fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

探鳥会

しばらく熊本の話題が続いたので、気分を変えて関東地方のニュースを・・
< 2月28日収録 >

柏市の郊外で、白鳥の飛来が見られる所がある・・ という事で、
合奏練習を早々に切り上げ、車5台を連ねてみんなで見学に 出発

ここは、千葉と茨城の県境 " すがおぬま "
20070305233539.jpg

へえ こういう所があったのか・・ 荒涼としているが・・ さて 白鳥は ?
20070305233734.jpg

いたいた みんな近くへ寄る 後で望遠観察している人もいるのに・・
20070305233852.jpg

おー 結構 居るでないの ! 私も前へ
20070305234011.jpg

鴨やおしどりもいて 餌を啄んでいる
20070305234158.jpg

白鳥はなかなか飛び立たない 待つこと2時間半・・ さむ~い 

日も沈んだ  さむ~い・・ が こうなりゃ意地だ ・・

と その時ーーー !! 飛んだーーー !! 全員(といっても我々のGrだけ) 歓声 !!
 20070305234733.jpg

飛んでるところはとても写せないので、デジカメの動画モードで撮影
結構 よく撮れた・・
この写真は メンバーの先輩が3日前に撮ったもの

実際、現場で見ると 感動する・・! 来てよかった

但し この記事を見てる人は 欲求不満と思われるので
我が きれいどころ を オープン !

20070306000133.jpg

白鳥に勝るとも劣らず・・・と    * + & $ # " @ *

プライバシー保護のため 思い切りボカしたら
満蒙開拓団みたいな雰囲気になった・・

原画は 近代的な美形で~す   ホント   !!!!!!   ホント ってば・・











死体遺棄現場

先月2月28日 白鳥見学の際、近くだったので 立ち寄った

20070311001719.jpg


平将門の胴体が葬られているという 神田山(将門山)

20070311001844.jpg


一同 合掌  ・・・・・・・・・・・・・・・  と その時  !

私の~お墓の前で~泣かないで~下さい~ 
         < イエイエ別に、ついでに立ち寄っただけですョ >
そこに~私はいません~眠ってなんかいません~  ♪
         < 胴体だけなんで、確かな判定は出来ませんが・>
千の風になって~あの大きな空を吹き渡っています~  ♪
         < 首も胴体も空を飛べる能力があるみたい >
夜は星になって~あなたを見守る~  ♪
         < 常に怨念が周りに漂っているんですね・・ >
 
20070311001944.jpg


確かに・・ 白梅と瀟洒な椿の木が将門の怨念を感じさせる

20070311002142.jpg


椿はまだ蕾が多いが、梅は満開

20070311002345.jpg


我が きれいどころ も思わず見とれる・・・??

20070311002519.jpg



しかし、何という記事レベルの品格の低さ・・・ !


ここ "神田山" について もう少し純文学的世界に浸ることをご希望の方は
写真に居る落合氏のエッセイ 「先祖の墓」 を ご参照ください





ひとなみにおはなみ

ひとりで さろき花見も良いが、大勢での花見も楽しい

20070404212322.jpg

あけぼの公園を音楽仲間と一緒に・・

20070404212535.jpg

いずれが八重桜か染井吉野か・?   ○○桜か?

20070404212806.jpg

まるでモデルのようです・・( 遠くから )

20070404212929.jpg

突然 場違いの 風車とチューリップが・・・ 欧米か??

20070404213102.jpg

豪華な桜は何処?・・・しらざぁいってきかせやしょう・・・弁天小僧

20070404213205.jpg

雨にもマケズ、みんな堪能しました


柏で食事

柏の葉公園の近くで 一年ぶりに仲間と 合奏の練習をしました
終わって 夜みんなで夕食を食べることになりました

いきがかりで 近くのファミレス風うどん屋に入りました

20070617001057.jpg

エー レディーズセットで このボリューム ?
38kgの体重で ぜんぶ食べれますかね~

20070617001136.jpg

私はといえば、生ビール、冷酒にやきとりセット、特製つくね、
この後 鍋焼きうどんをとったら食べきれず、動けず・・・

20070617001201.jpg


いくら柏レイソルズのスタジアムとなり といったって・・
すべて ボリューム2倍

それにしても みんな よく食べますねー・・・



マンドリン楽団の合宿

 ・ というタイトルで 書こうとした 本日のブログ


20071128022201.jpg
それにしては 楽器持ってない


20071128022332.jpg
なんか "行き当たりばっ旅"  という感じ


20071128022524.jpg
ふつーの 田舎道を歩いておりますが  ひょっとして 新興宗教の勧誘部隊?   アナタハ イマ シアワセデスカ~


20071128022904.jpg
これはちょっと 雰囲気のある楽しそうな道ですね 童謡のメロディが聞こえてきそうです


20071128023112.jpg
後の 磐梯山 は素敵です  セリでも摘むんでしょうか?  皆さん ・・  失礼 皆さんも 素敵です


20071128023642.jpg
とつぜん スキー場みたいなところに 現われましたが ・・ 


20071128023918.jpg20071128023939.jpg      


スキーも 履いてないので 歩くのに 苦労しているようです


20071128023957.jpg 


それにしても 酷寒のなか 何を目的に 労働しているのでしょうか


20071128024705.jpg20071128024723.jpg 


ここは シベリアの大地  ?                ナナカマドの実    



20071128024644.jpg20071128024740.jpg

いちおう ホテルらしきところに 居るみたいですね


20071128025634.jpg20071128025617.jpg


ホテルには あまり似合わない 卓球 還暦世代はなぜか皆うまい   お酒もみんな好きなようです


はたして この集団は いったい 何なんでしょうか ・・ ?


                                                つづく


 


 


 


                                         





わけわか軍団の続き


泊まっている所は なかなか リッチな感じ が します


 20071128173538.jpg  20071128173559.jpg


 20071128173618.jpg  20071128173634.jpg


あいかわらず 買出しスタイル で 精力的に 歩いております


20071128173653.jpg


20071128173709.jpg


ガイド も やっているようです   いきあたりばっ旅も あいかわらず


20071128173726.jpg


検討のかいあって ちょっと よさそうな所へ やって来ました


20071128173743.jpg


この急坂を すごい速さで 登っています


20071128173809.jpg


20071128173857.jpg


    20071128175429.jpg       20071128175634.jpg


会津鶴が城 です        今の季節 紅葉 です    以後は 紅葉の写真 です        コメントは 禁止 です


20071128175242.jpg    


20071128175148.jpg   20071128175213.jpg

20071128175301.jpg          20071128175406.jpg


20071128175322.jpg

20071128175447.jpg     20071128175523.jpg
20071128175505.jpg


 さて これから ・・・

       20071128175539.jpg          20071128175617.jpg
20071128175556.jpg


たびは テンポが早いまま まだまだ続く ようです


                                      つづく











 

楽しいマンドリンの合宿

このあいだからの あの 軍団は


20071129002405.jpg
あいかわらず 精力的に 街中を歩いております


   20071129002527.jpg  20071129002550.jpg
  食べたり ・・


   20071129002638.jpg  20071129002658.jpg
  飲んだり ・・  


      20071129002800.jpg         20071129002818.jpg
  塗り物の お買い物も ・・


20071129002913.jpg
会津若松市内を 疾風のように つき進む  恐るべき 還暦軍団 ? 


20071129003129.jpg
あっというまに 駅に戻ってきました  駅には いろんな電車がいて 私は うれしい ~ ! 
20071129003332.jpg20071129003414.jpg

20071129003509.jpg20071129003434.jpg
20071129003453.jpg
20071129005537.jpg
一両だけの 電車は 地元の人の迷惑にならないようにしましょう


20071129005757.jpg 20071129005837.jpg
運転しているみたいに 前が 見えて 楽しいです      占領するのは ほどほどに


20071129010057.jpg  20071129010121.jpg
紅葉は 終わっているけど いい景色です       つり橋 渓谷 崖塔 雪を頂いた普通の山 ・・・


20071129010824.jpg  20071129010912.jpg
でも 少しは まわりの 冷たい視線も 意識しましょう   孫たちだったら 許せる けど


20071129011112.jpg  でも たのしい  旅行でした


20071129011154.jpg


マンドリン合奏のため お互いの親睦を図り 足腰と持久力を鍛えた 有意義な 合宿でした


 


 


 





まだ 忘年会

忘年会は やはりクリスマスを過ぎて 押し詰まった時期の方が 気分が乗る

73ドルチェ忘年会01

いつもお世話になっている マンドリンGrだが 女性が多いと 少々無理しても参加する 今回は 5時間もかけて到着

73ドルチェ忘年会02

もともと ほっといても おしゃべりが好きな人々  盛り上がる

73ドルチェ忘年会03

どうしても カメラが向いてしまう I さん 黙っているとおすまし美人だが 喋ると気さく 小林幸子タイプですね・

73ドルチェ忘年会04

両親の前で 彼氏を紹介する娘 ・・という感じ と誰かが言ってました しょうがなく納得

73ドルチェ忘年会05
73ドルチェ忘年会06
醤油さしの蓋が パッと消えたと思ったら 中に落っこちていました

73ドルチェ忘年会07

そして 2次会は カラオケ みんなでリズムと音程の訓練も兼ねて楽しみました


 




マンドリン合宿

マンドリン楽団の お互いの親睦を深めるための旅行です
68ドルチェ那須01
車3台で高速インターに集結 出発の時から みんなウキウキしています

68ドルチェ那須02 68ドルチェ那須03
筑波山を横目に高速をひた走り 紅葉がきれいな 竜神大吊橋 て所も行きました

68ドルチェ那須04
橋の前で食事 そして写真 紅葉には少し早い時期でした

68ドルチェ那須06
トンネルを抜けると そこに滝が見えました

68ドルチェ那須05
"箸が転んでもおかしい" そんな歳でもないのに 楽しそうですね~

68ドルチェ那須07 68ドルチェ那須08
ホテルでは 豪華な晩餐会 なぜか彼女と服装もぴったり合って ウレシーな~ ・・

68ドルチェ那須09
夜が更けても行動的  談話室で遅くまで談笑が続きました

68ドルチェ那須10

話の内容は もちろん いかにして我々の楽団を楽しく意義あるものにするか ・・ その他

です ・・




マンドリン合宿 続き

69ドルチェ那須01 
合宿二日目 本日も 朝から 元気でーす


69ドルチェ那須02 
山登りですか? みんな歩けるのでしょうか ここは天下の百名山 那須岳


69ドルチェ那須03 69ドルチェ那須04 
茶臼岳に登らず牛首山を目指すみたいです


69ドルチェ那須05 
牛首山頂上にて


69ドルチェ那須06 69ドルチェ那須07 
一部の無謀な人は 茶臼岳を一周してロープウェーを使わず下りてくるようです


69ドルチェ那須08 
峰の茶屋まで来ると 朝日岳 三本槍岳が良く見えます


69ドルチェ那須09 69ドルチェ那須10 
三渡小屋温泉も近いのですが今回はあきらめ それにしても無風快晴


69ドルチェ那須11 
日塩もみじラインなど紅葉見物の旅は さらに続くのですが そろそろ疲れて眠気が・・


69ドルチェ那須12

帰途の高速から 男体山 太郎山 女峰山 のシルエットがきれいでした

忘年会

2008年の暮れは なんやかや あって 忘年会は これだけ

09忘年会01

このGrは マンドリン楽団として きちんと組織が整ってきたし 強力なGuitarも加わったし

09忘年会02

ことしも 合奏にイベントに 十分 楽しまさせて 頂きました

09忘年会03 09忘年会04

おいしい物も食べたし 素敵な女性とも話が出来たし ( 但し ヤラセ は いけません ! )

09忘年会05

来年も どうぞ よろしく おねがいいたします



合宿 練習編

5月の半ばなのに 大気が不安定のせいか 柏レイソルズスタジアムの向こうに 季節外れの 入道雲

43合宿01


Dolce定期演奏会まで 一ヶ月を切り 例年通り 一泊二日の 合宿練習

私としては もうひとつ(温泉 ギャラ カラオケ付きの) 別の 優雅な合宿のお誘い があったが・

今回は リュートモデルノで初めての演奏会 まだ弾けてない部分が 多数で 不安がいっぱい

もともと 上から目線で この楽団を手伝ってあげよう と参加した私 足を引っ張っては 立つ瀬が無い


思いがけなく素敵なリュートモデルノが手に入り この楽器を始めて半年

この時期 集中的に練習すると 必ず上達する!

ここのカベを越えると 初心者から ふつーのプレーヤーに移行する!

いろんな楽器にチャレンジした経験から 今が 長続きするかどうかの 境目


指揮の A先生も (なかなか対応できないこの年寄楽団に対して) 根気よく熱心に指導してくれる

こんな合宿に参加しない手は無い ここは 温泉カラオケを断わってでも 自分に厳しくあるべきだ・!


しかし 朝から晩まで必死に弾くと・  手が痛い 足腰がきつい 目が疲れる 頭がぼーっとしてくる

学生時代の合宿では こんなに辛いことは なかったのに・ ま 団塊だから・当然といえば当然


今回 ベースの 一男賛助が 練習に参加 息子みたいな若者の参加で 皆 少しは ウキウキ?


A先生 本当にお世話になりました  あ! まだ 5回も 練習が あるか ・・



43合宿02
43合宿03
43合宿04
43合宿05
43合宿0643合宿08
43合宿07
43合宿09
43合宿10








合宿 飲食編

いくら 練習中心の合宿 と言えど 食事は一緒にするし 宴会らしきものも やるよ ね

43合宿1143合宿12

いつも 行ってたレストランが 閉店していたので 今回は スパゲティ屋さんへ

43合宿13

この店は 生ビールも日本酒もない ! コップはあるが 缶ビール つまみは スパゲティ か ・

43合宿14

それにしても みんな グラスを持った格好は 余裕で 板についてるね! 楽器を弾いてる時と 大違い

43合宿1543合宿16

飲み足りない人は 宿泊棟で さらに一杯 今回は 割とまじめな話が かなり遅くまで・ 特に 男性陣

43合宿17

翌朝は 散歩を兼ねて ではなく 雨のなか 車で おいしいパン屋さんへ  私は 少々寝不足

43合宿1843合宿19

合宿の帰りは 珍しく明るいうちの首都高 疲れているので 慎重運転 前に見えるのは 建設中の スカイツリーか

43合宿20


今回の合宿は 私の 技量磨きが 中心

残念ながら 女性陣の 素敵な表情を カメラで 捉える余裕は なかった

ブログ 二回 引っ張るのが 精一杯 ・・







軽井沢駅

軽井沢72(セブンツー)ゴルフ場は 車が いっぱい  秋晴れの さわやかな休日 絶好のゴルフ日和だね

80軽井沢駅0180軽井沢駅02

高速バスは 終点の 軽井沢駅 に到着  最近 旅行は マイカーばっかしで 駅に 来たのは 久しぶり

80軽井沢駅03
80軽井沢駅04
80軽井沢駅05

駅舎も 近代的な 建物に 変貌  裏には 巨大な アウトレットマーケットが 出来てたり・

80軽井沢駅12
80軽井沢駅11

駅内を 散策  なんか 写す ターゲットは ないかな~ 電車は 居ないし ・・

80軽井沢駅0680軽井沢駅07
80軽井沢駅0880軽井沢駅09

南口ペデスタルで やっと仲間と合流  みなさ-ん! 私一人 集合に遅れまして 本当に 申しわけありませーん ・・

80軽井沢駅10


ということで ・ 

これまでの一人旅の 事情が お分かりになったと思います

今回は Dolce Mandolino メンバーの 親睦旅行








昔の軽井沢駅

白亜の 軽井沢駅 の そばに 見たような 駅舎が ある  あれは 昔の 軽井沢駅 ではないか !

81旧駅01
81旧駅02

現在は 鉄道博物館 に なっている  それにしても ノスタルジック で 魅力的 な 建物

81旧駅03
81旧駅04
81旧駅05

アブト式レールを 走った 電気機関車も 古いホームに 展示されている  隣りは しなの鉄道の 現役電車が 走る

81旧駅06
81旧駅07
81旧駅08



付近の 鉄道敷地は どこまでが 使われていて どこまでが 使われてなくて

そして どこまでが 保存されている のかよく分からない


廃線 には ススキ が 良く 似合う ・・・










軽井沢 散策

私が 遅刻した おかげで ホテルの シャトルバスまで 一時間以上 待ち時間が 発生

82駅前散策01
82駅前散策0282駅前散策03

しからば この付近の 別荘ウォッチング 紅葉も ちらほら きれい ナントカホテル(名が出てこない!)など 名所もあるし・

82駅前散策0482駅前散策05

大賀ホールあたり  山と ・・  湖と ・・  紅葉と ・・

82駅前散策0682駅前散策07
82駅前散策08

元気な 還暦軍団が 別荘街道 を 行く !  驚くようなスピードで ・

82駅前散策0982駅前散策10

ここは 皇后様も よく訪れられる カフェ お茶を所望したが 断わられる 庭を見学 これは 我が別宅の 参考になる!

82駅前散策11
82駅前散策1282駅前散策13

聞いたことがある 政界 財界の 有名人の 別荘も 多かった ひとまわりして 再び 駅に 戻る

82駅前散策14
82駅前散策1582駅前散策16


 

                                           つづく





中軽井沢

ホテルの シャトルバスで 中軽井沢方面へ 今回の計画は 全てDolce mandolino の幹事に 一任

私は 付いて行くだけ


83ホテルへ0183ホテルへ02
83ホテルへ0383ホテルへ04

星野温泉あたり 紅葉がひときわ美しい  強烈な日差しが と思ったら 突然の 驟雨 (しゅうう)  

雨と 日差しが あれば 当然 虹が 見える この虹 やたら濃いねー その虹に 向かって 車は進む


83ホテルへ0583ホテルへ06
83ホテルへ0783ホテルへ08

この付近 太平洋クラブ の リゾート地  外国へ 来たような 一部のスキもない景色絵 となる

83ホテルへ09
83ホテルへ1083ホテルへ11


                            まだ つづく



ホテルは

立派な ホテルですね~ 本当に 一万円以下 で 泊まれる ?  

84ホーベストホテル01
84ホーベストホテル02
84ホーベストホテル03
84ホーベストホテル08
84ホーベストホテル04
84ホーベストホテル05
84ホーベストホテル06
84ホーベストホテル07


温泉のお風呂   露天もあって立派です

さすがに "足" の写真は 撮りませんでした









ゴルフ は 楽し

ここ " プレジデントリゾート ホテル軽井沢 " の メインの楽しみは ゴルフ

さあ ! フェアウェイへ !  と言うわけには 行かないので 目の前の パターゴルフへ

私も 初めてのゴルフを と思っていたが ちょっとベッドに と横になったら 不覚にも 寝てしまった

そういえば 演奏会の連チャンとか いろいろ 落ち込むこともあって 昨日は 寝てなかった

ワーワー キャーキャー の 外の歓声で 起こされる

盛り上がって いますね~  こちら ベランダから 見学



85ゴルフ01
85ゴルフ02
85ゴルフ03
85ゴルフ0685ゴルフ07
85ゴルフ08
85ゴルフ09
85ゴルフ1085ゴルフ11
85ゴルフ12


陽が沈み 薄暮になっても みなさん 元気に 楽しんでおられました

シルエットの 浅間山を 眺めていると  " 山嶽詩 " の 終楽章 が 脳内に 流れます ・・



85ゴルフ13
85ゴルフ14
85ゴルフ15



さて これから お風呂 そして 夕食 いや! ディナー ・・












ディナータイム

さー 親睦旅行のメインイベント 宴会 ~ ! いや! 晩餐会  ま どっちでも いい ケド ・

食事は 和食と洋食が選べる 丁度 半々で 酒も それぞれ対応で ・

両脇に 合コンスタイルで 並ぶ


皆さんの 一番 活き活きしている表情を 載せたいが ・・

お話の内容は とても記述できない(程 豊富) なので ・・

料理の 絵で お楽しみ下さい


これでも 一番ランクの低い 食事 だそうです ・

でも・  とっても おいしゅうございました



86ディナー0186ディナー02
86ディナー0386ディナー04
86ディナー0586ディナー06
86ディナー0786ディナー08
86ディナー0986ディナー10
86ディナー1186ディナー12
86ディナー13
86ディナー14










朝 ~ !

山の眺めは やはり 朝が一番 !  日の出とともに輝く浅間山  日が昇るほどに 映える 紅葉を 従えて ・


87朝01
87朝0387朝02
87朝0487朝05


優雅な ホテル滞在は まず 朝食  外では 早くから コンペを始めている  でも いい日和で いいねー


87朝0687朝07
87朝0887朝09


ますます 美しい  絵葉書のような 浅間山


87朝10
87朝11












朝の散歩

♪ みあーげてごらんー あさま~ の けむり -   こんな すがすがしい 朝は 散策に 出よう !


88朝の散策01
88朝の散策0288朝の散策03


紅葉が終わりかけの 林の中は フィトンチッド が いっぱい  いちおー 傾斜は あるので 山登りの範疇に 入る ?


88朝の散策0488朝の散策05
88朝の散策0688朝の散策07


見上げれば 木立の間の 青空  下には 踏みしめる 落葉


88朝の散策08
88朝の散策09


山の幸 も いろいろ   たぶん クマも このドングリを 食べてる かな? ・・


88朝の散策1088朝の散策11
88朝の散策1288朝の散策13


クマ除けの鈴 よりも 大きい みなさんの おしゃべりが あるから ・・  ま いいか !


88朝の散策1488朝の散策15
88朝の散策16










星野散策

紅葉の 一番 きれいなのは 今の時期 星野温泉 付近  では ここを 散策しましょう !

わざわざ 途中下車して 訪れた 甲斐が ありました  素適な ところ です



89星野散策0189星野散策02
89星野散策03
89星野散策0489星野散策05
89星野散策0689星野散策07
89星野散策08
89星野散策09
89星野散策1089星野散策11
89星野散策12


ワー きれい !  後の 紅葉 が ・・   人は 引き立て役 に 徹しましょう










散策は続く

星野温泉付近 素晴らしい! ので もう少し 足を伸ばそう ! ということに ・

南斜面は 暖かいし 広葉樹も 少ないので 紅葉は イマイチ  ハイキング の 感じ



90さらに散策01
90さらに散策0290さらに散策03
90さらに散策04


頂上らしきところの あずまや で 一休み  ここは 野鳥公園 らしい

下りは 鳴く鳥 の 声を 聞きながら ・・  しかし お喋り の 声は 聞こえる が ・・



90さらに散策0590さらに散策06
90さらに散策0790さらに散策08
90さらに散策09


落葉の 感触は  脚にも 眼にも 心地よい  落葉をメインに ・ 少々 気取って 撮る

こういうところでは 皆さん エレガント に見えます  徘徊 に見えぬよう シャキッと 歩きましょう ・ !



90さらに散策10
90さらに散策11
90さらに散策12
90さらに散策13










楽しい親睦の旅

星野散策は 紅葉と落葉を 十二分に 楽しんで 皆さん つつがなく 帰ってきました 


91楽しい01
91楽しい0291楽しい03


身体を 動かし 精神的にも リフレッシュされたので この 食事は うまい !


91楽しい04
91楽しい0591楽しい06
91楽しい0791楽しい08



天気にも 恵まれ 紅葉狩りに ゴルフに 十二分に 楽しめた Dolce mandolino 親睦旅行 でした


91楽しい09










観鳥会 前編

千葉県印旛郡本埜村(もとのむら) の とある場所に 毎年 白鳥が飛来する と 報道にある

Mandolin 合奏の 練習している 我孫子市根戸 にも近い  じゃー みんなで 行ってみよー !


    15観鳥会01 15観鳥会02
                                 資料写真

根戸の近隣センターは つい最近 放射能のホットスポットが 発見された場所にも 1 km 圏内

都心に 比べれば 茨城県境に近い この付近は 寒い  先週の雪が まだ 残っている


15観鳥会0315観鳥会04


雪にも 放射能にも マケズ 午前中は AOT氏の 指導のもと 真面目に 合奏練習

午後 利根川べりを走り 細い道を抜け 案内も無い 農道を走る   苦労しながらも 白鳥飛来地に 到着


15観鳥会0515観鳥会06
15観鳥会0715観鳥会08


付近には 鳥インフルエンザ 予防の ためか 消毒剤が 蒔かれている

報道写真に あった様な 数百羽の 群れを 予想していたが ・


15観鳥会09
15観鳥会1015観鳥会11


水を張った 池には 全然 居なかったが むこうの 田んぼには かなりの数の 白鳥が 休んでいるようだ

時々 思わせぶりに 近くに 来るのも 居る
 

15観鳥会1215観鳥会13
15観鳥会14


いろいろ 説明の 看板も あるし

とにかく 待つ しかないね ・













観鳥会 中編

真っ青な空 風もなく 絶好の 観鳥日和だが 向こうに 休んでいる白鳥たちは 大きく 動く気配も 無い

目の先は ちょうど 成田空港に 降りる 旅客機が 頻繁に 低い高度で 横切る



16観鳥会は01
16観鳥会は0216観鳥会は03


あ !  あれは ・  飛行機 ?  それとも スーパーマン か ?  いや ! 鳥だー !

どこかで 餌を 啄(ついば)んでいた 白鳥たちが 帰ってきたようだ



16観鳥会は0416観鳥会は05
16観鳥会は06
16観鳥会は07


飛行機よりも 迫力が あるし 優雅 だね ー ・

しばし  航空ショー に 酔う













観鳥会 後編

航空ショーが 終わったら 次の ステージ   

休んでいた 田んぼの 白鳥たちが 水に 入り始めました

おそらく 餌の 投与時間 が 近い ?

三々五々 近くに 集ってきました

思いっきり シャッター チャンス !



17観鳥会が0117観鳥会が02
17観鳥会が03
17観鳥会が0417観鳥会が05
17観鳥会が06
17観鳥会が07
17観鳥会が0817観鳥会が09
17観鳥会が10


市長さんが 見学に いらっしゃるようですが その時間までは 待てません

優雅な 白鳥の舞と やや不似合いの 鳴き声や 振る舞い など 

冬の一日 十分 楽しまさせて 頂きました



17観鳥会が1117観鳥会が12











竜王峡

故あって 昨年11月18 19日に 行った Dolce親睦旅行 の 記事を 蔵出し

故とは 放射線の 記事が まだ まとまっていない ため


まず 日光に 行く予定でしたが 天気が 崩れる と言うので 先に 竜王峡 を散策することに しました

さすが 名幹事 これが 大正解   

すばらしい 紅葉を 楽しむことが 出来ました



21竜王峡0121竜王峡02
21竜王峡0321竜王峡04
21竜王峡0521竜王峡06
21竜王峡07
21竜王峡0821竜王峡09
21竜王峡1021竜王峡11
21竜王峡1221竜王峡13
21竜王峡14


 ( 続く )






まだ竜王峡

Doluce mandolino の皆さんと 竜王峡を 散策しています

紅葉も きれい ですが 皆さんも 輝いて 見えます



22竜王峡で01
22竜王峡で02
22竜王峡で0322竜王峡で04
22竜王峡で05
22竜王峡で0622竜王峡で07
22竜王峡で0822竜王峡で09
22竜王峡で1022竜王峡で11
22竜王峡で12


さて ホテルへ ・






ホテルにて

会員制の リゾートホテルは 豪華で リーズナブル  部屋から 紅葉が 楽しめます

23竜王峡の01
23竜王峡の0223竜王峡の03

まずは 食事 いや! ディナー  運動した後は お酒も 美味い

23竜王峡の0423竜王峡の05
23竜王峡の0623竜王峡の0723竜王峡の08

カードゲームは あまり のめり込むと 人間関係に ひびが入るので ほどほどに

23竜王峡の0923竜王峡の1023竜王峡の11

ホテルで お買物なんて 皆さん セレブ ですね~  ユニクロ派の ひがみ ・ ?

23竜王峡の11a23竜王峡の11b23竜王峡の11c

当然ながら 温泉も たっぷり 楽しみました  写真は 故あって 公開しません

23竜王峡の1223竜王峡の12a23竜王峡の13


一泊だけ でしたが  食事 買物 温泉 歓談 など  一刻も 休まず 濃厚に 利用した

という 感じ でした











日光散策

天気予報どおり 雨の中  日光を 散策しました  楽しい 充実した 親睦旅行 でした

24日光0124日光01a
24日光02
24日光0324日光04
24日光0524日光06
24日光0724日光08
24日光1024日光10a
24日光1124日光12
24日光1324日光14
24日光1524日光1624日光17
24日光1824日光19











はこね 湯本へ

2015年12月 2日  少しずつ 頬に当る 風が 冷たく なって ・  

a01IMG_0775.jpg

そうだ ! はこね に 行こう !   噴火も 収まったし ・

a02IMG_0773.jpg

ロマンスカー には 乗らず 撮る だけ   急行で 小田原 まで   ここから 箱根 登山鉄道 線 となる

a03IMG_0772.jpga04IMG_0771.jpg
a06IMG_0777.jpga07IMG_0774.jpg

各停 に 乗り換え  小田原 - 湯本 は 単線 で 広軌 と 狭軌 が 併用 の 三本 レール 

a07IMG_0776.jpg

本来 箱根登山鉄道 は 広軌 小田急本線 は 狭軌  ここは ロマンスカー 乗り入れ のための 苦肉の策

a08IMG_0996.jpga09IMG_0997.jpg

はこね 湯本駅 で ロマンスカー を また 撮る   昔の 二階建て の が 私は 好きだ が ・

a10IMG_0999.jpga11IMG_1000.jpg
a12IMG_0779.jpg














はこね お蕎麦を

はこね湯本 散策  紅葉の 盛り は 終わった よう  

b01IMG_0801.jpg

天気 も 小雨 だが 私は こんな 風情 が 好き

b02IMG_0803aa.jpg
b03IMG_0802.jpg

花 より 団子 = もみじ より 蕎麦    湯本に 来たら 必ず 行く 

b04IMG_0785.jpg
b05IMG_0792.jpg

たいへん おいしゅう ございました

b06IMG_0794.jpg
b07IMG_0796.jpg
b08IMG_0786.jpg

  b09IMG_0ab02.jpg











はこね 登山てつどう

再び はこね 湯本駅  強羅行き の 登山電車 で


♪ あかーい 火を 噴く あの山へ  登ろう 登ろう

  そこーは 地獄の 大涌谷  のぞこう のぞこう

  登山電車は 動いてるから  誰でもー 行けるよー

  流れる 雲は 亜硫酸ガス  こわいよー こわいよー

  ゆっこう ゆっこう 芦ノ湖へ  ゆっこう ゆっこう 強羅の湯

  フニクリ フニクラ フニクリ フニクラ

  さー みんなで 遊ぼう せんごく 原



c01IMG_0807.jpg
c02IMG_0991.jpg
c03IMG_0990.jpgc04IMG_0804.jpg
c05IMG_0808.jpg
c06IMG_0810.jpgc07IMG_0811.jpg
c08IMG_0812.jpg
c09IMG_0813.jpg
c10IMG_0816.jpgc11IMG_0817.jpg
c12IMG_0815.jpg
c13IMG_0818.jpg
c14IMG_0819.jpg
c15IMG_0820.jpgc16IMG_0995.jpg











はこね ホテルは

なんだか なつかしい 強羅温泉 の 坂

d01IMG_0824.jpg

私には やや 不釣り合いの " ハーベストクラブ ホテル甲子園 "

d02IMG_0827.jpgd03IMG_0829.jpg

池 を 囲んで 庭園 が 見事

d04IMG_0828.jpg
d05IMG_0858aa.jpg
d06IMG_0859.jpg
d07IMG_0861.jpg
d08IMG_0860.jpgd09IMG_0862.jpg
d10IMG_0866.jpg

庭園の 構造 インテリアデザイン など たかね別宅 の 参考 のために ・

d11IMG_0847.jpgd12IMG_0846.jpg
d13IMG_0830.jpgd14IMG_0876.jpg











はこね お風呂と食事

はこね千石原 ホテル甲子園   最上階 の お風呂の 入口には 展望フロア

e01IMG_0831.jpg
e02IMG_0832.jpge03IMG_0833.jpg


脱衣場 も 浴槽室 も きわめて 開放的

e04IMG_0835.jpge05IMG_0834.jpg
e08IMG_0869.jpge09IMG_0868.jpg


股間 を 通り抜ける 冷たい 風 が さわやか ~ ・ ・

e06IMG_0836.jpg
e07IMG_0867.jpg


バイキング形式 の 食事 は どうしても 食べ過ぎ に なるが

e10IMG_0845.jpge11IMG_0863.jpg


ディナーの ローストビーフ だけ は 一人一人に 配膳 して くれる

e13IMG_0843.jpge14IMG_0844.jpg


ホテルの 宣伝に なりました












はこね ガラスの森

居る のは なぜか 箱根 ガラスの森美術館

鬱陶 しい 天気 に 古い 洋館 風 が 良く 似合う



ia02IMG_0981.jpgia01IMG_0979.jpg
ia03IMG_0880.jpg
ia04IMG_0887.jpg
ia05IMG_0920.jpg
ia06IMG_0921.jpg
ia07IMG_0889.jpg
ia08IMG_0969.jpgia09IMG_0977.jpg
ia10IMG_0974.jpg
ia11IMG_0971.jpgia12IMG_0973.jpgia13IMG_0936.jpg
ia14IMG_0970.jpgia15IMG_0972.jpgia16IMG_0937.jpg
ia17IMG_0967.jpg
ia18IMG_0966.jpgia19IMG_0968.jpg
ia20IMG_0976.jpg











はこね ガラスの洋館

ib01IMGabcd.jpg

  箱根 ガラスの森 美術館

ib02IMG_0895.jpg
ib03IMG_0896.jpg
ib04IMG_0894.jpgib05IMG_0897.jpg
ib06IMG_0904.jpg
ib07IMG_0903.jpg
ib08IMG_0898.jpgib09IMG_0905.jpg
ib10IMG_0908.jpg
ib11IMG_0916.jpgib12IMG_0910.jpg
ib13IMG_0917.jpg
ib14IMG_0911.jpg
ib15IMG_0978.jpg
  足 です


ヴェネチアン・グラス は 16 ~ 18 世紀 の お宝もの  

現代 の ガラス も 素晴らしい ・

メ リー クリスマス ・ !










はこね ガラス展示

数年前 台湾 の 故宮博物館 で

世界 で 最も 有名な ガラス? 展示物 を 見た

それは " ハクサイ " と " 豚の 角煮 " 


素晴らしい 展示物 も 

周り の 景色 や

今 の 心境 に

マッチ して こそ ・
 


ic01IMG_0918.jpg
ic02IMG_0932.jpg
ic03IMG_0928.jpgic04IMG_0929.jpg
ic05IMG_0926.jpg
ic06IMG_0901.jpg
ic07IMG_0900.jpgic08IMG_0899.jpg
ic09IMG_0906.jpg
ic10IMG_0912.jpgic11IMG_0915.jpg
ic12IMG_0914.jpgic13IMG_0913.jpg
ic14IMG_0964.jpgic15IMG_0955.jpg












はこね やはり人も

モデルが 入る と 風景も 人も 引き立つ

j02IMG_0882a.jpgj01IMG_0893.jpg
j03IMG_0927.jpgj04IMG_0930.jpg


食事 も 歌が 入る と おいしい 

j05IMG_0939.jpg
j06IMG_0938.jpgj07IMG_0949.jpg


今回の 団体旅行  みなさん おみやげ に 夢中

j08IMG_0958.jpgj09IMG_0933.jpg
j10IMG_0956.jpg
j11IMG_0959.jpg
j12IMG_0957.jpg
j13IMG_0890.jpg
j14IMG_0965.jpg
j15IMG_0962.jpgj16IMG_0963.jpg


最後に 全員 顔見せ ごあいさ ー つ

j17IMG_0951.jpg












小田原へ

行った のは 昨年の 12 月 7 、8 日  

ドルチェ・マンドリーノ の " 演奏会 お疲れさまでした 旅行 "


まずは 小田原 駅 に 集合  

ここで 老舗の 釜飯 を 食べる のだ  


もっとも その前から 飲んでる人 も いる

私 も ・



ffa01aIMG_9978.jpgffa02aIMG_9979.jpg
ffa03IMG_0050.jpgffa04aIMG_9982.jpg
ffa05aIMG_9980.jpgffa06aIMG_9981.jpg
ffa07aIMG_9991.jpgffa08aIMG_9992.jpg
ffa09aIMG_9989.jpgffa10IMG_9990.jpg
ffa11aIMG_9984.jpgffa12aIMG_9985.jpg
ffa13aIMG_9988.jpgffa14aIMG_9983.jpg
ffa15aIMG_9987.jpgffa16aIMG_9986.jpg
ffa17IMG_0048.jpgffa18IMG_0049.jpg











小田原城へ

2016 年 12 月 7 日

小田原 駅 近くで お昼の ご馳走を 食べて 

腹ごなし に さろきんぐ するのに ぴったり の 所 が  小田原城


昨年 熊本地震 の 一か月前 蔡さん と 訪れた ( その時 は 天守閣 工事中 )

  小田原がイチバン  

地震 といえば この 小田原城 も 築城 以来 何度も 大地震 に 見舞われ 被害 を 受けている


400 年前 肥後 熊本藩 の 細川氏 より 地震の 被害 お見舞い を 受けた ということで

今回 の 熊本城 被害 に 対して 小田原市 より 多大の 復興資金 を 援助 頂いた

熊本市長 に 代わって お礼 申し上げる


関東大震災 では 小田原城 も 石垣 や 屋根瓦 壁 が 崩れ 

熊本城 の 飯田丸 状態 に なったそう


以前 は 見過ごして いたが 

一本足支え 石垣 の 修理跡 が 生々しく 残っている ・



ffb01aIMG_9995.jpg
ffb02aIMG_9999.jpg
ffb03IMG_0003.jpg
ffb04IMG_0001.jpg
ffb05aIMG_9994.jpgffb06aIMG_9996.jpg
ffb07aIMG_9998.jpgffb08aIMG_9997.jpg
ffb09IMG_0005.jpgffb10IMG_0004.jpg
ffb11IMG_0006.jpg
ffb12IMG_0002.jpg
ffb13IMG_0007.jpg
ffb14IMG_0013.jpg
ffb15IMG_0012.jpgffb16IMG_0014.jpg
ffb17IMG_0010.jpgffb18IMG_0008.jpg
ffb19IMG_0009.jpg











天守閣は

リニューアル された 小田原城 天守閣 に 登って みる

内部 は 歴史博物館  ビデオ や 展示 が 楽しい


戦国時代 北条早雲 を はじめとする 北条氏の 根城 で 当時 関東一円 を 支配 していた

上杉謙信や 武田信玄の 侵攻にも 耐えた が 豊臣秀吉の 大軍勢の 前に 開城 し 秀吉の 天下統一 と なる

その後 江戸の 徳川幕府の 管轄に なるが 度重なる 地震で 崩壊し 何度 も 修理 復元 が 行われた


博物館 の 資料 による 被災 の 状況 は 今 の 熊本城 の 惨状 と 重なる



ffb51IMG_0015.jpg
ffb52IMG_0032.jpg
ffb53IMG_0018.jpgffb54IMG_0017.jpg
ffb55IMG_0016.jpgffb56IMG_0020.jpg
ffb57IMG_0021.jpgffb58IMG_0022.jpg
ffb59IMG_0023.jpg
ffb60IMG_0024.jpg
ffb61IMG_0028.jpgffb62IMG_0025.jpg
ffb63IMG_0027.jpg
ffb64IMG_0029.jpg
ffb65IMG_0030.jpgffb66IMG_0026.jpg
ffb67IMG_0031.jpg
ffb68IMG_0033.jpgffb69IMG_0034.jpg
ffb70IMG_0035.jpg
ffb71IMG_0036.jpgffb72IMG_0041.jpg
ffb73IMG_0038.jpgffb74aIMG_9993.jpg
ffb75IMG_0045.jpg
ffb77IMG_0046.jpg











熱海のホテル

熱海駅 から お迎え の 専用バスで 今日の " 宴会 % 泊まり " の場所 へ

気温は 低い が 晴れて 日射が 強い ので 日向 (ひなた) は ポカポカ  

まぶしい 向こう に 光る海


着いたところは 会員制 の エクセレント な ホテル なので 

オバさんの集団 でなく セレブの 雰囲気 を 出さなければ !


ドルチェ の 皆さん は もともと 品 が 良い ので 

ふつう に 振舞えば 別 にそれで いいんです が ・


イエイエ !  " 家政婦組合 の 親睦旅行 " なんて 

私は 絶対 言ってませんよ ! 

ホント ・ !  

ホント だってば ・ 



ffc01aIMG_0134.jpgffc02bIMG_0138.jpg
ffc03IMG_0052.jpg
ffc04IMG_0051.jpgffc05IMG_0053.jpg
ffc06IMG_0054.jpgffc07IMG_0131.jpg
ffc08IMG_0059.jpgffc09IMG_0062.jpg
ffc10IMG_0056.jpgffc11IMG_0057.jpg
ffc12IMG_0060.jpgffc13IMG_0107.jpg
ffc14IMG_0106.jpg
ffc15IMG_0125.jpg
ffc16IMG_0116.jpgffc17IMG_0123.jpg
ffc18IMG_0121.jpg
ffc19IMG_0113.jpg
ffc20IMG_0122.jpgffc21IMG_0114.jpg
ffc22IMG_0120.jpgffc23IMG_0117.jpg
ffc24IMG_0124.jpgffc25IMG_0108.jpg
ffc26IMG_0115.jpgffc27IMG_0110.jpg











ホテルで

ドルチェ・マンドリーノ の " 演奏会お疲れ様 親睦旅行 "


熱海 は 誰もが 来たことが ある ところ

駅前 を 軽く 散策



ffd01IMG_0133.jpg
ffd02IMG_0136.jpgffd03IMG_0132.jpgffd04IMG_0137.jpg
ffd05IMG_0135.jpg
ffd06aIMG_0109.jpg
ffd07IMG_0058.jpgffd08IMG_0127.jpgffd09IMG_0130.jpg


日が 暮れたら ・

まず 温泉  絵が ないのが 残念だが 

海を 眺めながら ゆったり 露天風呂  

塩分を含む まろやかな 泉質 も いいねー

私は この旅行 この温泉 だけで 大満足 なのだ ー !


そして 風呂上がり の 食事  ホテル の かしこまった 宴席 も たまには いいねー !

さらに 恒例 の " ドナルド・トランプ 大富豪 "  

このゲーム なぜか 個人の 性格 と 現実の 生活 が 映し出される

もともと 私は 貧民 の 性質(たち)  せいぜい 平民 が お似合い

♪ カモメ は カモメ ~ ・ ・



ffd00IMG_0088aa.jpg
ffd10IMG_0063.jpgffd11IMG_0065.jpgffd12IMG_0080.jpgffd13IMG_0064.jpg
ffd14IMG_0079.jpgffd15IMG_0073.jpgffd16IMG_0066.jpgffd17IMG_0069.jpg
ffd18IMG_0071.jpgffd19IMG_0067.jpgffd20IMG_0068.jpgffd21IMG_0070.jpg
ffd22IMG_0074.jpgffd23IMG_0061.jpgffd24IMG_0076.jpgffd25IMG_0077.jpg
ffd26IMG_0078.jpgffd27IMG_0081.jpgffd28IMG_0083.jpgffd29IMG_0082.jpg
ffd30IMG_0084.jpgffd31IMG_0086.jpgffd32IMG_0085.jpgffd33IMG_0087.jpg











相模湾から

2016 年 12 月 8 日  

熱海 の ホテル の ベランダ から 日の出  

カメラ は いつもの バカチ*ン で 手撮り だが 

気温 6 ℃ 風が 強く 空気 も 住んでいた ので 

まるで ハワイ か バリ島 の 夕陽 みたいな 出来



ffe01IMG_0088.jpg
ffe02IMG_0089.jpg
ffe03IMG_0092.jpg
ffe04IMG_0090.jpg
ffe05IMG_0091.jpg
ffe06IMG_0093.jpg
ffe07IMG_0094.jpg
ffe08IMG_0095.jpg
ffe09IMG_0096.jpg
ffe10IMG_0097.jpg
ffe11IMG_0098.jpg
ffe12IMG_0099.jpg
ffe13IMG_0100.jpg
ffe14IMG_0101.jpg
ffe15IMG_0103.jpg
ffe16IMG_0105.jpg
ffe17IMG_0102.jpg
ffe18IMG_0104.jpg












三島の街は

2016 年 12 月 8 日

昨日は 小田原を 観光 して 熱海の セレブな ホテルで 温泉 と 宴会

本日 さっと 帰る のも もったいない ので 三島 (みしま) を 散策する ことに ・


電車で 熱海 から 三島 へ 

丹那トンネル も 初めて 抜けた 50 年前 は 大感動 してた のに  今は 雑談中 に あっという間


三島駅前 の 楽壽園 の 紅葉 が きれい !



fff01IMG_0185.jpgfff02IMG_0184.jpg
fff03IMG_0139.jpg
fff04IMG_0140.jpg
fff05IMG_0142.jpgfff06IMG_0141.jpg
fff07IMG_0143.jpg


楽壽園 は 玄関前を 素通り して 三嶋大社 ( みしまたいしゃ ) まで 歩く


我々の 歳に なると とかく 神仏に 頼る ことが 増えてくる

すでに 活躍 の 中心 は 次世代 の 若者 壮年 たち

この先 自分の 力で 人生を 切り開く 気力 も 体力 も ない

なにかと 人 まかせ 運 まかせ

♪ 時の 流れ に 身を まかせ ~

せめて 神社仏閣 を 訪れる など 努力 を 続けて いれば

自分を 見失う ことも ない !

世間に 翻弄される ことも ない だろう ・


ドルチェ の 皆さん は  何 を お願している やら ・



fff08IMG0111三嶋大社
fff09IMG_0151.jpg
fff10IMG_0144.jpg
fff11IMG_0145.jpg
fff12IMG_0146.jpg
fff13IMG_0148.jpgfff14IMG_0147.jpg
fff15IMG_0149.jpg
fff16IMG_0150.jpg











柿田川は

柿田川湧水公園 は 私が 初めて 訪れたのが 30 年前

車 が ひっきりなしに 往来する 国道一号線 の すぐ下から 

こんこんと 湧き出す 清流 に びっくり !  感動 した ー


久しぶりに 来て

湧き水 が 相変わらず 力強い のを 見て 一安心

とかく 自然 は 開発で 破壊 される

日本の シンボル 富士山 の 脇の 貴重な 自然

地元の ボランティアに 頼る のでは なく 環境省 が 責任 もって 整備 および 保護 を 担って欲しい と 考える


晴れている けれど 冬らしい キリッとした 寒さ の中  ドルチェ の 皆さん 元気に 湧水巡り

その きびきびした 動き は 物見遊山 の 集団 では なく なんかの お仕事集団 のような 雰囲気

くれぐれも 言いたい が " 家政婦組合 の集団 " では ない ! !   

いちおー  " 芸能プロダクション の団体 " と 称して おこう !


でも ともかく 清流で 作った 豆腐料理 は 歩いた 後に ぴったり !  

酒 も あって 美味かった ー !



ffg01IMG_0001柿田川公園
ffg02IMG_0158.jpg
ffg03IMG_0160.jpg
ffg04IMG_0159.jpg
ffg05IMG_0162.jpgffg06IMG_0163.jpg
ffg07IMG_0161.jpg
ffg08IMG_0164.jpgffg09IMG_0166.jpg
ffg10IMG_0167.jpg
ffg11IMG_0165.jpg
ffg12IMG_0172.jpg
ffg13IMG_0168.jpgffg14IMG_0170.jpg
ffg15IMG_0169.jpg
ffg15IMG_0174.jpgffg16IMG_0178.jpg
ffg17IMG_0171.jpg
ffg18IMG_0176.jpgffg19IMG_0175.jpg
ffg20IMG_0173.jpgffg21IMG_0179.jpg
ffg22IMG_0180.jpg
ffg23IMG_0182.jpg
ffg24IMG_0153.jpgffg25IMG_0156.jpgffg26IMG_0152.jpg
ffg27IMG_0154.jpgffg28IMG_0155.jpgffg29IMG_0157.jpg










たかね モッコウバラ

tkkfa00IMG_2149.jpg


矢車草 は ほっといても 勝手に 生えてきて 今 我が 庭を 席巻 している が

その 向こう の " モッコウバラ "  これには ずいぶん 手が かかった


8 年間 の 苦労 を 8 枚 の 写真 で 示す


tkkfa0a01IMG_3947.jpg tkkfa0a02IMG_3063.jpg tkkfa0a03IMG_1689.jpg tkkfa0a04IMG_1982.jpg
tkkfa0b01IMG_1433.jpg tkkfa0b02IMG_1864.jpg tkkfa0b03IMG_7331.jpg tkkfa0b04IMG_0418.jpg


当初 ビニールハウス の パイプ材 で 仕立てた が 大きく なって 強風 で 倒壊

その後 SPF材で 現在の パーゴラ を 建立  横に 伸びた枝 を パーゴラ に 這わせる のに 大苦労

やっと 上に 集まった 後 は  毎年 脚立 に 乗って 伸びた枝 を 剪定 している


これだけ 苦労 している のに 花の 盛り を 眺めた ことが ほとんどない

今回 は 珍しく 開花 の 時期 に こちら へ 来た

満開 までは もう 一息 だが 日一日 爛漫 と なっていく


やっと !  これまでの 苦労が 報われた ー



tkkfa01IMG_2826.jpg
tkkfa02IMG_2134.jpg
tkkfa03IMG_2760.jpg
tkkfa04DSCN1953.jpg
tkkfa05IMG_2742.jpg
tkkfa06IMG_2139.jpg
tkkfa07IMG_2781.jpg
tkkfa08IMG_2832.jpg
tkkfa09IMG_2830.jpg
tkkfa10IMG_2831.jpg











次のページ