fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

暖冬異変

20070205143711.jpg


ベコニアは昨年11月バッサリ切り取って枯れるのを待つばかりと思ってましたがこの冬ずっと花をつけていてこの所の暖かさで成長し始めました。

隣のゼラニュームは施肥もないのにのべつまくなし年中花盛りという感じ

立春の頃は一番寒い時期なのにこの調子、寒いのが得意の葉ボタンやビオラのほうが日差しを浴びすぎて元気ないような・・

ちなみに昨年の3月28日の同じ景色、これはこれでまた風情でんな~

20070205143727.jpg

暖冬異変その2

20070207205649.jpg

これまた開花期間の長いサフィニア・・

例年秋から冬にかけては花も一休みするのですが、今回休んだのはお正月3日間ぐらい、刈り取った草丈も伸び始めました

近くのポリアンサは、派手に咲いておりましたが、ある日突然、鳥が花びらを食べつくしてしまってごらんの有様・・

都心に近い割には周囲に自然が多いのでまあ仕方ないか・・
20070207205706.jpg

観梅記

府中の郷土の森公園へ梅の花を見に行きました
行ったのはこのブログを始める前の1月28日

20070213202227.jpg


暖冬で例年ならまだ咲いてない紅梅がほぼ満開

ここの現在の売りはロウバイ
案内に沿ってロウバイの道なる所を通り多摩川が見渡せる丘へ

20070213202309.jpg


もともと派手な花でないので、想定どおりの景色
水仙に似たキツイ香りがただよっていました

野梅(ヤバイと読むそうだ)が咲き始める来週から梅祭り
静かな今がデートなんかには最適と思われるが・・

20070213202240.jpg

鳥 撃退法 !

ベランダのポリアンサは、以前 花びらを鳥に食べられたが少し回復してきた

20070219192954.jpg

ところが最近、上のパンジーの花が食べつくされているのを発見・・
犯人?は分かっている  向こうの木に悠々と止まっているアイツだ !!

ジャジャジャ・ジャーン・・!  ここで黙って引き去らず、何とかするのが団塊世代の特徴・・

最近の北朝鮮にならい、"おどし" のための武器を開発することとした

材料 ;  使い古しのサイ箸、割り箸、輪ゴム、厚紙少々

20070219193554.jpg


作り方 ; 割り箸をカットして輪ゴムで以下の通り組み立てる 製作時間 約1分
      なつかしい「肥後の守」を使って・・

20070219193818.jpg


厚紙を切って弾にする  発射体制完了・・!

20070219194000.jpg


性能の程は・・、

案外、勢いよく弾が飛び出す
弾すじはまっすぐではないが、派手に飛ぶので鳥を脅かすのには十分

一度、やれば二度と近づかない

安全性は確保されているので銃刀法には触れないと思われる

やってるとそのうち、小学生時代に戻った気分になり・・何とも楽しくなる~ ・・!  ひゃっほう


ひなたぼこ

ベランダの陰で・・ (アラレもない格好で)・・ ひなたぼっこをしています

ツルニチソウの花も、もうすぐ開きそうです

20070219210938.jpg

霜よけ解禁

今年のベランダは暖冬でずっと花盛り
20070312010935.jpg

ついこの間までやっていた気温5℃以下の霜よけを撤収した
20070312010916.jpg

折鶴ランの不織布カバーも撤収
20070312010837.jpg

クンシランも花芽が 顔を出して・・
20070312012441.jpg

ツルニチソウも日を浴びて 元気 一杯
20070312012719.jpg




暑さ寒さも・・

記録的な暖冬と言われているものの・・
先週からずっと冬の寒さが続いている

でも、もうお彼岸、靖国神社の桜も 3リンほど咲いてると聞いた
5リン咲けば 開花宣言

我が家の基準花 ツルニチソウ も満開

20070319201221.jpg


名前を付けるとすれば・・ " 3ばかオジさん " か

20070319201529.jpg


以前 紹介した ゴン太 にも似てるなー

20070312194214.jpg


季節は確実にやってくる・・・

20070319201513.jpg



世の中に絶えて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし


こういうことで気を使うのは 楽しい・・




菜の花畑に~

府中市から家庭菜園を借りて もう5年
このところの忙しさで 1ヶ月ほど ほったらかしにしていた

20070325001832.jpg

来てみてびっくり、菜の花畑になっていた

20070325001952.jpg

植えた覚えがあるのが ほうれん草・・・ その面影は残っている

20070325002127.jpg

それと 小松菜・・・ これは どうみても小松菜の花

20070325002401.jpg

たしか 大根も植えたような気がする

20070325002503.jpg

ひっこぬいたら 確かに大根の花だった

20070325002602.jpg

そういえば ベランダの葉ボタンも菜の花みたいな花が・・・

いわゆる「菜の花」という植物は植えたことは無い・・ ってことは

菜の花は雑草か ? 葉物の花の総称か ? ・・・・欧米か ?? (タタク!) 絵文字名を入力してください

これ以上考えないことにしよう・・・ おぼろ月を添えて・・

20070325002729.jpg


   菜の花畑に 入日薄れ
   見渡す山の端 霞深し
   春風そよ吹く 空を見れば
   夕月かすみて におい淡し





作付け

菜の花畑は ほったらかしの産物だが 見事に咲いているので しばらく残す
20070325005430.jpg

残りの土地に植えるべく 種じゃがいも「男爵」を買って来た
20070325005510.jpg

施肥の後 "うね"を二つ作って 夫々の山に種いもを植える
20070325005547.jpg

植え付け完了
20070325005610.jpg

畑として なんとか 格好がついた

それにしても 農作業は Guitar弾きの爪にとっては 大敵
SAKURA8演奏会の前日にやったが・・、大丈夫かな~




ベランダ近況

桜が咲くとベランダの手入れも忙しくなる

20070329180005.jpg

ポトスはずっと室内に置いていたが、外に出す
やっと部屋が広くなった

20070329175946.jpg

クンシランは開花直前、ベランダの一等地へ移動 ・・重い !

20070329175930.jpg

ペチュニアはのべつ花盛りだったが、一応 芽きりと施肥

20070329180020.jpg

アマリリスの葉が出始めたので移植
土替えや鉢替えなど10個も・・・ 重労働だね・・・・






菜園もいそがしい

忙しさにかまけて菜園をサボっていたが
2ケ月ぶりに来たらじゃがいもがのびのびと育っていた

20070524021903.jpg

これが2ヶ月前に植えた状態

20070325005547.jpg

さすがに となりの菜の花は枯れていたが 鋤きこむほど堆肥にはならず撤去

20070524022029.jpg

じゃがいもの花も よく見れば可憐で美しい

20070524022126.jpg

夏のメイン野菜 ナスとキュウリを植える

20070524022059.jpg

ナスは 千両2号を2苗 あとで支柱立てと誘引、摘心が必要
なんか言葉が農業専門家になってきた

20070524022227.jpg

キュウリは 58円の駄苗を6苗 質より量でいく

20070524022155.jpg



演奏会が終わったら 
じゃがいもの収穫、支柱たて、草取り、虫対策・・・

はたけ~が まってるよ~ ♪



根性だ !!

足元にあった ど根性ペチュニア

20070530223426.jpg


通る人皆も応援している  

がんばれー・・・



ベランダ近況

6月のベランダはアマリリスが派手に主張する

20070608013711.jpg

とにかくデカイ、花の径は20cm以上もある

20070608013838.jpg

昔は自分の花の重さで倒れていた
風が強いので室内に置いてみた

20070608014024.jpg

花がデカイというより部屋が狭いのだ

20070608014122.jpg

これではテレビも見れない・・やはりベランダへ出す

20070608014239.jpg

ほかの小さいのは北側窓に置いている 
サフィニアとその下には朝顔、フウセンかずら
陽が当り始めたのでじきに窓を覆い尽くす

20070608014557.jpg

南窓には、年中咲いてるゼラニュウムと一緒に更に小さいアマリリス

20070608014953.jpg

クンシランの種も成長して来た
普通は、来年の根を育てるため、花が終わったらすぐ切ってしまうが
私の場合、種又はさし木からまた来年どんどん増やすのを方針としている

これまで、増やした植物

朝顔、フウセンかずら、アロエ、金の成る木、不夜城、ゼラニュウム、
アマリリス、ツルニチソウ、ポトス、
あと名を忘れたがクローバーみたいな小さい葉がごちょごちょ増える奴

余った種や増えすぎた鉢は、人にあげているが、それでも余るので
時々別宅予定地におもむき、将来の庭に植えている



里帰り 確認

以前 人にあげた花 又は 株分けしてもらった花がどうなっているか
気になって いつも 花の話で盛り上がる 飲み仲間の家に 見に行った

20070621020802.jpg

これは ナントカサボテン 私が1株もらったが、1年で枯らしてしまった

20070621020943.jpg

金連花(ナスタチウム) 私がたくさん増やして、あげたもの
里親の元で元気に育ってくれて うれしい・・

当方では、すべて種で残し、種はみんなあげてしまったので今はない

20070621021404.jpg

アブチロン これも分株を私がもらって長い間楽しまさせてもらった
この花の実家では、いまでも盛大に繁栄している

以前 居間に飾っていたときの写真がある

20070621022019.jpg



種や株を交換することで、植物はいろんな所でまた花を咲かす

また 楽しからずや・・・




団地 あじさい

私の住んでいる 古い公団の団地 
特徴として、棟の間が広く ここに植物がやたら豊富にある

今が旬の花 あじさい を紹介する

20070627004231.jpg

これは 我が家の前

20070627004319.jpg

となりの階段前

20070627004430.jpg

これは白いナントカ種

20070627004526.jpg

すぐとなりに赤いのがある

20070627004617.jpg

うちの団地にはガクあじさいの見事なのが多い

20070627004727.jpg

自転車置き場の陰に・・

20070627004749.jpg


あじさい といえば 鎌倉など いろいろ名所がある
京王井の頭線沿線のを今日通りがけに見たが、そろそろ終盤・・


ここは すべて 自宅から1分以内で行ける







ベランダ梅雨時期

梅雨の頃は、草花の成長期 思いも寄らぬ花も咲く

20070629222903.jpg

金のなる木は 動かすと よくポロっと枝が落ちる
これを地中に挿しておくと 簡単に根付く
ほっておいたら 間にクローバーが生えてきて 花が咲いた
最初 すみれ かと思った  可憐な花ですね~

20070629223315.jpg

これも 3年ぶりに 花が咲いた 
不夜城という アロエのなかま
花も本体も アロエとそっくり

20070629223551.jpg

花が終わったクンシラン 実が大きくなった

20070629223251.jpg

花はまだまだ かをり用にジャスミンを植えた

20070629223716.jpg

思いも寄らぬ花ではないが
日々草とインパチェンス
そう手間もかからず ずっと 楽しませてくれる




植物 大好き

団地の北階段横の あまり日が当らない不毛の土地
同じ階段グループには 私も含めた植物大好きの人間が3世帯いて
みんなが勝手に 雑多な植物を植えている

20070629225409.jpg

上の階のAさんはハーブ好きで ミント、バジル、ローズマリーが・・
鉢植えのパセリ、大木の山椒の木もある

これもハーブ      セージですかね? 花がきれい・・
20070629225527.jpg

私が 千葉の岬町から持ってきた シャガ   冬も青々で ヨイ20070629225551.jpg
5月の連休の頃は、ランに似たゴージャスな花が
20070629225621.jpg
20070629225640.jpg

お ! 新顔     誰かがみょうがを植えたらしい
20070629225703.jpg

ちょっと離れたところには 百日紅(さるすべり)の花が満開
20070629225736.jpg

百日紅は、調布市の花だそうです










収穫

じゃがいもは 上の葉はとっくに枯れているので
早いとこ 掘り出して 収穫せねばならぬ

20070722023757.jpg

スコップ2すくいで これだけ採れる

20070722023826.jpg

ナスもなっているが まだ待とう

20070722024011.jpg

きゅうりは 重くなって 網支柱が傾いているので 収穫

20070722024138.jpg

昔 種が飛び散ったのが ワンサカ生えてきた
このシソ苗は コンポートに入れて 家に持ち帰る


とにかく 収穫に 追われている
採ったものは 当然 食べきれない

人に配る 毎日・・






梅干し

7月はじめに 別宅予定地で採った梅のうち、梅干用を 干した

20070729234416.jpg


なかなか いい色でないの・・

20070731114400.jpg


ベランダは 菜園から持ち帰ったシソ フーセンかずら および
朝顔が 夏の日を浴びている

と おもったら 突然の雷鳴と夕立・・というより 集中豪雨

最近の政局同様 荒れている

地震はもう いいや・・




じゃが料理

菜園で じゃがいも が 採れて採れて・・・
なんとかして 早く食べようと 躍起

同居人に頼んでも、ポテトフライかコロッケ
そこで じゃがいもスープ を 自分で作る

20070722234846.jpg


材 料 冷蔵庫および食品棚にあったもの
     ウインナー 人参 玉ねぎ

作り方 じゃがいも、および 上の材料を切って
     だし汁で煮る   だしは粉末 ほんだし のみ
     煮えたら、塩・胡椒 を自分の加減で加え
     最後にベランダからパセリを

出来栄えと感想 
     昨日の残りのコロッケと一緒でも 結構いける


農作業

夏が来たが ほっといているじゃがいもは収穫せねばならぬ

20070807021414.jpg

ちょっと動くだけで 汗が吹き出る  なんとか完了 あとに青しそを植える

20070807021509.jpg

こんなに採れて どーしよう・・・

お世話になっている飲み屋に 全て 進呈というか
無理やりもらってもらう





盛夏のベランダ

このところ 暑い ! 暑い !  何度でも言いたいほど 暑い ・・ !!

ベランダの植物たちも 暑さと格闘している・・

20070812180744.jpg

強烈な 夏の日差しにも 日々草とサフィニアは 負けていない 負けないで !! と応援

20070812180811.jpg

南窓は 日陰でやや余裕でんなー  いつも マイペースで咲いている ゼラニュウム

20070812180854.jpg

いまどきは 北窓に 日が当る このころは さすがの朝顔もゲンナリ

20070812180954.jpg

最近 凝っている コリウス 

20070812180928.jpg


これも コリウス でス




ポトスの逆襲

ポトスは 10年くらい前 どうしようもなく格好悪くなった鉢をもらい 適当に育ててきた
伸びれば ちょん切って 根が出たら 水苔の鉢に移し 増やしてきた

その結果 多すぎて置くところが なくなり 伸びて大きなものは ひとつにまとめた



そこからでも 伸びてくるので その枝葉を いろんな所においていたが ・・ 
この時期 ちょっと目を離すとすぐに 触覚みたいに 伸びてくる

20070812183337.jpg

トイレの中で ろくろっ首みたいに・・・・ でたー !!

20070812183405.jpg

パソコンの上から いつのまにか するすると生暖かいものが・・





菜園・・末期的

介護で帰省やら腰痛、結石などで かなりしばらく菜園をほったらかしにしていた
心配で 久しぶりに見に行ったところ ・・ 私の区画のみ 荒れ方が目立つ

ちょっと ひどい
20071112195129.jpg

他はちゃんと手入れしているのにね~  周囲の鼻つまみ顔が目に浮かぶ  これでは田舎暮らしも失格だね
20071112195151.jpg

大葉の枯れ木林  以前シソの実をあつめて佃煮にしたのがせめての救い 
20071112195208.jpg

一ヶ月も成っていたナス 当初10本ぐらいは収穫していた 
20071112195226.jpg

陶器みたいなナス 
20071112195246.jpg

むなしいキュウリ柵  キュウリは早めに収穫して正解 その後のゴーヤは1個だけ
20071112195304.jpg

むかし堀り残したじゃがいもが 生えてきている 
20071112195325.jpg

山椒の木もよくぞ元気で・・ 別宅にお連れしよう
20071112195342.jpg

帰りの遊歩道は とてもきれいにお花が手入れされていました 
20071112195358.jpg

この花の名前 知っている人 教えてくださーい
20071112195417.jpg


来年1月で家庭菜園の契約切れだが 継続はちょっと難しいな 別宅も出来るし・・

とにかく 府中市生活文化部産業経済課の担当の方 せっかくのご厚意を大変申し訳ありませーん




 



ベランダ厳冬

この前の冬が やたら暖冬だったので 昨今の冷え込みは ヒジョーに厳しく身にしみる

01ベランダ厳冬01

しかし しかし  この寒いのに 我家のベランダは花盛り

01ベランダ厳冬04

愛嬌のある ヒゲの"3バカおじさん" も健在

01ベランダ厳冬02

寒さに強いパンジーなら分かるが 隣の折鶴ランやアマリリスも元気いっぱい

01ベランダ厳冬03

ゼラニュームなんか 暑さ寒さ そんなのカンケーない という感じで咲いてる 
のべつまくなし ・・ (この言葉だれか解説して下さ-い) 


最近は 別宅通いで 水も ろくろく与えてないのにね 本当によくできた子供たちだ~

そ   ・・・・









ことしもよろしく

203バカ1


ことしも 咲いています 人面花      三バカ オジさん という名をつけています 







シャガ

団地の 階段前に 勝手に(規則違反) 植えている シャガ の花が咲いた

60シャガ01

北側の日の当らない 自転車置場の 土留め壁の脇に ダメもとと思って3年前植えたもの

60シャガ02

今では 冬でも緑があり こんなきれいな花で みんなを楽しませてくれる さらに子孫は 我が別宅でも活躍中

60シャガ03a


それにしても 上手く写ってない !  カメラが悪いのかな ・・ CANONのPowerShotA540 だけど

Manot さん 貴女みたいに きれいに写す方法 教えて ~  






再トライ

Manotさんの ご指南を得て シャガの撮影に 再トライ ・・・ しかし この辺が 限界か

71写真01


カメラ機能として 花を写すモードはある フラッシュも自由に出来る ズームはシャッター周りの簡単な ×4 とデジタル4倍機能がある マニュアルにして絞り優先にしたら三脚がないと無理 一生懸命肘を固定して何回か取ったうちのひとつ せめてシャッターがぐにゅっとしたのでなくカシャッと小気味良く 決まれば 少なくともピントは合うと思われるが 当然手ぶれ防止機能などない

71写真02

出かけていると 素敵な オダマキ を見つけた このカメラは こんな時に 活躍する

一眼レフに強力フラッシュと三脚があれば理想だが 私の場合 常に持ち運んでいて シャッターチャンスを大事にしている 暗いところや隠し撮りは無理だが・・  明るい風景などは オール自動モードでも 結構よく写る


P.S ブログ記事は自分のメモリに保存しておきたいですね 私の場合 インターネットNINJAを
使って(ほんとに簡単 ! ) カテゴリごとに日記帳として保存しています






ハナミズキ

別宅のハナミズキ 植えて一ヶ月なのに 楽しませてくれる

76ハナミズキ01
76ハナミズキ02
76ハナミズキ03


あいかわらず ピンボケで ごめんなさい

でも ホントに

いいね ~





漫然と

ロベリアです80花01

君子ランです
80花02

ベルフラワーです80花03


本日は 含蓄のある記事を書く気にならず ・・

漫然と 花を ながめています





植栽準備

別宅での植栽のため 府中のベランダで種を育てる  ひまわり は 5日目に双葉が出てきた

92準備01

一緒に種をまいた フウセンカズラ は まだ出てこない

92準備02

ポトスが伸びすぎている 地面には適さないので 別宅には無理か

92準備03

部屋の中では いろんな場所で 活躍しているが ・・

92準備04

ところで 種採り用に 育てたクンシラン  りっぱな種が収穫できたが  

92準備05


この種 そのまま蒔いていーのかな ?

それとも 割って コンポートにばら蒔く ?

誰か 教えてくださーい






ベランダ周辺

初夏のベランダ 春の花が がんばっている

93ベランダ周辺01

パンジーは もう 4ヶ月近く ずっと 次から次へと花が咲いている

93ベランダ周辺02

当初 期待してなかった98円 ロベリアだが いっぺんに 好きになった これから 毎年ね

93ベランダ周辺03

コリウスで 唯一 2度 冬越し したもの これも これから長いお付き合い

93ベランダ周辺04

北窓は 定番のペチュニア(サフィニア)とゼラニューム  我家の顔 となっている

93ベランダ周辺05

南窓の ピンクのゼラニューム 後の緑との相性が良くて 気に入っている

93ベランダ周辺06


それにしても  

ペチュニア と ゼラニューム は 

いつもいつも咲いていて 

楽しませてくれる ね !












野菜つくり

小松菜の成功に気を良くして 野菜作りの第2弾  夏の定番 ナスとキュウリ

02ナス・キュウリを植える01

小松菜を収穫した跡地を耕し 雑草を排除する

02ナス・キュウリを植える02

石灰 鶏糞 油粕 有機たい肥 および化成肥料 にて 土つくり

02ナス・キュウリを植える03

すき込んで 3日間ねかせる (本当は一週間ぐらいねかせて途中に雨が降るのがベスト)

02ナス・キュウリを植える04


植える苗の下に さらに施肥したのち 丁寧に苗を植える

当面 仮支柱 で支えておく

ここは 雑草の四面楚歌の中で 橋頭堡







てんとうむしにサン々

じゃがいも の生育が遅い と思っていたら 
てんとうむし(正しくは てんとう虫もどき という) が大発生していて 葉っぱを食べている


02ナス・キュウリを植える05

駆除したいが 薬剤散布はイヤだ 手で潰すのも キモイ しね  迷った結果が これ

02ナス・キュウリを植える06


潰れて指が汚れない程度に 指で軽くはじき飛ばす  

はじかれた てんとうむしは すぐには死なないが

二度と葉っぱに戻ることもない

瀕死の状態なので 

かえって残酷か ・・・  




人面花

府中のベランダから 別宅の開拓団へ 派遣された パンジー  スギナに負けず 元気で 職務を全うしている

01人面花01

日によって いろいろ 表情を変える  百羅漢

01人面花01a

しばらく ほっておくと 悲しそうな顔

01人面花02

ザ・タッチ みたいなのも

01人面花03

タッチ も 歳をとって解散した ような ・・

01人面花04

オジさんが ウインク してもね ~

01人面花05

これを見ていると 人面花 というより ・

01人面花06

一昨年 亡くなった ゴン太 を想い出す

01人面花07


これ以上 書けなくなりました  ・・・



ひまわり

この夏 我家の庭の主役は ひまわり にしようと考えた

03ひまわり01

どうせなら うんと目立つように 2m以上にもなる ロシアひまわり  菜園のまわりにも

03ひまわり03

映画では ソフィアローレン と マルチェロマストロヤンニ の あの名シーン

03ひまわり04

庭いっぱいに咲いたら いーだろうね

03ひまわり05

新たな 開墾は ちょっと掘り返しただけで ゴボーみたいなスギナの根がどっさり
   
03ひまわり02


でもスギナ掃討には有効

アイリス

別宅で思いがけず咲いた ジャーマンアイリス  以前の所有者が植えていたらしい  当然 被写体となる 

95アイリス02
95アイリス01
95アイリス03
95アイリス04
95アイリス05
95アイリス06
95アイリス07


おんなじ花を かなり しつこく 写す  なんとかmanot氏のレベルに近づく べく

しかし ・

まだまた゜ ダネ ~
  



別宅のガーデン

別宅の庭で あくなき 開墾 が続く 腐葉土を取り出し 種床をつくる

48菜園01

開墾した土地には ベランダ育ちの 矢車草 を 投入

48菜園02

種床には 夏から秋の主役 コスモス を植える

48菜園03

さらに 壁際には フーセンカズラ で 雑草に対し 鉄壁の陣

48菜園04

成長したロシアひまわりは 密生してきたので半分を移植 グッタリしているが これは想定済み

48菜園05

鉢で増やした アママリリス は 地植えとなって ひとつずつ 花を咲かせ始めた

48菜園06


植物も 一週間で ぐんと成長する  この時期は 気を抜けない  ・・


じゃがいも収穫

3月に植えたじゃがいも  葉が枯れたので 少し掘り出してみたが かなりの成果

47じゃが01

早速 アルプスの徘爺 は じゃがいも堀りに 精を出すのでした

47じゃが02

2m くらいの一畝で このくらいの収穫量

47じゃが03

さっそく ふかして 塩バター で食べる  味は もー 何といーましょーか ・・ 

47じゃが04


男爵やメイクィーンでなく 育てやすい "北あかり" だが 

採りたては うまい !!!




1ヶ月後

この絵は 先月6月24日 の 別宅風景

46山梨にて05

しばらく熊本に居て 7月24日 訪れたら こんな感じ

49一ヵ月後01

ロシアひまわり は 一ヶ月で 3m 近く伸びる

49一ヵ月後02

20年前からある 桃の木 を超えて 空を覆う 勢い

49一ヵ月後03

矢車草も 立派に育って 花を咲かせている まったく ほったらかし だったのに ね

49一ヵ月後04

キンレンカ(ナスタチウム) は よほど居心地がいいのか 旺盛な繁殖力

49一ヵ月後05

ツルニチソウ も 勢力拡大を ねらっている

49一ヵ月後06

ひまわりで 目立たないが キュウリも ちゃんと 成長していた 接木苗でないダ苗だったのに

49一ヵ月後07

りっぱな キュウリ が 収穫できました

49一ヵ月後08

ひまわりの花は もうすぐ 開きそうです

49一ヵ月後09

盛夏の 別宅庭 でした




大本営発表

臨時ニュウス ! 臨時ニュウス ! ヲ 申シアゲマス

本日未明 ワガ機動部隊ハ 高根町ニ於イテ 宿敵カヤツリグサ・スギナ軍団 ト 戦闘状態ニ入レリ


67大本営発表01

壁面占領ヲ目指ス 我ガ イワダレソウ軍ハ 圧倒的ナ物量の 敵ニ囲マレ 危機的状態デアッタ

67大本営発表02

コレヲ 打開スルタメ 我ガ軍ハ マズ敵トノ境ヲ広ゲ  補給路ヲ絶ツ作戦ニ 出タ

67大本営発表03

次ニ 我ガ勢力内ニ深ク入リ込ンデイル カヤツリグサ ノ集中掃討ヲ実施シ 制空権ヲ回復シタ

67大本営発表04


日照ヲ得タ 我ガ イワダレソウ軍団ハ ソノ後 破竹ノ進撃ヲ 開始シタ

作戦ハ大成功ヲ 納メ 敵主力部隊ヲ カンプ無キマデ 撃滅セリ 

ナヲ 我ガ軍ノ損耗ハ 微小ナリ





ひまわり

咲いた 咲いた ひまわりの花が 

69ひまわり01

並んだ 並んだ まるで壁のように

69ひまわり02

ひまわりは 暑いのが 好きなんだろうね

69ひまわり03

汗をふいているのか 恥ずかしがっているのか

69ひまわり04

木陰で よりかかっているのも 愛嬌

69ひまわり05

大輪の花火のように 奔放

69ひまわり06

我が家を 守ってくれるのか

69ひまわり07

カブトムシやアマガエルを 従えて

69ひまわり08

高根の里 は  ・・・   盛夏


キンレンカ

キンレンカ(金連花?) は 別名ナスタチウム 125円の苗を 2鉢 別宅に植えたのが 6月20日ごろ

91キンレンカ03

当初は 同時に植えた ロベリア にやや勢力負け

91キンレンカ04

しかし 梅雨が始まると 元気モリモリ

91キンレンカ05

梅雨の終わる頃には ドーンと勢力を拡大

91キンレンカ01

ほったらかしていたのに こんなに大きくなりました

91キンレンカ02

夏の日差しを受けて 花もあざやか

91キンレンカ06


孝行息子です




さぎ草

友人宅の さぎ草    

90鷺草01

90鷺草02

90鷺草03

90鷺草04


すてき ですね



いただきもの

別宅の隣人が引っ越す ということで 今まで育てていたお花を受け継いで欲しいと いろいろいただいた

もらうときは ナントカ という花と聞いたが すぐ忘れてしまった 誰か 教えてくださ~い

ま 分からなくても 花が咲いた時とか これからゆっくり調べますけど

その 1
92いただきもの01
その 292いただきもの02
その 392いただきもの03
その 4
92いただきもの04
その 592いただきもの05

これは みょうが と分かる しかし 隣人が言うには 日当たりの良いところがよく育つ ということで 畑に

92いただきもの06

前からある 我が家の みょうが は 半日陰に ある

92いただきもの07


どちらが 元気になるか いずれわかる 乞うご期待






ミント移植

高根の里の庭では ミント が 大繁殖

94ミント01

この場所は 薪割りなどの作業場にしたいので 窓際へ移植

94ミント02

この付近は ハーブ園にしたいので 中核として 今後がんばってね ・・


ひまわりの種

夏の間 旺盛に 咲きまくっていた ひまわり

07ひまわりの種00

9月も後半になってくると このとおり

07ひまわりの種01

できた種も 鳥たちのけっこうのエサ  まー いいけど 少しは来年用に取っておきたいね

07ひまわりの種02

4~5本は ビニール袋を掛けて  種用につき食用禁止

07ひまわりの種03

高いところに袋つけるのは 大変だった

07ひまわりの種04

のこり 50本ほどあるので あとは 鳥のみなさーん おもいっきり 食べて下さーい




盛衰記

以前 紹介した 別宅の キンレンカは 9月も後半になるのに ますます旺盛

08盛衰01

ところが キンレンカの となりに突然 モコモコ と入道雲みたいな フーセンカズラ が発達する

08盛衰02

その下には どこから種が来たのか 赤シソ が ギューンと 大きくなる

08盛衰03

軒下は雨が届かず 砂漠状態  こんなところが好きな 不夜城 は ひとり(3株)悠々自適

08盛衰04

同じ軒下でも 雨が真上から落ちる しかし陽はよく当らない ここは シャガ の勢力地域

08盛衰06

植えたころは 借りてきたネコ みたいだったのにね

08盛衰07


栄枯盛衰   地植えは 本当に おもしろい ・・



秋だというのに

10月も半ばを過ぎたというのに 我家(府中)のベランダでは 朝顔が咲きそうだ

32秋の朝顔01

この朝顔は 植えた覚えはない フーセンカズラの鉢から以前の種が勝手に生えてきたもの

32秋の朝顔02

それでも なかなか 大輪のきれいな花が 昼ころまで咲いている

32秋の朝顔03

隣の ペチュニアは 切り戻しもせずほったらかしだが これもしぶとく花を続けている

32秋の朝顔0432秋の朝顔05

コリウス達は 3回目のこの冬も元気に越そう という勢い

32秋の朝顔06

もう 十何年も続いている ゼラニゥムは 北窓で悠々自適  花は のべつまくなし

32秋の朝顔07

最近は 演奏会など忙しく 別宅に出かけることも多い  ベランダは ほったらかし

みんな 苦労をかけるが よくがんばっているねー  ・・








ひまわりの種

先々週 ひまわりの種が鳥に食べられないように と 袋で囲った が ・

31ひまわりの種01

今日来て見れば ポリ袋だったので 雨が入り せっかくの種が腐っている 

31ひまわりの種02

全ての袋かけが こんな状況 鳥に食べさせてなるものか!  なんて偏狭な心が 失敗のもと

31ひまわりの種03

袋をかけなかったのは うまく種が成長している

31ひまわりの種04

残っているすべての種を集めて 干す

31ひまわりの種05

大収穫 数百個はある

31ひまわりの種06

来年は 映画みたいな 見渡す限りのひまわり畑 を作れるが ・・

ま それほどのスペースがあるわけではない








次のページ