fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

マンドローネ

IMG_1384b.jpg

この楽器の名前です
足置き台と比べると大きさが想像できると思いますが"マンドリンのお化け"というのがぴったりです

とある楽団でこれまでGuitarを弾いておりましたが今年からこの楽器を弾くことになりました
長年勤めた会社は退職しておりますので 初心者ながら現在これが私の唯一の職業ということになります

慣れないトレモロや低音譜面に苦労しておりますが新しい分野に挑戦する楽しみもあり意欲満々でがんばっております



二個の二胡

20070208023327.jpg

右側は、3年前、友人が中国のお土産として買ってきてくれたもの
おかげでそれから二胡を習うことになりました

左側は、昨年大連に行ったとき私が現地で買ってきたもの
糸巻きが金属ギアで本体に共鳴筒がありやや大きくて重いです
こころなしか音も大きくなった感じがしますが雑音も大きいような・・
20070208021740.jpg


今、いちばん頑張っています

久しぶりのGuitar

20070213202028.jpg


しばらくぶりに、とあるMandolin Club の練習に参加しました

足台に足を乗せたら、このところのマンドローネ感覚が残っていて、Guitarの小さいこと・・

初めはまったく演奏についていってなーい

SAKURA8では少しはまともに弾かなくちゃ・・

便利グッズ

20070213201107.jpg

左にあるのは青忠クンのMandolin CD「弦色浪漫Ⅲ」、興味がある人は買って下さ~い。

さて問題、右の物は何でしょう?


20070213201119.jpg

開くとこうなってます


20070213201132.jpg

ギューンと伸びます・・もう分かりましたよね

「折りたたみ式卓上譜面台」が正解


20070213201146.jpg

譜面を載せた状態

和楽器の時やテーブルに譜面を置く時なんかに便利


はじめてのワンマンショー

天草の特養施設に母を引き取りに行った時・・・

「あんた、音楽かなんかやっとるなら、ちょっとここで弾いたらどぎゃんね・・?」
という話になった

今日はここで施設の入居者の誕生パーティがあるという

20070303231729.jpg

エー こんなに集まったの・・ !!!

経験はあるったって、こんな大勢の前で1人でやったことはない~
それに、得意の Guitar は無く、ここには二胡しかない

前の 地元の老人会の踊りはもう始まっていた
ま 珍しさでなんとかなるだろう・・でとにかく始める

ぶっつけ本番

20070303232126.jpg

「みなさん こんにちはー 」と大きな声で・・、
これはまず自分を落ち着かすため

兄貴がここの施設長を昨年まで4年間やっていて、かつ私とそっくりということで
「いやー、私は今日ここに初めて来たんですが、初めてという気がしませんね~
皆さんいろいろ声を掛けてくれて・・」  と ボケをかます  

まあ つかみはOK

20070303234400.jpg

二胡の説明を簡単にやって、無伴奏 "蘇州夜曲"を・・・
ん、なかなか反応はよい   

そのあとはジャーバンファンのカラオケCDで "少年時代" "太湖船"・・・

20070303234831.jpg

途中から だんだん余裕が出てきた
"さとうきび畑" "草原情歌" では会場中で歌いだしたのは驚いた
それと、お年寄りだからあまり聞いてくれないかも・・と思っていたが

舞台から見ると・・、
みんなが、本当に全員がこっちを真剣に見ている・・・・

最後に、「実は私の母が今日 目の前にいて、今日が卆寿の誕生日、初めて息子の演奏を聞いています、母のためにハッピーバースディを演奏します」

ここは、感動の場面で、お涙頂戴を演出しようとも思ったが、
そこまでの演技力は無く、淡々と演奏して終わった

とにかく、親孝行もしたし、演奏家(カナ?)としても貴重な経験となった




弾くのは楽しい ・・が

今日(3/17)は、千葉市都賀の桜木公民館で 二胡演奏会

20070319211757.jpg

府中からだと2時間半  たどり着くのに一苦労

20070319211911.jpg

市報に3行出したら どっと観客希望が来て 断わるのに苦労したとか・大人気

20070319212039.jpg

先生の指揮で・・ 冷や汗ばかり ま ビジュアル的には 私を除いて12楽坊的か・?

20070319212217.jpg

我々は引き立て役・・  先生の演奏は掛け値なしの日本一

20070319212352.jpg


中国的にデフォルメして見ました

でも、皆 美人ってことは 何となく分かりますよね


カウンターコンサートNo.15

久しぶりの居酒屋演奏会

20070327165802.jpg

このコンサートでめきめき腕が上がった S氏

20070327165944.jpg

どうみても お経としか見えない 尺八の譜面

20070327170049.jpg

最近参加してくれる ピッコロの T ちゃん

20070327170232.jpg

私もGuitar伴奏で応援

20070327170333.jpg

トリは当然 二胡

20070327170434.jpg


しかし その後もなんとはなしに宴は続いていくのでした



CD録音 その1

TME(東京マンドリンアンサンブル)でCDを出すことになった
録音会場は杉並区の閑静な住宅街の一見普通の家・・

20070403020159.jpg

中はちゃんとしたスタジオとなっている、30人のオーケストラだとやや狭い

20070403020355.jpg

音響設備は最新のデジタル多重録音設備だそうだ

20070403020500.jpg

絶好の花見日和なのに、缶詰・・・

20070403020535.jpg

でもスタッフとも和気あいあい、終わって ピアノ演奏のサービスも・・

20070403020733.jpg


つづく

CD録音 その2

CD録音会場のそばのお家に見事な椿の花がありました
20070403021327.jpg

会場の中庭には白い花がたくさん咲いていました
20070403021441.jpg

たんぽぽも咲いていました
20070403021607.jpg

花の中でお弁当を食べました
20070403021646.jpg

トイレの張り紙もなんとなくアートです
20070403021749.jpg



さらに つづく



CD録音 その3

よゆーしゃくしゃく の人たち・  それと・・ 霊??

20070403022337.jpg

上手く録音してくれたので あまり疲れませんでしたね   感謝 !

20070403022400.jpg

ハテ ! いったい、何を始めたのでしょうか・・?

20070403022421.jpg

都知事選挙にでも 立候補するんですかね・・

20070403022448.jpg

そんなことより、子供作るのが先でしょ~ !  GBクン !

20070403022513.jpg

その分野は私も詳しいので相談に乗りますよ ^0^)/


ギタロン

この楽器の名前です

20070320021100.jpg


弦は太いのが6本、フレットはありません

20070320021240.jpg


コントラバスと比べてこの大きさ、かなり大きいです

20070320021223.jpg


この楽器は 通称 「よしみちゃん」 と呼ばれています  ホワイ ??

ぽちょ~ん とした形から すぐ分かりますよね・・

ほら 美空ひばりの歌がうまい・・某有名演歌歌手

20070320021657.jpg


弾くときはこんな感じ

6/3のMandolin演奏会で披露します ぜひ音を聞きに来てください




大連を少々

近々 中国 大連での アカシア祭りのイベント(Mandolin演奏会) に参加することになった

昨年の3月 大連を 個人的に訪れたので、行く前に 思い出しながら旅行記を書くことにする

20070329204652.jpg


大連駅前、どこでもそうだが 東京のオリンピック前という感じで何かと工事中

20070329204826.jpg


高層ビルの脇には お祭りみたいな露店が集合

20070329204940.jpg


その時は 二胡を求めて楽器店めぐりを・・


情報誌の 大連WHENEVERの編集長カズ氏にはいろいろお世話になりました

人気の 蜜蜜 は そのころスマートでしたね・・・

20070329205314.jpg


大連のことなら 彼のブログ「大連は今日もいい天気」を参照下さい





二胡三昧四苦八苦

介護で3食準備したりすると一日があっと言う間に過ぎていく

切れ切れのヒマはよく出来るので 持参した二胡を練習する

20070518204438.jpg


いまチャレンジ中の曲がこれ
別に巡査が辻斬りする曲ではない
外来語を中国語の音読みにした当て字である

20070518204502.jpg


作曲者はこれでモンティと読ませるみたい

必死にやってもおそらく聞けるようになるのは一年後

20070518204518.jpg


でも「賽馬」を練習し始めて一年経ったが 最初のハルウララのスピードからやっと中央競馬会のレベルまで 出来るようになった

とにかく始めることが大事なのだ

20070518204534.jpg


メトロノームで3倍遅速度でやっていると情けなくなってくるので
BGMに中国語会話を流す

これがなかなか良い

来年の桜が咲く頃までには なんとかしよう・・・^0^)/







マンドローネを運ぶ

マンドローネを練習しなくてはいけないが
最近は Guitar弾いたり二胡弾いたりばっかり・・

しかし このたび 他の人はじっくり練習した曲だが
私にとっては初見すぐ本番になる と言う事態が発生した

IMG_1384b.jpg


とにかくこれを手動で家まで運んで自主練習をしなくてはならない

20070519121047.jpg


本体にましてケースがデカく重い

20070519121209.jpg


そこで準備したキャリー 50kg仕様の頑丈なヤツ

20070519121342.jpg


ちなみに質量は 合計 12. 5 kg
ローネ本体  2. 5 kg
ケース 6. 5 kg
キャリー 3. 5 kg

20070519121929.jpg


突然の雨にも 万全の用意



カウンターコンサート

早いものでこのコンサートも はや16回目になる

20070524014313.jpg

今回 初めての聴衆は ベッカムそっくりの色男 Mr.L さん
彼はどっかの組織でかなり偉い地位でもあるらしいが詳細は不明  
今回は聴衆も含めて女性が多かった

20070524014327.jpg

いつものとおり 始まりは 二胡

20070524014351.jpg

S氏の篠笛 その後 武州語りや せりふ入り艶歌で大活躍
本職?は武蔵府中太鼓の名人

20070524014413.jpg

今回 尺八が急用で出られなかったので ミニ十三弦が登場

20070524014436.jpg

このとおり カウンターで お琴が演奏できるのだ
譜面はどうみても卒業証書みたい・・

20070524014507.jpg

今回 見学に来たミズちゃんは トーテも可愛いのでボカシ無し
皆さん賛成でしょ?

20070524014529.jpg


もちろん この後 ピッコロあり 私の二胡演奏あり・・ 
さらにGuitar伴奏と飛び入りの歌で おお盛り上がり

初夏の夜の出来事は 遅くまでつづくのでした・・・


変わる中国 大連

中国の大連に駆け足旅行で行ってきた

20070530002337.jpg


街は雑然とした高層ビルと緑地・・

20070530002514.jpg


郊外の海辺は巨大な公園というか・・・

20070530002655.jpg


以前もだが ここかしこに 開発の嵐・・・

20070530002948.jpg


上は昨年3月行った時の大商市場前の野外マーケット

20070530003408.jpg


一年後の今回同じ場所 プラズマパネルが出来ている


オジさんとしては 裏通りの長屋みたいな
歴史を感じるが 権威を感じない

古い建物が

スキなんだけど~  ね !






ドンジョバンニ

かなり以前から マンドリンアンサンブルで ドンジョバンニのセレナーデ をやりたいと思っていた

リリー殿のSAKURAで 一度は 演奏したものの やはり歌付きでやりたい・・

たまたま 演奏してもらえるメンバーが集まる機会ができたので かなり強引に提案した

20070810015257.jpg


結果・・ 練習なしでいきなり本番の割には なんとか止まらず うまく演奏できた


会場が 余興の場とは言え 聴く人の耳が肥えていたのが ちょと 苦しかった
マンドリン界の大御所、二期会のオーナーなども居たし・・

しかし あと何回か練習すれば 結構聞かせることはできる

絶対 お座敷の定番にしよう・・・ !!!






だれもいない

観客がひとりもいない演奏会を敢行した

場所は とある市の駅近く、かなり有名なホール

20070807171154.jpg

会場予約のなりゆきで、土曜の夜に 使わなければならなくなった

20070807171222.jpg

舞台スタッフも勢ぞろい、照明も本格的

20070807171256.jpg

リハーサルだって、ひとりくらい 聴く人がいるのにね~

演奏は、アンコールも含め14曲 最後までちゃんとやりました





三人の会

秋も深まり ・・てゆーか もう 12月 府中市の我が家の周りも 木々の彩りが 映える


20071202020024.jpg


紅葉を愛でに 表に出る


20071202020150.jpg
20071202020215.jpg


今日は 二胡の三人の会(ニコニコ会) の 練習


20071202020252.jpg20071202020430.jpg20071202020450.jpg


合奏でなく 勝手に 練習しているだけでも 人の演奏を聞くのは 大変 参考になります


帰りの 紅葉 も お楽しみください


20071202134115.jpg


 20071202134057.jpg20071202134134.jpg


20071202020652.jpg

団地の 紅葉 も なかなか ・・・ 


 




【“三人の会”の続きを読む】

忘年会

会社はリタイヤしても まだまだ忘年会の機会は多い ひきこもりG3にならぬよう積極参加

58二胡忘年会01

今日は 二胡の会の     先生と その奥様

58二胡忘年会02

おおいに 食べて飲んで 盛り上がりました

58二胡忘年会03


帰りのアキバ近くも 大騒ぎでした

58二胡忘年会04
58二胡忘年会05
58二胡忘年会06


楽器などの趣味を持つ 常に人と話す緊張を保つ 世間の流行に関心を持つ

いちおー ボケ防止策として やることはやっている



マンドローネ

本職のマンドローネを練習しなくてはいけない ・・ と思うのはだいたい合奏練習の前の日

というのも 練習を始めるには 体力も必要だが さーやろう ! という気力がもっとも必要


82マンドローネ07

弾きだすとすぐ疲れるのでよく休む そこで うんちく を少々
マンドリンの合奏を聞かれた方はご存知だが 大編成の演奏では 低音部の補助的?に このマンドリンのお化けみたいなのがよく使われる

82マンドローネ02

私のマンドローネ(当然所有者は楽団だが) は カラーチェで ずうたいはやや小さく いわゆる高調マンドローネと呼ばれるものである 以前はベースと同じ弦調整をする低調マンドローネまたはマンドバスと呼ばれるものもあったそうだが 今はほとんど活躍していない

マンドリン合奏の低音楽器の開放弦の音程は およそ以下の通りである
高調マンドローネの音域としては リュートモデルノとベースの間を受け持っていると思われる


82マンドローネ03

マンドリン楽団でよく使われるマンドセロという楽器があるが 我が楽団ではマンドセロのかわりにさらに高いE弦を加えたリュートモデルノを使用している
このリュート軍団はその広い音域と重戦車的機動力を生かして 低音部はもとよりDolaの領域を超えてMandolinの領域までも縦横無尽に侵しまくっている
    気がします・

さて 音としては完全にリュートに埋没している 影の薄いMand Lone に話を戻すと・・
にわか参加者で低音譜面に弱いため A B♭・・ などのヨミガナ? を付している

それと この楽器の性格で高い弦が厳しいので 1弦をCでなくBに調弦している これでGuitarの2,3,4,5 弦と同じになるので 以前Guitarを弾いていた私としてはフレットが抑えやすい 


82マンドローネ04

当面の難関 ブランデンブルグ協奏曲No.3
苦労するのは 先に述べた音域のため なかなか譜面どおりに弾けないこと
ベースの譜面だと A♭音から下は オクターブ上げて弾かなければならない


82マンドローネ05

しかし この譜面を見よ! アレグロで16分音符が続く 下のG音もある こんなの弾けるかな・・?

82マンドローネ06

それでも まあ必死に練習すれば なんとか演奏会までには弾けるようになるだろう という安易で楽観的な見通しだけは立ちそうだと思っているんでありますがニャ ・・ ^0^;)

リュートモデルノの広い音域とコントラバスの迫力に挟まれて なんとか存在感を誇示すべく がんばっている私です

全国のマンドローネ奏者の皆さん 団結しよう! 地位向上に努力しよう! 

こんなうんちくばかり書いているので なかなか練習が進まない  ッタク・・











アンサンブル宅配便

一昨年 九大マンクラOB演奏会に参加された先輩が 脳溢血で倒れ 現在リハビリ中である と聞いた 

あの美しい音色で奏でる先輩がGuitarを弾けない と自分に映して考えると どんなに悔しいだろう
と心情察してありあまる気分 (なんか全然 文章がメタメタ!)

そんな中 みんなで音楽を聞かせて励まそう ! という別の先輩の誘い
こういうのに 協力しない訳には 絶対 いかない ・・・ !
 
出かけたのは OB 5人 関東一円から集まった


93アンサンブル宅配01
 
出かけた場所  駅に着くまで なんて読むか 分からなかった

93アンサンブル宅配02

天気晴朗 しかし この冬一番の寒さ 富士山はよく見えた

93アンサンブル宅配03

名前からして 日大があるのは分かるが しばらく うろうろ

93アンサンブル宅配04

大先輩も協力いただいた マンドリンの3人

93アンサンブル宅配05

低音部の2人

93アンサンブル宅配06

先輩は とても元気そうで 皆 一安心 時々フォローもされ ひたすら演奏

93アンサンブル宅配07


最後に 記念撮影  あわただしい1時間半 こちらも楽しい時間を過ごさせて頂きました






移動看板

大きなマンドローネは 運搬が大変 駅の階段なんかいつも苦労する 
近くの武蔵野台駅のホームには エレベータもエスカレータもないし・・


96移動看板01

しかし 電車の中で "それ 何の楽器ですか? "と聞かれる事がよくある
マンドローネといっても分からないので "低い音が出る大きなマンドリンです"と応える
こーいうのは マンドリン音楽の宣伝に かなりなっている と思う


96移動看板02


同じ 宣伝になるなら 演奏会のビラでも貼って 練習に通ったら どーだろうか 車中では かなり目立つので効果は抜群と思うが ・・ 

ちなみに 東京マンドリンアンサンブルの今年の演奏会は 6月1日(日)日本青年館  です

ヨロヒーク ・・・



  

二胡奏者

女子十二楽坊でも分かるように 二胡を弾く人は美人が多い いや 美人は二胡を弾く人が多い と言うべきか

95新年会06


95新年会07


95新年会03


95新年会04


95新年会05


美しい人を 美しく撮る  これだから 写真はやめられない





持ってはきたものの

熊本には 介護の息抜きに と思って 楽器をいろいろ持ってきた

34器楽練習01

デカいマンドローネに 二胡 そして 今回はフルートも

34器楽練習02

食事の後 掃除・洗濯をして布団を干しながらの練習である FM熊本をBGMに

34器楽練習03

40年ぶり位に吹いてみたフルート 全然音が出ない こんなに下手になったか ・・

34器楽練習04

よく見ると タンポン(弁に接する薄い膜)が破れている こりゃ ビゼーのメヌエットは無理だ

34器楽練習05

頼まれた 編曲もやらねばならぬ 中国語も頭に入れながら

結局のところ いろいろやり過ぎ ・・ 欲張りすぎた

なんとか 練習になったのは ブランデンブルグの第三楽章 頭にまとわり着いている

トレモロが すこし上手くなった様で 楽しい







お座敷

関東近郊の とある市の 布佐地区シルバー会の お誕生日イベントで演奏

50布佐演奏会02
50布佐演奏会02a

突然に 指揮と司会進行を引き受けてくれたO氏のもと いつものメンバーほぼ全員が参加

50布佐演奏会03
50布佐演奏会04
50布佐演奏会05
50布佐演奏会06

花 エーデルワイズ ドナウ河の漣 山小屋の灯 ラデッキー 蘇州夜曲 青い山脈 ・・ その後一緒に歌 

50布佐演奏会07
50布佐演奏会08
ハラハラながらも なんとか上手く演奏でき みなさん満足していただいたのでは と思います  

なお当マンドリンクラブでは 部員(できれば経験者)を募集しています 
東葛地域近くで水曜日昼間練習できる方 ぜひ一緒に楽しみましょう 

50布佐演奏会09
50布佐演奏会10
50布佐演奏会11
50布佐演奏会12
お問い合わせはブログ管理者まで

終わったら 当然 打上げ
50布佐演奏会13
50布佐演奏会14



外は 花粉が飛び交う ・・

50布佐演奏会01


はるの うららの 成田線 ~ ・・・





目白で練習

山手線の 某駅

58目白で練習01

近くにある 某大学

58目白で練習02

天気は良いのに 近くのビルの地下室で 合奏の練習

58目白で練習03


おおきな ギター は おとうさん

ちょっと ふとめの マンドラ は おかあさん

川の字になって こどもの マンドリン

おもしろそうに ならんでる ・・・ ♪



練習せねば・・

オリンピックまで 100日を切った それは いいが ・・ 演奏会まで 一ヶ月を 切った

73練習01

低脳? いや! 低音グループの一員としては ベースやギタロンに めーわく を かけぬ様

73練習02

隣に パーカッションも 加わってきた し

73練習03


練習だ 練習だ ・・・ !




練習場

ある日の土曜日 午後から そぼ降る雨  人影もまばらな 劇場 か ?

72二胡の練習01

ハナミズキがきれいな ここは 府中の森芸術劇場 

72二胡の練習02

都内でもかなりメジャーな所  ロビーは こんな感じ 

72二胡の練習03

1500人以上入る 大ホールに 数百人の中ホールが 2つ  

72二胡の練習04

地下には リハーサル室と スタジオタイプの音楽練習室が

72二胡の練習05

いつも空いてる第4練習室 1500円で半日 借りれます

72二胡の練習06


椅子・机や譜面台も完備 隣から音が漏れるようなこともありません

ここで なぜか 三人で 月一 二胡 の練習を しています

本業 の マンドローネ を 練習しなければ いけないのに ・・・








不機嫌

いつもの 生活パターンは 朝 9時半頃 起きて ゆっくり朝食(ブランチ) トイレに行って 洗濯 そして 部屋の掃除 かたづけ 活動は 午後から

これが 乱されるのは 午前から合奏の練習があるとき 寝不足なのに無理に起きて 出かけなければならぬ  当然 不機嫌

今日は雨も降っているのでユーウツ 準備も大変だ  雨カバーは初めて使う機会を得た


82不機嫌01

自動改札口の幅は マンドローネのケースより ほんの少し狭い

係員のいる窓口へ行くと "自動改札口へ行ってください! " と言う  "通れないから 来てるんだ ! "


82不機嫌02

"あ そーですか ・・ で その荷物 何ですか ? "

"あ これ ? 昨日 裏庭から掘り出した 金属の塊 1トン爆弾の不発弾かもね " 


82不機嫌03


駅員 かたまる


・・・  ッタク !!


あ まだ チケット 1枚も 売っていない !  なんとかせねば ・・ 













スコア

パート譜はあるが スコアがない 店に問い合わせてもない となれば 自分で作るしかない
と 気軽に請け負ったものの 大変だ しかし約束済み 後悔しても もう遅い


87スコア01

Finaleの扱いは 慣れているので なんとかなるだろうと 思っていた
音符の打ち込みは まあ楽に進んだが 強弱記号 速度記号 表情記事 の入れ込みに苦労

 
87スコア02

さらに スコアにまとめて書くと 
他のパート皆アクセントあるのにDolaだけないのは なぜかな~ 
Guitarの全音符にクレッシェンドが付いてもね~ 
と いろいろ気になりだす
 

87スコア03

あるパートだけrallがない等 速度記号が違うのは絶対おかしいよね 
この音どうしても不協和音になるのでパート原譜がまちがいかな?
それとも作曲者の意図かな Falboはこんな曲作りしてたっけ
私だったら ここはsus4のコードがぴったりなので こーはしないのに


87スコア04

ついに時間に追われてきたので あとは指揮者の判断だ と エイヤと印刷
しかしA4サイズ20枚以上になって  製本が大変
A忠先生に失礼のないよう めくりやすいよう細心の注意を払い ベタ張り作業など 膨大な手数をかける
 

87スコア05


使う当日になって なんとか完成
今回はボランティアだが 商売にするなら 1 スコア 10万円くらい頂かないと合わないね~







なかのZERO

合奏練習だが 雨やら不発弾騒動など 何かあるかも と思ったら 何にもなくて 1時間前に着いてしまった

94なかのZERO01

当然 開いてないので 裏の公園で待つ

94なかのZERO02

ちゃんと 立派な座るところもある

94なかのZERO03

おもむろに 家から持ってきた おにぎり を食べる 7時前に出たので 朝食

94なかのZERO04

ここは ホームレスの人の定常地みたい 私も 外観上は まったく溶け込んでいる

94なかのZERO05

人なつっこい鳩が こちらをうかがっている

94なかのZERO06

なんか 言いたさそう エサがほしいか? そらやるぞ

94なかのZERO07

ちょっとネー アンタ 近づきすぎるんでないかい ?

94なかのZERO08

ほーら みんなやって来たじゃない  

94なかのZERO09

私から 離れて 女子中学生の集団が 集合している  こちら側は 完全にホームレスの領域と見ている

94なかのZERO10
94なかのZERO11

9時5分前になったので そそくさと なかのZEROへ 入りましたよ

94なかのZERO12


お昼は なかのブロードウェイ近くの 鰻丼屋   これで500円

安い 美味い 早い

おすすめ !!









楽しい演奏会

今年の1月17日に続いて 再び リハビリ中の先輩をはげます会 の演奏へ 久しぶり持ったGuitarが軽い

96楽しい演奏会01

住宅街の天神様の社務所  五月のさわやかな風が心地よい

96楽しい演奏会02

左手が動かないと聞いていたが なかなか元気 指揮をしてもらう

96楽しい演奏会03

集まったのは Q大OB・OGの七人のプレーヤー  皆 私よりも年上   マンクラ時代の想い出の花が咲く

96楽しい演奏会04


このメンバーで始めての合奏 初見もなんのその 昔 部室でやった懐かしい曲も

96楽しい演奏会09

みんなから誘われて Guitar の席へ 恐る恐る弾いたということだが 順調な回復が見れる

96楽しい演奏会05

奥様も娘さんも 心配ながらも 感慨深そう  家族愛ですね~ うらやましい

96楽しい演奏会06

あらたな合奏集団の発足 ということで グループの名称を決める

96楽しい演奏会08

奥様とプレーヤー全員で 記念撮影

96楽しい演奏会07


みんなの表情を見れば 楽しい演奏会だったことが 分かりますよ ね !




なかのZERO

いよいよ 演奏会間近か なかのZERO での練習も 今日が最後 

97なかの付近02

前で ダンスの練習をしている人とも 今日限り

97なかの付近03

地下2階のリハーサル室 今日はなぜか 暑かった ~

97なかの付近04

サー 来週は 本番だ

97なかの付近05

この小屋も また来年

98なかの付近07


最後は 奮発して いつもの うな丼屋で ひつまぶし を注文  これでも 700円








なかのブロードウェイ

演奏会の練習でお世話になった なかのZERO 付近を紹介する

98なかの付近01

なんといっても なかのブロードウェイ がおもしろい

98なかの付近02

早稲田通り側は こんな感じ

98なかの付近03

すぐ裏の ふれあい通り は 食べ物天国 というか 食い倒れ というか ・・

98なかの付近04

フーゾク もあります

98なかの付近05

NGビル かと 思いました

98なかの付近06

この名前 以前の職場で 同じ名前の人がいましたので 私は 読めます  親戚かな ?

98なかの付近08

帰りの 武蔵境 駅 にて 

97なかの付近01


また  電車でまとめて ドーモ シーマセン ネ -  ・・   

明日の演奏会に来る人  素敵なマンドリンの調べを どうか 存分に 楽しんで 下さい

http://www016.upp.so-net.ne.jp/mand/




カウンターコンサート

約 1年ぶりの カウンターコンサート  それでも もう 17回目になる

99カウンターコンサート01

みんな それなりに 上達している  まず 二胡

99カウンターコンサート02

ピッコロも カッコ ついてきた じゃん ・・

99カウンターコンサート03

やはり 人前で 発表することが 上手くなるコツ だよね

99カウンターコンサート04

府中太鼓の達人は 篠笛で 

99カウンターコンサート05

以前は ピー とか パー と鳴っていただけ だったけど 曲になっている じゃん・・

99カウンターコンサート06

これが 篠笛の譜面  二胡の数字譜や尺八 ハーモニカ とも違う 摩訶不思議

99カウンターコンサート11

一番上手くなったのは やはり 尺八 だね

99カウンターコンサート07

観衆 みんなが 認めるところ

99カウンターコンサート08

女性にも もてもて ・・・ か ?

99カウンターコンサート09

いつものことですが トリは 私  二胡 で 聞かせる

99カウンターコンサート10



この後は 伴奏がGuitar に替わり 飛び入り歓迎

99カウンターコンサート12


定番となった S氏の すみだ川 や 武州語り は あいかわらず 

大うけ













マンドリン マンドリン

楽器を ただ 眺めていたい人 のために ・・・  今回は マンドリン 尽くし

11マンドリン01

これだけ クラシコA が 並ぶと 壮観 だね~

11マンドリン02

大きいのも ・・・  マンドラ  リュートモデルノ マンドローネ

11マンドリン03

上は カラーチェ のマンドローネだが これは ピナッチ のマンドローネ

11マンドリン04

調弦する人は大変  いくら高い楽器でも 各々個性があるらしい

11マンドリン05

コントラバスも いろいろ 苦労はある と聞いていますが

11マンドリン06


やはり 楽器は 弾く人と一緒に 鑑賞するのが  ヨイ

ですね ・・・



オランダにて演奏

2000年10月 初めての海外演奏は オランダの デン・ハ-グ  いきなり前夜祭で四重奏

26オランダ演奏01

観衆は ハーグ市長をはじめ数百人 緊張してたが 飲食のざわざわが幸い

本番は 街の古い教会で  音的には 四重奏に近かったか? ま 気楽でした


26オランダ演奏02
26オランダ演奏03
26オランダ演奏04
26オランダ演奏05


26オランダ演奏06


NHK文化センターの 日本文化祭(オランダ・デンハーグ) での演奏会でした





体育館で

体育館で合唱団と一緒に演奏しているようです  周りは女性ばっかという感じ ・・・

28新体操01

そうです これは新体操の演技の音楽をやってます

28新体操02

場所は 国立代々木第二体育館  

28新体操03

もし 武道館でコンサートを開いたら こんな感じかな ・・

28新体操04

それにしても 女っけムンムン 目のやり場にも 困る ・・・?

28新体操05


ま 楽しい お仕事でした   





大阪にて

2002年5月5日 大阪の いずみホール で 演奏会を やりました

29いずみホール01
29いずみホール02
29いずみホール03

なんで演奏会をやったのか、なにをやったのか は 覚えていません

29いずみホール04

そのころの Guitar は 強力でしたね~



イタリアにて演奏

2002年11月17日 イタリア北部の町 ヴェローナ  この年はTMEの精鋭が集まった

30イタリア演奏01

先生と二人の協奏曲みたいな配列だが 単に先生からよく見えるよう前に出てるだけ

30イタリア演奏02

地元の著名なオペラ歌手も 友情出演  合わせるには苦労したが ・・

30イタリア演奏03

観客が入りきれず 急遽二回公演となったが 皆さん 喜んでくれました

30イタリア演奏04

それにしても イタリア人は 楽しみ方が 本当に上手ですね ~ プレーゴー ~

30イタリア演奏05


窓の外は雨  コロセウムも しっとり ・・・・





八ヶ岳にて

2003年10月12日 八ヶ岳のギャラリー ”花のワルツ” で コンサート を 行った

34八ヶ岳演奏会01

雰意気は 満点 お客さんが すぐそばにいたが なんとか 自分としては カッコ付けることが できた

34八ヶ岳演奏会02

その前の8月に 合宿練習 八ヶ岳倶楽部で ティータイム

34八ヶ岳演奏会03


思えば この頃 いろんな人の 別荘を 訪れる機会 が あった 

柳生 博 氏や 真吾君 とも 話す機会 が あって 別荘のすばらしさ を 聞いた

よし ! 私も 別荘 を 建てよう

と  その時  思った ・・・・

















あまり覚えていない

2004年ごろは いろんな所で 営業しまくっていたみたい

35お台場か01

パンフが残ってると なんとか思い出す が ・

35お台場か02

そうそう 和光市シーアイハイツの管理棟 だった ね

35お台場か03

東京會舘でも やったようだが ・・

35お台場か04
35お台場か05


なーんにも 思い出せませーん



商店街でも

2005年 9月 23日 港南台高島屋となりの 港南台バーズ にて 五重奏

36港南台01

ショパンの20番は 苦労したが あとは 難なく てゆーか うまく ごまかした というか・・・ ^o^ ) ;;;

36港南台02

しかし 前から 後ろから 上から 横から 見られると ・・・

36港南台03


なんか 意識するネ~

♪ あれは 三年前 ・・・ ~  ♪






初めての発表会

Guitarでの営業に忙しかったころ 突然 思い立って 二胡 を 習い始めた

37二胡演奏


数ヶ月後 二胡教室の発表会

自分で弾きやすいように 勝手に二重奏に編曲した "愛のあいさつ" を演奏

カッコだけは すごく 上手く 弾いているように 見えるが

音が無いのが 幸い ・・・  







慰問演奏会

いろんなところで慰問演奏会をやりました

38慰問01


38慰問02


38慰問03


38慰問04


最近の 高齢者の方々は 耳が肥えて います

でも "良かった" と 言われると

うれしい ・・・






チャリティコンサート

はるばる和歌山まで行って 演奏会です

39御坊演奏01

演奏のことは あまり覚えていませんが ・・

39御坊演奏02

熊野神社に お参りしたり ・・

39御坊演奏03

白浜海岸で 遊んだり ・・

39御坊演奏07

39御坊演奏04

山の中の川の中で 温泉に浸かったり ・・ 

39御坊演奏05

楽しい楽しい 思い出の残る旅行 でした

39御坊演奏06

ホテルオークラにて

2005年2月25日 五重奏部隊は あの ホテルオークラ に登場

40ホテルオークラ01
40ホテルオークラ02
40ホテルオークラ03
40ホテルオークラ04


感想 やはり老人ホームの慰問とはぜんぜん雰意気が違う  

    チャップリンの曲は 合わせるのは大変だが うまく弾けたときは自信になる

    "よかったよ! "と喜んでくれたオジンは 競馬界のあの会長ではないの




ドイツにて演奏

41ドイツ演奏01
41ドイツ演奏02
41ドイツ演奏03
41ドイツ演奏04
41ドイツ演奏05


ドレスデンの11月は寒い ! 屋外でのデモ演奏は 大変でした ね ー ・・





マンドリンを楽しむ

Q大のOB,OG で構成される演奏会 

84MCK演奏会0

例年なら演奏に参加するが 今年は 当日熊本から帰ってきた状態だったので 観客

84MCK演奏会0184MCK演奏会02

元 全マン連会長の 指揮者 S氏は 丁寧に曲目を説明してくれる

84MCK演奏会03

毎年見る顔 久しぶりに見る顔 クラブの同窓会的雰囲気

84MCK演奏会0584MCK演奏会06


84MCK演奏会04 なお 指揮者は 横田めぐみさんのお父さんとは 関係ありません

84MCK演奏会07

ずうずうしくも 懇親会の余興に 突然参加

トライアングルは 私がQ大マンクラ時代 "スペイン組曲" で初舞台を踏んだ 思い出の楽器である







次のページ