fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

友好演奏会

定期演奏会は 今回は 秋にやるが 練習は 毎週 水曜日 に 頑張っている Dolce Mandolno

いつも 隣りで 活動している オバさん団体 から マンドリン演奏を 聞きたい との 要望が あったので ・

施設慰問などに 使う 曲を 用意して 演奏会を 実施  Dolce としては 場慣れ と スキルアップ の場



59ドルチェ0159ドルチェ02
59ドルチェ0359ドルチェ04
59ドルチェ0559ドルチェ0659ドルチェ07
59ドルチェ0859ドルチェ0959ドルチェ10


つつがなく 一時間程度で 終了  喜んで頂いた と思われる  

ご近所の グループと 友好を保つ のは 良いことだ

その後 隣の 部屋で いつもの 練習



59ドルチェ1159ドルチェ1259ドルチェ1359ドルチェ14
59ドルチェ1559ドルチェ16
59ドルチェ1759ドルチェ1859ドルチェ1959ドルチェ20


我孫子まで 練習に 行くのは 大変だが なるべく 行ける時は 行くよう 努力している

時々 野菜の 配給? も あるし  お茶 しても 楽しい し ・











合宿練習は

台風の影響で 朝から 雨模様の 常磐線  

いつもの 柏駅から 今日は 柏の葉公園 方面へ

県民プラザで ドルチェマンドリーノ( Dolce mandolino ) の 合宿練習



b01IMG_5082.jpgb02IMG_5083.jpg
b03IMG_5084.jpgb04IMG_5085.jpg


定期演奏会まで 一ヶ月を 切って 

特に 今回は Cello トップの MEGたんが 急に 出られなくなったので 焦ってる

これまでのように 頼っては いられない  Solo も あるし 裸の soli も 出てくる ・

せっかくの AO先生の 集中指導  

この二日間の 練習で 少なくとも 弾けない所を 無くしておかねば ・



b05IMG_5093.jpg
b06IMG_5096.jpgb07IMG_5101.jpg
b08IMG_5099.jpgb09IMG_5102.jpg


メンバーの 皆さん 和気あいあいで 楽しそうだが  こちらは 悲壮な 気分

七人も そろった Guitar に 迫力で 負けてる し ・

今回 初めて参加の Base も こちらの 助っ人には なってない し ・

ただ こういうときに 一生懸命 やれば 知らず知らずに 絶対 上手くなる

どうせ ふだん 家では 全然 練習しない のだから ・

逆境の 今こそ 頑張りどころ
  


b10IMG_5088.jpgb11IMG_5090.jpg
b12IMG_5108.jpgb13IMG_5109.jpg
b14IMG_5110.jpg


泊まりの 合宿なので 夜も 活動が 続く

昼間は 一日中 弾きっぱなし そして 先生の 矢継ぎ早の 指示に 応えるための 緊張の 連続

疲れの 度合いと ビールの 美味しさは 比例する

いつも あまり 話さない人との お話も 楽しい



b15IMG_5125.jpg
b16IMG_5113.jpgb17IMG_5112.jpg
b18IMG_5120.jpgb19IMG_5122.jpgb20IMG_5121.jpg
b21IMG_5116.jpgb22IMG_5117.jpgb23IMG_5118.jpg


ホテルに 帰ってからも 宴は 続く

お酒と おつまみ と ・  おしゃべり と 音楽 と ・

学生の頃も 合宿の夜は 楽しかったな ・  今でも よーく 覚えている

そのころと 違うのは 体力 というか・ 元気 というか・

12時を 過ぎて まだまだ 盛り上がっているが ・  明日 大丈夫かな ・・



b30IMG_5134.jpg
b25IMG_5127.jpgb26IMG_5129.jpg
b27IMG_5131.jpgb28IMG_5136.jpgb29IMG_5128.jpg
b24IMG_5133.jpg











合宿練習で

Dolce mandolino 合宿練習 二日目の 朝   案の定 起きれない人が 二、三人

定刻に 待っていたら 早い人は 先に いつもの パン屋さんに 出かけて行った らしい  しかし ・

木曜日は 定休日につき 別のパン屋さんへ  ここも まぁ 美味しかったですよ ・



c01IMG_5141.jpgc02IMG_5142.jpgc03IMG_5143.jpg
c04IMG_5152.jpgc05IMG_5146.jpgc06IMG_5147.jpg
c07IMG_5144.jpgc08IMG_5154.jpgc09IMG_5151.jpg


地元での 合宿だから 泊まらずに 昼間の二日間 練習に 通う メンバーも 多い

一晩ぐらい 子供や 相方の 世話を 放棄すれば いいのに ・ね

もちろん 今日も 午前 午後 みっちり 練習 また 練習

さすがに 泊り組の 中には 疲れが 重なって 様々な 症状が 現れた人も ・・



c10IMG_5167.jpgc11IMG_5166.jpg
c12IMG_5159.jpgc13IMG_5157.jpgc14IMG_5158.jpg
c15IMG_5168.jpg
c17IMG_5164.jpgc18IMG_5169.jpgc16IMG_5162.jpg


老体に ムチ打って モー へとへとに 疲れた この 合宿 

帰り いつも通り お茶して とっぷり 暮れた 柏駅

でも 恥ずかしながら やっと 真面目に 演奏会の曲に 取り組み 始めた ・ ?  

二日間で 少しは 上手くなった ようで 充実を 感じる この 疲労感 ・・



c19IMG_5176.jpgc20IMG_5149.jpgc21IMG_5180.jpg












何 ? これ

他の 演奏団体と 同様  Dolce mandolino も 練習場所 確保に 苦労している

特に 今は 演奏会 真近か  駅から 離れた こんなところでも ・



d10IMG_5234.jpgd09IMG_5230.jpg
d11IMG_5232.jpgd12IMG_5235.jpg


これは いつもの AO 先生が いない 時 の 練習風景


d01IMG_4082.jpg



ハテ ?  これは なんでしょう ・・   ウサギ ?  カービング(木彫) にしては なにか 変

      d02IMG_4075a.jpg


なんか 広がる みたい だけど ・

d03IMG_4076.jpgd04IMG_4077.jpg

広げて 床に置く みたい ですね ・

d05IMG_4078.jpgd06IMG_4081.jpg

正解は Guitar の スタンド   なかなか 洒落てます ・・

d07IMG_4079.jpgd08IMG_4080.jpg











台風の朝

台風26号の 動向は ひまわりの 画像で ずっと ウォッチング していた

やはり 関東に 近づきそうだな  この10年で 最も 強力な 台風らしい



j01Latest10.jpgj02Latest11.jpg
j03Latest12.jpgj04Latest13.jpg


朝 起きた頃 が 台風 一番 近い はずだ  

外を 見ると 日が 射している しかし ものすごい 風

TVニュースでは かなり 被害が 出ているようだ  交通は どこも ここも 運休



j07IMG_5333.jpgj08IMG_5340.jpg
j05IMG_5336.jpgj06IMG_5337.jpg


よりによって 今日は 昼から 我孫子で Mandolin 合奏練習  先生も 来る予定で 休むわけには いかない

山手線 常磐線も 止まって いるので 車で 行くしかない 

首都高も 風で 通行止めが 多いが ダメなら 降りればよい  ということで 出発~ !

風のせい も あって カメラが ブレているが 交通量は 案外 少ないようだ
 


j09IMG_5341.jpgj10IMG_5343.jpgj11IMG_5344.jpg
j12IMG_5346.jpgj13IMG_5347.jpgj14IMG_5348.jpg
j15IMG_5349.jpgj16IMG_5352.jpgj17IMG_5353.jpg


結局 先生も 来れない状況 に なったが でも みんな ほとんど 来ている エライ !  

私も 高速を 3 路線も 乗り継いで 定刻に 到着することが 出来た  

この辺は プロの 楽団に 長年 属している 私の 性(さが) か ・

演奏家たるもの 約束した仕事は 何があろうと 絶対 穴を あけてはならない !

例え  親が 死んでも・ 交通機関が すべて止まっても・ 風邪を ひいても・ 二日酔い でも・



j18IMG_5354.jpg
j19IMG_5355.jpgj20IMG_5356.jpg












第7回定期演奏会

柏の葉公園の 木々も 色づいてきた 

早いもので 先の演奏会から もう 1年 経った

今年も 追い立てられるように ぎりぎりまで 練習に 励む



a01IMG_5606.jpg
a02IMG_5611.jpga03IMG_5610.jpga04IMG_5612.jpg
a05IMG_5592.jpga06IMG_5595.jpga07IMG_5593.jpg
a08IMG_5604.jpga09IMG_5600.jpg


演奏会も7回目になると 準備など 慣れたもの しかし メンバーの 高齢化による 様々な 障害も 目立つ

Cello も 若い MEGたん 急に 出られなくなって 新米の パートリーダー (私)  当然 賛助 頼み  

一番 頼りになる 賛助は Base   低音部の バラバラ 不安定 を 一人で 束ねて くれました



a10IMG_5618.jpga11IMG_5619.jpga12IMG_5663.jpg
a13IMG_5628.jpga14IMG_5629.jpga15IMG_5626.jpg


ベニスの一日 ローラ序曲 舞踊風組曲第2番   いずれも Cello パートが 活躍する曲

この 半年くらい 初めて 真面目に 練習に 取り組みました ね 

本番では やはり 上手く 出来なかったけれど 昨年よりは ずっと 成長した気分に なりました



a16cIMG.jpga17IMG_0001.jpg
a18DSC_0030a.jpg
a19DSC_0031.jpga20DSC_0035.jpg
a21DSC_0034.jpg


いろいろあったけど 全体としては 大過なく 演奏できて 好評だった ようです

AO先生も 持てる力を 十分 発揮しましたね との 講評  < 元々持てる力は それほど多くないですケド・>

金を 取ったら それに見合う 演奏をしなくては いけないが 

素人の 皆さんが 心を 一つにして 努力し チャレンジし 美しい音楽を 作り上げる  この達成感

Dolce mandolino に 居て よかった ・ !


  
a22IMG_5696.jpga23IMG_5698.jpga24IMG_5701.jpg
a25IMG_5704.jpga26IMG_5705.jpga27IMG_5707.jpg
a28IMG_5712.jpga29IMG_5719.jpga30IMG_5723.jpg


プロ意識のない 私は 演奏後の 打ち上げを 重視する

このマツタケは 食材の 偽装表示は なさそうだ ( なんの表示もない から )

シノラーの お酌は 絶対 あやしい !  これは 偽装 でなくて ヤラセ













手賀沼ほとり

ドルチェ・マンドリーノ は いろんな 所で 練習して いますが ・

o19IMG_8227.jpgo20IMG_6593.jpg
o21IMG_7493.jpgo22IMG_7215.jpg

今回は また 格別 特異な 所 で ・

o01IMG_7634.jpgo02IMG_7640.jpg
o03IMG_7652.jpgo04IMG_7653aa.jpg
o05IMG_7635.jpgo06IMG_7636.jpg

でも 広くて 清潔    気持ちよく 練習が 出来ます

o07IMG_9304.jpg

たとえ 気分が 悪く なっても  すぐ 対応 できます

o08IMG_7637.jpgo09IMG_7644.jpgo10IMG_7641.jpgo11IMG_7638.jpg
o12IMG_7643.jpgo13IMG_7648.jpgo14IMG_7650.jpgo15IMG_7642.jpg

眺め も 良い し   爽快 ・ ・

o16IMG_9303.jpgo17IMG_7639.jpg
o17IMG_7649.jpgo18IMG_7651.jpg









ドルチェ・マンドリーノ

最近 記事に 出てこない が Mandolin 演奏活動も あいかわらず 忙しい

j01IMG_5042.jpg

ドルチェ・マンドリーノ の 演奏会 は いつも 晴れ

j02IMG.jpgj03IMG_0001.jpg

リハ が 始まる 時に なって " ゲ ! 違う 楽団の 譜面を 持ってきた ! "  走って コンビニ コピー  アセる !

j04IMG_5048.jpg

なんとか つつがなく 演奏は 始まりました

j05IMG_5084.jpg

なんとか つつがなく 演奏は 進みました

j06IMG_5085.jpg
j07IMG_5088.jpgj08IMG_5087.jpgj09IMG_5086.jpg

ページめくり に 苦労した が  ヒトの 譜面で 必死に 弾いてると アガってる ヒマが ない

j10IMG_5090.jpg
j11IMG_5098.jpgj12IMG_5100.jpgj13IMG_5101.jpg

学生時代 以来 打楽器を やった ので スタンディング  ちょっと ハズカシ

j14IMG_5130.jpg

演奏が まとまった のは 何と言っても 先生 の おかげ

j15IMG_5131.jpg

去年 は セロ トップ に 座って 緊張した が この場所 は 気楽で い~ね   それにしても この ピンクは ・

j16IMG_5115.jpgj17IMG_5077.jpg

平日の 昼間にも かかわらず お客さんが いっぱい  ここの 演奏は 本当に 楽しい

j18IMG_5132.jpgj19IMG_5160.jpg











朝も早から

何の コメント も 出来ない いつもの KO 線

早朝 の 低い 陽の光 を 浴びて ・


j01IMG_0090aa.jpg


こんな 早い 時間に 電車に 乗る のも  ドルチェマンドリーノ の 合奏練習 の ため

そして 音出し 9 時半 に 間に合う ため ・  さらに 通勤ラッシュ で 楽器 を つぶされない ため ・

自宅 ー ー 武蔵野台 ー ー 府中 ー ー 府中本町 ー ー ー 新松戸 ー ー 北柏 ー - 練習場
   (歩き)       (KO線)   (歩き)      (武蔵野線)   (千代田線)  (歩き)


府中駅前 は 再開発ビル 建設中


j02IMG_0350.jpgj03IMG_0380.jpg
j04IMG_0349.jpg


いつも は 人で いっぱい の ケヤキ並木通り   すっきりして いいね

j05IMG_0382.jpgj06IMG_0381.jpg
j07IMG_0383.jpg


ここも いつも 人で いっぱい の 大国魂神社   清々しくて いいね

j08IMG_0384.jpg
j09IMG_0385.jpgj10IMG_0386.jpg
j11IMG_0387.jpgj12IMG_0353.jpg



ケヤキ並木通り に ある カトリックの教会  

あの 立像は いったい 誰か と 気になっていた

手を 合わせている のが イエス キリスト ?  後 に お母さんの マリア ?  

そーすると 隣 の 男 は ? ?


j13IMG_9889.jpg
j14IMG_9890.jpgj15IMG_0637.jpg


自宅の ポストに 入っていた やや カルト的 集団 の ビラ

これに よると 神 は 7 次元 の 世界 に 住んで 人間を 支配している という

私 の 「 神様は 4次元の 世界の 人 」 の 理論 に やや 似てる

  神様とお話し


いろんな 神様の 解釈 は 結構 だけど ・

最近の 風潮  テロで 人を 殺しても すべて 神の おぼしめし なり !

は 止めて 欲しい ! 
















苦労の連続

昨日の ブログ記事 の 疑問 に お応えする 今日の ブログ


柏 の ドルチェ・マンドリーノ の 練習に 参加する のに 

どうして 武蔵野線 を 使う の ?

なぜ 府中の ケヤキ並木通り や 大国魂神社 が 出てくる の ?


確かに ・

府中の 自宅から はるか彼方 の 柏 ・ 我孫子 の 練習場 に 通う のに 最短 は 下の 地図の グリーン の コース

自宅 ー 武蔵野台 ー ー 新宿 ー 日暮里 ー - 柏 または我孫子 - 練習場
   (歩き)      (KO線)   (山手線)    (常磐線)       (車同乗 または歩き)

ところが 大きな 縮尺で 眺めて みると 武蔵野線 経由 でも そう 遠回り でない ことが 分かる ブルー の コース

ドルチェ・マンドリーノ の 練習 は 毎 水曜日 ( = 平日 ) 

先生 指導 の 日 は 音出し 9 時半  当然 30 分 以上 前 には 練習場 に 着いて いなければ ならぬ

普段の 生活 はパソコン など で 寝る のが AM 3 時 過ぎ  しかし 水曜 は AM 5 時半 には 起きなくては ならぬ

そんな 訳で 平日の 通勤ラッシュ を 避けられる そして 始発の 府中本町駅 から 一時間 ゆっくり 寝れる  ことは 必須



ja01IMGccc.jpg



距離は そう 変わらなくても 自宅から 武蔵野線 始発 の 府中本町駅 に 行く のが ややこしい 

時間 は 最短コース より たっぷり 多く かかる

府中 で KO線 と 武蔵野線 は かたや 高架 こなた 地下 と まったく 知らん顔 して 交わっている

電車で KO 武蔵野台 から JR 府中本町 へ 行くのには KO線 で 分倍河原 まで 行って 南武線に 乗り換え さらに 一駅

これが 待ち時間 など あって 急いでる 時 はイライラ   結果 わずか 15 分 くらい の 距離

府中で 下りて ケヤキ並木通り 大国魂神社 を 通って 府中本町駅 まで 歩く ことになる  ブルーライン



ja02IMG_0001ccc.jpg



早朝の 我が団地内  濡れ落ち葉 が 風情

ただし 寝不足 のため 頭の中はボーっとしている


ja03IMG_0640.jpg
ja04IMG_0639.jpg


10 分 歩いて KO線 武蔵野台 駅

朝 6 時 こちらのホーム ( 下り ) は 誰も 居ない が  向こう の 上りホーム は 見てる 間に 人で 溢れる

各停の 駅でも この状況  この先の 調布 以降 混雑の 程度 は 乗ってみた人 しか 分からない だろう ニャ ・


ja05IMG_0364.jpg
ja06IMG_0363.jpg


駅前 再開発中 の KO線 府中 駅

ja07IMG_0350.jpg


ケヤキの 落葉 の ケヤキ並木通り

ja08IMG_0365.jpg
ja09IMG_0366.jpg


大国魂神社 の 境内 を 通る  この 裏 が JR 府中本町 駅

ja10IMG_0368.jpg
ja11IMG_0369.jpg
ja12IMG_0370.jpg



JR 府中本町駅 で 始発の 武蔵野線に乗ったら 一安心  さて 一時間 ゆっくり 寝る か ・


ところが !  

武蔵野線 は みんな 関東を 一周 して 船橋 ・ 新木場 方面 に 行く と 思っていたら ・

最近  浦和 から ちょいと 外れて  大宮 へ 行く ライン が 出来た らしい

ぐっすり 寝てたら いつの間 にか " 終点ー 大宮 でーす "

ま 南浦和 に 戻って 乗り 直せば いーか と とりあえず 余裕


ところが !  次々に いろんな 理由が 出て 京浜東北線 上り が 全然 動かない

前の 駅で 線路 に 人が 立ち入った ため ・   誰か が 非常停止ボタン を 押した ため ・

小動物 が 電車に ぶつかった ため ・   車両点検 を 行った ため ・  


" 動き出す 予定時間 は 分かりません " ということで 東海道線 直通 の 上野 東京ライン に 乗り換え

大宮 発 上野 経由で やっと 柏 へ ( レッド ライン )  

関東地方 大旅行 と なった


ただ もともと 一時間ほど 余裕 だった ので 目的の 合奏練習 開始 には 3 分程度 の 遅刻 で 済んだ



ja13IMGddd.jpg
ja14IMG_0373.jpgja15IMG_0374.jpg












演奏会 真近か

ここは 我孫子市 根戸近隣センター  毎 水曜日 は Dolce mandolino の合奏練習

sc01IMG_9966.jpg

我孫子市 根戸近隣センター は 第一 第三 水曜 が お休み なので 

その週は 柏市 沼南福祉センター や 我孫子市 近隣センター こもれび でも 練習


sc02IMG_0066.jpgsc03IMG_0388.jpg

演奏会 が 真近か に 迫り メンバー の 気持ち も 集中して きた か ・ 朝 9 時 の 開錠まえ から 並んで 待つ

sc04IMG_9965.jpgsc05IMG_9964.jpg

演奏会 が うまく いく か は 指揮 の A 先生 の 引っ張りあげ 指導 に みんなが 付いて いける か どうか に かかる

sc06IMG_0340.jpgsc07a15-10-14 13.27.43

しかし 今の 時期 に なって 一大事  コンミス が 骨折して はたして 演奏会に 間に合うか どうか の 状況

sc10a15-10-14 16.17.44 HDRsc11IMG_0336.jpgsc12IMG_0339.jpg

替わり が いない 小楽団  こんな 非常事態 で かえって 皆 が 危機感 を 感じて 頑張って くれれば いい が ・

sc08cxIMG_0311.jpgsc09IMG_0313.jpg

大丈夫 か な~  まぁ 何とか なる のでは ない の ー    A 先生 は ・ ・ ・ ?

sc13a15-10-14 14.26.38 HDRsc14a15-10-14 12.29.31


とにかく 皆さん  演奏会 を 聴きに 来て くださ ー い ・ !

sc15aDolceTIRASINo9.jpg











ドルチェ 定演

2015 年 11 月 28 日 恒例の ドルチェ・マンドリーノ 定期演奏会  

柏 地方は 抜けるような 晴れ  案外 暖かい


今回 私は 指の 故障の リハビリ仕上げ の意味で Guitar 参加  

一番 後ろで 弾くのは 初めて 指揮 は 見にくい が 落ち着く ね


10年前 細々と 始まった この楽団  

写真 見ると ドルチェ も 立派に 成長 した ねー 


すべて は AO 先生 の ご指導の おかげ   でも 

オバサン オジサン の 地道な 努力 も 誉められる

今後 演奏会の 反省を ひとつ ひとつ クリア して ますます 成長して いって 欲しいー


まるで 他人事 みたい だが

もともと 最初 私は お手伝い気分の 上から目線

ただ 今は なんとしても 応援 し続け なければ の 気分

そんな気に させる 素敵な 楽団 ・



p01aIMG_0391.jpgp02aIMG_0681.jpg
p03aIMG_0682.jpgp04aIMG_0702.jpg

    p21IMG_aabb1.jpg

p05bDSCN0272.jpg
p06bIMG_0686.jpgp07bIMG_0697.jpgp08bIMG_0683.jpg
p09bIMG_0684.jpg

    p22IMG_acbc2.jpg

p10DSCN0335.jpg
p11DSCN0343.jpgp12DSCN0344.jpgp13DSCN0346.jpg
p14DSCN0308.jpg
p15DSCN0646.jpg
p16DSCN0425.jpg
p17DSCN0306aa.jpg

p18gIMG_0741.jpgp19gIMG_0750.jpgp20gIMG_0754.jpg











Dolce 定演 リハ

2016 年 12 月 4 日  

今年 一年 ずっと 練習してきた ドルチェ・マンドリーノ の 第10 回 定期演奏会

リハーサル は みんな リラックス して いるので いい 表情 の 絵 が 撮れる



dd01IMG_9865.jpgdd02IMG_9868.jpg
dd03IMG_9870.jpgdd04IMG_9871.jpgdd05aIMG_9867.jpg
dd06IMG_9886.jpg
dd07IMG_9910.jpgdd08IMG_9899.jpg
dd09IMG_9898.jpg
dd10IMG_9874.jpg
dd11IMG_9894.jpgdd12IMG_9876.jpgdd13IMG_9877.jpg
dd14IMG_9887.jpgdd15IMG_9890.jpgdd16IMG_9885.jpg
dd17IMG_9891.jpgdd18IMG_9878.jpgdd19IMG_9892.jpg
dd20IMG_9879.jpgdd21IMG_9880.jpgdd22IMG_9904.jpg
dd23IMG_9908.jpgdd24IMG_9903.jpgdd25IMG_9907.jpg
dd27IMG_9882.jpgdd28IMG_9884.jpgdd26IMG_9902.jpg
dd29IMG_9895.jpgdd30IMG_9893.jpgdd31IMG_9901.jpg
dd34DSCN1596.jpgdd32IMG_9881.jpgdd33IMG_9911.jpgdd35IMG_9896.jpg











Dolce 定演 本番

dd52aIMG_001ドルチェプログラムdd53aIMG_002ドルチェプログラム
dd51DSCN1613.jpg
dd54DSCN1617.jpg
dd55DSCN1653.jpgdd56DSCN1654.jpg
dd57DSCN1655.jpgdd58DSCN1618.jpg
dd59DSCN1652.jpgdd60DSCN1616.jpg
dd61DSCN1662.jpgdd62DSCN1651.jpg
dd63DSCN1641.jpgdd64DSCN1621.jpg
dd65DSCN1620.jpgdd66DSCN1665.jpg
dd67aDSCN1667.jpgdd68bDSCN1668.jpg
dd69DSCN1615aa.jpg
dd70DSCN1623.jpg
dd71DSCN1624.jpgdd72DSCN1656.jpg
dd73DSCN1629.jpg
dd74DSCN1674.jpgdd75DSCN1687.jpg
dd78aDSCN1683.jpgdd79bDSCN1682.jpgdd80cDSCN1678.jpg
dd81eDSCN1679.jpgdd82fDSCN1680.jpgdd83gDSCN1681.jpg
dd76aDSCN1626.jpgdd77DSCN1614.jpg
dd84DSCN1601.jpg
dd85IMG_9909.jpgdd86DSCN1608.jpg
dd87IMG_9930.jpgdd88IMG_9929.jpgdd89aIMG_9931.jpg
dd90IMG_9933.jpgdd91IMG_9936.jpgdd92IMG_9928.jpg










お世話になりました

今年 一年 あまり ブログには 登場 しなかった が

一番 軸を 置いて 活動してた のは ドルチェ・マンドリーノ

楽器 も ブログ記事 には ギター マンドラ マンドローネ など たくさん 出てきた が 

一番 多く 弾いていたのは ここで やってる リュートモデルノ


幹事の 方々 から 「 セロパートは 少ないので 出来るだけ 休まずに 練習に 参加して ! 」 と 言われている が

私 に とっては 最大限 の 努力 を して ドルチェ・マンドリーノ に 貢献 している つもり !


とにかく " 練習場所 が 遠い "  " 練習開始時間 が 早い "  " 練習時間 が 長い " の 三重苦

東京都の 多摩地区 の自宅 から   千葉県の 手賀沼 近辺 の 練習場 に 通う のに 

休日 だったら 片道 2 時間半 くらい だが  ドルチェ の 練習日 は 平日の 水曜日 

楽器 が 潰れる ので ラッシュ の 時間帯には 電車に 乗れない 

練習 の 音出し が 9 時半 先生の 時には さらに 余裕 が 必要 

車 で 運んで もらう ために 待合せ 余裕 も 必要


そうなると 冬 なんか 暗いうちに 家を 出なければ ならぬ 

それよりも それよりも 起きる のが 大変 ! !


もともと 夜型人間 なので 寝る のは いつも AM 3 時 過ぎ 

結果 練習 当日 は ほとんど 徹夜明け 状態

当然 翌日 は 一日 寝て 休養 

一週間後 に やっと 自律神経 が 回復する が その頃 また 練習 が

看護師さん の 夜勤 みたいな もの でんな ・


" そんな 大変なら 辞めれば ? " と 言われる かも しれないが 

やはり どこか 魅力が ある のだなー  みつを

もう 10 年以上 続いている  


このまま だと たぶん 寿命を 縮めるナ  と 少々 感じて いる が 

何にも しないで  ただ 生きながらえる のは 私の 本分 では ない !

やりたい ことを やって  食べたい ものを 食べて  飲んで 騒いで ・  

それで ポックリ いっても 未練 も 後悔 も ない !  万々歳 !


ドルチェは 楽しい から ・

来年 も どうぞ よろしく ~



rr01wwIMG_1726.jpgrr02wwIMG_1737.jpg
rr03wwIMG_1730.jpg
rr04wwIMG_1735.jpgrr05wwIMG_1736.jpg
rr06ww!cid.jpgrr07ww!cid.jpg
rr08wIMG_1793.jpg
rr09wIMG_1792.jpgrr10wIMG_1790.jpg
rr11e01IMG_0337.jpg
rr12e02IMG_0366.jpgrr13e03IMG_0357.jpg
rr14e04IMG_0348.jpgrr15e05IMG_0354.jpg
rr16e06IMG_0368.jpgrr17e07IMG_0338.jpg
rr18e08IMG_0356.jpgrr19e09IMG_0350.jpgrr20e10IMG_0349.jpgrr21e11IMG_0351.jpgrr22e12IMG_0345.jpg
rr24e14IMG_0347.jpgrr23e13IMG_0362.jpgrr25e15IMG_0359.jpgrr26e16IMG_0360.jpgrr27e17IMG_0342.jpg
rr28ae18cid_2E5D91B9.jpgrr29e19cid_6F89B0E.jpg












Dolce mandolino 演奏会 ①

ドルチェ・マンドリーノ  第11回 定期演奏会

2017 年 11 月 23 日  アミュゼ柏 クリスタルホール


朝から 大雨 でも リハ が 終わる頃 には 晴天

11回にも なると メンバーの 皆さん 余裕の 表情



usa03IMG_7238.jpgusa04IMG_7254.jpg
usa05IMG_7263.jpgusa06IMG_7282.jpg
usa08IMG_7243.jpg
usa09IMG_7241.jpg
usa10IMG_7246.jpgusa11IMG_7245.jpg
usa12IMG_7251.jpgusa13IMG_7258.jpgusa14IMG_7249.jpg
usa15IMG_7256.jpgusa16IMG_7252.jpg
usa17IMG_7268.jpgusa18IMG_7266.jpgusa19aIMG_7269.jpgusa20aIMG_7273.jpgusa21IMG_7265.jpg
usa23IMG_7259.jpgusa22IMG_7250.jpgusa24IMG_7260.jpgusa25IMG_7257.jpg










Dolce mandolino 演奏会 ②

ドルチェ・マンドリーノ 演奏会 本番


usb01aaDolce 定演IMG (2)usb02aa曲目IMG


usb03aaDSCN2073.jpgusb03bbIMG_7262.jpgusb03ccIMG_7255.jpg
usb04DSCN2121aa.jpg
usb05DSCN2133a.jpg
usb06DSCN2083.jpgusb07DSCN2082.jpg
usb08DSCN2123.jpgusb09DSCN2081a.jpg
usb10DSCN2079.jpg
usb11DSCN2111.jpgusb12DSCN2112.jpg
usb13DSCN2119.jpgusb14DSCN2154.jpgusb15DSCN2120.jpg
usb16DSCN2131.jpgusb17DSCN2115.jpgusb18DSCN2109.jpg
usb19DSCN2140.jpgusb20DSCN2114.jpgusb21DSCN2136.jpg
usb22DSCN2116.jpg
usb23DSCN2078.jpg
usb24DSCN2163bb.jpg
usb25DSCN2068bb.jpg

集合写真 は 青山先生 本人 が 撮影











Dolce mandolino 演奏会 ③

ドルチェ・マンドリーノ 定演  打上げ


usc01IMG_7283.jpgusc02IMG_7308.jpg
usc03IMG_7286.jpgusc05IMG_7297.jpgusc04IMG_7288.jpg
usc06IMG_7295.jpgusc08IMG_7289.jpgusc07IMG_7284.jpg
usc09IMG_7285.jpgusc10IMG_7290.jpgusc11IMG_7291.jpgusc12IMG_7292.jpgusc13IMG_7293.jpg
usc14IMG_7296.jpgusc15IMG_7301.jpgusc16IMG_7305.jpgusc17IMG_7298.jpgusc18IMG_7287.jpg
usc21IMG_7307.jpgusc22IMG_7300.jpg
usc19IMG_7303.jpgusc20IMG_7302.jpg
usc24IMG_7304.jpgusc23IMG_7294.jpg











ドルチェ定演

ヒマラヤ から 帰って来て なかなか 咳 が止まらない なか

ドルチェ・マンドリーノ 第12回 定期演奏会


リハ の 段階 で " 私の リュートモデルノ の 腕 も 少しは 上達 した かな ・ "

と 思っていたが   やはり 慢心は ダメ !


本番では 緊張 ( 薬 ? 酒 ? ) の ため メロメロ~

せっかく AO先生 が 熱心に 指導 してくれた のに 合わせる 顔が ありません

今後 緊張 対策 を もっと 真剣 に 考えなくては ・


それと 

せっかく 我々の 演奏会に 足を運んで くれたのに 満員で 会場に 入れなかった 方々

本当に 申し訳ありません でした




ett01IMG_000.jpgett02IMG_0006.jpg
ett03IMG_3699.jpgett04IMG_3673.jpg
ett05IMG_3674.jpgett06IMG_3681.jpgett07IMG_3677.jpg
ett08IMG_3700.jpg
ett09IMG_3701.jpg
ett10IMG_3717.jpgett11IMG_3718.jpgett12IMG_3719.jpgett13IMG_3720.jpg
ett18IMG_3735.jpg
ett14IMG_3725pp.jpgett15IMG_3719pp.jpgett16IMG_3707.jpgett17IMG_3730pp.jpg
ett21IMG_3736.jpg
ett19IMG_3734.jpgett20IMG_3737bb.jpg










ドルチェ・マンドリーノ

2019 年 12 月 8 日 

恒例の ドルチェ・マンドリーノ 演奏会


私に ついて 言えば 

今年は 9 月 の キリマンジャロ登山 、 10 月 の 熊本帰省旅行 の 後遺症 ? など  いろいろ あって

練習 も 3 回 しか 出てない し 気持ち が 全然 入らなかった ので 本番では 撫でるような 演奏

A 山 先生 音を 出さなくて 申し訳ありませんでした
 



dd01IMG_1815.jpgdd02IMG_2066.jpg
dd05IMG_1819.jpg
dd06IMG_1823.jpgdd07IMG_1822.jpgdd08IMG_1826.jpg
dd09IMG_1824.jpgdd10IMG_1829.jpgdd11IMG_1825.jpg
dd12IMG_1827.jpgdd13IMG_1830.jpgdd14IMG_1828.jpg
dd03DOLCEプログラムIMG_0001dd04IMGDOLCEプログラム_0002
dd15IMG_1883aa.jpg
dd16IMG_1881aa.jpgdd17IMG_1882aa.jpg
dd18IMG_1956aa.jpg
dd19IMG_1958.jpgdd20IMG_1957.jpgdd21IMG_1959.jpg
dd22IMG_1960.jpgdd23IMG_1961.jpgdd24IMG_1963.jpg
dd25IMG_1913.jpgdd26IMG_1934.jpgdd27IMG_1943.jpgdd28IMG_1910.jpgdd29IMG_1911.jpg
dd30IMG_1912.jpgdd31IMG_1917.jpgdd32IMG_1971.jpgdd33IMG_1919.jpgdd34IMG_1921.jpg
dd35IMG_1973.jpgdd36IMG_1924.jpgdd37IMG_1930.jpgdd38IMG_1931.jpgdd39IMG_2030.jpg
dd40IMG_1956.jpg
dd41IMG_1877aa.jpg
dd42IMG_2037.jpgdd43IMG_2050.jpg
dd44IMG_2067.jpgdd45IMG_2075.jpgdd46IMG_2076.jpg
dd47IMG_2071.jpgdd49IMG_2083.jpgdd50IMG_2081.jpgdd48IMG_2086.jpg










Dolce も

最近 Dolce mandolino の 練習は 手賀近隣センター で やってる みたい

たまには 参加したい と思っているが 場所を 調べると 柏駅から バスで 一時間も かかる

練習・音出しが 午前10時なので 逆算すると 朝 5 時 起き いつもは ちょうど 眠りについた頃

これは 絶対 無理 !  ただ 今回

本来は 定演をする予定だった おおたかの森ホール で 練習がある という 連絡  

じゃ 参加するか

久しぶりの 秋葉原 つくばエクスプレス の 乗り場を 捜すのに 苦労



hs01IMG_4024.jpg
hs02IMG_4026.jpg
hs03IMG_4023.jpghs04IMG_4027.jpg


おおたかの森ホール は 駅の すぐそば

新しくて 感じが 良い

来年は ぜひ 定演をやりたいね


hs05IMG_4037.jpg
hs06IMG_4028.jpg
hs07IMG_4032.jpghs08IMG_4031.jpg


一年ぶりの 青山先生

練習曲目は  スペイン第二組曲 日本の四季 細川ガラシャ 他

初見に しては リュートモデルノ まあまあ 

いつも 弾いてるからね ・
 

hs09IMG_4029.jpg
hs10IMG_4030.jpg
hs11IMG_4033.jpg


サプライズで ずっと伸ばしていた 髭 のまま 突然 練習に 加わった

誰 ? あの人

ただ マスクと 髭の 相性は あまり 良くないようだ

それほど 受けなかったので その後 一年 伸ばしていた 髭を 切る

若くなるかな ? と思ったが  それほどでもない  やはり G3


     hs12acIMG_4038.jpg    hs13acIMG_4040.jpg









Dolce 演奏会 ①

15年前 石川さんから 「 ドルチェ・マンドリン合奏団を 立ち上げる 」 という ことで
いろいろ 演奏活動に 忙しい中 これまで 軸足を置いて 協力してきた

しかし 練習日が 水曜日の 午前中 練習場所が 我孫子の 片田舎
平日 早起きして 通勤地獄の中 大きい楽器を抱えて 3 時間も 通うのは 辛い !

ふだん 遅寝遅起き なので 練習が続くと 段々と 自律神経異常を 来たすようになった
幸い 弾く レベルは 私の手の届く範囲 しからば 賛助レベルで 練習回数を 控えるしかない
前回の 演奏会では 演奏会前 2 , 3 回 練習に 参加したのみ 

その後 コロナ禍で 演奏会の予定が伸びる中 練習参加は ずっと見送っていた
そんな中 大動脈解離の 大手術 これは もう 演奏会出演は 諦め だな ・

リハビリの最中 「 Dolce・Mandolino 第14 回定期演奏会 開催 」 の 連絡が 入ってきた
今となっては 弾くのは 無理だが せめて 観客席で 聴きたい (見たい)

秋葉原経由 つくばエクスプレスで おおたかの森まで 30分 
なんとか たどり着いた
 



da01daa00DolceIMG_0013.jpgda02daa00DolceIMG_0014.jpg
da03daaIMG_1549.jpgda04daaIMG_1550.jpg
da05daaIMG_1554.jpg
da06daa01IMG_1551.jpg
da07daa02IMG_1552.jpgda08daaIMG_1553.jpg
da09daa03IMG_1556.jpgda10daa04IMG_1559.jpg
da11daa05IMG_1558.jpg
da12dabIMG_1584.jpgda13dabIMG_1560.jpg
da14dabIMG_1562.jpgda15dabIMG_1561.jpg
da16dabIMG_1563.jpgda17dabIMG_1564.jpg
da18dabIMG_1587.jpgda19dabIMG_1586.jpg
da20dacIMG_1589.jpgda21dacIMG_1588.jpg
da22dacIMG_1692.jpgda23dacIMG_1606.jpgda24dacIMG_1605.jpg










Dolce 演奏会 ②

演奏会ってものは 観客席で 聴くより 舞台で 弾く方が 断然 楽しい !
これまで 何十年 器楽活動を 続けてきた 私の 金言

今日は 観客席から 鑑賞 
本当は 舞台で 弾くはずだったのに やむを得ず ここに居るのだ 
残念 !

しかし 本来なら 今年の 4月は 私の 命日だった 
ここに 居られるのは 奇跡 !

前回 一緒に 舞台て 演奏した 仲間が 2人も 亡くなられた と 聞いた
死んだ はずだった 人間が ここに こうして居て 音楽が 聴ける 
なんという 幸せ !

私に まとわりつく マンドリンの音が 天使の 歓迎の 音楽に 聞こえる
「 お帰りなさい 生きてて よかったね 」 
ひょっとして ここは 天国 ?

これまで 経験したことが ない エクスタシー の 中で ・
 



dc01daa00DolceIMG_0014.jpgdc02dbaIMG_1590.jpg
dc03dbaIMG_1598.jpg
dc04dbaIMG_1596.jpg
dc05dbaIMG_1599.jpg
dc06dbaIMG_1600.jpg
dc07dbaIMG_1592.jpgdc08dbaIMG_1593.jpg
dc09dbaIMG_1591.jpgdc10dbaIMG_1594.jpg
dc11dbbIMG_1614.jpgdc12dbbIMG_1618.jpg
dc13dcbIMG_1633.jpgdc14dbbIMG_1617.jpg
dc15dbbIMG_1613.jpgdc16dcbIMG_1650.jpg
dc17dbbIMG_1612.jpgdc18dbbIMG_1611.jpg
dc19dbbIMG_1610.jpgdc20dbbIMG_1609.jpg
dc21dbaIMG_1620.jpg
dc22dbaIMG_1602.jpg
dc23cdbaIMG_1621.jpg
dc24dbaIMG_1601.jpg
dc25dbaIMG_1603.jpg










Dolce 演奏会 ③

私に とっては 夢の中の 至福の音楽
生きてる 喜び 人生の 謳歌

ふだん 冷静に 聞く マンドリンの 音と 違って
この世に 稀な 素晴らしい 音楽

弾いてる 皆さん も 素敵
少し 愛嬌が 欲しい が ・



dd01dcbIMG_1639.jpgdd02dcbIMG_1638.jpg
dd03dcbIMG_1636.jpgdd04dbbIMG_1608.jpg
dd04dbbIMG_1616.jpgdd05dcdIMG_1658.jpgdd07dcbIMG_1673.jpg
dd08dcbIMG_1630.jpgdd09dcbIMG_1670.jpgdd10dcbIMG_1672.jpg
dd11dcbIMG_1654.jpgdd12dbbIMG_1615.jpgdd13dcbIMG_1675.jpg
dd14dbbIMG_1622.jpgdd15dbbIMG_1623.jpgdd16dcaIMG_1668.jpgdd17dbbIMG_1619.jpg
dd18dcbIMG_1652.jpgdd19dcbIMG_1676.jpgdd20dcbIMG_1669.jpg
dd22dcbIMG_1629.jpgdd23dcbIMG_1678.jpgdd24dcbIMG_1679.jpg










Dolce 演奏会 ④

手術後 奇跡的に 生き延びた 喜びに 浸っていると 
全ての 音楽が 至福の音に 感じる

ひょっとして マンドリン音楽に 限った ことでない かも しれない
しかし そう言ったら ドルチェの 方に 失礼

冷静に 聞いていても ドルチェの 音楽で 金を取らないのは もったいないほど
観客を 楽しま させる 素晴らしい 演奏


ただ せっかく ドルチェに 長く 関わった マンドリン専門家が 客席に 居るわけだから
演奏の正直な 感想を 少し 詳細に 述べたい ( もちろん 辛口コメント )

全体的に よく まとまりがあり 練習の成果は 伺える
1 stage は 緊張の為か 曲目のせいか 平坦で BGM 的
盛り上がり不足! ピアノと フォルテの差を もっと大きく
ボリューム的には 低音部が ひ弱 ( 出演せず ゴメンナサイ)
スペインもの スローになって 次 飛び込むところが バラバラ
ベース 打楽器と 他のメンバーとの 音楽進行が やや 解離
細川ガラシャは スペインでなく 純日本 風雅さ が 欲しい
鈴木節は ドンチャン騒ぎが 真骨頂 迫力増すため ティンパニー要
ソロは うまく 弾いてるが 篠笛の 雰囲気は 出てない 無理な要求? 
昔 フルート吹いた 私としては 少し もどかしい でも なぜか 涙が 出る
全体的に 石川さんが 150% 頑張って 皆を引っ張っている 印象 
もっと 気楽に ! うっとりする マンドリンの 美しい音を・ 永遠の理想?
観客に 感動を伝えるためには 演奏者みんなが ノッてなくてはだめ
演奏中 悲壮な顔を しない 笑顔で 弾けなくても 自信満々の態度で
アンコールは 最後に 「オー レイ ! 」 くらい 全員で 叫んで 欲しかったね


  アンコール グラナダ


dk01daa00DolceIMG_0014dd.jpgdk02dcaIMG_1651.jpg
dk03dcaIMG_1640.jpg
dk04dcaIMG_1641.jpg
dk05dcaIMG_1643.jpg
dk06dcaIMG_1645.jpg
dk07dcaIMG_1666.jpg
dk08dcaIMG_1644.jpg
dk09dcaIMG_1681.jpg
dk10dcaIMG_1667.jpg
dk11dcaIMG_1647.jpg
dk12dcaIMG_1664.jpg
dk13dcaIMG_1656.jpg
dk14dcaIMG_1684.jpg
dk15dcaIMG_1646.jpg
dk16dbcIMG_1624.jpgdk17dbcIMG_1625.jpg
dk18dcaIMG_1648.jpgdk19dcdIMG_1659.jpg
dk20dcdIMG_1660.jpgdk21dcdIMG_1661.jpg
dk22dcdIMG_1662.jpgdk23dcdIMG_1663.jpg
dk24dccIMG_1685.jpg
dk25dccIMG_1690.jpg










Dolce 演奏会 ⑤

ドルチェ・マンドリーノの 皆さんの 晴れ姿
せっかくの 美人を ボカして しまって 申し訳ありません
これから 私が 生きていく上に 音楽関係者との 繋がり は 必須

今後とも よろしく



dp01dddIMG_1574.jpgdp02ddcIMG_1571.jpgdp03ddcIMG_1572.jpg
dp04ddaIMG_1565.jpgdp05ddDSC05442.jpgdp06ddbIMG_1568.jpg
dp07ddbIMG_1569.jpgdp08ddeIMG_1577.jpgdp09ddeIMG_1578.jpg
dp10ddfIMG_1582.jpgdp12ddfIMG_1583.jpg
dp13dddIMG_1575.jpg dp14dddIMG_1576.jpg dp15dddIMG_1573aa.jpg dp16ddaIMG_1566.jpg dp17ddcIMG_1570.jpg dp18ddeIMG_1579.jpg

dp19dxIMG_1695.jpgdp20dxIMG_1694.jpg










Dolce 演奏会で

2022年 10月 28日  Dolce・mandolino の 第15回定期演奏会

私も 出演 したかったが
心臓手術後の リハビリ不安と 自律神経失調症の 持病で Dolce の練習には ずっと出ず

その前の 100周年記念演奏会で チャレンジ して 弾ける自信は ついたものの
2、3 回の練習で 演奏会に出るのも 失礼なので 出演は 辞退

カメラマンと して 裏方で 応援
自分で言うのもなんだが カメラの腕が 上達したみたい
 


2022No15DM01axIMG_6676.jpg2022No15DM02axIMG_6677.jpg
2022No15DM03a01IMG_6678.jpg2022No15DM04aa02IMG_6679.jpg
2022No15DM05a00Dolce15aIMG_0004.jpg2022No15DM06a00Dolce15cIMG_0013.jpg2022No15DM07a00dolce15dIMG_0015.jpg
2022No15DM08d11IMG_6730.jpg
2022No15DM09d26IMG_6746.jpg
2022No15DM10d14IMG_6733.jpg2022No15DM11d13IMG_6732.jpg
2022No15DM12d19IMG_6738.jpg
2022No15DM13IMG_6722.jpg
2022No15DM14d28IMG_6749.jpg2022No15DM15d29IMG_6750.jpg2022No15DM16d30IMG_6751.jpg
2022No15DM17d06IMG_6725.jpg2022No15DM18e23IMG_6777.jpg2022No15DM19d09IMG_6728.jpg
2022No15DM20e30IMG_6787.jpg
2022No15DM21d34IMG_6755.jpg
2022No15DM22d33IMG_6754.jpg
2022No15DM32c04IMG_6709.jpg2022No15DM33c05IMG_6711.jpg2022No15DM34c06IMG_6712.jpg2022No15DM35c07IMG_6713.jpg2022No15DM36c08IMG_6715.jpg
2022No15DM37b11IMG_6702.jpg