fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

由布 小国 湧蓋

伊勢湾岸道路 名阪国道 さらに 瀬戸内海を フェリーで 熊本へ 帰省したのは 2013年 9月 半ば

ブログ記事用の 写真は たくさん仕入れたが これまで 時事ネタなど リアルタイムものを 優先してきた

今後 割り込みが 発生しながらも 逐次 公開していくが  季節感覚が ズレる分は ご容赦 頂きたい

まず しばらくは 2013年9月15日  大分県 別府市 から 熊本市 まで 車で 移動した分


蛇越峠 ( へびこしとうげ ) から 由布岳と 湯布院の町



g01IMG_4911.jpg
g02IMG_4910.jpg


登山口 あたり から 由布岳


g03IMG_4919.jpgg04IMG_4918.jpg
g05IMG_4915.jpgg06IMG_4916.jpg


小国町 ( おぐにまち ) あたりの 杉並木と 旧国鉄 宮原線 ( みやばるせん ) 跡


g07IMG_4178.jpg
g08IMG_4177.jpgg09IMG_4180.jpg
g10IMG_4179.jpgg11IMG_4181.jpg
g12IMG_4183.jpgg13IMG_4182.jpg


わいた温泉の 立ち寄り湯  ゆけむり茶屋


g14IMG_4169.jpg
g15IMG_4170.jpgg16IMG_4171.jpg
g17IMG_4172.jpgg18IMG_4173.jpg


わいた温泉郷  岳の湯 ( だけのゆ ) 地区


g19IMG_4174.jpgg20IMG_4175.jpg
g21IMG_4176.jpg











お気に入りポイント

h00IMG_111b.jpg


このブログでは 何度も 出てきたが  ここは 大観峰から 200m位 離れた なんでもない 所

久住山と 阿蘇山が 同時に 見渡せる 私の お気に入りの ポイント   しかし ・

今日は 3連休の 中日で 車が いっぱい  天気も それほど 良くない



h01IMG_4188.jpg
h02IMG_4189.jpgh03IMG_4190.jpg
h04IMG_4187.jpg
h05IMG_4194.jpg
h06IMG_4196.jpgh07IMG_4191.jpg
h08IMG_4192.jpg
h09IMG_4193.jpgh10IMG_4197.jpg

ここは ちょっと離れた 万年山 (はねやま)  九重町 から

h11IMG_4168.jpg



実は 熊本に 滞在中 再度 この お気に入りポイントを 訪れた

二人? の 他に 誰も 居なくて 静か 天気も ピーカン どこまでも 続く ススキヶ原

最高 !  やはり こうでなくちゃ



h12IMG_4637.jpg
h13IMG_4636.jpg
h14IMG_4632.jpg
h15IMG_4629.jpgh16IMG_4638.jpg
h17IMG_4634.jpg
h20IMG_4626.jpgh21IMG_4625.jpg
h23IMG_4628.jpgh25IMG_4627.jpg
h18IMG_4635.jpgh19IMG_4633.jpg
h22IMG_4624.jpg











湧蓋山

h80IMG_111c.jpg


お気に入りポイント の 近く 湧蓋山 ( わいたやま ) が 美しい !

ピラミダルな 山容は どこから 見ても 美しい !

運転しながら 眺めても 温泉に入って 眺めても とにかく 美しい !



h81IMG_4642.jpg
h82IMG_4651.jpg
h83IMG_4643.jpg


わいた温泉郷 ハゲの湯の とある 個室 立ち寄り湯  

800円 入れると あっというまに 湯船に 温泉が 満たされる

♪ いーい 湯だな~ ・  あ いーい 眺めだね~ ・  極楽 極楽 ・・
 


h86IMG_4644.jpg
h84IMG_4654.jpgh85IMG_4652.jpg
h87IMG_4647.jpgh88IMG_4648.jpg
h89IMG_4650.jpg


いい気分の 風呂あがり には やっぱり 優心の ソバ でしょ !

ただ 食べても おいしい  湧蓋山 を 眺めながら 食べると さらに おいしい

一人で 食べても おいしい  二人で 食べると なおさら おいしい



h90IMG.jpgh91IMG_4186.jpg
h92IMG_4185.jpgh93IMG_4184.jpg
h94IMG_4653.jpg












押戸石

s00aIMG_111d.jpg


お気に入りポイント の 近くにある 押戸の石の丘 ( おしとのいしのおか ) を 紹介しよう

最近 パワースポットの地 として TVに 紹介され 一躍 有名になった

取り付きの 道は 狭い すれ違いで 側溝に落ちる アホが 多い ようで 注意看板 多数



s01IMG_4872.jpgs02IMG_4873.jpg
s03IMG_aaba.jpg


阿蘇の 外輪山から 久住山まで 広がる 火山台地の ど真ん中 

人工物が ほとんど 見当たらないのが いいね

キャッチフレーズ通り 縄文の聖地 で パワーを 頂ける かな ・・



s34IMG_4906.jpg
s08IMG_4880.jpg


とにかく 順路に 従って 歩いてみよう  1km ぐらいの 小山の 散歩コースみたい

平日の 昼間で 訪れている人は 7、8人 か ・  

やや ! 前方に 若い女性の 二人連れを 発見 !



s05IMG_4875.jpgs06IMG_4879.jpg
s09IMG_4881.jpg
s07IMG_4877.jpg


押戸の石 の 詳しい説明は 下記 案内板 および パンフレットを 参照

はたして  ストーンサークル みたいな 太古の遺跡 か どうか ・  真相は ?? だが 

神話の舞台 としては 雰囲気が ぴったり



s04IMG_4890.jpg
s13IMGaaa.jpg


想定通り 山頂付近で 前の 若い 二人組に 追いつく 

そして 想定通り  すみませ~ん 写真 撮って 下さ~い ・・

もちろん 自然に どちらからともなく ですよ !  

しかし 想定外だったのは 彼女たち まるで パフィーみたいな とびきり美人だった こと



s14IMG_4883.jpgs15IMG_4884.jpg
s16IMG_4885.jpg
s30IMG_4896.jpgs31IMG_4902a.jpg


40年前 だったら 運命的な 出会い だった かもしれない ・   が・ 

今は 所詮 ・

親子以上の 歳の差  美女と ハゲ散らかした G3

どー 考えても これ以上の 接点は ない

ここは 気持ちを 切り替えて ライダーズインザスカイ  単独行の世界 へ 戻る か ・・



s12IMG_4876.jpg
s10IMG_4878.jpgs11IMG_4882.jpg
s32IMG_4903.jpg


しかし こんな時 ・  神様が 突然 天から 降りてきて 

「 おまえに 全ての 美女から 惚れられる 魔法の力を 授けよう ・ 」

なんてこと 言われたら ・・   でも そうなったら 私は カッコ つけて

「 いえ 私は 女性は たくさん ですから 全ての 楽器が 上手くなる 魔法の 腕を 下さい 」


「 そうか おまえは ストーカーみたいな 邪悪な 心も ない し 

 ふだんは 楽器の 習熟に 努力している 果報者 じゃな

 それでは 両方の 魔法の力 を 授けよう ・・  」



s17IMG_4887.jpg
s18IMG_4886.jpgs19IMG_4888.jpg
s20IMG_4889.jpg
s21IMG_4892.jpg


鬼たちが 夜な夜な お手玉遊びを したという ここの 主役の 押戸岩  

周囲では 磁石も 狂う  ここで 念じれば いろんな パワーが もらえる かもしれない

地質学的に 見れば 

火山活動によって 褶曲 断層など 複雑な力を 受けると 磁力を持つ 岩石が 出来るのは よくあること


コラコラ ! そんなこと 言ってたら 夢も 希望も ない 

だから アンタは 女性から モテないのだ!  神を 信じなさい !

そーは いっても ふだんの 行いも 良くないし ・  

神様が 現れた としても たぶん  「 地獄へ 行けー・ 」



s22IMG_4891.jpg
s23IMG_4897.jpgs24IMG_4894.jpg
s25IMG_4893.jpg
s33IMG_aabb.jpg


ッタク !  せっかく 雄大な景色 と 歴史ロマンを感じる 縄文の聖地が 目の前にある というのに ・

さっきの 女の子に 対して 未練 タラタラ の 感じ  

もー少し さわやかな 瞑想は しないの ・ ?

  ま 恋は 神代の昔から と もーしまして ・ 

  神様の世界でも 色恋の沙汰 は 盛んだった のでは あーりませんか

  石柱が なんだか インドの カーマ・ストーラ石像に 見えて まいりやした


この丘に来て ずっと 舞い上がってる みたいで シッチャカメッチャカの 妄想 ばっかり ・・

そうか ! これこそ パワーを 頂いた 状態 かな ・ ?



s26IMG_4901.jpg
s27IMG_4900.jpgs28IMG_4899.jpg
s29IMG_4905.jpg
















熊本市は

さて 本来の目的 9月中旬に 訪れた 熊本市を 紹介しよう  

私の ブログ愛読者 の 方は もう 熊本市について かなり 通 に なってる方も 多い と思うので 

今回は 少し 別の 観点から ・


いくら 見方を 変えても 熊本で この景色は 外せない 

手取本町 (てとりほんちょう) から 熊本城   繁華街であり 市役所が ある 熊本市の 中心

昨年 政令指定都市に なったため 市役所 の中に 中央区 区役所も ある

路面電車の 停車地名は 本町筋(ほんちょうすじ)  熊本市の 市電は 本数は 少なくなったが 今でも 健在

電車は 市電 と 呼ぶが 昔 市営バス と 呼ばれていた バスは 呼び名が 変わっている  

熊本都市バス  ??   まー ハイカラで いいけど ・



ka01IMG_4622.jpg
ka02IMG_4717.jpg
ka03IMG_4724.jpg
ka04IMG_4723.jpgka05IMG_4725.jpg


今回 私は 生家でなく 姉の家に 居候している 

田迎(たむかえ)の 8 階の マンションから 市内の 景色が 一望

さすが 森の都 と 呼ばれる 熊本市 金峰山系に 囲まれ 反対側の 阿蘇まで 緑が 途切れない

市の 中心には 熊本城 の 緑が  そして どこからでも 望める 天守閣

今日みたいな 晴れた日には 金峰山の 向こうに 雲仙 普賢岳 が はっきり 見える



ka06IMG_4616.jpg
ka07IMG_4617.jpg
ka08IMG_4621.jpg
ka09IMG_4619.jpg


市内の 名所を 一つだけ 紹介  熊本城わき の 船場橋 ( せんばばし )  

あんたがた どこ さ ひご さ ひご どこ さ くまもと さ くまもと どこ さ せんば さ

民話の世界 では たぬきが おって さ そいで さ 鉄砲で撃たれて 食べられて さ エビサも 獲れて さ

熊本城 築城の 際は 坪井川を さかのぼって 資材が 運ばれ 江戸時代は 町民の 物流の拠点となった



ka10IMG_4719.jpg
ka11IMG_4721.jpgka12IMG_4722.jpgka13IMG_4720.jpg
ka14IMG_4714.jpg


船場橋の たもとには もちろん たぬきの モニュメントが あるが となりに 湧水も ある

熊本は 森の都 だが もっと 有名なのは 阿蘇山系の 地下水が 湧き出す 美味しい 水 の 都

水前寺公園 を はじめ いたるところに ・ 市内の 住宅街にも 湧水と 池が 多い  

私の生家も 地名は 四方池(よもち) という その名の通り 子供の頃は 湧水による池が 四方にあった



ka15IMG_4716.jpgka16IMG_4715.jpg
ka17IMG_4712.jpg
ka18IMG_4709.jpgka19IMG_4710.jpg
ka20IMG_4705.jpg
ka21IMG_4706.jpg












熊本市の

熊本市の 繁華街 中心は 鶴屋デパートと 上通り 下通り

ka51IMG_4657.jpg
ka52IMG_4660.jpgka53IMG_4662.jpg

夕方になると ライトアップされた 熊本城が ネオンの 向こうに 浮かぶ

ka54IMG_4661.jpg
ka55IMG_4680.jpgka56IMG_4681.jpg

まずは 熊本ラーメン  私の お気に入りは  一に 大黒ラーメン 二に 味千ラーメン

ka57IMG_4749.jpgka58IMG_4679.jpg

甘味は 子供の時から 還暦を過ぎた 今も 変わらず 蜂楽饅頭 ( ほうらくまんじゅう )

ka59IMG_4728.jpgka60IMG_4730.jpg

うどんは コシのない 博多風の ウエスト  ちゃんぽんは リンガーハットの かた麺タイプ

ka61IMG_4867.jpgka62IMG_4655.jpg

関西の定番 タコ焼き も お好み焼き も 味付けが 熊本風で おいしい

ka63IMG_4731.jpgka64IMG_4659.jpg

私は それほど 食べないが 熊本名物 太平燕(タイピーエン)  それと お菓子の 黒糖ドーナツ棒

ka65IMG_4713.jpgka67IMG_5605a.jpg

黒糖ドーナツ棒は なでしこジャパンの 川澄クンで ブレイクしたのに 今では クマモンが 取って代わってる

ka66IMG_4870.jpgka68IMG_4868.jpg
ka69MG_4718.jpgka70IMG_4623.jpg

それにしても クマモンの 人気は すごい!  カラオケも ? 駐車場に ? バレエ公演で ?

ka71IMG_4656.jpg
ka72cIMG_4199.jpgka73IMG_4726.jpg

昔から 熊本で 愛されていた おばけの金太 は 忘れ去られそう ・

ka74IMG_4198.jpgka75IMG_4200.jpg


ところで クマモンは マモン と 言おうが クマン と 言おうが どーでも よろしい

熊本県人の カミングアウト !   熊本に住む人の ほとんどは アクセントの 区別を 付けない !!

ためしに 熊本出身の人に 次の発音を してもらいなさい  箸と橋 柿と牡蠣 川と皮 雲と蜘蛛 ・・









熊本市を

今日は さわやかな 気持ちの良い 天気 なので  

♪ サイクリング サイクリング  ヤッホー ヤッホー ・・

市内でも ちょっと 離れると 田園風景が  

我が家の 前を 走る " ゆうか ファミリー ロード "

熊本の 熊 は 音読み で " ゆう "   熊本を 訪れる ことを 訪熊 ( ほうゆう ) という

ゆうか というのは タレントの 優香でなく 熊本と 山鹿を 結ぶ という 意味



kg01IMG_4766.jpg
kg02IMG_4758.jpg
kg04IMG_4761.jpg
kg05IMG_4763.jpg


風の ない じりじりと 暑い 日差しが 強い 中を ・  

そうだ ! これこそ 熊本 の 夏

でも もう 9月の半ば ちゃんと 季節通り 彼岸花が ・



kg03IMG_4760.jpg
kg06IMG_4764.jpg
kg07IMG_4762.jpg


この 井芹川の 橋が 木製 だったら まさに 50年前の 世界が 目に浮かぶ

その 頃 子供たちは みんな 川に入って 魚を 取ったり 泳いだり ・

東京では めったに 見られない 水辺に 降りる道が あるのは ホッと する ね



kg08IMG_4759.jpg
kg09IMG_4767.jpgkg10IMG_4765.jpg
kg12IMG_4771.jpg


昔は なかった 崇城大学 ( そうじょうだいがく ) の 前を  昔は なかった 新幹線 が 通る

今日は 途中の 植木町 (うえきまち) から 出発して 段山橋 ( だにやまばし ) まで  ここが 終点らしい

私の家の 近くに こんな素敵な 道が あることを 初めて 知った 今度 山鹿まで ぜひ 走ってみよう !
 


kg11IMG_4769.jpg
kg13IMG_4770.jpg












熊本市に

熊本県は 肥後の国 そして 阿蘇を 抱く 火の国  県の カラーは もちろん

球磨焼酎の 白岳酒造 の イチオシは しろ だが 最近 ROASSO が 出た

カラオケスナックでは の 彼岸花が 飾ってある

関東など いいろいろな 所で 見る 彼岸花は ほとんど

しかし 熊本では 特に 庭で栽培している 彼岸花は  が 多いようだ

それと 他では あまり 見かけない の 彼岸花  これも 案外 見かける



ki01IMG_4614.jpgki02IMG_4683.jpg
ki03IMG_4694.jpg
ki04IMG_4708.jpg
ki05IMG_4691.jpg
ki06IMG_4692.jpg
ki07IMG_4693.jpg
ki08IMG_4696.jpg
ki10IMG_4697.jpg
ki09IMG_4695a.jpg










熊本市で

ふるさとの 景色は 子供の 時から そして 帰省するたび ずっと 見続けている

もちろん 道路が出来たり 家が増えたり その景色は 徐々に 変化している

しかし 記憶に残る 景色は 簡単に 上書き されない  

新たに 名前を付けて その都度 頭に 保存される 


いつも ここに 来ると まず 昔の 保存された 景色が 浮かんでくる  そして・

それは パラパラ漫画のような 動画となって  今の 景色に つながる ・・



kj01IMG_4703.jpg
kj02IMG_4684.jpg
kj03IMG_4685.jpgkj04IMG_4690.jpg
kj05IMG_4701.jpg
kj06IMG_4702.jpgkj07IMG_4704.jpg
kj08IMG_4698.jpg
kj09IMG_4700.jpgkj10IMG_4699.jpg
kj11IMG_4707.jpgkj12IMG_4689.jpg
kj13IMG_4687.jpgkj14IMG_4688.jpg


  こころざし を はたして 

  いつの ひ にか かえらん

  やま は あおき ふるさと 

  みず は きよき ふるさと










熊本市も

音楽好き の私 だから 熊本に 帰省中も なにかと 音楽のイベントを 追いかける

近くの 明八橋で お月見の会コンサート が あるそうだ 出演は ほとんど 地元の 素人 腕自慢

古武道 朗読 コーラス 演歌 ハーモニカ マンドリン 尺八 バナナのたたき売り など 多彩


 
km01IMG_4206.jpg
km02IMG_4207.jpgkm03IMG_4209.jpg


私は 連日の カラオケスナック  カラオケも 地元の歌が たくさん 聞けるのは いいね

昨年 東北の 震災慰問で ご一緒した せきクン は 熊本では バリバリの ミュージシャン

ライブイベント には 必ず 行くようにしている " 花は咲く " も 練習して なんとか 歌えるようになった



km04IMG_4734.jpgkm05IMG_4735.jpg
km05IMG_4738.jpgkm06IMG_4748.jpgkm07IMG_4737.jpg
km09IMG_4740.jpgkm10IMG_4736.jpg
km13IMG_4743.jpgkm11IMG_4741.jpgkm12IMG_4742.jpg


地方都市が 良いのは 一流ミュージシャンの ライブが 比較的 安く 聞けること

テディ池谷 と 言えば 昔から その名を とどろかせた ジャズピアニスト

曲は スタンダード中心 グラス片手に 少人数の 観客の中で 素敵な 生音を 聞く この贅沢 ! 

この セッションは 私が 居酒屋で 弾く テキトー伴奏の お手本に なるね ! 楽しめました !



km14IMG_4663.jpgkm15IMG_4669.jpg
km16IMG_4664.jpg
km17IMG_4670.jpgkm18IMG_4676.jpgkm19IMG_4671.jpg
km20IMG_4666.jpg











熊本市が

帰省して 一番の 楽しみは 昔の友と 飲むこと

これまで 母の介護や 法事など 親戚つきあいが 主だったが 母の 三回忌が 終了すると もう なかなか・

この歳に なると 話題は 自身の 健康のこと 血圧 糖尿 コレステロール  癌に 骨折 心臓病 ・ 

それと 同級生の 消息など

今も 活躍している人も いるが 亡くなった人も 多数  へぇ~ あの スポーツ万能の 健康優良児 が ・  

栄枯衰勢 人生いろいろ ・・



kn01IMG_4612.jpgkn02IMG_4610.jpg
kn03IMG_4733.jpgkn04IMG_5021.jpg
kn05IMG_4204.jpg


東京で 見る月も 熊本で 見る月も 月に 変わりは ないけれど ・・

この 中秋の名月を MEGたんも 見てるでしょうね しっかり 養生して 早く 帰ってきて 下さ~い

写真を 撮ろうと 思ったが なかなか うまくいかない  

10 回 トライして この 程度



kn06IMG_4751.jpg
kn07IMG_4752.jpgkn08IMG_4757.jpg
kn09IMG_4755.jpgkn10IMG_4753.jpg
kn11IMG_4754.jpg











熊本市にて

5年前に 還暦記念として 中学同窓会を やったが 今回は 卒業50周年記念 ということで 再度 ・

発起人や 幹事が 周到な 準備を してくれたので 盛大で 楽しい会に なりました

それにしても 適材適所 というか 皆さん 芸達者 というか 役割分担 が 見事



p01IMG_4774a.jpgp02IMG_4775a.jpg
p03IMG_4781a.jpgp04IMG_4779a.jpg
p06IMG_4810a.jpgp07IMG_4777a.jpg
p05IMG_4812a.jpg


私の 小学校3,4年の時 担任で 中学でも 体育の授業を 受けた M先生に お会い出来て 感激

小学校が同じ のが 半分いるし 同じ高校に進んだ のも かなりいる みんなの 繋がりは 深い

50年ぶりに 会ったのも 何人か でも 姓も 名前も すぐに 出てくる  

最近 会う人は そうは いかないが 



p08IMG_4811a.jpgp09IMG_4825a.jpgp10IMG_4826a.jpg
p11IMG_4827a.jpgp12IMG_4830a.jpgp13IMG_4832a.jpg
p14IMG_4829a.jpgp15IMG_4831a.jpgp16IMG_4833a.jpg
p17IMG_4815a.jpgp18IMG_4808a.jpgp19IMG_4816a.jpgp20IMG_4814a.jpg


5年前にも 会った人が また 来ている  

今回 初めて 認識する 人も いる  5年前には 会ったが 今回は 会えない 人も いる  

亡くなった と 判明した 人も いる  相変わらず 消息不明の 人も いる  

おそらく 今日 会った人の ほとんどは もう 一生 会うことも ないだろう

一期一会 ・・



p21IMG_4780a.jpgp22IMG_4783a.jpgp23IMG_4807a.jpg
p24IMG_4799a.jpgp25IMG_4791a.jpgp26IMG_4803a.jpg
p27IMG_4793a.jpgp28IMG_4797a.jpgp30IMG_4782a.jpg
p31IMG_4798a.jpgp32IMG_4788a.jpgp33IMG_4787a.jpg
p34IMG_4823a.jpgp35IMG_4789a.jpgp36IMG_4802a.jpg


やはり どうしても 昔 気にしていた女性の そばに 寄りたくなる 

皆さん 相変わらず 若くて かわいい !  上品な フェロモンを 振りまいている

60台半ば の オバアサン という 感じの 人は ゼーン ゼン いない !!


 
p39IMG_4806a.jpgp38IMG_4794a.jpgp37IMG_4804a.jpg
p40IMG_4818a.jpgp41IMG_4805a.jpgp42IMG_4784a.jpg
p43IMG_4817a.jpgp44IMG_4820a.jpgp45IMG_4822a.jpg
p46IMG_4828a.jpgp47IMG_4838a.jpgp48IMG_4837a.jpg
p49IMG_4813a.jpgp50IMG_4786a.jpgp51IMG_4795a.jpg


サイゴは 校歌と 三々七拍子  

昔 野球が 得意だった N 君は 本格的で 歌が 上手い  なんか 音楽 やってそう

シメの M 君は やはり 会社の 重役タイプ ですね ・・



p52IMG_4840a.jpgp53IMG_4834a.jpgp54IMG_4809a.jpg
p55IMG_4835a.jpgp56IMG_4824a.jpgp57IMG_4836a.jpg
p58IMG.jpg


二次会は 今回 二軒を めぐる  お店を やってる 同窓生も 多いんで ね

あの時 校庭を はしゃぎまわっていた ガキども も ・

今は 酒を 飲んで 語り  歌も ダンスも うまい ・



p59IMG_4844a.jpgp60IMG_4843a.jpgp63IMG_4847a.jpgp64IMG_4845a.jpg
p66IMG_4849a.jpgp65IMG_4848a.jpgp67IMG_4850a.jpgp68IMG_4857a.jpg
p69IMG_4862a.jpgp70IMG_4851a.jpgp71IMG_4853a.jpgp72IMG_4859a.jpg











熊本市 ボシタ

熊本市と 言えば 九月中旬の 藤崎八幡宮 例大祭   

昔から ボシタ祭り と言われ 熊本では 最大の お祭り

ボシタ祭り の 名前の いわれは はっきり しないが 

加藤清正が 朝鮮出兵で 勝利したとき 凱旋パレードで 

" 朝鮮を滅ぼした " の 言葉から ボシタ が 生まれた というのが 信憑性が 高い  

ほかにも なにぶん 戦国時代の ことだから 

" 死ぬ " という意味の 朝鮮語 ホーコロボシタ から・  

または " 姦淫(性交)した "  という 熊本の隠語 " 暮暮した " から ボシタ  

飾り馬の シンボルから 見ると  この説も 有力 かも



ib01IMG_4509a.jpg


いわれは ともかく 

私にとって 祭り 最終日の 御幸行列 (みゆきぎょうれつ) は 最大の 楽しみ 

朝も早から 新町の 長崎次郎書店 の 前で 行列の 頭から 最後まで 全てを 参観



ib02IMG_4201.jpgib03IMG_4318.jpgib04IMG_4487.jpg


行列は 先導の 騎馬神職 お神輿に移された 三座の祭神 神馬 など 宮 関係が まず 

次に 鎧兜(よろいかぶと) を 付けた 武士などの 随兵行列 (ずいびょうぎょうれつ) が 続く

今年は 随兵頭 ( ずいびょうがしら ) に 熊本市長 が 出演? されているようだ 

続いて 獅子舞い 子供お神輿 奉納お神輿 ・・ さすが 鶴屋デパート奉納 で 豪勢 !!

見ものは そのあとに 続く 熊本各地の 奉納団体による 飾り馬 だが

ここまで もう 1000人を超す 行列を 参観している

写真も 山ほど 撮ったので 何回かに 分けて 順次 紹介して いこう ・・



ib05IMG_4515a.jpgib06IMG_4516.jpgib07IMG_4517.jpg
ib08IMG_4211.jpgib09IMG_4212.jpgib10IMG_4518.jpg
ib11IMG_4519.jpgib12IMG_4520.jpgib13IMG_4521.jpg
ib14IMG_4213.jpgib15IMG_4215.jpgib16IMG_4216.jpg

ib17IMG_4218.jpgib18IMG_4522.jpgib19IMG_4523a.jpg
ib20IMG_4524a.jpgib21IMG_4525a.jpgib22IMG_4219.jpg
ib23IMG_4220.jpgib24IMG_4526.jpgib25IMG_4527.jpg

ib26IMG_4226.jpgib27IMG_4534.jpgib28IMG_4228.jpg
ib29IMG_4536.jpgib30IMG_4231.jpgib31IMG_4230.jpg
ib32IMG_4229.jpgib33IMG_4232.jpgib34IMG_4233.jpg












熊本市 シシマイ

ここ 新町は 熊本城の おひざ元 藤崎八幡宮 も 当初は 町の 高台 ( 藤崎台 ) に あった

熊本城下として 歴史が 長いので お祭り に 対する 地元の 参加意識は 高い


新町保存会 が 中心となった 獅子舞い は 私も 子供の頃 コワかったー インパクトが 残っている

獅子に 頭を くわえられる と 厄病退散する と 言われるので 親たちは みんな イヤがる 子供を 差し出す


ヒュー ~ ドンドン と聞こえる 独特の お囃子 

後ろから お神輿や 飾り馬の 歓声も 近づいて きて  この辺から 胸が ドキドキ ・  

いやがおうにも 盛り上がってくる


長崎次郎書店 の 裏庭で 突然 奉納獅子舞い が 始まったり ・ 

帰りに ごひいき の店で 舞い の サービスを 演じたり ・



ic01IMG_4528.jpgic02IMG_4222.jpg
ic03IMG_4225.jpg
ic04IMG_4223.jpgic05IMG_4224.jpg
ic13IMG_4530.jpgic06IMG_4392.jpg
ic08IMG_4343.jpgic09IMG_4342.jpg
ic10IMG_4346.jpgic11IMG_4345.jpg
ic12IMG_4344.jpg
ic07IMG_4422.jpgic14IMG_4532.jpg
ic15IMG_4533.jpgic16IMG_4531.jpg












熊本市 オーター

さて いよいよ 飾り馬 の 登場 

トップは いつも 藤崎宮のある 碩台(せきだい)校区の 鳥居元(とりいもと)

馬を 操るのは 祭りの 花形 口取り 

その 後ろに ラッパ 太鼓 鐘 の楽隊  さらに 数百人の 勢子が 掛け声で 馬を 追う

最近は 大音響の PA で リーダーが 掛け声の 指揮を とる  

サー オーター サー オーター

今年の 飾り馬 奉納 の 参加団体は なんと 69 組  勢子だけでも 15000 人 を 超す


http://www.fujisakigu.or.jp/reisai/hounoujuni.html

こんなに 多くの人が 参加する お祭り が 他に あるだろうか ?   

同じ アホなら 参加 せにゃ 損 損 ということか ・



id01IMG_4234a.jpgid02IMG_4235a.jpgid03IMG_4236a.jpg
id04IMG_4237.jpgid05IMG_4238.jpgid06IMG_4239.jpgid07IMG_4240.jpg
id08IMG_4241.jpgid09IMG_4242.jpgid10IMG_4243.jpgid11IMG_4244.jpg

id12IMG_4245.jpgid13IMG_4246.jpgid14IMG_4249.jpgid15IMG_4251.jpg
id16IMG_4248a.jpgid17IMG_4247a.jpgid18IMG_4250a.jpg
id19IMG_4252.jpgid20IMG_4253.jpgid25IMG_4258.jpgid26IMG_4259.jpg
id21IMG_4254.jpgid23IMG_4256.jpgid24IMG_4257.jpgid35IMG_4269.jpg
id28IMG_4261.jpgid29IMG_4262.jpgid30IMG_4263.jpgid31IMG_4264.jpg
id32IMG_4265.jpgid33IMG_4266.jpgid22IMG_4255.jpgid34IMG_4267.jpg

id27IMG_4260.jpgid36IMG_4270.jpgid37IMG_4271.jpgid38IMG_4272.jpg
id39IMG_4273.jpgid40IMG_4274.jpgid41IMG_4275.jpgid42IMG_4276.jpg
id43IMG_4277.jpgid44IMG_4278.jpgid45IMG_4279.jpgid46IMG_4280.jpg
id47IMG_4290.jpgid48IMG_4281.jpgid49IMG_4283.jpgid50IMG_4284.jpg
id51IMG_4282a.jpgid52IMG_4285a.jpgid53IMG_4286a.jpg

id54IMG_4287.jpgid55IMG_4288.jpgid56IMG_4289.jpgid57IMG_4292.jpg
id58IMG_4293.jpgid59IMG_4294.jpgid60IMG_4295.jpgid61IMG_4296.jpg
id62IMG_4297.jpgid63IMG_4298.jpgid64IMG_4299.jpgid65IMG_4300.jpg
id66IMG_4307.jpgid67IMG_4301.jpgid68IMG_4302.jpgid69IMG_4306.jpg
id70IMG_4305a.jpgid71IMG_4304a.jpgid72IMG_4303a.jpg










熊本市 ドーカイ

ボシタ祭り と 言われたように 昔は 勢子の 掛け声 も ボシタ ! ボシタ !  だった

ところが " 加藤清正は 日本の 悪の 象徴だ " と 設定? している アノ 隣国から クレームが ・

1975年から 実行委員会は ボシタ と言う言葉は 祭りの名称から 掛け声まで 全て 使わないよう 自粛した

ったく ! よその国に 土足で上がり 400年の 伝統行事にも ケチをつける ひねくれた根性 というか ・


ボシタ に 代って  メインの 掛け声は ドーカイ  

天気は どうかい ?  調子は どうかい ?   みんな 声 出したら どうかい ?

サー ドーカイ ドーカイ ・



ie01IMG_4308.jpgie02IMG_4309.jpgie03IMG_4310.jpg
ie04IMG_4311.jpgie05IMG_4312.jpgie06IMG_4313.jpg
ie07IMG_4314.jpgie08IMG_4315.jpgie09IMG_4316.jpg
ie10IMG_4317.jpgie11IMG_4319.jpgie12IMG_4320.jpg
ie13IMG_4321.jpgie14IMG_4322.jpgie15IMG_4323.jpg
ie16IMG_4324.jpgie17IMG_4325.jpgie20IMG_4329.jpg


ie18IMG_4326.jpgie19IMG_4327.jpgie21IMG_4330.jpg
ie22IMG_4331.jpgie23IMG_4332.jpgie24IMG_4333.jpgie25IMG_4334.jpgie26IMG_4335.jpgie27IMG_4336.jpg
ie28IMG_4337.jpgie29IMG_4338.jpgie30IMG_4339.jpg
ie31IMG_4340.jpgie32IMG_4341.jpgie33IMG_4350.jpg
ie34IMG_4348.jpgie35IMG_4349.jpgie36IMG_4351.jpg


ie37IMG_4352.jpgie38IMG_4353.jpgie39IMG_4354.jpg
ie40IMG_4355.jpgie41IMG_4356.jpgie42IMG_4357.jpg
ie43IMG_4358.jpgie44IMG_4359.jpgie45IMG_4360.jpg
ie46IMG_4361.jpgie47IMG_4364.jpgie48IMG_4365.jpg
ie49IMG_4366.jpgie50IMG_4367.jpgie51IMG_4368.jpg
ie52IMG_4369.jpgie53IMG_4370.jpgie54IMG_4371.jpg


ie55IMG_4373.jpgie56IMG_4372.jpgie57IMG_4374.jpg
ie58IMG_4375.jpgie59IMG_4376.jpgie60IMG_4377.jpg
ie61IMG_4378.jpgie62IMG_4379.jpgie63IMG_4380.jpg
ie64IMG_4381.jpgie65IMG_4382.jpgie66IMG_4384.jpg
ie67IMG_4386.jpgie68IMG_4387.jpgie69IMG_4388.jpg
ie70IMG_4389.jpgie71IMG_4390.jpgie72IMG_4391.jpg












熊本市 イヤサカサー

2万人 近くの 大デレゲーション なので 馬追い の 写真は まだまだ 続く

絵が 小さくて 熱気が 見えない という コメントに お応えして 少し 大きくしました

いつもは プライバシー保護 のため 顔を 分かりにくくして 載せる が

みんな 目立ちたがり屋 だから  いいね ・・ !


サー ドーカイ ドーカイ  イヤサカ サッサー ア ホイ サッサー ・・



if16IMG_4410aa.jpg
if17IMG_4411.jpgif18IMG_4412b1.jpg
if19IMG_4413b2.jpgif20IMG_4414b3.jpg
if10IMG_4404aa.jpg
if11IMG_4405.jpgif12IMG_4403.jpg
if13IMG_4407b1.jpgif14IMG_4408b2.jpgif15IMG_4406b3.jpg
if21IMG_4416b1.jpgif22IMG_4417b2.jpg
if23IMG_4419.jpgif24IMG_4420.jpg
if25IMG_4423.jpgif26IMG_4424.jpg
if27IMG_4425.jpgif28IMG_4426b3.jpg
if29IMG_4427aa.jpg
if30IMG_4428.jpgif31IMG_4431.jpg
if32IMG_4430.jpgif33IMG_4429.jpg
if34IMG_4432b1.jpgif35IMG_4434b2.jpgif36IMG_4433b3.jpg
if37IMG_4438.jpgif38IMG_4437.jpg
if39IMG_4436aa.jpg
if01IMG_4394b1.jpgif02IMG_4394ab2.jpg
if03IMG_4396aa.jpg
if04IMG_4397.jpgif05IMG_4395.jpg
if06IMG_4401b3.jpgif07IMG_4398.jpg
if09IMG_4400a.jpg
if08IMG_4399a.jpg












熊本市 オドレー マワレー

観る方は そろそろ 疲れてきたが 馬追い の方は ますます 盛り上がる

ドーカイ ドーカイ  イヤサカ サッサー ホイ サッサー ・

サー 声ダシテー オドレー オドレー マワレー マワレー ・・



69番目 馬追い の しんがり は 毎年 西部連合会  

各々の 団体でも 後ろで 清掃リヤカーを 引いて 馬糞や ゴミを 集めてるが

最後の 最後は  さすが 草野球 愛好の 優良団体   まとめて 跡を 濁さず
 


ig01IMG_4440aa.jpg
ig02IMG_4441aa.jpg
ig03IMG_4445.jpgig04IMG_4444.jpg
ig05IMG_4443aa.jpg
ig06IMG_4448.jpgig07IMG_4449.jpg
ig08IMG_4447aa.jpg
ig09IMG_4451.jpgig10IMG_4450.jpg
ig11IMG_4454aa.jpg
ig12IMG_4452.jpgig13IMG_4453.jpg
ig14IMG_4455aa.jpg
ig15IMG_4456aa.jpg
ig16IMG_4458aa.jpg
ig17IMG_4457.jpgig18IMG_4459.jpg
ig19IMG_4462aa.jpg
ig20IMG_4464aa.jpg
ig21IMG_4465.jpgig22IMG_4466.jpg
ig23IMG_4468aa.jpg
ig24IMG_4472.jpgig25IMG_4467.jpg
ig26IMG_4473aa.jpg
ig27IMG_4474aa.jpg
ig28IMG_4476aa.jpg
ig29IMG_4475.jpgig30IMG_4477.jpg
ig31IMG_4481.jpgig32IMG_4483.jpg
ig33IMG_4484.jpgig34IMG_4482.jpg
ig35IMG_4485.jpgig36IMG_4486.jpg
ig37IMG_4489aa.jpg
ig38IMG_4488aa.jpg
ig39IMG_4490aa.jpg
ig40IMG_4491aa.jpg
ig41IMG_4492.jpgig42IMG_4498.jpg
ig43IMG_4493aa.jpg
ig44IMG_4494aa.jpg
ig45IMG_4495.jpgig46IMG_4497.jpg
ig47IMG_4500aa.jpg
ig48IMG_4502.jpgig49IMG_4501.jpg
ig50IMG_4503aa.jpg
ig51IMG_4504aa.jpg
ig52IMG_4505aa.jpg
ig53IMG_4507aa.jpg
ig54IMG_4508aa.jpg


http://www.youtube.com/watch?v=ttLZVbAGNGI








熊本市 ヨカ ヨカ

御幸行列の 終点は 段山(だにやま) 付近の 御旅所 だが 

人数も 多いので 新町の ここそこで ひとまず 滞留する

人も 馬も 午後の 夕随兵 (ゆうずいびょう) に 備え 鋭気を 養う



ih01IMG_4549aa.jpg
ih02IMG_4551.jpgih03IMG_4552.jpg
ih04IMG_4513b1.jpgih05IMG_4511b2.jpgih06IMG_4512b3.jpg
ih07IMG_4510.jpgih08IMG_4550.jpg


小学生の頃 親父に 連れられて 私も 何度か 祭りに 参加したコツが ある

その頃は  ムシャンヨカ男が あばれ馬を 引っ張り回し それを 勇壮に 追い立てる  必ず ケガ人が でる

くりからもんもん が よく似合う 男中心の トツケムニャ 荒っぽい 祭り と思っていた が ・

最近は 花連 と 呼ばれる 女性の 踊りが 盛大に ・  まるで AKBの ノリ 

観る方も 楽しか ー  撮る方も 嬉しか ー  ヨカ バーイ ・・


女性の 髪形も 祭り といえば 常識的には ひっつめ髪 だが  

このところの ヘアスタイル といえば ・ 

まー これは なんと もーしましょうか ・・

バッテン  ヨカ オナゴ だけん ヨカ ターイ ~



ih09IMG_4402.jpgih18IMG_4409.jpg
ih11IMG_4435b1.jpgih12IMG_4442b2.jpgih13IMG_4418b3.jpg
ih14IMG_4421pp.jpgih15IMG_4446.jpg
ih16IMG_4460.jpgih17IMG_4496.jpg
ih10IMG_4599.jpgih18IMG_4469.jpg
ih19IMG_4470.jpgih20IMG_4439.jpg
ih23IMG_4463.jpgih24IMG_4471.jpg
ih25IMG_4506aa.jpg











熊本市 マダマダ

朝の 随兵は 八幡宮への 奉納の 気分  馬追いも 整然とした やや 格調高い パレード ・

しかし 日も 傾くと 気分も 高揚してくる  

まだまだ 騒ぎ足りない ヤツも いっぱい 居る

行きの 疲れも なんのその  

だいたい 疲れた なんて 軟弱なヤツは 帰りの 夕随兵 (ゆうずいびょう) には 参加しない

祭りは 心意気 !  怒号と 歓声が 飛び交う けんかっぽい 祭り  これが いい !

さー 本来の ボシタ祭り が 始まる よー



ij01IMG_4514aa.jpg
ij02IMG_4537aa.jpg


http://www.youtube.com/watch?v=nG2tSU_cr1w


ij03IMG_4539.jpgij04IMG_4538.jpg
ij05IMG_4540aa.jpg
ij06IMG_4541aa.jpg
ij07IMG_4542aa.jpg
ij08IMG_4543aa.jpg
ij09IMG_4544aa.jpg
ij10IMG_4545aa.jpg
ij11IMG_4546aa.jpg
ij12IMG_4553aa.jpg
ij13IMG_4556aa.jpg


http://www.youtube.com/watch?v=OEPQhz3KsXI


ij14IMG_4557.jpgij15IMG_4554.jpg
ij16IMG_4558.jpgij17IMG_4547.jpg
ij18IMG_4555aa.jpg
ij19IMG_4559.jpgij20IMG_4560.jpg
ij21IMG_4561aa.jpg
ij22IMG_4566aa.jpg
ij23IMG_4563.jpgij24IMG_4565.jpg
ij25IMG_4568.jpgij26IMG_4567.jpg


http://www.youtube.com/watch?v=aDGjHRG54_Y


ij29IMG_4572aa.jpg
ij27IMG_4583.jpgij28IMG_4580.jpg
ij30IMG_4579.jpgij31IMG_4578.jpg
ij32IMG_4574aa.jpg
ij33IMG_4576aa.jpg
ij34IMG_4586.jpgij35IMG_4587.jpg
ij36IMG_4589aa.jpg
ij37IMG_4591.jpgij38IMG_4590.jpg
ij39IMG_4592aa.jpg


朝から ずーっと  囃子(はやし) の リズムと 勢子(せこ) の 掛け声が 耳に 残ってる

サー ドーカイ ドーカイ  イヤサカ サッサー  サー サー オドレー マワレー ・・


幼い時から 記憶に 残っている ボシタ ボシタ ・ と 共に   

私の 頭の 不揮発性メモリ に きっちり 読み込まれた この 歓声は  

これからも ずっと ずっと 響き 続けて 行く ・・



ij40IMG_4594aa.jpg
ij41IMG_4596.jpgij42IMG_4597.jpg
ij43IMG_4601aa.jpg
ij44IMG_4602aa.jpg
ij45IMG_4603aa.jpg
ij46IMG_4604aa.jpg


http://www.youtube.com/watch?v=uIwTz8difBQ


ij47IMG_4607aa.jpg
ij48IMG_4608aa.jpg
ij49IMG_4609aa.jpg
ij50IMG_4606aa.jpg
ij51IMG_4605aa.jpg


http://www.youtube.com/watch?v=TMskDAS1Tgk












松尾寺

熊本帰省 の 帰りは いつも 奈良近辺 を 散策する

奈良に 来るのは もう 10回を 超す  

有名な お寺や古墳 田舎の 裏道も ほとんど 訪れた

あとは ?


そうだ !  松尾寺 ( まつおでら ) に 行こう   

法隆寺の そばを 通ってて 突然 決めたー

お寺を 訪れる時は 開山 由来 とか 所有文化財 などの 予備知識は 一切 持たないように している

すべては そこに 行って 発散する 霊気を 肌で 感じる  


その 感想を 言い表すだけの 語彙 ( ごい ) を 私は 持っていない

従って これ以上 コメントは なーし ・     

訪れた日 2013年9月23日



ta01IMG_4923.jpg
ta02IMG_4924.jpg
ta03IMG_4926.jpgta04IMG_4927.jpg
ta05IMG_4928.jpg
ta06IMG_4971.jpg
ta07IMG_4966.jpg
ta08IMG_4964.jpgta09IMG_4931.jpg
ta10IMG_4968.jpgta11IMG_4969.jpg
ta12IMG_4929.jpg
ta13IMG_4933.jpg
ta14IMG_4930.jpgta15IMG_4932.jpg
ta16IMG_4963.jpgta17IMG_4934.jpg
ta18IMG_4962.jpg
ta19IMG_4965.jpg











松尾山

名刹 (めいさつ) は たいてい 山全体に 伽藍が 点在する  

ちゃんと お参り するには 山登り の 体力が 必要

その点 私は 苦に ならない  

少しは 修験場 みたい でないと 謙虚な 気分に ならない し ・


三重塔の 裏から 山の方に 道が ある 

竹林 や 切り通し など 森の中の道は 気持ちが良い  

途中から 近畿自然歩道 の 尾根道 に

普通 頂上には 奥ノ院が あるはずだが ここでは TV中継所が 占領している


10時35分 松尾山 山頂に 到着 !   三角点に タッチ   

下山 は 松尾寺 まで 15分 

百名山 以外の 山は 久しぶり だね ・
 


tb01IMG_4935.jpg
tb02IMG_4945.jpg
tb03IMG_4936.jpg
tb04IMG_4938.jpg
tb05IMG_4937.jpgtb06IMG_4939.jpg
tb07IMG_4943.jpg
tb08IMG_4942.jpg
tb09IMG_4940.jpgtb10IMG_4941.jpg
tb11IMG_4946.jpg
tb12IMG_4944.jpg
tb13IMG_4970.jpg
tb14IMG_4967.jpg











松尾神社

松尾山の 中腹に 松尾神社 が ある という 

徹底的に お参りする 私の性分 から  

行かねば ならぬー ・・ !
 


tc01IMG_4949.jpg
tc02IMG_4947.jpg
tc03IMG_4948.jpg


だれー も 見当たらないが  大明神の お灯明は ゆらり ゆらり

風の 音と  木々の ざわめき  揺れる こもれび ・・

いたずら好きな オバケの リリー が 不意に 出てきそう



tc04IMG_4950.jpg
tc05IMG_4951.jpg
tc06IMG_4957.jpg
tc07IMG_4960.jpg
tc08IMG_4961.jpgtc09IMG_4955.jpg


涼しい 石の 縁台で 一休み  

え ! ??

となり に トトロ に 似た 妖怪 が 座ってる って ??



tc11IMG_4952.jpg
tc14IMG_4958.jpgtc13IMG_4959.jpg
tc12IMG_4956.jpg











帰省 エピローグ

熊本帰省 の 帰りは いつも だったら たかね の 別宅に 泊って ゆっくり 楽して 帰るが 

今回は 奈良から 新東名で 府中まで 直帰   なぜなら ・

直前に MEGたんが 演奏会に 出られなくなった 

明日の Dolce 練習には どうしても 出なくては ならぬ


それでも ブログ取材 の 努力は 怠らない

 浜松 SA で 楽器の 歴史を 学び  老舗の 親子丼に 舌鼓 

 新東名 から 富士山 の 眺め  残念ながら 今日は イマイチ 

 海老名 SA の 美味いもの  新発見できて ウレシー ・



v01IMG_4979.jpg
v02IMG_4984.jpgv03IMG_4985.jpg
v04IMG_4980.jpg
v05IMG_4983.jpg
v06IMG_4981.jpgv07IMG_4982.jpg
v08IMG_4986.jpgv09IMG_4987.jpg
v10IMG_4988.jpg
v11IMG_4989.jpgv12IMG_4990.jpg
v13IMG_4991.jpg
v14IMG_4993.jpg
v15IMG_4992.jpgv16IMG_4994.jpg
v17IMG_4996.jpg
v18IMG_5000.jpgv19IMG_5001.jpg
v20IMG_5002.jpgv21IMG_5004.jpg
v22IMG_5006.jpgv23IMG_5007.jpg
v24IMG_5005.jpg
v25IMG_5011.jpg
v26IMG_5013.jpg
v27IMG_5012.jpgv28IMG_5014.jpg
v29IMG_5016.jpg
v30IMG_5015.jpg


わずか 10日間 だったが ホントに 盛り沢山 の 熊本 帰省

 阿蘇 久住 の 素晴らしい 景色  温泉 や パワースポット

 ふるさと の 癒される 山 と 川  赤い 花 白い 花 そして 懐かしい 友

 同窓会 に ボシタ祭り  音楽 にも 結構 親んだ ね ・・


もう 当分は 帰省しない かも しれない    

ある と すれば ・・  あって 欲しく ない が ・・

不祝儀 かな ・・


                    < 熊本帰省 の シリーズ記事は ひとまず 終了 >