その頃 日本は 列島改造の 高度成長期 豊かさの シンボルは 3C ( car cooler colorTV )
初めて 自分で お金を稼ぎ 自分のために お金を 使える さて ・
カラーTVは やっと個人用TVが 出始めた頃 12インチで 給料4ヶ月分 くらい していたが
仕事先が 電気会社 だったため 給料天引き 2年月賦 で すぐ (=半強制的に) 購入
クーラー ( エアコンではない! ) は もともと 私は 人工の 冷たい風が 大嫌い 扇風機で 十分
あこがれの マイカー取得 のため 会社の 出社前に 予約し 退社したら すぐ 自動車教習所 に通う 毎日
そして 免許を手にしたら もう 一刻も 早く 車を 手に入れたい ・
最初に手に入れた車が このホンダZ もちろん 360 cc 軽の 中古 ( 絵は 私の車と同じ型式のもの )
価格は 忘れたくらい 安かった 私には 運転できれば どんな車でも 良かった
とにかく 好きな所に 自由に行ける 喜び
嬉しくて 休日には 意味もなく ひとりで 箱根へ 伊豆へ ・



思いがけなく 手に入れた ホンダZ だが 走っているうちに だんだん 愛着が わいてきた
軽なのに まるで スポーツカーの スタイリング 空気抵抗も 少なく 360cc とは 思えず 小気味よく 走る
アクセントの ハッチバックは 水中メガネと 揶揄されたが これが イヤミに 感じない 荷物の 出し入れにも 便利
ホンダの車は 創業者の 意思を 継いでいるのか いかにも 理科系の 心を くすぐる
それは 車の 各所に 感じる 高い 技術レベル と 合理性
もちろん 逆の見方は 初心者に優しくない とか 品位と 豪華さに 欠ける とか 言えるが
私としては 質実剛健 が 大好き
バカ高い 車を ステータスで 乗ってる人は 見栄張りの ノー無し としか 思えない
初めて 出会った 車が 大満足 だったので その後 新車を 買う時は ことごとく ホンダ
新車購入 第 1 代目 アコード ハッチバック 1976年~1989年


新車購入 第 2 代目 アコード エアロデッキ 1989年~2002年


新車購入 第 3 代目 ホンダ CRV 2002年~ 現在 ( まだ乗ってる )
