fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

台湾へ出発

昨年 12 月13 日~ 12 月 23 日 に 台湾旅行 に 行ったが 

やっと やっと ブログ発表 を 開始

2000 カット 以上の 画像が ある ので 途切れ 途切れ の 長 ~ い 紹介 と なるが

これから どうぞ よろしく ー ・



a00aIMG台湾地図02


目的は " 12 /14 ~ 12 /17   Q大 Mandolin club OB、OG、現役 による 演奏旅行 " に 参加するため

もちろん 台湾通 の 私 は その 前後 に 7 日間 も 自由時間 を 設け  一人旅 を たっぷり



a00bIMG台湾スケジュールa


と いうことで 行き帰り は みんな と 別行動

2015 年 12 月 13 日  小雨 の 羽田エアーポート 国際線ターミナル

テレサテン の 「 空港 」 が ピッタリ 雰囲気   

カラオケ で お楽しみください ・ ・       

 「 空港 」



a01IMG_1040.jpg
a02IMG_1041.jpg
a03IMG_1039.jpg
a04IMG_1036.jpg
a05IMG_1046.jpga06IMG_0526.jpg
a07IMG_1043.jpg
a08IMG_1035.jpg
a09IMG_1042.jpga10IMG_1045.jpg
a11IMG_1044.jpga12IMG_1038.jpg
a13IMG_1037.jpg
a14IMG_1050.jpg
a15IMG_1048.jpg
a16IMG_0525.jpga17IMG_1053.jpg
a18IMG_1051.jpga19IMG_1049.jpg
a20IMG_1052.jpg











台湾航空路

b01IMG_1047.jpg


台湾へ は もう 十回 以上 行ってる が  これまで 利用した 航空会社 は

JAL  CATHAY PACIFIC  DELTA  EVA AIR  それと 今回 の 中華航空

最近 は LCC の バニラ エアー など 7000 円くらいで 台湾 に 来れる便 も あるが   

楽器 の 取扱い が 心配 で  まだ 踏み切れてない  

以前は リュートのケースでも 機内持ち込み が 出来た が 2 年前 くらいから 全く ダメに なった

それでも DELTA EVA AIR 中華航空 での 楽器の 取り扱い は ベルトレーン を 使わず 丁寧で 合格

航空会社 というより 羽田空港 台北 松山空港 の 体制が 優秀 だった ということを 最近 知った



b02IMG_1054.jpg
b03IMG_1056.jpg
b04IMG_1057.jpgb05IMG_1055.jpg


座席の 前の パネルに 機外カメラの 映像が 写される それも 真下 横 の 切り替え

窓際 で なくても 外が 見れる のは 嬉しい  着陸 直前 の 滑走路 まで ・

あ あれは この間 飛行機が 墜落した 川 だな !

昔 は 空港 はおろか 台北の 街を 窓から カメラ向けた だけ で スパイ扱い を 受けてた のに ・

大陸 と 台湾 は 今でも 戦争状態にある ピリピリ感 は 表面上 薄く なった よう



  b06IMG_0529.jpg
b07IMG_0527.jpgb08IMG_0528.jpgb09IMG_1058.jpg
b10IMG_1059.jpgb11IMG_1060.jpgb12IMG_1061.jpg
b13IMG_1062.jpgb14IMG_1063.jpgb15IMG_1064.jpg
b16IMG_1065.jpgb17IMG_1066.jpgb18IMG_1067.jpg
   b19IMG_1068.jpg


やってきましたー  台北 松山空港

とりあえず  陽明山の 山群を 撮る



b20IMG_1071.jpg
b21IMG_1070.jpgb22IMG_1069.jpg


勝手知ったる 松山空港

NTD 交換 楽器チェック など 

ちょっと 一休み



b23IMG_1072.jpgb24IMG_1074.jpg
  b25IMG_1073.jpg



日本から 台北 松山空港に 到着した その日 及び その夜

一人行動 の 記事が いくつか あるが

最初に 出てくる 記事 としては やや不健全で ふさわしくない

従って 帰り の 台北滞在 に 合併  

乞う ご期待 !











台北から台中へ

2015 年12 月14 日 台北市  

気候 は日本の 梅雨の頃 の 感じ  やや 蒸し暑い  

泊まった ホテルが 台北 駅前 の19 階 なので 台北市内 が 見渡せる

ひきも切らず 通勤の 喧騒が 渦巻いて いる 

活気ある 街 ・ 



c01IMG_1075.jpg
c02IMG_1078.jpgc03IMG_1076.jpg
c04IMG_1077.jpgc05IMG_1079.jpg
c06IMG_1080.jpg


台北駅は 国鉄 ( 在来線 )  高鐵 ( 新幹線 )  MRT ( 地下鉄 ) とも 

みんな 線路が 地下で  すっきりしてて いいね !

高鐵 ( 新幹線 ) で 出発 -   

日本製 車両の 慣れた 車内  

そういえば 日本でも ここ 15 年 くらい 新幹線 には 乗ってない ナ ! 



c07IMG_1081.jpg
c08IMG_1086.jpgc09IMG_1084.jpg
c10IMG_1089.jpg
c12IMG_1092.jpgc13a1日目①新幹線
c14IMG_1093.jpgc15IMG_1094.jpg
c16IMG_0580.jpgc17IMG_1090.jpg
c00IMG台湾地図03


台北 ー 台中 は 約 一時間

高鐵 台中駅 が みんな の 集合場所

昨年 同様 私 は 一時間 前 に 着いて お昼 食べながら ゆっくり 待つ

迎え の 現地の 蔡さん は 予定時刻 に 到着  私 とは 半年ぶり の 再会

東京組 6人 福岡組 4人 は いつもながら 何かと 手間取り 二時間 遅れ

ま 事故 もなく みんな 無事 着いて 良かった ・
  


c18IMG_1091.jpgc19IMG_1095.jpg
c21IMG_1099.jpgc22IMG_1096.jpgc23IMG_1100.jpg
c20IMG_1097.jpg











台中から哺里へ

2015 年 12 月 14 日 15:00  

九大 Mandolin club OB OG の 精鋭 11 人が 勢ぞろい

さー この イレブンで これから 

Go Go ー Go ー



da03蔡さん (2)png


蔡さんが 用意してくれた マイクロバスに 乗って 

まずは 哺里 まで

バスの 中で ペナントを 頂く  我が 楽団の 名前 は

日本 九州大学 曼陀林楽団 銀髪倶楽部

薄髪 または 無髪 でない から  ま いいか



da05aIMG_1101.jpgda06aIMG_1103.jpgda07aIMG_1104.jpgda08aIMG_1105.jpg
da04ab08IMG_1108.jpg
da09aIMG_1106.jpgda10aIMG_1107.jpg


台湾は日本と 同じ 環太平洋 火山帯に 属する 

大陸が 押されて 褶曲による 活断層や 地溝帯が 多い

1999 年の 哺里大地震 も このあたり が 震源  

見渡す 山 も 九十九 尖塔群



da11aIMG_1109.jpgda12aIMG_1110.jpg
d01IMG台湾地図04


50 分 ほどで 今日の 宿舎  牛耳 (ぎゅうじ) 芸術休暇村 に 到着

ここに 来るのは 私は 三回目  勝手 知ってる

T 田 氏 を モデルに ちょっと いたずら  彼 は 八田与一の 銅像の 前でも ピッタシ だった

もちろん 台湾 にも ニャンコ が いる  悠々と 落ち着いてる ね ・



da13aIMG_1111.jpgda14a出迎え
da15a彫刻がda16aIMG_1112.jpg

   da19aDSC_0514.jpg da20aOA331.jpg  2010 年 5 月 烏山頭にて


da17aIMG_1113.jpgda18aIMG_1114.jpg


こちらは そう 落ち着いては いられない

もう 陽も 傾いてきた のに

これから 合奏 練習 して ・  食事 して ・  そして 

本番の 演奏会 が 待っている













牛耳芸術休暇村にて

2015 年 12 月 14 日 16:00 ( 現地時間 )

牛耳 芸術休暇村 の レストラン  

ちなみに 牛耳 というのは

日本語 の 牛耳る ( ぎゅうじる ) から 名付けた と 

ここの 理事長の 黄さんから 以前 聞いた



    e01IMG_1127aa.jpg



    3 年前 九族文化村で 夜中 取り残され やっと 帰り着いた この場所

    7 年前 ドルチェマンドリーノ の 12人で 晩餐会 の 主賓 として ここで 演奏した


  e02aIMG_5155.jpg   e02bレストランで演奏01aa
   2012 年 12 月                 2009 年 3 月



今回の 練習は 奥にある 体育館みたいな 舞台付きの 広い会場 にて

なにしろ 福岡 東京 に居る バラバラの メンバーが 初めて 顔を合わせて 10 曲の 合奏を まとめる

いちおう そう 難曲は ないものの 一時間後 には 聴衆の 前で 日本代表 として 披露 しなければ ならぬ

演奏の技量 も 大事 だが 少々のことでは 動じない 肝っ玉 が なにより 必要



e03a3蔡さんpng
e04IMG_0583.jpge05aIMG_0582.jpg
e06a2蔡さんpng
e07a4蔡さんpnge08a4蔡さんpnge09a5蔡さんpnge10a6蔡さんpng
e11a7蔡さんpnge12a8蔡さんpnge13a9蔡さんpnge14a10蔡さんpng
e15a12蔡さんpnge16a11蔡さんpnge17a13蔡さんpng



演奏会場 には もう 観客が 集まっている のに

もともと 台中の 集合時刻 の 段階 で 二時間 押し

合奏練習 も 部分的に サワリ だけ

夕食 にしても ウェルカム晩餐会 の 予定 が 

30分 で あわただしく かき込む  

ビールも 飲めないし  ったく !



e18fIMG_0663.jpge19f台中教育界e20fIMG_0585.jpg
e21fIMG_0586.jpge22fIMG_0587.jpge23fIMG_0589.jpge24fIMG_0592.jpg
e25fIMG_0591.jpge26fIMG_0588.jpg











基督長老教会で

あわただしく 牛耳 芸術休暇村 から 哺里 市内の 演奏会場 へ 向かう

fa01IMG_0584.jpg


15 分 くらい で 到着   

暗いが ここは 昔 来た ことが ある ような 教会 だ な ・


fa02IMG_0593.jpg


   5 年前 2011 年 12 月  MCK として 初めて 訪れた 草屯(そうとん)教会 にて

    fa0aDSCF1528a.jpgfa0fDSCF1546.jpg
    fa0cDSCF1538a.jpgfa0bDSCF1534a.jpg
    fa0eDSCF1555.jpg

   それにしても 豪華メンバー  あれ ? 陳さん も 劉さん も この時 いたのか



立派な プログラム が 用意されている

Guitar と Liuto の 区別が つかない ようで 私は Dola に なってる が 

出演は 哺里合唱団 長老教会聖歌隊 南光小オカリナ演奏団 ほか と 我々


fa03IMG哺里演奏会01
fa04IMG哺里演奏会04
fa05a10603432a.jpg

一昨年 6 月 東哺の 教会で 演奏した が その時にも 居らした たぶん 牧師さん

fa06IMG_0595.jpg

  2014 年の 画像を 探してみたが はたして 今回の 牧師さん と 同じ か どうか ?

   fa07aIMG_9577.jpg fa07bIMG_9584.jpg fa07cIMG_9642.jpg



小学生の 楽団が リハーサル中  

時間が 押しているので 我々の リハは 当然なし 全然 弾いてない 曲も ある が ・


fa08IMG_0594.jpg


哺里の 音楽界では 重鎮 の 陳さんの 挨拶 というか 講演 で  

音楽会 の はじまり はじまり ー

地元TV も スタンバイ


fa10IMG_0603.jpg
fa09IMG_0602.jpg
fa11ao1日目埔里長老教会











地元合唱隊 1

 哺里合唱団


g01IMG哺里演奏会02
g02aIMG哺里演奏会03cc
g06IMG_0611.jpg
g03IMG_0604.jpg
g04IMG_0606.jpg
g05IMG_0605.jpg




 哺里基督長老教会聖歌隊


g07IMG哺里演奏会02aa
g08IMG_0612.jpg
g09a12391405n.jpg
g10IMG_0613.jpg




 南光国小師生陶笛団


g11aIMG哺里演奏会02aa
g12IMG_0614.jpg
g13IMG_0616.jpg
g14IMG_0617.jpg
g15IMG_0615.jpg
g16a12376008.jpg










地元合唱隊 2

再び 哺里合唱団



ga01IMG哺里演奏会03



ga02a10306.jpg
ga03IMG_0622.jpg
ga04IMG_0620.jpg
ga05IMG_0618.jpg
ga06IMG_0657.jpg
ga07IMG_0654.jpg
ga08IMG_0656.jpg
ga09IMG_0655.jpgga10b10513530.jpg
ga11IMG_0653.jpg
ga13IMG_0659.jpg
ga14IMG_0661.jpg
ga15IMG_0652.jpg











銀髪倶楽部

さて いよいよ 最後 に ・


    gff01a12039275.jpg
    gff02a12278920.jpg


gff04IMG_0601.jpg
gff05IMG_0600.jpggff06IMG_0641.jpg



gff03aIMG哺里演奏会03aa



gff07a85751B1E.jpg
gff08aA59DEE26.jpg
gff09a377AF.jpg
gff10a619EF9AD.jpg
gff11IMG_0662.jpg
gff12aE440BA3D.jpg
gff13a12369137.jpg


gff14aCDB0C1D6.jpg
gff15aIMG_0643.jpg
gff16aIMG_0599.jpggff17aIMG_0640.jpg
gff18a蔡さん01pnggff19a252AEC14.jpg
    gff20a12376485.jpg


gff21IMG_0644.jpggff22g14IMG_0646.jpg
gff23aIMG_0645.jpggff24IMG_0651.jpg










台湾 3 日目

中断していた Q大 OB OG による 台湾演奏旅行 の 再連載

2015 年 12 月 15 日 宿泊した 牛耳芸術公園 の 朝 から 始まる


その前に 2009 年 3 月 Dolce mandolino 有志 で ここに 演奏に 来た時 の スナップ


    0a01レストランで演奏08pp
    0a02IMG_1147pp.png0a03IMG_1151pp.png0a04aレストランで演奏07ppp
    0a05IMG_1159pp.png0a06レストランで演奏03pp0a07aレストランで演奏04pp
    e02レストランで演奏01
    0a08ストランで演奏05pp



あれから 7 年 経って バックの 景色も 変わった  ただ ・

公園の オブジェの 前で やることは だいたい 同じ


a01IMG_1123.jpg
a02IMG_1126.jpga03IMG_1124.jpg


園内 の レストラン にて 朝食

a06IMG_1120.jpga07IMG_1119.jpga08IMG_1121.jpg
a09IMG_1122.jpga10IMG_1116.jpga11IMG_1118.jpg
a12IMG_1117.jpg


昨夜 は コテージで ゆっくり 寝たし 朝食も 食べて 元気 いっぱい

さて これから また 演奏の 旅 へ


a05IMG_1130.jpg
a13IMG_1129.jpga14IMG_1128.jpg










山越えずに

2015 年 12 月 15 日 これから 行く のは 台湾中部 の 鹿谷 ( しかだに ) という 所

哺里 から は 山を 越えて 直線的 に 行く方が 近い が 

一旦 西を走る 幹線の 高速道路に 出て そこ経由で 行く方が 時間的 には 短い
 

b01IMG_1132.jpg


途中 車窓から 見える 巨大な ダルマ ? の 坐像  インパクト ある が 詳細は 不明

b02anIMG_2215.jpg
b03IMG_1131.jpgb04aバス移動中
b05anIMG_2214.jpg


皆さん 気づかなかったが 私だけ は 知っている

向こうに 見える 傾いた 送電線の塔

1998 年 の 哺里大地震 を 忘れまい と そのまま 保存している


b06IMG_2008.jpg


途中 蔡さんの 教え子である 地元 世話人 を ピックアップ

b07IMG_1135.jpg
b08IMG_1133.jpgb09IMG_1134.jpg
b10IMG_1136.jpg


この高校も そうだが 付近の ビル は 上部が 尖った 特徴ある 建物

哺里地震 の 経験 から 耐震構造 だそう


b11IMG_1138.jpg
b12IMG_1137.jpg











お茶とお菓子とバット

2015 年 12 月 15 日  

鹿谷 へ 行く 途中 

例によって 蔡さん の 教え子 の 事業所 ? で  お茶 の 接待 を 受ける


c01IMG_1139pp.png
c02IMG_1143.jpgc03IMG_1140.jpg
c04IMG_1142.jpgc05a2日目お菓子
c06IMG_1141.jpgc07IMG_1145.jpg


お茶 は 本場の 凍頂茶  上品で 美味しい !

ここで 製造・販売 している という お菓子 も 出てきたが これが また 美味しい !


c08IMG_1144.jpgc09a150315.jpg
c10IMG_菓子0005
c11IMG_菓子0004


おみやげ に くれた チーズ風味 の お菓子  

帰国して 家で 食べたが ウィスキー の おつまみ に Good !


c12IMG_2747.jpgc13IMG_2746.jpg



この 事業所 では お茶 お菓子 の ほか 野球の バット も 製造 している そう

工場 を 見学 させて もらう 

S S K ( 佐々木スポーツ ) の下請け も やっている よう

竹 の 集成材 による バット など 珍しい もの も ・


c14IMG_1148.jpg
c15a2日目お菓子バットもc16IMG_1147.jpg
c17IMG_1146.jpgc18IMG_1152.jpg
c19IMG_1149.jpgc20IMG_1150.jpg
c21IMG_1151.jpgc22a1937108a4.jpg
c24IMG_1153.jpgc25IMG_1154.jpg
c25IMG_1155.jpgc26IMG_1156.jpg











野外食事

2015 年 12 月 15 日 

鹿谷 に 行く 途中 竹山 の 野外 バーベキュー場 で 昼食

脂っこい 台湾料理 は やや食傷気味 だが 外で 食べる 竹飯 ? 饅頭 ? みたいな それと 野菜スープ は 美味しい ! !

例によって 蔡さん の 配下の 地元の 先生たち が 一生懸命 準備して くれた もの

食べる 配分 が 分からず どんどん 出てくるので あとの方は もう 食べられない

美味しい のに 申し訳ない が  台湾の おもてなし は だいたい  こんな 風 ・



d01a1蔡さんcpp
d02a1454852pp.pngd03a923353pp.png
d04IMG_1160.jpg
d05IMG_1159.jpgd06IMG_1161.jpgd07IMG_1162.jpg
d08IMG_1165.jpgd09IMG_1163.jpgd10IMG_1164.jpg
d11IMG_1166.jpg
d12a2日目昼食野外ppad13IMG_1167.jpg
d14IMG_1158.jpgd15IMG_1169.jpg
d16a1909761.jpgd17IMG_1168.jpgd18a1001988pp.png
d19IMG_1170.jpgd20IMG_1172.jpgd21IMG_1174.jpg
d22IMG_1171.jpgd23IMG_1173.jpgd24IMG_1175.jpg
d25IMG_1184.jpgd26IMG_1183.jpgd27IMG_1185.jpg
d28IMG_1182.jpgd29IMG_1176.jpg
d30a942552pp.png











大歓迎

2015 年 12 月 15 日 演奏会場の 鹿谷小学校 に 到着

鼓笛隊バンド の 音 の 中

校長先生 以下 全生徒 が 校門 で お迎え

地元の 教育委員長 の 劉さん とも 再会  一年 ぶり

凱旋パレード なんか やったことは ないし ふだん 熱烈 歓迎 も されていない 我々 に とって ・

こんな 歓迎 は うれしー ! ! !



ea01IMG_1193.jpg
ea02IMG_1194.jpg
ea03IMG_1195.jpgea04IMG_1196.jpg
ea05IMG_1197.jpg
ea06IMG_1198.jpgea07IMG_1199.jpg
ea08a3蔡さんcpp
ea09a2蔡さんcpp
ea10IMG_1200pp.jpg
ea11a5蔡さんcpppp
ea12a鹿谷小校門熱烈歓迎pp
ea13IMG_1203pp.pngea14IMG_1201.jpg



7 年前 Dolce mandolino で 哺里中学校 に 演奏に 来た 時も 大歓迎 だった  感動 した ! !


  哺里中学校にて 1

  哺里中学公にて 2











歓迎茶会

校門での 出迎え に 続いて 正面の 屋内スペース にて 歓迎 の 茶会

地元の 元郷長や 元校長 PTA会長 など 有力者が 参加

お茶の 合間 に 贈品の 交換や スピーチ など

撮影隊 も バッチリ



eb01IMG_1202.jpg
eb02IMG_1218.jpg
eb03IMG_1205.jpgeb04IMG_1207.jpg
eb05IMG_1208.jpgeb06IMG_1209.jpg
eb07IMG_1211.jpgeb08IMG_1212.jpg
eb09IMG_1219.jpgeb10IMG_1206.jpg
eb11a目鹿谷小茶芸迎賓ppeb12IMG_1216.jpg
eb13IMG_1228.jpgeb14IMG_1231.jpg
eb15IMG_1230.jpgeb16IMG_1229aa.jpg
eb17IMG_1215.jpgeb18IMG_1225.jpg
eb19IMG_1217.jpgeb20IMG_1222.jpg
eb21IMG_1224.jpgeb22IMG_1227.jpg
eb23IMG_1232.jpgeb24IMG_1226.jpg
eb25IMG_1234.jpgeb26IMG_1235.jpg
eb27IMG_1236.jpgeb28IMG_1237.jpg
eb29IMG_1238.jpgeb30IMG_1239.jpg
eb31a6蔡さんcpp










鹿谷演奏会

歓迎式典 のあと 演奏会は 体育館で 行う 様 だ

保護者 なども 含め かなりの 観客


小学生 による 中国式合奏 は いいね

二胡  柳琴  琵琶  月琴  揚琴  洞簫 ・

私は みんな 弾いて みたい !



fa01IMG_0664.jpg
fa02IMG_0665.jpg
fa03IMG_0666.jpg
fa04IMG_0682.jpg
fa05IMG_0674.jpg
fa11a1655981pp.pngfa12a10268424pp.png
fa13a10339954pp.pngfa14a1662018pp.png
fa06aIMG_0685.jpg
fa07a1056869pp.png
fa08IMG_0667.jpg
fa09IMG_0683.jpgfa10a12399437pp.png
fa15a2日目鹿谷小学校pp
fa16IMG_0684.jpg










鹿谷演奏会 続き

次の 出演 は 二胡 が メイン の 楽団 

おそらく 劉さん の お教室の 生徒さん

低音 は 大型琵琶 と チェロ 各 一台

簫 ( 中国横笛 ) が ソロ楽器 として 活躍 する

右端の空席は 私のために用意してくれてたようだ

いきなり 上がって 一緒に 弾け ! と 言われても ね~


fc01a2日目鹿谷小学校pp
fc02a12434229pp.png
fc03IMG_0687.jpg
fc04a12421368pp.png
fc05IMG_0688.jpg
fc06a12434204pp.png
fc07IMG_0690.jpg
fc08IMG_0689.jpg
fc09IMG_0692.jpg
fc10IMG_0691.jpg
fc11a1930630pp.pngfc12a535167pp.pngfc13a1918289pp.png
fc14IMG_0686.jpg
fc15a1931307pp.pngfc16a10411854pp.png


三番目 出演は 合唱団  

台湾では どこの街でも コーラス団体 が 多い

原住民による 民謡  教会の 聖歌隊  自治会の ママさんコーラス ・

そういえば カラオケ大好き が 多い のも 日本の比 では ない

去年 お友達になった 林さんも 張さんも  おめかしすると きれいだね ・


fc17d01IMG_0694.jpg
fc18d02IMG_0693.jpg
fc19d03a2日目pp
fc20d04a12388077pp.png
fc21d05a12395399pp.png
fc22d06a10150733pp.png
fc23d07a12399051pp.png











鹿谷演奏会 我々は

さて トリ は ・

日本の マンドリン音楽の 威光魔人 と なるべく


演奏曲 は 

1. シシリーの牧歌  2. ビバルディのアンダンテ  3. ひまわり  4. 百万本のバラ

5. 望春風  6. 花若離技  7. 時の流れに身をまかせ  8. 浜辺の歌  9. ミレーナ

アンコール ペンシルバニアポルカ


体育館の 反響が 悪く 観客が 満足できた か どうか ?? だが

たぶん この 鹿谷 で 子供たち が マンドリン を 聞くのは 初めて

子供たち に 記憶の 足跡 が 残れば いいか 



fe01a12367095pp.png
fe02a7蔡さんcpp
fe03a12421643pp.png
fe04a12404279pp.png
fe05a8蔡さんcpp
fe06f01IMG_0695.jpgfe07f02IMG_0698.jpg
fe08f05IMG_0702.jpg
fe09f03IMG_0701.jpgfe10f06IMG_0706.jpgfe11f04IMG_0705.jpg
fe12f07IMG_0708.jpg












泊まりは

鹿谷小学校 での 演奏も 終了 し 

心よい 疲れ の中で 今夜の 宿 へ

途中 の 鹿谷 の 街並み は 割と にぎやか


g01IMG_1192.jpgg02IMG_0710.jpg
g03IMG_1191.jpg
g04IMG_1188.jpgg05IMG_1190.jpg
g06a947023pp.png


宿に 到着して 部屋で 一休み

窓から 見る 異国 の 夕暮れ

シングル ルーム は 侘しい ね ・


g07IMG_1240.jpgg08IMG_1241.jpg
g09IMG_1242.jpg
g10iIMG_1244.jpgg11iIMG_1243.jpg
g12IMG_1246.jpg
g13IMG_0711.jpg
g14iIMG_1245.jpg











鹿谷 歓迎晩餐会

部屋で 落ち着く 間も なく 招集が かかる

昼間 歓迎を 受けた 先生たち PTA 役員 地元の有力者 

みんな 交えて 近くの 餐庁 (レストラン) にて 大歓迎会

さすが 台湾でも 地方 (田舎) の 人々

飲みっぷり 騒ぎっぷり が 豪快



i01IMG_1248.jpg
i02IMG_1249.jpgi03IMG_1247.jpg
i04IMG_1276.jpgi05IMG_1250.jpg
i06IMG_1252.jpgi07IMG_1255.jpg
i08IMG_1253.jpgi09IMG_1254.jpg
i10IMG_1259.jpgi11IMG_1263.jpg
i12IMG_1257.jpgi13IMG_1260.jpgi14a10584068pp.png
i15IMG_1262.jpgi16IMG_1261.jpg
i16IMG_1266.jpgi17IMG_1267.jpgi18IMG_1268.jpg
i19IMG_1270.jpgi20IMG_1271.jpgi21IMG_1272.jpg
i22IMG_1264.jpgi23IMG_1273.jpgi24IMG_1269.jpg
i25a1914762pp.pngi26IMG_1274.jpg











鹿谷の夜は

小学校での 演奏会 打上げ も 含めて 本日の スケジュール は 終了した が

Q大マンクラ の 血を 引く 我々 としては このまま 終わらない


夜も 更けた が みんな 楽器を 持って 三々五々 ロビーに 集まる

学生時代 昼休み に 部室で 憑かれる ように 弾いていた

自分たち で 弾いて 楽しむ ・

Mandolin 野郎 たち ・

夜の 更ける のも ・

忘れて ・



k01IMG_1284.jpg
k02IMG_1278.jpg
k03IMG_1279.jpg
k04IMG_1280.jpg
k05a1450770pp.png
k06IMG_1281.jpg
k07IMG_1285.jpg
k08IMG_1286.jpg
k09IMG_1287.jpg
k10IMG_1289.jpg
k11a1蔡さんbpp
k12a2蔡さんbpp
k13IMG_1282.jpg
k14IMG_1288.jpg
k15IMG_1283.jpg


台湾演奏旅行 は まだ 3 日目  

しばらく リアルタイム記事の 後 続き を 連載します  

乞う ご期待 !













鹿谷郷で

台湾に 行ったのは 昨年 ( 2015年 ) の 12 月 13 日 ~ 12 月 23 日

12/15 までは ブログ記事 に したが その後 熊本地震 なども あって 掲載が 延び 延び

やっと 12/16 から 再開


これまでの あらすじ

12 月 14 日 高鐵 台中駅 にて 今回 演奏旅行 参加者 と 合流

福岡組 4 人 東京組 7 人 合計 11 人 その日 夕方 宿泊の 牛耳芸術公園 に 移り 簡単な 音合わせ

その後 哺里の 教会 にて 哺里合唱団 他 と 共に 演奏会

12月15日 は 哺里 を 出発して 鹿谷小学校 で 歓迎会 と 演奏 終わって 親睦会

   台湾演奏旅行 2015年12月



宿泊した 南投県 鹿谷地区 の 松原山荘

昨夜は ホテルに帰って 遅くまで 集まって 即興合奏 昔の マンクラ 雰囲気 を 堪能


今日も 信義 の 小学校で 演奏予定

朝食後 簡単に 練習して 

いざ しゅっぱ~つ



aa01IMG_1293.jpgaa02IMG_1291.jpg
aa03IMG_1292.jpgaa04IMG_1290.jpg
aa05a481164.jpg
aa06a1934582.jpgaa07a1937107.jpg
aa11IMG_1294.jpgaa12IMG_1295.jpg
aa13IMG_1296.jpg


実は 朝の 支払い の時 何人か が カード情報 を 読み取られ ( 個人の推測 )

のちに 預金の 不正使用 の 被害を 受けた

ここの 従業員は そんな スキル が あるよう には 思えないので 

外部 から ホテルの システム に ハッキングされた ことによるもの と 思われる

幸い カード会社の 対応で 個人の 被害まで 及ばなかった が 

とにかく カードの 支払 では どこに 居よう と  

注意 注意 !










鹿谷のお茶屋

2015 年 12 月 15 日 

松原山荘 を 出発して すぐ 鹿谷地区 の お茶屋さん に 寄る

この付近 世界でも 有数な お茶 の 産地  " 凍頂茶 " は ぜひ 現地で 飲んで みたい !

  鹿谷郷へ  2014 年 10 月 23 日


大きな 門構え の お店で 女社長 ? と 娘さん ? が 丁寧 に 地元の お茶 を ふるまって くれる

小さな 茶碗 で 少しずつ 時間を おいて 薄いのから 徐々に 濃くなる ところ を 味わう  らしい


美味しい お茶受け も 含めて お世話に なりました ー ・



bb01IMG_茶0026
bb02a高山茶作法
bb03IMG_1303.jpg
bb04IMG_1298.jpg
bb05IMG_1297.jpg
bb06a62901.jpg
bb07IMG_1304.jpg
bb08a10392248.jpg
bb09IMG_1299.jpg
bb10a1655888.jpg
bb11IMG_1301.jpg
bb12IMG_1300.jpg
bb13IMG_1305.jpg
bb14IMG_1302.jpg
bb15IMG_1306.jpg











鹿谷のお茶は・

美味しい お茶を ごちそう に なって 豪華な お土産 まで いただいて 

鹿谷 の お茶屋さん 本当に ありがとう ございました


お礼 に 頂いた お茶 の パンフレットを 掲載します

台湾の お茶 の 詳細な 説明 が あって " 台湾茶 の 通 " に なれます !

台湾を 訪れた 際 は ぜひ 仙品茗茶 の 高山茶 を お求め くださーい ・



bbkIMG_茶0008
bkIMG_茶0009

bkIMG_茶0010
bkIMG_茶0011

bkIMG_茶0012
bkIMG_茶0013

bkIMG_茶0014
bkIMG_茶0015

bkIMG_茶0016
bkIMG_茶0017

bkIMG_茶0018
bkIMG_茶0019

bkIMG_茶0020
bkIMG_茶0021

bkIMG_茶0022
bkIMG_茶0023

bkIMG_茶0024
bkIMG_茶0025

bkIMG_茶0026











ジージー駅

集集 (ジージー) 線 は 台湾 の ローカル鉄道線 

台湾幹線 の 台中市 の 南 二水駅 より 日月潭 近く まで ダム建設用 として 日治時代 に 造られた

途中 は 小さな トンネル や 椰子の 林を くぐり抜け すれすれの 街路樹 懐かしい 田んぼの景色 など 飽きない

途中の 集集駅 は 古き日本の 国鉄 田舎の駅 そのもの 1999 年 の地震で 崩壊 したが 観光用に 復元 改修 された

何年か 前 ディーゼル車両 から この 駅舎 を 眺めた ことがある 

今回 は バス なので 駅の 周り も 含め ゆっくり 散策


  集集 線  2014 年 10 月 22 日 ( ブログ掲載 は 2015 年 2 月 21 日 )



cdc01IMG_1321.jpg
cdc02IMG_1307.jpg
cdc03IMG_1312.jpg
cdc04a3日目日本風木造駅舎cdc05IMG_1320.jpg
cdc06IMG_1315.jpg
cdc07IMG_1316.jpg
cdc08a1917198.jpg
cdc09a936570.jpgcdc10a943410.jpg
cdc11IMG_1310.jpgcdc12IMG_1309.jpg
cdc13IMG_1318.jpgcdc14IMG_1317.jpg
cdc15a1506727.jpg











水里で

集集線 と 並行して 道路が 走っている

バス は 集集線 を 見学 しながら 走ってる

この ローカル線 

日治時代 の 蒸気機関車 を 走らせたり など

観光用 として にぎわっている よう



dad01IMG_1322.jpg
dad02IMG_1326.jpgdad03IMG_1325.jpg
dad04a1326.jpgdad05IMG_1324.jpg
dad06IMG_1323.jpgdad07IMG_1327.jpg


集集線 沿線 最大の 町 は 水里 

ここで 昼食   野鴨 料理 だ そうだ

台湾料理 は こってり の 先入観 が あったが 割と あっさり した 味

ただ お昼から 炒め物 ・ なべ物 は ちょっと 重い

刺身を 追加 したり など 蔡さんの 配慮も あって 有り難いが ・   

ビール も ない し ・

恐縮 ながら ・   

私は 台湾 五日目 

そろそろ ざるそば か 素麺  せめて 冷やし中華 を 食べた ~ い ・



dad08IMG_1328.jpg
dad09a水里郷昼食
dad10IMG_1331.jpg
dad11IMG_1332.jpgdad12a1622220.jpg
dad13IMG_1329.jpgdad14IMG_1330.jpg
dad15a1935624.jpg
dad16IMG_1334.jpg
dad17IMG_1333.jpg











沙里仙 渓谷

水里 から 道 は 沙里仙渓谷 を さかのぼる 山岳道路 に 入る

ここは 昨年 春 東甫 にて 演奏会 を やった 時 往復 した

そして 昨年 秋 玉山 に 登った 時も 往復 した

何度 来ても この 荒れ川 の 景観 は すごい !

台風 大雨 による 道路破壊 との 闘い の 歴史 が 見える



  東甫は はるか     2014 年 6 月 30 日 掲載 

  沙里仙渓谷を下る   2014 年 7 月 15 日 掲載    

  沙里仙渓谷は長い  2014 年 7 月 16 日 掲載


faf01IMG_1382.jpg
faf02IMG_1336.jpg
faf03IMG_1337.jpg
faf04IMG_1338.jpg
faf05IMG_1339.jpg
faf06IMG_1340.jpg
faf07IMG_1341.jpg
faf08IMG_1380.jpg
faf09IMG_1381.jpg
faf10IMG_1383.jpg
faf11IMG_1384.jpg
faf12IMG_1385.jpg
faf13IMG_1386.jpg
faf14IMG_1388.jpg
faf15IMG_1387.jpg











小学校は

以前 東甫演奏会 や 玉山登山 の 折 

沙里仙渓谷 を さかのぼった時 は 奥の奥 まで 行った が

今回 は 途中の 信義郷 まで  

過酷な バス揺れの 試練を 避けられて よかった


信義郷 は 原住民 プヌン族 が 多く住む 集落

山奥の さらに 山奥の 村 だが 立派な 小学校   

建物 は ホテル並みの 豪華 グラウンド は 最新の アンツーカー

長年の 日治時代 最大 力を 注いだ 政策 は 住民の 教育レベル の 向上

台湾 の 何処へ 行っても 一番 立派な 建物 は 学校

なんとなく うれしい


校長先生 の 出迎え で 静かな ( たぶん 授業中 ) 校内 に 入る

昨日 は 鹿谷小学校 で 全校生徒 が 玄関 で 歓迎 の セレモニー だった が

静かな 方が 素朴で ホッと する
  


gga01IMG_1342.jpggga02IMG_1343.jpg
gga03a1蔡さんa
gga04IMG_1344.jpggga05IMG_1345.jpg
gga06IMG_1346.jpg
gga07a6606.jpg
gga08IMG_1350.jpg
gga09a942793.jpg
gga10a羅娜国民小
gga11a3日目校庭に犬
gga12IMG_1347.jpg
gga13IMG_1348.jpggga14IMG_1353.jpg
gga15IMG_1349.jpggga16IMG_1354.jpg
gga17IMG_1355.jpg










ドラムには・

2015 年 12 月16 日  

Q大マンクラOB 11人は 信義郷 羅那小学校 を 訪問中

教室の 講堂 で ( おそらく ) 全校生徒 が 集まって 

音楽会 の 始まり ー


最初 は 高学年 選抜生徒 による 歓迎 の 演奏

ゴミ箱 を 兼ねる 金属缶 というか ドラム缶 を 叩く  

日本だったら 和太鼓 だね

さすが プヌン族 の 血を ひく 音感  

正確な テンポ 高度な リズム 構成

圧倒的 な 迫力 で  我々 老人たち 度肝を 抜かれる  

一同 唖然 !


そのあと シンプルな 交流 セレモニー  それにしても ・

12 月 半ば の 真冬 だから しょうがないが 

先生も 生徒達 も ずいぶん 厚着 !

気温は 20 ℃ を 越えてる と 思うが  

朝 晩 は 寒い のかな ?



ggc01IMG_1356.jpgggc02IMG_1357.jpg
ggc03IMG_1361.jpg
ggc04IMG_1360.jpg
ggc05IMG_1362.jpg
ggc06aドラム缶演奏
ggc07IMG_1358.jpg
ggc08IMG_1359.jpg
ggc09IMG_1366.jpg
ggc10IMG_1367.jpg
ggc11IMG_1368.jpg
ggc12a1622.jpg
ggc13IMG_1369.jpg
ggc14a945897.jpg
ggc15IMG_1363.jpg
ggc16IMG_1364.jpg
ggc17IMG_1365.jpg
ggc18IMG_1370.jpg











我々の出番

2015 年 12 月 16 日  台湾 羅那小学校 にて


あんな 迫力の ドラム缶演奏 の あと  はたして 

我々の 耳を 澄まさなければ 聞こえない マンドリン の 演奏 を 

子供たち おとなしく 聞いて くれる かな ?  と 心配 だった が ・


舞台から 見る 子供たち の 一心不乱 に 我々を 見つめる  顔 顔 ・

なぜか みんな 同じ 顔 に 見える  スマホ の 中の ゲーム みたい


たぶん マンドリン の トレモロ の 音 なんて 聞く のは 生まれて 初めて では ないか

子供のころ 驚きを 持って 聞いた 音楽 は 一生 忘れない

子供たち に 想い出 を 植え付ける ことが 出来る  という のは

演奏者 冥利 に つきる   

幸せ ・


ggd01IMG台湾曲目

ggd02IMG_1351.jpgggd03IMG_1352.jpg
ggd04a7蔡さんa
ggd05IMG_1375.jpg
ggd06a69088.jpg
ggd07a6蔡さんa
ggd08a2蔡さんa
ggd09a3蔡さんa
ggd10a4蔡さんa
ggd11IMG_1372.jpg
ggd12IMG_1371.jpg
ggd13IMG_1373.jpg
ggd14MG_1374.jpg
ggd15a3日目元気な生徒
ggd16a12206.jpg
ggd17a12蔡さんa
ggd18a11蔡さんa
ggd19a8蔡さんa
ggd20IMG_1378.jpgggd21IMG_1377.jpg
ggd22a10蔡さんaggd23a9蔡さんa
ggd24IMG_1379.jpg
ggd25a5蔡さんa











日月潭で

2015 年 12 月 16 日 台湾  11人の Q大OB 演奏隊  

今日は 朝 鹿谷の 宿を 出て 集集駅 散策 

その後 沙里仙渓谷 を さかのぼって 信義郷 の 羅那小学校 で 交流演奏

あとは 哺里へ 帰る だけ だが  途中の 日月潭 が 今日の 泊り  


せっかくだから 散策 しよう ・

ここ 初めて は K井君 ぐらい か  私 は もう 7、8 回 は 来ている  

昨年 は ここの テラスで 演奏会 を やった

  日月潭 演奏準備  2014 年 6 月 12 日 ( 掲載は 2014年 7月18日 )


今回 目新しい もの は 湖 に 突き出した 展望橋  

たよりなく 揺れる のは 怖くて おもしろい


しかし 夕闇 迫る 中 突然 黒服 の 集団 が 闊歩する 景色 は なんとしても 異 様 !

H谷 さん や O久保 さん なんか  どこから 見ても 日本ヤクザ の 大幹部  貫禄 十分 !  

まわり みんな 引いてた ね ・ 



hah01aIMG_1389.jpg
hah02IMG_1420.jpg
hah03IMG_1390.jpg
hah04IMG_1394.jpg
hah05IMG_1392.jpg
hah06IMG_1393.jpg
hah07IMG_1395.jpghah08IMG_1396.jpg
hah09IMG_1397.jpghah10IMG_1400.jpg
hah11IMG_1405.jpg
hah12IMG_1404.jpg
hah13IMG_1401.jpg
hah14IMG_1402.jpg
hah15IMG_1403.jpg
hah16IMG_1406.jpghah17IMG_1399.jpg
hah18IMG_1407.jpg
hah19IMG_1408.jpghah20IMG_1409.jpg
hah21IMG_1416.jpg
hah22IMG_1423.jpghah23IMG_1418.jpg
hah24IMG_1422.jpg
hah25IMG_1415.jpg











日月潭で 泊

日月潭 も 行くたび いろいろ 変化している 設備 も 充実 し きれいに なった

ただ " 湖の 浮島が 痩せてきて 船が 接岸できなくなった " とか 残念な 変化 も ある

新井耕吉郎 が 創設した お茶 の 研究所 も 立ち入れなく なった ようだ

8 年前 Dolce で 来た時は 楽しかったのに ・

  日月潭 (浮島)    茶業改良所    2009 年 3 月



hha01xIMG_1417.jpg
hha02IMG_1413.jpg
hha03IMG_1411.jpghha04IMG_1410.jpg
hha05IMG_1412.jpg
hha06IMG_1424.jpg
hha07IMG_1425.jpghha08IMG_1426.jpg


ここも 何回も 来ている 日月潭 船着き場 わき の レストラン

南投県 での 三回 の 演奏会 も なんとか 終えて  カンパーイ !

やはり ビール が あると 盛り上がる ・

  日月潭で   2014 年 6 月



hha09IMG_1435.jpg
hha10IMG_1427.jpg
hha11IMG_1428.jpg
hha12IMG_1429.jpg
hha13IMG_1430.jpg
hha14IMG_1431.jpghha15IMG_1433.jpg
hha16IMG_1432.jpg


軽井沢 を もじった " 青井沢ホテル "  ここに 泊まる のは 私は 二度目

お風呂が 窓際にある 素敵な 間取りの 部屋 と 思っていたが どうも 全てが そうではな いらしい

みんな 適当に 鍵 を 受け取った ものの 

昨年 私が 泊まった 豪華な 部屋は 最年少 の K井君 に 当たった し

年長 の Ton子さま の 部屋 は シャワー も なかった そう

私が 気遣い しておけば よかった Ton子さま 申し訳ありませんでした !

  水里から日月潭   2014 年 12 月



hha17IMG_1437.jpg
hha18IMG_1436.jpg
hha19a3日目部屋











日月潭の朝

2015 年 12 月 17 日  Q大OB 演奏隊 は 台湾 に 居る

早朝 の 日月潭

そうだ ! 以前 知り合いに なった 水彩画の 黄 老師 が こんな 絵 を 描いてたな 

ぜひ 手に 入れよう !



a01a3日目⑪青井澤
a09IMG_1449.jpg

後日 老師 の 家に 赴き 大枚 はたいて 手に入れた 絵 が これ

なんだか 似てないかい ?


a00c16IMG_1625.jpg


朝食 は たぶん 日本を 真似て あまり しつこい ものは ない   

蔡さん は  台湾式 でないと どうも ・・ 

( ホントは 歯が悪くて 硬いものが ダメ )



a04IMG_1439.jpg
a05IMG_1440.jpga06IMG_1441.jpg


朝食後 は 合奏 の 練習 練習 !

三回 演奏会 を こなして やっと メンバーの 息も 合ってきた

即席編成 の 楽団 だから 演奏会 が 練習 と 思わなければ ね
 


a07IMG_1443.jpg
a08IMG_1444.jpg


出発 の バス が 来る まで  朝 の 散歩

今回 体調不良者 が 出なかった のも

割 と ゆったり した スケジュール と 体力維持 施策 の おかげ

いつも 訪台するとき 私 が バテる 経験 から 蔡さん の 学習 効果

K井君 を 裏山まで 無理に 連れて 行き 日月潭 の 全貌を 見せよう と したが 失敗

K井君 ゴメーン !
 


a03a3日目⑩宿泊所の「青井澤
a10IMG_1446.jpg
a11IMG_1447.jpg
a12IMG_1438.jpg
a13IMG_1450.jpg


バス にて 青井沢ホテル を 出発

少し の 間 窓から 日月潭 の 全貌が よく 見えた



a02IMG_1445.jpg
a14IMG_1451.jpg
a15IMG_0713.jpg
a16IMG_1452.jpg
a17IMG_1453.jpg
a18IMG_1454.jpg
a19IMG_1455.jpg
a20IMG_1456.jpg
a21IMG_0715.jpg











ペーパードーム は

ペーパードーム ( 紙教堂 ) とは

1995年 阪神・淡路大震災の折 神戸の たかとり教会が 崩壊した時 いち早く 紙で 建物を 再建し 当時 災害復興の 拠点 と なった その後 1999 年 哺里付近 で 台湾中部地震 が 起きた時 災害支援 として 哺里に 移設が 提案され 2008 年 完了した 日本 - 台湾 の 災害復旧 交流の シンボル的 存在 として 観光名所 として 賑わっている

cc00IMG_ペーパードーム01


付近 は 公園 と なっており 散策するのに 気持ちが よい 

カエル、ホタルなど 水生動物  また 水生植物 も 豊富

これまで 演奏会 を 何度 か やったことが ある

  ペーパードーム  2009 年 6 月 Dolcemandolino



cc01IMG_1505.jpg
cc02IMG_1462.jpg
cc03IMG_1463.jpg
cc04IMG_1464.jpg
cc05a4日目Paper Dome
cc06IMG_1461.jpg
cc07a4日目レストラン
cc08IMG_1500.jpg
cc09IMG_1457.jpg
cc10IMG_1465.jpg
cc11IMG_1468.jpg
cc12IMG_1466.jpg
cc12IMG_1467.jpg
cc13IMG_1469.jpg
cc15IMG_1498.jpg











ペーパードーム にて

ペーパードーム は 私は もう 4、5 回 来てる ?   と 記憶する  

ペーパー の 柱 など ちゃんと 維持する のは 大変 と 思う が 

ボランティア や 哺里市 の 努力 で  来るたび 周り が 整備され きれいに なっている


水生動物 に 興味がある 人は 展示 など ゆっくり見たり 池 を 巡る のも 楽しい

我々 は 演奏 を 控えている ので

まず ルーチン で 決めて

さぁ 頑張ろう ー



dd01IMG_1460.jpg
dd03IMG_1459.jpg
dd04IMG_1470.jpg
dd05IMG_1475.jpg
dd06IMG_1471.jpgdd07IMG_1472.jpg
dd08IMG_1477.jpgdd09IMG_1474.jpg
dd10IMG_1473.jpgdd11IMG_1476.jpg
dd02a4日目②演奏会場の中










ペーパードーム 演奏

演奏 は もう 四回目  

観客 は ペーパードーム の 観光客 および 身内 (知り合い)

気楽 に 演奏 できました


 dda00IMG台湾曲目a


dda01IMG_1480.jpg
dda02IMG_1478.jpg
dda03IMG_1479.jpg
dda04IMG_1481.jpg
dda05IMG_1482.jpg
dda06IMG_1483.jpg
dda07IMG_1484.jpg
dda08IMG_1485.jpg
dda09IMG_1486.jpg
dda10IMG_1487.jpg
dda12IMG_1489.jpg
dda13IMG_1490.jpgdda14IMG_1491.jpg
dda15IMG_1492.jpgdda16IMG_1493.jpg


隣接する レストラン で 昼食

カレーライス は なぜか ホッとする

同席した 画家の 黄老師 と 山内君 とは 台南 訪問後 ( 三日後 ) 個人的 に また 会う こと を 約束

この時 いただいた 木製 表紙 の 手帳 は いまだに 机の上  重宝 している



dda17IMG_1496.jpg
dda18IMG_1495.jpg
dda19IMG_1494.jpg
dda20IMG_1497.jpg
dda21IMG_1501.jpgdda22IMG_1499.jpg
dda23IMG_1502.jpgdda24IMG_1503.jpg
dda25IMG_1458.jpg
dda26IMG_1504.jpg



ここで 三日間 いろいろ お世話になった 蔡さん とは お別れ

我々 は 次の 交流地 台南 に 向かう

南投県での 四回の 演奏会 食事 宿泊 から 各地の 移動 まで 

すべて 面倒を 見て くれました

本当 に ありがとう ございました



dda27IMG_1506.jpg
dda28IMG_1507.jpg













台南へ

2015 年 12 月 17 日  

11人の Q大OB 演奏隊 は 南投県地区 の イベント を 終え 台南 に 移動中

この マイクロバス は 今日 日月潭 から ペーパードーム へ 運んでくれた バス だが 

そのまま 台南 まで 行ってくれる こととなった  蔡さん の 配慮に 感謝 !



Qee01IMG_0714.jpg


何度も 通った 台中 - 哺里 を 結ぶ 高速 6 号線

ここから 見える 山々 は 九十九尖峰 という

太平洋プレートに 押された 褶曲山脈 が 浸食された 跡 と 想像する



ee02IMG_1511.jpg
ee03IMG_1510.jpgee04IMG_1509.jpg


高速の 途中 SA で トイレ休憩

ここの 洗面所 18 ℃ 以下 で 温水 が 出る だ と

飲酒運転 注意 ゴミ箱 表示 など おもしろい ね



ee05IMG_1518.jpg
ee06IMG_1516.jpgee07IMG_1515.jpg
ee08IMG_1513.jpgee09IMG_1512.jpg
ee10IMG_1514.jpgee11IMG_1517.jpg
ee12IMG_1519.jpg


南 へ 下って いくと 景色 も 南国 風

立派な 高速道路 は 台湾 の 脊髄 線



ee13IMG_1522.jpg
ee14IMG_1521.jpg
ee15IMG_1520.jpg
ee16IMG_1508.jpgee17IMG_1523.jpg


やがて 見慣れた 駅  台湾国鉄 の 台南 駅

統治時代 そのもの の 景色



ee18IMG_1526.jpg
ee19IMG_1525.jpgee20IMG_1524.jpg


久しぶり の 台南 の 臺邦商旅 ( ホテル )

待ってて くれた 現地 の ベッキー ちゃん と 黄 (ファン) さん  これも お久しぶり ー

さらに 待ってて くれた これから 合流する Q大 現役 五人組  はじめましてー

合奏 としても 心強い
 


ee21a④台邦商旅
ee22a4日目⑤ee23①賛助の黄さん
ee24IMG_0717.jpgee25aIMG_1527.jpg











徳光曼陀林

台南 では これまで 奇美曼陀林楽團 ( CHI-MEI ) との 交流 が 多かった が 今日は 練習日 では ない ため

CHI-MEI のメンバーでもある 黄さん が 率いる 徳光曼陀林楽團 の 練習 と 交流する ことに なった


奇美曼陀林楽團 の 主要メンバー は それぞれ 自分 の 楽団を 持ち 指導 している

複数の 楽団に 所属し あるところでは トップ 他では 別の楽器 ・

日本でも よく ある  マンドリン業界の拡大 には 有効 と 思われる


身重の 黄さん が 指揮など これだけの 人数を 見るのは ちょっと 厳しい 感じ が するが

ま みんな 演奏 レベル より も 楽しくやろう という 雰囲気 だから   ワイワイ ・・


爺さん だけ でなく 現役組の 若者も 加わった ので 盛り上がり ハンパ では ない

記録 の 写真を いっぱい 撮って 想い出 と し 

これから の 交流の 始まり と すれば いいね



ff01a徳光曼陀林楽團
ff02IMG_1528.jpg
ff03IMG_1531.jpg
ff04IMG_1530.jpg
ff05IMG_1532.jpg
ff06IMG_1534.jpg
ff07IMG_1529.jpg
ff08IMG_1533.jpg
ff09IMG_1537.jpgff10IMG_1538.jpg
ff11IMG_1540.jpgff12IMG_1539.jpgff13IMG_1536.jpg
ff14IMG_1541.jpgff15IMG_1543.jpg
ff16IMG_1544.jpg
ff17IMG_1545.jpg
ff18IMG_1546.jpg
ff19aaIMG_1545pp.jpg
ff20ccIMG_1545rr.jpg
ff21bbIMG_1545qq.jpg
ff22IMG_1547.jpg
ff23xIMG_1548.jpg
ff24a12360223n.jpg
ff25a734683_n.jpg











奇美博物館へ

2015 年 12 月 18 日  

昨日から 現役 5 人 プラス 1 が 加わった Q大OB 台湾遠征隊 の 合計 17 人

台南 の ホテル の 朝 迎えに 来てくれた ベッキー と 黄ちゃん の 案内 で

バス で 今日の 演奏会場 奇美博物館 へ 向かう


年寄り 組 は 台湾 五日目 で やや お疲れ の 様子 だが

現役組 は 相変わらず ノリ ノリ  

若い って 素晴らしい !



aaa01a_1394797080255486084_n.jpgaaa02fa02IMG_1554.jpg
aaa03fa05IMG_1555.jpg
aaa04f00a04IMG_1556.jpg



奇美博物館 は 以前から " 完成 したら ぜひ 演奏会 を やろう やろう ! " という 雰囲気 だった が

完工の 遅れ や 台湾 の訪問機会 のずれ も あり 今回 やっと ここへの 訪問 が 実現 した


来てみたら ま だいたい 想像通り

思いっきり 記念写真 を ・



aaa05IMG_1558.jpgaaa06IMG_1557.jpg
aaa07ba02a5日目③奇美博物館
aaa08ba01a5日目②奇美博物館
aaa09ba03a12391069_n.jpg
aaa10ba04IMG_1586.jpgaaa11ba05IMG_1593.jpg
aaa12ba06IMG_1591.jpgaaa13ba07IMG_1587.jpgaaa14ba09IMG_1589.jpg
aaa15ba11IMG_1592.jpgaaa16bc10a1929758.jpg
aaa17ba08IMG_1590.jpgaaa18ba10IMG_1588.jpg
aaa18bb01IMG_1578.jpg
aaa19bb03aIMG_1574.jpg
aaa20bb02IMG_1579.jpgaaa21bb06IMG_1580.jpg
aaa22bb08IMG_1577.jpgaaa23bb04IMG_1576ss.jpg
aaa24bb07IMG_1581.jpgaaa25bb09IMG_1584.jpg










奇美博物館で

2015 年 12 月 18 日 

台湾 台南 の 奇美博物館 に 来ている


一緒 に 参加 している Q大現役組 を メイン に  記念撮影

みんな なかなか イケメン & 美女

撮られ方 も 上手い ・



bbb01IMG_1594.jpg
bbb02bba6346813553001971_n.jpg
bbb03bc03a_n.jpgbbb04bc02a1918775_n.jpg
bbb05IMG_1585.jpg
bbb06bc04a6018n.jpg
bbb07bc05a12366458n.jpg
bbb08n.jpg
bbb09bc07an.jpg
bbb10bc08a12400939n.jpg
bbb11bd03IMG_1571.jpg
bbb12bd07IMG_1573.jpg
bbb13c01an.jpg
bbb14c05an.jpgbbb15c07a12391384n.jpg
bbb16c04a12376237_614574855347690_4422188325045213021_n.jpgbbb17c08a248637n.jpg
bbb18c10a64492n.jpgbbb19c09a5日目⑧昼食
bbb20c03IMG_1570.jpg











奇美博物館にて

奇美博物館 の 展示物 は これまで 何回か 台南を 訪れた 時 旧建物 で 見学 している

 奇美博物館 (旧館)     奇美博物館(名器)   2010年6月


新装 拡大 された 内部 を 見学 した が 

絵画 などの 美術分野  楽器など 音楽分野  剥製など 自然科学分野

展示方法 も 工夫され 進化 している 

あらためて おもしろい

広い ので 歩き回る のが 大変 だが ・
 


ccc01bd04IMG_1572.jpg
ccc02a5日目
ccc03c12a5日目ccc04c11a192958.jpgccc05bd06IMG_1568.jpg



演奏会 は ホールで 大々的に 行う のか と 思って いたら

博物館 の 展示室 内 で アットホーム に

暗い のは 美術品 に ダメージを 与えない ように

お忍び で 文龍 氏 も ・

いろいろ 都合 が あった よう



ccc06db02hgff00IMG台湾曲目a
ccc07db01a5日目⑥演奏会場
ccc08db03IMG_1560.jpgccc09db04IMG_1561.jpgccc10db02IMG_1559.jpg
ccc11db06IMG_1563.jpgccc12db05IMG_1562.jpgccc13db07IMG_1564.jpg


演奏 は つつがなく 終了した ので

あとは 派手 に

記念撮影 だー



ccc14d02a10457513.jpg
ccc15d06a1426152.jpg
ccc16d07a12376500.jpg
ccc17d09aIMG_1566.jpg
ccc18e02a5日目⑫奇美実業の送迎バスは17人用?金井


奇美博物館 を 去る

夕暮れ の 景色 は

いいね ・



ccc19e06af1236647.jpg
ccc20e04af12391270.jpgccc21e05a1000979.jpg
ccc22e07a5日目⑬












台南 打上げ

奇美博物館 での演奏 が 終わり  

CHI-MEI 楽団 団長 の Fuchi さん による 歓迎 晩餐

移動する 海辺 の 道 は 

上手く 時間が 合え ば 

" 百万ドルの夕暮れ " だ が ・


  MCK台湾(打上げ)  2010年 6 月


fff01IMG_0721.jpg
fff02IMG_0723.jpg
fff03IMG_0726.jpgfff04IMG_0727.jpg
fff05IMG_0728.jpg
fff06IMG_0730.jpg


海辺 の 海鮮 レストラン みたいな ところで 晩餐

Fuchi 氏 の 仲間 も 集まり まず アカペラ コーラス で 歓迎

その " はるかな友へ " なら 私も 歌える よ !  

強引に 一緒に 割り込んで 参加



fff07g01IMG_0759.jpgfff08g02IMG_0731.jpg
fff09g12IMG_0735.jpg
fff11g04IMG_0733.jpgfff12g04IMG_0756.jpg
fff13g05a5日目


台湾 では みんな 火を 通す料理 なので せっかく の 新鮮さ が 活きない  

でも 豪華な 食事   しかし しかし ・

何と いっても 酒 が ない !

台湾 には 酒宴 という 言葉 は ない のか ・

ま お腹 も すいている ので 結構 食べた   しかし しかし ・

台湾 には 適量 という 言葉 は ない のか ・

きれい に 食べる と 足りなくて おもてなし としては 失礼 らしい

こちら として は もったいない が ・



fff14g06IMG_0736.jpgfff15g07IMG_0752.jpgfff16g08IMG_0754.jpg
fff17ga04a12376499.jpgfff18ga17IMG_0753.jpg
fff19g10a5日目⑮酒なしfff20g11IMG_0751.jpg
fff21g12IMG_0745.jpgfff22g13a10256076n.jpg


お腹は いっぱい に なった けれど 

当方 はじめから ずっと 思っている 

なんとしても 酒 が 飲みたい ! !

一杯 の ビール だけ で いい ・



と いうことで 二次会 へ

しかし  酒 には ありつけた ものの

ここでも 絶対 食べきれない ほど の 宴会 料理

ナベ の 鶏 も 恨み がましく 睨んでる し ・

まるごと 食べ残す のも 悪い し ねー

ホント に 気 を 遣 う 連続



fff23h01IMG_0760.jpgfff24h05IMG_0770.jpg
fff25h07a5日目⑯二次会(酒あり)
fff26h04IMG_0772.jpgfff27h07IMG_0773.jpg
fff28h08IMG_0763.jpgfff29h11a1654251.jpg
fff30h12IMG_0762.jpgfff31h09IMG_0764.jpg


F井さん と 私は ここの レストラン に 来る のは 五年前に 続いて 二回目

あの時 は 家族 で カラオケやったり 私の Guitar で 歌ったり

その時 高校生だった アニータ は 今回 一緒に 来ている Q大の さつきクン みたい に 幼なかった が

今は 立派に 成長して デザイン事務所 を 立ち上げている そう


  郭さん  2011 年 3 月 13 日 (東日本大震災の二日後) 


fff32h14IMG_0765.jpgfff33h13IMG_0775.jpgfff34h15IMG_0768.jpg
fff35ha17IMG_0777.jpgfff36ha19IMG_0779.jpgfff37ha18IMG_0778.jpg











台南から哺里へ

もう 一年以上 前の 話 

2015 年 12 月 13 日~ 12 月 23 日  台湾演奏旅行 は 

昨年 50 回 近く ブログに 載せている が  まだ 全部 紹介 しきれて いない
 
Q大 OB OG および 現役 も 加えて 総勢 11人 による  日本九州大学曼陀林楽団銀髪倶楽部  は  

南投県 の  哺里  竹山  信義  ペーパードーム  そして 台南の 奇美博物館 にて 演奏会

地元の 曼陀林楽団 との 交流  地域の 名士との 歓談 など 老体にムチ打って 積極的 に 活動した


ブログ記事 に 事欠いてきた 現在   台湾旅行 の 残り の分を 一気に 放出する


   2015年台湾演奏旅行<

   台湾へ出発



2015 年 12 月 19 日  

団体の イベント が すべて 終わり 皆さん もう 三々五々 帰国の 途に ついて いる

昨日 着いて 合奏 に 合流した 現役組 は N村さん が 引率 して 台南 見学 に 連れてってる みたい

私 は といえば ここ 台南の ホテル 台邦商旅 で ひとり 遅い 朝食

これから また 哺里 に もどり 蔡さんたち と 一緒 に 向こうで 楽しむ  

一人旅 と なって  まさに 水を得た魚  一段 と 輝いて くる 
  

tta01IMG_0781.jpgtta02IMG_0780.jpg
tta03IMG_0782.jpgtta04IMG_1599.jpg


台南 駅舎 は 素晴らしい ! さすが 戦前の 我が国の 建築 デザイン !  気品 と 威厳 が 漂う

tta05IMG_1526.jpg
tta06IMG_1601.jpgtta07IMG_1524.jpg
tta08IMG_1603.jpgtta09IMG_1525.jpg
tta10IMG_1600.jpg


台南の 在来線で 新幹線駅 まで 行く 途中  日本の 国鉄時代 を 思い起こさせる のどかな 駅

tta11IMG_0784.jpg


台南の 新幹線駅  車両 が 日本製 なので 落ち着く ね  ここでも 7 イレブン と ファミマ が 張り合っている

tta12IMG_1093.jpg
tta13IMG_1091.jpgtta14IMG_0788.jpg
tta15IMG_1090.jpgtta16IMG_1604.jpg


「 撮影中請微笑 」  請 とは Please の意味 " 撮影しますので 笑って下さい " ではなく 「 監視カメラ作動中 ! 」

tta17IMG_0792.jpg
tta18IMG_1092.jpg


台南~台中 車窓の 景色は 南国風   

野菜畑  緑の里山  ため池や湖沼  広い川 ・

12 月 とは 思えない 青々の 大地



tta19IMG_0787.jpg
tta20IMG_0785.jpgtta21IMG_0786.jpg
tta22IMG_0789.jpg
tta23IMG_0790.jpgtta24IMG_0791.jpg
tta25IMG_0793.jpg
tta26IMG_0795.jpg
tta27IMG_0794.jpgtta28IMG_0796.jpg
tta29IMG_0797.jpg
tta30IMG_0798.jpg












哺里の街角で

台湾 新幹線 の 台中駅 から バスに 乗り換え 哺里まで  

台南 から 2 時間 足らず で 到着

哺里 の バスターミナル で 蔡さん と 再会    さて 今日の予定は ?  

私の場合 もう 哺里の 隅々まで 行きつくしている  

蔡さん の 知り合い とも ほとんど 馴染み 済

観光 でなく これから 台湾 の 奥深い 部分 に 迫 る ・・ 
 


ttb01IMG_1606.jpg
ttb02IMG_1605.jpg



とにかく あの 紹興酒 の 工場で 休憩 しましょう !

台湾 では " 気軽に お茶でも "  は ない !   お茶 は 正式な おもてなし  

歓談する わきに 添える 場合 は お茶でなく ○○汁 などの フルーツジュース

12 月 でも 20 ℃ 以上 あるので 歩き回る と 汗ばむ ほど

台湾 の ジュース は よく 冷えてない ので  旅の達人 の 私 は 

ソフトクリーム を 頼む



ttb03IMG_1612.jpgttb04IMG_1611.jpg
ttb05IMG_1613.jpgttb06IMG_1614.jpg
ttb07IMG_1617.jpgttb08IMG_1616.jpg



ソフトクリーム を 舐めながら  駐車場わき の 庭 を 散歩

軽快な 音楽が 聞こえる  

以前 東甫 の ホテルで  地元の 人 みんなで 踊っていた あの時の 曲  

♪ エイ ヘイヤー エイ ヘイヤ ー  これは アリラン か   でも こんな 感じ

とにかく 手をつないで みんなで 踊りたく なる 曲


伴奏 は 大音響 の リズム ボックス に PA の バイオリン が 二人

この 二人 が 実 に カワユーイ !   

昔 双子の リリーズ ってのが いたね ~   ♪ 好き よ 好き よ キャプテン ・

この 際 音楽は どーでも いい  

じっと 眺める でなくて・ 舐める ように 撮り まくる



ttb10IMG_1607.jpgttb09IMG_1623.jpg
ttb11IMG_1619.jpg
ttb12IMG_1609.jpgttb14IMG_1610.jpg
ttb15IMG_1621.jpgttb16IMG_1622.jpg
ttb17IMG_1608.jpgttb18IMG_1618.jpg



ちょうど 今は 総統選挙 の 時期  

台湾 では 国民党 と 民進党 どちらが 政権 を 取るか で 国の 方向 が ガラリ と 変わる

たしか 4 年前 来た時も 選挙 だった  あの時 は 民進党の 蔡クン が 国民党の 馬クン に 惜敗 したが 今回 は ・ ?

蔡クン には 以前 高雄で 話しかけられた ことが あるし 

馬クン は 総統府を 見学した 時 ボールペン を 頂いた

どっちも 頑張ってー !   

下馬評 では  蔡クン 有利 の 模様 ・



ttb18IMG_2192.jpgttb19IMG_2194.jpg













画廊へ

画家の 黄 老師 は 蔡さんと 友達で もう ずいぶん 前から 台湾を訪れるたびに お会い して いる 周知 の 仲

これまで 画集 を くれたり 一緒に 食事したり など していたが 

日本語 が 通じない ( 本当は よく 話せる のかも? ) ことも あって そう 親密 な 関係 では なかった

今回 は 中学 ・ 黌校 の 同窓生 Y 内 クン も 居る

Y 内クンは 台湾在住で 絵 の 面で 黄 老師 の お弟子さん でも ある

彼 を 介して なんとか 黄 老師 から 絵 を ゲット したい と 

台湾に 行く前 から 絵の 値段 など Mail で 画策 していた 



ttc01IMG_1647.jpg
ttc02IMG_1649.jpg
ttc03IMG_1646.jpgttc04IMG_1650.jpg
ttc05IMG_1648.jpg


黄 老師 の お宅 は 虎頭山 の ふもと 分かりやすく 言えば 台湾中心の碑 の そば 

境 が分からない ほどの 広大な お屋敷

蔡さん の お友達 に 多いが 先生 、 議員 、 事業主 、 芸術家 など 台湾の 上流階級 の 人々 に 入る

アトリエ を 見学させて もらう  さすが 長年 の 絵 の道 



ttc06IMG_1627.jpg
ttc08IMG_1631.jpgttc09IMG_1630.jpg
ttc10IMG_1632.jpg
ttc11IMG_1651.jpgttc12IMG_1628.jpg


さて いよいよ 絵 の 選定 と 値段 の 交渉

絵 の 基本的 値段 は まず 画家の レベル による  自己査定

黄 老師 の クラス だと 1 号 あたり ☆ 万円 って とこ だな ( 本人は 言わず 隣 の Y 内クン から ) 

こちらの 希望 は 予算 10 万円 程度  できれば 友達価格 で 展覧会 出品 レベル の 大きな もの を ・

ところが 黄老師 " じゃ 8 号 だな これを 大サービス で どう ?  そこに 4 、5 枚 候補 が あるが ・" 

わたし : 8 号は 画用紙サイズ いかにも 小さい !  内容 も 私の 好きな 日月潭 の 夕暮れ でも ない し ・

とにかく 好きな 絵 でないと しょうがない  失礼 して 黄 老師 の 画蔵 の 中から 気に入った 絵 を 探す

千載一隅 の 感じ で ぴったり の 絵 が 見つかった !   が ! 12 号 は あるね 定価 12☆ 万円 か  さて ・

心の 優しい 私 は あまり ゴネる のも 雰囲気 が 悪く なるし イッキ に 結論 を !

" この絵 は 気に入ってる ので ぜひ 買いたい ! 予算は10 万円 だが 7☆ 万円 だったら 何とか したい ぜひ 7☆ 万円で ! "

黄老師 は まあいいか との 表情  裕福な 家柄 なんで あまり 金に 固執 しない みたい  この 絵の 評価だったら 満足か ? 

隣 の 蔡さん " そりゃー 高いよー 友達から ボッてはダメだよ " と 言いたさそう  蔡さん宅 は たぶん 立派な 贈り物が たくさんある ?

作品 を 高値で 買う のは 作者を それだけ 称賛している ということ 言葉 でなく 態度で 示した だけ

この歳に なると コツコツと 金を 稼ぐ 気に ならない  気に入った もの には スカッ と 金 を 使う !

家 に 帰って 額 に 入れ 折々に 眺めている が あの 日月潭の夕暮れ が 思い出されて 実 に い~ね ・・    



ttc07IMG_1629.jpg
ttc13IMG_1635.jpg
ttc14IMG_1633.jpgttc15IMG_1625.jpg
ttc16IMG_1626.jpg
ttc17日目⑪青井澤ttc18IMG_0842aaa.jpg


黄 老師 の お宅 は 由緒ある 旅館 だった らしい

日治時代 皇族 が お泊り に なられた ようで

当時 の 調度品 が 今も 残っている

まるで 博物館



ttc19IMG_1639.jpg
ttc20IMG_1641.jpgttc21IMG_1640.jpg
ttc22IMG_1636.jpgttc23IMG_1637.jpgttc24IMG_1638.jpg
ttc25IMG_1643.jpgttc26IMG_1644.jpgttc27IMG_1645.jpg
ttc28IMG_1642.jpg











やはり カラオケ

今回 台湾に来て 最大の商談 も 終わって まずは ウェルカム ディナー

この店 は 蔡さん の 教え子 が オーナー  何度か 来た ことがある

集まった のは 蔡さんの 親戚 友人  もちろん 鹿行 (ろっこう) の 王ちゃん などは 顔 なじみ

台湾の 人 は ほとんど 自宅 に 豪勢な カラオケ設備 が ある ほど みんな カラオケ 好き 

今日 は 日本の お客 も 私一人 だし ここに 居る 人 カラオケ 大好き な 人 しか いない 

私自身 カラオケ は モー 願ってもない !  自発的 に みんな 歌いだす 

王ちゃん は デュエット 志向 だな   

蔡さん は 私の歌の 3 度上 を ハモる 合唱 志向

そのうち 店の 主人も しゃしゃりでて

当然 閉店 時間 が 過ぎて も ・



ttd01IMG_1653.jpgttd02IMG_1654.jpg
ttd03IMG_1652.jpgttd04IMG_1663.jpg
ttd05IMG_1655.jpgttd06IMG_1656.jpgttd07IMG_1657.jpg
ttd08IMG_1658.jpgttd09IMG_1659.jpgttd10IMG_1662.jpg
ttd11IMG_1661.jpgttd12IMG_1660.jpgttd13IMG_1665.jpg
ttd14IMG_1666.jpgttd15IMG_1667.jpgttd16IMG_1668.jpg
ttd17IMG_1664.jpgttd18IMG_1670.jpgttd19IMG_1669.jpg
ttd20IMG_1671.jpgttd21IMG_1673.jpgttd22IMG_1674.jpg
ttd23IMG_1672.jpgttd24IMG_1677.jpgttd25IMG_1678.jpg
ttd26IMG_1680.jpgttd27IMG_1681.jpgttd28IMG_1682.jpg
ttd29IMG_1683.jpgttd30IMG_1684.jpgttd31IMG_1687.jpg
ttd32IMG_1691.jpgttd33IMG_1690.jpgttd34IMG_1692.jpg
ttd35IMG_1693.jpgttd36IMG_1694.jpgttd37IMG_1685.jpg
ttd38IMG_1696.jpgttd39IMG_1688.jpgttd40IMG_1689.jpg
ttd41IMG_1697.jpgttd42IMG_1698.jpgttd43IMG_1695.jpg











泊まりは

哺里には 3、4 日 居るつもり だったから 事前 に 蔡さんに 泊まるところを 予約 して もらっていた

もちろん " 旅の達人 " としては リーズナブル な ところ ! 

哺里 の 下町 というか 市場 や 商店 が 密集する 町の角 に その ホテル は あった

いちおう ダブルベッド 独立した 洗面トイレ浴室 が ある ので ビジネスホテル タイプ

昨夜 泊まった 台南 の 台邦商旅 に 比べると 宿泊料 は 5 分 の 1

哺里バスターミナル に 近い し 銀行 や 食べ物屋さん も 多い  

私に とっては ベスト !



ttea01IMG_2182.jpgttea02IMG_1740.jpg
ttea03IMG_1954.jpgttea04IMG_1953.jpg
ttea05IMG_2187.jpgttea06IMG_0822.jpg
ttea07IMG_1987.jpgttea08IMG_1986.jpgttea09IMG_2184.jpg
ttea10IMG_2185.jpgttea11IMG_0799.jpg
ttea12IMG_2183.jpgttea13IMG_2181.jpg
ttea14IMG_1999.jpg



朝食は 台湾料理 というわけには いかない ので コンビニ か マクド・ケンタッキー あたり

台湾 の セブンイレブン には ほとんど カフェテリア スペース が ある

ヤクルト サンドウィッチ コーヒー など 食べ慣れた ものがある のも いいね

遅い朝食を とりながら 街中 ウォッチング

看板を 見ながら 台湾語の 練習

食べ物に ついては もう ほとんど 理解できる

日本 同様 携帯 や LAN 回線 の 宣伝 も 多い ね

道の 真ん中で 火を 焚いている のは 馬姐廟 の 信仰 

(模擬の) お札を 燃やしている ので 最初 は驚く



ttea15IMG_1755.jpgttea16IMG_1995.jpg
ttea17IMG_1753.jpgttea18IMG_1996.jpgttea19IMG_2159.jpg
ttea20IMG_1754.jpg
ttea21IMG_2177.jpgttea22IMG_2179.jpgttea23IMG_1997.jpg
ttea24IMG_2000.jpgttea25IMG_2002.jpgttea26IMG_1757.jpg
ttea27IMG_2178.jpgttea28IMG_1760.jpgttea29IMG_1759.jpg
ttea30IMG_1758.jpgttea31IMG_1761.jpgttea32IMG_1989.jpg
ttea33IMG_2180.jpg











前の市場へ

旅館の 周り は 朝市 街  

今日は 昼から 行動する 予定 なので まず 市場 を ウロウロ

凄い 人と バイク !  

中国語 特有の カン高い 声  オバさん パワー 爆発


この ざわざわ感 に ピッタシ の BGM は ・
  
「 ペルシャの市場にて 」 の 中間部分

♪ チャーラ チャーラ タカタカ タカタカ チャーラ ラーララ ラー ・ ・

鼻歌 交じり に 人混み の 中を 風を 切る が ごとく ・



tteb01IMG_1742.jpgtteb02IMG_1743.jpgtteb03IMG_1738.jpg
tteb04IMG_1744aa.jpgtteb05IMG_1747aa.jpg
tteb06IMG_1748.jpgtteb07IMG_1739.jpgtteb08IMG_1767.jpg
tteb09IMG_1751aa.jpgtteb10IMG_1776aa.jpg
tteb11IMG_1775.jpgtteb12IMG_1777.jpgtteb13IMG_1780.jpg
tteb14IMG_1782.jpgtteb15IMG_1993.jpgtteb16IMG_1992.jpg
tteb17IMG_1998.jpgtteb18IMG_2004.jpgtteb19IMG_1746.jpg
tteb20IMG_1779aa.jpgtteb21IMG_2003aa.jpg











バザール

売ってるものは まず 果物  オレンジ、 トマト、 リンゴ、 パイナップル ・ ・ 色 鮮やか !

ttec01IMG_1762.jpg


台湾の 果物の 特徴  あんまり 甘くない ! すっぱい ものが 多い  子供のころ 食べたような  懐かしい味 ・

ttec02IMG_1763.jpg


これが 本来の 果物の味か ?  たぶん 日本が 進化した 結果 だな ・   

ttec04IMG_1764.jpg


野菜は ダイコン、 白菜 (チンゲン菜 ?)、 ブロッコリ、 山芋、 キャベツ、 トウモロコシ ・ ・ 日本と 変わらない

ttec03IMG_1741.jpg


キャベツが 1斤 9 元  1 斤 (きん) は 500 g ( 場所によっては 300g 又は 400g )  1 元 は 3.8 円  さて 高い? 安い ?

ttec05IMG_1765.jpg


1 斤 9 元 計算すると 500 g あたり 約 350 円  12 月の時期 を 考えると 安い が 台湾の 所得から 見たら ?  

ttec06IMG_1766.jpg


木の根 類   なんか 分からない ものが 多い が  みんな 薬効 が ありそう

ttec07IMG_1768.jpg
ttec08IMG_1778.jpg
ttec09IMG_1988.jpg
ttec10IMG_1990.jpg


加工物   " 枇杷 の 砂糖漬け " は 咳止め用 ? 

ttec11IMG_1745.jpg


練り物 は 何の 肉 から 作っているか 気になる

ttec12IMG_2001.jpg


海産物   奥に 冷蔵庫は あるだろう が 展示 は 冷えてないので 大丈夫 かな~ ? 今 気温 20 ℃ くらい

ttec13IMG_1749.jpg
ttec14IMG_1750.jpg


さて 肉類  台湾 では いろんなのが 店先に ぶら下がって いる ので 少々の もの では 驚かない ・

ttec15IMG_1781.jpg


こんな 並べ方 しなくても ね ~ ・

ttec16IMG_1991.jpg


なにごとも 慣れ だと 思う けど ・

ttec17IMG_1994.jpg


ただ ケージ に 入った には 驚く !  

つぶらな瞳 と 目が 合ってしまった !  もう 見過ごす わけには いかない

聞いてみたら 黒いのは 由緒ある 台湾犬  愛玩用 として 売っている

ただ 他の 種類の も いるし 市場界隈 に 全然 ノラ が いない のが 気になる

" 加工品については 何の肉が入ってるか 誰も分からない " というのが 現状 らしい


ttec20aIMG_1772.jpgttec21IMG_1773.jpg
ttec19IMG_1771.jpgttec18IMG_1770.jpg
ttec22IMG_1769.jpgttec23IMG_1774.jpg











やはり 山へ

2015 年 12 月 20 日  今日は 日曜日 

クリスチャンの 蔡さん は 安息日 なので

今日 一日 Y 内 君 と 一緒 に 案内 と 通訳 と 交通手段 を お願いする

私 一人でも 動けない ことは ない が 今回 は ぜひ " 台湾の 山岳眺望 を 楽しみたい " と いうことで

Y 内 君 の ランクル に 乗せて もらう ことにした



哺里の ホテルで 待ち合わせ 30 分 ほどで もう かなり 山の上  

ここは 仁愛郷    蕃社 の 集落  

日治時代の 昭和 5 年に 発生した 霧社事件 は 我が国の 昭和の歴史において 忘れてはならない 事件

これに ついては もう 何度 も 関連した 場所を 訪れ 調査 した


   霧社事件 (川中島)


tuaa01fcbIMG_1877.jpg
tuaa02fcbIMG_1907.jpgtuaa03fabIMG_1800.jpg
tuaa04fcbIMG_1920.jpg
tuaa05fabIMG_1785.jpg
tuaa06fccIMG_1921.jpgtuaa07fccIMG_1923.jpg
tuaa08facIMG_1783.jpg
tuaa09fccIMG_1922.jpg
tuaa10facIMG_1784.jpg



仁愛郷 は 山 また 山  

霧社事件 で 凄惨な 戦い が 行われた 地域

ハゲ山 は 蕃社 の 住民が 切り開いた 畑 ?  それとも

国民党が 大陸から 移ってきた時 一緒に 逃れてきた 住民が 住み着いた所 ?

奥の 方に 廬山温泉 ( ろざんおんせん ) の ホテル街 が 見える


  廬山温泉は

  廬山温泉で


tuaa11fcbIMG_1894.jpg
tuaa12fcbIMG_1895.jpg
tuaa13fcIMG_1906.jpg
tuaa14fcbIMG_1897.jpg
tuaa15fcbIMG_1892.jpg
tuaa16fcbIMG_1893.jpg



見下ろす と ダム湖

水力発電所 が あるらしい

霧社事件 で 虐殺事件 の現場 となった 小学校 は 今 は 台湾電力 の 庁舎



tuaa17fcbIMG_1908.jpg
tuaa18fcbIMG_1909.jpg
tuaa19fcbIMG_1913.jpg
tuaa20fcbIMG_1914.jpg
tuaa21fcbIMG_1915.jpg
tuaa22fcbIMG_1910.jpg
tuaa23fcbIMG_1912.jpg
tuaa24fcbIMG_1911.jpg











次のページ