そろそろ 東日本大震災 から 5 周年 を 迎える
TV では 特集記事 が 数多い が 正直 我々の 記憶の メモリ は 相当数 入れ替わっている
2 年前 訪れた 飯館村 南相馬市 石巻市 南三陸町 陸前高田市 大槌町 山田町 ・ ・
今 どうなって いるだろうか ・ もう 復旧 している だろうか ・
2013年3月 東日本大震災 東北行脚
悶々と していたら 2 年前 一緒に 被災地を 廻った せき君から 突然 の メール
5 周年なので 3月11日 あたりに また Guitar を 持って 被災地を 訪問する という
ポンと 背中を 押された 感じ よし ! 私も また 一緒に 参加させて くださいー
前回 は せき君 の 音楽イベント の 裏方的 お手伝い で 多くの 被災者と お話し が 出来た
そして 私 は 自分の目で 津波の被害 と 放射線の レベルを 確認した
今回 も 前回と 同じ日程 同じコース を 辿って みよう !
まずは 私の 専門分野
☆ 5 年経って 環境 放射線レベルは どのくらいだろう ?
☆ 除染は ちゃんと 行なわれている ? 効果 は ?
☆ 帰宅 困難区域 の 放射線レベル は ?
その辺の 調査記事 を まとめて シリーズ化 する
( 津波被災地の 記事に ついては 後ほど 別シリーズ にて )

2016 年 3 月 7 日 たかね の 別宅を 出発
たかね に 来たのは ここに 仕舞っておいてる 車中泊の 用具を 積み込むため
もう だいぶ 復旧した と思われるが 被災地に 赴く 時は 移動手段や 宿泊、食事などは 自分で 責任持つ のが 当然 !
私は いつもの 山登り 旅行 と同じ なんで まったく 苦にならない 自由に 動けるし ・




放射線検出器 は 半導体タイプ 積算線量 と 瞬時線量 の 測定が 可能
まずは 基準となる 原発事故の影響がない と思われる ここ 韮崎 の 放射線量 を 測ってみよう
八ヶ岳展望道路 での 車内測定 10分間 の 平均値 で 0.06 μSv/h


なお 一年間 を エイヤと 1000時間 と 仮定する と 0.06 μSv/h は 0.6 mSv/y となる
通常 我々は 環境から 年間 0.6 m Sv 程度 放射線 を 浴びている 他 に
食べ物 による 内部被ばく 検出しにくい 宇宙線による 被ばく 地表の 放射性ガスによる被ばく が あり
総計すると 場所や 個人差 にも よる が 年間 被ばく量 は 2 ~ 3 mSv である
というのを 頭に 入れておこう
放射線のレベルは