fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

西方遠征へ出発

たかね で 富士山 を 眺めながら 

これからの 九州帰省 の 出発準備


akaa01IMG_4635.jpg


まず 我 が 16年物 の CRV の 後ろ座席 を 外す  

毎年の事 なんで 手慣れた もの

大空間に なった所に マットレスを 敷く その上に 寝袋 を

そして まず 自転車 を 積む 

折り畳み でなく 普段 使ってる 26インチ なので 案外 場所を とる

それから 自転車の 隙間 に 旅行鞄 、 衣類を収めた 布団袋 、 食料用クーラーボックス を 

最後に 楽器 ( リュートモデルノ ) を 置き カーペットで 覆う (日よけ)


akaa02IMG_4612.jpgakaa03IMG_4613.jpg
akaa04IMG_4637.jpg



2017 年 8 月 23 日  

たかね を 出発  

中央高速 長坂 I C から入り 一路 西へ


akaa05IMG_4642.jpg


すぐに 中央高速 最高標高点

akaa06IMG_4643.jpg


飯田 を 過ぎた あたり よく 事故が 起きる 急カーブ

akaa07IMG_4644.jpg


恵那山 トンネル 入り口

akaa08IMG_4645.jpg


中津川 を 過ぎて 恵那峡 SA で 一休み 

お昼 には まだ 早いので 無料の お茶 だけ


akaa09IMG_4646.jpg


対向車線 は 三日前 大雨で 崖が 崩れ 

陶器 の 材料 が 高速道路 まで 流れ込んだ 個所  

復旧 したて


akaa10IMG_4647.jpg
akaa11IMG_4648.jpgakaa12IMG_4649.jpg


土岐 JCT から 東海環状自動車道 に 入り 豊田市 方面 へ  

ここ 制限速度 100km/h  

車も 少ない ので 気持ちよく 飛ばせる


akaa13IMG_4650.jpg


豊田市 付近の 矢作川 に かかる 橋  

橋梁 の ワイヤー美 に 酔いしれる 


akaa14IMG_4655.jpg
akaa19IMG_4656.jpg


ただ この付近 高速の 分岐 ・ 流入 が 多く 看板が 複雑  

名前 も まぎらわしい もの ばかり


東名 、 名神 、 新東名 に 行っては ダメ !  もちろん 出口 に 行っても ダメ !

とにかく 私 は 車線 を 真ん中に とって  まっすぐ 走って 

伊勢湾岸道 、 東名阪 、 新名神方面 へ 行けば いいのだ ー


akaa15IMG_4651.jpgakaa16IMG_4652.jpg
akaa17IMG_4653.jpgakaa18IMG_4654.jpg


なんとか 気を遣う 場所を 通り過ぎて 刈谷 SA で 一休み  

ここは 毎年 帰省する場合の ベースキャンプ みたいな ところ

いつもの 店 で 昼飯


akaa20IMG_4659.jpg
akaa21IMG_4658.jpgakaa22IMG_4657.jpg











伊勢湾岸道 橋梁

伊勢湾岸道 が 名古屋港 及び 木曽川 、長良川 、揖斐川 を 渡るところの 橋梁 群

最新の 技術を 駆使し 建造美 としても 素晴らしい ! 

世界遺産 に 匹敵する 名所 だ と 思う


これまで 何回 か 写真 を 撮っている が 来る と また 撮りたくなる  

雨 の 橋梁 も いいね ・

ユーミンサザン あたり 歌 作って くれない かな< /span>


akab01IMG_4660.jpg
akab02IMG_4661.jpg
akab03IMG_4662.jpg
akab04IMG_4663.jpg
akab05IMG_4664.jpg
akab06IMG_4665.jpg
akab07IMG_4666.jpg
akab08IMG_4667.jpg
akab09IMG_4668.jpg
akab10IMG_4669.jpg
akab11IMG_4670.jpg
akab12IMG_4671.jpgakab13IMG_4678.jpg
akab14IMG_4673.jpg
akab15IMG_4675.jpg
akab16IMG_4676.jpg
akab17IMG_4679.jpg
akab18IMG_4680.jpg
akab19IMG_4681.jpg
akab20IMG_4682.jpg











紀伊路を 一っ走り

伊勢湾岸道は 三重県に入ると 東名阪 (ひがし めいはん) 自動車道 に 名前が変わる

近くに 東名 や 名神 新名神 も あるので まぎらわしい 

表記では 名阪 と 東の字が 小さく なっている


この 案内看板 を 見ながら ・

これから 伊勢 に 行くのではなく 亀山 I C で 下りて 

無料 の 名阪国道 ( めいはんこくどう ) へ 行かなければ ならぬ


akac01IMG_4683.jpg
akac02IMG_4684.jpg
akac03IMG_4685.jpgakac04IMG_4686.jpg



なんとか 亀山 I C で 下りて ( 高速代 長坂から 7670 円 ) 名阪国道 を 走る

この国道 一般道だが 道の構造が 高速道路 仕様 なので みんな 90 km/h ぐらいで 飛ばす

もちろん 制限は 60km/h 覆面パト も うようよ 居る

この道 を うまく 流れに乗って しかも 掴まらないように 走る のは 技術 が 居る  当然 私は 習得 済み 


このまま 高速に 乗って 大阪南港 に 行けないことも ないが ・   私の こだわり

天理西 で 下りて 奈良市内 を うろうろ

天理教 の 瀟洒な 建物  JR 天理駅そばの ガード など  なじみの 景色



akac05IMG_4688.jpg
akac06IMG_4689.jpgakac07IMG_4690.jpg



いつも 休憩する 唐古・鍵 遺跡  

今 なにか 建物 を 建築中 で 離れたところから 眺めた のみ

   唐古・鍵 遺跡



akac08IMG_4691.jpg



奈良市内 を 走る のは 天理西 から 香芝 I C 入口 まで だが

走りながら 眺める かつらぎ山 ふたがみ山 の 眺めに 癒される


この道 いつも 迷って 大回り したり 渋滞に 捕まったり

奈良市内 は 遺跡などの 関係も あって 道路が 複雑で 分かりにくい 

今回 は 途中 一車線 の 細い道 を 強いられた ものの すんなり 最短時間で 到着した


香芝 S A で 今日の 500 km の 運転 の 大休憩 

フェリー 乗船 の 時間 調整
 


akac09IMG_4694.jpg
akac10IMG_4692.jpgakac11IMG_4693.jpg
akac12IMG_4695.jpg



香芝 S A のある 西名阪道 から 松原JCT を 通って 近畿自動車道 に 入り すぐ 長原 I C で 下りる 

これも 初心者では 絶対 うまく 行けない が 私に とっては  ま 楽々

大阪市内 住吉通り を 東から 西へ 横断して 大阪南港 まで の 混雑 道路 も 

適格な 車線 選定 で クリアー


コスモ フェリーターミナル の デカい ビル は アジア太平洋 トレード センタービル ( ATC ビル )

フェリー の 車 利用者 は 出航 の 90 分前には 来なくては ならない ので

乗船 手続き 後 じっくり 船 を 撮影  

港 の 雰囲気 は なんだか 好き !



akac13IMG_4696.jpg
akac14IMG_4698.jpg
akac15IMG_4697.jpgakac16IMG_4700.jpg
akac17IMG_4701.jpg
akac18IMG_4702.jpg











大阪から船に乗って

2017 年 8 月 23 日  

大阪南港 から フェリー さんふらわー に 乗る

出航 の 90 分前 には もう 乗船 できる ので  

まず お風呂 に 入り 

港 の 夜景 を 見ながら ロビー で 一杯
 


akba01IMG_4699.jpg
akba02IMG_4703.jpgakba03IMG_4704.jpg
akba04IMG_4705.jpgakba05IMG_4706.jpg
akba06IMG_4710.jpg



出航する 頃 は 日 も とっぷり 暮れて

神戸 の 夜景 が 一段 と 美 しい



akba07IMG_4712.jpg
akba09IMG_4707.jpgakba08IMG_4711.jpg



すぐに この 航海 の 大イベント 明石海峡大橋 を 通過

いったん 外の デッキに 出て  撮り まくる ・



akba10IMG_4713.jpg
akba11IMG_4715.jpg
akba12IMG_4716.jpg
akba13IMG_4717.jpg
akba14IMG_2221.jpg
akba15IMG_4718.jpg
akba16IMG_4719.jpg
akba17IMG_4720.jpg
akba18IMG_4721.jpg
akba19IMG_2222.jpg
akba20IMG_4722.jpg
akba21IMG_4723.jpg
akba22IMG_4725.jpg
akba24IMG_4727.jpgakba23IMG_4726.jpg
akba25IMG_2225.jpg



再び 船内ロビー に 戻り 一杯 の 続き

一杯 の 方は レストラン の 生ビール テイクアウト だが  食事は 乗船前 に コンビニ で 買った お寿司

船内 レストラン には バイキング料理 しか ないため 小食 の 私 としては これで 十分 安く 上がるし

何度 も 乗ってる この船  ベテラン ツーリスト の 真骨頂
 


akba26IMG_4708.jpgakba27IMG_2218.jpg
akba28IMG_2217.jpgakba29IMG_4709.jpg
akba30IMG_4729.jpg











別府から由布岳

2017 年 8 月 24 日  

日の出 は フェリー さんふらわー の デッキ から


場所 は もう 別府湾 に 入った かな ?  

国東半島 の 山々 が ・  高崎山 も 見える



akca01IMG_4731.jpg
akca02IMG_4730.jpg
akca03IMG_4734.jpg



6 時 30 分 別府港 にて 下船

懐かしい ! 鶴見岳 を 眺め ながら 

さあ 帰って きた ぞー


別府 の 湯けむり の 中 を 

九州 ドライブ の はじまりー



akca04IMG_4733.jpg
akca05IMG_4732.jpgakca06IMG_4735.jpg
akca07IMG_4736.jpgakca08IMG_4737.jpg
akca09IMG_4738.jpg



恒例の 由布岳 撮りまくり

城島高原 から


akca10IMG_4739.jpg


由布岳 登山口 から

akca11IMG_4740.jpg
akca12IMG_4741.jpg
akca13IMG_4742.jpg
akca14IMG_4744.jpg
akca15IMG_4743.jpg


さぎり台 から 湯布院 の 町

akca16IMG_4745.jpg


蛇越峠 から 由布岳 

akca17IMG_4747.jpg
akca18IMG_4748.jpg
akca19IMG_4749.jpg
akca20IMG_4746.jpg


今日 も また 暑く なりそう

akca21IMG_4750.jpg











飯田高原から長者原

いつもなら 湯布院 から 久重町 方面 経由 で 小国町 へ 行く が

今回 は 久住 阿蘇 を 貫く やまなみハイウェイ を 行ってみよう



飯田高原 ( はんだ こうげん )
   高原に 夏雲 湧く


akcb01IMG_4751.jpg
akcb02IMG_4752.jpg
akcb03IMG_4753.jpg
akcb04IMG_4754.jpg
akcb05IMG_4755.jpg



長者原 ( ちょうじゃばる ) では 大船山 三俣山 が 目の前に

ここで 歌わなければいけない 歌 は    坊がつる讃歌



akcb06IMG_4756.jpg
akcb07IMG_4757.jpg
akcb08IMG_4758.jpg
akcb09IMG_4759.jpg
akcb10IMG_4760.jpg



やまなみハイウェイ の 最高地点 牧ノ戸峠 1330 m

ここは 久住山 に 一番 楽に 登れる 登山口


黌高に 入学 した 時 入学記念 に 一人で 登った  もう 半世紀 も 前

思え ば 私の 単独 百名山 踏破 チャレンジ の 第 1 座 目



akcb11IMG_4761.jpg
akcb12IMG_4767.jpgakcb13IMG_4763.jpg
akcb14IMG_4762.jpg
akcb15IMG_4764.jpgakcb16IMG_4765.jpg
akcb17IMG_4766.jpg












瀬の本高原から涌蓋へ

牧ノ戸峠 は さすが 標高 が 高い  雲 が すぐ そこに ある

ここから 阿蘇五岳 の 涅槃 の 姿 が 見えるはず だが 半分 雲の中

眼下 に 瀬の本高原 三愛 レストハウス が 見える ( いまでも 三愛 かな ? )



akcc01IMG_4769.jpg
akcc02IMG_4768.jpg
akcc04IMG_4771.jpg



このまま まっすぐ 行くと すぐ 熊本に 着いて しまう ので

三愛 レストハウス から 右折 黒川温泉 方面 へ

この道 は 初めて 通る  山あい の ゆったり とした 道

風 さやか の 快適 ドライブ



akcc03IMG_4770.jpg
akcc05IMG_4773.jpg
akcc06IMG_4774.jpg



黒川温泉 は 素通り

ここは 家族で 来て ゆっくり 温泉巡り を する ところ

一人旅 では もったいない



akcc07IMG_4775.jpg
akcc08IMG_4776.jpgakcc09IMG_4777.jpg



やっぱり 私の 好み は 涌蓋山 温泉郷

いつもは 小国町 経由で 来る が 今回 は 黒川温泉 廻りで 来た

一年ぶり の 岳温泉 ハゲの湯



akcc10IMG_4778.jpg
akcc11IMG_4772.jpg
akcc12IMG_4779.jpg
akcc13IMG_4780.jpg
akcc14IMG_4781.jpg











涌蓋山 温泉郷

いつも 寄るのは ハゲの湯 ゆけむり茶屋 だが 今日 は 定休日 

 ( 湯の写真は 昨年のもの )   いつもの帰り


akcd01IMG_9012.jpg
akcd02IMG_9015.jpg



ということで ここも 何度も 行ってる 豊礼の湯 に 変更

受付 の ニャン子 は ご愛敬 だね

ここの ウリ は 七色に 変わる 摩訶不思議 な 泉質

私に とって は いつまで 見てても 飽きない 涌蓋山 の 景色

   七色温泉

ただ 撮る 写真 は 以前 も 今回 も 似たような ものばかり ・



akcd03IMG_1941.jpg
akcd04IMG_4782.jpg
akcd05IMG_4783.jpg
akcd06IMG_4784.jpg
akcd07IMG_4785.jpg
akcd08IMG_4787.jpg
akcd09IMG_4786.jpg
akcd10IMG_4799.jpg
akcd11IMG_4790.jpg
akcd12IMG_4788.jpgakcd13IMG_4794.jpg
akcd14IMG_4793.jpgakcd15IMG_4796.jpg
akcd16IMG_4798.jpgakcd17IMG_4789.jpg
akcd18IMG_4791.jpg
akcd19IMG_4797.jpg
akcd20IMG_4792.jpg



風呂上り は 近くの 蕎麦屋さん で

ずっと 続いてた " 優心 " から 別の 店名に 変わっていたが

相変わらず 美味しい 蕎麦



akcd21IMG_1945.jpgakcd22IMG_4801.jpg












ミルクロード

ハゲの湯 近く の 旧国鉄 宮ノ原線 の 遺構  

昨年 と 今年の 写真 を 並べてみた

樹木 や 植物 の 成長 の 具合 が よくわかる



akce01IMG_1943.jpgakce02IMG_4800.jpg



そして 久住 阿蘇 が 見わたせる  大観峰 わきの 私の 定点 ビューポイント

これまでの 写真を 比較して みれば 植物の具合など 少しは 変化がある と 思われる が  

私に とっては


ずっと 変わらない 大自然  

悠々 く じゅう そして 涅槃 の あそ五岳 

雲 わく ミルクロード は 地震 の 痕跡を 微塵 も 感じさせない


akce05IMG_4804.jpg
akce03IMG_4802.jpg
akce06IMG_4805.jpg
akce04IMG_4803.jpg
akce07IMG_4807.jpg
akce08IMG_4806.jpg
akce09IMG_4808.jpg
akce10IMG_4809.jpg
akce11IMG_4810.jpg
akce12IMG_4811.jpg
akce13IMG_4812.jpg
akce14IMG_4813.jpg
akce15IMG_4814.jpg
akce16IMG_4815.jpg
akce17IMG_4816.jpg
akce18IMG_4817.jpg
akce19IMG_4818.jpg
akce20IMG_4819.jpg
akce21IMG_4820.jpg
akce22IMG_4821.jpg
akce23IMG_4822.jpg











いよいよ我が家

ミルクロード から 熊本の 我が家へ 帰る 道 は

大津 の 街中から 国道 57号線 の 旧道 を 通る

通り慣れた道 というより 

杉並木 と 豊肥線の電車 を 見るのが 好き だから ・



akcf01IMG_4826.jpg
akcf03IMG_4823.jpgakcf02IMG_4824.jpg
akcf04IMG_4825.jpg



やがて 黒髪町 の 熊大前  藤崎宮 前  いわね橋 の下 を 通って

あっという間 に 城西小学校前

だんだん 家 が 近くなる



akcf05IMG_4827.jpg
akcf06IMG_4828.jpgakcf07IMG_4829.jpg



ふと 見れば 金峰山 が 優しく 見守る

花岡山 も 井芹川 も



akcf08aIMG_5391.jpg
akcf09IMG_4848.jpg
akcf10IMG_4849.jpg



井芹川 の 堤防 は まだ 工事中 か


やっと 我が家前

壊している と 聞いていた が

目の前 で 見る と やはり ショック !



akcf11IMG_4850.jpg
akcf12IMG_4830.jpg
akcf13IMG_4831.jpg











しみじみ と

地震から 2 週間後 の 2016 年 5 月 1 日に 撮った 我が家

玄関扉 は 開かなかった ものの 

電気は 来てた し トイレ も 使える

それほどの 大被害 とは 感 じなかった

私も 一週間ほど 滞在した 



  akga01IMG_8903.jpg  akga00IMG_5385.jpg



リフォームレベルで ずっと 住めるかな と 思って いたが

公費が 使える ので 解体撤収 する と 兄が 決めた からには しょうがない

財産権 は もう 私には ない !


ただ 私が 気になっていた おそらく 100 年ほど 前の 古い タンス

立派な 金具と 正目の 広ーい板  残しておいて ほしかった ね


もう 残骸 と なった が

板一枚 記念に 持って 帰ろう ・



akga02IMG_4832.jpgakga03IMG_4833.jpg
akga04IMG_4835.jpgakga05IMG_4834.jpg
akga06IMG_4837.jpg
akga07IMG_4838.jpgakga08IMG_4836.jpgakga09IMG_4839.jpg
akga10IMG_4842.jpg
akga11IMG_4853.jpgakga12IMG_4854.jpg
akga13IMG_4851.jpgakga14IMG_4852.jpg
akga15IMG_4856.jpg
akga16IMG_4841.jpgakga17IMG_4840.jpg









しみじみ 2

ブログ読者の 皆さん には ただの 解体現場 の 絵 だが

私に とっては 思い出が いっぱい 詰まった 我が家 が 壊されている 感傷的 シーン

今日も 又 見学に 訪れている


トイレ が 丸見え だが  母の 介護の 苦労を 思い出す 

手摺り を 追加したり 

オムツ入れ袋 掃除用品 消毒用アルコール を 置いた 棚 を 作ったり

便器が 詰まって 溢れた 時は ホント まいったな ~


思い出 の この カゴ  もらって いこう ・



akgc01IMG_5406.jpg
akgc02IMG_5428.jpgakgc03IMG_5407.jpg
akgc04IMG_5408.jpgakgc05IMG_5409.jpgakgc06IMG_5410.jpg
akgc07IMG_5414.jpgakgc08IMG_5415.jpgakgc09IMG_5416.jpg
akgc10IMG_5418.jpgakgc11IMG_5417.jpgakgc12IMG_5419.jpg
akgc13IMG_5420.jpgakgc14IMG_5423.jpgakgc15IMG_5424.jpg
akgc16IMG_5425.jpgakgc17IMG_5426.jpgakgc18IMG_5427.jpg
akgc19IMG_5413.jpgakgc20IMG_5421.jpg
akgc21IMG_5429.jpgakgc22IMG_5430.jpg
akgc23IMG_5431.jpg












まだ しみじみ だが

壊れ行く 我が家への 感傷 を 断ち切れず 

今日も 解体現場 へ


上物 は ほとんど なくなり 土台 撤去 と ガレキ の 搬出中

思い出の景色 も 無くなる と 吹っ切れて くる  かな ?


ま いつまで 眺めてても しょうがない !

歳は とっても この 私


常に 前 を 向いて 生きてゆく のが

信条 なのだ ~ ! < 涙 >



akgd00IMG_5432.jpgakgd01IMG_5422.jpg
akgd02IMG_5500.jpgakgd03IMG_5502.jpg
akgd04IMG_5501.jpgakgd05IMG_5764.jpg
akgd06IMG_5765.jpgakgd07IMG_5766.jpg
akgd08IMG_5767.jpgakgd09IMG_5769.jpg
akgd10IMG_5803.jpgakgd11IMG_5805.jpg
akgd12IMG_5804.jpgakgd13IMG_6467.jpg











お墓は ?

昨年 5 月 近くの 我が家の お墓 は めちゃくちゃに なっていた が ・

  akge12IMG_5369.jpg  akge13IMG_5365.jpg

  akge14IMG_5368.jpg  akge15IMG_5364.jpg

  新町 我が家 墓



我が家 の 墓石 は なんとか 元の位置に 戻っている

ただ 当時 そのままの 墓 も 多数


町内 唯一 の 文化財 である 放牛上人の墓 も 残ってて ホッ ・



akge05IMG_5393.jpgakge06IMG_5394.jpg
akge01IMG_5396.jpg
akge02IMG_5398.jpg
akge03IMG_5395.jpgakge04IMG_5399.jpg
akge07IMG_5400.jpgakge08IMG_5401.jpg
akge09IMG_5403.jpgakge10IMG_5402.jpg
akge11aIMG_5404.jpg











新町は

あの時  壊滅的な 被害を 受けた 新町

  新町付近は  熊本市 新町付近


一年半 経過 した 2017 年 9 月 1 日

新町 電停前 の 長崎次郎書店 は 元通り だ

電車通り の 毒消丸・吉田松花堂 は まだまだ だが 復興の 努力は 見られる 



akh01IMG_4844.jpg
akh02IMG_4843.jpgakh03IMG_5756.jpg
akh04IMG_5442.jpg
akh05IMG_5441.jpgakh06IMG_5439.jpg
akh07IMG_5440.jpg
akh08IMG_5433.jpg
akh09IMG_5435.jpgakh10IMG_5434.jpg



高麗門 の 並木の 緑が 元気なのは 嬉しい が 裏通り は 

取り壊しの 手も ついてない そのままの 家 、  

取り壊し 予定の むき出し の 家 、 そして 

取り壊し 完了の 空き地 、 新築 建設中の 家
 


akh11IMG_5759.jpgakh12IMG_5760.jpg
akh13IMG_4860.jpg
akh14IMG_4858.jpgakh15IMG_4859.jpg
akh16IMG_5436.jpgakh17IMG_5444.jpg
akh18IMG_5446.jpgakh19IMG_5445.jpg
akh20IMG_5437.jpgakh21IMG_5438.jpg
akh22IMG_5758.jpg



とっくに 復興して 商売を 始めている 家 も ある 

辛子レンコン も 肥後象嵌 も がんばっている

藤崎宮大祭 も もうすぐ  飾り馬 の 準備 も 着々



akh23IMG_4861.jpgakh24IMG_5533.jpg
akh25IMG_5534.jpgakh26IMG_5513.jpg



あの時 避難の 車で いっぱいだった 西山中グラウンド も 

何事も なかったよう



akh27IMG_4857.jpg











住む所は

熊本訪問 の 際 は これまで 実家 に 寝泊まり していた が 

今回 は 解体 工事中


仕方がない ので 弟 の 家に 泊めて もらう 

最近 娘も 結婚して 出て行った ので 部屋 が 空いてる はず



花園町 の マンション 6 階 から の 眺め は 快適

市内 が 見わたせる  藤崎台 野球場 も  走ってる 新幹線 も  そして

修復中 の 熊本城 も よ~く 見える



akia01IMG_2240.jpg
akia02IMG_5632.jpg
akia03IMG_5484.jpg
akia04IMG_5390.jpg
akia05IMG_5389.jpg
akia06IMG_5481.jpg
akia07IMG_5480.jpg
akia08IMG_5485.jpg



ある日 突然 隣の 家に 消防車 と パトカー が 何台も けたたましく 集合 して びっくり

" ああ ! また あの家 ね " と 弟 夫婦 は 気にも 留めない よう


ベランダ の 花や 野菜育て は 私 と 同様 で 奥さん とは 話が はずむ


もう 20 年以上 飼っている 猫 が 二匹 いる が ベタベタ くっついてくる

一匹 の 方は 人間で 言えば 100 才以上の 高齢 なので やや おとなしい



akia09IMG_5478.jpg
akia10IMG_5479.jpgakia11IMG_5486.jpg
akia12IMG_5488.jpg
akia13IMG_5483.jpgakia14IMG_5487.jpg
akia15IMG_5475.jpgakia16IMG_2239.jpg
akia17IMG_5476.jpgakia18IMG_5489.jpgakia19IMG_5477.jpg
akia20IMG_5516.jpgakia21IMG_4945.jpg



弟 夫婦 は 共稼ぎ なので 

私は 極力 私に 手が かからない よう 配慮 している

ただ 着替え の 洗濯 だけは お願い する ことに した


食事 も 全部 外食 だし 風呂 も 近く の 城の湯  

城の湯 の 帰り 夕焼け が きれい

リンガーハット か ジョイフル で 夕食 食べて ・


新町 の カラオケ パブ で 飲んで 唄って ・

地元の 夜 は 結構 楽しい ・ ・



akia22IMG_2237.jpg
akia23IMG_5386.jpg
akia24aIMG_5470.jpgakia25IMG_5469.jpgakia26IMG_5388.jpg











本妙寺は

弟夫婦 の 家は 本妙寺 の 近く

4 、 5 年前 本妙寺 は 一度 訪れた ことが ある が

昨年の 地震 で 被害 は ? 一年後 の 復興 の 状況 は ?


2017 年 9 月 3 日  誰も 居ない 昼下がり 

本妙寺 を 訪れた


建物 や 山門 は 正常 だった が 

石灯籠 などは 被害 そのまま

復旧 の 足取り は " ヒストリカル スロー "



akib01IMG_5633.jpg
akib02IMG_5634.jpgakib03IMG_5638.jpg
akib04IMG_5639.jpg
akib05IMG_5636.jpgakib06IMG_5637.jpg
akib07IMG_5640.jpgakib08IMG_5641.jpg
akib09IMG_5642.jpgakib10IMG_5643.jpg
akib11IMG_5645.jpgakib12IMG_5644.jpg
akib13IMG_5651.jpg
akib14IMG_5652.jpg
akib15IMG_5635.jpgakib16IMG_5646.jpg
akib17IMG_5653.jpg
akib18IMG_5666.jpgakib19IMG_5654.jpg
akib21IMG_5655.jpg
akib22IMG_5658.jpgakib23IMG_5659.jpg
akib24IMG_5656.jpg
akib25IMG_5664.jpgakib26IMG_5657.jpg
akib27IMG_5661.jpgakib28IMG_5660.jpg
akib29IMG_5668.jpgakib30IMG_5650.jpg
akib31IMG_5648.jpgakib32IMG_5649.jpgakib33IMG_5667.jpg

            もー はよー にゃんとか ならんか ニャー











熊本城 三の丸公園

これから しばらくの 間 

地震 から 1 年半 経った 熊本城 の 復興状況 を 紹介する


まずは 我が家から すぐ 近く の 

三の丸公園 あたり から


この公園   観光客 が いなくて 静か

金峰山 荒尾山 の 眺め が よい

すぐ そば を 九州新幹線 が 通る   ので

昔から 私の お気に入り


地震の 後遺症 は ほとんど 目立たない

膨らんだ 石垣 の 隙間 測定中


さわやかな お天気  山 の 眺め も バッチリ

いつもながら 静かー  会った のは ニャン子 だけ

時々 思い出した ように 新幹線 の 通る 音



akkaa01IMG_4862.jpg
akkaa02IMG_5670.jpg
akkaa03IMG_5672.jpg
akkaa04IMG_5671.jpg
akkaa05IMG_4863.jpgakkaa06IMG_4864.jpg
akkaa07IMG_4866.jpgakkaa08IMG_4867.jpg
akkaa09IMG_4865.jpgakkaa10IMG_5561.jpg
akkaa11IMG_5556.jpg
akkaa12IMG_4870.jpg
akkaa13IMG_4873.jpg
akkaa16IMG_5557.jpg
akkaa17IMG_5554.jpg
akkaa18IMG_5552.jpgakkaa19IMG_5555.jpg
akkaa20IMG_5558.jpgakkaa21IMG_5559.jpgakkaa22IMG_5560.jpg
akkaa24IMG_5566.jpg
akkaa25IMG_5568.jpg
akkaa26IMG_5579.jpgakkaa27IMG_5580.jpg
akkaa14IMG_4871.jpgakkaa15IMG_4872.jpg

ま 静かで よか ばってん 人が いない と エサ が ニャ― ・









熊本城 刑部邸

三の丸公園 の 一角に ある 

旧 細川 刑部邸 ( きゅう ほそかわ ぎょうぶてい )


ここは 全く 復興の 手が 入ってない

地震が あった あの時 そのまま


閉鎖中 なので 外の 塀 しか 見えない が

中の お屋敷 の 被害 は いかがな ものか と 心配  



akkab01IMG_5564.jpg
akkab02IMG_4868.jpg
akkab03IMG_4869.jpg
akkab04IMG_4874.jpg
akkab05IMG_4876.jpgakkab06IMG_4877.jpg
akkab07IMG_5563.jpgakkab08IMG_4878.jpg
akkab09IMG_5562.jpgakkab10IMG_4847.jpg
akkab11IMG_5571.jpg
akkab12IMG_5572.jpgakkab13IMG_5573.jpg
akkab14IMG_5575.jpgakkab15IMG_5577.jpg
akkab16IMG_5574.jpgakkab17IMG_5576.jpg
akkab18IMG_5578.jpg
akkab19IMG_4884.jpg
akkab20IMG_4882.jpg
akkab21IMG_4879.jpgakkab22IMG_4875.jpg

 カラス も  " なんと カ ー ならん カー ね ~ "











熊本城 本丸

熊本城 の 復旧 には おそらく 100 年 は かかる

その間 ずっと 立ち入り禁止 という わけには いかない ので

復興 見学ルート が 設けられて いる

危険 が 無いよう コース も 整備されている し 各地点を 結ぶ 無料バス も 運行 している



akkba00IMG_2226.jpg
akkba01IMG_4889.jpgakkba02IMG_4918.jpg
akkba03IMG_4903.jpg
akkba04IMG_4895.jpg



本丸 の方は 地震で 屋根 も 、壁 も 、土台 も 壊れた ので 

足場を 組んで 本格 補修工事中


それにしても 手前の 宇土櫓 は 

入口部は 倒壊した ものの 櫓 本体 は 堂々と 無傷


やはり 地震に 対しては 鉄筋コンクリート より 

木造 の方が 柔軟で 丈夫なのか ・



akkba22IMG_5708.jpg
akkba11IMG_4893.jpg
akkba10IMG_4892.jpg
akkba09IMG_4894.jpg
akkba05IMG_4891.jpg
akkba06IMG_4896.jpg
akkba07IMG_4897.jpg
akkba08IMG_4898.jpg



一本足の 戌亥櫓 ( いぬいやぐら )は まったく そのまま  

見学コース が 近くまで 寄ってきた


本丸 と 飯田丸 櫓 の方を 優先して 修復 している ので 

しょうがない か ・



akkba12IMG_4890.jpg
akkba13IMG_4899.jpg
akkba14IMG_4901.jpg
akkba15IMG_4902.jpg
akkba16IMG_4900.jpg
akkba17IMG_4904.jpg
akkba18IMG_4905.jpg



私は マイ自転車 で くまなく 回って いる

崩れた 石垣の 内部に 昔の 玉石 が 見える ね

倒れた 塀の 木片 に 建造時 の 目印 文字 を 発見 ー

工事中 の サグラダファミリア なんか より ずっと 面白い


みなさーん ! 

復興中 の 熊本城 を 見に

ぜひ 熊本 へ いらっしゃーい ・



akkba19IMG_4907.jpg
akkba20IMG_4909.jpg
akkba21IMG_4908.jpg
akkba23IMG_4910.jpg











熊本城 周辺

" 熊本城 復興コース " を 自転車で 回っている

正面 の 御幸橋 ( みゆきばし ) 付近


大工事中 の 飯田丸 櫓 は 樹木で あまり 見えない

見える けど きれいに 撤去されている 長塀

正面の 馬具櫓 ( ばぐやぐら ) は 後の 余震で 石垣が 崩れた もの



akkbb01IMG_4925.jpg
akkbb04IMG_4922.jpgakkbb05IMG_4929.jpg
akkbb02IMG_4928.jpgakkbb03IMG_4919.jpg
akkbb06IMG_4927.jpgakkbb07IMG_4924.jpg
akkbb08IMG_4923.jpg



北側に 回る


百間石垣 ( ひゃっけんいしがき ) は コンクリート で 応急修理 完

しかし その周り の 北大手門 あたり まったく そのまま


付近 の 駐車場 は 崩れた 石 の 置き場

昔 あった 位置に 正確に 戻し 修復する という

大変 だが ガンバレー と 応援したい



akkbb09IMG_4883.jpg
akkbb10IMG_4880.jpg
akkbb11IMG_4881.jpg
akkbb12IMG_4887.jpgakkbb13IMG_4886.jpg



西の 護国神社 方面へ 回ってみる

神橋 下 の 道路を ふさいでいた 石垣群 は 完全に 撤去されている


以前 は ここから 二の丸公園 に 行く道 が 崩壊 だらけ で 通行止め だったが

なんとか 石が 片付けられ 通行 可
 


akkbb14IMG_5582.jpgakkbb15IMG_5583.jpg
akkbb16IMG_5584.jpg
akkbb17IMG_5585.jpgakkbb18IMG_5586.jpg



さらに 北側へ 戻り あの ひどかった 熊本神宮


押しつぶされた 神宮の 建物 は きれいに 片づけられ

押しつぶした 重文の 東十八間 櫓 は 跡形 も なく


石垣 も 補修され 付近 は 工事関係者の 駐車場 に



akkbb19IMG_5460.jpgakkbb20IMG_5461.jpg
akkbb21IMG_5462.jpg











熊本城 二の丸公園

二の丸公園 は 名前 から して 

昔 は 本丸に 並ぶ 壮大な 櫓 が あった だろう

江戸時代 の 藩校 時習館 も ここに あった


そして 明治  軍隊 が 置かれ  

神風連の乱 西南の役 の 戦場 に


広大な 敷地 なので 今は 市民の 憩いの広場

震災時 には 避難所 駐車場 と して ・



akkbd01IMG_4906.jpg
akkbd02IMG_4915.jpgakkbd03IMG_4888.jpg
akkbd04IMG_5596.jpg
akkbd05IMG_5707.jpgakkbd06IMG_5587.jpg
akkbd21IMG_5612.jpg



二の丸公園 の 片隅 に 熊本県立美術館 が ある

この 美術館 昔から あったが  学生時代 の 私は

美術なんか ガラでも なかった ので 入った ことは なかった


今 は なんとか 美術館 も 面白いな と 感じだした ころ

ちょうど " ターナーから モネへ " 展 も やっている ことだし

おどけた 鳥たち に つられて ・



akkbd07IMG_5588.jpg
akkbd08IMG_4917.jpgakkbd09IMG_4912.jpg
akkbd10IMG_5589.jpg
akkbd11熊本美術館01IMG_0001akkbd12熊本美術館02IMG_0002
akkbd13ターナーモネIMGakkbd14ターナーモネ01IMG_0003
akkbd15IMG_5590.jpgakkbd16IMG_5595.jpg
akkbd17IMG_5591.jpgakkbd18IMG_5592.jpg
akkbd19IMG_5593.jpgakkbd20IMG_6551.jpg



この 美術展 有名な モネの 絵が たくさん 見られるかな と 思っていたら

" ターナー や モネが 生きていた 時代 の 画家 "  の 作品展 らしい

一枚ぐらい モネ が あったかな と 記憶する が  やや 詐欺っぽい


でも 災害の 復興視察 している時 古い 時代の 絵画を 鑑賞する なんて

気分が ホッと する


お土産 は いつも の カバーホルダー


















熊本城 復興支援ねぶた 1

熊本城 二の丸公園 は 近く なので 

来熊の 際は ちょくちょく 通っている


今日は 土曜日だが それにしても 人が 多い !

出店 も たくさん 出ている し


熊本支援 の 青森ねぶた が 今日、明日 ここで 練り歩く という

午前中 なので まだ 準備中  でも いっぱい 撮 る


本番の 夜まで 居たかったが 残念ながら 今日は 黌高 の 仲間 と 飲み会

TV ニュース で みたが やはり 夜 は ねぶた が 映える 



akkbea01IMG_5601.jpg
akkbea02IMG_5673.jpgakkbea03IMG_5674.jpg
akkbea04IMG_5697.jpg
akkbea05IMG_5597.jpgakkbea06IMG_5598.jpg
akkbea07IMG_5599.jpgakkbea08IMG_5613.jpg
akkbea09IMG_5699.jpgakkbea10IMG_5700.jpg
akkbea11IMG_5706.jpgakkbea12IMG_5698.jpg
akkbea13IMG_5709.jpg
akkbea14IMG_5602.jpg
akkbea15IMG_5603.jpgakkbea16IMG_5604.jpg
akkbea17IMG_5605.jpgakkbea18IMG_5606.jpg
akkbea19IMG_5609.jpgakkbea20IMG_5611.jpg
akkbea21IMG_5630.jpgakkbea22IMG_5629.jpgakkbea23IMG_5631.jpg











熊本城 復興支援ねぶた 2

昨日の 青森ねぶた は ずいぶん 盛り上がった よう

夜 飲み会で 居れなかった のは 本当に 残念 !


今日の 昼 も やる というので また 二の丸公園 へ

カンカン照り の 炎天下 だから 青森の 人には 少々 キビシー かな ?

でも お祭り なんて 少々 天気が キツイ 方が 盛り上がるんでは ないの


最後の最後 

山車 が 収納される まで 祭り を 堪能 しました


青森ねぶた祭 の 皆さん !

我々 熊本の ために はるばる 来て くれて

本当に ありがとう !



akkbeb01IMG_5681.jpgakkbeb02IMG_5607.jpg
akkbeb03IMG_5676.jpgakkbeb04IMG_5678.jpg
akkbeb05IMG_5677.jpgakkbeb06IMG_5679.jpgakkbeb07IMG_5675.jpg
akkbeb08IMG_5684.jpgakkbeb09IMG_5680.jpg
akkbeb10IMG_5682.jpgakkbeb11IMG_5685.jpg
akkbeb12IMG_5686.jpgakkbeb13IMG_5687.jpg
akkbeb14IMG_5688.jpgakkbeb15IMG_5683.jpg
akkbeb16IMG_5689.jpgakkbeb17IMG_5690.jpgakkbeb18IMG_5691.jpg
akkbeb19IMG_5692.jpgakkbeb20IMG_5693.jpgakkbeb21IMG_5694.jpg
akkbeb22IMG_5696.jpgakkbeb23IMG_5701.jpgakkbeb24IMG_5702.jpg
akkbeb25IMG_5704.jpgakkbeb26IMG_5705.jpgakkbeb27IMG_5710.jpg
akkbeb28IMG_5711.jpgakkbeb29IMG_5712.jpgakkbeb30IMG_5714.jpg
akkbeb32IMG_5713.jpgakkbeb33IMG_5695.jpg











熊本市 俯瞰

熊本市役所 の 14 階 に 展望フロア が あり 

日祭日 も 空いてて 誰でも 自由に 入れる


ここからの 眺め は 素晴らしい !



akko01IMG_5720.jpgakko02IMG_5722.jpg
akko03IMG_5741.jpgakko4IMG_5733.jpg
akko05IMG_2243.jpg



なんといっても 我が ふるさと の 山  

金峰山  荒尾山


そして 我が家 の 裏山  

花岡山  石神山



akko06IMG_5730.jpg
akko07IMG_5728.jpgakko08IMG_5729.jpg



そして 目の下に 熊本城 全体

下では なかなか 見えなかった 飯田丸 櫓 の 修復工事 も

手に 取るように 見える



akko09IMG_2243.jpg
akko10IMG_5731.jpg
akko11IMG_5724.jpg
akko12IMG_5740.jpg
akko13IMG_4885.jpg



飯田丸 櫓 の となり  

本丸本丸御殿 の 修復工事 も

手に 取る ように ・



akko14IMG_2244.jpg
akko15IMG_5727.jpg
akko16IMG_5725.jpg
akko17IMG_5732.jpg
akko18IMG_5726.jpg



すぐ 足元 の 眺め は

片付けられた 十八間 櫓熊本神宮

長塀 の 中 も よく 見える 

肥後つばき の 花壇 も 大丈夫らしい



akko21IMG_5735.jpgakko20IMG_5736.jpg
akko19IMG_5734.jpgakko22IMG_5739.jpg



東 西 南 北 熊本市街 の ながめ

立田山 (たっだやま)  俵山 (たわらやま)  鴈廻山 (がんかいざん) は どこまでも 青く

街並み は 活気 溢れている



akko23IMG_5737.jpg
akko24IMG_5738.jpg
akko25IMG_5721.jpg
akko26IMG_5742.jpg



地震 から 一年半

高みに 登って 叫ぶ

がんばれー !   復興 熊本 !









熊本市内を

akja27IMG_5458.jpg



市役所 14階 の 展望フロアから 眺める と  

熊本城 の 復旧工事 は よく 分かる が

我が家の 解体現場 は もちろん  新町の 裏通り までは 地震の 爪跡を 確認 できない


市街地 を さろいて みても ほとんど 地震の 痕跡 は 見かけられない

概観 して 熊本市 では もう 地震 から 完全に 復興 した よう


地震の 前も 後も これまで 何度も さろいている が

2017 年 8 月 30 日  いつもの 熊本市内



akja01IMG_5499.jpg
akja02IMG_5494.jpg
akja03IMG_5496.jpg
akja04IMG_5495.jpg
akja05IMG_4933.jpgakja06IMG_5493.jpg
akja07IMG_5490.jpgakja08IMG_5492.jpg
akja09IMG_5453.jpg
akja10IMG_5452.jpgakja11IMG_5451.jpg
akja12IMG_5717.jpgakja13IMG_5719.jpg
akja14IMG_5543.jpgakja15IMG_5718.jpg
akja16IMG_5497.jpgakja17IMG_5498.jpg
akja18IMG_5536.jpgakja19IMG_5540.jpg
akja20IMG_4931.jpgakja21IMG_4932.jpg
akja22IMG_5454.jpgakja23IMG_5455.jpg
akja24IMG_5456.jpg
akja25IMG_5465.jpgakja26IMG_5464.jpg











熊本市電

私の ブログ では もう 何回 も 紹介 している が

路面電車ファン の 皆様へ  熊本市電


昔に 比べて 運転本数 は ガックリ 少なく なった が

歩いてて 傍を 通る たびに 撮 る


私 自身  熱烈 ファン



akjb01IMG_5449.jpg
akjb02IMG_5459.jpg
akjb03IMG_5542.jpg
akjb04IMG_5748.jpg
akjb05IMG_5537.jpg
akjb06IMG_5447.jpg
akjb07IMG_5448.jpg
akjb08IMG_5747.jpg
akjb09IMG_5749.jpg
akjb10IMG_5750.jpg
akjb11IMG_5746.jpg
akjb12IMG_5443.jpg
akjb13aIMG_5757.jpg











熊本で食べる

実家 近くは 山河に 囲まれた 自然 溢れる 所で あるが

akjc01IMG_5768.jpg


日が 暮れる と " あんたがたどこさ " の 洗馬橋 を 超えて 熊本市街 の 雑踏 へ

akjc02IMG_5751.jpg


熊本 へ 帰って きたら なんてったって うまいもの を 食べる のだ ー !

akjc03IMG_2241.jpgakjc04IMG_5450.jpg


熊本ラーメン は いろいろ 行ったが 最近 は この店に 落ち着いて いる  黒龍紅ラーメン

akjc05IMG_4943.jpgakjc06IMG_4942.jpg


ちゃんぽん は 毎日 食べても 飽きない  栄養バランス も いいし  リンガーハット 巡り

akjc07IMG_4845.jpgakjc08IMG_5553.jpg


ウエスト の 九州味 そば  そして CoCo壱番 の 2辛 豚味 の カレー  定番だね 

akjc09IMG_5716.jpgakjc10IMG_5538.jpg


甘味 は 毎日 必ず 一個 食べる 蜂楽饅頭 ( ほうらくまんじゅう )   今日は 鶴屋 地下 昨日は 上通り店 で

akjc11IMG_5743.jpgakjc12IMG_5491.jpg


たかね では 650 円 だったのに 鶴屋 では なんと 2700 円 !  贈答用 だから しょうがないか  1 個 購入

akjc13IMG_5745.jpgakjc14IMG_5744.jpg


普通の アイスクリーム だが 地方創生 の 努力が うかがえる ので 協力  城の湯 での 風呂上り

akjc15IMG_5770.jpgakjc16いろいろ03IMG_0018



居酒屋での 料理 は  いつも ワクワク

明太子 、 岩ガキ 、 卵焼き 、 辛子レンコン ・ ・



akjc17IMG_5545.jpgakjc18IMG_5466.jpg
akjc19IMG_5508.jpgakjc20aIMG_5505.jpg
akjc21IMG_5507.jpg











熊本で親睦

熊本で 美味しいもの を 食べる のも いいが  

やはり 日が暮れる と  一杯


ま 日が暮れなくても この暑さ  昼間っから ビールは 飲みっぱなし だが

久しぶりに 会う 友 人と 親戚 と  飲む 酒 は 楽しくて 美味しい !



akjf01IMG_2234.jpg
akjf02IMG_4938.jpgakjf03bIMG_4937.jpg



すぐ 集まる のは 黌高 の 同窓生たち 

みんなと 飲んで 親交を 深め 定期的に 安否確認 を 行っている  

これも この 九州旅行 の 大きな 目的



akjf04IMG_5544.jpgakjf05IMG_5619.jpgakjf06IMG_5615.jpg
akjf07IMG_5616.jpgakjf08IMG_5617.jpgakjf09IMG_5614.jpg



かなり 私の 意向が 強い が 

みんな と 一緒 で も 一緒 で なくても

飲んだ 後 は だいたい カラオケに 行く


ここは 気持ちよく 歌える 場所が たくさん ある 

私に とっては 至福 の 空間



akjf10IMG_5621.jpgakjf11IMG_2242.jpgakjf12IMG_5624.jpg
akjf13IMG_5468.jpgakjf14IMG_5471.jpgakjf15IMG_5387.jpg



以前から 実家の 隣に 住んで 居た 母娘 親子 とは 

私が 母を 介護していた時 お母さんと ちょっと 話した 程度 だった が

娘さん が マンドリン の A忠先生 と 懇意 と いうこと で 今になって 意気 投合


初めて 一緒に 食事会

時が 合っていたなら ずっと 一緒になっていた かも しれない ・  

かな ?
 


akjf16IMG_5512.jpgakjf17IMG_5506.jpgakjf18IMG_5503.jpg



お世話に なっている 弟 夫婦 も 含めて 

兄弟 親戚 7 人 集まって

恒例の 飲み会


母 の 7 回忌 も 終わった ので 今後 地震でも ない 限り

なかなか 熊本 に 帰る 理由 が ない が


私の ルーツ 熊本

たぶん 来年も ・



akjf19IMG_5775.jpgakjf20IMG_5785.jpgakjf21IMG_5796.jpg
akjf22IMG_5802.jpgakjf23IMG_5777.jpgakjf24IMG_5787.jpg











熊本で TV

熊本に 居る 時は 地震の 復興状況 を 見たり

食べ歩いたり 友達と 飲んだり カラオケ を 楽しんだり ・


忙しい が たまには 地元の TV も 見る

天気予報 なんて ローカル色 感じられて  いいね ・

  ヤンキーな県
 


akjt01IMG_5772.jpgakjt02IMG_5373.jpg



9 月 17 日に 巡行が 行われる 藤崎八幡宮 例大祭 の ニュース   

盛り上がってる ね

( しかし 9 月 17 日 は 台風 襲来 のため 10 月 9 日 (祝) に 延期された 模様 )



akjt03IMG_5550.jpgakjt04IMG_5549.jpgakjt05IMG_5718.jpg



私が 熊本に 帰る 楽しみ  

それは KKT の ミカ たん に 会える こと

( KKT とは アイドルグループ ではなく " 熊本県民テレビ " のこと )


番組 は もう 20 年も 続いて いるので  

" はなのいろは やや うつりにけりな " の 気配 だが

そんなことは どうでも いー のだ !  


追っかけ が なぜ 追っかけ に 成る か と 言えば

若くて カワユイ から  ということ では ない !  

女性 として 自分が 魅力を 感じれば それだけで いい ! 


ということで  

下通り の 看板 から  番組中 の 一挙手一投足 まで

ひたすら 見つめている



akjt06IMG_4939.jpgakjt07IMG_4941.jpgakjt08IMG_5370.jpg
akjt09IMG_5371.jpgakjt10IMG_5377.jpgakjt11IMG_5378.jpg
akjt12IMG_5379.jpgakjt13IMG_5380.jpgakjt14IMG_5369.jpg



ところで 人気番組 " テレビタミン " の 他の キャスト

お天気イケメン の 北島クン は 相変わらず 新市街 の スポット で 気象情報 を 真面目に 話してる

コメンティター の 英太郎 は 少し 出世 して 名前を 冠した 番組 を 持ってる ね

餃子屋 の 店主 の 上田 兄ィ も なんとか タレント として TV に 顔 を 出し 始めた



akjt15IMG_5372.jpgakjt16IMG_5517.jpgakjt17IMG_5628.jpg



突然 全国ニュース に 我が家 上空 の 絵 が

近く で 殺人事件 が あった らしい


被害者 が Guitar を 弾く 友人 に そっくり で 

なんだか ドッキリ !



akjt18IMG_5526.jpg
akjt19IMG_5527.jpgakjt20IMG_5528.jpgakjt21IMG_5531.jpg











南福岡 ~ 海老津

昨日は MCK サマーコンサート 出演 、打上げ 、二次会 ・

遅くまで Maximum に 楽しめた


今日 明日は 予定した 通り 世界遺産 になった 宗像大社 を 訪問する

ホテルの ある 雑餉隈 ( ざっしょのくま ) あたり JR 南福岡駅 と 西鉄 雑餉隈 駅 が 近くに あり

福岡 の 副都心 的 雰囲気  駅 付近の 再開発 も 進められている


雑餉隈 という 変わった名 のため 私が Q大に 居たころ も この町の 存在は 知っていた

確か " ファッションヘルス店 が ひしめき合う 夢のような 街 ? "  だった ような 記憶 ・ 



akna01IMG_4965.jpg



JR 南福岡駅 は やたら 大きい  10 階以上 は ある 

どうも 上の方は 賃貸マンション みたい  

国鉄 じゃない から JR が 家賃で 稼いでも 構わない ケド ・


駅 の 反対側 は 広大な 車両基地 ? が 隣接  

福岡 近辺 を 走る 電車 の たまり場 だね


駅の 広大な 土地が ある ということは 

東京の 品川 みたいに いずれは 再開発 で ビルが 林立し 

福岡市 の 新しい 中心に なる かも ・
 


akna02MG_5057.jpg
akna03IMG_5059.jpg
akna04IMG_5058.jpg



撮り鉄 の 本領発揮  JR 九州 の 電車 を 撮る 

形状 や カラー も 含めて なかなか ユニークな 電車 が 多い

特急 は ダースベーダー の イメージ ?  いいね !


志向 を 凝らした 豪華な 観光列車 も 

普通電車 といっても 使い古し の オンボロ車両 では ない !

木製シート など センス 抜群 !  応接間 みたい


JR 九州 の 頑張り を 感じる
!


akna05IMG_5055.jpgakna06IMG_5056.jpg
akna07IMG_5060.jpgakna08IMG_5307.jpg
akna09IMG_5316.jpgakna10IMG_5318.jpg
akna11IMG_5311.jpgakna12IMG_5312.jpg
akna13IMG_5313.jpgakna14IMG_5314.jpgakna15IMG_5315.jpg
akna16IMG_5310.jpgakna17IMG_5064.jpg
akna18IMG_5063.jpgakna19IMG_5062.jpg



福岡県内 普通電車 の 旅


南福岡 ― 博多 ー 箱崎 ・ を 過ぎて

お ! Q大 工学部本館 旧建物 が 見える

懐かしい ! ・


今日 訪れる 宗像大社 に 近い 赤間 駅 を 過ぎて

こじんまり と した 海老津 駅 に 到着


さて これから ・



akna21IMG_5308.jpgakna22IMG_5309.jpg
akna23IMG_5061.jpg
akna24IMG_5305.jpgakna25IMG_5065.jpg
akna26IMG_5306.jpg











46年ぶり

N中 クン とは 大学で 同じ 学部、学科  

名簿順 も 隣 だったので 最初に 顔見知り になる

なんといっても 自然愛好家 で 行動派 

そして 熱血漢 なので すぐ 友達 に なる

一緒に 洞窟探検 に 出かけたり  私の 分野では マンドリンクラブ に 引き入れたり  


自宅 は 学生時代 一度 訪れた ことがある  46 年ぶり に 訪問  

落ち着き のある 家 と 素敵な 庭   奥様 と ワンちゃん とは 初対面

庭木の 手入れ 、家庭菜園 は 協力 して やっている というが  私も 大好きな 分野

" 苦労 していること " " 自慢 したいこと " ・  みんな 言われなくても 見れば すべて 分かる

樹木 、草花 、畑作り に 関して  お互い 話し 始めたら いくら 時間が あっても 足りない ! 

外は 暑い し ・  九州の は しつこい ・



aknb01IMG_5297.jpgaknb02IMG_5068.jpg
aknb03IMG_5292.jpgaknb04IMG_5066.jpg
aknb05IMG_5293.jpgaknb06IMG_5296.jpg
aknb07IMG_5295.jpgaknb08IMG_5300.jpg
aknb09IMG_5299.jpgaknb10IMG_5294.jpg
aknb11IMG_5298.jpgaknb12IMG_5302.jpg
aknb13IMG_5301.jpgaknb14IMG_5303.jpg
aknb15IMG_5067.jpgaknb16IMG_5280.jpgaknb17IMG_5304.jpg



マンドリンクラブ時代 先輩の SS木さん から 頂いた という Guitar は 今も

大事に 保管している ( 弾いては いない ! ) と いう

奇遇にも 46 年 経って 私は その SS木さん と 今 Dolce mandolino で 一緒に マンドリン を 楽しんで いる


「 では 一曲 」 と いうことで " アルハンブラ "* を 披露  ( * 正式曲名は " アルハンブラ宮殿の思い出 " )

" アルハンブラ " と いえば 学生時代 は 超難曲 で みんなが 目指 して いた 曲

久しぶり 弾いた が なんと ! すんなり 弾けた !

やはり 卒業 して 楽器 を 細々でも 続けて いれば 

自分でも 感じず 自然に 上手く なって 行く ものだ ・



aknb18IMG_5281.jpgaknb19IMG_5291.jpgaknb20IMG_5288.jpg










宗像市で

地元の 友人 N中クン の 案内 で 世界遺産に なった 宗像大社 を 観光する

もちろん 一般人 は 立ち入れない 第二宮 ( 沖津宮 ) が ある 沖ノ島 には 行けない が

第三宮 ( 中津宮 ) が ある 大島 までは 一緒に 行ってくれる という   嬉しい ー !


もっぱら 趣味の 釣り用に 使っている という 彼の愛車 スバル サンバー の 軽

エアコン が ない ! というのが 自慢 ? らしい  自然派 で いいね !

この 付近の ナンバー は 筑豊 または 北九州



aknc01IMG_5069.jpg
aknc02IMG_5070.jpgaknc03IMG_5251.jpg



さて 2017 年 8 月 28 日  

絶好の ? 猛暑日 の中 筑豊地方 を ドライブ

エアコン なんか なくても 田舎道 は 空気が 美味しくて 快適 なのだ 


福岡教育大 は 黌高の 友達が 行ってたので 大学時代 私も 一度 訪れた ことが ある

あの頃 私も フォークソングに 狂ってた が T田 鉄矢 も その時 学生 と して いた はず



aknc04IMG_5073.jpg
aknc05IMG_5071.jpg



途中 道の駅 で 「 お昼 食べよう ! 」 と いうことで 行った が

なんと お休み !!  

道の駅 は 営業時間 など いろいろある と 思うが 全館休み と いうのは 初めて の 経験

さすが 九州 ?  

仕方なく 近く の 丼屋 へ 

あまり 繁盛 していない ようだったが  まあ 美味かった



aknc06IMG_5253.jpg
aknc07IMG_5144.jpgaknc08IMG_5146.jpg
aknc09IMG_5148.jpgaknc10IMG_5145.jpg
aknc11IMG_5147.jpg
aknc12IMG_5149.jpg
aknc13IMG_5152.jpgaknc14IMG_5150.jpgaknc15IMG_5151.jpg



里山が 続く 田園風景 を しばらく 走って やがて 宗像大社 の 駐車場

それにしても 門前町 とか 昔 賑わった 瀟洒な 建物 や 空を 見上げる 大木の 参道 が ありそうな ものだが

あまり 歴史 が 感じられない  


世界遺産 になって 急遽 準備を 始めた 新興住宅地 の雰囲気

伊勢神宮 や 出雲大社 を イメージ していた 私に とっては やや 拍子抜け

これから 見る 第一宮 ( 辺津宮 ) < = 宗像大社 > や 大島 の 第三宮 ( 中津宮 ) そして 

最初から ここだけ 世界遺産 のはず だった 沖ノ島 の 第二宮 ( 沖津宮 ) も 全部 含めると

素晴らしい の かな ?



aknc16IMG_5074.jpgaknc17IMG_5075.jpg
aknc18IMG_5080.jpg
aknc19IMG_5076.jpgaknc20IMG_5078.jpg
aknc21IMG_5079.jpgaknc22IMG_5077.jpg










宗像大社 辺津宮

神社 の お参り は 神様 へ の ご挨拶   心 を まっさら に して ・

aknk10IMG_5083.jpg
aknk01宗像大社02IMG_0011
aknk02IMG_5081.jpg
aknk03IMG_5082.jpg
aknk04IMG_5132.jpgaknk05IMG_5131.jpg
aknk06IMG_5084.jpgaknk07IMG_5088.jpg
aknk08IMG_5085.jpgaknk09IMG_5086.jpg
aknk10aDSCN2010.jpgaknk10bDSCN2011.jpg
aknk11IMG_5087.jpg
aknk12IMG_5089.jpg
aknk13IMG_5091.jpgaknk14IMG_5097.jpg
aknk15IMG_5096.jpg
aknk16aaIMG_5093.jpg
aknk17aaIMG_5092.jpgaknk18aaIMG_5094.jpg
aknk19IMG_5090.jpg
aknk20IMG_5098.jpgaknk21IMG_5130.jpg
aknk22IMG_5095.jpg










宗像大社 神宝館

昨年 出雲大社 で 神話 の 詳細 を 知った

  出雲大社 神話

天地開闢 以来  イザナギ イザナミ スサノヲ アマテラス ダイコク ・ ・


その後 アマテラス の 神勅 により 三姉妹 が ここ 宗像の 地に 鎮座する ことに なった

女性の 神 が 三人 も 寄れば  

鏡 、勾玉 、指輪 の 宝飾品 が 多い の も 

なるほど ・



aknm06pIMG_5107.jpg
aknm06IMG_5102.jpg
aknm13神宝館03IMG_0012
aknm13bDSCN2013.jpgaknm13cDSCN2014.jpg
aknm04IMG_5099.jpgaknm05宗像大社神宝館01IMG_0021
aknm07IMG_5103.jpgaknm08IMG_5104.jpg
aknm09IMG_5105.jpg
aknm10IMG_5106.jpgaknm12IMG_5108.jpg
aknm13aDSCN2012.jpg
aknm02IMG_5133.jpgaknm03IMG_5101.jpg



第二宮 第三宮 は 沖ノ島 と 大島 に ある と 思っていたが

分霊 されて ここ 第一宮 にも ある という  出張所 か ?

楽して 参拝 しよう という 軟弱 な 観光客 の ために ここに まとめた ようだが

サービス の し過ぎ !  も 少し 厳 しく して ほしいね


急な 階段 を 上らせる と か ・
 


aknm14IMG_5109.jpgaknm15IMG_5110.jpg
aknm16IMG_5111.jpg
aknm01IMG_5100.jpg









宗像大社 高宮祭場

猛暑日 だけど 森の 中へ 入る と ピリッ とした 空気

六根清浄 を 唱え ながら 石段 を 上る


この 祭場で お願いする 相手 は 三女神 の 末娘 市杵島姫神 ( いちきしまひめかみ )

「 神様 どうか この 荒海 を 鎮めて ください ! 」  

「 日照り が 続いています ぜひ 雨を 降らせて ください ! 」


神様 の お告げ

『 わかった ! 私の 親戚には アマテラススサノヲ も 居る  伝えて 忖度 して あげようぞ 』



aknn01IMG_5118.jpg
aknn03IMG_5112.jpg
aknn04IMG_5113.jpgaknn05IMG_5114.jpg
aknn06IMG_5115.jpg
aknn07IMG_5116.jpg
aknn02aIMG_5117.jpgaknn08aIMG_5119.jpg
aknn09IMG_5124.jpg
aknn10IMG_5120.jpg
aknn11IMG_5122.jpgaknn12IMG_5121.jpg
aknn13IMG_5123.jpg
aknn14IMG_5125.jpg
aknn15IMG_5126.jpg










頭の中では

宗像大社 を 歩きながら 考えた

いや ! 出来るだけ 清新な 気持ち で ! という ことしか 考えて なかったようだ が ・


いつも 山道などを 歩く 時は 頭の中 で いろんな 音楽 が グルグル 巡って くる

何の 音楽か は 自分では 決められない とにかく 突然に 頭の中に 降りてくる


今回 は マンドリン交響詩 " 失われた都 " ( "邪馬台国" だったかも ? ) の 中盤  

アマテラス が 岩に 籠った ので その前で 踊っている 場面

♪ ドー ソー の 単純な フレーズ が  繰り返し 繰り返し ・
 



私が 居たころ の 九大マンドリンクラブ は 部員 100 人を 超す 全盛 時代 

" シルクロード " 演奏 の 時 は 鈴木静一 氏 自ら わざわざ 九州まで 来て 指導 して くれた


aknnaaIMG_7188.jpg
aknnbbaaIMG_7189.jpgaknnccaaIMGメッセージ


当時 幹事 が 恐縮 して 名所案内 など 一生懸命 おもてなし を した もの だから

その後 頼み も しないのに 九州 関連 の 新曲 ( 錚々たる大曲 ) が 届 く

都府楼 (失われた都)  柳川抄  火の山  邪馬台国  鐘の港 ・



ここ 宗像大社 に 鈴木先生 を 案内 して いたら

また 素敵 な " マンドリン 交響詩 " が 生まれていた ことだろう ね
 


aknn09IMG_5124.jpg








ちんこく寺 で

宗像大社 の 東 川の 向こう の 丘の上 に ある 歴史ある お寺さん

空海 (弘法大師) が 唐に 渡る時 荒海の 中 宗像三女伸 に 祈った 所 

不動明王 が 現われ 利剣 で 波を 振り払い 嵐を 沈めた という


私の 神話論 に よれば

海が 荒れる のは 海の神 スサノヲ が 暴れている のが 原因

スサノヲ を 御せる のは 姉の 太陽の神 アマテラス しかいない

宗像三女神 は アマテラス が 指勅して この地に 鎮座 している

従って 三女神 から アマテラス を 通じて スサノヲ を 諫めた に 違いない

不動明王 は もちろん アマテラス の 用心棒である


帰国した 空海 は 宗像大社に お礼参り した 後

隣の 屏風山の 岩窟で 修法 していたが

" この地 こそは 国家を 鎮護する 霊地 " との お告げ を 聞き

ここに 鎮国寺 を 開祖 した という



akno01IMG_5129.jpgakno02IMG_5128.jpg
akno03IMG_5135.jpg
akno04IMG_5138.jpgakno05IMG_5139.jpg
akno06IMG_5134.jpgakno07IMG_5136.jpg
akno08IMG_5137.jpg
akno09IMG_5141.jpg
akno10IMG_5140.jpgakno11IMG_5142.jpg
akno12IMG_5332.jpgakno13pp.jpg


サマーコンサートでも 頂いた 宗像名物 の お菓子 " ちんこく " 

世界遺産ブーム に 乗って 全国区 に なるか ?

くれぐれも " " を はっきり 発音する ように !










大島へ

2017 年 8 月 19 日 ~ 9 月 12 日 に 敢行した 「 熊本訪問 大旅行 」

昨年 10 月に " 熊本の 実家の 地震対応 " など を ブログに 連載 そして

昨年 11 月に " 福岡での サマーコンサート出演 " および " 宗像大社 訪問 "  を ブログ連載

長らく 中断して いたが 再び ブログ連載 を 開始する


舞台 は 2017 年 8 月 28 日 ( 真夏 ) 

午前中に N 中クンの 案内 で 宗像大社 本宮 及び 近くの 鎮国寺 を 見学 し 

昼食 を 終えた 時から 始まる



 -----


当初 世界遺産 は 古代遺跡が しっかり 保存されている 沖ノ島 だけ が 指定される 予定 だったが

すったもんだ の 末 沖ノ島 の 沖津宮 に 加えて 

宗像大社 の 辺津宮 と 大島 の 中津宮  三宮 を 合わせて 指定された

なんとなく 観光客 を 呼ぶため 商魂で 無理やり という 気がしない でも ないが 

ま ここの 歴史 を 少しでも 知れば しょうがない かな ・  


沖ノ島 が 一般の 観光客は 簡単に 行けない というのは TV などでも 広く 紹介 されている 

私も 神聖な 古代遺跡 に 物見遊山 の 低俗な ヤカラ が 闊歩する のは しのびない

やはり ある程度 苦労して たどり 着く ように すべき と 思う


と いうことで  私 も

船 で 40 分 も かかる 大島 に 渡って 

第三宮 の 中津宮 を お参り しよう !



aknq01IMG_5155.jpgaknq02IMG_5176.jpg
aknq03IMG_5156.jpgaknq04IMG_5157.jpg
aknq05IMG_5159.jpgaknq06IMG_5160.jpg
aknq07IMG_5161.jpgaknq08IMG_5162.jpg
aknq09IMG_5163.jpg
aknq10IMG_5164.jpg
aknq11IMG_5165.jpg
aknq12IMG_5166.jpg
aknq13IMG_5167.jpgaknq14IMG_5158.jpg
aknq15IMG_5168.jpg
aknq16IMG_5169.jpgaknq17IMG_5170.jpg
aknq18aDSCN2016.jpg
aknq18IMG_5171.jpg
aknq19IMG_5172.jpg
aknq20IMG_5173.jpgaknq21IMG_5175.jpg
aknq22IMG_5174.jpg
aknq23a沖ノ島04IMG_0013










大島 遥拝所

2017 年 8 月28 日 「 神守る島 」 大島 に 居る 

大島は 福岡県 では 最大の島 人口 700 人

世界遺産 に 含まれた ことで 観光 としても 脚光を 浴びてきた



aknra01宗像大島IMG_0008
aknra02IMG_5177.jpgaknra03IMG_5178.jpg
aknra04IMG_5181.jpgaknra05IMG_5183.jpg



ここに 来る人の ほとんど は 「 沖ノ島 へ 行きたい が ダメなら せめて 大島 まで ・ 」 という人

そういう 人の ために 沖ノ島 を ながめ 遥拝できる 場所 が ある

昔 も 今 も 沖ノ島 は 女人禁制

女性 が お参りする ためにも

ここに 遥拝所 が 設けられた という



aknra06IMG_5184.jpg
aknra07IMG_5201.jpgaknra08IMG_5187.jpg
aknra09IMG_5186.jpgaknra10IMG_5185.jpg
aknra11IMG_5190.jpg



それにしても 女人禁制 なんて どうして 決まったのかな ?


女は 不浄 だから 神聖 な 所には 合わない ?

でも 神社には 巫女さん が いるし 代々の 天皇にも 女性は いる 

神話 の世界 なんか 完全に 女性上位


沖ノ島 の 場合 神様 が 田心姫神 ( たごりひめのかみ ) という 女性 なので  

おそらく 対抗心 ? やきもち ?

とかく 女 が 集まる と いろいろ ある ・



aknra12IMG_5202.jpgaknra13IMG_5192.jpg
aknra14IMG_5193.jpg
aknra15aDSCN2019.jpgaknra15bDSCN2020.jpg



水平線 の かなた じっと 目を 凝らす

この 絵では 確認 できないが 肉眼 では

見えた ~ !

隣の お姉さん と 抱き合って ( は なかった が ) 

一緒 に 喜ぶ



aknra15IMG_5198.jpg
aknra16IMG_5191.jpg
aknra17沖ノ島04IMG_0013aknra18沖ノ島04IMG_0013
aknra19aDSCN2015.jpg
aknra19IMG_5196.jpgaknra20IMG_5197.jpg
aknra21IMG_5195.jpg
aknra22IMG_5200.jpgaknra23IMG_5188.jpg
aknra24IMG_5211.jpgaknra25IMG_5204.jpg
aknra26IMG_5210.jpgaknra27aIMG_5118.jpg











大島を歩く

大島 ( 福岡県 ) は 海に 囲まれている ので 温暖気候 

冬も 霜 が 降りない という


離島 の 海辺 は 自然 そのまま 

こういう 場所 大好き

いいね !


せっかく だから 中津宮 本殿 まで 歩いて 行こう !

道端 の 野草   バッタ に トカゲ   車の 通らない 道   漁師町の 狭い 路地 ・

いいね !  いいね !


オルレ と いうのは 韓国語 で オリエンテーリングのこと

まさか 韓国 が この島を 領土宣言 する ことは ない と 思う が ・


大島 に 観光に 来たら ぜひ 一日かけて 歩き回る のが  

いいね ! × 3  ・ ・




aknrc01IMG_5205.jpg
aknrc02IMG_5206.jpg
aknrc03IMG_5207.jpg
aknrc04IMG_5208.jpgaknrc05IMG_5209.jpg
aknrc06IMG_5182.jpg
aknrc07IMG_5212.jpgaknrc08IMG_5213.jpg
aknrc09IMG_5214.jpg
aknrc10IMG_5203.jpgaknrc11IMG_5215.jpg
aknrc12IMG_5216.jpgaknrc13IMG_5218.jpgaknrc14IMG_5217.jpg
aknrc15IMG_5219.jpgaknrc16IMG_5220.jpgaknrc17IMG_5221.jpg
aknrc18IMG_5179.jpgaknrc19IMG_5180.jpg
aknrc20IMG_5224.jpgaknrc21IMG_5223.jpg
aknrc22IMG_5222.jpgaknrc23IMG_5225.jpg
aknrc24IMG_5226.jpgaknrc25IMG_5227.jpg











大島 中津宮

沖ノ島 遥拝所 から てくてく さろきんぐ で 一時間 

中津宮 の 本殿 に やってきた



aknre01宗像中津宮IMG_0009
aknre02IMG_5228.jpg



中津宮 は さっき やって来た 船着き場 の すぐ 前に ある  

世界遺産 を 意識 して か 化粧直し中



aknre03IMG_5229.jpg


天の川 にしては 貧弱 だが 織姫 も 彦星 も 居る


aknre04IMG_5230.jpgaknre05IMG_5232.jpgaknre06IMG_5231.jpg



入口は 東京の " 愛宕神社の石段 " にも 劣らぬ 急 階段

やはり 神聖な所に お詣り に 行く には 苦労 しなくては ! 

軟弱 な 俗人は 来るな ー !



aknre07IMG_5233.jpgaknre08IMG_5234.jpg
aknre09IMG_5235.jpgaknre10IMG_5236.jpg



私は 軽々と 階段を 駆け上り 本殿へ

出雲大社 に 似た 格式ある 作り

庭の 立派な 土俵 は 奉納相撲 でも 行ったか



aknre11IMG_2232.jpg
aknre12IMG_5237.jpgaknre13IMG_5244.jpg
aknre14IMG_5239.jpg
aknre15IMG_5240.jpgaknre16IMG_5238.jpg



ここの 神様 は 三女神 の 次女 瑞 *津姫神 ( たぎつひめのかみ )  ( * 瑞 は 正しくは サンズイ偏 )

午前中に 宗像神社 本殿で 三女の 市杵島姫神 ( いちきしまひめのかみ ) に いろいろ お願い したし

さっき 沖ノ島に 向かって 長女の 田心姫神 ( たごりひめのかみ ) にも 十分 お願い した


ここで 神頼み すること と言えば  

私事 では なくて

「 三女神 さま お互い 一緒に 居ると なにかと ぶつかる ことが あるのでは ありませぬか ? 」

「 どうぞ 三人 仲良く して 私たちに ケンカの ハケ口 を ブン投げない ように してくださーい ・ 」



aknre17IMG_5241.jpg
aknre18IMG_5242.jpgaknre19IMG_5243.jpg
aknre20IMG_5246.jpgaknre21IMG_5247.jpg
aknre22IMG_5245.jpgaknre23IMG_5248.jpg



帰り の 船着き場 で H加瀬 太郎 さん が ひとり ポツンといる のを 発見 !

プライベートらしい ので 写真 を とらず 声 も 掛けなかったが


そもそも 今回の 私の旅は 演奏会 出演 の 旅 

" あん な音楽 を やりたいな~ " と 常日頃 あこがれている人 に 遭遇する なんて

なんか ラッキー !  これからも 音楽 がんばるぞー  


とにかく まとめ

大島って ところ は ホント いい所 ~ ・



aknre24IMG_5249.jpg
aknre25IMG_5250.jpgaknre26IMG_5153.jpg










さつき松原 海岸

大島から 帰ってきて 海岸沿い を 走る

すき間から 海が 見える 松林 が 心地よい



aknsd01IMG_5261.jpg
aknsd02IMG_5255.jpgaknsd03IMG_5254.jpg
aknsd04IMG_5256.jpgaknsd05IMG_5259.jpg
aknsd06IMG_5263.jpg
aknsd07IMG_5260.jpgaknsd08IMG_5262.jpg
aknsd09IMG_5264.jpg
aknsd10IMG_5266.jpgaknsd11IMG_5267.jpg
aknsd12IMG_5265.jpg



途中 N中クン の 常駐 ? している 釣り ポイント を 通る

この辺 では 彼は 一目 置かれている 釣り人 らしい



aknsd13IMG_5268.jpg
aknsd14IMG_5269.jpgaknsd15IMG_5270.jpg
aknsd16IMG_5252.jpgaknsd17IMG_5271.jpg
aknsd18IMG_5272.jpgaknsd19IMG_5273.jpg



途中 立ち寄り湯 で 汗を 流す

今日は 朝 南福岡 を 出て  

宗像大社 - 鎮国寺 ー 大島 を 巡る 充実した 行程

N中 どの 本当に お世話に なりました !


ほのかな 疲れ の 中で 夕焼け の 海を 見ながら

アイスコーヒー が 美味 い !



aknsd20IMG_5274.jpgaknsd21IMG_5275.jpg
aknsd22いろいろ02IMG_0018
aknsd23IMG_5276.jpg
aknsd24IMG_5278.jpgaknsd25IMG_5277.jpg











博多 - 大牟田

お世話に なった N中クン の 家から 熊本 に 帰る

ただ 帰る のも おもしろくない

そうだ ! 西鉄 大牟田線 で 帰ろう !

と いうことで  JR は 海老津 ー 博多 で 下りて 地下鉄 で 天神 へ

西鉄 大牟田線 は 大学時代 熊本への 帰省 で よく 利用させて もらった ( 安いので )


天神 交差点 付近 

威厳あった 岩田屋 の ビルは 近代的 外装 の パルコ に 変った が 

所々 昔の 西鉄 乗り場 の 面影 が 残っている  

ここは 淡い 恋の 想い出 ・


♪ 改札口 で あの人を いつも 待ったものでした

  電車から 降りてくる 彼女を 探すのが 好きでした
 
 


aknte01IMG_5326.jpg
aknte02IMG_5327.jpgaknte03IMG_5328.jpg
aknte04IMG_5329.jpgaknte05IMG_5334.jpg
aknte06IMG_5335.jpgaknte07aIMG_5332.jpgaknte08IMG_5331.jpg



西鉄 大牟田線 は ほぼ 田園地帯 を 走る

久留米 を 過ぎて 大川 柳川 付近 は 水郷地帯

窓からの 景色  

いいね !



aknte09IMG_5337.jpgaknte10IMG_5338.jpg
aknte11IMG_5341.jpg
aknte12IMG_5342.jpg
aknte13IMG_5343.jpg
aknte14IMG_5344.jpg
aknte15IMG_5345.jpg
aknte16IMG_2233.jpg



悠々とした 田園地帯 なので もっと ゆっくり 走って ほしかったが

西鉄 特急 は ヤケになってる? と 思えるほど 飛ばしに 飛ばす 

一時間 で 大牟田 駅 着

後で 調べたら なんと ! 特急は 110 km/h 運転 を している という


大牟田 駅 は JR と 並行 している  ここで JR 普通 に 乗り換える

駅舎 は 西鉄 JR とも 昔 ( 50 年前 ) と ほとんど 変わって いない

リベット が 目立つ 鉄骨 スレート葺 など うらぶれて いる が  

私は これが ホッと するんだな ・ ( みつを 気分 ) 



aknte17IMG_5347.jpgaknte18IMG_5348.jpg
aknte19IMG_5349.jpgaknte20IMG_5351.jpg
aknte21IMG_5350.jpg
aknte22IMG_5352.jpgaknte23IMG_5353.jpg











大牟田 - 上熊本

大牟田 駅 で 長いこと 待った 末 西鉄 から JR に 乗り換え

JR 普通 は 西鉄 特急 に 比べ なんと ゆっくり 走ってくれる ことか !

家に 帰るだけ で 車窓 を 楽しみたい 私 に とっては ありがたい


子供の 頃 蒸気機関車 に 引かれた 汽車 に 乗って 家族 一緒 南荒尾 に 海水浴 に 行った 

あの頃 の 景色 が そのまま 流れる


乗客 が ほとんど いない 

昼下がり の 普通電車
 


akntf01IMG_5357.jpg
akntf02IMG_5358.jpg



昔 は なかった バイパス道路 の 陸橋

もう 熊本市内 に 入った


近く に ずっと 住んで いながら 初めて 下りる 上熊本駅

駅舎 は 新しく なった が

接続する 菊池電車*熊本市電 は 健在  ( * 現在は 熊本電鉄 という )


電車って いうのは " 効率的に 人を 運ぶ だけの 道具 では ない " と  しみじみ 思う ・ 



akntf03IMG_5355.jpg
akntf04IMG_5359.jpgakntf05IMG_5360.jpg
akntf06IMG_5361.jpgakntf07IMG_5362.jpg
akntf08IMG_5363.jpg











帰り 出発

2017 年 8 月 19 日~ 9 月 12 日 に 敢行した 「 熊本訪問 大旅行 」 は  これまで

昨年 10 月 に 熊本の 実家の 地震対応

昨年 11 月 に 福岡での サマーコンサート 出演 宗像大社 訪問

そして 今年 2 月 に 宗像大社の 大島 を 訪問

すでに 50 件 の ブログ を 綴って いる

今回 始まる のは 熊本からの 帰り の 行程 すなわち やっと 後半の部 が 始まる



akoa00IMG.jpg



例年 熊本 を 訪れる 時は 九州 を 横断して 瀬戸内海フェリー で 帰る ことが 多い が

今回 は 中国地方 を 縦断 して 帰る 

中国地方は 3 回目 の 旅行 だが まだ 訪問 残している 場所は たくさん ある


2017 年 9 月 4 日  熊本 の 弟 の 自宅 を しゅっぱーつ !

薄曇り の 九州自動車道  植木 I C から 乗り  北へ ・



akoa01IMG_5807.jpg



久留米 近く の 広川 S A で 昼食

やはり 本場の 九州ラーメン を 食べて おきたい



akoa02IMG_5811.jpg
akoa03IMG_5809.jpgakoa04IMG_5810.jpg



筑後川 の 長い橋 を 渡る と " もう 出発 して だいぶ来たな " と 感じる

そういえば 関越自動車道 に 乗って 荒川 を 渡る 時  それから 東北自動車道 で 利根川 を 渡る 時 も

同じよう な 橋 そして 同じよう な 気分



akoa05IMG_5812.jpgakoa06IMG_5813.jpg



一週間 前 は あの山 の 向こう に 居た  

背振 山 も しばし の お別れ



akoa07IMG_5815.jpgakoa08IMG_5814.jpg



鳥栖 JCT は 完全 クローバー型 の 交差点 だが 走ってては 良く 見えない 

うまく 撮れない !



akoa09IMG_5816.jpgakoa10IMG_5817.jpg



福岡 の 市街地 は 一気に 抜け なぜか 落ち着く 古賀 S A で 一休み

ここでも 福岡 の 思い出の 味 梅ヶ枝餅 を ・



akoa11IMG_5818.jpgakoa12IMG_5824.jpg
akoa13IMG_5819.jpgakoa14IMG_5820.jpg
akoa15IMG_5821.jpgakoa16IMG_5822.jpg
akoa17IMG_5823.jpg











関門橋で

関門橋 は 何回 か 車 で 通った ことが ある が いずれも 夜間

橋 の 全体 を きれい に 見た ことがない

九州 を 離れる に あたって 今回は ゆっくり 橋 と 海峡 を 眺めて みたい

と いうことで  めかり P A  へ


ところが 橋 を 見渡せる レストランを 兼ねる 展望所 が 改装 工事中 !

駐車場 からは 門司側 の 海が 少し 見えるだけ


仕方がない ! 橋の 俯瞰 写真 は 現場パネル で 代用

橋 の 上を 極力 スロー で 走り ながら 

周り を 撮りまくる




akob00IMG_0004.jpg
akob01IMG_5828.jpg
akob02IMG_5827.jpgakob03IMG_5825.jpg
akob04IMG_2245.jpgakob04IMG_5831.jpg
akob05IMG_5830.jpg
akob06IMG_2246.jpg
akob07IMG_5829.jpgakob08IMG_5835.jpg
akob09IMG_5837.jpgakob10IMG_5841.jpg
akob11IMG_5834.jpg
akob12IMG_5842.jpgakob13IMG_5843.jpg
akob14IMG_5838.jpgakob15IMG_5833.jpg
akob16IMG_5832.jpgakob17IMG_5839.jpg











道の駅 萩往還で

2017 年 9 月 4 日  熊本訪問 から の 帰途中


akp00IMG_0003.jpg



今回 の 帰りの 訪問の 目玉 は 萩 市 と 決めて いる

関門橋 を 渡って 山口県に 入って すぐ 王司 PA で 停車 し 行き方 を 確認する

この先 中国自動車道 を 進み 美祢東 JCT から 小郡 萩 道路 を 行けば いいのか ・



akpa01IMG_5844.jpg
akpa02IMG_5845.jpgakpa03IMG_5846.jpg
akpa04IMG_5847.jpgakpa05IMG_5851.jpgakpa06IMG_5849.jpg
akpa07IMG_5848.jpgakpa08IMG_5850.jpg



萩市 に 入って まだ 山の中

道の駅 萩往還 それと 松陰記念館 が ある

17 時 近く で 松陰記念館 は 閉館 していた ので 周り の 銅像 見学 のみ 

これから 萩市で 松陰神社 や 松陰 の 生家 も 行く し ・


道の駅 の 案内所 で 今日の 車中泊 適地 の 情報 を 得る

早々に 萩市 へ 向かって 出発 ー



akpa09IMG_5856.jpgakpa10IMG_5852.jpg
akpa11IMG_5859.jpgakpa12IMG_5858.jpg
akpa13IMG_5853.jpgakpa14IMG_5854.jpg
akpa15IMG_5855.jpgakpa16IMG_5857.jpg
akpa17IMG_5861.jpg










道の駅 阿武町で

2017 年 9 月 4 日  大目的 の 市 に 到着 した が そろそろ 日が沈む ころ

の 見学 は 明日 一日かけて じっくり 回る として 当面は 今日の 車中泊 の 場所 を ・



先ほど 道の駅 萩往還 の 案内所 で 紹介された 道の駅 阿武町 (あぶちょう) へ 急ぐ

市 を 通り過ぎて 海辺の 道を 約 20 分 

暗くて よく 分からないが ゆったり として 騒音も なく なかなか 快適 みたい



akpb01IMG_0003.jpg
akpb02IMG_5865.jpgakpb03IMG_5864.jpg
akpb05IMG_5867.jpgakpb04IMG_5866.jpg
akpb07IMG_5869.jpgakpb06IMG_5868.jpg



この 道の駅に 温泉 が ある ということで とにかく すぐ 入る  

風呂に 入り ながら 海が 見渡せる


島影 を 縫って 移動する 出船 入船 の 灯り は ?  演歌 ?

いや ! 唱 歌 だね  ♪ 見ーよ 夜 の 海 ~ ・  " 海 "  


しょっぱい 泉質 も よく 温まって 気持ち 良い !

今は 暗い けど 夕日 の 時に 入ったら 最高 だろうね    


上がって レストラン で ビール と 夕食  満足 満足 !

こりゃ 下手な ホテル より も 十分 豪華 



akpb14IMG_5870.jpgakpb15IMG_5871.jpg



久しぶり の 車中泊

後ろ 座席 は 外して あるので フラット床  マットレス も あるし 

9 月に 入って 気候 は 少し ひんやり  窓 を 閉めても 快適


時々 目の前の JR 山陰線  まるで 猫バス電車? が 横切る

通り過ぎた あと は  かすかな 波の音


空 には 星を かき分けて 煌々と 輝く 満月

ゆっくり 味わう ことも なく すぐ 眠り の 途へ



akpb08IMG_2250.jpgakpb09IMG_6113.jpg
akpb10IMG_6116.jpgakpb11IMG_6117.jpg
akpb12IMG_6118.jpgakpb13IMG_6119.jpg



朝 起きて 改めて 道の駅 を 見ると なかなか いい所

キャンピングカー用 プレイス も ある

" 道の駅 発祥の地 " との 表示  町 と しても 力 を 入れて いる らしい


今日 一日  を 廻ったら また ここに 戻って 泊ろう !



akpb16IMG_5873.jpg
akpb17IMG_5872.jpgakpb18IMG_5877.jpg
akpb19IMG_5874.jpgakpb20IMG_5875.jpg
akpb21IMG_5876.jpgakpb22IMG_5878.jpg
akpb23IMG_5879.jpg












萩 造船所

akpd00a造船所IMG_0028



2017 年 9 月 5 日 今日は 一日  を 散策


昨夜 泊った 道の駅 阿武町 から 萩 市 の 入口 にある 萩 しーまーと へ 移動

ここは 港 が あって 市場 が あって 生鮮食品 売り場 や 人気 の 港 食堂 など

観光客 には 大人気 の エリア


いちおう 道の駅 に なっている ので 車 を 駐車

積んでいた 自転車 を 取り出して まずは

近く の 見どころ " 恵美須ヶ鼻 造船所 跡 " へ



akpd01IMG_5881.jpgakpd02IMG_5882.jpg
akpd03IMG_5884.jpg
akpd04IMG_5883.jpgakpd05IMG_5903.jpg



この 造船所 は 1853 年 浦賀に 黒船 が 来航 した 際 

驚いた 幕府 が 萩 藩 に 急遽 洋式 帆船 の 製作 を 命令した ことに 始まる


この場所 が 選ばれた のは 

付近に 精錬所 などが 盛ん だった こと 留学の 藩士 など 近代技術 に 長けていた こと 国 を 思う志士 が 居た こと 


桂小五郎 (木戸孝允) など の 努力 により 2 隻 の 帆船 を 完成 させた が 

その後 輸入 蒸気船 が 主流 となり 早々に 閉鎖 された



akpd17萩造船所01IMG_0026
akpd15萩造船所IMG_0027akpd16IMG_5906.jpg



明治の 産業革命遺産 として 諸々の 他施設 と 合わせて 世界遺産 に 指定 された が

目立つ のは 石造りの堤防 のみ  造船所 跡 は まだ 発掘 の 状態

観光地 としての 整備 は 説明看板 の 設置 など 慌てて 取り掛かっている 状況



akpd14IMG_5910.jpg
akpd12IMG_5908.jpgakpd13IMG_5905.jpg



石造りの堤防 の 上に 乗る と 

あの頃 桂小五郎 が 大声で 指示している 白黒フィルム が 目に 浮かぶ

しみじみ 歴史を 感じられる 雰囲気 に して 欲しい ね ・



akpd06IMG_5904.jpg
akpd07IMG_5901.jpgakpd08IMG_5902.jpg
akpd09IMG_5911.jpg
akpd10IMG_5909.jpgakpd11IMG_5907.jpg












次のページ