fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

たかね 出発

時間 は 前後する が  2018 年 8 月 24 日

たかね の 別宅で あらためて 旅行準備

車中泊 着替え などを 積み込んで いよいよ " 2018 年 熊本旅行 " へ 出発 ー


熊本まで いちおう 5 泊 予定 

北陸 富山 石川 あたりから 淡路島 四国 を 抜けて 九州へ 到達する 行程


veeeh07IMG_0295.jpgveeeh08IMG_0296.jpg


今日は 松本から 安房峠 を 超えて 富山 の 称名滝 を 目指す 

kk18aa00地図山梨長野県IMG_0005


出発して 5 分 長坂 I C から 中央高速 に 入る 

この時点 「 なんか 忘れ物は ないかな ~ 」 と 頭の中が グルグル


kk18aa01IMG_0322(2).jpg


台風 20 号 が まだ 能登半島沖に 居る ので 沿線の 天気は 荒れ模様

八ヶ岳 も 雲の中


kk18aa02IMG_0323 (2)
kk18aa03IMG_0324 (2)
kk18aa04IMG_0325 (2)
kk18aa05IMG_0326 (2)


松本で 下りて 上高地に 向かう 道

安曇野 も 雨風 模様


kk18aa06IMG_0327 (2)kk18aa07IMG_0328 (2)
kk18aa08IMG_0329 (2)kk18aa09IMG_0330(2).jpg


この道 は 私は 北アルプス登山 で 毎度 おなじみ

ただでさえ 怖い道 だが この 悪天候では ・


kk18aa10IMG_0332 (2)
kk18aa11IMG_0333 (2)
kk18aa12IMG_0331 (2)kk18aa13IMG_0335 (2)
kk18aa14IMG_0336 (2)
kk18aa15IMG_0337 (2)kk18aa16IMG_0338 (2)
kk18aa17IMG_0334 (2)kk18aa18IMG_0341 (2)
kk18aa19IMG_0340 (2)
kk18aa20IMG_0339 (2)kk18aa21IMG_0344(2).jpg


幸い 通行止め は 無いようで ホッ !

kk18aa22IMG_0342(2).jpg
kk18aa23IMG_0343 (2)










飛騨路 荒天

心配 してた 交通の 要所

釜 トンネル - 安房 トンネル 分岐


kk18ab01IMG_0345 (2)


上高地 に 行くのに 大昔は 車で いつでも 通れた 釜 トンネル

いまでも ゴロゴロ石 の 急坂 だろうか ?


kk18ab02IMG_0346 (2)


私 は もちろん 心配のない 高山方面 へ

曲がり角 の この 露天温泉 大昔 訪れた ことがある


kk18ab03IMG_0347 (2)


その昔 釜 トンネル と 並んで 難所 の " 安房峠越え " は 今 は トンネル

難工事だった 安房トンネル に 感謝 !


kk18ab04IMG_0348 (2)


トンネル料金 ずっと 現金のみ だったが

やっと ETC 可能に なった


kk18ab05IMG_0349 (2)


山に 登る時も 旅行に 行くときも オアシス みたいな 中継地 平湯温泉

いつもの 駐車場 いつもの 昼食処


kk18ab06IMG_0350 (2)
kk18ab07IMG_0351 (2)
kk18ab08IMG_0354 (2)kk18ab09aIMG_0352 (2)


栃尾 交差点  いつもは 奥飛騨方面に 行くが 今日は 左折

kk18ab10IMG_0355 (2)


" 道の駅 奥飛騨 " も 素通り

kk18ab11IMG_0356 (2)kk18ab12IMG_0357 (2)


ゆるやか下り の 奥飛騨路  

我が車 の バカナビ は 神岡鉱山 の 行き止まり道 へ しつこく 導く


kk18ab13IMG_0359 (2)kk18ab14IMG_0358 (2)
kk18ab15IMG_0364 (2)kk18ab16IMG_0363 (2)


ったく ! でも あの 鉱山への 車の往来 が やたら 多い

たしか イタイイタイ病で 廃坑になったはず だが 最近 は カミオカンデ も あるし ・


kk18ab17IMG_0360 (2)


山を 越えて 平坦な 道に なった

ここから 立山方面 へ ショートカット したいが ・

またしても バカ ナビ !  20 年前の 道路データで 旧街道ばかり

バイパス など 新しい 道路が 多いのに ね ・


kk18ab18IMG_0366 (2)
kk18ab19IMG_0365 (2)











滝への道は

" 狭い 旧道に なんとか 導こう " という バカ ナビ にも めげず

抜群の? 方向感覚 と 道路状況から 判断する 勘の良さ で

なんとか 立山 称名滝 の 方へ 近づいて いる



kk18ac01IMG_0367 (2)
kk18ac02IMG_0368 (2)


やっと 立山町 への 分岐 

右は 立山 美女平 を 経て 立山アルペンルート へ 続く



kk18ac04IMG_0370 (2)
kk18ac0IMG_0371 (2)



右手上に 立山有料道路 が うねうね と 上がっている

あの先の 弥陀ヶ原 五色ヶ原 大日岳 

いずれ 絶対 行ってみたい !


 
kk18ac07IMG_0373 (2)
kk18ac08IMG_0374 (2)


称名滝 へ 続く道に 入ると 急に 車が 居なくなる

これまで 迷った時間を 取り戻す ため 15 km/h オーバー の 速度で 急ぐ



この道は 18 時には 閉鎖されてしまう ので 以後 は 朝まで 出れない

今 15 時半 あと 20分ぐらいで 称名平 の 駐車場 に 着く 

そして 駐車場 から 滝まで 徒歩で 往復 1 時間 !  滝では やはり 1 時間 ぐらいは 滞在 したい

計算する と  テキパキ 動かないと 時間的に 危ない ー !



kk18ac03IMG_0369 (2)
kk18ac06IMG_0372 (2)



行く手 に 称名滝 が 見える !

滝の 音も 響いて きている !

車 の スピード も 増す 

こんな 時こそ 危ない !  落ち着いて 慎重に !



kk18ac09IMG_0375 (2)
kk18ac10IMG_0377 (2)



急いでる 時に 限って 工事中 停止

「 全然 車 通ってないんだから 手信号で さっさと 通してよ ! 」


焦る 心 が より あぶない

ここは 遠く の 滝 を 望遠で じっくり 撮る



kk18ac12IMG_0378 (2)
kk18ac13IMG_0379 (2)
kk18ac11IMG_0376 (2)



ほどなく 称名平 休憩所 に 到着

ここが 車での 終着

展示館 で 情報を 斜め読み ・



kk18ac14IMG_0381 (2)
kk18ac15IMG_0383 (2)
kk18ac16IMG_0384 (2)












滝への道を

およそ 滝の あるところは 水の道が 滝で えぐられている ので

急坂を 下りて 近くから 見るか 遠く 離れて 滝を 望むか など たやすくは 行けない


称名滝 の場合 駐車場から 緩やかな 登りで 約 30 分 

最初から 山登り の 気分で 居れば 楽な道 だが

車や バスでの 団体観光客 が しっかりした靴 もなく 歩く のは ちょっと 大変

行こうと 思っている人 ( 行けば 絶対 感動すること 間違いなし だが ) 心して !



kk18ad01IMG_0386 (2)
kk18ad02IMG_0380 (2)kk18ad03IMG_0385 (2)



私は 山登り派 だから 気軽に 歩き始めた が

坂道を 速足で 登る のは 結構 きつい !

しかし 来た道の 閉鎖時間 も 近い ので そう ゆっくり も 歩けない ・


でも  天気は さわやか  雄大な 渓谷沿いの道

脇から 流れる 冷たい水  時々チラと 顔を出す 滝 本体

苦しいけど 楽しい道



kk18ad04IMG_0382 (2)kk18ad05IMG_0430 (2)
kk18ad06IMG_0389 (2)
kk18ad07IMG_0390 (2)
kk18ad08IMG_0395 (2)kk18ad09IMG_0387 (2)



大日岳 登山口 に 遭遇

いつか来る ときは ここから だな



kk18ad10IMG_0429 (2)kk18ad11IMG_0392 (2)
kk18ad12IMG_0391 (2)



なかなか 滝の 全体は 見えない けれど

轟く 滝の 音が 谷 全体に 渦巻いて いる

音だけ でなく 滝の 水しぶき が ここまで 降ってくる

台風の 中心に 向かって 歩いていく よう



kk18ad13IMG_0393 (2)
kk18ad14IMG_0394 (2)



直前の 橋 は おそらく 弥陀ヶ原から 下りてきた 道 だな


もう 凄い ! 滝 の 轟音 ! 


滝見台 も すぐ そこ なのに

まだ 滝 は 隠れた まま !  

じっと 看板 を 見る



kk18ad15IMG_0396 (2)kk18ad16IMG_0398 (2)
kk18ad17IMG_0399 (2)kk18ad18IMG_0400 (2)
kk18ad19IMG_0397 (2)









称名の滝 だ !

kk18af01IMG_0401 (2)
kk18af02IMG_0402 (2)kk18af03IMG_0405 (2)



それまで 見せるのを 惜しんでいるような 称名滝 は 称名橋 で イッキに 姿を 表す

直接 届く 轟音 は 大迫力  橋の 上は シャワー状態


暴風雨 の中 必死に 登った 幾多の 山頂 を 想い出す が ・ ( 羅臼岳 幌尻岳 ) 

素敵 な 虹 の プレゼント も



kk18af04IMG_0406 (2)
kk18af05IMG_0403 (2)kk18af06IMG_0404 (2)
kk18af09IMG_0409 (2)
kk18af10IMG_0411 (2)
kk18af11IMG_0410 (2)
kk18af12IMG_0412 (2)kk18af13IMG_0425 (2)
kk18af14IMG_0427 (2)kk18af15IMG_0426 (2)
kk18af16IMG_2947.jpg
kk18af07IMG_0408 (2)kk18af08IMG_0407 (2)










称名の滝にて

水しぶき で 濡れよう が  轟音 が うるさかろう が

わずか 30分くらいの 苦労で 巡り合えた この 絶景

撮らずには おかりょうか !


称名滝 は 落差 350 m 日本一 の 滝 だが 実は

その 右隣 に 落差 497 m の 隠れ日本一 の滝 ( ハンノキ滝 ) が ある という

ふだんは 水が 枯れているので 幻の滝 だが  今日は ・

昨日の 台風の 影響 で 少し 流路が 濡れている 程度

ここには 幻の 日本一 及び 真の 日本一の 滝 が 並んで 見える



kk18ag01IMG_0413 (2)kk18ag02IMG_0415 (2)
kk18ag03IMG_0417 (2)kk18ag04IMG_0416 (2)
kk18ag05IMG_0419 (2)
kk18ag06IMG_0418 (2)kk18ag07IMG_0414 (2)
kk18ag08IMG_0424 (2)
kk18ag09IMG_0423 (2)kk18ag10IMG_2948.jpg
kk18ag11IMG_2949.jpg
kk18ag12IMG_0420 (2)










富山市は

2018 年 8 月 24 日  

称名滝 を 堪能して 今日の 車中泊 予定地 氷見市 へ ナビの 目的地 を 設定


暮れなずむ 富山路 を 気分よく 進む

常願寺川 を 渡る所は 富山平野に 広がる 扇状地の ちょうど 要 (かなめ)



kk18aj01IMG_0433 (2)
kk18aj02IMG_0432 (2)
kk18aj03IMG_0434 (2)



このまま 高岡市 あたりを 通って 一直線に 能登半島へ 向かう のか と 思ったら

また この バカナビ ! 

富山市の 市街地の 中心に 向かって 電車道 を 進んでいる



kk18aj04IMG_0435 (2)kk18aj05IMG_0437 (2)
kk18aj06IMG_0436 (2)kk18aj07IMG_0438 (2)



ま 電車が 見えるのは 好き だから いーんだ けどね

夕方の 通勤時間 で 混んでるし 信号も いっぱい 止まるし ・


アーケード街 なんか あるけど 

この辺 富山市 の 中心街では ないの !

モー さっさと 通り抜けたい のに 渋滞 真っただ中
 


kk18aj08IMG_0440 (2)
kk18aj09IMG_0439 (2)kk18aj10IMG_0441 (2)kk18aj11IMG_0443 (2)kk18aj12IMG_0444 (2)
kk18aj13IMG_0445 (2)kk18aj14IMG_0446 (2)
kk18aj15IMG_0442 (2)kk18aj16IMG_0447 (2)



国道 の 分かれ道 は  富山駅 県庁

別に 来たくは なかった けど ・

富山城 が ちょっと 見られた ので

まー いいか



kk18aj17IMG_0448 (2)kk18aj18IMG_0450 (2)
kk18aj19IMG_0449 (2)
kk18aj20IMG_0451 (2)











富山 夕暮れ

kk18ak01IMG_0458 (2)



バカ ナビ の 案内は 無視して 県庁前の 広い道路 を 西に 向かって 行く ことにする

神通川 の 橋を 渡る と いかにも 富山市 の 郊外


山梨を 出発した 時は 台風の 後遺で 雨風 だった が

山間部 を 越えて くると すっかり 晴天


夕焼け が 素敵 !

オーロラ を 見に 地球の 果てまで 行く人も 居る が

私 は この 夕日の景色 で 十分


感傷的に なって いろいろ 脳裏に 浮かんでくる 想い出が ありそう だが

まだ 旅は 始まった ばかり 

緊張 で さっきの 称名滝 くらい ・



kk18ak02IMG_0454 (2)
kk18ak03IMG_0456 (2)
kk18ak04IMG_0459 (2)kk18ak05IMG_0453 (2)
kk18ak06IMG_0452 (2)kk18ak07IMG_0455 (2)
kk18ak08IMG_0460 (2)
kk18ak09IMG_0461 (2)
kk18ak10IMG_0462 (2)
kk18ak11IMG_0463 (2)
kk18ak12IMG_0464 (2)
kk18ak13IMG_0465 (2)
kk18ak14IMG_0466 (2)
kk18ak15IMG_0469 (2)










氷見の港

昨夜 泊った " 道の駅 氷見 " は 車中泊 に とって 理想的な 場所 ( 写真は 公式ホームページより )

・ 国道沿いでない ので 車の騒音が しない

・ 広い ので 他の車と 離れて 駐車できる

・ 和倉温泉系の 一級の 立ち寄り温泉 がある

今時分の 車中泊は 車の 窓を 開けて 風を 通さない と 暑くて 眠れない

静かで 他の車が 近くに 居ない この 道の駅 は 実に 快適



kk18ba00aguide_banyagai.jpg
kk18ba00b1920px-Michinoeki_Himi2013.jpg
kk18ba00csouyu_gaikan.jpgkk18ba00d2_himisouyu-595x340.jpg



氷見の 漁港が すぐそば なので 行ってみるか

氷見漁港 と 聞けば 寒ブリ あと ホタルイカ が 有名だが 今は シーズンでは ない

道の駅 の 食堂街 で いろいろ 食べられそう だが まだ 朝 早い

市場の 朝セリ 見学 も 出きる そうだが 今日は 祝日 (代休) で 休み


食べ物 に ついては 昨晩 今が旬 という " シロエビ 丼 " を 食べた ので 満足している

この 活気ある 港の 雰囲気 を 充分 味わって おこう ・
 


kk18ba01IMG_0472 (2)kk18ba02IMG_0473 (2)
kk18ba03IMG_0479 (2)
kk18ba04IMG_0474 (2)kk18ba05IMG_0475 (2)
kk18ba06IMG_0478 (2)
kk18ba07IMG_0477 (2)kk18ba08IMG_0476 (2)
kk18ba09IMG_0480 (2)
kk18ba10IMG_0470 (2)kk18ba11IMG_0471 (2)



今日は 能登半島 を ぐるりと 回る 予定 だった が ショートカット して その分

昨日 行こう と思っていた 近くの 海王丸公園 へ 行ってみよう !


富山湾 を 望み ながら 海岸線 ドライブ



kk18ba12IMG_0481 (2)
kk18ba13IMG_0482 (2)









雨晴海岸は

富山湾岸 を ドライブ していたら " 道の駅 雨晴 " という ちっぽけな (5,6 台) 駐車場

出来たばかり の 道の駅 で あまり 期待は していなかったが どうも 由緒ある 観光地 みたい


雨晴 (あめはれ) でなく 雨晴 (あまはらし) と 読む

その昔 源義経が この地で 雨宿り し ここの 景色に 感動したという


どれどれ 私も 海岸に 出てみよう  これが 義経が 雨宿り した 岩 か ・

遠浅の 砂浜  向こうに見える 松島みたいな 男岩 女岩



kk18bb01IMG_0489 (2)
kk18bb02IMG_0490 (2)kk18bb03IMG_0491 (2)
kk18bb04IMG_0492 (2)
kk18bb05IMG_0493 (2)
kk18bb06IMG_0496 (2)
kk18bb07IMG_0497 (2)
kk18bb08IMG_0495 (2)kk18bb09IMG_0499 (2)
kk18bb10IMG_0500 (2)
kk18bb11IMG_0501 (2)kk18bb12IMG_0498 (2)



普通の どこでもある 海岸風景 と 思っていたが

道の駅に 戻って来て その 看板に びっくり !


これこそ 見たい見たい と 思っていた  " 富山湾越しに見る 立山連峰 の 雪景色 "

これなら あの 義経 だって 感動 した に 違いない


今日は 曇って 立山連峰 は 見えない 見えていても 夏姿の 黒い山

この地 雨晴海岸 ( あまはらしかいがん ) は 冬 か 春 絶対 また来よう !



kk18bb13IMG_0494 (2)
kk18bb14IMG_0502 (2)
kk18bb15IMG_0503 (2)












高岡市あたり

海王丸パーク へ行く 途中 ローカル駅 を 見つけた ので 緊急取材

何処へ 行った時も 小さな駅 を 見かけたら 立ち寄るように 心がけている


昔は 氷見漁港 から 上がる 海産物 を 蒸気機関車で 運んだんだろうな 長ーい ホーム !

本数 は 一時間 一、二本 だが うらぶれた 駅の 感じは しない 


" 島尾 駅 "  地方再生 がんばって !



kk18bc01IMG_0483 (2)
kk18bc02IMG_0484 (2)
kk18bc03IMG_0486 (2)
kk18bc04IMG_0487 (2)kk18bc05IMG_0485 (2)
kk18bc06IMG_0488 (2)



さっきの 雨晴海岸 で 大伴家持 が 詠んだ 歌 が あったが 

彼は 越中国の 国司 として この 伏木に 赴任 していた らしい

ということは この 伏木 という 地名 1000 年 の 昔から あった のか !



kk18bc07IMG_0505 (2)
kk18bc08IMG_0504 (2)



伏木地区 ( 現 高岡市 ) は 1000 年 も 前から 越中の 国府 が 置かれて いたが

明治に なって 伏木港 が 出来る と さらに 発展 し 化学工業 や 製紙業 の 工場が 並ぶ


海王丸パーク まで すぐ 近い が  庄川 小矢部川 の 河口が あり

さらに " アロンアルファ " の 広大な 工場 が あったり して 車は グルグル 遠回り



kk18bc09IMG_0509 (2)
kk18bc10IMG_0508 (2)kk18bc12IMG_0507 (2)
kk18bc13IMG_0506 (2)










海王丸パーク へ

海王丸パーク が あるのは 新湊港 ( しんみなとこう )  

昔から 伏木港など 良港が あった ため この付近 北陸では 有数の 臨海工業地帯


確か 以前は 町の 名前も 新湊市 と 呼んでいた 記憶が あるが

調べてみたら 平成の大合併で 周辺の町と 一緒になる時 新市名を 募集した 所

全てが 以前は 射水郡 ( いみずぐん ) に 属していた ため 射水市 ( いみずし ) に 決まったそう



kk18be01IMG_0510 (2)
kk18be09IMG_0518 (2)


広い 立派な 港公園で 目立つ のは 港を 横切る 高架橋 そして 帆船 (海王丸) と 巡視船

kk18be02IMG_0514 (2)kk18be03IMG_0511 (2)
kk18be03IMG_0519 (2)
kk18be04IMG_0512 (2)


巡視船 も 近くで 見ると カッコ いい~ !

kk18be06IMG_0521 (2)


新湊大橋 は 高速道路 でなく 人も 自転車も 通れる 一般道   眺めよさそう !

kk18be05IMG_0531 (2)


石畳の イベント広場   緑地公園 や 地元名産品の 市場も ある

kk18be07IMG_0533 (2)kk18be08IMG_0537 (2)
kk18be10IMG_0516 (2)kk18be11IMG_0517 (2)


日本海交流センター には 港や 海王丸の 歴史  帆船 備品 帆船 模型 他の 展示

kk18be12IMG_0524 (2)
kk18be13IMG_0523 (2)kk18be14IMG_0539 (2)
kk18be15IMG_0538 (2)kk18be16IMG_0540 (2)
kk18be17IMG_2951.jpg


いちおう ここは " 花の迷路 " という 表示

kk18be18IMG_0542 (2)
kk18be02a海王丸パーク俯瞰IMG_0013











海王丸は

この 公園の シンボル 海王丸 を 撮る

帆船 を 見ると なんだか 気分が 高揚 する


狭い 日本は 住み飽きた !

大海原に 乗り出して 世界を 股にかけて 活躍 しよう !


坂本龍馬 か 勝海舟 か ・  それとも

I T 起業家 か



kk18bf01IMG_2950.jpg
kk18bf02IMG_0515 (2)
kk18bf03IMG_0513 (2)
kk18bf04IMG_0520 (2)
kk18bf05IMG_0522 (2)
kk18bf06IMG_0541 (2)
kk18bf07IMG_0525 (2)
kk18bf08IMG_0526 (2)
kk18bf09IMG_0530 (2)
kk18bf10IMG_0527 (2)
kk18bf11IMG_0528 (2)
kk18bf12IMG_0529 (2)
kk18bf13IMG_0535 (2)
kk18bf14IMG_0536 (2)
kk18bf15IMG_0534 (2)
kk18bf16IMG_0532 (2)










なぎさドライブウェイ は

旅 二日目の 大目標 は " 千里浜 なぎさドライブウェイ "

バカ ナビ も まじめに ? 海王丸パーク から 最短距離 で 案内 してくれた



kk18bh01IMG_0545 (2)kk18bh02IMG_0547 (2)



到着して ビックリ !  すべて 通行止め !

しかし 少し 考えてみれば それも ありなん


昨日 沖合を 通過した 台風 20 号 は まだ 日本海 中部 に ある

強風高潮 に 加え 今の時間 満潮 今の季節 大潮



kk18bh03IMG_0548 (2)kk18bh04IMG_0567 (2)
kk18bh05IMG_2952.jpgkk18bh06IMG_0549 (2)



四重の 悪条件 では ね ~

いちおう 浜辺に 出てみるか



kk18bh07IMG_0552 (2)
kk18bh08IMG_0555 (2)



" サザエつぼ焼き " などの 浜辺の 海の売店 が 崩壊 している !

昨夜の 台風の 波 すごかったよう ・

インドネシア の 台風 津波 を 想い出させる



kk18bh09IMG_0570 (2)
kk18bh10IMG_0580 (2)kk18bh11IMG_0576 (2)
kk18bh12IMG_0562 (2)kk18bh13IMG_0560 (2)



復旧作業 の 横で 荒海 を 楽しむ


子供たち と 一緒に なって

砂像 も ・



kk18bh14IMG_2953.jpgkk18bh15IMG_0579 (2)
kk18bh16IMG_0559 (2)kk18bh17IMG_0568 (2)
kk18bh18IMG_0551 (2)kk18bh19IMG_0550 (2)
kk18bh20IMG_0582 (2)kk18bh21IMG_0561 (2)



又 来るとき の ために ホームページ より 晴れた日の 絵 を ・ 


kk18bh00aarticle_art001918_3.jpg
kk18bh00carticle_art001918_6.jpgkk18bh00dChirihama_nagisa_driveway.jpg
kk18bh00barticle_art001918_2.jpg










海は荒海


♪ うみ は あらうみ むこう は さど よ ・ 


この歌の 題名 は 「 砂 山 」 

作詞 は 北原白秋  作曲 は 中山新平 山田耕作 の 二つが ある

私が 弾き語り を する時 1 番 と 3 番 を 中山新平 2 番 を 山田耕作 で 歌う

途中の マイナー が 実に 情感 たっぷり で 下手な 私でも ウケる 


砂浜の 浜辺を 車で 走れなかった けれど

荒海 を 眺め ながら もの思う のも ・ ( 焼き貝 食べながら )

いーんで ないかい 



kk18bi01IMG_0569 (2)
kk18bi02IMG_0566 (2)
kk18bi03IMG_0564 (2)
kk18bi04IMG_0563 (2)
kk18bi05IMG_0577 (2)
kk18bi06IMG_0553 (2)
kk18bi07IMG_0556 (2)kk18bi08IMG_0557 (2)
kk18bi09IMG_0558 (2)kk18bi10IMG_0574 (2)
kk18bi11IMG_0578 (2)
kk18bi12IMG_0575 (2)
kk18bi13IMG_0573 (2)
kk18bi14IMG_0554 (2)
kk18bi15IMG_0571 (2)
kk18bi16IMG_0581 (2)
kk18bi17IMG_0572 (2)
kk18bi18IMG_2954.jpg
kk18bi19IMG_2955.jpg












羽咋市 付近

" 千里浜なぎさドライブウェイ " と 並行して 走る 道

この辺 羽咋市 ( はくい し ) と 呼ぶ 

難 しい 名前 だが とても 由緒ある 名前


その昔 垂仁天皇の時代 この地を 苦しめていた 怪鳥 を 退治するため 犬を 連れて きたが

この犬が 怪鳥 の 羽根 を 食いちぎったことから 羽喰い⇒羽咋 と 呼ばれた そうな



kk18bk01IMG_0544 (2)kk18bk02IMG_0543 (2)



ここにも 小さな駅 を みっけー  当然 立ち寄る

駅舎は 掘っ立て小屋 風  駅名表示 も ない


能登半島 から 金沢 まで 海産物 や 物資 人 を 運んだんだろうね

蒸気機関車 時代 の 長ーい プラットホーム


せっかく だから 電車が 来るまで 待とう

結構 長い それでも 3 両? 電車が やって来た そして 見送り

すぐ 静かな 静かな 田舎の駅に ・



kk18bk03aIMG_0587 (2)
kk18bk04IMG_0586 (2)kk18bk05IMG_0588 (2)
kk18bk06IMG_0583 (2)kk18bk07IMG_0585 (2)
kk18bk08IMG_0584 (2)kk18bk09IMG_0589 (2)
kk18bk10IMG_0590 (2)kk18bk11IMG_0591 (2)
kk18bk12IMG_0592 (2)kk18bk13IMG_0593 (2)



さっき 焼き貝 を 少し 食べた けれど 

今日の お昼 は カツ カレー



kk18bk14IMG_0003.jpgkk18bk15IMG_0004.jpg










加賀~但馬~播磨

2018 年 8 月 25 日

今日は 朝から 海王丸パーク 千里浜なぎさドライブウェイ を 廻っているが

今日の 泊り は 淡路島 付近 を 予定 している  これから 高速で 大移動


このルート ちょうど 一昨日 台風 20 号 が 通って行った道と 同じ 

幸い 被害の 爪痕は そんなに 見当たらない

( 実は この 一週間後 台風 21 号 が まったく 同じ ルートを 直撃 し 関空など 大被害 を もたらした )



kk18bm00a地図富山石川県IMG_0003aakk18bm00b地図兵庫福井県IMG_0004aa



金沢森本 I C から 北陸自動車道 に 乗る

しばらく 金沢市 の 街並み 

気温34 ℃ の 炎天下 

車の中は 涼しい が 街中 は うだるよう な 眺め



kk18bm01IMG_0594 (2)
kk18bm02IMG_0595 (2)
kk18bm03IMG_0596 (2)
kk18bm04IMG_0597 (2)



郊外に 出て 緑が 見えてくると 車内 からでも 気持ち 良い

安宅関 荒島岳 あわら温泉 永平寺 ・ ・

みんな 行ったことが ある

想い出を 手繰り ながら 眠くならない よう 時々 発声練習



kk18bm05IMG_0599 (2)
kk18bm06IMG_0600 (2)
kk18bm07IMG_0601 (2)
kk18bm08IMG_0602 (2)
kk18bm09IMG_0603 (2)kk18bm10IMG_0598 (2)



道の駅 で いきおいで 露天の おばさん から 外付け型サングラス を 買う

眼鏡の本場 鯖江市で 店やっている というから バッタもん では なかろう

今度 ヒマラヤに 行くときは 必需品 だし 現に これから 西日が 厳しい



kk18bm11aIMG_0606 (2)kk18bm11IMG_2122.jpg
kk18bm12IMG_0605 (2)kk18bm13IMG_0604 (2)



サングラス 買ってて よかった !

北陸道 から 舞鶴 若狭道 に 入る と 西日 が 真正面


淡路島 まで 先は 長い 



kk18bm14IMG_0607 (2)
kk18bm15IMG_0609 (2)kk18bm16IMG_0608 (2)
kk18bm17IMG_0610 (2)
kk18bm18IMG_0611 (2)









明石海峡大橋の上

今日は 北陸道 から 舞鶴・若狭道 を スッ飛ばして 中国道 の 分岐 ( 吉川JCT ) まで やって来た

ここから 中国道 を 少し 登り 山陽道の 分岐 で ギューンと 左斜め 下り方面 へ そして

しばらく 下ったら 明石海峡大橋方面 へ 行く 分岐 ( 三木JCT )を南に下るが ここからが 難しい ( 気を遣う )


トンネル が 多くなり 車線 も 増減する 

やたら わけの分からない 高速道路 と 交わる 


行先表示 も 頻繁で 見慣れない 行先場所 ばかり

車線の 選択 を 誤ると 別の 道路に 入り込んだり 下りて しまったり ・


せっかく 明石海峡大橋 を 渡る ので 写真も 撮って おきたい

色々 重なって

運転は 最高の 緊張 しっぱなし


ヒヤヒヤ ながらも なんとか 橋の上に 出た

ヤッター !
 


kk18bn00阪神高速付近IMG_0014
kk18bn01IMG_0612 (2)
kk18bn02IMG_0005.jpg
kk18bn03IMG_0006.jpg
kk18bn04IMG_0007.jpg
kk18bn05IMG_0008.jpg
kk18bn06IMG_0009.jpgkk18bn07IMG_0011.jpg
kk18bn08IMG_0010.jpg
kk18bn09IMG_0012.jpg
kk18bn10IMG_0013.jpg
kk18bn11IMG_0014.jpg
kk18bn12IMG_0015.jpgkk18bn13IMG_0016.jpg
kk18bn14IMG_0017.jpg
kk18bn15IMG_0019.jpg










絶景風呂

今日は 富山からの 大移動 で 少々疲れてきた 風呂に 入って すぐにでも 寝たい

予定では 泊る場所は 淡路島の どっかの SA (サービスリア) か 道の駅


第一候補は 明石海峡大橋を 渡った すぐにある 淡路 SAに 隣接する " 淡路ハイウェイオアシス "

ハイウェイオアシス といえば いつも 車中泊する " 刈谷ハイウェイオアシス " は お世話になっている

必ず 派手な 観覧車 が ある そして 立ち寄り湯 や 売店 レストラン 駐車場 も 広い



kk18bo01IMG_0022.jpg
kk18bo03IMG_0018.jpg
kk18bo04IMG_0020.jpg
kk18bo05IMG_0023.jpg



観覧車 を 目標に " 淡路 ハイウェイオアシス " に 下りてみた

なるほど 刈谷 H O に 似て 豪華な サービスエリア


しかし いかんせん 車が 多すぎる ! 駐車場 が ほとんど 満車 状態

周り も うるさい し ここで 車中泊する 気には ならない



kk18bo06IMG_0025.jpgkk18bo07IMG_0613 (2)
kk18bo08IMG_0026.jpg
kk18bo09IMG_0614 (2)



まずは この近くの 立ち寄り湯 で 汗を流し それから 静かな 道の駅 を探そう !

立ち寄り湯 は 事前に 調べていた " 美湯 松帆の郷 "  

以下 ホームページ から の 写真



kk18bo10ode-awajisumoto-matsuho-photo1.jpg
kk18bo11onsen_img_03.jpgkk18bo12onsen_img_02.jpg
kk18bo13onsen_img_01.jpgkk18bo14onsen_img_05.jpg



高速 を 降りて 淡路島の 北端まで 走る 小高い 丘の上に その お風呂は あった

この お風呂 当然ながら 明石海峡大橋 の 眺め が 良い


実際 入ると ホント 写真の通り ! 大満足 !

お風呂から 上がって テラスから 夜景の 撮り放題


♪ 月 が とっても 青い から ・

今日の 泊り は 橋の 真下の " 道の駅 あわじ " に 決定 ~



kk18bo15IMG_0032.jpgkk18bo16IMG_0033.jpg
kk18bo17IMG_0027.jpg
kk18bo18IMG_0030.jpg
kk18bo19IMG_0028.jpg
kk18bo20IMG_0029.jpg
kk18bo21IMG_0031.jpg










明石海峡大橋 下

2018 年 8 月 26 日  

ここは 淡路島の 明石海峡大橋 の 真下 " 道の駅 あわじ "

昨日は 盛りだくさんの 観光と 大移動で 疲れた が お風呂に ゆっくり 入って

この静かな 環境で 車中泊 旅 3 日目の 元気を リフレッシュ することが 出来た


今日の予定は 大鳴門橋 あたり だけ  

天気 も 夏に しては カラリ として 海風が 気持ち良い  

急ぐ旅では ないので ・ 

運転で 固まった 身体を ほぐすため 自転車で 公園内 を さろいてみよう !


日曜日なんで 家族で 釣り を やってるなんて いいね

一人の 気ままな 旅も もちろん いいけどね


4 ヶ月前 蔡さんを 案内して この 明石海峡大橋 の 向こう側 舞子公園 に 行った

展望回廊 など 面白かったが 淡路側 は 向こうに 比べて 観光施設は なく 実に 静か

旅人に とっては 本当の オアシス



kk18ca01IMG_0037.jpg
kk18ca02IMG_0035.jpgkk18ca03IMG_0034.jpg
kk18ca04IMG_0036.jpgkk18ca05IMG_0050.jpg
kk18ca06IMG_0051.jpgkk18ca07IMG_0052.jpg
kk18ca08IMG_0041.jpgkk18ca09IMG_0043.jpg
kk18ca10IMG_0038.jpg
kk18ca11IMG_0039.jpg
kk18ca12IMG_0040.jpgkk18ca13IMG_0042.jpg
kk18ca14IMG_0047.jpg
kk18ca15IMG_0048.jpgkk18ca16IMG_0049.jpg>kk18ca17IMG_0046.jpgkk18ca18IMG_0045.jpg
kk18ca19IMG_0044.jpg










淡路島道 紺碧

2018 年 8 月 26 日

明石海峡大橋 の 下で 公園散歩など ゆったり時間 を 過ごした 後

今日の 目的地 鳴門海峡 に 向かうため 再び 高速に 乗る

この道 正確 には " 神戸 淡路 鳴門 自動車道 " という


夏の 終わり の 若干 パワーが 無くなった 日差 し

淡路島 の 緩やかな 段丘 を 縫って 制限速度内 で 走る


近辺に いろいろ 見どころは ありそう だが それは また 次の機会に

目的地 まで 悠々 ドライブ



kk18cb01IMG_0062.jpg
kk18cb02IMG_0053.jpg
kk18cb03IMG_0054.jpg
kk18cb04IMG_0055.jpg
kk18cb05IMG_0056.jpgkk18cb06IMG_0057.jpg
kk18cb07IMG_0058.jpg
kk18cb08IMG_0059.jpgkk18cb09IMG_0061.jpg
kk18cb10IMG_0060.jpg
kk18cb11IMG_0616 (2)kk18cb12IMG_0064.jpg
kk18cb13IMG_0063.jpgkk18cb14IMG_0066.jpg
kk18cb15IMG_0617 (2)
kk18cb16IMG_0618 (2)
kk18cb17IMG_0620 (2)
kk18cb18地図淡路島IMG










大鳴門橋だ

kk18cc01IMG_0069.jpg


狭い 淡路島 

高速を 一時間も 走れば そろそろ 終わり が 近づく

今日の 目的地 鳴門海峡 も 近い


こんなに 良い天気 ! 

大鳴門橋 は たっぷり 写真が 撮れる だろう



kk18cc02IMG_0068.jpg
kk18cc03IMG_0070.jpg
kk18cc04IMG_0071.jpg
kk18cc05IMG_0072.jpg
kk18cc06IMG_0073.jpg
kk18cc07IMG_0074.jpg
kk18cc08IMG_0075.jpg
kk18cc08IMG_0077.jpg
kk18cc09IMG_0078.jpg
kk18cc10IMG_0076.jpg
kk18cc11IMG_0079.jpg
kk18cc12IMG_0080.jpg
kk18cc13IMG_0081.jpg
kk18cc14IMG_0082.jpg



大鳴門橋 を 渡った所で 高速から 下に 下りる

下りた ところ から また 大鳴門橋 が 美しい !



kk18cc15IMG_0083.jpg
kk18cc16IMG_0084.jpg
kk18cc17IMG_2956.jpg











いざ! 渦潮を

全国 音に聞こえる " 鳴門の 渦潮 "

明石海峡大橋 を 渡った時 上から 少しは 拝見できたが

やはり 近くで 、目の前で 、 体感してみよう !


大橋が 海峡を渡って 四国側で 初めて現れる 橋脚の ところに

観渦潮 の 汽船発着所 が あった

混んでる と思ったが 30分後の 次の便に乗れる ということで 即 乗船 申し込み

無料駐車場 も 近くに あり 観渦潮の 受け入れ態勢 は 良好


15人ほどの 客を 乗せて 出航 !

おそらく 大揺れ を 予想して 大音量で 船内放送

「必ず 手すりに 掴まってください ! 」 「 指示に 従わない人がいれば 引き返します ! 」

もちろん こちらも 望むところ !  大揺れ の所に ぜひ 連れて 行って ほしい !



tkka02aIMG_0192.jpgtkka01aIMG_0067.jpg
tkka03IMG_0193.jpg
tkka04IMG_0196.jpgtkka05IMG_0197.jpg
tkka06IMG_0195.jpgtkka07IMG_0198.jpg
tkka08IMG_0199.jpgtkka09IMG_0200.jpg
tkka10IMG_0202.jpg
tkka11IMG_0203.jpgtkka12IMG_0205.jpg
tkka13IMG_0201.jpgtkka14IMG_0232.jpg
tkka15IMG_0206.jpgtkka16IMG_0204.jpg
tkka17IMG_0208.jpg
tkka18IMG_0209.jpg
tkka19IMG_0210.jpg










大鳴門橋下

ランチみたいな 小さな船に乗って 

鳴門の渦に 飛び込んで 行く~ !


さて 橋の真下まで やってきたが ・

最初は 案外 静か


周りの海が だんだん 盛り上がってきた ・

突然の 揺れが 始まる

手すりに 掴まりながら 必死の 撮影


空が明るいから アトラクション気分 で いられるが

もし 曇っていて 海が 灰色 だったら 怖い !

いつか見た 津波に のみ込まれる 画像 ・



tkkb01IMG_0211.jpg
tkkb02IMG_0239.jpg
tkkb03IMG_0238.jpg
tkkb04IMG_0244.jpg
tkkb05IMG_0246.jpgtkkb06IMG_0248.jpg
tkkb07IMG_0240.jpg
tkkb08IMG_214.jpg
tkkb09IMG_0215.jpg
tkkb10IMG_0216.jpg
tkkb11IMG_0217.jpg
tkkb12IMG_0225.jpg
tkkb13IMG_0230.jpgtkkb14IMG_0231.jpg
tkkb15IMG_0259.jpg
tkkb16IMG_0260.jpg
tkkb17IMG_0261.jpg
tkkb18IMG_0262.jpg










渦に翻弄

さすが 観渦 船 の 操舵士

我々の 驚かし方を 心得ている

この 小さな船が 転覆するのでは ないかと 思うほど 大きな 揺れ

渦潮を見る というより 濁流の 真っただ中の 木の葉の ように なすすべもなく 翻弄される 気分

迫力ある 写真も 撮れました



tkkc01IMG_0252.jpg
tkkc02IMG_0241.jpg
tkkc03IMG_0242.jpg
tkkc04IMG_0243.jpg
tkkc05IMG_0237.jpg
tkkc06IMG_0221.jpg
tkkc07IMG_0220.jpg
tkkc08IMG_0212.jpg
tkkc09IMG_0223.jpg
tkkc10IMG_0219.jpg
tkkc11IMG_0224.jpg
tkkc12IMG_0256.jpg
tkkc13IMG_0245.jpg
tkkc14IMG_0249.jpg
tkkc15IMG_0251.jpg
tkkc16IMG_0247.jpg
tkkc17IMG_0255.jpg
tkkc18IMG_0258.jpg
tkkc19IMG_0254.jpg










渦から解放されて

さて 観潮も 終わり そろそろ 帰途に就く 時間 

ここで 私は 身も凍り付く 恐ろしい ものを 発見 !


さっきまで 居た あそこに なんだか不自然な波 

ひょっとして " 岩礁 " では ないの !

あれに 乗り上げていたら この 小さな船

あっさり 転覆 だよね ー


そういえば 救命胴衣も つけてなかった し ・

ったく ・



tkkd02IMG_0264.jpg
tkkd03IMG_0227.jpgtkkd04IMG_0229.jpg
tkkd05IMG_0228.jpgtkkd06IMG_0253.jpg
tkkd07IMG_2957.jpg
tkkd01IMG_0213.jpg
tkkd08IMG_0233.jpg
tkkd09IMG_0234.jpg
tkkd10IMG_0235.jpg
tkkd11IMG_0236.jpg
tkkd12IMG_0266.jpg
tkkd13IMG_0265.jpg
tkkd14IMG_0267.jpg
tkkd15IMG_0268.jpg
tkkd16IMG_0207.jpgtkkd17IMG_0270.jpg
tkkd18IMG_0271.jpg
tkkd19IMG_0269.jpg
tkkd20IMG_0272.jpg


とにもかくにも リーズナブル料金で 十二分に アミューズメント 出来ました

事前の調査では 観潮船の評判は それほど 高くなかったが うまく条件に 恵まれたよう

潮流が速く 渦が出来やすい 条件は 潮の干満の 中間の 時間帯 そして 大潮の 時期

なんと いっても 体感したい なら 小さな船に乗る ( 他に 2社 観潮船が あるが みな 大型船 )













渦潮展望台

渦潮観測船 の 駐車場から 遊歩道が 続いている


かなり 急な山道なので 普通の人は まず上らない だろう

私としては ドライブ途中の 体慣らし 及び 再来月に迫った ヒマラヤ遠征 の 準備運動 として

ぜひ 歩き回ってみたい !


走るように 駆け上る



tkkga01IMG_0273.jpgtkkga02IMG_0274.jpg
tkkga03IMG_0276.jpgtkkga04IMG_0277.jpg



上り詰めたところ " お茶園 展望台 "

鳴門海峡 と 鳴門大橋 が バランスよく まさに 絵みたいに 見える

さっき 乗った 渦潮観測船 が 橋の下に 見えるが いかんせん 渦が 小さい !

やはり 観渦潮 は 潮の 干満時間の 途中で ! タイミングが 大事 !



tkkga05IMG_0275.jpg
tkkga06IMG_0278.jpg
tkkga07IMG_0282.jpg
tkkga08IMG_0279.jpg
tkkga09IMG_0281.jpgtkkga10IMG_0280.jpg



小腹が すいたので 展望所 近くの うどん屋 へ

名物 の " ワカメうどん "

さすが 関西 イヤ ! もう 四国 か ・ 

麺 も ダシ も さすが !

私 好み



tkkga11IMG_0194.jpgtkkga12IMG_0283.jpg
tkkga13IMG_0343.jpgtkkga14IMG_0288.jpg
tkkga15IMG_0286.jpgtkkga16IMG_0287.jpg



うどん 食べながら

窓 から

いい 眺め



tkkga17IMG_0284.jpg
tkkga18IMG_0285.jpg









渦潮博物館

大鳴門海峡大橋 の 四国側は 園地 となっていて 歩き回れば いろいろ 楽しめる

お茶園展望所 から すぐ 続きの所 " 渦潮 博物館 "

正式名 は " 大鳴門橋 架橋記念館 エディ "  無駄な名前 の気がする


渦潮に ついては ランチに乗って 木の葉のごとく 体験 した し 

さっき から 大橋と ともに 十分 見学した 

これ以上 渦の成り立ち など 知識も 要らないかなー とも 思ったが ・

この先に ある 大橋の 遊歩道 と ペア割引券 を 発売していた ので その策に まんまと 乗る


中の 展示は およそ 予想通り

いろいろ 知識 は 得た




tkkgb00うずしお散歩IMG_0012
tkkgb01IMG_0342.jpg
tkkgb02IMG_0297.jpg
tkkgb03IMG_0298.jpg
tkkgb04IMG_0299.jpg
tkkgb05IMG_0301.jpg
tkkgb06IMG_0344.jpg
tkkgb07IMG_0300.jpg
tkkgb08IMG_0289.jpg
tkkgb09IMG_0291.jpg
tkkgb10IMG_0295.jpgtkkgb11IMG_0294.jpg
tkkgb12IMG_0296.jpgtkkgb13IMG_0293.jpg
tkkgb14IMG_0292.jpg









大橋の中を

明石海峡大橋の 舞子公園にも あったが 

ここ 鳴門海峡大橋 にも 橋の中を 通る 展望回廊 が ある。

" 渦の道 " と 名付けられた 展望プロムナード 

また 別の角度から 鳴門の渦を 見渡せそう で

当然 見学する



kk18cw01IMG_0312.jpgkk18cw02IMG_0341.jpg
kk18cw03IMG_0315.jpg
kk18cw04IMG_0313.jpg
kk18cw05IMG_0316.jpg



中は おおよそ 予想通り 真上から 渦潮 も よーく見える

ほとんど ガラスで 囲まれているが 所々 金網 の 吹き抜け の ところが スリル満点 で 面白い

出来れば 先週の 台風の時に ここに 来てみたかった

スリル と 言えば イタリア ヴェニス の サンマルコ広場 の 鐘楼に 上がった時 の 強風 を 想い出す

 ヴェニスの一日  2002 年 11 月 16 日  


 kk18cw29PDRM0180.jpg kk18cw30PDRM0184.jpg kk18cw31PDRM0190.jpg kk18cw32PDRM0186b.jpg



kk18cw06IMG_0318.jpg
kk18cw07IMG_0321.jpg
kk18cw19IMG_0339.jpgkk18cw20IMG_0330.jpg
kk18cw21IMG_0336.jpg
kk18cw22IMG_0333.jpg
kk18cw23IMG_0334.jpg
kk18cw24IMG_0337.jpg



私が ゾクゾクする のは 橋梁の 内部の 鉄骨を まじかに 見る時

人間の 英知 は こんな 危険な海 も 軽々と 超えることが 出来るのだ !

技術者の 誇り を 感じる



kk18cw12IMG_0324.jpg
kk18cw13IMG_0319.jpgkk18cw14IMG_0325.jpg
kk18cw15IMG_0322.jpg
kk18cw16IMG_0338.jpg
kk18cw17IMG_0323.jpg
kk18cw18IMG_0331.jpg



怖がらせ の 足元の 窓

下を 見ると はるか 下に ざわめく 渦潮

私は 高い所は そんなに 苦手では ないが それでも 乗っかると 股間が スースーする


通路の 真ん中に 窓が あるので 何事も ないように その上を 歩く

しかし 途中 補修中の 窓が あった !  

これは 怖い !  当然 よける



kk18cw08IMG_0332.jpg
kk18cw09IMG_0326.jpg
kk18cw10IMG_0328.jpgkk18cw11IMG_0327.jpg
kk18cw25IMG_0317.jpgkk18cw26IMG_0320.jpg
kk18cw27IMG_0329.jpgkk18cw28IMG_0340.jpg











大塚国際美術館 ①

鳴門海峡大橋 の 徳島側 にある " 大塚 国際美術館 " は 

以前から 行きたい 行きたい と 思っていた


世界中の 有名な 絵画が 原寸大で 展示されている 

もちろん すべて 本物ではなく 陶板に 焼き付けたもの

気軽に 世界的美術品 を 鑑賞できる これは いいね !


実は 渦潮観測船 に 乗る前に ここを 訪れた その理由 は

渦潮の 時間 待ち そして

美術館 を くまなく 歩きまわるには まず 体力が 必要だった から ・



kk18cf01美術館パンフ表紙IMG_0015kk18cf02美術館パンフ3ページIMG_0017
kk18cf03IMG_0086.jpg
kk18cf04IMG_0085.jpgkk18cf05IMG_0087.jpg
kk18cf06IMG_0089.jpg
kk18cf07IMG_0088.jpgkk18cf08IMG_0090.jpg
kk18cf09IMG_0091.jpg
kk18cf10IMG_0092.jpgkk18cf11IMG_0093.jpg
kk18cf12美術館パンフ次ページIMG_0016
kk18cf13IMG_0191.jpgkk18cf14IMG_0190.jpg
kk18cf15IMG_0094.jpg
kk18cf16IMG_0098.jpg
kk18cf17IMG_0099.jpg
kk18cf18IMG_0096.jpg
kk18cf19IMG_0097.jpg
kk18cf20IMG_0100.jpg
kk18cf21IMG_0141.jpg











大塚国際美術館 ②

今の 時期 特別展 として 「 ゴッホの ヒマワリ 」 を 特集 している

「 ゴッホの ヒマワリ 」 は 7つ も あったのか !

絵を 精緻に 写真 撮って 利用するのは ルール違反 なので

ひたすら 会場の 雰囲気 を 入れたり 人 (私) を 入れたり ・




kk18cka01IMG_0102.jpg
kk18cka02IMG_0101.jpg
kk18cka03IMG_0146.jpg
kk18cka04IMG_0160.jpg
kk18cka05IMG_0164.jpg
kk18cka06IMG_0162.jpg
kk18cka07IMG_0163.jpg
kk18cka08IMG_0161.jpg
kk18cka09IMG_0178.jpg
kk18cka10IMG_0177.jpgkk18cka11IMG_0179.jpg
kk18cka12IMG_0155.jpg











大塚国際美術館 ③

フェルメール の 「 真珠の耳飾りの少女 」 は 本物 を オランダ デン・ハーグの マオリッツ・ハイス美術館 で 見たことがある

飾ってある 部屋の 雰囲気も 含めて そっくり 再現されて いるのは 驚き

これだったら わざわざ オランダまで 行って 本物を 見る 必要は ないね
 


kk18ckb01IMG_0106.jpgkk18ckb02IMG_0107.jpg



「 牛乳を注ぐ女 」 など は 上野の 展覧会の 宣伝も 展示されている

最近は フェルメール人気 で 上野でも よく 展覧会が 開かれている



kk18ckb03IMG_0108.jpgkk18ckb04IMG_2140.jpg



フェルメールの 「 手紙を読む 青衣の女 」 および 

有名な レンブラント の 「 夜警 」 は オランダ アムステルダム の 国立美術館 で 見たことが ある


kk18ckb05IMG_0109.jpgkk18ckc06IMG_0140.jpg



レオナルド・ダ・ビンチ の 「 最後の晩餐 」 は 修復前 と 修復後 両方が 展示されている

これも イタリア 演奏旅行で ミラノ の サンタマリア・デレ・グラッツィエ教会 にて 修復後の 本物を 見たことがある


修復前
kk18ckc07IMG_0135.jpg
修復後
kk18ckc08aIMG_0136.jpg



東京マンドリン・アンサンブル のころ ヨーロッパに 何度も 演奏旅行に 出かけたが

私も かなりの数 本物の 名画を 鑑賞している 


 kk18ckd01aaKN001006.jpgkk18ckd02PDRM0261a.jpgkk18ckd03PDRM0282.jpg
 kk18ckd04IMG_1072.jpgkk18ckd05IMG_1073.jpgkk18ckd06DH2000119.jpg
 kk18ckd07DH2000118.jpgkk18ckd08IMG_1074.jpgkk18ckd09DH2000120.jpg



ここの 美術館の 最大の 特徴は " さわっても いい " と いうこと !

おそる おそる さわってみる  陶板だから 当然 傷つかないし 汚れも つかない

周りを 見ると みな 堂々と さわっている  しからば ・ 
 


kk18ckc09IMG_0137.jpgkk18ckc10IMG_0138.jpg
kk18ckc11dIMG_0170.jpgkk18ckc12IMG_0139.jpg



ちょっと さわる場所が 不謹慎 だった かな ?

いやいや !  ペイント の 盛り上がり も 忠実に 再現している 事の 確認 ・



kk18ckc13IMG_0156.jpgkk18ckc14IMG_0184.jpg










大塚国際美術館 ④

西洋の 絵画 彫刻 などは 裸体 が 多いような 気がする

特に 女性の 身体は そのもの が 芸術品

じっと 見つめていても セクハラ ! と 呼ばれない のは 安心


なんだか 言ってる ことが 支離滅裂 だが

目の前に ドーン と ハダカ が あると ね ー


ここでは 絵に さわってもよい ということだが 

そこまでは ・




kk18ckh01IMG_0104.jpgkk18ckh02IMG_0105.jpg
kk18ckh03IMG_0128.jpgkk18ckh04IMG_0131.jpg
kk18ckh05IMG_0157.jpg
kk18ckh06IMG_0169.jpg
kk18ckh07IMG_0166.jpgkk18ckh08IMG_0167.jpg
kk18ckh09IMG_0175.jpg
kk18ckh10IMG_0174.jpg
kk18ckh11IMG_0180.jpg









大塚国際美術館 ⑤

館内には 学芸員の方が たくさん 居て 説明を 聞きながら 回ることが 出来る

しかし 普通の オジサン オバサン だったら 恐らく 体力的に 何時間 も 付いては いけない


古代の 西洋美術 について 私も 聞きたかった ので 少し 一緒に 回ったが

彼女の 容姿ばかり 見てた ので 説明に ついては 全然 頭に 入って ない !



kk18ckm01IMG_0121.jpg
kk18ckm02IMG_0126.jpgkk18ckm03IMG_0127.jpg



ここでは ただ 名画の複製を 展示している だけでなく いろいろ " コスプレ お遊び " も できる

「 落穂 ひろい 」 の 前には 絵と 同じ 衣服が 置いてあって 自由に 着ることが 出来る

衣装を 着て 絵の中に 参加したり 絵の モデルに なりきる ことも できる

これは 楽しい !



kk18ckm04IMG_0176.jpg
kk18ckm05IMG_0144.jpg
kk18ckm06IMG_0118.jpgkk18ckm07IMG_0145.jpg



現代美術 では 真っ暗な 部屋で 鑑賞 など 様々な 嗜好 が

「 ゲルニカ 」 の 実物 は こんなに 大きいの ?

あ ! 私の 大好きな クリムト の 「 接吻 」 が ある !

あと この絵 小学校に 飾ってあった 絵本みたいな 絵 !

え ? 正倉院 所蔵 の 埴輪  キトラ古墳 の 壁画 再生も ・

とにかく 楽しめる ね



kk18ckm08IMG_0147.jpgkk18ckm09IMG_0148.jpg
kk18ckm10IMG_0159.jpgkk18ckm11IMG_0158.jpg
kk18ckm12IMG_0182.jpg
kk18ckm13IMG_0181.jpgkk18ckm14IMG_0173.jpg
kk18ckm15IMG_0119.jpgkk18ckm16IMG_0120.jpg










大塚国際美術館 ⑥

大塚国際美術館 は 山を くりぬいて ビルを 埋め込んだ 構造 に なっている

従って 屋上は 山の上の 芝生広場


名画を 鑑賞しながら 歩くのは ホント 重労働 

今日は (8月25日) カンカン照り なので 外に 出てる人は 私くらい だが 

広場を 眺めながら カフェ や レストラン も あるので 

皆さん 目を休めながら 休憩するのには ちょうどよい



kk18ckp01IMG_0185.jpg
kk18ckp02IMG_0187.jpgkk18ckp03IMG_0188.jpg
kk18ckp04IMG_0189.jpg
kk18ckp05IMG_0186.jpg



広場の 真ん中に 池 が ある

もちろん モネ の 「 睡蓮 」 を まねた物

真似た というより 絵 そっくり の モデルの 実物

いいね ~

絵を 見る よりも 美しい !



kk18ckp06IMG_0150.jpg
kk18ckp07IMG_0149.jpgkk18ckp08IMG_0154.jpg
kk18ckp09IMG_0152.jpgkk18ckp10IMG_0153.jpg
kk18ckp11IMG_0151.jpg










大塚国際美術館 ⑦

テレ東の 「 お宝 鑑定団 」 の番組 は よく見る 

特に 100万円 と 値踏みした お宝 が " 2千円 の ニセモノ ! " と 判定された 時は 痛快 !

人の不幸は とにかく 面白い ! 


しかし ニセモノ に対して 判定者 が  「 それくらいの 価値 しか ありません ! 」  と 言うのは いかがなものか ! 

こちらで 見る限り 少なくとも 本物 と まがう程の 出来 ・  

所有者は " 芸術的 価値 " に 充分 満足して いるのに " 骨董業界 の 価値 " を 押し付け られても ね ・ 

別の 判定者が 言うように 「 本物に 似せて 作った ものですが よく出来ていますね 自宅で 楽しんで ください 」 

こう 言われると ホッとする


我々 素人が 絵画の 世界を 楽しもう と した 場合 

まずは ニセモノ でも 安くて 気軽な 複製を 見るのが 始まり では なかろうか

絵 も いろんな時代 画家の作風 周りの評価 などが あり  見る人 にも 千人千色 の 感性が ある

複製でも 数多く 絵画を 見ているうちに 必ず ビビッ ! とくる 絵 に 出くわす はず

もし 出会わ なかったら 運が悪かった と 思えば いい


私の 場合 これまで " なんか 気になる " という 絵 が 何枚か ある

いくつか は 本物を 見に 行って そこで 大感激した

ふだん は コピー を 自宅や 別宅に 飾って 楽しんでいる


大塚国際美術館 は 全ての 展示 が 贋作 ( がんさく ) すなわち ニセモノ である

しかし 実物大の 精巧な複製 おまけに 陶板で 気楽に 触れられる

さらに 世界中 の そっくり 名画 が すべて ここで 見られる


敢えて " ニセモノ美術館 " を 作った 大塚製薬 の 会長に 拍手を 送りたい

全国 の 絵画に 少しでも 興味が ある人は まず ここに来て 見学して欲しい !

そして 少なくとも 自分の 感性 で なにかを 感じたら  それから

画家に ついて 研究するなり 海外の実物を見に行く とか 絵を 手に入れる とか

いろいろ 進化すれば よい


「 オレは ホンモノ志向 だから 」 と バカに している人 !  

残念ながら 誰でも 最初から プロフェッショナルな 人は いない ! 

解説文の 受け売り で テング に なってる 人は いずれ どっかで 恥をかく ことになる



絵画 彫刻 など は 音楽 などと 同様 芸術 の 分野

この 世界 では " 売れば 500万円 の価値 " " 演奏すれば ギャラ100万円 " でなく 

" 人間の 感性 " で あつかわれたい ! 



そいで もって ・

今 私に できることは 大塚製薬 への 応援

オロナイン オロナミンC ポカリスゥェット SOY-JOY アースノーマット 

を 愛用しよう ! 




kk18ckt01IMG_0103.jpgkk18ckt02IMG_0111.jpgkk18ckt03IMG_0112.jpgkk18ckt04IMG_0122.jpg
kk18ckt05IMG_0117.jpgkk18ckt06IMG_0116.jpgkk18ckt07IMG_0115.jpgkk18ckt08IMG_0114.jpg
kk18ckt09IMG_0123.jpgkk18ckt10IMG_0125.jpgkk18ckt11IMG_0130.jpgkk18ckt12IMG_0129.jpg
kk18ckt13IMG_0124.jpgkk18ckt14IMG_0132.jpgkk18ckt15IMG_0143.jpgkk18ckt16IMG_0142.jpg
kk18ckt17IMG_0168.jpgkk18ckt18IMG_0172.jpgkk18ckt19IMG_0171.jpgkk18ckt20IMG_0165.jpg









鳴門公園は

鳴門海峡大橋 の 淡路島側 には 人気の 道の駅 が あり 最初 そこに 行こう と 思った が

「 ゆっくり 徹底的に 観光する 」 という 私の モットー で 徳島側 の 観光 だけ を 選択した


" 渦潮観光潮流船 " " お茶園展望台 " " 大鳴門橋架橋記念館エディ " " 展望回廊渦の道 " そして " 大塚国際美術館 "

すべて 大満足の 施設に めぐり 会えて 本当に 幸せ !


最後に 休憩 を 兼ねて " 千畳敷 展望台 " を 訪れる

あらためて " 鳴門海峡 " " 鳴門海峡大橋 " を 眺める

ここへ 来て よかった ! 

カボス の サワー が 美味しい !



kk18cy01鳴門地区IMG_0011
kk18cy02IMG_0302.jpgkk18cy03IMG_0311.jpg
kk18cy04IMG_0310.jpgkk18cy05IMG_0305.jpg
kk18cy06IMG_0308.jpg
kk18cy07IMG_0304.jpgkk18cy08IMG_0306.jpg
kk18cy09IMG_0307.jpgkk18cy10IMG_0309.jpg
kk18cy11IMG_0303.jpg









さぬき へ

さて 鳴門海峡 の 観光を 満喫した 私は 四国路へ 入る

今日の泊り を 考えたが まずは 立ち寄り湯 が ある所 そして 車中泊用 の 静かな 道の駅


i-phone で ググって みたら 数十キロ 以内 に 10 個 ぐらい ヒット 

静かな所 = 辺鄙な所 という ことで 道の駅 は " 津田の松原 " に 決定 !

その 近くの 立ち寄り湯 と して " ベッセル おおちの湯 " に 決定 !



kk18cy51地図香川県IMG_0001aa
kk18cy52IMG_0348.jpg



" ベッセル おおちの湯 " は カタログ 通り 豪華で 素敵な 建物

この地の 町村合併前 町の公共施設 として 建てられたもの

立ち寄り温泉 だけでなく 宿泊施設 会議場 宴会場など 総合的な 施設

現在 第三セクター で 運営されているそう  地元の人で かなりの 混雑



kk18cy53KH180095b.jpgkk18cy54bKH180095a.jpg
kk18cy55IMG_0349.jpgkk18cy56IMG_0350.jpg



お風呂 から 瀬戸内海の 眺め が 良い

一人旅 の 夕暮れ は いつもながら 切ない けど ・



kk18cy57IMG_0351.jpgkk18cy58IMG_0352.jpg
kk18cy59IMG_0353.jpg



いつも 夕食は 車中泊 の 車の中で ビール と テイクアウト料理 だが

今日は 館内の レストラン で 豪華に 行く か !

瀬戸内海 の 海の幸 と 本場の うどん

香川県 の とある レストラン で 「 うまい ー ! 」 と 叫ぶ !



kk18cy60IMG_0354.jpgkk18cy61IMG_0355.jpg
kk18cy62IMG_0356.jpgkk18cy63IMG_0357.jpg



今夜の 車中泊 数百メートル 離れた 道の駅 " 津田の松原 " まで 飲酒運転に なるので

" ベッセルおおちの湯 " の 駐車場 で しばらく 休憩

満月 が 美しい !  

ますます 一人旅の 切なさ が 迫って 来る ・



kk18cy64IMG_0360.jpgkk18cy65IMG_0359.jpg












津田の松原

2018 年 8 月 27 日 

道の駅 " 津田の松原 " は 風が通って 朝は 涼しい ほど

ここは すぐ 近く にある 海水浴場 の 駐車ポイント らしい


8 月の 最終 月曜日 なので 車も まばら

清々しい 松原も ある ので 海岸を 散歩


由緒ある お寺さん も あった ので 

この先 旅の安全 も 含めて 丁寧に お詣り



kk18da01IMG_0373.jpgkk18da02IMG_0362.jpg
kk18da03IMG_0365.jpg
kk18da04IMG_0369.jpgkk18da05IMG_0371.jpg
kk18da06IMG_0372.jpg
kk18da07IMG_0366.jpgkk18da08IMG_0364.jpg
kk18da09IMG_0370.jpgkk18da10IMG_0368.jpg
kk18da11IMG_0367.jpg
kk18da12IMG_0374.jpg
kk18da13IMG_0375.jpgkk18da14IMG_0376.jpg




( 以下 10 月初め の 時点の 記事 )

ところで 皆さん 以下の 写真を 覚えている だろうか 

ご存知 富田林市 からの 脱走犯 HIDA JYUNYA である


彼の 逃亡経路 を 調べて みると 

8 月 24 日 松山の 愛媛県庁 で 日本一周 の プレートを 書いて もらっている

8 月 25 日 は 三豊市 の 弥谷寺の 駐車場で 目撃されている

これを 外挿すると 8 月 26 日 あたりは おそらく ここ " 津田の松原 " あたりに 居たはず


そういえば 昨夜 車で 寝ていたら 周りで 二人組の 話声が する 

「 この自転車 捨ててあるのかな ? 」 「 鍵も かけてないし 」

冗談じゃない !  それは 私の自転車 !  車中泊のため 外に出して 停めているだけ !

あわてて 車の 車内灯 を 付けたら おとなしく 離れて いった

あれは 絶対 HIDA JYUNYA に 間違いない !


その後 HIDA JYUNYA は 高知方面から 広島県に 渡り 9 月 29 日 逮捕された

あの時 自転車が 盗まれたり HIDA の 目撃情報を 通報していれば 展開も 変わっていた かもしれない



  kk18da15aaa20180826.jpg kk18da16IMG_0363.jpg
  ( 投稿写真 )




当時 そういった 事件は つゆ知らず

近くの JR 讃岐 津田 駅 を 取材して


これから この先の 栗林公園 を 目指す



kk18da17IMG_0377.jpg
kk18da18IMG_0379.jpgkk18da19IMG_0378.jpg
kk18da20IMG_0380.jpg

kk18da21IMG_0382.jpg
kk18da22IMG_0383.jpg











栗林公園 ①

高松市 に 初めて 来たのは おそらく 40 年以上 も 前

なんかの 用事 で 東京から 九州に 帰った 時

帰り 小豆島 を 観光して フェリー で 高松港に 着いた ・


町の 信号や 行先案内 など なぜか 記憶に 残っている

「 あ この場所 来たな ・」


迷う ことなく 栗林公園 に 到着

朝 9 時半 なので 早すぎる かな とも 思ったが

なんと 5 時半 から 開園 している らしい

では 初めて の 栗林公園  いざ !
 


kk18dc01IMG_0384.jpg
kk18dc02IMG_0385.jpg
kk18dc03IMG_0390.jpgkk18dc04IMG_0388.jpg
kk18dc05IMG_0389.jpgkk18dc06IMG_0387.jpg
kk18dc07IMG_0386.jpg
kk18dc08IMG_0391.jpg
kk18dc09IMG_0409.jpg
kk18dc10IMG_0393.jpg
kk18dc11IMG_0396.jpgkk18dc12IMG_0398.jpg
kk18dc13IMG_0395.jpg
kk18dc14IMG_0392.jpgkk18dc15IMG_0401.jpg
kk18dc16IMG_0400.jpg
kk18dc17IMG_0397.jpgkk18dc17IMG_0399.jpg
kk18dc19IMG_0402.jpgkk18dc20IMG_0403.jpg











栗林公園 ②

2018 年 8 月 27 日

しのぎやすく なった 夏の朝

天下の 名園 栗林公園 を 歩き回って いる


ボランティア の ガイドの 方が 案内 してくれる そう だが

私は いろんな 情報 で 先入観 を 与えられる より

真っ白な 気分で まず 廻ってみたい 

自分が いいな ! と 思ったところは ずっと 居ればよい


大塚国際美術館 でも 思った 通り 

説明 より も 自分の 感性 ! 



kk18dc51栗林公園園内図IMG_0007
kk18dc52IMG_0394.jpg
kk18dc53IMG_0408.jpg
kk18dc54IMG_0407.jpgkk18dc55IMG_0406.jpg
kk18dc56IMG_0416.jpg
kk18dc57IMG_0412.jpgkk18dc58IMG_0414.jpg
kk18dc59IMG_0415.jpgkk18dc60IMG_0411.jpg
kk18dc61IMG_0418.jpg
kk18dc62IMG_0417.jpg
kk18dc63IMG_0421.jpg
kk18dc64IMG_0420.jpgkk18dc65IMG_0422.jpg
kk18dc66IMG_0419.jpg
kk18dc67IMG_0410.jpg
kk18dc68IMG_0425.jpg










栗林公園 ③

公園の ガイドさん には お世話に ならなかった けれど

入園時 の パンフレット や 所々の 案内板 に 丁寧な 説明 が ある


「 400 年 も 前に 作られた のか 」 

「 江戸時代 の 代々の 藩主に 受け継がれて 磨き上げられたんだね 」

「 23 万坪 の 敷地 に 一千本の 手入れ された 松 など ・ 」 

「 国 の 特別名勝園 の 中では 一番 広い 庭 か ・ 」


でも 目の前で 感じる ことは うまく 言えない が " 究極の 日本庭園 の 美 "


3 月に 行った 島根県の 足立美術館の 庭 は 世界一 の 庭 と 海外で 評価 されている

 足立美術館は

あの時 私も 感動した  しかし 今の 私の 感性から 言えば 

あれは 所詮 日本各地 の 庭園 を 真似て 客集め に 作った もの

400 年 の 伝統美 が 進化した 本物の この庭園 には 到底 かなわない !


で どこが どう 違う ?  と 聞かれれば 残念ながら 説明できない !

絵画 でも 音楽 でも 日本庭園 でも ・  

感性で ビビッ と きた 内容 なんて 絶対 説明 できない !


そんなことに 時間を 使う くらいなら 

その場に 少しでも 長く 居た 方が まし ! 




kk18dd00栗林公園パンフIMG_0008
kk18dd05IMG_0423.jpg
kk18dd01IMG_0427.jpg
kk18dd02IMG_0428.jpg
kk18dd03IMG_0424.jpgkk18dd04IMG_0426.jpg
kk18dd20IMG_2963.jpg
kk18dd07IMG_0430.jpg
kk18dd08IMG_0431.jpgkk18dd09IMG_0435.jpg
kk18dd10IMG_0436.jpg
kk18dd11IMG_0437.jpg
kk18dd12IMG_0439.jpgkk18dd13IMG_0440.jpg
kk18dd14IMG_0432.jpg
kk18dd15IMG_0433.jpg
kk18dd18IMG_0443.jpg
kk18dd17aIMG_0442.jpgkk18dd19aIMG_0444.jpg
kk18dd06IMG_0429.jpg
kk18dd16IMG_0441.jpg
kk18dd21IMG_2964.jpg










琴電 綾川

栗林公園 の 次は " 金毘羅さん に 詣ろう ! " と 思っている

車 で 参道 近く まで 行こう ! と 思った が ググって みると 駐車場 が 厳しい みたい

別に 駐車場代 を 惜しむ わけでは ないが 

参道 付近 の (おそらく) 狭い 街中を 車で ウロウロ するのも イヤ なので


決めた !  途中で 車を 置いて 電車で こんぴらさん へ 行こう !

途中の 綾川 (あやがわ ) に おあつらえ向き の イオン モール が ある


イオン モール は 車の 一人旅 に 便利

広大な 無料駐車場 が ある 食事も 買い物 も できる

北海道の 苫小牧 兵庫県 三田市 等 これまで ずいぶん お世話に なった

 北海道遠征 2012 年 7 月 10 日   神戸港から 2016 年 9 月 1 日


まずは 食事  地方移動では おシャレな レストランに 出くわす ことが 少ない せいか 

イオンモール では なぜか パスタ を 食べる ことが 多い 帰り には スペシャルかき氷



kk18df01IMG_0445.jpg
kk18df02IMG_0550.jpgkk18df03IMG_0551.jpg
kk18df04IMG_0446.jpgkk18df05IMG_0552.jpg



イオン モール の 目の前に 琴電 綾川駅 がある

車は イオン駐車場 に 置いて ここから 電車で 終点 琴平 まで 行こう !


私のブログ の 愛読者は ご存知 と 思う が 

ローカル駅 で ローカル電車 に 乗る のは モー 天に昇るほど 嬉しい !

撮りしろ も 山ほど ある し ・


女子高生や 主婦に 交じって たぶん 一番 年上の 私は 

もちろん 電車の 一番前に 陣取って 

子供みたいな 撮り鉄 Gさん ・



kk18df06IMG_0448.jpgkk18df07IMG_0447.jpg
kk18df08IMG_0451.jpg
kk18df09IMG_0449.jpg
kk18df10IMG_0452.jpgkk18df11IMG_0455.jpg
kk18df12IMG_0450.jpg
kk18df13IMG_0454.jpg
kk18df14IMG_0457.jpg
kk18df15IMG_0453.jpgkk18df16IMG_0459.jpg
kk18df17IMG_0458.jpg











琴電 琴平

琴電 琴平駅 は なかなか 威厳 が ある

ローカル線 の ひなびた 感じ は ない


年間 400 万人 も 参拝客 が 訪れる そう ( ホントかな? ) だから ま それなり か ・

廃線の 雰囲気が 漂う 貧乏 雰囲気 に 無縁 なのは  安心 だね ・


ここの 切符 で 京急に 乗って 羽田まで 行ける らしい ? クリームシチュー が 宣伝 している !

近く に JR 琴平駅 も あり 元気に 対抗 している


駅前に こんぴら参道 入り口 の 大鳥居

さて お詣りに 出発 ~



kk18dg01aIMG_0464.jpg
kk18dg02aIMG_0466.jpg
kk18dg03IMG_0545.jpg
kk18dg04IMG_0548.jpgkk18dg05IMG_0547.jpg
kk18dg06IMG_0460.jpg
kk18dg07IMG_0461.jpg
kk18dg08IMG_0467.jpg
kk18dg09IMG_0546.jpgkk18dg10IMG_0544.jpg
kk18dg11IMG_0462.jpg
kk18dg12IMG_0463.jpg











こんぴら参道

kk18dh00a503e.jpg



琴電 琴平駅 から しばらく は 門前 の 商店街

参道入口 付近 土産物屋 食事処 など 最も にぎわっている


とは いっても 8 月 27 日  真夏の 真っ昼間  強烈 な 日射 ! 

私も 石畳 より も 縁 の 日蔭 を 選んで 歩く



kk18dh01IMG_0465.jpgkk18dh02IMG_0469.jpg
kk18dh03IMG_0471.jpg
kk18dh04IMG_0474.jpgkk18dh05IMG_0472.jpg
kk18dh06IMG_0473.jpg



綾川 の イオンモール で お昼は 食べて きた が

本来 は ここで うどん を 食べ 腹ごしらえ を して 階段を 上る のが 礼儀 なの かな ?

と 思ったが ・

ま うどん は 四国に 来て もう 何度も 食べた ことだし ・



kk18dh07IMG_0468.jpg
kk18dh08IMG_0470.jpgkk18dh09IMG_0475.jpg
kk18dh10IMG_0476.jpg



いよいよ 有名な 階段 の 始まりー

秋には ヒマラヤに行こう という 山男に とっては 別に なんて ことも ない

両脇 の 商店街 を ながめながら よゆー で ・



kk18dh11IMG_0478.jpgkk18dh12IMG_0482.jpg
kk18dh17IMG_0543.jpg



話題 になった 階段を 担いで 登る 駕籠 ( かご )

ラグビーでも やっていそうな 屈強な 若者だったら ともかく

この 私よりも ずっと 年上 と 思われる いかにも 非力な人が 担ぐん じゃ ね~

無形文化財的 観光名物 に しておいて 欲しい ・



kk18dh13IMG_0477.jpgkk18dh14IMG_0479.jpg
kk18dh15IMG_0542.jpgkk18dh16IMG_0480.jpg



最近は 全国 いろんな 山でも Gさん Baさん が 闊歩 している

私なんか エレベーター無し の 団地 の 3 階 住まい

調布駅 と 新宿駅 では 毎日 200 段は 往復  


周りを 見ても 

このくらいの 階段で 音を上げている 人は いない



kk18dh19IMG_2965.jpgkk18dh20IMG_0484.jpg
kk18dh18IMG_0485.jpg
kk18dh21IMG_0486.jpgkk18dh22IMG_0489.jpg



少しは 長い階段が あったかな と 思っていたら

下界の 眺め が 良くなって きた

ここは " 大門 "  まだ 階段 365段



kk18dh23IMG_0487.jpg









こんぴら大門

365段 上がった 大門 から 町の 眺め が 開けている

誰 もが 一休み したくなる ところ



kk18di01IMG_0492.jpg
kk18di02IMG_0490.jpg
kk18di03IMG_0541.jpg



大門 という 名の通り ここから 金毘羅宮 の 境内 となる

商店街 が 無くなり 伽藍 鍾楼 など お寺の 施設 が


絵は ないが ここの 「 琴平山 」 の 看板 は 有栖川宮熾仁 (ありすがわのみやたるひと) 親王殿下 の 直筆 という

有栖川宮 と いえば 明治維新 の 際 官軍の 総大将

鳥羽伏見の戦い では せごどん側 に 付いて 謹慎を 受けたが 

明治政府で 総裁 となり その後 西南の役 日清戦争 の 総大将など 政府の要人 として 活躍した


話が 幕末の 歴史に なると キリがなくなる ので 興味ある 人は マイブログの いろんな所を 参照方 



kk18di04IMG_0495.jpg
kk18di05IMG_0491.jpg



大門の 脇  ちょっと 雰囲気 の 違う 物売り ? が 居る

売っているのは 名物 の 加美代飴 だが ・

後で 分かったが 金毘羅宮 と 古くから 縁故がある 家柄の 人で 

五人百姓 と 呼ばれ この境内で 唯一 商売が 許されている人 らしい



kk18di06IMG_0494.jpg
kk18di07IMG_0488.jpgkk18di08IMG_0481.jpg



こんぴらさん と いえば 

♪ こんぴら 船船 追い風に 帆かけて シュラ シュ シュシュ ・

故 たかしま先生 が マンドリン曲に 編曲 して くれた ので メロディ が 頭に 焼き付いている

階段 上り ながら 歌う には ちょと 厳しい ので ・

♪ しあわせさん こんぴらさん ・

こんな 掛け声 で 登る の かな



kk18di09IMG_0496.jpg
kk18di10IMG_0499.jpgkk18di11IMG_0500.jpg



さて なんやかんや 勝手に 独り言を 言いながら 階段を 進む

書院 には 応挙や 若沖の 作品が ある と 聞いたが 後ろ髪 引かれる 思い で パス !


やっと 登りがいのある 階段を 過ぎると 旭社

すごい 立派な 御やしろ !

森の石松 が 次郎長の 代参で 金毘羅宮 に 来た時 本宮と 間違って ここに お参り して 帰った という

ったく !  やはり  " バカ は 死ななきゃ なおらねー "



kk18di12IMG_0498.jpgkk18di13IMG_0497.jpg
kk18di14IMG_0501.jpg
kk18di15IMG_0502.jpgkk18di16IMG_0503.jpg
kk18di17IMG_0506.jpg










こんぴら本宮

実は 私も この 旭社 を 本宮 と 思っていた

死ななきゃ 治らない バカ は ここにも いる

ま 大事なことは 信心の心 

ここも 丁寧に お詣り



kk18dj00IMG_2966.jpg
kk18dj03IMG_0504.jpg
kk18dj04IMG_0505.jpg



さらに 急な 階段を 上って やっと 本宮

" ここが 本宮 " という 看板 でも 欲しいね

さっき 5 円玉 を 使った ので 仕方なく 10 円玉 で お賽銭

ここの お宮の 専門分野 は " 海上交通の安全 " という ことで
 
これからの 旅の安全 それと 無病息災 恋愛成就 ? みんな ひっくるめて

念入り に お詣り



kk18dj01IMG_2968.jpgkk18dj02IMG_0512.jpg
kk18dj05IMG_0513.jpg
kk18dj06IMG_0514.jpgkk18dj07IMG_0515.jpg
kk18dj08IMG_0535.jpg
kk18dj09IMG_0517.jpg



昔から こんぴら参り は 庶民の あこがれ

事情で 参拝 出来ない 人は 他人に 代理参拝 を 頼んだ が

なかには 自分の 飼い犬 に 代理参拝 を 頼んだ 人も 居たそう

犬は 奉納品 を 首に下げ 街道の 人々の 世話を 受けて ちゃんと お参り した という

いい お話 だね ~



kk18dj10IMG_0538.jpgkk18dj11IMG_0537.jpg
kk18dj12IMG_0540.jpgkk18dj13IMG_0539.jpg



京都の 清水寺 みたいな 舞台 が あって 

琴平 の 街並み と 山並み が 美しい 



kk18dj14IMG_0516.jpg











こんぴら奥社

本宮 の 脇から 奥社 への 道

ここから さらに 583 段 の 階段



kk18dk01IMG_0518.jpg
kk18dk02IMG_0534.jpg


人混み の 石畳道 から 凛とした 参拝道

途中 水場 で 禊

奉納の 石灯籠 を 工事中

昔から 奉納 が 多い ので 参道は わざと ギザギザ道 に なっている そう



kk18dk03IMG_0507.jpg
kk18dk04IMG_0508.jpg
kk18dk05IMG_0510.jpgkk18dk06IMG_0509.jpg



淡々と 階段まじり の 山道を 登って いく が 

800 段 は 越した はず 少しは 疲れた ので 時々 立ち止まり

凍った アクェリアス を 買ったのが 失敗 ちびちび しか 飲めない ! ま いーけど

途中にある 白峰神社  ここに 一千回も 参拝した 人が 居るん だね



kk18dk07IMG_0520.jpg
kk18dk09IMG_0523.jpgkk18dk09IMG_0533.jpg
kk18dk10IMG_0522.jpg
kk18dk11IMG_0521.jpgkk18dk12IMG_0525.jpg
kk18dk13IMG_0524.jpg



1,368 段 の 階段を 登って 金毘羅宮 奥社 に 到達

ここは パワースポット という ことで 力 を 得たい 事は いろいろ ある が

当面 10 月に 予定 している ヒマラヤトレッキング の 安全 と 無病 息災 を 願おう !


お守り を 買う 際 宮司さん と 話し込んだら " 安全祈願の 手拭い " を 頂いた

無事 トレッキング を 果たしたら 来年 お礼参り に また 来よう ・



kk18dk14IMG_0526.jpg
kk18dk15IMG_0527.jpg
kk18dk16IMG_0529.jpg
kk18dk17IMG_0519.jpgkk18dk18IMG_0532.jpg



本宮からの 眺め に 増して 奥社からの 眺め は 美しい !

あの 富士山 みたいな 端正な 山が 気になる が ・



kk18dk19IMG_0531.jpg
kk18dk20IMG_0528.jpg










あの山は?

金毘羅山 から ずっと 見えていた あの 端正な 山

絶対 " 讃岐富士 " と 呼ばれてるな と 思っていたが そのとおり !


調べたら 飯野山 422 m 

容易に 登山 でき、山好きの人から 親しまれて いる そう



kk18dm01MG_0530.jpg
kk18dm02IMG_0517.jpg



私は こんぴら参り の 後 再び 琴電で 綾川 まで 戻 り

車で 高松自動車道 に 乗る 予定だが

飯野山 も 近くを 通る はずだ


たしか このあたり と 思ったが 

少し 山容 が 傾いてる ね

これも ナントカ富士 と 呼ばれても 文句は ないが ・



kk18dm03IMG_0553.jpg
kk18dm04IMG_0554.jpg
kk18dm05IMG_0555.jpg
kk18dm06IMG_0556.jpg
kk18dm07IMG_0557.jpg



川を 渡る所 あった あった ! 

これこそ 讃岐富士 飯野山 だ !


近くから 見ても 実に きれいな 形


百名山 で 言えば 開聞岳 雄阿寒岳 を 思い出す が 

調べてみると 火山ではない ! という 


太古の 山が 浸食 により ビュート と 呼ばれる 孤立丘 になり さらに 浸食が 進んで この形が 残った という

屋島 も 含めて この付近 の 地形  米イエローストーン公園 の テーブルマウンテン と 同類 らしい



kk18dm08IMG_0563.jpg
kk18dm09IMG_0564.jpg
kk18dm10IMG_0566.jpg
kk18dm11IMG_0569.jpg



さらに どき川 を 渡る 橋から また 変わった 形の 山が 現われたー

採石場でも ない限り 祀られている お宮 か 全体が なんか 伝説の山 と 想像する


これも 後で 調べてみた  我拝師山 ( がはいしやま ) 481 m 

想像 通り 弘法大師 ゆかり の 地 

麓に 四国73番札所 出釈迦寺 ( しゅっしゃかじ ) が あり 中腹には 奥の院・禅定 が ある

低山だが 弘法大師も 修業した という 岩場 クサリ場 を 登る



kk18dm12IMG_0560.jpgkk18dm13IMG_0568.jpg
kk18dm14IMG_0562.jpg
kk18dm15IMG_0567.jpg
kk18dm16IMG_0570.jpg
kk18dm17IMG_0571.jpg
kk18dm18IMG_0572.jpg



この付近 ( 善通寺市 ) には 五岳山 と 呼ばれる 特徴ある 山塊 が 続く

香色山  筆ノ山  我拝師山  中山  火上山


運転 してても 全然 飽きない

いつか 善通寺に また来たら ぜひ 五岳山 縦走 に チャレンジして みたい



kk18dm19我拝師山58kk18dm20善通寺五岳851










いよいよ伊予

香川県 は 私好み の 見所 が 多く 充分 堪能 した

相変わらず 山を 眺め ながら 高松自動車道 を 西へ ・


冷凍お茶 を 買ったのは 大正解 !  チビチビ しゃぶってると 眠気も 起きない

豊浜 S A を 過ぎる と 香川県 とも お別れー



kk18do01IMG_0575.jpg
kk18do02IMG_0559.jpg
kk18do03IMG_0580.jpg
kk18do04IMG_0577.jpg
kk18do05IMG_0576.jpg
kk18do06IMG_0578.jpg
kk18do07IMG_0581.jpg
kk18do08IMG_0579.jpg
kk18do09IMG_0573.jpg
kk18do10IMG_0582.jpg
kk18do11IMG_0584.jpg
kk18do12IMG_0583.jpg



愛媛県に 入った が 日も 暮れてきた

さて 問題の 今日の泊り だが ググって みると

この先 石鎚山 S A に 石鎚山 ハイウェイオアシス が 併設されて いる らしい


ハイウェイオアシス と 言えば これまで 刈谷 ハイウェイオアシス 淡路 ハイウェイオアシス の 経験から

派手な イルミの 観覧車 立ち寄り湯 と 広い駐車場 など 空いてれば 車中泊 に 最適 !



kk18do13IMG_0586.jpg
kk18do14IMG_0590.jpg



何とか 到着したが ハイウェイオアシス の 売店・レストラン棟 は 改装中 みたい

立ち寄り湯 は 営業して いたので 入る 

ここは 音に 聞く 倶利伽羅紋々 の人々が 多い所   確かに !


いちおう 広い お風呂 を 堪能 できたし 

S A の レストラン で 美味しい うどん を 食べれたし

なんと いっても 改装中の 建屋前 の 広くて 静かな 駐車場


満月 の 光 の 下で  ぐっすり ・



kk18do15IMG_0591.jpg
kk18do16IMG_0592.jpg
kk18do17IMG_0593.jpg
kk18do18IMG_0594.jpgkk18do19IMG_0595.jpg










次のページ