fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

キリマンジャロ 行くぞー

一昨年 すなわち 2019 年 の 元旦に 

今年の 山登り 目標は キリマンジャロ ( 5,895 m ) と 決めていた


そのための 準備的 行動 として 

2019 年 3 月に 「 アンナプルナ・ダウラギリ トレッキング 」

2019 年 7 月に 「 四姑娘山 (5,025 m ) 登山 」

2019 年 8 月に 足慣らし として 「 富士山 登山 」 


直前には 「 高尾-陣馬 歩き 」 そして 鍼灸院 通い

5,000 m 以上の 高度経験 を 行い 10月の 本番を目指して 健康管理 にも 万全 を 期 した


ところが 9 月 に なって

「 10 月の 催行は 参加者が 少ないので 中止となりました 9 月に 編入を お願い したい」

しゃーない ! 少々の 条件が 変わっても やるとなったら なんとしても やろう !  


と いうことで その後 あわただしかった ものの

9 月 20 日 ~ 29 日 の 「 ゆったり キリマンジャロ ( 5,895 m ) 登頂 10 日間 」 に 参加
 


kaa00aIMG.jpgkaa00bIMG_0001.jpg
kaa00cIMG_3256.jpg



今回 登山準備で 特に 気に した のが 寒さ対策

これまでの 経験で 

下着は すべて ノンコットン レーヤー * は ユニクロ の マイクロダウン オーバー は ワークマン の 工事用上着 

いろいろ 調べると 頂上付近 は -20 ℃以下 に なるので これだけでは 不十分   

( * レーヤー とは 下着と 上着の 中間部の 衣服 )


そこで 追加の 防寒着 を 購入 

レイヤー は 命を 守る 大事な服 なので 一流の 登山家が 愛用 している パタゴニア社 の フリース

23,000 円 だったが これでも 安い ! 

登山中 のみならず この冬 ずっと これ一枚で 快適に 過ごせた


他に 通常 着る 上着 として ノンコットン で 厚手の ワーク シャツ  安くて 質実 剛健 の ワークマン 様々 

また 手足の 防寒も 不安 だった が 重ね着ホッカイロ使用 で 対応 ( 結果として これは 失敗 )
 


kaa01IMG_9728.jpgkaa02IMG_9772.jpg
kaa03IMG_9773.jpgkaa04IMG_9774.jpgkaa05IMG_9775.jpg










キリマンジャロ 出発

2019 年 9 月 20 日

いよいよ 出発 ~

成田 集合 17 時 だから ゆっくり 昼 から


KO 飛田給 の 駅 は 夜の ラグビー ワールドカップ 日本対ロシア を 控え 異様 な 熱気

どこに 居ても TV 見て 応援する よー ・
 


kaa06IMG_9854.jpg
kaa07IMG_9855.jpgkaa08IMG_9856.jpg



乗る 飛行機 は エチオピア航空

Ethiopian の 大きな ロゴ は これまで 香港や カトマンズ では よく 見かけた


初めて 乗る ・

これで アフリカ に 行く ・

死ぬかも しれない 5,800 m に 登る ・


いつもの ウキウキ旅 で なく 少々 緊張 ぎみ
 


kaa09IMG_9857.jpg
kaa10IMG_9858.jpgkaa11IMG_9862.jpg
kaa12IMG_3578.jpgkaa13IMG_9861.jpg










まず 仁川へ

2019 年 9 月 20 日

成田 発 21 時 25 分 エチオピア航空 ET-673 便

韓国 仁川 空港 向け 出発


2 時間半 ほど で 仁川 到着 

ここは 昨年の エベレスト街道 トレッキング でも 経由した 勝手 知ったる 空港


アジスアベバ * 行き の 飛行機に 乗り換える まで 一時間

参加者 14人 と 添乗員の M 上 氏 に ご挨拶


トイレで 自画像 撮影 

今の ところ 健康 


* 英語では Addis Ababa アディスアババ であるが 現地アムハラ語で 新しい花の意味のアディスアベバ が 公用
 



kab01IMG_9863.jpg
kab02IMG_9923.jpgkab04IMG_0004.jpgkab03IMG_9864.jpg
kab05IMG_9868.jpgkab06IMG_9871.jpg
kab07IMG_9872.jpgkab08IMG_9873.jpg
kab08IMG_9874.jpgkab09IMG_9875.jpg
kab10IMG_9876.jpgkab11IMG_9870.jpg










北京から ゴビ砂漠

仁川 から アディスアベバ まで 13 時間 の 飛行機 の 旅

夜中だから 寝ていれば いいが 私の 大好きな 座席のディスプレイ による 世界 の 旅

あの 歴史の舞台 生の 地形 が 眼下に 広がる ! この 感動 !




あっという間に 黄海 を 横断して 中国大陸  青島 (チンタオ) がある 山東半島を かすめる
kac01IMG_9880.jpg

中国の 海の入り口 天津へ  黄河の河口が はっきり見える 昔から 堆積物で 流路が 頻繁に変わっていた所
kac02IMG_9881.jpg

天津北京は 近い  中国に 上陸すると すぐ北京
kac03IMG_9882.jpg

北京の南 華北平原 は 黄河文明 発祥の地  紀元前 7000 年 も 前 から
kac05IMG_9884.jpg

この付近 黄河文明を 引き継いで 歴代王朝の 変遷の舞台  三国志 五胡十六国時代
kac06IMG_9885.jpg

北京の 北の山々は 北方民族との 闘いの場所 
kac04IMG_9883.jpg

この付近 宇宙から見える 唯一の 建造物 万里の長城 が 見える はずだが
kac07IMG_9886.jpg

なんと 北京の すぐ北に 砂漠が 迫っている  この国は 地球温暖化の 恐怖は ないのか
kac08IMG_9887.jpg

黄河が 部首の ( つくえ ) の 上辺みたいに 屈曲する部分 (オルドス ループ)  
kac09IMG_9888.jpg

北に 広がる ゴビ砂漠は 世界 第4位の 広さ  黄河は ひたすら この付近の 黄土の土砂を 渤海へ 運ぶ
kac12IMG_9891.jpg

南に 世界 第二位の 内陸塩水湖 青海湖  北には ウランバートル イルクーツク そして バイカル湖
kac10IMG_9889.jpg










砂漠は 続く

仁川 から アジスアベバ に 行く 飛行機の なか ディスプレイ 旅行 を 楽しんでいる

この付近 時々 寝ながら 見ているが 全く 飛行機が 進まない

日本が いくつも すっぽり 入ってしまう ほどの 広大な 砂漠
 


ゴビ砂漠に 連なって タクラマカン砂漠  ずっと 砂漠 砂漠
kac11IMG_9890.jpg

タクラマカン砂漠 の 入り口で 突然 空路は 南に曲がる  これは・
kac13IMG_9892.jpg

この付近は 楼蘭 ロプノール  核実験 が 46 回 も 行われた ところ
kac14IMG_9893.jpg

タクラマカン砂漠 は 長径 1000 km 以上 平均 標高 は -150 m という  昔の 海が 干上がった のか
kac15IMG_9894.jpg

地形学的には インド大陸が 下から ガーンと ぶつかって ヒマラヤ チベットシワ が 出来たんだな
kac16IMG_9895.jpg

パミール高原 を 突っ切って パキスタンへ この付近 フンザ渓谷 は ナンガパルバット山 を 見に いずれ 行く 予定
kac17IMG_9896.jpg

この先 アフガニスタン イラン の 国境沿い を 通って ホルムズ海峡 へ 向かう みたい 大丈夫 かいな・
kac18IMG_9897.jpg

この付近で 間違って 旅客機が ミサイルで 落とされた事件が 何回か あった よね~
kac19IMG_9899.jpg



こりゃ もう 寝て なんか いられない 










緊張の 地域を

相変わらず アジスアベバ に 向かう 飛行機 の 中

中国を 過ぎて これから 中東上空 に かかる 




パキスタン は イギリス領より 独立するころから ずっと(今も) インドと 抗争を 続けている
カシミール帰属 を 巡って 三度の 印パ戦争 つい この間 負けて 東パキスタンを 失った (バングラディシュ) 
隣の アフガニスタンが ソ連に 侵略された時 アメリカ と共に ソ連を 撃退 したが
その後 タリバンアルカイダ など 厄介な 勢力が 残った
核開発や テロ事件 などで 日米 と 関係 が 密に なったり 冷え込んだり
長く 政権にいる ムシャラフ大統領は 自国民 優先の 良いとこ取りの 多方面外交
例にもれず 中国との 関係を深め 一帯一路構想 に まる乗り 
中国の借款で 国内の 交通網を 構築 グァダル港 を 整備中

空路 沿い に インダス川 が 流れる
つい さっき は 黄河の 上に 居た
黄河文明 インダス文明  世界の 文明 発祥地 を ハシゴ
モヘンジョダロ ハラッパ の遺跡 訪れてみたいね ・
 

kad01IMG_9900.jpg

グァダル港 上空 だから ぎりぎり パキスタン領内 この時期 イラン上空 は 通りたくない 
kad02IMG_9902.jpg

ホルムズ海峡 から 少しは 離れているが 一番 緊張する ところ
kad03IMG_9903.jpg

アラビア半島 の オマーン に 上陸 少 し ホッとする
kad04IMG_9905.jpg

オマーン は 石油 天然ガスで 豊かな国 国内治安 も良く 政治的にも 中立独自の 善隣外交 こんな国が あって欲しい  
kad05IMG_9906.jpg

オマーン の首都 マスカット を 経て アラビア半島 底辺部 を 進む
kad06IMG_9907.jpg

まっすぐ 陸の上を行くと イエメン に行く 一週間前 イエメンからサウジに ドローン攻撃が あった ここは 危ない ! 
kad08IMG_9912.jpg

イエメン は 宗教や 各国の利害対立で 代理戦争となっている 悲惨な国  ヨシ ! 海へ出て イエメン を避けた 一安心
kad11IMG_9915.jpg

アデン湾 は 沿岸の ソマリア による 海賊で 有名  飛行機だから 襲っては こないだろう
kad10IMG_9914.jpg

ただ この 近くの 紅海 でも たびたび 民間船 に 対する テロ攻撃 が 行われている
kad13IMG_9917.jpg









アラビアからアフリカへ

ホルムズ海峡 は 過ぎたが この先も 危ない ところ だらけ



緊張が 続く ところ を 通っている  思えば 遠く へ 来た もんだ
kad07IMG_9908.jpg

北の エリトリア から アジスアベバ そして 南の ケニヤ タンザニア に 連なる 大地溝帯 が 確認できる
kad12IMG_9916.jpg

こうしてみると 紅海アデン湾大地溝帯 ( グレートリフトバレー ) だな
kad09IMG_9913.jpg

アフリカの角 ソマリア は 見る限り ほとんど砂漠 内戦も 続き 世界の最貧国に なっているのも 当然
kad15IMG_9919.jpg

ソマリアの 北 ジプチ は 港があって 古くから 交易で栄えた国 エチオピア の 陸の玄関口 でも ある
kad14IMG_9918.jpg

紅海に面する エリトリア は 専制君主の国  国連による 人権抑圧 ランキングでは 北朝鮮を 抜いて トップ
kad17IMG_9921.jpg

善隣の国 オマーン  紛争 内戦の国 イエメン 海賊と 貧困の国 ソマリア 人権無視の国 エリトリア 交易の国 ジブチ ・  
kad16IMG_9920.jpg

あぶない ソマリア を 避けて ジブチ から エチオピア に入る 海岸部で ほんの少し ソマリア を 横切る が
kad19IMG_9924.jpg
kad18IMG_9922.jpg

エチオピア は 高原地帯 雨も 多く 農業も 盛ん アフリカで 唯一 植民地に ならなかった 所以 
kad20IMG_9925.jpg

エチオピア の 山岳地帯 を 進む
kad21IMG_9926.jpg

エチオピア は 広大な 国土が あるが 海 は エリトリア ジプチ ソマリア に 遮られている イライラする だろうね
kad23IMG_9928.jpg
kad24IMG_9929.jpg

ジプチ港 は 地溝帯 に 面する 天然の 良港 だね
kad26IMG_9932.jpg
kad25IMG_9930.jpg

仁川 から 12 時間 やっと アジスアベバ空港 に 向けて 高度を 下げ始めた
kad27MG_9933.jpg

アジスアベバ空港 に 到着 緊張が 少し 取れて 眠くなった
kad22IMG_9927.jpg



航空路に かかる国に ついては 旅行後に 調べた もの 

これまで 名前は 聞いていても まったく 知らない国 だった 

その国の 概要 を 少 しでも 知って 旅行 以上に 興奮 した


裕福で 近代的 国家 も あれば 貧困と 内戦の 悲惨な 国も ある

エチオピア など 紀元前から 確固とした 国家を 築いている国も ある

エリトリア は 超 専制君主制 で ヨーロッパ向け 難民が 絶えない


ほとんどは 植民地から 独立する時から 民族対立や 近隣の国との 争い が 続いている

冷戦時代 西側 東側 の 代理戦争 になったり  近年の 中国 進出 に 晒されたり


まともな 国家に 成長する ためには 内乱など 政権争いは 避けられないが 

国を思う 偉人 が 輩出して 国民一体 として 努力 しない限り 列強の 意のまま あるいは 代理戦争の場 となる


自分としては 何もすることが できない が

幸せな国に 発展することを 祈っている
 


kad28a東アフリカJPG










アジスアベバ空港は

2019 年 9 月 21 日

昨日 成田を 21 時 25 分 に 出発し 16 時間半 も かけて やっと

アディスアベバ・ボレ 国際空港 に 到着した


現地時間 7 時 45 分  初めて アフリカ の 地 に 立つ

3 時間後 には ここから タンザニア向け 出発する

その間 空港内 を 散策




kba01aIMG_9948.jpg
kba02aIMG_9945.jpg
kba03IMG_9965.jpgkba04IMG_9966.jpg
kba05IMG_9967.jpgkba06IMG_9950.jpg
kba07IMG_9949.jpgkba08IMG_9954.jpg
kba09IMG_9951.jpgkba10IMG_9952.jpgkba11IMG_9953.jpg
kba12IMG_9956.jpgkba13IMG_9955.jpgkba14IMG_9961.jpg
kba15IMG_9957.jpgkba16IMG_9958.jpg
kba17IMG_9960.jpgkba18IMG_9959.jpg
kba19IMG_9962.jpgkba20IMG_9963.jpg










アジスアベバ から

2019 年 9 月 21 日 

アジスアベバ・ボレ 空港

この空港は 例によって 中国の 協力(強力) 援助で この 1、 2 年 で 大きく リニューアルされた という

これまでの 長い飛行機の旅で エコノミー症候群に ならぬよう 乗り換え時間 の間 精力的に 歩き回る

私は 少々 疲れ顔 だが 若い 皆さんは 元気 いっぱい  この先 ついて いける かナ ー ・


CNN のニュースで ラグビーワールドカップ 

ホスト国の 日本が ロシアに 勝利 した ヤッター !

地球の 裏側で 喜ぶ



kbb01IMG_9968.jpgkbb02IMG_9944.jpg
kbb03IMG_9974.jpgkbb04MG_9947.jpg
kbb07IMG_9973.jpgkbb08IMG_9972.jpg
kbb05IMG_9976.jpgkbb06IMG_9977.jpg
kbb09IMG_9969.jpgkbb10IMG_9970.jpg
kbb11IMG_3579.jpgkbb12IMG_9975.jpg
kbb013IMG_9971.jpgkbb14IMG_9978.jpg









タンザニアへ

さて エチオピア の アジスアベバ・ポロ空港 から タンザニア に向け 出発

飛行機 は 大地溝帯 沿い に 南下


ケニヤ を 過ぎて 途中で 赤道を 越える  我が人生 初めて 南半球 へ 侵入する !

船 だったら 赤道祭り で 派手に 騒ぐが 飛行機 だと あっという間


タンザニア に 入り 中心都市の ダルエスサラーム へは 行かず すぐ 近く の キリマンジャロ 空港

ディスプレイ では キリマンジャロ山 が 3D で まじかに 見える
 


kbb15IMG_9979.jpg
kbb16IMG_9983.jpgkbb17IMG_9984.jpg
kbb18IMG_9987.jpgkbb19IMG_9985.jpg
kbb20IMG_9986.jpgkbb21IMG_9988.jpg
kbb22IMG_9980.jpgkbb23IMG_9981.jpgkbb24IMG_9982.jpg








キリマンジャロ 国際空港

2019 年 9 月 21 日 12 時 50 分

初めての 南半球 初めての タンザニア 


キリマンジャロ空港 は タンザニア北部 アルーシャ という町にある 

現在 天気晴朗 気温は 25 ℃くらい なんとか 快適


ここで タンザニアの紹介

タンザニア はアフリカの中でも 自然豊かな地 アフリカ最高峰のキリマンジャロが聳え ビクトリア湖などアフリカ三大湖に囲まれている 歴史は 太古の時代から すでに原人が住んでいた 近代は 他の国と同様 植民地時代 独立戦争 周囲の国との 抗争が 続く 1964年に 内陸部のタンガニーカと 島嶼部のザンジバルを 合わせて タンザニア連合共和国が 誕生した 当初 社会主義国を目指したが上手くいかず 数々の改革を経て 近年 民主化が進み 産業も発展 してきた 観光では 雄大な自然を活かした サファリパーク キリマンジャロ登山など GDPに 貢献している 私は キリマンジャロがタンザニアにあることを 最近初めて知った その他 タンザニアで知っている人といえば マラソンランナーの ジュマ・イカンガー 駆け引きなどせず 最初から 猛然と トップをきる走りっぷりは いさぎよくて 拍手 それで 最後には 瀬古や 宗兄弟に追い越されるところが なぜか日本で人気がある 所以 



kcb01IMG_9994.jpg
kcb02IMG_9991.jpgkcb03IMG_9990.jpg
kcb04IMG_9996.jpgkcb05IMG_3581.jpg
kcb06IMG_9997.jpg
kcb07IMG_9992.jpgkcb08IMG_9995.jpg
kcb09IMG_9993.jpgkcb10IMG_3580.jpgkcb11IMG_9998.jpg
kcb12IMG_9999.jpgkcb13IMG_0002.jpg
kcb14IMG_0003.jpgkcb15IMG_0001.jpg
kcb16IMG_0006.jpg
kcb17IMG_0004.jpg










モシ へ

空港がある アルーシャ から キリマンジャロ 麓の街 モシ へ 移動

駐車場で 見かける 車は ほとんど クロカン 日本車も 多い


タンザニア では 数少ない という 舗装 された 立派な 道路

車窓の 景色は これぞ アフリカ
 


kcc01IMG_0014.jpg
kcc02IMG_0007.jpg
kcc03IMG_0005.jpgkcc04IMG_0008.jpg
kcc05IMG_0009.jpg
kcc06IMG_0010.jpg
kcc07IMG_0011.jpg
kcc08IMG_0012.jpg
kcc09IMG_0013.jpg
kcc10IMG_0015.jpg
kcc11IMG_0016.jpg
kcc12IMG_0017.jpg
kcc13IMG_0018.jpg










モシのホテル

一時間ほどで モシ の ホテル  " パークビュー イン "

おそらく タンザニア では 最高級 クラス

イギリス人 が 南方の 植民地に 自分たちのために 建てた 

そんな 雰囲気



kda01IMG_0031.jpgkda02IMG_0020.jpg
kda03IMG_0019.jpgkda04IMG_0028.jpg
kda05IMG_0027.jpgkda06IMG_0029.jpg
kda07IMG_0030.jpgkda08IMG_0068.jpg
kda09IMG_0022.jpgkda10IMG_0026.jpgkda11IMG_0023.jpg
kda12IMG_0024.jpg
kda13IMG_0025.jpgkda14MG_0021.jpgkda15IMG_0062.jpg
kda16IMG_0064.jpgkda17IMG_0067.jpg
kda18IMG_0063.jpg










モシ 散策

時間も あるので モシ の 街を 散歩

赤土の 舗道 は アフリカ 感 いっぱい


三輪トラック いいね ! 

日本車は ブランド品 だね

ハイエーストラック そして ダットラ カッコいいー


近くの スーパーを 訪れる 

土産物が いろいろ 食料品 も ・

奥で パンを 焼いてる



kdb01IMG_0033.jpgkdb02IMG_0032.jpg
kdb15IMG_0048.jpgkdb16IMG_0034.jpgkdb17IMG_0049.jpg
kdb03IMG_0035.jpgkdb04IMG_0036.jpgkdb05IMG_0037.jpg
kdb06IMG_0038.jpgkdb07IMG_0039.jpgkdb08IMG_0040.jpg
kdb09IMG_0041.jpgkdb10IMG_0042.jpgkdb11IMG_0044.jpg
kdb12IMG_0046.jpgkdb13IMG_0047.jpgkdb14IMG_0045.jpg
kdb18IMG_0043.jpg










決起 晩食

♪ ここは お国を 何萬里

  離れて 遠き タンザニア


サバンナに 陽が 落ちて 

砂塵に 煙る 夕間暮れ


どう 書いても 詩に なるが 今 感じる のは アラビアの唄

100 年前 ヒットした 日本の 歌謡曲 が ぴったし ハマる


♪ 砂漠 に 陽 が 落ちて 夜に なるころ

  恋人 よ なつかし の 歌を 歌おう


明日から の 厳しい 登山 を 控え 

前夜祭  ビール の 飲み比べ



kdc01IMG_0050.jpg
kdc02IMG_0052.jpgkdc03IMG_0055.jpg
kdc04IMG_0054.jpgkdc05IMG_0053.jpg
kdc06IMG_0056.jpgkdc07IMG_0060.jpg
kdc08IMG_0058.jpgkdc09IMG_0057.jpg
kdc10IMG_0059.jpg
kdc11IMG_0051.jpg
kdc12IMG_0006.jpgkdc13IMG_0005.jpg










マラングゲート へ

2019 年 9 月 20 日~28 日 に 参加した 「 ゆったり キリマンジャロ (5,895m) 登頂 」 の 連載 を 再び 開始する

これまでの 記事は

成田を 出発 して 韓国 仁川 経由 ゴビ砂漠 、中近東の 上空を 越えて エチオピアアジスアベバ

さらに 飛行機を 乗り換えて タンザニアキリマンジャロ空港 に 到着 

空港から 近くの町 モシ の ホテルに やっと やっと 着いた ところ



2019 年 9 月 22 日 

タンザニア の モシ の ホテルの 夜が 明けた

バルコニー から キリマンジャロ が はっきり 見える

4 日後には あの頂上に 居る はずだ !


朝 早くから 入念な 登山準備

自前で運ぶ 荷物 、ポーターに頼む 荷物 、ホテルに残す 荷物 を 分ける

防寒対策 、高山病対策 など 服装 及び 所持品 の チェック 

特に ペットボトル は 山岳地域に 持ち込めないので 要注意 !


ただ 途中の 昼食や 山小屋での 寝食は サポーターが みんな やってくれるので 楽

その分 5,895 m の 登頂の ため 最大限 体力を 発揮するのだ !

いちおう 登山前の 元気な 顔を 残 しておく 

生きて 帰れなかった 人も これまで 多数 いたから ・
 


kea01IMG_0061.jpg
kea02IMG_0065.jpgkea03IMG_0066.jpg
kea04IMG_0071.jpgkea05IMG_0070.jpgkea06IMG_0073.jpg
kea07IMG_0074.jpgkea08IMG_0072.jpgkea09IMG_0069.jpg
kea10IMG_0075.jpgkea11IMG_0080.jpg
kea12IMG_0079.jpgkea13IMG_0077.jpgkea14IMG_0076.jpg



モシ の ホテルから マイクロバス で 約 2 時間

キリマンジャロ の 登山口 マラングゲート に 到着 した

やっと 歩ける ぞー ! 

はるばる 日本 から 無事 登山口 まで たどり 着けて

まずは  \(^o^)/

リュック を エイヤと 背負う 動作が 軽快
 


kea15IMG_0083.jpgkea16IMG_0082.jpg
kea17IMG_0081.jpgkea18IMG_0084.jpg
kea19IMG_0092.jpgkea20IMG_0099.jpg

 kea21aキリマンジャロ03kilimanjaro-routemap










マラングゲート で

キリマンジャロ 登山口 マラングゲート に 居る

登山隊 の 人様は 日本から 添乗員も 含めて 15人 現地 スタッフ は サポーター、ガイド など含めて 40 人 程度


食事係など は 我々より 早く 着いて 準備 して おかなければ ならない ので 我々の歩き出しは 少し 送れる 

待ち時間 の 間 元気な 皆さんの 表情を 撮る  3 人の 女性は 特に 念入り に
 


kf01IMG_0086.jpg
kf02IMG_0102.jpgkf03IMG_0103.jpg
kf04IMG_0089.jpgkf05IMG_0090.jpgkf06IMG_0100.jpg
kf07IMG_0085.jpgkf08IMG_0101.jpg
kf09IMG_0105.jpgkf10IMG_0106.jpg



ここに ミニ キリマンジャロ が ある

登山 できなかった人は ここで 写真 撮って ごまかす 手も あるが

ま お笑い だろうね  

お笑い大好き の 私は 当然 積極 参加



kf11IMG_0087.jpgkf12IMG_0088.jpg
kf13IMG_0093.jpgkf14IMG_0094.jpg
kf15IMG_0097.jpgkf16IMG_0098.jpg
kf17IMG_0095.jpgkf18IMG_0096.jpg









登山口 で

キリマンジャロ 登山口 マラングゲートにて

さて 我々も 歩き始める か  

その前に


全員 トイレへ  

売店で 最後の 用品補充

国立公園 入域手続き

ガイド、サポータ の 紹介

全員で 記念撮影



kga01IMG_0091.jpgkga02IMG_0104.jpg
kga03IMG_0108.jpgkga04IMG_0107.jpg
kga05IMG_0115.jpgkga06IMG_0109.jpg
kga07IMG_0112.jpg
kga08IMG_0114.jpgkga09IMG_0110.jpg
kga10IMG_0113.jpgkga11IMG_0111.jpg
kga12IMG_0118.jpg
kga13IMG_0116.jpg
kga14IMG_0117.jpg
kga15IMG_0120.jpg



ブログを 書いている 現在  皆の 楽しそうな 表情を 見て 感じる ことがある


これから みんなの 顔が 苦痛に 歪む 大変な 試練 に 遭遇する ことに なる

屈託のない 笑顔 は タイタニック の 乗客 が 船内で パーティを 開いている 情景 と 重なる ・


幸い 全員 なんとか 帰還 してきたが 帰ってきた その 笑顔 は

試練を 克服した喜び と 部分的に 挫折 した 敗北感 が 混じり合って 複雑


こんなこと 言う 必要も ないか ・








やっと 登山 出発

2019 年 9 月 22 日 AM 10 時半

キリマンジャロ 登山口 を 出発 ー


待ちに 待った 山歩き

亜熱帯樹林 の ゆるやかな 登山道

皆さん はじけた ように 歩き出す

私は いつものように 一番 後ろ から

写真 も 撮り易い し


お昼は 先行隊 が 用意 して くれたもの

果物など 生もの は ウィルス の 不安 は 残るが

どうせ 私は ウィルスまみれ 帰ったら 徹底的に 調べよう

基本 私は 小食 持参 の サプリ 食品 が メイン


今日 歩くのは 4 時間くらいの 楽な 行程
 



kgb01IMG_0121.jpg
kgb02IMG_0122.jpgkgb03IMG_0123.jpg
kgb04IMG_0125.jpgkgb05IMG_0124.jpg
kgb06IMG_0126.jpgkgb07IMG_0129.jpg
kgb08IMG_0127.jpgkgb09IMG_0128.jpg
kgb10IMG_0131.jpgkgb11IMG_0130.jpg
kgb12IMG_0141.jpgkgb13IMG_0133.jpg
kgb14IMG_0132.jpg
kgb15IMG_0134.jpgkgb16IMG_0135.jpg
kgb17IMG_0136.jpg
kgb18IMG_0137.jpgkgb19IMG_0142.jpg
kgb20IMG_0143.jpgkgb21IMG_0144.jpg
kgb22IMG_0145.jpg










マンダラハット へ

樹林の中を 淡々と 歩いて 今夜の宿 マンダラハット に 到着

キリマンジャロ 一帯が 国立公園 なので ここまでの 登山道 も よく 整備 されている

ロッジの 外観も スマート 中も 清潔な 感 じ がする


着いてすぐ ポップコーン と 紅茶  夕食は カレーライス みたいな ・

今日は 4 時間の 歩行で 準備運動 みたいな もの

幸い 初日の 体調は 悪くない

明日に 向けて

たっぷり 睡眠  英気を 養おう
 



kgc01IMG_0146.jpg
kgc02IMG_0151.jpgkgc03IMG_0147.jpg
kgc04IMG_0152.jpgkgc05IMG_0153.jpg
kgc06IMG_0149.jpgkgc07IMG_0150.jpgkgc08IMG_0155.jpg
kgc09IMG_0154.jpg
kgc10IMG_0160.jpgkgc11IMG_0156.jpg
kgc12IMG_0161.jpgkgc13IMG_0159.jpg
kgc14IMG_0157.jpg
kgc15IMG_0162.jpgkgc16IMG_0163.jpg
kgc17IMG_0164.jpgkgc18IMG_0158.jpg
kgc19IMG_0165.jpgkgc20IMG_0167.jpg
kgc21IMG_0168.jpgkgc22IMG_0169.jpg

kgc23aキリマンジャロ04









キリマン見えだす

2019 年 9 月 23 日

マンダラハット の 夜明け

太陽の 光が 空気中の 長い距離を 通過すると 長い 波長の 光 (赤外線) が 目立つので 赤く 見える

こんな時に 朝焼け 夕焼け の 現象を 物理的に 説明 しても しょーが 無い 

彦摩呂 みたいに 感性を 前に 出 して 叫ぶ べき  

「 これぞ アフリカ ! 悠久の 自然の 営み だー ! 」



kha01IMG_0171.jpg
kha02IMG_0172.jpg
kha03IMG_0173.jpg



朝 起きたら 洗面器一杯の お湯 そして 温かい紅茶が 出る

これは ネパールの 山行き と 同じ 西遊旅行社 の スタイル

朝食でも 飲み物は 添乗員が 日本から 持参した ほうじ茶な ど 選択 自由 

私が 持参 したのは いつもの ふじっ子の 塩昆布
 


kha04IMG_0170.jpgkha05IMG_0174.jpg



朝食後の心配 だった トイレ も なんとか 許容レベル 

テントで 寝ていた サポーター達 は すでに 出発準備 ほとんど 完

我々も 本日の予定 説明 

今日の 行程は  標高 3,720 m の ボロンボハット まで 高度差 1,000 m を 6 時間 の 行程 

元気 いっぱいの 写真を 撮って 出発 ~



kha06IMG_0175.jpg
kha07IMG_0179.jpgkha08IMG_0178.jpg
kha09IMG_0176.jpg
kha10IMG_0177.jpg



ここから 道は 灌木帯  これまでの 亜熱帯林の中 に 比べて 太陽 が モロに 照り付ける

しかし 標高は 2,800 m ~ 3,000 m なので 風は 涼しい 歩くのに ちょうどいい 気温
 


kha11IMG_0180.jpg
kha12IMG_0181.jpg



歩き始めて 1 時間くらい 正面の キリマンジャロ 本峰に 雲 が 絡み始めた

キリマンジャロ の天候は だいたい 朝 晴れて 昼から 雲に覆われる のが ふつう みたい



kha13IMG_0182.jpg
kha14IMG_0183.jpg
kha15IMG_0184.jpg
kha16IMG_0185.jpg



" 風に吹かれる雲 " から " あたりに漂う雲 " に なってきた

時々 雲間から  キリマンジャロが見える ! 

随分 近くなった 頂上の 氷河は 年々 減少 している とのこと



kha18IMG_0186.jpg
kha19IMG_0187.jpg
kha20IMG_0188.jpg
kha17IMG_0189.jpg










サバンナを登る

「キリマンジャロ登山」 2 日目 


マンダラハット から ボロンボハット に 向かって 楽 しく ? 登山中

雲が 絡まっている 正面の 本峰は 外輪山が 近くに 迫って 見えない


灌木帯 の 木 が だんだん 背が 低くなって サバンナ状態 に なってきた



khb01IMG_0192.jpg
khb02IMG_0193.jpg
khb03IMG_0194.jpg



阿蘇の 米塚 みたいな 噴火跡の 山が 見える 

キリマンジャロ は 阿蘇に 似た カルデラの 中に ある


草原に 咲く花 名前は 分からないが なんとも アフリカ 的  

ポツン ポツン と 咲いて お花畑 の 雰囲気 は ない
 

プロティアの花
khb04IMG_0205.jpg
khb05IMG_0206.jpgkhb06IMG_0190.jpg
khb07IMG_0195.jpgkhb08IMG_0204.jpg
khb09IMG_0234.jpgkhb10IMG_0191.jpg



我々は 今 外輪山を 登っている 

それにしても 傾き は 緩やか 若い人は 早く 急勾配 を 登りたくて イライラしている模様
 


khb18IMG_0202.jpg
khb17IMG_0201.jpg
khb19IMG_0203.jpg



休憩している 前を 現地の ポーターの人 恐ろしい スピードで 通り過ぎていく

遠く には アフリカ 第 5位 の 山 メルー山 ( Mount Meru ) 4,566 m



khb11IMG_0196.jpgkhb12IMG_0197.jpgkhb13IMG_0198.jpg
khb14IMG_0199.jpgkhb15IMG_0218.jpg
khb16IMG_0200.jpg










休憩は 楽し

2019 年 9 月 23 日 「 キリマンジャロ 登山 」 


マンダラハット から 4 時間くらい 歩いた ところで 休憩中

「 お~い カメレオン を 見つけたぞー 」  と 添乗員から

見ると 確かに カメレオン 

案外 小さい ね 手に取っても 暴れたり 逃げる 気配も ない

写真 撮りまくり 


khc01IMG_0217.jpg
khc02IMG_0213.jpgkhc03IMG_0214.jpg
khc04IMG_0208.jpgkhc05IMG_0216.jpg
khc06IMG_0211.jpgkhc07IMG_0209.jpg
khc08IMG_0210.jpgkhc09IMG_0212.jpg



カメレオン は お花畑に集まる 虫などを 狙っているらしい

ブッシュ的 お花畑 も たくましく アフリカ 的



khc10IMG_0219.jpgkhc11IMG_0224.jpg
khc12IMG_0221.jpgkhc13IMG_0222.jpg



休憩後 また なだらか 登山道 を 歩く

この付近 標高 3,400 m くらい

高山病 対策の 高度順応 と しては ダラダラ 歩き も いいかな ・
 


khc14IMG_0220.jpg
khc15IMG_0223.jpg
khc16IMG_0226.jpg



13 時 頃 昼食 

ベンチ や トイレ も ある 昼食処 にて

登山道は " 何時に 出発して ここで 休憩して ・ " など 当局から 厳しく 設定されて いるよう

ま いーケド



khc17IMG_0227.jpgkhc18IMG_0231.jpg
khc19IMG_0230.jpgkhc20IMG_0228.jpgkhc21MG_0229.jpg



ダラダラ 登山道 を 辛抱強く 歩く 歩く 歩く

やっと 少し 手ごたえ イヤ 足ごたえ のある 坂に なって きた

外輪山 の 淵にある という 今夜の宿 ボロンボハット も 近い



khc22IMG_0235.jpgkhc23IMG_0233.jpg
khc24IMG_0232.jpg









ボロンボハットは

マンダラハット から ボロンボハット に 向けて 登山中

もう 5 時間 近く ダラダラ坂 を 歩いて来て やっと 山登り の 雰囲気 が 出て来たな と 思ってたら

ハイ あそこが 今日の目的地 ボロンボハット でーす

立派な バンガロー小屋が 多数 見える
 


khd01IMG_0236.jpg
khd02IMG_0237.jpg
khd03IMG_0238.jpg
khd04IMG_0239.jpg
khd05IMG_0242.jpg



やっと というより 余裕を 持って ボロンボハット に 到着

山小屋の 規模から 見て ここは キリマンジャロ登山 の ベースキャンプ だな


着いて 恒例の 紅茶 と ポップコーン



khd06IMG_0243.jpg
khd07IMG_0245.jpgkhd08IMG_0244.jpg
khd09IMG_0247.jpgkhd10IMG_0246.jpg



ジャイアントセネシオ が ニョキニョキ と

太い幹の 空洞を 昼間 太陽で 暖めておき さらに 表面の 羽毛で 夜の 氷点下に 耐える という



khd11IMG_0250.jpg
khd12IMG_0249.jpgkhd13IMG_0248.jpg
khd14IMG_0240.jpgkhd15IMG_0241.jpg



夕食までの 時間 付近 を ウロウロ

標高 3,720 m だから ほとんど 富士山 頂上

夕刻 になって 雲が 降りて 下は 雲海  マウェンジ峰 が まじかに



khd16aIMG_0251.jpgkhd21aIMG_0258.jpg
khd17IMG_0252.jpg
khd18IMG_0253.jpg
khd19IMG_0254.jpgkhd20IMG_0260.jpg



ズッキーニ スープ と バギア (豆コロッケ) の 夕食

添乗員の M上さん 食事に 気を使ってくれるが いかんせん 私は 小食

なんとか スープだけは 飲み干す あとは サプリ

二日間の 歩き と 3,700m の 高度が 71才の身体 を じわじわと 痛めつけ始めている

最後の 頂上アタック は おそらく 生きるか 死ぬか その時の ために

体力温存 を ・
 


khd22IMG_0262.jpgkhd23IMG_0261.jpg
khd24IMG_0263.jpgkhd25IMG_0341.jpg


khd26bキリマンジャロ04









ホロンボハット で

2019 年 9 月 20 日 ~ 29 日 に 参加した 「 ゆったりキリマンジャロ (5,895 m) 登頂 」 の 連載 再登場


kjc16bキリマンジャロ04




2019 年 9 月 24 日 

登山口から 二日かけて 歩いてきた 

ここは ホロンボハット ( 3,720 m )


ホロンボハットは 大規模な 山小屋が たくさん 

キリマンジャロ の ベースキャンプ だな


朝から 雲 一つ ない 日本晴れ ( アフリカ晴れ ? )  

キリマンジャロ 本峰 ( キボ峰 ) が すぐそこに 見える


今日は ここで もう一泊 滞留する

高度順応 を 兼ねて 近くの ゼブラロック ( 4,100 m ) へ ハイキング


高低差 350 m 程度の 山歩き  脚力は 大丈夫だが すぐ 息が上がる 

酸素が 欲しい ー

 


kja01IMG_0264.jpg
kja02jIMG_0266.jpg
kja03IMG_0267.jpg
kja04IMG_0268.jpg
kja05IMG_0269.jpg
kja06IMG_0265.jpg
kja07IMG_0270.jpg
kja08IMG_0271.jpg
kja09IMG_0272.jpg
kja10IMG_0274.jpg
kja11IMG_0275.jpg
kja12IMG_0276.jpg
kja13IMG_0273.jpgkja14IMG_0277.jpg
kja15IMG_0278.jpgkja16IMG_0279.jpg










ゼブラロックへ

2019 年 9 月 24 日 ホロンボハット 滞留

高度順応を 兼ねて 4,100 m の ゼブラロック へ ハイキング

一時間半 ほどで 特徴ある 岩肌がある 山頂に 到着


ここから 皆さんは 先のコブを 登って 帰るが 私 一人 先に ガイドと 共に 下山

この 理由は 少しでも 体力を 温存 して おきたい ため


明日は 標高 4,700 m の キボハットまで 6 時間 の 歩き 夕方 2 時間 程度の 仮眠の後 夜11 時から 登頂アタック

徹夜で 登頂を 果たした 後 下山 その日のうちに キボハットを 通過して ここ ホロンボハット まで 帰って 来る


これから 超人力 を 試される 二日間  

71才の 老体に とって まさに 生きるか 死ぬか の 大試練




kja50bキリマンジャロ04


kja51IMG_0280.jpg
kja52IMG_0282.jpg
kja53IMG_0283.jpg
kja54IMG_0284.jpg
kja55IMG_0285.jpg
kja56IMG_0286.jpg
kja57IMG_0288.jpg
kja58IMG_0287.jpg
kja59IMG_0289.jpg



私だけ 早く帰って来て ホロンボハット 周辺を ウロウロ

帰ってきたみんな と 軽食 

皆さん 元気 いっぱい 私は だんだん 不安になる



kja60IMG_0291.jpg
kja61IMG_0292.jpg
kja62IMG_0342.jpgkja63IMG_0290.jpg
kja64IMG_0295.jpgkja65IMG_0293.jpg
kja66IMG_0296.jpgkja67IMG_0294.jpgkja68IMG_0297.jpg










中間 説明

明日からの 地獄の 最終アタック に 備え 

添乗員の M上 氏より 深夜 登頂に 向けた ブリーフィング


そして 改めて スタッフの皆さん を 紹介 

歓迎の 歌と 踊り を 披露


一緒に ダンス しよう と 思ったが 

緊張で 心は 重い し 

富士山頂の 標高では 息も 切れる




kjb01IMG_0299.jpgkjb02IMG_0298.jpg
kjb03IMG_0300.jpgkjb04IMG_0301.jpg
kjb05IMG_0304.jpgkjb06IMG_0303.jpgkjb07IMG_0302.jpg
kjb08IMG_0305.jpgkjb09IMG_0306.jpgkjb10IMG_0307.jpg
kjb11IMG_0308.jpgkjb12IMG_0309.jpgkjb13IMG_0310.jpg
kjb14IMG_0314.jpgkjb15IMG_0312.jpgkjb16IMG_0313.jpg
kjb17IMG_0315.jpgkjb18IMG_0311.jpgkjb19IMG_0316.jpg
kjb20IMG_0317.jpgkjb21IMG_0318.jpgkjb22IMG_0319.jpg
kjb23jIMG_0320.jpgkjb24jIMG_0321.jpgkjb25IMG_0323.jpg
kjb26IMG_0322.jpgkjb27IMG_0324.jpgkjb28IMG_0325.jpg
kjb29IMG_0328.jpgkjb30jIMG_0327.jpgkjb31IMG_0326.jpg










満天の星

ホロンボハット 二泊目の 夕食は カレーライス 

わざわざ 日本から 持参 した という  これは うまい !


だんだん 緊張してくる 私と 違って 皆さん 屈託なく なごやか

手品 披露したり 楽しい おしゃべり ・
 


kjc01IMG_0333.jpg
kjc02IMG_0329.jpgkjc03IMG_0334.jpg
kjc04IMG_0330.jpg



夕食後 外に 出てみた

雲海の 向こう 夕焼けの 地平線は なんとも アフリカ的


無風 寒くも ないので ずっと 外に 居る

トイレに 通ったり 歯磨き を したり



kjc05IMG_0339.jpg
kjc07IMG_0337.jpg
kjc08IMG_0335.jpg
kjc09IMG_0340.jpg
kjc10IMG_0338.jpg



やがて 満点の 星空

南半球で 見る 初めての 星空 は ・


いや ・

いくら 書いても この 感動 は 説明 しきれない ・



kjc11IMG_5794.jpg
kjc12IMG_5773.jpg
kjc13IMG_5787.jpg
kjc14IMG_5785.jpg
kjc15IMG_5786.jpg









ギボハット目指して

2019 年 9 月 25 日

ホロンボハット を 出発 ー


今日は キボハット ( 4,700 m ) まで 6 時間の 歩き 小休止の後 夜11 時から キリマンジャロ頂上アタック

翌朝 登頂後 その日のうちに キボハット 経由で ホロンボハット まで 帰って来る  まさに 地獄の 行程

ただ この 二日間 が 今回の キリマンジャロ登山 の ハイライト !


今日も 朝から いい天気

正面に 目標の キボ峰 を 見ながら ポレポレ (ゆっくり) で 登り 始める


やがて キボ峰 を 望める ビューポイント

ここで 思いっきり 写真を 撮る


生きてる 最後の 写真に なるかも しれない し

すぐに 雲が 巻き キボ峰 が 見えなくなる


頂上の 氷河は 温暖化で だんだん 少なくなっている という

今年が 最後かも という 話も ・


撮って よかった !  

年賀状に 使える この旅行の イチオシ写真が 撮れた




kka01IMG_0343.jpg
kka02IMG_0344.jpg
kka03IMG_0345.jpg
kka04IMG_0346.jpg
kka05IMG_0347.jpg
kka06IMG_0348.jpg
kka07IMG_0349.jpg
kka08IMG_0352.jpg
kka09IMG_0350.jpg
kka10IMG_0354.jpg
kka11IMG_0353.jpgkka12IMG_0355.jpg
kka13IMG_0351.jpg
kka14IMG_0356.jpg
kka15IMG_0358.jpg
kka16IMG_0357.jpg










登り始める

ホロンボハット から キボハット までは 標高差 3,700 m ~ 4,700 m 距離 10 km

植物限界 に 近い 草原を ダラダラ 登る

相変わらず 正面に キボ峰 が 見え 隠れ


気温も 下がり 足の運び も 苦しく なるが たぶん メンバーで 一番 苦しいのは 私のはず

この時点で 遅れる ようでは 明日の 登山は まず 無理  必死に ついていく


防寒着を 追加して 水分補給  山登りベテラン として 対応の 発揮どころ

昨日からの 緊張が 少しは 効果 してる か
  


 
kkb01IMG_0359.jpg
kkb02IMG_0360.jpg
kkb03IMG_0362.jpg
kkb04IMG_0363.jpg
kkb05IMG_0365.jpg
kkb06IMG_0361.jpg
kkb07IMG_0366.jpg
kkb08IMG_0364.jpg
kkb09IMG_0368.jpg
kkb10IMG_0367.jpg
kkb11IMG_0369.jpg
kkb12IMG_0373.jpg
kkb13IMG_0379.jpgkkb14IMG_0370.jpg
kkb15IMG_0372.jpgkkb16IMG_0371.jpg










外輪山 ビューポイント

ホロンボハット から キボハット へ 向けて ダラダラ登り が 続いている

傾斜が 少し きつく なるのは 息が 詰まる ように なるので すぐ分かる


キリマンジャロ の外輪山を 越える ところが ラストウォーターポイント

水場だが 今は ほとんど 枯れている  ここで 休憩



kkc01IMG_0375.jpg
kkc02IMG_0376.jpg
kkc03IMG_0374.jpg
kkc04IMG_0378.jpg
kkc05IMG_0377.jpg
kkc06IMG_0380.jpg



ラストウォーターポイント から 一登り して 峠の ビューポイント

ここから サドル と 呼ばれる 山岳砂漠地帯 となる


そうだ ! これこそ 私が " キリマンジャロ に 登りたい " と 思った 景色だ !

西遊旅行 ホームページ の 写真

kkc20キリマン05



残念ながら 主役の キボ峰 は 雲に 巻かれて 見えない

砂漠の 一本道 登山路 は 見えるので  なんとか 撮る

この先 死ぬかも しれないので キリマンジャロ 証拠写真 として たくさん
 


kkc07IMG_3582.jpg
kkc08aIMG_0381.jpg
kkc09IMG_0382.jpg
kkc10IMG_0383.jpg
kkc11IMG_0384.jpg
kkc12IMG_0387.jpg
kkc13IMG_0385.jpg
kkc14IMG_0388.jpg
kkc15IMG_0395.jpg
kkc16IMG_0389.jpg
kkc17IMG_0390.jpg
kkc18MG_0391.jpg
kkc19IMG_0392.jpg










がんばりどころ

サドル と 呼ばれる ところは 火山の カルデラ だな

外輪山を 越えると やや 下って そのあと ほとんど 平らな 道が しばらく 続く

そのあと いよいよ キボ峰の 裾野に 取り付く ゆるやかな 登り に なる


このあたりから 試練の 始まり

まず 寒い ! 夕刻になり 陽 も 無くなって きたので 体感温度は -7 、8 ℃ か


標高は 4,500 m くらい  7 月 四姑娘山登山 で 5,000 m 超は 経験 しているが 

あの時は 一瞬の 頂上滞在  今回は まだ 裾野に 取り付いた ばかり 


息が 苦しいのは いつもの通り だが 脚が スイスイと 動かなくなる

1 歩 2 歩 と 数えながら  100 歩 歩いたら 30 秒 止まって 息を 整える


皆さん 話し声も 無く 黙々と 登る

私は なんとか みんなに 遅れない よう ・




kkd01aIMG_0396.jpg
kkd02IMG_0397.jpg
kkd03bIMG_0398.jpg
kkd04IMG_0400.jpg
kkd05IMG_0399.jpg
kkd06IMG_0401.jpg
kkd07IMG_0402.jpg
kkd08IMG_0405.jpg
kkd09IMG_0403.jpg
kkd10IMG_0404.jpg
kkd11IMG_0406.jpg
kkd12IMG_0407.jpg
kkd13IMG_0408.jpg
kkd14IMG_0410.jpg
kkd15IMG_0409.jpg









キボハットだー

2 ヶ月前 キリマンジャロ の 練習登山 として チベットの 四姑娘山 ( 5,025 m ) 登山に 参加した

あの時は 初めての 5,000 m 超なのに 拍子抜け するほど 楽だったし 楽しめた

それに 比べて 今 4,700 m 付近 を 歩く この苦しさ は なんだ !


落ち着いて 考えてみる

あの時は 7 月  5,000 m の 頂上でも 気温は 8 ℃くらい   雨は 降っていたが 風は 微風

たっぷり 寝た 4,300 m の アタックキャンプから イッキに 頂上に 登って サッと 下りて来た


今回は 気温 - 8 ℃くらい  風は 普通  高度 3,700 m から 4,700 m へ 単純な 登り

やはり 一番 苦しいのは 寒さ  顔 など 外に出ている部分を 覆わないと 痛くて しょうがない


ふつう 砂漠の 風は 熱風 だが ここでは 恐ろしく 冷たい そし て 乾いた風 が 吹きつける

これまで どんな 高い山でも 歩く時は 暑い ので 比較的 放熱タイプ の 衣服 で いた

必死に 歩いても 身体が 温まらない状態 は 急激に 体力を 奪う 危険な状態 ということを 初めて 体感 した


明日の キリマンジャロ 頂上は -20 ℃ にも なるという

防寒具 と ホッカイロなど 総動員の 必要 あり か ・


それでも ここが やっと キリマンジャロ の アタックキャンプ

苦しみながらも 余裕の 表情で キボハット 到着 




kke01IMG_0412.jpg
kke02IMG_0411.jpg
kke03IMG_0413.jpg
kke04IMG_0414.jpg
kke05IMG_0415.jpg
kke06IMG_0416.jpg
kke07IMG_0417.jpg
kke08IMG_0418.jpg
kke09IMG_0419.jpg
kke10IMG_0420.jpg
kke11IMG_0421.jpg
kke12IMG_0424.jpg
kke13IMG_0423.jpg
kke14IMG_0422.jpg
kke15IMG_0425.jpg
kke16IMG_0426.jpg



夕食後 そそくさと トイレ 歯磨き 

18 時頃 寝袋に入ったが 起床予定 は 22 時 


温かいので 少しは まどろんだが 緊張で 深い眠り ではない

いつもの 生活では 2 、3 時間 寝て 起きる なんて 絶対 できないが

周囲の 騒がしさで なんとか 起きる 


朦朧と しながら 出発準備  はたして 身体が 持つ だろうか ・

不安は つのるが もう 采は 降られた 行く しかない !




kke17cキリマンジャロ04









キリマンジャロ アタック


2019 年 9 月 25 日 23 時  キボハット の 山小屋 を 出発


km01IMG_0428.jpg
km02IMG_0427.jpg
km03IMG_0431.jpg
km04IMG_0429.jpg
km05IMG_0432.jpgkm06IMG_0430.jpg
km07aaIMG_0432.jpg
km08IMG_0435.jpg



2019 年 9 月 26 日 5 時 30 分  

標高 5,685 m の キリマンジャロ ギルマンズ・ポイント に 到達


この間 6 時間くらい 我が人生 最大の 身体に過酷な 試練

出発して 2 時間くらい は 真っ暗な中 気力で 脚 を 進める


途中から ギザギザ道の 急登 ゆっくりに ギアを 切り替えたが 他の皆は ペースが 速い

突然 サポーターチーフ が 私の 手を 取り ポレポレ(ゆっくり) と 言いながらも 無理に 引っ張り上げる

当方 いつもだったら 休み休み 登るのだが 息を 整える 間もなく 無理に 足を 進める 苦しい !


ほとんど 意識がなくなり 足元が ふらついてきたので 手を 振りほどいて 座り込む

ほどなく 息継ぎは 楽に なったが 猛烈な 寒さ が 襲ってきた 


手と 足の 感覚が なくなる

防寒対策 として 手袋と 靴の 中に ホッカイロを 入れていたが 全然 暖かくない !

このまま じっとしてたら 確実に 死ぬ !  サポーターチーフが 防寒着の 袖を 伸ばして 手を 包んでくれる

先ほど 一緒だった 元気組は 先に 登っていったが 後続も 来ない おそらく 脱落者が 出た かも


標高は 5,500 m を 越えているが 幸い 頭は はっきり している 身体は だるいが 筋力は 残っている

息が 落ち着けば 歩く 気力は ある とにかく 立ち上がって 目の前の 坂を 一歩 また 一歩


ひょいと 目の前に 人だかり 



km09IMG_0437.jpg
km10IMG_0438.jpg
km11IMG_0436.jpg
km12IMG_0441.jpg
km13IMG_0439.jpg
km14IMG_0440.jpg



キリマンジャロ の 主な ピークは 三つ ある 

一番 高い ウルフ・ピーク ( 5,895 m ) 二番目の ステラ・ポイント ( 5,730 m ) 三番目の ギルマンズ・ポイント ( 5,685 m )

下の絵で 見るように 全体で 見れば みんな頂上  富士山の お鉢みたいな もの



km20キリマンジャロピークIMG_0006



ギルマンズ・ポイント まで 来れば 一応 " キリマンジャロ 登頂に 成功 した " と 認められる   

登頂証明書 も 出る


いちおう サポーター と 一緒に バンザーイ !   

証拠写真 を 撮る


 
km17IMG_0450.jpg
km18IMG_0449.jpg
km19IMG_0448.jpg



ここから ステラ・ポイント を 経て 最高地点の ウルフ・ピーク に 行くには 標高差 214 m なだらかな 道を 約 1 時間

脚力 としては たいしたことはないが 標高 5,800 m の 地点に 2 時間 近く 居るのが 問題 なのだ !

これまで 亡くなった人は ここの 途中で 突然 倒れた人が ほとんど と 聞く


ここまで 来れた 喜び で 気力は 満々だが この先の 挑戦 は ギブアップ を 決断


私の 山登り スタイル は 無理や 無茶を しない 

登りは 休み休み マイペース 天気や 体調が 悪くなれば 躊躇なく 引き返す

だからこそ 単独登山 でも 事故なく 踏破を 続けて来れた


添乗員の M 上 さんも 「 下りた方が いい 」 との 指示 ( = ドクターストップ )

さっき 登っていた時の 私の様子を 見れば そう言う のも 当然 



ウルフ・ピーク を 目指す 皆さーん

がんばって 行ってらっしゃい ー



km15IMG_0446.jpg
km16IMG_0447.jpg










ギルマンズの日の出

ギルマンズ・ポイント ( 5,685 m ) に 着いて しばらくしたら 地平線の 雲間から 日の出

いちおう 登頂 に 成功 し 体調 も 問題ない ので 

この わずかな 至福 の 時間 

じっくり 味わう ・
 



km51IMG_0433.jpg
km52IMG_0443.jpg
km53IMG_0444.jpg
km54IMG_0442.jpg
km55IMG_0452.jpg
km56IMG_0453.jpg
km57IMG_0454.jpg
km58IMG_0455.jpg
km59IMG_0456.jpg
km60IMG_0458.jpg
km61IMG_0459.jpg
km62IMG_0460.jpg
km63IMG_0462.jpg
km64IMG_0457.jpg










辛い 帰り

ギルマンズ・ポイント から 引き返すのは 4 人 

私を 含めた 年寄り グループ

その前に 5,100 m 地点で 引き返した 人が 一人 いたそう

皆さん ここまで 来れて 満足の様子


しかし 長く ここに 居る のは 命の危険

一刻も 早く 酸素の濃い 下界に 下らなくては ならぬ



kn01IMG_0461.jpg
kn02IMG_0465.jpg



下り は 富士山と 似たような 砂走り

プライベート サポーターの ジョン君 が 脇を 支えて くれるが テンポが 早い ので 息が上がる


目の下に キボハットの 小屋が 見える が 

とにかく ポレポレ で ・



kn04IMG_0466.jpg
kn03IMG_0464.jpg



標高 5,000 m では 下る 時も 休み休み

正面には マウェンジ峰 ( 5,151 m )

ふり返ると ギルマンズ の 岩峰が 青空に 映える



kn12キリマン08
kn05IMG_0463.jpg
kn06IMG_0468.jpg
kn07IMG_0469.jpg



私は 脇を 支えられて 下りて来たが 他の 三人は 悠々と 余裕で 下りている ?

いや ! 休んでいる時の 表情は 今にも 死にそう 

そうだ ! オキシメータで 血中酸素濃度を 確認 しなければ ならない が

今さら ・



kn08IMG_0467.jpg
kn09IMG_0470.jpg
kn10IMG_0471.jpg
kn11IMG_0472.jpg
kn13IMG_0473.jpg



ヨレヨレで キボハット の 山小屋まで 戻ってきた

予定は ここで 朝食を 食べて すぐ ホロンボハット に 向かって 歩き出す はずだが ・


ウルフ・ピーク を 目指 した メンバー が 帰ってくるまで 4 時間 くらい 待ち時間 が ある

寸分を 惜しんで 寝袋 で 仮眠



kn14IMG_0426.jpg
kn15IMG_0474.jpg



騒がしさ で 起きたら ウルフ・ピーク 組 が 帰って来て 朝食中

すでに ここを 発つ 支度も しているので こちらも あわてて 準備


歩き始めたが 全身 ダルさ で 固まって しまっているよう

" マイペースで 歩きます ! " と 宣言 して 後ろから ゆっくり

ガイドの ジェラルド が 一緒に 付いて くれる



kn16IMG_0475.jpg
kn17IMG_0476.jpg



途中の サドル 来る時は 感動 しっぱなし だったが 

今は 南極点 初到達 を 目指すも アムンゼンに 負けた スコット隊 の 心境


絶対 足を 止めないよう 頑張っているが その 容貌 は ゾンビ の 歩き方

気を 紛らすため 一人 付いてくれる ガイド の ジェラルド と 英語で いろいろ 話す


タンザニアの 有名人は ? ここで 人気の 職業は ?  そうだ 日本のダンスを 教えてあげよう !

ゾンビの 歩き方でも 手で リズム とれば " 髭ダンス " 風 に 前に 進む

ベースの リズムを 大きな 声で 口ずさみ ながら ・


この 5 時間 写真 撮る 余裕も ない

途中 倒れなかった のは これまでの 準備 ( 四姑娘山 登山など) の おかげかな・

自分 を 褒めて あげたい


そして なんとか なんとか ホロンボハット に 到着

" ボロボロ の 帰還 " という 言葉 が ふさわしい


夕食は 身体 が 全然 受け付けず  

オレンジジュース の 水分補給 のみ


夜中 危なく 漏らしそうになり 慌てて 入口前で 処置

ひょっとして このまま 死んでしまう のでは ・ マジ 感じる

夢の中で 三途の川 と 賽の河原 が



kn18IMG_0478.jpg
kn19IMG_0477.jpg










帰ってきた

2019 年 9 月 27 日  ホロンボハット の 朝

昨日 そして 一昨日の " 身体の 痛めつけ " で このまま 永久に 動けない のでは と 思って いたが

なんとか 生きていた らしい ! 


景色が 白っぽく 見えるのは 白内障が 進んだ ためか 目ヤニ の ためか

それとも まだ 夢の中 ?  まさか ここは あの世では ないだろう ね

身体の 節々が ぎこちない が 筋肉が 少々痛い ので たぶん 現実の 世界に居るの だろう


広場では これから 登る 登山グループが サポーターと 一緒に 大騒ぎ

我々が 昨日登った キボ峰 は また 来いよー と 泰然自若 で 見送っ てくれる


ウルフ・ピーク トライ で また 来たいが 次は 絶対 死ぬ だろう 

ずっと 見守って くれて ありがとう ! 」  
 


ko01IMG_0482.jpg
ko02IMG_0480.jpg
ko03IMG_0481.jpg
ko04IMG_0479.jpg
ko05IMG_0483.jpg



今日の 行程は 行きの 二日分  登山口 の マラングゲート まで 歩き ホテル に 戻る

昨日に 続き 歩き始め から マイペース宣言 後ろから 一人 ついていく

また ジェラルド とも 一緒


途中 行き で 泊った マンダラハット を 経て 雨が 降り出す

なんとか 元気 だったので 他の 皆さんとは 離れたり 付いたり

ほぼ 一緒に 登山口 まで 帰る ことが 出来た



ko06IMG_0485.jpgko07IMG_0484.jpg
ko08IMG_0486.jpg
ko09IMG_0487.jpg
ko10IMG_0488.jpg
ko11IMG_0489.jpg
ko12IMG_0490.jpg
ko13IMG_0491.jpg










生還の喜び

行きは 4 泊 も かけて 登った 道を 1 泊 2 日で 駆け下りて? きた

というより この 長い キリマンジャロ 登山ルート を 苦しみ ながらも 歩き とおした 達成感


感激 で 涙顔 だが 撮る 方も 泣いている

ま 泣こう が 笑おう が どうでも いい


とにかく カンパーイ !

タンザニア の ビール ワイン は 美味い ねー




ko51IMG_0503.jpgko52IMG_0497.jpg
ko53IMG_0492.jpg
ko54IMG_0493.jpgko55IMG_0494.jpg
ko56IMG_0495.jpg
ko57IMG_0498.jpgko58IMG_0499.jpg
ko59IMG_0500.jpgko60IMG_0501.jpg
ko61IMG_0496.jpg










認定式

15 人が 無事 登山出来て 乾杯のあと ガイドや サポーターの スタッフ との お別れ式

まず 一人一人に キリマンジャロ 登山証明書 が 渡される


証明書には 登った箇所 ( ウルフ・ピーク ステラ・ポイント ギルマンズ・ポイント ) の スタンプ が 押してある 

各々 金メダル 銀メダル 銅メダルに 相当する

私は 銅メダル だが メダルを 取れた だけでも うれしい ! 
  


kpa01IMG_0502.jpg
kpa02IMG_0504.jpg
kpa03IMG_0506.jpg
kpa04IMG_0505.jpg
kpa05IMG_0508.jpg
kpa06IMG_0507.jpg
kpa07IMG_0510.jpg

 kpa14キリマンジャロ登頂証明書IMG_0006




授与式の あと 代表 ごあいさつ そして お決まり の 歌と ダンス

ホロンボハット での ダンスは 息が切れたが ここでは 当然 みんな 盛り上がる



kpa08IMG_0509.jpg
kpa09IMG_0511.jpg
kpa10IMG_0512.jpg
kpa11IMG_0513.jpg
kpa12IMG_0518.jpg
kpa13IMG_0525.jpg










歓喜の踊り

日本人って いうのは あまり 感情を 爆発させない 

だから みんなで 楽しく踊ろう という時 躊躇 して カッコ悪い のでは ないか


今 みんな キリマンジャロ登山を 成 し遂げて 喜び で いっぱい

こんな 時の ダンス 実に サマになってる !   みんな 上手い !


私 も じっと して いられない 気分

撮りがら も 輪の中に 加わる



kpb03aIMG_0518.jpgkpb01IMG_0520.jpg
kpb02IMG_0521.jpgkpb04IMG_0522.jpg
kpb05IMG_0526.jpgkpb06IMG_0523.jpg
kpb07IMG_0519.jpgkpb08IMG_0532.jpg
kpb09IMG_0533.jpgkpb10IMG_0534.jpg
kpb11IMG_0535.jpgkpb12IMG_0536.jpg










しゃしゃり出る

キリマンジャロ登山を 完遂して お祝いの 踊り 真っ最中 であるが

私も カメラを 誰かに 渡して 踊り の 中心に 入る


昨日も 今日も ガイドの ジェラルド と ゾンビみたいに 踊りながら 歩いて きた

ここで あらためて " 髭ダンス " を みんなの 前で 披露


もともと タンザニア土着の ダンスは どじょうすくい 的 

髭ダンス と ピッタシ

手拍子だけの 伴奏でも ノリノリ 


みんな 踊りを止めて 我々に 注目ー

ウケて よかったー 


今は 亡き たかしま先生 と 志村けん に 感謝
 



kq01IMG_0515.jpgkq02IMG_0517.jpg
kq03IMG_0514.jpgkq04IMG_0516.jpg
kq05IMG_0527.jpgkq06IMG_0528.jpg
kq07IMG_0529.jpgkq08IMG_0530.jpg
kq09IMG_0524.jpgkq10IMG_0531.jpg



34 人 の 現地サポーター の みなさん

本当に お世話に なりました



kq11IMG_0538.jpg
kq12IMG_0537.jpg
kq13IMG_0539.jpg










モシへの帰途

登山口から 帰る 途中 現地の 土産物屋 に 寄る

タンザニア の お土産 といえば キリマンジャロ コーヒー カシューナッツ 

ここは 工芸品 が 多い

絵画や 動物の木彫 狩りに使う モリ なんかも 

私は シマウマ毛皮で 作った 小さな太鼓 を ゲット



kra01IMG_0545.jpg
kra02IMG_0542.jpgkra03IMG_0543.jpg
kra04IMG_0540.jpgkra05IMG_0541.jpg
kra0aIMG_3742.jpgkra0bIMG_3743.jpgkra0cIMG_3744.jpg



ホテル への 帰りは いつもの 街角 ウオッチング

キリマンジャロ 観光で この付近の 街 は 潤っている よう



kra06IMG_0544.jpg
kra07IMG_0546.jpgkra08IMG_0547.jpg
kra09IMG_0556.jpgkra10IMG_0548.jpg
kra11IMG_0551.jpgkra12IMG_0554.jpg
kra16IMG_0553.jpg



道路は 広くて 舗装されているので 車は 多い  日本車も 多い ね

突然の 割込み で 我々と しては びっくりするが 運転手 は 平然

あまり スピードを 出さないよう 時々 道路に 凸凹を 作っている



kra13IMG_0549.jpgkra14IMG_0550.jpgkra15IMG_0552.jpg
kra17IMG_0078.jpgkra18IMG_0564.jpgkra19IMG_0558.jpg










登頂 完了

バスの 中から モシの 街角 ウオッチング中


ネパール 行っても チベット 行っても 感じることは 

どんな所でも 人は 住んでいる

ここで 生まれて 一生 ここで 生活する人も いる だろう 

国の 体制 も 違うし 生活レベル も 様々  

みんな 幸せ なのかな ?


ガソリンスタンド は 日本タイプ だね  

家庭菜園 みたいな のも ある  

制服の 女子高生も


案外 それぞれ 満足 して 生きている のでは ・



krb01IMG_0560.jpgkrb02IMG_0557.jpg
krb03IMG_0562.jpgkrb04IMG_0563.jpg
krb05IMG_0565.jpgkrb06IMG_0566.jpg
krb07IMG_0561.jpgkrb08IMG_0567.jpg
krb09IMG_0569.jpg



モシ の ホテル 夕食前に 改めて 

「 キリマンジャロ 登山 完遂を 祝して 乾杯ー 」

さっき 登山口 で お祝いを したばかり だが  

何回 やっても いいもんだ


それだけ 充実した 頑張った 苦しかった 

そして 楽しかった  山旅



krb10IMG_0570.jpg
krb11IMG_0572.jpgkrb13IMG_0573.jpg
krb12IMG_0575.jpgkrb14IMG_0574.jpg
krb15aIMG_0571.jpgkrb16aIMG_0576.jpg








サファリパーク 1

「 キリマンジャロ 5,895 m 登山 」 の 連載が 再び 登場 


2019 年 9 月28 日 

昨日 の 下山の喜びから 一夜 明けて 今日は アフリカ 最終日

登頂の ご褒美 として 午前中は アルーシャ国立公園の サファリパーク を 見学する


ホテル前に デーンと 着いたのは 10 人乗り サファリ 専用車

メイド イン ジャパン の ランドクルーザー なのは 嬉しい !

トヨタ の車 は この国では ステータス

エンブレム も 誇らしげ 


一路 アルーシャ国立公園 へ




ksa01IMG_0586.jpg
ksa02IMG_0583.jpgksa03IMG_0584.jpg
ksa04IMG_0577.jpg
ksa05IMG_0739.jpgksa06IMG_0750.jpg
ksa07IMG_0579.jpgksa08IMG_0625.jpg
ksa09IMG_0581.jpg
ksa10IMG_0578.jpgksa11IMG_0580.jpg
ksa12IMG_0582.jpg










サファリパーク 2

アルーシャ国立公園 は 総面積 137 平方km

アフリカの 国立公園では そう 大きいものではないが

園内に メルー山 ( 4,566 m ) を 配し 湖沼や 火口平原 ( ンゴロンゴロ ) も 多い

火山帯 森林帯 サバンナ帯など 多様な 生態系を 含んでいる



ksa54IMG_0593.jpgksa55IMG_0592.jpg
ksa56IMG_0002.jpgksa57IMG_0003.jpg



入口ゲート名は ンゴンゴンガレ ゲート 

スワヒリ語は ン で始まる言葉が多い

しりとりゲームをやっても 決着がつかない 

挨拶は簡単 こんにちは は ジャンボ ! ( Jambo ! )



ksa51IMG_0587.jpg
ksa52IMG_0589.jpgksa53IMG_0588.jpg



公園には 像も居るが なかなか 見かけないそう

入口に 実物大 ( 当たり前だ! ) の 象の はく製 が 置いてある

これだけで もう気分は アフリカ ( とっくに来ているが・ )
 


ksa58IMG_0598.jpg
ksa59IMG_0599.jpg
ksa60IMG_0731.jpgksa61IMG_0733.jpg
ksa62IMG_0734.jpg
ksa63IMG_0732.jpg












サファリパーク 3

さー サファリ カー の 天井を 上げて 動物ウォッチング の 出発~ !

写真 撮るのが 目的だから ゆっくり 走ってくれる

シートベルト しなくて いいのが なぜか うれしい !


座席に 立って 上から 顔を出す

カメラを 望遠にして 双眼鏡 がわり



ksb01IMG_0737.jpgksb02IMG_0596.jpg
ksb03IMG_0590.jpg
ksb04IMG_0738.jpgksb05IMG_0600.jpg
ksb06IMG_0601.jpgksb07IMG_0602.jpg
ksb08IMG_0591.jpg



すぐ クレーターの平原

アフリカの サファリでは ビッグ5 と 呼ばれ る動物が ウリ

ライオン  象  ヒョウ  サイ  バッファロー


まずは バッファローを 見せたい みたいだが 我々 日本人 としては

ワー キリン だー シマウマ だー

ゴリラ ( ヒヒ? ) も いる イボイノシシ も ・



ksb09IMG_0606.jpg
ksb16IMG_0610.jpg
ksb10IMG_0603.jpgksb11IMG_0604.jpg
ksb12IMG_0605.jpgksb13IMG_0607.jpg
ksb14IMG_0608.jpgksb15IMG_0609.jpg



ジャングルの 道を 進む と

ブルーモンキー パブーン ( ヒヒ ) コロブス など の 猿の仲間

よく 見えないが 数々の 鳥たち



ksb17IMG_0611.jpgksb18IMG_0612.jpg
ksb19IMG_0615.jpgksb20IMG_0613.jpg










サファリパーク 4

ここは ングルドット クレーター の 展望所


私の目では ほとんど 動物は 見えないが

皆さんが 言うに バッファロー が 群れている そう


カメラの 望遠では よく 撮れた

すごいね この バカ〇カメラ は !



ksc01IMG_0617.jpg
ksc02IMG_0619.jpg
ksc03IMG_0624.jpgksc04IMG_0623.jpg
ksc05IMG_0618.jpg
ksc06IMG_0620.jpg
ksc07IMG_0622.jpgksc08IMG_0621.jpg
ksc09IMG_0632.jpg



森を走ると バンビ かな ? 

髭爺の 顔の 猿は アビシニア コロブス

誰かに 似ている
 


ksc10IMG_0616.jpgksc11IMG_0626.jpg
ksc12IMG_0634.jpgksc13IMG_0633.jpg
ksc14IMG_0627.jpgksc15IMG_0629.jpg
ksc16IMG_0628.jpgksc17IMG_0631.jpg
ksc18キリマン67ksc19キリマン8c









サファリパーク 5

ksc51IMG_0645.jpgksc52IMG_0649.jpg



途中の クレーター草原

「 いっぱい 動物が いる ! 」 と みんな 騒ぐ


バカ〇カメラ の 倍率を 最大に して 探す

いたいた !  イボイノシシ !

バッファロー も たくさん


けっこう アップが 撮れた



ksc53IMG_0638.jpg
ksc54IMG_0679.jpg
ksc55IMG_0680.jpg
ksc56IMG_0639.jpg
ksc57IMG_0635.jpg
ksc58IMG_0641.jpg
ksc59IMG_0644.jpg
ksc60IMG_0642.jpg
ksc61IMG_0640.jpg
ksc62IMG_0715.jpg
ksc63IMG_0714.jpg










サファリパーク 6

タンザニアでも ここは キリン が たくさん 生息している所 らしい

確かに !  キリン が 縦横に ハネまわって いる

まだ 背が低い 子キリン カワイイ ね !



ksc81IMG_0636.jpg
ksc82IMG_0637.jpg
ksc83IMG_0643.jpg
ksc84IMG_0646.jpg
ksc85IMG_0647.jpg
ksc86IMG_0648.jpg
ksc87IMG_0650.jpg
ksc88IMG_0652.jpg
ksc89IMG_0651.jpg
ksc90IMG_0703.jpg
ksc91IMG_0701.jpg
ksc92IMG_0699.jpg
ksc93IMG_0696.jpg
ksc94IMG_0693.jpg
ksc95IMG_0697.jpgksc96IMG_0694.jpg
ksc97IMG_0698.jpgksc98IMG_0700.jpg









サファリパーク 7

やがて モメラ湖 と 呼ばれる 湖沼群


公園内 で 車から 降りれる 場所は 限られている

小モメラ湖 で 車を 降り 鳥たちに 近づく



ksd01IMG_0653.jpg
ksd02IMG_0657.jpgksd03IMG_0654.jpg
ksd04IMG_0655.jpg
ksd05IMG_0663.jpgksd06IMG_0662.jpg
ksd23IMG_0660.jpg
ksd07IMG_0661.jpgksd08IMG_0675.jpg



グラントガゼル も いる

骨が 飾ってあったので 遊ぶ


動物側から 見れば

" アホな 人間だなー " と 思ってる に 違いない



ksd09IMG_0676.jpgksd10IMG_0669.jpg
ksd11IMG_0658.jpgksd12IMG_0656.jpg
ksd13IMG_0670.jpgksd14IMG_0673.jpg
ksd15IMG_0674.jpgksd16IMG_0672.jpg
ksd17IMG_0659.jpg



小高い 丘の上で お昼の 弁当

キリマンジャロでは 疲れすぎて 食欲が 無かった が ここでは

今日 ほとんど 身体を 動かしていないので また 食欲がない



ksd18IMG_0664.jpg
ksd21IMG_0665.jpgksd22IMG_0668.jpg
ksd19IMG_0666.jpgksd20IMG_0667.jpg










次のページ