fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

沖縄へ

2020 年 3 月 22 日から 6日間 「 マレーシア キナバル山 (4,095m) 登頂 」 が コロナの影響で 直前に 中止になり

その 払い戻しに 西遊旅行を 訪れた時に 勧められた 

『 6 月の " サガリバナの西表島と 沖縄やんばるの森 " が あと 一人 空いてますよ 』

「参加 しまーす」 迷いも 無く 即決
 


okaa01IMG_0006.jpg


いつもは 登山か 高山トレッキングだが 今回は 真夏の離島

泳ぐ予定は ないが 軽い森歩き と カヌーに 乗る

新しく 備える 衣服 として 登山にも 適用できる パンツ を 購入

いつものように ワークマン 様様
 

okaa02IMG_3828.jpgokaa03IMG_3829.jpg


2020 年 6 月 24 日 出発

コロナで 県外移動 自粛 真っ最中だが なんのその なんかあっても 死ぬのはオレだ !

KO線 の 駅で 元気な 姿を パチリ

上を 見ると 鳩の巣 そう言えば 我が家の 北窓にも 鳩が 巣を作って 子育て中

帰ってくる 頃には 大きく なっているだろう
 

okaa04IMG_3848.jpgokaa05IMG_3850.jpgokaa06IMG_3849.jpg


沖縄への 便は 初めての LCC ピーチエア に 挑戦

成田 - 那覇 の 運賃が 6,690 円 !  いろいろ付加されて 結局 11,030 円だが それでも 安い !


okaa07IMG_0007.jpg


しかし 何事も 差別されているのが LCC

成田空港 第二ターミナル駅 から ピーチエア の カウンタ まで 重い荷物を 引きずりながら 1km

チェックイン は 出発時刻の 1 時間半前から 30分前までに 終了しなければ ならない

自動チェックイン機 は 一分でも 遅れたら シャットダウン もちろん 返金は なし

息をきって 走って来たのに 乗れなかった人が 周り に 2、3 人 私は どうしようもない


okaa08IMG_3852.jpgokaa09IMG_3851.jpg
okaa10IMG_3853.jpg
okaa11IMG_3854.jpgokaa12IMG_3855.jpg


心配性の 私は 3 時間前に ついて 悠々

大好きな 飛行機 を 眺める

ここは ピーチ と ジェットスター 虐げられた 地域


okaa13IMG_3859.jpg
okaa14IMG_3772IP.jpg
okaa15IMG_3856.jpg
okaa16IMG_3857.jpg
okaa17IMG_3860.jpg
okaa22IMG_3773IP.jpg


どうみても 倉庫入り口 としか 思えない 所から バスに乗り 遠くの 飛行機 へ

荷物の 重量制限とか 厳しい ので いつ 言い止められるか ハラハラ していたが

やっと タラップ  一安心 ・
 

okaa18IMG_3858.jpg
okaa19IMG_3861.jpgokaa20IMG_3862.jpg
okaa21IMG_3863.jpg
okaa23IMG_3864.jpgokaa24IMG_3866.jpg
okaa25IMG_3865.jpg


座席に 座っても リクライニング も 無し 席 も 三列の真ん中 コロナ ディスタンス 無 し

ふだんは 絶対 見ないが 非常用の 出口を 確認する


それでも それでも

整備の 人が 手を振って 送ってくれる と なぜか 涙が出るほど 安心する のだ


okaa26IMG_3871.jpgokaa27IMG_3867.jpg
okaa28IMG_3868.jpgokaa29IMG_3869.jpg
okaa30IMG_3870.jpg










那覇に着いた

2020 年 6 月 24 日

成田 - 那覇 航空便

せっかくの 昼間 いい天気 なのに 座席が 中央で 外の景色が 撮れない 残念 !

という ことで 3 時間後 那覇空港

乗ってきた ピーチエア A320  カッコいいね



okab01IMG_3873.jpg
okab02IMG_3875.jpg


沖縄は 梅雨が 明けているが 気温は 30℃

東京では 雨が 降っていても 気温が 30℃ だった ので

さわやかー な 感じ

コロナの 顔色チェック そして 水分補給


okab03IMG_3872.jpg
okab04IMG_3874.jpgokab05IMG_3876.jpg
okab06IMG_3877.jpgokab07IMG_3878.jpg


ターミナルに 並行して ゆいレール の 駅

いちおう 自称 " 撮り鉄 " なので 電車の 詳細を 撮る


運転席の 後ろに 張り付いて

まるで 子供みたいな ヒゲのG3


それで いいのだ !


okab08IMG_3879.jpg
okab09IMG_3880.jpg
okab10IMG_3881.jpg
okab11IMG_3882.jpg
okab12IMG_3883.jpgokab13IMG_3884.jpg
okab14IMG_3885.jpgokab15IMG_3886.jpg
okab16IMG_3890.jpg
okab17IMG_3887.jpgokab18IMG_3889.jpg
okab19IMG_3888.jpg
okab20IMG_3891.jpg
okab21IMG_3892.jpgokab22IMG_3894.jpg


今夜の 宿は 美栄橋 駅 の 近く

団体行動 は 二日後から 予定している 

今日 明日は 一人の 自由時間


okab23IMG_3893.jpgokab24IMG_3895.jpg










やーにんじゅ

2020 年 6 月 24 日

今日は 午後の飛行機で 那覇に 移動したが ホテルに 着いても まだ 5 時

ゆっくり 大浴場に 入って 薄暗く なって 夜の町へ 出かける


この旅行の 私の 大目的 " 島唄ライブ を ハシゴする " " カチャーシー踊り を 習得する "

沖縄の 大先輩 リリー先生 に 確認していた ライブの 店が ホテルの すぐ近くに あったので 早速


ここは 地元の劇団が 運営している 古くからの お店

看板娘 は メジャーでも 売れそうな ちゅらさん

まるで オリオンビール の 宣伝画像 で カンパーイ !


民謡研究会だけに 歌も 三線も 一流

ちょっとやれば 私も 弾けるかな と思っていたが やはり プロ は すごい ! 

ハイポジションは 使うし トレモログリッサンド なども ・


周りの お客さんとの 話が 楽しい

そういえば コロナ禍で 居酒屋で 飲むのは ずいぶん 久しぶり

雰囲気に 乗って 私も カラオケなど 披露

ビールは もちろん オリオン生ビール つまみ は ラフティー


後半は 盛り上がる 曲で 当然 客は 踊りだす

ほとんど 地元の人みたいだが みんな カチャーシー が 板についてる

カッコよく 踊る のは 案外 難しい ・


okb01IMG_4929.jpgokb02IMG_0016.jpg
okb03IMG_3900.jpg
okb04IMG_3897.jpg
okb05IMG_3903.jpg
okb06IMG_3898.jpg
okb07IMG_3902.jpgokb08IMG_3899.jpg
okb09IMG_3901.jpgokb10IMG_3774IP.jpg
okb11IMG_3911.jpg
okb12IMG_3904.jpgokb13IMG_3912.jpg
okb14IMG_3775IP.jpgokb15IMG_3776IP.jpg
okb16IMG_3913.jpgokb17IMG_3914.jpg
okb18IMG_3915.jpgokb19IMG_3916.jpg
okb20IMG_3917.jpgokb21IMG_3905.jpg
okb22IMG_3906.jpgokb23IMG_3907.jpg
okb24IMG_3908.jpgokb25IMG_3909.jpg
okb26IMG_3910.jpgokb27IMG_3919.jpg
okb28IMG_3920.jpgokb29IMG_3921.jpg









旭ヶ丘公園

2020 年 6 月 25 日 

今日 一日 那覇 の 街並み を 歩き回ろう !  と 決めた


以前 沖縄に来たのは 1970 年 3 月 まだ 復帰前 

大学の 春休み リュック 担いで ヒッピー みたいに うろついた


50年前 の 記憶に 残る 所を さろいてみよう !

まずは 波上宮 方面へ 歩き 出す


20分ほど さろいて 若狭公園 この先は もう 海

大戦中 悲惨な 状況だった そこ ここに ある " ガマ " は 今でも 火炎放射器 の 跡が 残る


対馬丸記念館 は 昔は なかったが あの時は 丘の上に 登った 記憶

丘のある ところは 旭ヶ丘公園 と 呼ばれている


この後ろ (海岸側) は 波の上ビーチ

二組の 家族が 海水浴中




okca01IMG_3925.jpg
okca02IMG_3926.jpgokca03IMG_3928.jpg
okca04IMG_3927.jpgokca05IMG_3929.jpg
okca06IMG_3931.jpg
okca07IMG_3923.jpgokca08IMG_3924.jpg
okca09IMG_3936.jpg
okca10IMG_3930.jpgokca11IMG_3937.jpg
okca12IMG_3938.jpg
okca13IMG_3939.jpg
okca17IMG_3946.jpgokca18IMG_3948.jpg
okca19IMG_3949.jpg

1970 年 3 月 28 日 ここから 波上宮を 見渡す
okca23沖縄IMG_0006aaaa

okca20IMG_3950.jpg
okca21IMG_3951.jpgokca22IMG_3959.jpg
okca14IMG_3933.jpg
okca15IMG_3935.jpg
okca16IMG_3934.jpg












波上宮

50 年前 沖縄に来た時 はっきり 覚えているのは 波上宮 に お参り したこと

旭ヶ丘公園の 丘の上から 眺めた 波上宮 は 変わっていない

okca23沖縄IMG_0006aaaa

2礼 2拍 1礼 で 正式に お詣り 旅の安全を 願う



okcb01IMG_0008.jpg
okcb02IMG_0009.jpg
okcb03IMG_3952.jpg
okcb04IMG_3953.jpg
okcb05IMG_3954.jpg
okcb06IMG_3956.jpg
okcb07IMG_3955.jpgokcb08IMG_3957.jpg
okcb09IMG_3958.jpg
okcb10IMG_3943.jpg


神宮のお使い? それとも お邪魔むし?

沖縄 初登場の ニャンコたち


okcb11IMG_3947.jpgokcb12IMG_3941.jpg
okcb13IMG_3942.jpgokcb14IMG_3945.jpg
okcb15IMG_3944.jpgokcb16IMG_3940.jpg










県庁前は

波上宮 から ブラブラ 一時間ほど さろいて ここまで やって来た

ゆいレール の 県庁前駅 は 那覇の 中心的 存在



okcc01IMG_3963.jpg
okcc02IMG_3964.jpg
okcc03IMG_3962.jpg


県庁前駅 北口ビル街

okcc04IMG_3961.jpg
okcc05IMG_3960.jpg


沖縄県庁 威厳あるね

okcc06IMG_3971.jpg
okcc07IMG_3968.jpg
okcc08IMG_3972.jpg


沖縄 最大の デパート パレット

okcc09IMG_3973.jpg
okcc10IMG_3966.jpgokcc11IMG_3965.jpg



雨 も 降ってきたので デパ地下で 飲食

パイナップル か マンゴー の ジュース を 飲みたかったが 入荷 無し で キューイ の レモンスカッシュ

沖縄そば と ソーキそば の 違い が やっと 分かった

トウガラシを 油?に漬けたタレ を 少し 加えるのも 覚える



okcc12IMG_3777IP.jpgokcc13IMG_3967.jpg
okcc14IMG_3970.jpgokcc15IMG_3778IP.jpg
okcc16IMG_3969.jpg










国際通り は

国際通り は 県庁前交差点から 始まる

50年前も 歩いたが 今見ると きれいさっぱり に なった 感じ

観光客の 熱気も 無く

しとしと と 降る 雨の音

コロナの 影響が ・
 


okcda01IMG_0022.jpg
okcda03aIMG_3976.jpgokcda02aIMG_3974.jpg
okcda04IMG_3977.jpgokcda05IMG_3975.jpg
okcda06IMG_3979.jpgokcda07IMG_3980.jpg
okcda08IMG_3981.jpgokcda09IMG_4000.jpg
okcda10IMG_3983.jpgokcda11IMG_3984.jpg
okcda12IMG_3982.jpgokcda13IMG_4714.jpg
okcda14IMG_3978.jpg










三線に

昔の 面影が 残る アーケード街

雨も 強くなってきたので ここに 避難

売店で " 沖縄ぜんざい " を 食す 

白玉入り 氷あずき だね



okcdb01IMG_3986.jpg
okcdb02IMG_3985.jpg
okcdb03IMG_3780IP.jpgokcdb04IMG_3989.jpg
okcdb05IMG_3987.jpgokcdb06IMG_3779IP.jpg
okcdb07IMG_3988.jpg



三線 の 店は 興味が ある

カチャカチャやる 三板 (さんば) という 打楽器 を 購入した 店で しつこく 話を 聞く

レラ抜き の 沖縄音階 は 知っているが 三線 の 譜面は 漢字 数字譜 と 記号 みたいだな ・

解放弦 と 2 フレット 3 フレット の ポジション を 覚えれば 左手は 割と 楽

昨夜の やーにんじゅ の お兄さん レベル までは 弾けるように なりたいが ちょっと 大変



okcdb08IMG_3999.jpgokcdb09IMG_3993.jpg
okcdb10IMG_3991.jpgokcdb11IMG_3995.jpg
okcdb12IMG_3990.jpgokcdb13IMG_3992.jpg
okcdb14IMG_3994.jpgokcdb15IMG_3996.jpg
okcdb16IMG_3997.jpgokcdb17IMG_3998.jpg










あっぱりじゃん

朝から ずっと 那覇市内を 歩き通し で 足が 棒になった が

暗く なって くると なんとなく 精神的 には 元気が 出てくる 気分


もちろん 市内には カラオケ も あり 健全な "いかがわしい店" を 紹介する 場所も あるが

私の 狙いは 島唄ライブ 居酒屋

国際通り 裏 の " あっぱりじゃん " は  ここも リリー先生 お薦め の店


まずは オリオン生ビール そして アグー豚のニンニク炒め じーまみの揚げ出し豆腐

ビールの 後 泡盛 にも 挑戦


島唄を 歌う 彼は 宮古島出身 という ことで 古い 八重山民謡 を 歌う

熱唱 でなく 悲しく 絞り出すような 声に ジーン と くる


もちろん 後半は アップテンポ の " ハイヤ ハイヤ イヤサカ~ " 口笛 " ピューピュー "

カチャーシー どうしても 私は のれないねー




okdc01IMG_4018.jpgokdc02IMG_4001.jpg
okdc03IMG_4002.jpgokdc04IMG_4005.jpg
okdc05IMG_4003.jpgokdc07IMG_3781IP.jpg
okdc07IMG_3783IP.jpgokdc08IMG_3782IP.jpg
okdc09IMG_3784IP.jpgokdc10IMG_4006.jpg
okdc11IMG_4007.jpgokdc12IMG_4008.jpg
okdc13IMG_3785IP.jpg
okdc14IMG_4009.jpgokdc15IMG_4011.jpg
okdc16IMG_4010.jpgokdc17IMG_4012.jpg
okdc18IMG_4013.jpgokdc19IMG_4015.jpg
okdc20IMG_4928.jpgokdc21IMG_4017.jpg










那覇 集合

2020 年 6 月 26 日

今日から 5 日間の 石垣島 西表島 そして 沖縄本島ツアー が 始まる


ホテルのある 美栄橋から ゆいレールに 乗って 集合場所の 那覇空港 まで

いつものように 電車 撮り

そして 空港で 飛行機 撮り



okea01IMG_3786IP.jpg
okea02IMG_3788IP.jpg
okea03IMG_3789IP.jpg
okea04IMG_4019.jpg
okea05IMG_4020.jpg
okea06IMG_4022.jpg
okea07IMG_4025.jpg



那覇空港 は 国際線ターミナル が 閉鎖されていて 閑散

かなり 早く 着いたので 展望デッキ で A & W の ハンバーガー


ほどなく 全員 集合 (イヤ 一人遅れた)  ま 7 人いれば 一人ぐらい さもありなん

夕刻には 合流する とのこと


添乗員の K鶴氏 とは 昨年 7月の " 四姑娘山 登山 " 以来

今回も お世話に なります



okea08IMG_4021.jpg
okea09IMG_4023.jpgokea10IMG_3790IP.jpg
okea11IMG_4024.jpgokea12IMG_4026.jpg
okea13IMG_4045.jpg
okea14IMG_4046.jpg










石垣島へ

2020 年 6 月 26 日

沖縄 那覇空港 から 石垣島空港 まで 移動する


航空便 は ツアー 込み もちろん LCCでなく 天下の 日本航空

機体も 精悍 な ブルーシャーク

座席も リクライニングする し 機内で Wi-Fi も 使える

いつも 感動する お見送り も 4 人


窓際の 席から 南の島を たっぷり 撮る

短い 搭乗時間が もったいない ね


40 分で 石垣空港 着 

レッドシャーク と ピーチ の 赤いのが いた !



okeb17IMG_4044.jpg
okeb02IMG_4031.jpg
okeb03IMG_4028.jpgokeb04IMG_4029.jpg
okeb05IMG_4032.jpg
okeb06IMG_4033.jpg
okeb07IMG_4027.jpg
okeb08IMG_4034.jpg
okeb09IMG_4035.jpg
okeb10IMG_4036.jpg
okeb11IMG_4037.jpg
okeb12IMG_4038.jpg
okeb12IMG_4039.jpg
okeb13IMG_4040.jpg
okeb14IMG_4041.jpg
okeb15IMG_4042.jpg
okeb16IMG_4043.jpg
okeb01IMG_4030.jpg








石垣島は

okfa01石垣島IMG_0007
okfa02石垣島IMG_0006


初めての 石垣島

夏の 天気が うれしい ! 


okfa03IMG_4047.jpg


石垣空港 から レンタカー で まず 定番の 観光地 川平湾 を 目指す

運転手 は 添乗員の K鶴 氏


okfa04IMG_4048.jpgokfa05IMG_4054.jpg


途中 島で 一番 高い山 於茂登岳 (おもとだけ) 526m

今回 登る 予定は ない


okfa06IMG_4049.jpg
okfa07IMG_4050.jpg
okfa08IMG_4051.jpg


石垣島 の 水瓶 底原ダム湖

okfa09IMG_4052.jpg


トンネルを 抜けると 北部の 海岸が 広がる

okfa10IMG_4053.jpg


見たような 景色 川平湾 (かびらわん)

遊覧船は いっぱい いるが 人は 見かけない


okfa11IMG_4055.jpg
okfa12IMG_4061.jpg
okfa13IMG_4063.jpg
okfa14IMG_4062.jpg










川平湾

はじめまして 石垣島

まずは 新婚旅行の聖地 川平湾 を 訪ねる

新婚に 程遠い 我々だが コロナ 閉塞感 を 打ち破るのに 最適

海岸に 出て きれいな 海の水に 触ってみよう !



okfb01IMG_0017.jpg
okfb02IMG_4057.jpg
okfb03IMG_4058.jpgokfb04IMG_4059.jpg
okfb05IMG_4060.jpg


明日 見に行く サガリバナ

蕾 (つぼみ) は 目の前に 実物

花 は キャンペーン 写真


本当に こんな花が 見れるだろうか ? 

まだ 半信半疑


okfb06IMG_4097.jpgokfb07IMG_4098.jpg


ブーゲンビリア ハイビスカス マングローブ 

植物 の ト ンネル を くぐって 海岸へ


okfb08IMG_4101.jpg
okfb09IMG_4065.jpgokfb10IMG_4064.jpg
okfb11IMG_4066.jpg
okfb12IMG_4067.jpg


沖縄を 代表する 観光地 なのに

♪ 誰 も いない 海 ~


okfb13IMG_4068.jpg
okfb14IMG_4069.jpg
okfb15IMG_4070.jpgokfb16IMG_4071.jpg
okfb17IMG_4076.jpg


石垣島代表 の ニャンコたち

美形 だね

アタシたち イリオモテヤマネコ とは 身分が 違うで ザマす


okfb18IMG_4094.jpgokfb19IMG_4095.jpg
okfb20IMG_4096.jpg










グラスボートで

ここへ来たら 皆 乗る という グラスボート

ガラスを 通して 海底の 白い サンゴが 見られる  

色とりどりの 魚 が 枠 を 通過する


キャー きれい ! と 叫ぶ 賑やかし も おらず

なんでも 満足 幸せー の 新婚組 も おらず

ま こんなもんか と 皆 淡々


我々は カヌーで ジャングル探検 しよう という 軍団 だから ちょっと 刺激 なさ過ぎる し ・

やはり 観光客が 我々だけ では 受け入れる 業者や 海の動物たち も " 気合不足 ! "



okfc01IMG_4072.jpg
okfc02IMG_4073.jpgokfc03IMG_4074.jpg
okfc04IMG_4079.jpg
okfc05IMG_4081.jpg
okfc06IMG_4080.jpg
okfc07IMG_4082.jpg
okfc08IMG_4077.jpgokfc09IMG_4075.jpg
okfc10IMG_4083.jpgokfc11IMG_4084.jpg
okfc12IMG_4086.jpgokfc13IMG_4087.jpg
okfc14IMG_4088.jpgokfc15IMG_4078.jpg
okfc16IMG_4089.jpgokfc17IMG_4090.jpg



明日の サガリバナ探検 の 前哨戦 と しては こんなところで  ま 満足 !

於茂登岳 を 見ながら クルーズ

海面を 真近かに 見ておく と カヌー も 怖くない ね  うまく 出来るかも

終わった 後の アイスクリーム が 美味い !



okfc18IMG_4085.jpg
okfc19IMG_4092.jpg
okfc20fIMG_4093.jpg
okfc21IMG_4099.jpgokfc22IMG_4100.jpg
okfc23IMG_4056.jpg










八重山 椰子

川平湾 から ちょっと 離れた 国道ぞい

八重山椰子 (ヤエヤマヤシ) の 群落 を 見学

石垣島 と 西表島 しか 生育していない 天然記念物 だそう



okg01IMG_4103.jpg
okg02IMG_4106.jpg
okg03IMG_4105.jpgokg04IMG_4104.jpg
okg05IMG_4107.jpgokg06IMG_4109.jpg
okg07IMG_4110.jpgokg08IMG_4112.jpg
okg09IMG_4111.jpgokg10IMG_4108.jpg



入口で 見つけたー  甘蔗汁 だ !

サトウキビ の 絞り汁 は なつかしい 庶民の味

子供の頃 サトウキビを 直接 かじって カスを ペッと 吐き出していた 

甘蔗汁を 初めて飲んだのは 台湾に行った時 屋台で !

今は マンゴー や パイナップル も 入った 豪華な ミックス生ジュース に変身

でも ほんのり 甘い なにも入れない 甘蔗汁 が 私の お勧め ・ 



okg11IMG_4102.jpg
okg12IMG_4113.jpg
okg13IMG_4115.jpgokg14IMG_4114.jpg
okg15IMG_4117.jpgokg16IMG_4116.jpg










西表島へ

今日は 午前11時に 那覇空港に 集合し 空路で 石垣島 到着

川平湾観光 八重山椰子 見学 のあと これから 船で 西表島へ渡る

強行軍 だが みんな 元気 いっぱい


石垣島の " ユーグレナ石垣港離島ターミナル " から 船に 乗る

港に 居る 船 みんな カッコいいね



okha01IMG_4118.jpg
okha02IMG_4119.jpg
okha03IMG_4120.jpg
okha04IMG_4121.jpgokha05IMG_4122.jpg



途中 小浜島を 経由 し 約一時間で 西表島 大原港 ( 仲間港 ) に 到着 

降りたのは 我々と もう一つの グループ 合わせて 15 人くらい

それにしても 港の " なかまりんターミナル " 寂しい ね



okha06IMG_0019.jpgokha07IMG_0020.jpg
okha08IMG_4123.jpg
okha09IMG_4124.jpg
okha10IMG_4125.jpg
okha11IMG_4127.jpg
okha12IMG_4128.jpg
okha13IMG_4126.jpgokha14IMG_4129.jpg
okha15IMG_4130.jpgokha16IMG_4132.jpg



" なかまりんターミナル " から 再び レンタカー で 島内を ドライブ

割と 立派な 道路が 続く 島めぐり

ただ すれ違う 車も 無ければ 人家も 見あたらない

ひょっとして すでに コロナが 蔓延して 島民が 絶えて しまった のか !

と 思いたく なる ような ・



okha17IMG_4133.jpgokha18IMG_4135.jpg
okha19IMG_4134.jpg
okha20IMG_4136.jpg










西表島で

西表島 での 夕食は " キッチン イナバ "

素朴な 島の 風貌に 似合わず 近代的で お洒落な レストラン



okhb01IMG_4137.jpg


まずは 定番 オリオン生ビール で 乾杯 !

okhb02IMG_4138.jpgokhb03IMG_4139.jpg
okhb04IMG_4140.jpgokhb05IMG_4141.jpg


つまみは 

ラフティー  三色豆腐 ( じーまみ味噌、スクガラス、イカ墨 )  ソーキチャンプルー  海ぶどう

八重山名物 勢ぞろい
 


okhb06IMG_4142.jpgokhb07IMG_3799IP.jpg
okhb08IMG_4143.jpgokhb09IMG_4144.jpg
okhb10IMG_4145.jpgokhb11IMG_4146.jpg
okhb12IMG_4147.jpgokhb13IMG_4148.jpg
okhb14IMG_4150.jpg



日が 暮れて 庭に サガリバナ が 咲いている ということで 見に 行く

暗い ので 車の ヘッドライト を 照らす

オー これが サガリバナ か !

明日が 楽しみ ・



okhb15IMG_4153.jpgokhb16IMG_4154.jpg
okhb17IMG_4151.jpgokhb18IMG_4155.jpg
okhb19IMG_4152.jpgokhb20IMG_3801IP.jpg










浦内川 遡行

2020 年 6 月 27 日

ツアーで 西表島 に 来ている


島の北部 上原地区 にある " ペンション イリオモテ "

サガリバナ見学 の ため 朝 5 時 に 集合

本土に 比べて 日の出が 遅い ので まだ 真っ暗


朝食も 食べずに 車で 10分  浦内川 河口 の 船着き場 に 移動

小屋 で 救命具 や カヌー専用靴 等 着替え 浦内川 を 遡る 船に 乗り込む

船 と いっても 数十人 も 乗れる 観光船 で なく カヌー を 積み込んだ やや 大型の ボート


すでに 日の出は 過ぎているが 島本体の 陰で 明るく なった のみ

流れも 感じない 静かな 河面を エンジンの音も 静かに 響かせて 遡る

川面から 眺める マングローブ の ジャングル も なかなか ・



okja01IMG_4157.jpg
okja02IMG_4159.jpgokja03IMG_4158.jpg
okja04IMG_4160.jpg
okja05IMG_4162.jpg
okja06IMG_4169.jpg
okja07IMG_4172.jpg
okja08IMG_4164.jpgokja09IMG_4165.jpg
okja10IMG_4167.jpgokja11IMG_4168.jpg
okja12IMG_4163.jpg
okja13IMG_4161.jpg
okja14IMG_4166.jpg
okja15IMG_4170.jpg



ボートで 遡る こと 約 30分 

川幅が やや広く 淵になった 所で 停止


「 さー これから カヌー に 乗り換えまーす 」

『えー ? みんな カヌー 初めて ですが 後ろで 先生が 漕いで くれる のですか ? 』

「 いや ! 皆さん 男女二人組 で 乗って 頂きます なーに やってみれば すぐ できますよ 」


まー 流れも ないし 背が立つ ほど 水深は 浅い

カヌー は プラスチック製 の 二重構造  転覆 しても 沈む ことはない

女性を 前に 乗せて そう びくびく しては いられないので 初めて 持つ 櫂 (かい) を 振り回してみる


カヌーを 漕ぐ動作は 人間の 本能的な 動作に よく 合致している

意のまま 自然に 動かせば まるで 馬に乗っているよう に 進む

母船の ボート が あんな 遠く に


しかし カヌーは あくまでも道具

支流のマングローブ林方面へ行き サガリバナを見るのだ ! 



okja16IMG_4171.jpg
okja17IMG_4173.jpg
okja18IMG_4174.jpgokja19MG_4175.jpg
okja20IMG_4176.jpg










カヌーで

サガリバナ とは マングローブの花 と 思っていたが 少し 違う !

正確に 言うと 亜熱帯の 河口付近の 汽水域に 育つ オヒルギ や スオウノキ等 を 総称して マングローブ林 と 呼ぶ

当然 サガリバナも その一員 科目は サガリバナ目 サガリバナ科 サガリバナ属 

琵琶に 似た 灌木で マングローブ林の 中で 多く 見られる


上から シャンデリアみたいに ぶら下がって 咲くから サガリバナ という のかな ?

高貴で 清楚な 花は 人見知り らしく 

夜に 開花し 夜明け とともに 散ってしまう という


我々は 一斉に 散る 夜明けの 時刻を 狙って カヌーで 強襲 した のだ !

川の 両岸に サガリバナの 群生  蜜を 狙う 蜂の 群舞する音 

頭の上から ポタリ ポタリ と サガリバナの 花が 落ちてくる


岸辺や 水面に 落ちた 花が 一面に 広がる  これは ?

妖艶で 美しい という 言葉は 似合わない !

どこか 神々の世界 ・

精霊流し だな 

ひょっとして この川は 三途の川 か?


唖然と してるが そうだ カメラ カメラ !

櫂 (かい)を 持つ手を 離して 防水袋の 中から カメラ 取り出して 構える が

揺れる し やや 薄暗い し なぜか 手が震えて うまく 撮れない


森の 精霊か それとも 後ろに 鎮座する 神々か

絶対 誰かに 操られている !
 


okjb01IMG_4177.jpg
okjb02IMG_4184.jpg
okjb03IMG_4186.jpg
okjb04IMG_4183.jpgokjb05IMG_4181.jpgokjb06IMG_4178.jpg
okjb07IMG_4180.jpgokjb08IMG_4179.jpgokjb09IMG_4185.jpg
okjb10IMG_4187.jpg
okjb11IMG_4188.jpg
okjb12IMG_4189.jpg
okjb13IMG_4190.jpg
okjb15IMG_4192.jpgokjb14IMG_4191.jpg
okjb16IMG_4195.jpg
okjb17IMG_4196.jpg
okjb18IMG_4197.jpg
okjb19IMG_4199.jpg
okjb20IMG_4198.jpg










サガリバナは

サガリバナ の 花言葉は " 幸運が訪れる "

ただ これは 観光業者が 「ぜひ 見に来てください」 と 無理に 考えたような ・


今 この光景に 接していると 

「 ここは 神々の世界 不浄な 輩 (ヤカラ) は 無用なり ! 」

まさに 凛とした 自然の営み 

精霊流し を カヌーで かき混ぜるような 行為は 御法度 なるぞ !


群れてる ハチが 襲って こないか 

幸運 でなく コロナが 訪れるのでは ないか ・

とにかく 怖いくらい 衝撃的な 景色
 


okjc01IMG_4200.jpg
okjc02IMG_4201.jpg
okjc03IMG_4210.jpg
okjc04IMG_4202.jpg
okjc05IMG_4203.jpg
okjc06IMG_4204.jpg
okjc07IMG_4205.jpg
okjc08IMG_4206.jpg
okjc09IMG_4209.jpg
okjc10IMG_4208.jpg
okjc11IMG_4207.jpgokjc12IMG_4211.jpg
okjc13IMG_4218.jpgokjc14IMG_4219.jpg
okjc15IMG_4221.jpgokjc16IMG_4222.jpg
okjc17IMG_4217.jpg
okjc18IMG_4212.jpg
okjc19IMG_4213.jpg
okjc20IMG_4214.jpg
okjc21IMG_4216.jpg










大満足

衝撃的な サガリバナ の 光景を 目にして 当初 心配 していた

カヌー初心者 が 初めて 単独で 漕ぎ出して 事故でも 起きないか

という 危惧は どこかへ 行ってしまった

みんな ベテラン みたいに スイスイ 漕いで 母船の ボートに 戻ってきた



okjd01IMG_4223.jpg
okjd02IMG_4224.jpgokjd03IMG_4225.jpg
okjd04IMG_4226.jpg
okjd05IMG_4227.jpg



使用した カヌー は ボートに 曳かれて 帰る

カヌーに 満足した 我々は ボート上で 夜明けの コーヒー



okjd06IMG_4228.jpgokjd07IMG_4232.jpg
okjd08IMG_4229.jpgokjd09IMG_4231.jpg
okjd10IMG_4230.jpg



早起き で 昨夜 寝不足だった ためか

サガリバナ の 感動 が あまりにも 大きかった ためか

快い ダルさ が 残る 川下り
 


まだ 朝食 前


okjd11IMG_4242.jpg
okjd12IMG_4238.jpg
okjd13IMG_4241.jpg
okjd14IMG_4235.jpg
okjd15IMG_4234.jpg
okjd16IMG_4239.jpgokjd17IMG_4240.jpg
okjd18IMG_4236.jpgokjd19IMG_4233.jpg
okjd21IMG_4245.jpg
okjd22IMG_4244.jpgokjd23IMG_4243.jpg
okjd24IMG_4246.jpg
okjd25IMG_4247.jpg









やっと朝食

サガリバナ の 饗宴を カヌーで 満喫 して ホテルに 帰って きた

まだ 7 時半


朝食は いかにも ペンション風

グァバ の 生ジュース が 美味しい !

パイナップル は 白い が 甘味は タップリ


一仕事 終えた 満足感 に 南国 リゾート の 朝食

いいね !




okka01IMG_4248.jpgokka02IMG_4254.jpg
okka03IMG_4250.jpg
okka04IMG_4249.jpgokka05lIMG_3802IP.jpg
okka06IMG_4251.jpgokka07IMG_4252.jpg
okka07IMG_4253.jpgokka09lIMG_3803IP.jpg









再び浦内川

ホテルで 朝食後 ゆっくりする ヒマは なく すぐ 集合ー !

これから ジャングル トレッキング に 出かける


さっき 居た 浦内川 の 船着き場 まで また 戻る

さっき 乗った カヌーを 積んだ ボート でなく 大型の 遊覧船 に 乗る

さっき 見学 した サガリバナ の 支流を 越えて さらに 上流 へ


再び 浦内川 を 遡る 

川岸に 生える オヒルギ や スオウノキ を 見るのも 三回目


朝食 も 食べたし 余裕の 船旅

ほどなく 小さな 船着き場 に 到着




okka051IMG_4160.jpg
okka52IMG_4255.jpg
okka53IMG_4262.jpg
okka54IMG_4263.jpg
okka55IMG_4260.jpg
okka56IMG_4258.jpg
okka57IMG_4259.jpg
okka58IMG_4264.jpgokka59IMG_4261.jpg
okka60IMG_4265.jpg










ジャングル トレッキング

浦内川 の 上流船着き場 で 下りて ここから カンピレーの滝 往復 約 2 時間 の ジャングル トレッキング

勾配 は 大したことは ないので ハイキング という 感 じ か


ただ 気温 30℃ で 蒸し暑い !  日影が あるのが 少しの 救い

それでも 皆さん 元気 に 歩いていく 

私 は いちおう 流れに 乗る 程度の マイペース

巨大な 板根を 持つ サキシマスオウ も 間近か で 見れる


カンピレーの滝 は 幅 20m 落差 6 m くらい の 2 段滝

滝の そばに 行ける 道は 崩れて 通行止め のため 離れた 展望台 から 眺める

人が 立ち入れない 西表島の ジャングルの中で 景色に ピッタリ 溶け込んでいる
 


okkb03IMG_4267.jpgokkb04IMG_4270.jpg
okkb05IMG_4269.jpgokkb06IMG_4266.jpg
okkb07MG_4268.jpgokkb08IMG_4271.jpg
okkb09IMG_4276.jpgokkb10IMG_4273.jpg
okkb11IMG_4274.jpg
okkb12IMG_4275.jpg
okkb13IMG_4277.jpg
okkb14IMG_4279.jpg
okkb15IMG_4278.jpg
okkb16IMG_4281.jpg
okkb17IMG_4282.jpg



4 度目の 浦内川 遊覧

何度 通っても

いいね
!


okkb18IMG_4285.jpg
okkb19IMG_4284.jpg
okkb20IMG_4283.jpg
okkb21IMG_4288.jpgokkb22IMG_4286.jpg
okkb23IMG_4287.jpg
okkb24IMG_4289.jpg
okkb01IMG_4257.jpgokkb02IMG_4256.jpg










まだ昼食

ここは 昨日 夕食を食べた " キッチンイナバ "

好評 につき また ここで 昼食


よく見ると 店内の あちこちに ネコの フギュアが

イリオモテヤマネコ にしては カワイ過ぎる


とにかく ディスタンス を とって まず カンパーイ !

昼 だから 皆さん スパゲティ とか おにぎり とか ・




okkc01IMG_4290.jpg
okkc02IMG_4292.jpg
okkc03IMG_4291.jpgokkc04IMG_4291aa.jpg
okkc05IMG_4293.jpg
okkc06IMG_4294.jpg
okkc07IMG_4297.jpgokkc08IMG_4296.jpg
okkc09IMG_4298.jpgokkc10IMG_4295.jpg
okkc11IMG_4299.jpgokkc12IMG_4300.jpg
okkc13IMG_4301.jpgokkc14IMG_4302.jpg










東海岸

お昼を 食べて 西表島 の 東海岸を 車で 移動


K鶴さん の 運転 ちょっと スピード 出し過ぎ で ないかい ?

ま 人っ子一人 居ない 西表の道 だけど ・


西表島の 北海岸は 石垣島 を 見て 走る

八重山 特有の 青が 織りなす ミルフィーユ海

いいね ! いいね !



oklaa01IMG_4306.jpg
oklaa02IMG_4307.jpgoklaa03IMG_4308.jpgoklaa04IMG_4309.jpg
oklaa05IMG_4310.jpg
oklaa06IMG_4303.jpg
oklaa07IMG_4305.jpg
oklaa08IMG_4304.jpg
oklaa09IMG_4311.jpg
oklaa10IMG_4314.jpg










由布島へ

沖縄 西表島 上原地区 から 車を 飛ばして 約 30 分

由布島 (ゆぶじま) の 近く に やって来た


ここは 島に 渡る 水牛車 で 有名

いつも 大賑わい の 所だが コロナ禍 で 閑散


水牛たち も 手持無沙汰 模様

我々 8 人の お客を 乗せて 元気に 曳いて くれました



oklab01IMG_4312.jpg
oklab02IMG_4313.jpg
oklab03IMG_4316.jpgoklab04IMG_4315.jpg
oklab05IMG_4318.jpg
oklab06IMG_4319.jpg
oklab07IMG_4320.jpg
oklab08IMG_4322.jpgoklab09IMG_4324.jpg
oklab10IMG_4323.jpg
oklab11IMG_4325.jpg










由布島は

心地よい 潮風に 吹かれながら 水牛車で 海を 渡ること 約 10 分

ここ 由布島 ( ゆぶじま ) は 周囲 約 2 km  全体が 亜熱帯植物楽園
 


oklba01IMG_4381.jpg
oklba02IMG_4327.jpgoklba03IMG_4326.jpg
oklba04IMG_4330.jpg
oklba05IMG_4328.jpgoklba06IMG_4329.jpg
oklba07IMG_4331.jpgoklba08IMG_4336.jpg
oklba09IMG_4332.jpgoklba10IMG_4335.jpg
oklba11IMG_4352.jpgoklba12IMG_4351.jpg
oklba13IMG_4358.jpgoklba14IMG_4359.jpg
oklba15IMG_4333.jpgoklba16IMG_4334.jpg
oklba17IMG_4355.jpgoklba18IMG_4356.jpg
oklba19IMG_4357.jpgoklba20IMG_4354.jpg
oklba21IMG_4337.jpgoklba22IMG_4338.jpg
oklba23IMG_4353.jpg










由布島の浜

小さな島 ゆぶじま めぐり

いくら 海の 眺めが 爽やか と いっても 梅雨明け の 沖縄 ( 6 月 27 日 )

亜熱帯植物園 を 歩き回る のは 熱中症 に なりそうで キビシー


海岸 にて 休憩

例に よって パフォーマンス

アイスクリーム が 美味い ! !
  


oklbb01IMG_4339.jpg
oklbb02IMG_4340.jpg
oklbb03IMG_4341.jpgoklbb04IMG_4342.jpg
oklbb05IMG_4343.jpg
oklbb06IMG_4344.jpgoklbb07IMG_4345.jpg
oklbb08IMG_4346.jpg
oklbb09IMG_4347.jpg
oklbb10IMG_4348.jpgoklbb11IMG_4349.jpg
oklbb12IMG_4350.jpg













【“由布島の浜”の続きを読む】

由布島から

水牛は その態度で 自分の 気持を よく 表す 動物 である らしい


「 今日 は ヒマ過ぎて かえって 疲れる ね~ 」

「 もう 昼も 過ぎてる し 店じまい したら どーかね ・ 」

「 えー ? また 行く の ?  これが 最後だよ 」

「 いやー 清々した  帰って 寝よー 」


絶対 そう 思ってる !



oklc01IMG_4317.jpgoklc02IMG_4361.jpg
oklc03IMG_4360.jpgoklc04IMG_4362.jpg
oklc05IMG_4363.jpgoklc06IMG_4368.jpg
oklc07aIMG_4369.jpg
oklc08IMG_4364.jpg
oklc09IMG_4366.jpgoklc10IMG_4365.jpg
oklc11IMG_4367.jpg
oklc12IMG_4370.jpgoklc13IMG_4371.jpg
oklc14IMG_4372.jpg
oklc15IMG_4375.jpgoklc16IMG_4376.jpg
oklc17IMG_4377.jpg
oklc18IMG_4374.jpg
oklc19IMG_4373.jpg
oklc20IMG_4378.jpg
oklc21IMG_4379.jpg
oklc22IMG_4380.jpg










サキシマ スオウノキ

河口の 海水と 真水が 混じり合う 地域 ( 汽水域 ) に 育つ 樹木 と 言えば マングローブ

しかし マングローブ という 植物は 存在しない 汽水域に 育つ 樹木の 総称 である


で その中身 代表的な 木は オヒルギ  浦内川 の 両岸に たくさん 見かけられた

その他 板状根 を 持つ スオウノキ  もちろん サガリバナ も その中に 入る


どちらも 頭に 地名など 付加 して 多くの 種類が ある

ここ は 河口に 張り出した 木道が あって 特に サキシマ スオウノキ を 近くから 観察できる




okld01IMG_4382.jpg
okld02IMG_4383.jpg
okld03IMG_4385.jpg
okld04IMG_4384.jpgokld05IMG_4386.jpg
okld06IMG_4388.jpg
okld07IMG_4387.jpg










夕食は

さて 日は まだ 高いが 夕食


八重山諸島 には 大手の 観光会社の リゾート施設 が たくさん ある

ここも 星野リゾート と 提携している 感じ 都会的な レストラン


やっぱ 食べるのは 島 の 郷土料理 でしょ !

〇〇の刺身 (忘れた)  石垣牛の握り  ゆし豆腐  ゴーヤチャンプルー  他
 


okle01IMG_4390.jpg
okle02IMG_4391.jpg
okle03IMG_4392.jpgokle04IMG_4393.jpg
okle05IMG_3805IP.jpg
okle06IMG_4394.jpgokle07IMG_4395.jpg
okle08IMG_4396.jpg
okle09IMG_3806IP.jpgokle10lIMG_3804IP.jpg
okle11IMG_4389.jpgokle12IMG_4397.jpg










浜辺で

月が浜 へ 夕日を 見に 行きましょう !

と いう ことで ・



okmaa06IMG_4398.jpg
okmaa04IMG_4399.jpgokmaa05IMG_4404.jpg
okmaa01IMG_4400.jpgokmaa02IMG_4401.jpg
okmaa03IMG_4412.jpg
okmaa07IMG_4402.jpg
okmaa08IMG_4403.jpg
okmaa09IMG_4405.jpg
okmaa10IMG_4406.jpg
okmaa11IMG_4407.jpg
okmaa12IMG_4408.jpg
okmaa13IMG_4409.jpg
okmaa14IMG_4410.jpg
okmaa15IMG_4411.jpg
okmaa16IMG_3807IP.jpg
okmaa17IMG_4432.jpg









日没を撮る

直接 海に沈む 夕日は なかなか お目に かからない

ここは ひたすら 

撮る 撮る



西表島 月が浜 にて
okmab01IMG_4413.jpg
okmab02IMG_4414.jpg
okmab03IMG_4415.jpg
okmab04IMG_4416.jpg
okmab05IMG_4417.jpg
okmab06IMG_4418.jpg
okmab07IMG_4419.jpg
okmab08IMG_4420.jpg
okmab09IMG_4421.jpg
okmab10IMG_4422.jpg
okmab11IMG_4423.jpg
okmab12IMG_4424.jpg
okmab13IMG_4425.jpg
okmab14IMG_4426.jpg
okmab15IMG_4427.jpg
okmab16IMG_4428.jpg
okmab17IMG_4429.jpg
okmab18IMG_4430.jpg
okmab19IMG_4431.jpg
okmab20IMG_3808IP.jpg
okmab21IMG_3809IP.jpg










夜の訪問

2020 年 6 月 27 日  西表島 に 来ている


今日は 朝 暗いうちに 起きて 浦内川を ボートで 遡り

途中で カヌーに 乗り換え サガリバナ 鑑賞

戻って来て 朝食の後 再び 浦内川を 遊覧船で 上流の 船着き場まで 移動

ここから カンピレーの滝 往復 2 時間 の ジャングル トレッキング

戻って来て 昼食の後 由布島へ 水牛車で 渡り 亜熱帯植物園 見学

さらに サキシマスオウノキ群落 見学 夕食後 月の浜で 海への 日没 撮影


ホント 盛りだくさん の 行程 で 身体は くたくた の はずだが 

気分的 には " 素晴らしい 非日常 経験 の 連続 " で ピリピリ している


もう 寝ようか と 思った時 

「 希望者だけ ジャングル ナイトウォーキング に 行きませんか ? 」

エー もう この際  経験できる事なら なんでも やってみよう ー !


天然記念物 セマルハコカメ なんか分からない カニ 発見 !

夜咲く花 サガリバナ を ここでも ・


怖かった けど 一人では 絶対 出来ない 体験

行って よかった ・




okmb01IMG_4433.jpgokmb02IMG_4442.jpg
okmb03IMG_4434.jpgokmb04IMG_4435.jpg
okmb05IMG_4437.jpgokmb06IMG_4436.jpg
okmb07IMG_4439.jpgokmb08IMG_4438.jpg
okmb09IMG_4440.jpgokmb10IMG_4441.jpg
okmb11IMG_4443.jpgokmb12IMG_4444.jpg
okmb13IMG_4445.jpgokmb14IMG_4446.jpg
okmb15IMG_4449.jpgokmb16IMG_4456.jpg
okmb17IMG_4448.jpgokmb18IMG_4455.jpg
okmb19IMG_4453.jpgokmb20IMG_4452.jpg
okmb21IMG_4450.jpgokmb22IMG_4451.jpg
okmb23IMG_4458.jpgokmb24IMG_4457.jpg










ウタラ炭鉱 は

リアル記事 挿入で 中断していた 今年 6 月、7 月 の 「 沖縄 石垣島 西表島ツアー 」 の 連載を 再開する


2020 年 6 月 28 日  まだ 西表島に 滞在している

今日は 午前中 船で 石垣島に 移動する 予定だが その前に

昨日 行った 浦内川の 河口付近に 昔の 炭鉱跡 が ある というので

早朝 希望者のみで 探訪


1 km くらい 平坦な ジャングル道を 歩くと その廃坑は あった

明治の 終わり頃から 採鉱が 続いていたが 戦争で 輸送困難となり 廃坑に なったそう

ある時は 強制労働が あったかも しれない 当時の 厳しい 状況が 伝わってくる


今は 坑道口 も ガジュマルに 覆われて

風のない 湿度100 % の 廃坑

蒸し暑い が なんだか 冷気 を 感じる

ここで 亡くなった人の 怨念が 漂っている ・
 



okna01IMG_3811IP.jpg
okna02IMG_4459.jpg
okna03IMG_4465.jpg
okna04IMG_4461.jpgokna05IMG_4462.jpg
okna06IMG_4466.jpgokna07IMG_4463.jpg
okna08IMG_4464.jpgokna09IMG_4468.jpg
okna10IMG_4469.jpgokna11IMG_4467.jpg
okna12IMG_4470.jpg
okna13IMG_4471.jpg
okna14IMG_4474.jpg
okna15IMG_4473.jpgokna16IMG_4479.jpg
okna17IMG_4472.jpg
okna18IMG_4475.jpg
okna19IMG_4476.jpg
okna23IMG_4478.jpg
okna24IMG_4460.jpg
okna20IMG_4477.jpg
okna21IMG_4480.jpgokna22IMG_4481.jpg









石垣島に戻る

2020 年 6 月 28 日

西表島 大原 (仲間) 港

ターミナルは 相変わらず 閑散

お土産で 地域貢献 したい が 

西表島 限定の マンゴーファンタ くらいか



oknb01IMG_4488.jpg
oknb02IMG_4490.jpg
oknb03IMG_4483.jpgoknb04IMG_4482.jpg



西表島には もう 2 度と 来ないかも しれない

せめて 皆さん に

サガリバナ の 浦内川 水牛車 の 由布島 など

来年の この 季節 

ぜひ ぜひ いらっしゃい~ ・


oknb00イリオモテa01IMG_0011
oknb00イリオモテa02IMG_0012



石垣島行き の 船は 最新式 双胴船

乗客は 我々 9 人のみ


oknb05IMG_4484.jpg
oknb06IMG_4486.jpgoknb07IMG_4487.jpg
oknb08IMG_4485.jpg


30 分 も かからず 石垣港 ユーグレナターミナル

今日の 泊りは 石垣市内の ホテル WBF PORTO

荷物を 置いて 市内 散策


oknb09IMG_4489.jpgoknb10IMG_4491.jpg
oknb13IMG_4512.jpgoknb14IMG_4513.jpg
oknb11IMG_4492.jpgoknb12IMG_4493.jpg
oknb15IMG_4514.jpgoknb16IMG_4516.jpg








石垣島 JA

石垣島 JA の 農産物直売所

やっと お土産で 地域貢献できる

女性の 皆さん すごい 意気込み


今の時期 旬は パイナップル マンゴー

パイナップル は 安いし 種類も 多いので お得感だが

かさ張る ので 私の ピーチエア では 無理

クール宅急便 だと 3000 円かかるが 思案の末 あきらめ


美味しそうで 立派な マンゴー が あったが 高い ! ! 見ただけ

結局 私が 買ったのは 

島ラッキョウ スクガラス瓶詰め シークワーサー  合計 560 円
 


oknc01IMG_4494.jpgoknc02IMG_4511.jpg
oknc03IMG_4502.jpg
oknc04IMG_4496.jpgoknc05IMG_3813IP.jpg
oknc06aIMG_4495.jpg
oknc07IMG_3812IP.jpgoknc08IMG_4498.jpg
oknc09IMG_4499.jpgoknc10IMG_4497.jpg
oknc11aIMG_4500.jpgoknc12IMG_4501.jpg
oknc13IMG_4505.jpgoknc14IMG_4507.jpg
oknc15IMG_4506.jpgoknc16IMG_4508.jpg
oknc17IMG_4509.jpgoknc18IMG_4510.jpg
oknc19IMG_4503.jpgoknc20IMG_4504.jpg










石垣島 商店街

2020 年 6 月 28 日

沖縄 石垣市 の アーケード商店街 を 散策 している


西表島に 比べれば 賑わいは ある と 思ったが

地元の人に 聞くと かき入れ時 なのに 全く 人が居なくて お手上げの 状態 だそう

たしかに !  シャッター も 多い  ったく コロナめ ! 


この時 沖縄での コロナ感染者 は ゼロ 

東京では 感染者の ピークが やっと 下回ってきた 状態


我々は はたして コロナ不況 を 救済に 来た 救世主か それとも

本土から コロナウィルス を 振りまきに 来た 厄病神 か
 


oknd01IMG_4518.jpgoknd02IMG_4517.jpg
oknd03IMG_4519.jpgoknd04IMG_4525.jpg
oknd00イシガキシccIMG_0006



市街地 を 散策後 「 各自 好きな所で 自由に お昼を 食べてください 」 ということで

得意の フットワークを 生かして 単独行動


ここは 石垣市の 代表ポイント とも 言える 730 交差点 

まず ここで 記念写真


oknd05IMG_4520.jpg
oknd06IMG_4521.jpg



暑い ので とにかく 水 ~

西表島では なかなか 飲めなかった マンゴー生ジュース


oknd07IMG_4522.jpg
oknd08IMG_4523.jpgoknd09IMG_4524.jpg



通りの 土産物屋 を 物色 

私好みの 三線 (さんしん) は 楽器の 専門店 でないと 無理みたい


ところで お昼を 食べなければ いけない が

これまで 沖縄名物は ほぼ 食べつくした し この付近 観光地 値段で 高い !


かなり ウロウロ した後 結局 テイクアウト の 石垣牛コロッケ

消費税 割増しで いいから と 断って 店内で 生ビール と 共に ・

これ 安くて 大正解 ! なかなか イケる


oknd10IMG_4529.jpgoknd11IMG_4515.jpg
oknd12IMG_4528.jpgoknd13IMG_4527.jpg
oknd14IMG_3814IP.jpgoknd15IMG_4526.jpg

oknd00イシガキシbbIMG_0007








竹富島 へ

各自 お昼を 食べた後 今日の メインイベント 竹富島 訪問

ふたたび ユーグレナ離島ターミナル に 集合 


立派な 船で 竹富島 に 渡る

私は " 竹富島には 水牛車で渡る " と 思っていたが 西表島 の 由布島 と 混同 していたみたい


船で 渡る 人は 西表島に 渡る 人より ずっと 多い

観光地 と して 人気は あるようだ



okoa01IMG_4530.jpg
okoa02IMG_4531.jpg
okoa03IMG_4532.jpg
okoa05IMG_4533.jpg



島に 着いて 予定では 自転車で 島内を 巡るはず だったが

観光客が 少ない と いうことで 貸自転車屋さん が 休業

とりあえず 島の 循環バス (ワゴン車) で 

島の 反対側 西桟橋 へ


okoa06IMG_4555.jpgokoa07IMG_4534.jpg
okoa08IMG_4535.jpg
okoa09IMG_4536.jpg
okoa10IMG_4554.jpg
okoa11IMG_4539.jpg



バナナ の 葉に 擬態した 玉虫 を 発見

バナナ の 木に ついて 何か 説明が あったが 忘れた


okoa12IMG_4558.jpgokoa13IMG_4557.jpg
okoa14IMG_4540.jpg
okoa15IMG_3820IP.jpg
okoa16IMG_3818IP.jpg










竹富島 海


ここは 海だ ~ !  と 叫ぶ しか ないね   竹富島 西桟橋 にて

okoa51IMG_4541.jpg
okoa52IMG_4542.jpg
okoa53IMG_4543.jpg
okoa54IMG_4545.jpg
okoa55IMG_4544.jpgokoa56IMG_4546.jpg
okoa57IMG_4547.jpgokoa58IMG_4548.jpg
okoa60IMG_4550.jpg
okoa61IMG_4551.jpg
okoa62IMG_4552.jpg
okoa63IMG_4553.jpg
okoa64IMG_3815IP.jpg
okoa65IMG_3817IP.jpg
okoa66IMG_3816IP.jpg
okoa59IMG_4549.jpg










竹富島 歩く

竹富島 の 西桟橋 から 島の 中心部の 集落を 通って 船着き場 まで 歩こう という 魂胆

サンゴの 石垣 と 赤瓦の 家並み ハイビスカスや ブーゲンビリアの 花々が 咲く 白砂の道

昔ながらの 沖縄の 原風景  いいね いいね ・
 


okob01IMG_3819IP.jpg
okob02IMG_4537.jpg
okob03IMG_4561.jpg
okob04IMG_4560.jpgokob05IMG_4562.jpg
okob06IMG_3828IP.jpg
okob07IMG_4563.jpg
okob09IMG_4538.jpgokob08IMG_4564.jpg
okob10IMG_4565.jpgokob11IMG_4566.jpg
okob12IMG_4559.jpg



途中 公園の あずまや で ニャンコ 発見 !

イリオモテヤマネコ ?  イエイエ 

イリオモテイエネコ で ござんす



okob13IMG_4585.jpgokob14IMG_3821IP.jpg
okob15IMG_3826IP.jpgokob16IMG_4588.jpg
okob17IMG_4589.jpgokob18IMG_3827IP.jpg










竹富島 炎天下

観光パンフレット では 竹富島 は 水牛車に乗って 巡る みたい

西遊旅行 は 身体を 使う 軍団 なので 自転車の 予定だったが 貸自転車屋が 休業のため 歩く ことに


しかし 真上から 真夏の 直射が 照り付ける 炎天下

日陰も ほとんど ない

普通の 観光客 だったら 熱中症で 倒れる


ま エベレスト街道の トレッキング よりは まし かなー

これこそ 沖縄 か ・



   okoc01aIMG_4618.jpg

okoc02IMG_4568.jpg
okoc03IMG_4567.jpg
okoc04IMG_4569.jpg
okoc06IMG_4571.jpgokoc07IMG_4572.jpg
okoc08IMG_4573.jpgokoc09IMG_4574.jpg
okoc10IMG_4575.jpg
okoc11IMG_4576.jpg
okoc12IMG_4577.jpg
okoc13IMG_4578.jpg
okoc05IMG_4570.jpg

okoc00タケトミa01IMG_0008








竹富島 まだ

炎天下の 竹富島を 歩いて 巡っている

結局 女性一人が ダウン  先に 船着き場で 待つことに

彼女は 体力も ないのに 大荷物など やや 旅慣れ していないよう


残りの メンバー は 粛々と 家並みの 間を 歩く 歩く

途中 高台のある 公園 ( ンプフル展望台 ) で 休憩  

アイスキャンデー が 美味い ~ !  2 本 いける !


ビジターセンター を 兼ねた 民俗資料館

竹富島 は 沖縄全体でも 歴史の中心だった ことが 伺える



okoc51IMG_4579.jpg
okoc52IMG_4580.jpg
okoc53IMG_4581.jpg
okoc54IMG_4582.jpg
okoc55IMG_4586.jpg
okoc56IMG_4583.jpgokoc57IMG_4584.jpgokoc58IMG_4587.jpg
okoc61IMG_4592.jpg
okoc62IMG_4593.jpg
okoc59IMG_4590.jpg
okoc60IMG_4591.jpg
okoc65IMG_4596.jpg
okoc66IMG_4597.jpg
okoc67IMG_4598.jpgokoc68IMG_4599.jpg
okoc63IMG_4594.jpg
okoc64IMG_4595.jpg
okoc69IMG_4600.jpg










石垣島 島唄 料理

竹富島から 戻ってきたが まだ 石垣島で やり残している ことがある  

それは 島唄ライブ で 宴会

時間も ちょうど 夕食時  石垣市の 中心に ある ライブ居酒屋 " うりずん " へ

炎天下を 歩き回り ホテルで 風呂にも 入ったので 

まず 生ビールが 飲みたーい

八重山名物の 食べ物も まだ 食べてないものも ある し

海ぶどう  豆腐よう  島らっきょう  サザエ ・

八重山の サザエ には ツノ が ない と いう
 


okp01IMG_4601.jpg
okp02IMG_4602.jpgokp03IMG_4603.jpg
okp04IMG_4604.jpg
okp05IMG_4605.jpgokp06IMG_4606.jpg
okp07IMG_4610.jpg
okp08IMG_4609.jpg
okp09IMG_4607.jpg
okp10IMG_4608.jpg
okp11IMG_4611.jpg
okp12IMG_4612.jpgokp13IMG_4613.jpg
okp14IMG_4614.jpgokp15IMG_3830IP.jpg










石垣島 カチャーシー

私は みんなと一緒になる前 沖縄本島で 2 回 島唄ライブを 経験して 島唄も かなり耳に残っている  

こういった ところで 歌う 島唄には だいたい 3 種類の ジャンルが あるようだ

ひとつは 沖縄 八重山に 古くから伝わる 民謡 スローテンポの 三線伴奏に乗って なんとも 物悲しい

ふたつめは 比較的近代に作られた 労働後の宴会節 アップテンポの 三線 口笛や 合いの手 ハイヤ イヤサカ―

そして 最近 作曲された 沖縄音階の歌謡曲 ビギン "島人の宝" 宮沢和史 "島唄" 森山良子 や 夏川りみ など 

私が大好きなのは スローな民謡 この物悲しさは 圧政の歴史か 泡盛の水割り片手に 一晩中でも カウンターに居れる

こういったライブ会場では 本土から 観光客に配慮して メジャーな曲が多い " 芭蕉布 " " 涙そうそう " " 花 " " 童神 "

リクエストを 聞かれたので 少しは島唄には詳しいところを " オジー自慢のオリオンビール " " 谷茶前節 " " カリー ! "

ビールもすすみ 宴会節を 聞いていると だんだん盛り上がってくる そうなると 自然に みんなで カチャーシー

この カチャーシー 私は まだ板についていない 教えられた通り こぶしを 握って 八の字を 書く ん~ なんか いい感じ



okp52IMG_4625.jpg
okp53IMG_4615.jpg
okp54IMG_4616.jpgokp55IMG_4617.jpg
okp56IMG_3831IP.jpg
okp57IMG_3832IP.jpg
okp58IMG_3833IP.jpg
okp51IMG_4622.jpg
okp59IMG_4623.jpgokp60IMG_4626.jpg
okp61IMG_4620.jpg
okp62IMG_4621.jpgokp63IMG_4619.jpg
okp64IMG_4628.jpg



ホテルに 戻っても すぐ 寝る気に ならず 

ひとり 夜中の 石垣市の 飲み屋街を さろく

八重山ラーメン とは こんなものか


湿度 100 % の 海風に 月 も ボヤけている

今晩は ナントカ流星群 が 見られる と 聞いていた が ・



okp65MG_3834IP.jpgokp66IMG_3842IP.jpg










オオゴマダラ

2020 年 6 月 29 日

石垣島 最後の ホテル朝食は トッピング 乗せ放題 の 豪華な 海鮮丼

ご飯も コシヒカリなど 選べ 実際 とても 美味しかったが

残念ながら 昨日も 宴会で 朝から食欲がない ので ひかえめ の 盛

お昼か夜に 食べたかった ねー ホント 美味しかった !



okqa00aイシガキa01IMG_0009okqa01aIMG_4629.jpg




今日の 行程は 石垣島から 沖縄本島 に 移動 し やんばるの森 に 行く

出発の 石垣空港で 石垣市の蝶 オオゴマダラ を 飼育している というので

待ち時間の間 見学



okqa02IMG_4648.jpg
okqa03IMG_4649.jpg
okqa04IMG_4631.jpgokqa05IMG_4632.jpg
okqa06IMG_4633.jpgokqa07IMG_4634.jpg
okqa08IMG_4636.jpgokqa09IMG_4637.jpg
okqa10IMG_4640.jpgokqa11IMG_4641.jpg
okqa12IMG_4642.jpgokqa13IMG_4643.jpg
okqa14IMG_4646.jpgokqa15IMG_4647.jpg









沖縄本島の

中断していた 「 沖縄 西表島 石垣島 ツァー 」 の 再連載


2020 年 6 月 28 日 

石垣島から 那覇空港に 帰ってきた

那覇空港に 来る のは 3回目 

空港前から レンタカー (8人乗りミニバン) で すぐ 高速に 乗る

行先は 沖縄本島 北部の 国頭村 ( くにがみそん ) やんばるの森



okqb01IMG_4650.jpg
okqb02IMG_4651.jpg
okqb03IMG_4665.jpgokqb04IMG_4652.jpg
okqb05IMG_4653.jpg
okqb06IMG_4654.jpg
okqb07IMG_4656.jpg



高速は 早い あっという 間に 本部半島 の 名護 の町

ここで 昼飯  割 と 有名な 定食屋 みたい


お店の 裏が あの 有名な オリオンビール の 工場

地元の プレミアム クラフトビール ( 75 BEER ) を 飲まない 手はない

食事や かき氷 も 種類が 多かった が ここは オーソドックス な 沖縄そば

もちろん 島トンの泡盛漬け の タレを かけて ・
 


okqb08IMG_4657.jpg
okqb09IMG_4658.jpgokqb10IMG_4660.jpg
okqb11IMG_4661.jpgokqb12IMG_3844IP.jpg
okqb13IMG_4659.jpg
okqb14IMG_4663.jpgokqb15IMG_4662.jpg
okqb16IMG_4666.jpg
okqb17IMG_4667.jpg
okqb18IMG_4655.jpg









やんばる 環境教育センター

名護から さらに 海岸べり を 北へ

途中から ジャングルの 中の 道を くねくね

突然 開けた ところに 立派な 施設が

一見して 昔の 国立青年の家 だな


名称は 「 国頭村 環境教育センター 」

やんばる国立公園 の 管理 そして やんばるの森 を 学ぶ 拠点

森の概要を 説明して くれる レンジャー も 学校の 先生 風

国家公務員か それとも 委託を受けた 財団法人 か

これから 森を 歩くが 貴重な 動植物 も ある そう



okrb01IMG_4668.jpg
okrb02IMG_4669.jpg
okrb03IMG_4670.jpgokrb04IMG_4671.jpg
okrb05IMG_4672.jpgokrb06IMG_4673.jpgokrb07IMG_4674.jpg
okrb08IMG_4701.jpg
okrb09IMG_4699.jpg
okrb10IMG_4700.jpg
okrb11IMG_4715.jpg
okrb12IMG_4681.jpg









やんばるの森を

やんばるの森 を 歩く コースは 山登りコース 渓流コースなど たくさん あるが

我々に ふさわしいのは リバーソングコース という やや上級向き ジャングル あり 滝 あり ・ 

ここは 施設の ガイド同伴 でないと 入れない そして ガイド料 および 入域料は かなり 高い

貴重な 動植物に 会える ということだったが 一時間 程度の ウォーキングでは それほど 出会い も ない

我々は すでに 西表島の ジャングルを 歩き 水辺を クルージングしたり 沖縄の 貴重植物は およそ 見学 済み

天然記念物の カニは 発見した ものの 目玉の ヤンバルクイナには 会えず 捕獲用の カゴのみ

しかし 渓流や 滝も あって ウォーキング としては 爽快  まあ 満足



okra01IMG_4680.jpg
okra02IMG_4675.jpg
okra03IMG_4679.jpg
okra04IMG_4676.jpg
okra05IMG_4677.jpg
okra06IMG_4682.jpg
okra07IMG_4687.jpgokra08IMG_4683.jpg
okra09IMG_4684.jpgokra10IMG_4688.jpgokra11IMG_4689.jpg
okra12IMG_4685.jpg
okra13IMG_4686.jpg
okra14IMG_4690.jpgokra15IMG_4691.jpg
okra16IMG_4693.jpgokra17IMG_4692.jpg
okra18IMG_4694.jpgokra19IMG_4698.jpg
okra20IMG_4695.jpg
okra21IMG_4696.jpg
okra22IMG_4697.jpg










次のページ