fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

ごあいさつ

いつも このブログを フォローして 頂いている 皆様へ

このたび 先々月後半より ブログ更新の停滞 また ブログ内容の コメント抜け等が 発生し

まことに 申し訳ありませんでした 深く お詫び 申し上げます

以下 顛末を ご説明いたします




マイブログ「G3は今日も元気」 は これまで 14 年間にわたり 毎日更新を 続けて参りました

これは私にとって 自慢の種で 「ブログの更新が止まった時は 私が死んだ時だ ! 」 などと

豪語しておりましたが 今回は それが 現実と なってしまいました


2021 年 4 月 21 日 急性大動脈解離 発症 心臓の中心の血管が 突然 崩壊したため

オラは 死んじまった だ ー


その後の 状況は 私は 死んでいるので 周りの人からの 情報を まとめる ことになりまするが

当日 幸運に幸運が重なり なんと 4 時間後に 榊原記念病院の医師団により 手術が行われることになりました

8 時間の大手術で 心臓の大部分を人造血管に交換したものの 

その時の 周囲の人の ホンネの 評価では 「 これで 生き残ったら 奇跡だな ー 」  

その後  案の定 意識が回復しない  一週間 二週間 三週間 ・ ・ 

医師から 家族に 「このまま 植物人間になったら 延命処置しますか?」 (妻は 不要です! と即答)

「たとえ今 意識が回復しても 重い 脳障害が 残るだろうなー」 と 重苦しい日々が 続いていた ある日


ところが 奇跡か 神がかり ー  オラは 生き返っただ ー

手術から 一か月経ったある日 なんと私は 突然 目を覚ましたのです 

現実には 5 月下旬になって 突然 精神高揚状態になり 奇声を発したり暴れたり 周囲に迷惑をかけたようですが

6月に入った ある日 普通に 朝 目覚めるがごとく 突然 私は 覚醒しました


周囲の驚きを よそに その後 普通の精神状態で 入院生活 

食事 排泄 日常の動きの リハビリ かなり大変

身体が回復しても 運動はダメ 楽器が弾けるレベルまでは まず無理な状態

唯一の楽しみは スマホが見れること

みんなにMail 出来るし SNSでエンターティンメントの渦中を 経験できます


現在 身の回りの 急激な変化に 精神的には 戸惑っていますが 

幸運の連続で 生きながらえたこの命 たとえ不自由でも 大事に 使わなくちゃ

ひとまずは Web の世界で 出来ることから ・  

ブログの 再建 だ !











地獄の入り口

灘ちゃんが やってる Web shop TOKO PULUMERIA で買った 

「 シーグラスの持ち手付きスクェアバスケット 」 セットで 8,800 円
 


bba01IMG_0586.jpg



寸法は 小さいのが 33 cm  大きいのが 42 cm 

室内インテリアボックス としては 中途半端に デカイ



bba02IMG_0611.jpgbba03IMG_0612.jpg



素材は シーグラス というからには インドネシアの 海辺に生えてる 灌木か なんかだろうね

見た感じ 麦わら みたいで フニャフニャ 畳んで 収納できる ?  と思っていたが 案外 固い

触った感じ ラタン みたいに がっしりしている よく 細かく 編めたね 驚き !

底面も しっかり している ので 重いスイカ 入れても 大丈夫そう だね



bba04IMG_0608.jpgbba05IMG_0610.jpg
bba06IMG_0609.jpgbba07IMG_0613.jpg



小さい方の 用途 として 置き場所に 困っていた 掃除機 を 立ててみた  ピッタシ !

大きい方の 使い道は 狭い 府中の 団地では 無理だな 

たかね に 持って行って 収穫野菜 でも 入れよう



bba08IMG_0584.jpgbba09IMG_0585.jpg




あらためて バスケッ トを のぞきこむ  あれ ? なんだか 変な気分 ・

bba10IMG_0703.jpg


バスケット の 口が だんだん 大きくなる  引き込まれそう

bba11IMG_0704.jpg


吸い込まれるような 強力な 風が 吹いている  これは 何?

bba12IMG_0705.jpg


まるで ブラックホール に 吸い込まれるよう  いかん ! 身体が 浮いてきた

bba13IMG_0706.jpg


この穴は 地獄の一丁目 に 続くのか  うぁ~ あ~ ・・・・



2021 年 4 月 21 日 朝  急性大動脈解離 発症









地獄にて

2021 年 4 月 21 日 大動脈解離 発症

2021 年 6 月 02 日 病院のベッドで覚醒


この間 麻酔を受けての大手術 酸素吸入 点滴の栄養補給 等が続いていたはず

実はこの間私は深い眠りについていたのではなく 次から次に 場面が変動する夢を見ていた

夢の変動には脈絡はないが 覚醒した今でもその筋書きは はっきり覚えている




シーン① 
鏡みたいな固い板に寝かされている 正面からライトが眩しい 強力な酸素流のパイプが苦しい  苦しいよと言っても周りには全く伝わらず スライド画面みたいに 目の前の景色が次々に変化していく


シーン② 
私のベッドの横に 20人くらいズラリと寝ている人がいる この人は何? 今度はそばに居る若い医師から返事があった        今朝広島に新型爆弾が落ちて強力な電磁波を浴びたようだ ひとまず収容しているが 治療法が分からない なぜかそこで私が大声で演説する 私は放射線の専門家です 脳が損傷を受けてる人は 諦めてください ! 腸の機能が不全の人は 点滴で栄養を注入して下さい ! 血液中の白血球が増加している人は そのままでも結構


シーン③ 
横に二人の若い看護師(女の子)が付いている YUUKAに似ているカワユイ子と なんとかして お話したい 出身はどちら? 趣味は? 得意の芸能話題も 縄跳びダンス踊れる? 私も演奏の舞台は よく出ているんだ  ホンネは 喉が渇くので 濡らした綿で口をぬぐってもらうのが目的 もし退院したら 特別なことをしてあげるので お願い!   「♪ あなたに おとこのこの いちばん たいせつな ものを あげるわ ー」  百恵ちゃんみたいには いかなかったね


シーン④ 
急に暗くなったけど ここは屋外みたい ゴツゴツした河原に小川が流れている ははー 賽の河原に 三途の川か たぶん ここは 地獄の一丁目 上を見ると 煙突みたいな長い穴が確認できるが 昨日 現世から 吸い込まれて 落っこちてきた あの穴かな? 誰か説明してくれる人いないかな いたいた 〇爺とでも呼ばれそうな白髭のお爺さん  どれどれ 説明してしんぜよう 確かに あの穴は 現世へ続いている穴じゃ  昔は 蜘蛛の糸がぶら下がっていたが 糸が切れる事故が起きて 今は 使用されてない


シーン⑤ 
お爺さん 聞きたいのですが あなたは地獄の住人ですか? それとも神さまですか? そして あの長い穴を遡れば 現世に行ける すなわち生き返れるのですか?   それは無理 !  現世と地獄は異次元の世界 あの長い穴はブラックホールなんじゃ 強力な一方通行力が働いている  え? ひょっとして地獄は 4 次元の世界ということですか? ここから見える景色も 古い時代の景色がチラチラして 時間を超越した重なり画面に見えますが 実は私は 死後の世界は4次元の世界でないかと思っていたのです  そして ここには 全宇宙を創造した諸々の 全能の神さまも 一緒に住んでいるのではないかと
以前ブログに まとめた記録があります   神様とお話


       さて 地獄が 4次元の世界となると ゆっくり観光して レポートしたい気分になります 
       
       幸い ??? 手術後の昏睡状態は 長々と 続いている
       
       続きの報告は 別の機会に ・











大動脈解離 とは

はからずも 急性大動脈解離 という病気を 発症してしまった

これまで 順調な 人生を送っていたのが 激変 してしまった


しかし 病気になったのは なったで これを くよくよしても しょうがない

転んでも ただでは 起きぬ 

この際 大動脈解離 について 知識を 得て オーソリティ に なって しまおう !


病院から 山ほどの書類をもらった 

手術説明書 手術にに関する説明同意書 家族の同意書 手術中のCTデータ 人造血管説明書 他



nn01IMG_0723.jpgnn02IMG_0724.jpg
nn03IMG_0725.jpgnn04IMG_0726.jpg


病院の 資料は 専門用語 ガチで とても 読みこなせないが
私の 理解できる 範囲で 大動脈解離 を 学んでみよう


大動脈解離とは

身体の 中心を通る 太い血管の内膜が 剝れ 血液の 別の道が 出来る 状態 
これにより 大動脈が 破裂したり 他臓器に 甚大な 障害を 与える
内膜剝れの 原因は 加齢 高血圧 喫煙 ストレス 高脂血症など 70才台に多い
発症したら一刻も 早く 治療など 対処しないと 死に至る 確率が高い

    CVS_aortic_dissection_ja大動脈


ここで 私に関する 記録を 逐次 挿入していく


私が大動脈解離を発症して 現在生きているのは 奇跡と言われている
その原因は 発症から 4 時間後という 早い時期に 心臓の 血管置換手術 が行われた という 幸運

その経緯 
朝 9時半頃 起床後の 洗面で 異常な 胸の痛みを 覚え 自ら 119番通報
救急車は すぐ来たが 当初 タクシー代わりに呼んだんだろう と 信用して くれない
そのうち 救急隊員の一人が 私の脈を取って 真っ青 「これは大変だ」 と 緊急搬送に
救急車の中で 家族(妻)の連絡先 造影剤アレルギー体質を 自ら 告げる
近くの 調*病院で 急性大動脈解離 と診断 早急に 大病院で 手術の必要性を 言われる
調*病院 の 先生が 榊原記念病院に 連絡し 手術の お膳立てをしてくれる 実家にいた 妻も 合流
すぐに 榊原記念病院より 救急車 出動 妻も 一緒に 運び込まれる 
なお 榊原記念病院と 調*病院と 自宅 は 500m 圏内
調*病院の 先生は 榊原記念病院の 先生と 懇意の仲で 緊急手術依頼も 実効的速やかに 行われたよう
手術前には 家族に対して 手術内容の説明と かなりの数の 手術同意書の サインが 必要だが 当然ながら
これも 速やかに行われた わが妻が 内容を聞いても 分かるはずがない →メクラサイン
よって 発症以来 各工程で 最短の時間で 手術に こぎつけることが 出来た

幸運を 感じたのは
発症したのが 自宅であったこと 一日前は 高尾山に 居たが ここで 発症したら まず アウト
自宅の 近くに 循環器内科の オーソリティである 榊原記念病院 が あったこと
当初 運ばれた 病院が 循環器内科に 習熟した先生で あったこと
当日のうちに 家族が来て 手術に 同伴できたこと いつもは どこか ほっつき歩いているのに



  ( 続く )







大動脈解離 手術

さて 大動脈解離 の手術

生々しい絵が 出てきて 恐縮だが めったに 経験できない 事態 もちまえの ブログ取材魂 を あえて 発揮

手術前の 説明によれば

心臓のほとんど中心部 血液を送り出す部分(絵の赤塗り) の 内膜が 崩落して 部分的に 出血が 見られる
該当部分を 人工血管に 置換する   
該当部分は 頭へ 血液を送るラインがある 首部付近まで 含まれる 
執刀時間は 3 、 4 時間である
手術時 脳に対する損傷 (脳梗塞など) が 懸念される
生存率は 言えないが 非常に困難な手術であることは 間違いない 後遺症も 懸念される


手術01aIMG_0008


ま とにかく なんと 言われようと 
妻は 「そうですか よろしくお願いします」 というしかない ( と思う )



Z_01_11榊原ICU 榊原記念病院 ICU (HPより)


手術が始まる前に 私に関する奇跡の記録

私が 東京に出てきたころ 日本で初めての 心臓移植手術が 行われた が 東京女子医大の 榊原教授による との 記憶がある
私が 府中に 住み始めた頃 旧米軍キャンプ 関東村が 返還され 府中 調布の跡地に どんな施設を建てるか 話題になった
結局 調布側には 調布飛行場を そのまま残し 他に 東京スタジアム(味の素スタジアム) 及び 少年サッカー場が 作られた
一方 府中側には 東京外語大 警察学校 警察大学 特別支援学校(けやきの森学園) 及び 榊原記念病院が 建設された

榊原記念病院 は 榊原教授の 意志を継いで 循環器内科に 特化し 国内でも 卓越した 技術を集結した 大病院である
医学界の 心臓・血圧など 循環器に関する 各種学会の 総本山でもあり 病院自体も 専門医研修施設 医療研究施設
また 全国の 医療修練施設に 指定されている
もちろん権威主義だけの 病院でなく 小児科 産婦人科など 多摩地区の 広域医療の充実にも 貢献している

医師の数は HPでは 約100人ということだが 日本全国から 循環器に関して 腕を磨きたい医師が 常に 集まっており
事務所に聞いても 「現在 何人医師が居るか分かりません」 という返事 確かに 若い医師が 山ほど 見かけられる
書類上では 私にかかわった医師は  院長 主治医 担当医 執刀医 麻酔医 リハビリ担当医 理学療法士など 多数
実際には 説明などは 代理の若い医師 (修行中?) が行う そして 婦長 看護師など 総勢 50人以上で お世話してくれる

病床数は HPでは 307床ということだが 高度医療病院だけに 多摩医療センター(都立病院) と同様 救急車で運ばれても
普通は 2、3日の滞在で 他の病院へ転院 させられる 年間の救急患者数は 4,000 人程度

幸運なことに 我が国トップレベルの 循環器内科病院で 最高の技術を持つ 医師団により ICU を ひと月も占有する 治療を
受けることが出来たのだ 
もっとも ICU が長かったのは 難しい手術だったからで 幸運と 言えるかどうか ・











大動脈解離 手術開始?

さて 榊原記念病院 で 手術の 手はずは 整った
早速 麻酔を 施し 胸を 切り開いて 心臓の血管を 取り替える 手術が 始まる ?
イエイエ 心臓手術では まず第一に (全身麻酔の前に) やることが あります


それは カテーテル
身体の 太い静脈 に カテーテル(管) を 留置する 作業

カテーテル を 差し込む 場所は

 内脛 (ないけい) 首の下 
 鎖骨下(さこつか) 鎖骨の上の部分 
 腋窩 (えきか) わきの下 
 大腿 (だいたい) ももの付け根

カテーテル の 目的は

 中心静脈の 血流を 安定させ 手術中の 投薬や 栄養の 投与を スムーズ にする
 カテーテルの 留置 により 手術の 死亡率 を 90% から 10% に 減少させる ことが 出来る



手術02bカテーテルIMG_0009
手術03bカテーテルIMG_0010
手術04bカテーテルIMG_0011


カテーテル という言葉は これまで よく 聞いたことがある 
しかし 不整脈の治療 あたりに 使われるもの と 思っていた
まさか 心臓手術に 絶対 欠かせない 前工程 とは 初耳
しかも 処置の際 出血や 他臓器への障害など 死亡リスク も多いらしい


確かに 内膜剥離 を 起こすような オンボロ血管に 管を 通すんだから 大変だろうね
肺を 突刺して 呼吸困難に なったり 血栓が 脳に回って 脳梗塞 に なったり
その他 アナフィラキシーショック など アレルギーの 可能性


私の 実際の処置では 全身麻酔の 前に 部分麻酔で 全身に カテーテルを 突き刺しまくるので
本来なら 意識が あって よく覚えているはずだが 残念ながら まったく 記憶がない
次の 胸の開口手術のため 前倒しで 全身麻酔を 進めて いたのかも しれない
処置の 結果は おそらく 慣れた先生が 淡々とやられ 出血や 誤突刺し などは なかったもの と 思われる


榊原記念病院の 処置室は カテーテル室 手術室 I CU と 大部屋 が 接続してあり
各部屋には 複数の 機器設備が 備えられている まるで 工場の オートメーションみたい
数 こなしていれば おそらく カテーテル処置の リスクも 少ない だろうね 

これも 幸運のひとつ



  手術b01建屋IMG_0008










大動脈解離 手術 

さて カテーテル も 突き刺したし 開口手術が 始まる か ?
イエイエ その前に まだ 説明と 同意を得る 事項 が 有ります

それは 全身麻酔

麻酔は 手術中の 患者の意識を 消失させ 痛みをとる など 環境を 整える ばかりでなく
手術中の 身体機能 ( 呼吸 循環 体温 代謝など ) を 維持する 役割を 担う
このような 重要な役割 ゆえ 当然 死亡リスクを 伴う 危険性は 存在する
出血 血栓による詰まり 合併症 循環痛 など



手術05bb麻酔IMG_0008手術a10bb輸血IMG_0010



施術前には 体重や アナフィラキシーショック 体質を 正確に 申告する
73kg ヨウ土アレルギー有り と 申告
麻酔は 注射で行う と 思っていたら カテーテルの 管の中に 麻酔液を 流し込む らしい

手術後の 覚醒が 遅かった ことから
麻酔の先生は 間違ったかも と 心配していたかな ?
いやいや  先生が 適当に麻酔薬を 投与してるんでは ない !

担当の 麻酔科医の 監修のもと 集団で 麻酔行為 を 実施している
閉鎖循環式麻酔槽 マスク・カテーテル内循環監視 麻酔薬滴定 手術中モニタリング

さすが 一流の病院 麻酔の 診療内容も ( 請求書で ) 細かく 説明してくれる 
これぞ 安心 そして 幸運



麻酔 診療内容


手術a07麻酔診療明細09ggIMG_0016








大動脈解離 手術いよいよ

さー カテーテルを 突き刺して 全身麻酔に 取り掛かり 輸血用血液の 準備も 万全
やっと 開胸により 心臓の 血管置換手術 が 始まるか


やっと と言ったが これまでの カテーテル 麻酔 血液 に しても 各々 100件以上の 詳細 診療が ある
患者の検査 薬品の調達 滴定量 注射詰め 溶液栽培など
一体 どんな体制で 準備している のだろう


おそらく ベテランの 医師 看護師が 神業的 知識を 駆使して 動いてる と思うが チェック体制など あるのかな
「 ヘパリンNa注5千単位/5mℓ「モチダ」5,000単位 」 なんか 何回 言われても 私は 頭に 入らないが ・


正直 やっと と思いながらも 開胸手術の前に すべての 準備が 完了して いるのだろうか と 心配に なってくる
そして これから 開胸手術が 始まると タイムリーに 詳細診療を 提供しなくては ならない こともある
やることが これだけ 多いと 全体の 流れを見る タイムキーパー そして Q を出す ディレクター ? が 要るね


まー とにかく 優秀な スタッフの おかげで 私も 首尾よく カテーテル室から 手術室へ 移動されてる みたい
ここには 画像診断装置 がある まずは そのための 投薬



手術z2映像IMG_0012



大勢のスタッフの 神業的 手術準備 のもと やっと やっと 開胸手術が 始まる

ここでの 目的は 当該部 血管を 人工血管に 取り替える ことだが その 大まかな手順は

全身麻酔後 胸を切り開き あばら骨を一部ちょん切る
心臓を 停止させる (どんな方法で やるのかな?)
人工心肺装置を 接続する ( 接続には 特殊な カテーテルを 使うんだろうね )
大動脈の内膜が剥離している部分の血管を切り取り 人工血管を縫い付ける
心臓を稼働させ 人工心肺装置を外す 開胸部を修復する


誰が 聞いても ハラハラする
心臓を 止めた後 人工心肺装置を 接続して はたして 全身に うまく 血液が 廻る かな ?
勢いが なくなったらどうする? なんか ショックでも おそらく なんか 薬剤か
病理血管を 切り取って その切り口は 人工血管を 繋げるほど 健全かな?
開けて見たら 内膜が 崩壊寸前の 血管が あちこちに あった てことは?
最終的な 人工血管の 接続 (縫製) は 耐久性 あるのかな?


私は 俎板の鯉 状態 心配しても しょうがない
私の心配を 幸運と思う 心に 変える ほどの 様々な 手はずが 行われている (下表)
医師側で 一番 恐れていたのは 脳梗塞 の 併発 だそう
血管 置換部分が 頭部に 近いので 血栓が 移動して 悪さ するのでは ないかと
それと 普通一日で 麻酔から 覚醒するのに 一週間 経っても 覚醒 しない 原因は?
徹底的に 脳が やられて 植物人間に なったかも  延命処理を するかしないか 




手術s01手術 IMG_0008
手術s02手術IMG_0009
手術s03手術IMG_0013









大動脈解離 手術家族は

現在 新型コロナウィルス 感染拡大防止の 観点から 患者の 家族でも 面会禁止だが 
大動脈解離手術など 重篤な 状態では 家族 (一名のみ) の面会が 認められる
特に カテーテルを 行う場合 家族は カテーテル室の 隣の ラウンジに 待機 してなくては ならない
カテーテルや 手術は 何組か 並行して行われる ことも あるので ラウンジに 複数 家族が いる時も

ここでは これまで ブログで 紹介して きたように 家族に対して 詳細な 診療内容の 説明が ある
説明の 中心は 診療では こんな 命の危険があります よろしいですね (訴訟なんか しませんね) ばかり
もちろん それに納得して それぞれの 内容に付いて 同意書に サインする 必要がある

わが妻に 対しては 突然 膨大な 心労をかけて 誠に 申し訳ないというか 感謝の気持 であるが はたして
本人は 最後の 別れになる かもしれない夫を 目の前にして どういう気分で いたのだろう
夫婦になって30年以上 お互い どちらかが 逝く時の シーンは 想像していたはず 

私の場合は 関白宣言
 何も いらない 俺の 手を握り
 涙の しずく 二つ以上 こぼせ
 お前の おかげで いい人生だったと
 俺が 言うから 必ず 言うから
 俺の 愛する女は 生涯 お前ひとり

集中治療室は 特別に 家族の面会時間が 短時間 認められていて 送る言葉 を お互い 言う 機会は あるのだが
妻からの言葉は 聞いていない
私が 手術室に 運ばれる途中 ベッドで 言った言葉は  「きれいな青空 これが最後か」 
熊本人は いさぎよさ !
死にたくないと ジタバタするのは 恥ずかしい
これから ゼロ戦で 特攻に 出撃する 気分なのだ


手術が終わって 私が逝く というシナリオは なくなったが これまでの 経緯を 見ていると
あらためて 我々 夫婦は こんなものかな~ と 考えたくなる

結婚した時は 熱烈な 恋愛を したわけではない はずみで しょうがなく 成り行きに 任せて 結婚したが
まぁ 特に 後悔は なかった(ホンネは後悔だらけ) 子供が出来ないのは 残念だったが 仕事人間の サポートは してくれたし
お互い 趣味を楽しみ 妻に 金銭的苦労など させたことはない 夫唱婦随でもなく ケンカも 絶えなかったが
可も無く 不可も無く あっという間に 平成の時代を 突っ走ってきた 

令和になると 夫婦の後期 
ただ 今の所 どちらが 先に逝っても (または寝たきりになっても) 残りが 楽に暮らせる 充分な 資産はある
相手が逝ったから 自分も生きてゆけない という ヤワな気分は お互い 絶対 ない !


となると 我が夫婦 当分は 順調 ~ だな 




  手術w01家族IMG_0008

 手術w02家族IMG_0009










大動脈解離 せん妄

大動脈解離の 手術を 行ったのが 2021 年 4 月 21 日
榊原記念病院の ベッドの上で なんとなく 記憶があるのが 5 月の下旬あたりから
手術から 一か月近く 覚醒反応が ないことから 医師と しては 重い 脳障害を 予想していた みたい

この時期 自分の 意志の元に 動こうとする 行動が 少しずつ 表れ始めた 
なんとか その頃の 記憶を 引っ張り出して 記述してみたい  

最初は トイレ 排泄は オムツをしているので トイレに 移動する 必要はない のだが 
足首 手首が 固定されていて イライラするので なんとか 枷を 外して のびのび できないか 
それと 水分補給が 禁じられ のどが渇くので 手洗いに 乗じて こっそり 水を 飲むため
当初 「ベッドから離れるのは禁じられています」 と 言ってた 看護師さんも 私が
首尾よく 点滴棒を 持って 車いすに座って 廊下の向こうの トイレに 行けたので 黙認 してくれた
ここで しょっちゅう トイレまで 動き回ったことは 手術後の リハビリに 好影響を 与えたものと 思っている

この時期 トイレに 通ったことは 覚えているが 朝になると 手かせ 足かせが 繋がれている ことが 多かった
私の記憶には 全然ないが おそらく 暴言を吐いて 暴れたらしい 接続している チューブも 引きちぎったり
この患者の意識が混乱する状態は せん妄 といって 医師側から見れば想定済み 
手術後 2人に1人は現われる
私の場合は 長い麻酔から覚めず 脳障害の恐れがあるので 恒久的な精神異常かも と思われていたみたい

せん妄 について 病院側の 説明資料があるが (下記)
私の思う せん妄 の症状については 異なる見解を 持っている

せん妄 とは 手術の影響で 精神状態が 混乱している状態とあるが そうではない
そもそも 長時間 ベッドに 寝ていることが エコノミー症候群 を 強制している もので 苦痛なのだ
寝ている時 気持ちが 良くないと だいたい 悪い夢を見る 世話してくれる 看護師も 悪人に 見える
治療のための 管を外したり するので 手かせ足かせを 課するのは 苦痛が 増倍するだけ
安静には 逆効果 暴言を 浴びせるのは 当然

患者は 頭は はっきりしている なんとか 楽になるよう 少しでも 努力したいのだ
私の場合 血栓が 身体中に 停滞しないよう ベッドの中で 屈伸運動、貧乏ゆすり、腰を浮かして ブルブル
そして一番良いのは ベッドを離れて (トイレへ) 頻繁に 歩き回る 運動なのだ

一か月も 昏睡状態が続いた後 せん妄状態を 経て 精神状態が 奇跡的進歩で 回復して いくのは
この辺の 私の努力が 功を 奏した のかも しれない
自分で つかんだ 幸運だね



手術b002譫妄IMG_0008










大動脈解離 リハビリ

2021 年 4 月 21 日に大動脈解離の手術をして
はからずも 一か月ほど 榊原記念病院の ICU を占領していたが
せん妄 段階も 経験し 自力で トイレに 行ける ほどになると 
隣の 北多摩病院に 転院してくれ ということに なった 5 月の下旬ころ
榊原記念病院は 高度医療設備 なので 緊急措置が 終わったら すぐ 別の病院へ 転院するのだ


北多摩病院では 手術後の リハビリを 目的に 入院する
ただ 榊原記念病院からの 申し送り としては
手術後の 覚醒が 遅かったので 脳梗塞 の 恐れあり
すでに 脳疾患による 影響も あるかもしれないので せん妄 に 注意 
食事 排泄など 基本行動 の確認を


北多摩病院の 私が入った 病室は ナースセンター前の 5 、6 ベッドが ある 大部屋
夜になって この部屋の 患者は 全員 せん妄の患者である ことに 気が付いた
夜中も 夜中 突然 叫び声 「とおる~とおる~ 助けてくれー」 「オーイ お茶 」
他にも 携帯見ながら 訳の分からない 言葉を ぶつぶつ 言ってる 人も
看護師は 適当に 無視している 
でも 食事を ぶちまけたり 血圧測定など 4 、5 人がかりで 皆 大変そう


ははー " せん妄 病室 " に 入れられたか 
おそらく 榊原から 申し送りなど あったら しょうがないかな
私も ベッドに 手袋 足枷で 接続され 上半身 起こしただけで 看護師 が 飛んでくる
ちゃんと 横に なっていて ください !
冗談 じゃない ! 一日 ベッドに 横になっていると 足先が すごく だるくなってくる
ずっと 貧乏ゆすり やらないと 苦しくなってくる 
当然 夜は 眠れない
ま 夜中 せん妄者の たわごとを 聞いていると 結構 気がまぎれて 寝不足は 苦にならない が
当然 昼間は ずっと 寝ている ことになる


私自身 ここに 来た時 もう 正常な覚醒が 少しずつ 戻ってきた状態
せん妄患者 と 見られて たまるか 
心身共に 健全なことを 見せつけなければ ・

まずは 看護師さん との お話 
〇〇さん~血圧測定しますよ 「は~い お願いします」 と 大きな声で 明るく 爽やかに
〇〇さん~食事ですよ 「は~い 一人で勝手に食べますよ このヨーグルト美味しいね」
夜中 脚がだるくて 起き上がる 「すみません 寝れないので 足かせを外してもらえませんか」


そのうち 「すみません 一人で 歩けますので トイレで 排泄したい のですが」 これが のちには
「すみません 洗顔と 歯磨きで 洗面所まで 」 「ひげ剃りで ・」 「お腹の調子が 悪いので・」
ベッドから 離れて しょっちゅう 前の廊下を 歩き回る 状態 
もちろん 私は これが 目的なのだ
ついには 私の スリッパに 鈴が つけられた 脱走防止用?
夜は 歩くたびに チリンチリンが 響き渡る
こちらとしては 一生懸命 エコノミー症候群 対策 のつもり 

看護師から みれば 体力的には 順調な 回復状態に 見える かな


理学療法士という 若い お姉さんが リハビリ指導に 来た 
これが めっちゃ美人で カワユクて
こちらから 積極的に お話しするので お友達 状態 
老人を 指導する先生の 雰囲気ではない
歩き回る 歩行は 問題ないので 階段を 登る 訓練を しましょうか
待ってました! 私 階段 大好き
少しは 心臓に 響くけど キリマンジャロを 踏破した 足腰の筋力は なんとか 維持しているね
山登りの話は 私がしゃしゃり出て
花が好きなら トムラウシ 楽に行くなら 八幡平 高尾山の 裏道も いいね
ジムでの 筋トレの合間に 知能テスト 
これ 私は 案外苦手 どちらかというと 東大王クイズが 得意

リハビリの お姉さんに 対しても 心身共に 順調な 回復状態を アッピール


 








大動脈解離 リハビリ

北多摩病院で 大動脈解離 手術の リハビリ中
というより リハビリ 闘争中
医師側 としては 絶対 何らかの 後遺症が あるはず 見つけ出して 治療するのが ここの使命
こちらとしては なんとか 心身ともに 健康を 装って 一刻も 早く 病院から 抜け出したい


3 日 経って
入院時 最初に 説明があった 項目について 確認  これまでの 努力の 結果は でている
 食事 問題なし  排泄 (排尿 排便) 問題なし  歩行 たぶん問題なし(基準は45m以上) 
 階段 問題なし  整容 更衣 問題なし 
日常生活活動 に ついては もう 即刻 合格の 判定が 出ている はず


あとは 心身機能の 確認
 意識障害 看護師に対して まともな 受け答え しているので 今の所 兆候は 見られない と思う
 呼吸 循環障害 確かに 少し動くと 心臓ドキドキ 脈拍も 増え 息が上がる 大手術後 だからね
 運動耐容能 いつのまにか筋肉が 落ちたので それなりか 持久力は ほとんど 無くなった ようだ
 脳機能障害 視覚 聴覚 その他 感覚は 異常なし 認知機能も ほぼ正常 (そう見えるよう 努力している)


心身機能 の リハビリは 毎日 体温 血圧 脈拍 を 測り X線撮影や 心電図などで 状況の監視は 行っている
これに 合わせて リハビリ プログラムを 組んで 頂ければ 比較的 順調に リハビリが 完遂できる ものと 思う
日頃の努力で すでに あの せん妄病室 の患者としては 優等生 他から 浮いてる 状態
「 退院だ 」 と いつ言われるか 余裕の 日々


これまでの 経験から 一日中 ベッドに 寝ている 入院生活を 快適に 過ごす方法 を 確信した
それは ベッドから 離れて 動き回ること ! すなわち 同じ 固定した姿勢を 長時間 取らないこと
エコノミー症候群の 対策と 同じ 私の場合は 脳に 血栓が 廻ることを 特に 警戒 している
そもそも 寝ている時に 気分が良ければ 精神障害 と みなされないのだ いい夢も 見れる


なんと 昔 あこがれていた マンドリンの マドンナが お見舞い に 来てくれた バラの花束 持って
「どう ? 元気 ? 」 なぜか 返事が出ない 心臓だけは バクバク どう見ても 若い ! あの頃の 風貌
側に 寄ってくると いいかおり スケスケのブラウスが 色っぽい え? 添い寝 してくれるの
こんな夢を 見ていたら 当然 ニタニタ顔 せん妄の 意識障害には 見えないだろうね


医師側 と しても リハビリ病院 なのに たいした 治療や 訓練も やってないので 少々 焦って 来たか
ある時 突然  「 せっかく 病院に 居るのだから コロナの ワクチンでも 打つか 」
えー ? 私は 先月 心臓の 大手術を したばかりの いわゆる バリバリの "基礎疾患のある人" でしょ
それに アレルギー体質で アナフィラキシー にも なりやすいと 思っています 
府中に 住所あるので 退院して 2ヶ月くらい 経って 落ち着いたら 府中で接種を 予定していますが ・
「 基礎疾患を 治療している 医師が 大丈夫 と言ってるから 大丈夫 なんだ !」 
「なんか 副反応が 起きたら 病院だから すぐ 対処できる し 」
「 別に どこで ワクチン 打とうが 打ったもん勝ち 」


と いうことで 早速 第一回目ワクチン 接種 



 eea01IMG_4311.jpg eea02IMG_4312.jpg
 eea04aIMG_4314.jpgeea05IMG_4315.jpgeea03aIMG_4313.jpg










大動脈解離 退院

北多摩病院で 大動脈解離の リハビリ入院中 で あるが
まだ 10 日も 経ってないのに 「退院だ !」 の 通告
そのために 私も 努力してきたし その気配も 感じていたが


ただ 結局 最大の課題
" 一か月も覚醒しなかったので 何か後遺症があるはず "
に ついては 何も 発見できなかった ということに なる
医師 と しては 「 そんなはずは 絶対ない と 思うん だがな~ 」
私 と しても ひょっとして 今後 思いもかけない 後遺症が 発生するかも と いちおう 不安
誰もが モヤモヤした 退院劇 だが これからも 通院は 続くので 何かあれば なんとか なるか

今の所は 幸運に 恵まれて 理想的な 手術が行われた 当然の 結果だ と 思おう


さて 退院後の 生活こそ 本当の リハビリ
自分で リハビリ プログラム を 考えなくては いけない
とりあえず 家で 生活するための 課題を 解決していかなければならない

 退院後家に入る  エレベータ無しの 3 階の部屋まで なんとか行ける
 朝昼晩の食事   実家にいた同居人が ずっと付いて 買い出しも 含め 世話してくれる
 これまで 病院食だったので そんなに 多く 食べれない パン 一切れに 少々の 野菜 卵 
 食事制限は ないので 夕食には 絶対ビール と 夢見ていた 350ccだけど 生き返る

 mmmIMG_0744.jpg mmmIMG_0749.jpg


家で 生活するのに どうしても 越えなくては いけない ハードル がある
それは " 自律神経を 整える " ということ
これまで 病院での 生活リズムは 朝 昼 晩 の 食事 食事の後は とにかく ベッドで 眠る
そして 夜は ほとんど寝られず 時々 廊下を 徘徊する
これが 家に 帰ってくると 食後 必ず 寝る わけには いかない
昼食後など 無理に 起きていると 実に 気分が優れない
当分は 食休み と 称して 食後は 寝ている 現状 当然 夜は 寝不足


考えてみれば 入院前の 生活リズムは 朝 5 時頃 寝て 昼 10 時頃 起きてた
そして 夕食後 必ず 1,2 時間 寝たのち 夜中は パソコン作業
この生活パターンを 昼間の イベントに 参加できるよう
早寝早起き に 変えよう と ずっと ずっと 思い 続けていた


しかし 70 才を過ぎても この 遅寝遅起き の パターンは 変わらない
山登りや 旅行などで 一時的に 早寝早起き しても 家に帰れば 元に 戻る
おそらく 家で生活すると 最終的には 遅寝遅起き に 戻る と 思われる
ただ 病院パターンから 変化させる 時には 身体に 無理が かかる

最適の 自律神経を 整えるのは しばらくは 苦労 だな 











大動脈解離のリハビリ

北多摩病院 を 退院 して 自宅にて 療養中
私に とって 本格的な リハビリは まだ 始まったばかり

大動脈解離を 発症して 二ヶ月以上 家を 空けていた (入院中)
まずは この間に ほったらかしている 様々な 用件の 始末を 付けなければ


① メールの 確認
入院 している間 様々な人から どうした? と 心配の メールを 頂いた (はず)
宣伝メール や いかがわしいのも 含めると 2,000 件 くらい の メールが 溜まっている
確認するだけでも 大変な 時間 いちいち 返信も できないので 後で ブログ公開 するか
ブログが 以前のように スラスラ 書ける ということに なれば リハビリの 確認にも なるし


② イベントキャンセル お詫び
倒れた 4 月は 5 月に 演奏会を行う マンドリンアンサンブル・ラピスラズリ の 練習中
直前で 突然 練習を 欠席して 迷惑をかけた のちに 確認の結果 演奏会は 11月に 延期
他にも Q大OB 関東支部の 6 月の演奏会に 参加できないので 幹事など 引継ぎ
9 月に 博多で 行われる 予定の Q大マンクラ100周年記念行事も 不参加の 連絡
直近の 演奏会 予定は 断ったが 秋以降の 演奏会 参加は 未定 
リュートが 弾けるほど 腕前が 戻っているか 未だ 確認 していない
これからだ !


③ 金策
大動脈解離の 手術は 超一流の 病院で 超一流の スタッフ により 行われた
当然 手術代など かかる費用は ただごと では ない 
手術の内容 その後の 治療行為を 見ると おそらく 一千万円を 超える 費用が 掛かっている と予想したが
退院時 三つの 病院の 請求額は (健康保険適用で) 個人支払額は 総額で 50万円以下
これまで 国民健康保険は 保険料 払うばかり だったが はじめて もとを取ったか・
妻が 建て替えして 払ってくれたので あらためて 自分の預金を 下ろして 支払い
銀行口座を 巡る と カード支払いや 口座引き落とし で 残金が 少ない もの あり
塩漬けの 債権を 解約して 各口座に 入金


④ ブログ再開
大動脈解離を 発症して 当然 ブログの 更新は 停止 
ブログの 更新が無くなったら 俺が死んだ時だ と 公言していた 手前
多くの人から 心配の メールを 頂いた
このときは 実際 地獄の瀬戸際を 彷徨ってたわけで 更新停止は しょうがない
退院した 今 ブログを 再開する ことで 多くの人に 地獄から 生還した ことを 伝えたい
ただ 手術の 後遺症が 残ってる かもしれない 現状 
昔みたいに ホイホイ 文章が 書けるかな もし 書けたとしたら リハビリ として 成功裡

とにかく 頑張ろう !











大動脈解離 リハビリ

北多摩病院から 退院後 自宅にて リハビリに 励んでいる
心配していた 手術の 後遺症も 見当たらず なんとか こなしているが
やはり 課題は 残る


① 歩けない
「大動脈剥離の 大手術を したんだから 運動は ダメですよ
毎日 少しずつ歩いて 鍛錬しなさい ! 」 と 言われている
2 回ほど 庭を 歩いてみたが 50m 歩いて 息が切れ 休憩
あばら骨をチョン切ってるせいか 肩に 掛ける カバンも 痛い

これは 一朝一夕には 回復しないね 一年くらい 努力して
それでも ダメだったら 障害者 (歩行困難) を 申請するか


② 自律神経失調
入院時は 食っちゃ寝 の生活 退院しても 普通の生活に 戻らない
食後 寝るのを 我慢していると ものすごく 気分が悪い 
頑張ってみて 冷や汗でも 出てくると
手術した部分に 影響があるのでは と 心配に なってくる

これも 性急に治すのは 無理 
調子がいい時 外出など 少しずつ 生活パターンを 戻す 努力を 続けるしか
もちろん 手術後の 体調に 影響しないよう 注意しながら


③ ブログの題材がない
退院後 リハビリの 重点項目として ブログ作成を まず 行う ことにした
とりあえずの 題材として 今回 手術により 更新が 中断した お詫びと 説明
その後 病院からの 膨大な資料を 基に 私の 手術内容を カミングアウト
何件か ブログを 書けて 昔通り 今後も ブログを 続けられる ことは 嬉しい
しかし 私のウリは 毎日更新 
気が付けば 明後日の 記事が まだ 書けてない
幸い 2020 年 11月に熊本帰省した 旅の記事が 蔵にあったので 当分は それ
ただ これから山登り旅行も出来ないし たかねにもそう行けないし ・
将来 最悪 毎日更新を あきらめ お休み を 頂くかも

ブログ記事は 私の 絵日記
これまで の 人生 そのもの である
今回の 手術で 人生 そのもの も 変わる 
山登りは 無理でも 体力を 使わない 旅行は できる 
たかねの生活や 政情風刺 エネルギー関連など
多様な分野で ブログ題材を 探す しかないか 
時間は ある !
特に音楽活動に ついては 演奏スキル の リハビリ程度により
これからの 活動内容を 決めなければならぬ  
当面 最重要 課題












私の書斎

大手術をして なんとか 退院 したが これから 運動を伴う 屋外活動 は ダメ

自宅の 書斎での デスク仕事が メイン となる

これまでも 使ってきた デスク周りの 愛用の 機器を 紹介しよう




メインで 使う パソコンは HP 製 デスクトップ OMEN

サブの パソコンは 東芝のラップトップ 外出の時は 持ち出す

パソコンと 同時に 使うのは スマホ i phone 6


もちろん 周辺機器も バッチリ Web カメラ 外付けサーバー 拡声装置

なかなか 壊れない プリンタ 未だに 325/326 の インクを 使っている

LAN環境は OCN とプロバイダ契約 光回線で 室内無線LAN 及び有線LAN 設置



wbb01IMG_0587.jpg
wbb02IMG_0588.jpg
wbb03IMG_0594.jpgwbb04IMG_0604.jpg



音響設備で 中心をなすのは ヤマハ ホームシアターコンポ (20年前のやつ)

本体に含まれる AM FM には 専用のアクティブアンテナ を 繋ぎ 音質は 抜群

スピーカーは コンポ用 を 買いそろえている 

フロント第一スピーカー フロント第二スピーカー センタースピーカー リアスピーカー サブウーハー 

合計 8 スピーカー



wbb05IMG_0601.jpgwbb06IMG_0722.jpg
wbb07IMG_0596.jpgwbb08IMG_0720.jpg
wbb09IMG_0721.jpgwbb10IMG_0599.jpg
wbb11IMG_0598.jpgwbb12IMG_0597.jpg



音響ソースは AM FM の他 CD MD パソコンからの音源

今は売ってない CDチェンジャーなんぞを 修理 しながら 使っている 一日中 音楽を 流せるので 便利

MD は これも今ではプレーヤーを売ってないが これまでずっと使ってきた経緯もあり 躍起になって 使っている


wbb13IMG_0589.jpg
wbb14IMG_0603.jpgwbb15IMG_0590.jpg
wbb16IMG_0602.jpgwbb17IMG_0593.jpg
wbb18IMG_0592.jpgwbb19IMGMD.jpg
wbb20IMG_0719.jpgwbb21IMG_0600.jpg



あと 書斎にあるのは 楽器 これまでは 主役で 活躍していた

クラシックギター (ラミレス)

リュートモデルノ (シマダ)

二胡 中胡



wbb22IMG_0605.jpg



あと 欠かせないもの 

これからは 血圧計



wbb23IMG_0606.jpgwbb24IMG_0607.jpg










断捨離

大動脈解離を 発症する前は 思えば イケイケドンドン 自由闊達な 生活を 送っていた

① 毎月一週間は たかねの 別宅暮らし
② 年に 2、3 回は 西遊旅行社の アドベンチャー旅行に 参加
③ 秋に 熊本まで 車で 途中 観光しながらの 帰省 旅行
④ 3 つの マンドリン合奏団体に 所属し 各々 演奏会の 練習


手術後は これまで通り というわけには いかない

①について 畑仕事  D I Y 工事 は 今後 無理だろう 山の眺望を 楽しみ 楽な アウトドアライフのみ
②について 昨年は 沖縄 西表島、北海道 天売島、奄美大島 喜界島 の 3 回行ったが 今後は 無理
③について 昨年みたいに 車中泊しながら 二週間にも亙る 長期旅行は 無理 飛行機で 往復だな
④について 直近の イベントは キャンセル しているが 今後 楽器が弾けるようになったら ぜひ活動したい


現在 退院して 自宅で リハビリの 真っ最中 であるが 課題も あって なかなか うまく行かず 長期戦 になりそう
工夫して 自宅リハビリ を 行う中で 出来れば 今後の 生活パターンを 鑑みて 合間に いろいろ 作業したい



とりあえず 思いつくのは 断捨離
これから 山登り アドベンチャー旅行は 出来ない
登山用具や 衣服は かなり 捨てれる だろう


この10年くらい 100名山や 旅行イベントに 一生懸命だったので アウトドア用品 衣服は 山ほど 持っている
2 年前は アンナプルナ街道、中国 四姑娘山 そして キリマンジャロを踏破 -20℃下の 衣服も バッチリ
「さー 捨てよう !」 
押し入れを 占領している 山の道具を ぶちまける 
眺めると あの時の 山の感動が 甦る


まず登山靴 50年近く 履きこなしてきた 百名山も 海外登山も これだった 
ボロボロに なっていたが 一昨年 キリマンジャロに 登る前に 大枚 はたいて 靴底を張り替えた 
新品同様の 靴 その後 使ってない
多くの 登山家は 靴を遺品として 残している とても 捨てられない 
私が死んだら 一緒に 棺桶に いれてくれー


登山用 インナー アンダーシャツや パンツは 通常でも 使える
セーターや ワークマンで 買った オーバーウェア も 冬の 屋外着 として 便利
登山用 高級レイヤー(フリース) は 家庭着 これ一枚で 3 シーズン 快適に 過ごせる
3 万円も した 私が持つ 唯一の 高級着 絶対 捨てられない


昔 テント 担いで 百名山を 闊歩していたころの 用具 
テント、 寝袋、 クッション、 炊事用具、 リュック も 大中小、 旅行用トランク 
他に オートキャンプ用 本格機材 
テントなんて 大(6人用) 中(4人用)小(2人用) 三つある あと 調理台、 イス、 水タンク、 照明など 


あらためて 考えてみると 登山用具 というのは 山の中で 生き残るための 用具 
防災用品 に 共通している
たとえ水害で 道路が壊れ 孤立しても 山小屋に 泊る気分でいれば 余裕 
地震で 車中泊するときも 快適
そうなると 防災用品 としても 役に立つ上に ほとんどの品が 想い出いっぱい  
私の場合 たかね の 別宅 屋上テラスに テントを 張り バーベキューも 予定している
これでは 絶対 棄てられない


ぶちまけた 用具を 前に しばらく 悩む ・・
結局 断捨離で 全部 スッキリするのは 無理だね 
そんなに 想い出が あって かつ 使えるなら  とっておくか


考えを 変えて 絶対 棄てられる ものから 選定してみた
登山靴の 下に履く 毛の靴下 かなり くたびれてるので これなら 捨てれる
あと 予備の雨具(安物)、 スパッツ、 オーバーパンツ(スキー用)、 防寒手袋、 サブザック、 布袋類 ・  
他に 短いひも類、 パッチのついた 各サイズのビニール袋、 山登りでは 重宝する 小物も エイヤと
山用品で 見れば 棄てて スペースが 開いた量は ほんのわずか


山登り用品 及び 衣服の 断捨離 は ほとんど 失敗と 相成ったので 別の 衣服を 考えてみる
10 年以上前 会社時代 ブレザー シャツ ズボン など ウエストが入らなくなって
いずれ棄てようと タンスの奥に仕舞っている 服が かなりあるはず  この際
ところが ところが
手術で 二か月 入院して 退院した 今 
ウエストが 以前より 10cm も 縮んで いることが 判明
ためしに 昔の ズボン 履いてみたら みんな ピッタシ

せっかく 履けるなら 捨てることも ないか ・











【“断捨離”の続きを読む】

余命 予測

人生の 一大転機となった 大動脈解離 の 手術を 経て 自宅 リハビリ中
しかし 一筋縄では 克服できない リハビリ内容も あって 苦闘中 
今後 長期戦で 励むしかないか

これから 今後の生き方を 模索しながら いろいろ チャレンジ しよう !
まずやろうとした 山の用具 衣服 の 断捨離 は あえなく 失敗


この年に なって 今後の生き方の模索 なんて 言ったら ほとんど 終活
終活 と 言えば 
例えば ガンなんかの 時は 「手術しても 余命半年です」 なんて言われるが 
大動脈解離では 治療後の 余命予想なんて あるのかな 
たぶん ガンの場合より 厳しい と思われるが 恐る恐るでも 調べてみよう



大動脈解離を 発症して 2 週間以内 を 急性期 と 呼ぶ

この期間は 治療に 専念すべき 時期 
発症した場所や 解離の程度(大きさ) によっても 異なるが
私の場合のように 心臓に近い 上向き動脈の場所での 解離の場合は 特に重篤になりやすい
5 時間以内に 手術しないと 生存率 1 % 以下 という 文献も ある
70才台の場合 多くは 手術準備中に 死亡する ケースが多く データとして 不明らしい
もちろん 心臓から 遠い部分での 発症 または 解離に至る 手前の 動脈瘤 の 場合は
治療も 容易で 生存率も 70%以上 と 高い

単純に データを 羅列してみると 
急性期 で 生き残る確率 (生存率) は 1 % ~ 70 % となる



大動脈解離 の 手術が 終わり 3 ヶ月までの 期間 を 亜急性期 と 呼ぶ

私の場合 手術後 1ヶ月 昏睡状態 だったので そろそろ 3 ヶ月となるが まだ 亜急性期 の 初め
この時期 は 手術で 当面の危機は 回避され 手術の 影響を 落ち着けさせる リハビリ 段階
しかし 大動脈解離の 特徴 として この時期 (亜急性期) に 追加手術を やる機会が 多い という
それは 患者の 本来の 健康状態にも よる が そもそも 別の部分にも 解離の 可能性が ある場合
いわゆる 大動脈瘤 (血液溜まり) があったり 解離した 血管近くの 心臓弁に 異常が 起きたり
発症した場合は 緊急手術が 必要だが 当初の手術に 輪をかけて 悪条件の場合は 死ぬことが 多い

では ざっくり言って この時期での 生存率は どのくらい でしょうかね
個人の 病状により 異なるが 生存率 60 % ~ 70 % との 記述 
なんと 今の 段階でも 40 % ~ 30 % は 死ぬのか



大動脈解離 の 発症から 3ヶ月以降の 時期を 慢性期 と 呼ぶ

一般に 加齢が進むと 高血圧 高脂血症 など 基礎疾患を 有している人が 多くなる
大動脈解離 を 発症するような 人は 血管が 老化している 状態であり
これに伴う 合併症の 可能性も 増えてくる  脳梗塞 心臓弁膜症 動脈瘤 など

文献に よれば この慢性期に 合併症を 発症し 再び 手術を行う人は 50 % 程度と・
大動脈解離 という 病気は 一生 治療が 必要な 病気なのだ 
病院の方でも また 来るときのために 予防措置として
老化した 血管の中に カテーテルを 通じて 人工血管を 挿入し
解離が 起きないよう 補強する所も あるらしい

私が 使用した 人工血管(ステントグラフト) の 仕様書を以下に示すが メーカーとの 共同開発品らしい
注意書きに 「使用を中止する場合は 医療機関に 連絡して下さい」 とある ということは
私が死んだら 榊原記念病院で 人工血管は正常だったか 取り出して 調べるんだな
さすが 循環器の 研究施設 心臓外科の 信頼性向上に 貢献するなら 喜んで 献上しましょう

で この時期の 存命率の 話だが 再手術を 受けるとなれば それなりに 存命率は 下がってくる
また ざっくり言うしかないが 
1 年以内に 再手術を 受けるようだったら 存命期間 は 2、3 年か



手術が 成功し これから また新しい人生が始まる と 思ったが 
その期間は そう 長く なさそう
生存率なんか 調べなきゃよかった と 後悔しているが 
まあ それはそれ 確率の話
生存率 1 % でも 1 % の方に 入れば いいではないか 
実際 私は これまで 手術の 時も 幸運の 確率を 手に入れてきた

いちおう 余命は長くない というのは 頭の隅に おいといて
自分は 幸運を 手に入れることが 出来る 何かを 持ってる !
あと 10年は 頑張ろう !
 



人工血管の置換

手術z03a血管IMG_0009


ステントグラフトの登録
 
手術z04血管IMG_0008









仲間入り

大動脈解離 の リハビリ中 相変わらず 歩くのは しんどい
3 階の 部屋から 階段 降りて 庭に 出るだけで 汗 びっしょり
ま 気温が 35 ℃ は あるから それなりだが 昔 は 汗なんか 出なかった
動き回る 気は 満々だが 心臓が キリキリと 締め付けられるよう 痛む

" ダメだ ! 私は もう 障がい者 だな "


障がい者 と 言えば 今日は あの 忌まわしい 事件が あった 日
5年前 2016 年 7 月 30 日 精神障害施設 津久井やまゆり園 に
もと従業員の 暴漢が押し入り 施設の 入園者を 襲った 
死者 19 人 重軽傷者 26 人

 何とも悲しい

ブログで あの事件を 評論 して いるが 
あくまでも 健常者の 立場と しての 意見 
障がい者の 世界には 近寄 りがたい 気分だった

現在 障がい者の 仲間入り した 私としては これから 世の 差別や 偏見と 闘うべき ?
同じ 障がい者でも 知能または精神の 障がい者 と 身体的能力の 障がい者は 雰囲気が 違う
やはり パラリンピックで 楽しく 運動している 人の ように  明るく いきたいね 


IMG_6688.jpgIMG_6689.jpg
IMG_6690.jpgIMG_6691.jpg




唯一の 障がい者の お友達として Face book で いつも 会ってる 大山クン が いる
同じ 障がい者 として これからも よろしくね

  大山君8465aa  大山君aa

ただ 大山クン については 私は 彼を 障がい者 と認めては いない
そもそも 障がい者 とは 一部の 身体的能力が 著しく 劣っている人
身体的 健常者 でも 何らかの 能力が 著しく 劣っている 人は 山ほど 居る
人間 すべからく 優れた能力と 著しく劣った能力の 両方の 持ち主 なのだ

大山クン に ついては 視力に ついては 私の方が 少しは 優れている
しかし 音楽は かなわない 歌も ギターも 私より 上手い なんといっても
譜面を見ないで ひきがたり が 出来る 数十曲の 舞台全部を 暗記している
私には とても とても 出来ない


実は 大山クンの曲 「がんばれ田中さん」 を 歌ってみよう と思った ことがある
もちろん 歌詞を 書きだして Guitar コードを付けて VTR 見て 音程 覚えて ・

いつか 大山クンが 健軍の 商店街で 歌っていたら
突然 現われて 一緒に 歌う サプライズを 企画 していたが
残念ながら その機会は 未だ 実現 していない 



IMG_0755.jpg










訓練さろきんぐ

コロナ蔓延 防止のため 不要不急の 外出は お控え下さい !

熱中症 防止のため 室内で エアコンを利用し 昼間の外出は お控え下さい !



冗談じゃない !   そうでなくても 大動脈解離 の リハビリ中

一日中 家にいて 椅子に 座っていると ケツの 穴が ピリピリ 痺れてくる



何はなくとも 絶対 外出 !



先ずは 調布駅 前 さろきんぐ

fgg01IMG_4326.jpg


駅前パルコビル に コンサートホール が ある
よく 見れば パチンコ屋 最近 分かった

駅前広場を 横切る だけで 心臓 キリキリで ダウン
カプチーノ 休憩


fgg02IMG_0752.jpgfgg03IMG_4325.jpg


以前は この 調布駅 2 段エスカレータの 右側 を 恐ろしい スピードで 駆け上がって いた
今 駅前の 歩道を 歩く にも 私の すぐ後ろの 人が イライラ しているようで つい 端を 歩く


fgg04IMG_4323.jpgfgg05IMG_4330.jpg


そうそう ヤボ用は コロナ ワクチン 接種 2 回目
アナフィラキシー も なく 無事 終了


fgg06IMG_4328.jpgfgg07IMG_4329.jpgfgg08IMG_4327.jpg


裏道の 住宅地 を 歩くと お屋敷 ウォッチング
庭越し に 花を 眺める この花 何だったかな


fgg09IMG_4331.jpgfgg10IMG_4333.jpg


なんてったって 楽しい のは ネコ
ノラかな ?  でも この付近で 丁寧に 世話を 受けてる よう


fgg11IMG_4334.jpgfgg12IMG_4336.jpg


調布の 市木は サルスベリ ちょうど 今 満開の 花
充実の さろきんぐ 
帰ったら ビールに うな重だな


fgg13IMG_4338.jpgfgg14IMG_0751.jpg









元気なフリ

大動脈解離 の 自宅 リハビリ中 だが
いかにも 筋ジストロフィー みたいな 寝たきり は 人に 見せたくはない
見た感じ 元気だねー という 写真を 無理に 撮る
体重は 手術前から 15 kg も 減ったが やつれては いない よ

ずっと 居なかった 自宅の ベランダ
花たち は 元気 そのもの
ゼラニウム キンレンカ アブチロン サフィニア



dda01IMG_0707.jpgdda02IMG_0711.jpg
dda03IMG_0712.jpg
dda04IMG_0713.jpg
dda05IMG_0714.jpg
dda06IMG_0715.jpg
dda07IMG_0716.jpg
dda08IMG_0717.jpg
dda09IMG_0718.jpg










自転車だ !

2021 年 7 月 28 日

オリンピックでは 連日の 金メダルラッシュで 盛り上がって いるが
コロナ の方も ついに 東京都の 感染者が 3,000 人 を 越え 過去 最多に

パンデミック 再来だが 
今 コロナに 罹るのは 20 才 30 才台 の 若者が 半分以上
ワクチンを 打ち終わっている 我々 お年寄りは ほとんど罹ってないし
重症化して 亡くなる人も 増えてない

日本全体の 雰囲気と しては
いちおう みんな マスク 三密を避け オリンピックは TVで を やってる ものの
緊張感 は ない


gga01IMG_0844.jpg
gga02IMG_0842.jpg
gga03IMG_0841.jpg
gga04IMG_0845.jpg


もともと 私は あまり コロナを 恐れない 質 もちろん マスクは 常用 しているが
大動脈解離の リハビリ と して コロナ禍の 街中へも 積極的に 外出する つもり

これまで 徒歩で 歩いていたが 10 m 歩くと 息が上がる これは 長期 訓練 要
昨日 自転車で オリンピックロードレースを 見学に 行ったが これが 案外 楽な事を 発見
もちろん 自転車でも 坂道は 息が上がるが 平地で 惰性で 走る時に 息を 継げば 長く 走れる

これから 自転車で 訓練だ !


gga05IMG_0819.jpg


この クソ暑い のに せっかく 出かけるなら なんか ヤボ用を こなさなければ
入院中に 受け取り 申請を していた マイナンバーカード を 市役所に 取りに
ついでに 障がい者手帳 を 申請する 相談も ・


gga06IMG_4340.jpggga07IMG_4339.jpggga08IMG_4342.jpg


これまで 家に 籠っていた ことが 多かったが 
緑の 木の下を サイクリング するのが なんと 心地良い ことか !

時には 心臓に ズキッと くるが 
止まって 深呼吸 すれば いい

身体の 鍛錬と 精神的 リフレッシュ  
いいね いいね
 

gga09IMG_4343.jpg
gga10IMG_4346.jpg
gga11IMG_4348.jpg
gga12IMG_4345.jpg
gga13mmmIMG_4318.jpggga14mmmIMG_4317.jpg









病院通い

uaa01IMG_1028.jpg
uaa02IMG_1032.jpg
uaa03IMG_1031.jpguaa04IMG_1030.jpg



2021 年 4 月 21 日に 榊原記念病院 で 大動脈解離 の 大手術を 行い
2 ヶ月間 入院 した 後 リハビリ治療の ため 北多摩病院 に 入院替え し
その後 退院し 通院治療 を 続けている

リハビリ治療で 医師から 言われることは 「 とにかく 歩きなさい 」 という こと だけ
しかし 10 m も 歩くと 頭痛が 起こり 脂汗が出て 全身の力が 抜けてしまう
パソコン作業など 軽い 負荷でも 一時間も やると 突然 全身が 筋無力症に なってしまう

まぁ あれだけの 大手術 を したのだから 後遺症が あるのも 当然 
気長に トレーニングしよう と思って はや 2 ヶ月
だんだん 改善して いくだろうと 思っていたが 症状が 全く 変わらない !

リハビリ通院 時 先生に 相談したら 
「 ひょっとして 何か 悪い症状が 再発したかも 」 
「 手術した先生に 診てもらった方が いい 」
ということで


なつかしの 榊原記念病院 に 追加の 外来治療を 受けに 訪れた
なお 榊原では 手術後の 容態確認を 半年後の 10 月に 予定が入っている 
対応してくれたのは 昨日 医者に なったばかり のような 若い先生

X線検査や 血液検査、心電図 特に 重篤な 異常は 見られないね
リハビリで 少々無理しても 隠れている爆弾が 破裂するようなことは ないだろう
気分が 優れない 状況は 少しは 薬で 改善できる かもしれない
手術を 執刀した 大御所の*先生に リハビリ担当 医師 あて 手紙を 書いてもらおう

ということで 次回 リハビリ通院 は 9 月 14 日
それまでは 心臓に 軽負荷を かける 運動
なんとか がんばろう !










確定申告

昨年 大動脈解離を 発症し 莫大な 医療費の適用を 受けた
確定申告の 時期になって 昨年の 医療費計算が 大変
国民健康保険から 医療費の 連絡があったが 部分的な ものらしい
確実なのは 領収書を 集める しかないが 本人は入院していたし 確実に残っているのか 疑問
見つからない領収書を 架空作成するのも 気が引けるので 見つかったものだけ まとめる

確定申告では 私は 年金のみの低収入で もともと 課税額は 低い
医療費が 所得控除となるが 企業年金で 差っ引かれている 税金の還付金に 影響する 程度
おそらく 還付金は 何千円か 少なるなるが 面倒だし 少し多く 税金を納めた と思えばいいか

それにしても あらためて 医療費の連絡を 見ると 昨年の 手術・入院の時の 医療費が 生々しい
ざっくり言って 大動脈解離の 治療に 1 千万円位 かかった もよう
そいでもって 支払ったのは 50万円弱くらい 国民健康保険 さまさま・
これまで 営々と 国民健康保険税を 払い続けて きたが 
やっと 取り返した? かな・



mmtrr01IMG_4397.jpg
mmtrr02IMG_4394.jpgmmt医療費IMG_0003