fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

さろきながら考える

介護で一日中家にいるのも何なんで、自宅付近をさろく・・
"さろく"とは、九州弁で"うろつく"とか"ぶらり歩く"の意味である

まず近くの母校の小学校へ・・・

20070301135246.jpg

建物は鉄筋になったが、玄関前の雰囲気は5才の頃と余り変わらず・・
脇をくすぐると木が笑う・と真面目に遊んでいた"さるすべり"も健在、
そばに二宮金次郎の石像があったはずだが・・・

門がオープンで中に入れないこともなかったが、今回はやめ・

その頃よく遊んでいた石神神社へ

20070301135304.jpg

怖かった石の仁王様は健在、
縁日の時、"ばってん荒川"の「肥後にわか」が行われていた所は、今でもガキの遊び場

5分ほど歩くと、最近「赤ちゃんポスト」で話題になった慈恵病院のそばを通る

20070301135321.jpg

昔は田んぼの真ん中にポツンとあったが、今は家に囲まれている

この付近では、教会と修道院がかなり印象に残っていたが・・・  あった !

20070301135335.jpg

ここに"愛慈園"という孤児収容施設もあって、小中学校では同級生もいた
今はどうなっているのだろう・・

昔からキリスト教の慈善活動が行われていた地域で、これまでの歴史を鑑みれば、「赤ちゃんポスト」という発想がここで起きたのはきわめて自然なことと思う

自治体から見れば、福祉の不備や教育の荒廃などを突かれていい気分ではないだろうが、まず最悪の事態を避ける、早急に対応する、という意味で、私は応援したい

人生で絶対やるべきことがある・それは・子育てと親の世話である
と、誰が言ったか知らない・・< 実はいま自分で考えた ^0^;)・・ >

私は事情により子育ては出来なかった
せめて親の世話を・という事でここに来ている

「赤ちゃんポスト」の里親になれば、子育てもできるかな~・・

無理だろうな・・・・・・・・     さろき続ける    



実家の周り

さろき始める実家の周りの景色・・
まず開けている西のほう

20070301154450.jpg


井芹川をへだてて見える山は、学校の校歌によく出てくる
熊本市のシンボル的山 「金峰山」(きんぼうざん)666m である

独立峰に近く、九州の中心に位置しているので眺めは抜群 !
漱石の草枕の舞台や、宮本武蔵の遺構など歴史的旧跡も多い

家が全然なかった小学生時代は・・ ウサギ追ーいし・かの山~ ♪
が、ぴったりの景色だった

さて、南の方面は・・
20070301154509.jpg

花岡山 (はなおかやま)  頂上の佛舎利塔や、木の形まで全然変わってないのがうれしい・・ 熊本駅のそばなのに・・

ここは、記事ネタが豊富にあるので、いずれ詳細に紹介したい

東の方面は・というと
20070301154524.jpg


家並みで今は見えにくくなったが、熊本城と藤崎台野球場が望める
この付近すべて町内の中でーす

さあて さろいてこー・・・・・・


ひともじ

近くのスーパーでの買ってきた

20070301165913.jpg

ひともじ ・・・ という

関東で言う "わけぎ" かな・・ ?

昔、家の裏庭 (ていうか畑みたいな・・) に植えていた

おつけ (味噌汁のこと) や うどん汁の薬味に欠かせない

魚の "このしろ" を関東では "キハダ" というし・・

ま いいっか  えがおボタン


あんたがたどこさ

肥後てまりうた の タヌキの親子像が 船場橋の辺にある

20070301174138.jpg


さろきうんちく その1

タヌキのメスの像は余り見かけないが ナンでだろー

オスの○○が千畳敷だと ・・ メスは ・・・  ??    
ちょっと話が落ちた 

どなたかタヌキの夫婦の置物でもありましたら画像送ってくださーい  

さろきうんちく その2

昔の記憶であるが、
てまりうたの歌詞は、一番が"船場川の海老サ" で
 "煮てサ、焼いてサ、" の後は "うまさでサッサ " でおわる
そして、二番の歌詞がタヌキの話ではなかったか・・

すなわち、"それを木の葉でちょとかーくーす"
は、CODA的2カッコではなかったかしらん

それとタヌキの前にまだ別の歌詞が何番かあったかも・・
とにかく、「おてまり」遊びではこのCODAでまりつきを終わらせていた

最後は玉を前から股間を通して後ろ手でつかむのであるが
女の子の場合はスカートの中に入れてつかむので、割と楽に出来ている様だった

よく覚えているということは、よく見てたんだなー
そ、特にスカートから取り出すところまで ずっとね・・・ また落ちた    


タコ タコ タコ

介護施設の関係で、天草まで時々往復している
天草五橋があるパールラインを過ぎると、道は 「タコ街道」 となる

ここ 天草の有明町は"タコの町"で知られている、
タコといっても海にいるタコである

町の 道の駅 リップルランドのメニューも以下の通り

20070301193319.jpg


ラジオでの公開新作メニューだそうだが・・、イマイチ無理があるような・・
結局 食べたのは、無難な タコカレー ・・

20070301193335.jpg


マアマア 満足できる味でやんした

そして、みやげもので 発見 !

20070301193351.jpg


タコは英語で"オクトパス"・・ !  すなわち置くと受験にパスする・・ !  ^0^)/

もう間に合わないかもしれないけど・・
ワラ以外になにかすがりたい人は ドーゾ・・・

でも、昔イチローが無安打のとき 「いやー今日は3タコだよー」
なんて言ってた記憶があるけれど

タコで大丈夫かしらん !
受験会場にはたぶん持ち込めないので、一体どこに置くのでしょうか ??

もっとも"Kit Kat" だって私の感じでは 「きっとカットされる」
すなわち"受験に落ちる"としか聞こえないんですがね ・・・・




探鳥会

しばらく熊本の話題が続いたので、気分を変えて関東地方のニュースを・・
< 2月28日収録 >

柏市の郊外で、白鳥の飛来が見られる所がある・・ という事で、
合奏練習を早々に切り上げ、車5台を連ねてみんなで見学に 出発

ここは、千葉と茨城の県境 " すがおぬま "
20070305233539.jpg

へえ こういう所があったのか・・ 荒涼としているが・・ さて 白鳥は ?
20070305233734.jpg

いたいた みんな近くへ寄る 後で望遠観察している人もいるのに・・
20070305233852.jpg

おー 結構 居るでないの ! 私も前へ
20070305234011.jpg

鴨やおしどりもいて 餌を啄んでいる
20070305234158.jpg

白鳥はなかなか飛び立たない 待つこと2時間半・・ さむ~い 

日も沈んだ  さむ~い・・ が こうなりゃ意地だ ・・

と その時ーーー !! 飛んだーーー !! 全員(といっても我々のGrだけ) 歓声 !!
 20070305234733.jpg

飛んでるところはとても写せないので、デジカメの動画モードで撮影
結構 よく撮れた・・
この写真は メンバーの先輩が3日前に撮ったもの

実際、現場で見ると 感動する・・! 来てよかった

但し この記事を見てる人は 欲求不満と思われるので
我が きれいどころ を オープン !

20070306000133.jpg

白鳥に勝るとも劣らず・・・と    * + & $ # " @ *

プライバシー保護のため 思い切りボカしたら
満蒙開拓団みたいな雰囲気になった・・

原画は 近代的な美形で~す   ホント   !!!!!!   ホント ってば・・











確定申告のススメ

我々団塊の世代、特に早期退職して 年金と退職金とアルバイトでひとまず暮らしている人・・

に告ぐ  !!

確定申告で還付を勝ち取ろう・・!

収入がほとんど無い ので、税金なんか払うのはほとんど無いよ・・ と安心してはいけない
これまでこっそりと取られていた税金を取り返そう !

まず、①年金で源泉徴収されている所得税
次に、②投信の配当で徴収されている所得税、住民税
他に、③講演などギャラの中で徴収されている所得税

①はだいたい確定申告をやれば皆帰ってくる いわゆる 雑所得欄の源泉徴収に書けばよい

問題は②の場合 定期的に配当を受ける投信をやっている人は、申告前に 昨年1年間の、配当金、所得税、住民税 をまとめておく必要がある。 もし投信で株式対応、外貨債券、国内債券など複数もっているなら それ別に 金額をまとめておく

少なくとも所得税分は全て還付され、住民税もその分減額となる
また 全体金額は、控除額に加算される

③の場合はとにかく主催者から源泉徴収書をもらうこと、ボランティアか業務かはっきりさせて・・

私の場合、今年初めて投信の配当も追加申告して 昨年より 8万円ほど多く還付金が返ってくる結果となった ・・・・・       前髪V
 

はじめてのワンマンショー

天草の特養施設に母を引き取りに行った時・・・

「あんた、音楽かなんかやっとるなら、ちょっとここで弾いたらどぎゃんね・・?」
という話になった

今日はここで施設の入居者の誕生パーティがあるという

20070303231729.jpg

エー こんなに集まったの・・ !!!

経験はあるったって、こんな大勢の前で1人でやったことはない~
それに、得意の Guitar は無く、ここには二胡しかない

前の 地元の老人会の踊りはもう始まっていた
ま 珍しさでなんとかなるだろう・・でとにかく始める

ぶっつけ本番

20070303232126.jpg

「みなさん こんにちはー 」と大きな声で・・、
これはまず自分を落ち着かすため

兄貴がここの施設長を昨年まで4年間やっていて、かつ私とそっくりということで
「いやー、私は今日ここに初めて来たんですが、初めてという気がしませんね~
皆さんいろいろ声を掛けてくれて・・」  と ボケをかます  

まあ つかみはOK

20070303234400.jpg

二胡の説明を簡単にやって、無伴奏 "蘇州夜曲"を・・・
ん、なかなか反応はよい   

そのあとはジャーバンファンのカラオケCDで "少年時代" "太湖船"・・・

20070303234831.jpg

途中から だんだん余裕が出てきた
"さとうきび畑" "草原情歌" では会場中で歌いだしたのは驚いた
それと、お年寄りだからあまり聞いてくれないかも・・と思っていたが

舞台から見ると・・、
みんなが、本当に全員がこっちを真剣に見ている・・・・

最後に、「実は私の母が今日 目の前にいて、今日が卆寿の誕生日、初めて息子の演奏を聞いています、母のためにハッピーバースディを演奏します」

ここは、感動の場面で、お涙頂戴を演出しようとも思ったが、
そこまでの演技力は無く、淡々と演奏して終わった

とにかく、親孝行もしたし、演奏家(カナ?)としても貴重な経験となった




おどみゃ~島原の・・♪

天草のリップルランドで、タコカレーを食べながら・・
ふと 目をやると、島原半島の山 "雲仙" が見える

20070304005301.jpg


火砕流で名を馳せた普賢岳だが、昔から熊本とは縁がある・・

20070304005225.jpg

高いほうの普賢岳の右側にある山(眉山)は、その昔(江戸時代頃か?)
大地震で有明海に崩落し、その津波が肥後熊本に押し寄せて大被害が
発生したという・・

これが "長崎大変・肥後迷惑 " のいわれである

20070304005315.jpg

ところで、この写真は、NHKのみんなの童謡で"島原の子守唄" に
使われていた

おどみゃ 島原の おどみゃ 島原の 梨の木 育ちよ
何の梨やら 何の梨やら 色気なしだよ しょっかいな
はよ寝ろ泣かずに オロロン ばい
鬼の池ん 久助どんの つれにこらすばい



"島原の子守唄" は、島原の鉄道会社に勤めていたナントカという
人が作ったので、一応長崎県の唄になっているが、
島原の雲仙を 眺めて感動するのは 何といっても 熊本県側から・・

20070304005243.jpg


金峰山からの眺めも素晴らしいが、熊本平野からの雲仙に落ちる
夕日は絶品・・
昔は、見渡す限りの田んぼのむこうに有明海が見えて・・赤とんぼが舞って・・

ところで、歌詞に出てくる 人さらい役の"鬼の池の久助"なる人物、
実在の人で、この写真の場所(熊本市小島上町)に つい最近まで居た
と地元の人から聞いた・・

昔は隣りの藩とはあまり仲が好くなかったようで、だいたい鬼とか
人さらい みたいな悪人は隣りの国からやってくる・・ 

この仮説は ちょと苦しいか・・
この件で 情報を持っている人は、教えてください~








介護事故

食事の後片付けで、茶碗を洗っていた・・ その時 事件はおきた ・・

納豆と洗剤の相乗効果で、ツルリと茶碗が手から滑り 落下モードへ入った
そこは普段の運動神経の鋭さ、さっと左手を下に持って行き捕獲体制へ・・
一瞬 掴んだが、同時に茶碗が シンク底に置いていた皿に衝突・・
大音響?とともに、左手に鈍い痛みが・・ 血がほとばしっている・・!!

時刻は18:30 普通の病院は閉まっている  救急車を呼ぶか ? びみょ~な所だが
とにかく 止血を試みる

以前、放射線作業従事者という仕事がら 毎月 採血検査を受けていたが、その時 なかなか血が採れず いつも痛い思いをしていた  どうも私の腕の血管圧力は余り高くないらしい 従って その時は 採血前にいつも腕を低くして血を集める努力をしていた

これから考えると、止血するには逆に腕を高くしておけば良い筈だ・・
傷は 幅35mm 深さ7、8mm あったようだが、リバテープのみで何とか止まった

20070308203555.jpg

翌日、すぐ近くの整形外科病院へ 
切傷の治療は4時間以内が鉄則なのに、なぜ救急病院へ行かなかったのか・・!
と諭される

まあ 奇跡的に腱が切れてないので指の動きは確保されるということだが・・

さっそく 縫合手術

20070308204250.jpg


熊本で縫合手術したが、抜糸は東京で行った
2週間経ったが、全治まではまだまだ・・痕は残るな・・・

私のこれまでの人生の中で最大の怪我
楽器を弾くのに影響が無いのが不幸中の幸い

しかし、次の日 右手一本で洗い物を行っていたら 親指の爪の先が割れてしまった
当分 Guitar は無理か~









新町を さろく

熊本市の新町は、城下町時代に職人や商人が集まるよう町つくりがされた所で、今でもその痕跡が そこそこに残っている

20070302012805.jpg


塩屋町、職人町、馬借町、魚屋町、細工町、桧物町、桶屋町、高麗門町 ・・
など、これらの町が 全て新町何丁目となるのは 無粋というか
本当に残念 !

一角にこの辺で古い家の代表格の 薬局・吉田松花堂 が・・

20070302012824.jpg


胃腸の薬 毒消丸 (どっけしがん) ・・少々熊本弁   は
いまでも市民の常備薬として人気がある

20070302014214.jpg


明治のレトロ建築といえば、長崎次郎書店

20070302014447.jpg


これは、特に名前はない
偶然会った 私の高校の同期生の自宅である
築160年だそうだが、フツーに住んでいるそうだ

20070302014738.jpg


やがて新町のはずれ、" あんたがたどこさ " の 船場橋 に着く

20070302014949.jpg


海老とタヌキのモニュメントがある
ここから、熊本城方面に方向を変える


霜よけ解禁

今年のベランダは暖冬でずっと花盛り
20070312010935.jpg

ついこの間までやっていた気温5℃以下の霜よけを撤収した
20070312010916.jpg

折鶴ランの不織布カバーも撤収
20070312010837.jpg

クンシランも花芽が 顔を出して・・
20070312012441.jpg

ツルニチソウも日を浴びて 元気 一杯
20070312012719.jpg




死体遺棄現場

先月2月28日 白鳥見学の際、近くだったので 立ち寄った

20070311001719.jpg


平将門の胴体が葬られているという 神田山(将門山)

20070311001844.jpg


一同 合掌  ・・・・・・・・・・・・・・・  と その時  !

私の~お墓の前で~泣かないで~下さい~ 
         < イエイエ別に、ついでに立ち寄っただけですョ >
そこに~私はいません~眠ってなんかいません~  ♪
         < 胴体だけなんで、確かな判定は出来ませんが・>
千の風になって~あの大きな空を吹き渡っています~  ♪
         < 首も胴体も空を飛べる能力があるみたい >
夜は星になって~あなたを見守る~  ♪
         < 常に怨念が周りに漂っているんですね・・ >
 
20070311001944.jpg


確かに・・ 白梅と瀟洒な椿の木が将門の怨念を感じさせる

20070311002142.jpg


椿はまだ蕾が多いが、梅は満開

20070311002345.jpg


我が きれいどころ も思わず見とれる・・・??

20070311002519.jpg



しかし、何という記事レベルの品格の低さ・・・ !


ここ "神田山" について もう少し純文学的世界に浸ることをご希望の方は
写真に居る落合氏のエッセイ 「先祖の墓」 を ご参照ください





ゴン太の想い出

母の介護で帰ったら、私と似た境遇の人と次から次に出会った

最近は、老犬を介護している、または看取った という人によく会う
私も、昨年は本当に悲しい思いをした

まったく自分勝手であるが、在りし日のゴン太の写真を載せたくなった・・・

20070312194258.jpg

散歩が嫌いでいつもテーブルの下

20070312194106.jpg

食事の時は活き活きと 傍に来る

20070312194311.jpg

得意のおねだりポーズ

20070312194123.jpg

長くなると 手を突く

20070312194032.jpg

なんかくれる待ちの姿勢

20070312194139.jpg

そろそろ期待の顔、 あー自分ばっか食べて・・!

20070312194154.jpg

なかなかくれないので身を乗り出す

20070312194049.jpg

ついに催促のポーズ、 私の脇をトントンとたたく

20070312194229.jpg

最初の頃はあまえんぼでいつも布団にもぐりこんできた・・

20070312194214.jpg

晩年は肝臓癌で 腹をさすってあげると気持ちいい目をしていた・・

20070312194014.jpg

隣に私がいるとそっくりの格好をして・・


  ・・・・・・・・・



弾くのは楽し

音楽は 聴くのもいいが なんといっても自分でやるのが楽しい

今日(3/11)は 成田市の知的障害者が働いている職場を応援

20070313013332.jpg

でも、午前中は 寒くて寒くて~

20070313013219.jpg

ボランティアだと 弾くほうも なんとか気軽にやれる

20070313013159.jpg

従業員も 一緒に楽しめる

20070313013300.jpg

我々のほうも 練習になるし 経験にもなる

20070313013126.jpg

2回公演でも、ワイワイおしゃべりが楽しめるし・・

20070313013142.jpg





急に寒くなった 利根川べりを 帰りを急ぐ

20070313013316.jpg


またすぐ 次が・・・





同一性保持権

「おふくろさん」の歌詞を勝手に歪曲した、と作詞家先生がお怒りになってるようだ。
我々ヤジ馬から見れば、あの程度なら "一言断わって置けばねー" まあ芸能界で少々仁義を欠いたかもしれないけど、著作権でいう同一性を侵害されたほどではないのではないの~

それほど著作権を云うなら 聴くほうだって同一性を保持してもらいたいことが一杯ある !      私も怒る !!

この間、歌番組で「おふくろさん」のイントロをマンドリンでなく シンセ でやっていた・・・・
こんなの許される?
もし「影を慕いて」や「みだれ髪」の最初にギターを使わなかったらどうなるんだ!!

ついでに、思い出した  おい! 泉谷しげる・・!
最近の"春夏秋冬"は何だ・!!
ゆっくり偉そうに歌いやがって・・!!
オジさんは、ギター一本で歌えるあの頃の"春夏秋冬"を聞きたいのだ・・!


音楽の魅力は、演奏家、作詞、作曲、編曲、企画・構成、録音など全てで構成されるだけに 著作権の設定は大変と思う
最近はTV番組も著作権があるし、ソフトなど見えにくいものも著作問題が頻発している
無形文化財や人間国宝の類は あまり特許、著作権などの話が出てこない

素敵な作品は出し惜しみしするより積極的に放出して欲しい  !

この辺が、私の言いたいところ

起こるべくして起きた事故

先月、首都高4号線の下り、赤坂見附付近で 大型トレーラーが横転し 高速道路路の橋脚に引っかかった事故は、ショッキングなシーンであった

今でも、フェンスは壊れたまま・・・・

20070306204749.jpg

ここは良く通るところだが、特に湾岸方面から、4号線に入るルートは緊張の連続

レインボーブリッジから環状線に入る所は 混雑しているがまあ緊張しているので大丈夫

うまく入った後 一ノ橋、東名の分岐も 車線を右に取っていればまあOK
その後、総理官邸裏のトンネルに入る

20070306205022.jpg

ここで心理的圧迫が増す・・カーブ、ICからの進入車、分岐への車線移動、・・

やっと4号線分岐に入ったら、裁判所前の急カーブ、急勾配・・

20070306210136.jpg


最大の難所、環状線内回りからとの合流・・

4車線が2車線になる所だから、普通は合流前に車線を減らすべきであるが、おそらくその距離が長く取れないためかまたは急坂でカーブがきついためか そのまま高速で合流する、相手の車線の見通しも聞かない

20070306210827.jpg


この難所を通過して、ほっとしたところに、急な下り坂と急カーブが続く  そして

先の事故現場がある  ・・・・・・

ただ・・私がもっと危険と思う地点が その先にある


20070306211317.jpg

外苑IC、山手線を越えて代々木出口手前の 代々木公園ぞいの下り坂

ここはカーブがきつく、きりもみ下りで スピードがある時は 本当に危ない !!

その先の新宿カーブも危ないといえば危ないが
ここまで来ると もう懲りて慎重運転に変わっている

皆さん 安全運転を・・・!       (取材は2/27)



小さな工夫

紙コップでコーヒーを飲むことがよくあるが
ミルク等をいれてかき混ぜるあの マドラー

20070310183638.jpg

JAL の機内のは実によろしい

使ったあとの置き場に困らないからね・・・

20070310183830.jpg


ラーメンのレンゲにも似たようなものがあるが
こういう工夫にやたら感動する

百均にあった色の付いたクリップ

20070314234036.jpg

これも楽しい・・・

頭を使う物づくりこそ、日本の経済発展の原点なのだー!!

安部総理も同感でしょう    



 

プリンの話

我が同居人が、珍しくプリンを作ってくれた

冷蔵庫にあったのを一口食べてみたが
甘いチーズケーキみたいで、なんかイマイチ

20070315001056.jpg


ジャジャーン ・・! ここで、団塊の特徴である"改善の精神"を発揮する

まず、電子レンジで2分間温める
次に、パンケーキ用シロップを少し加える
最後に、シナモンの粉を少々

これで銀座不二家パーラーの味と見紛う程になる  実にうまい !!


しかし 一般に洋菓子類はほとんど冷たい
和菓子は、饅頭とか団子など温かいものも多いのにね・・

洋菓子を温めて食べるトライすれば、もっと美味いものが見つかるかもしれない




弾くのは楽しい ・・が

今日(3/17)は、千葉市都賀の桜木公民館で 二胡演奏会

20070319211757.jpg

府中からだと2時間半  たどり着くのに一苦労

20070319211911.jpg

市報に3行出したら どっと観客希望が来て 断わるのに苦労したとか・大人気

20070319212039.jpg

先生の指揮で・・ 冷や汗ばかり ま ビジュアル的には 私を除いて12楽坊的か・?

20070319212217.jpg

我々は引き立て役・・  先生の演奏は掛け値なしの日本一

20070319212352.jpg


中国的にデフォルメして見ました

でも、皆 美人ってことは 何となく分かりますよね


暑さ寒さも・・

記録的な暖冬と言われているものの・・
先週からずっと冬の寒さが続いている

でも、もうお彼岸、靖国神社の桜も 3リンほど咲いてると聞いた
5リン咲けば 開花宣言

我が家の基準花 ツルニチソウ も満開

20070319201221.jpg


名前を付けるとすれば・・ " 3ばかオジさん " か

20070319201529.jpg


以前 紹介した ゴン太 にも似てるなー

20070312194214.jpg


季節は確実にやってくる・・・

20070319201513.jpg



世の中に絶えて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし


こういうことで気を使うのは 楽しい・・




さろく理由

その1  健康のため

最近 介護施設等で、感じること
「健康であることこそ 人生の最終的勝者」

歩くのは金もかからず 健康に一番
富士山なんか見えたら云うこと無し !

20070320173906.jpg


その2   ウォッチングは楽し

お屋敷ウォッチングしていると、他人の家ながら庭木や花壇の様子が楽しい
また サイディングや窓のデザインなど別宅建設の参考にさせて頂いている
裏通りに多い・・美味しそうなラーメン店、趣味の店、工房
時にホッとする建物に出会う  なかのZEROの近くの北野神社

20070320174016.jpg

豪邸のまえにノラくんなんか居て・・
20070320174237.jpg


その3  時間厳守のため

演奏会の集合時刻は 絶対遅れてはならない

そこで 交通手段の誤差等を考慮して、1時間位前に到着する予定をたて、
その付近を さろいて 時間を調整する

先日は、予測を誤り 2時間も前に目的地近くの片瀬江ノ島駅に着いてしまった

20070320174058.jpg


そこで、目の前の江ノ島を ウォーキング
この案内をみると、簡単に一周できそうな気がする・・

20070320174213.jpg


道なりにいったら、戻って来ずに先端の岩屋まで行ってしまった
アップダウンも厳しく、ちょっとした山歩き
帰り、側道に入ったら、危なく海へ転落しそうになるし・・

走って橋まで戻ってきたが、結局    遅刻   泣


過ぎたるは及ばざるが如し







 ヒロシ です・・・

実は・・・    ~♪ Este aire fresco me rescita ~ ♪


あの交換日記のリリーと 初めてデート したとです・・・
それも むこうから誘われて・・・



二人の楽しい演奏シーンは、絵画調モザイクですが・・

20070322012557.jpg


私が遅刻したんで 彼女はあまりいい顔をしとらんようです・・・

< 以後は ステンドグラス調モザイク >
20070322012746.jpg

カッコつけての弾き語り・・・でもイタリア語は初めてで あんま カッコつかない・・・
本物のヒロシだったら外観だけでもカッコつくのでしょうが・・・

20070322013400.jpg

みんなで盛り上げてくれたんで 何とか楽しい雰囲気が持続したとです・・・

20070322013827.jpg

やっと二人きりになりました・・・

20070322014855.jpg

場所は 古都鎌倉 小町通り・・・しちゅえーしょん は最高です・・・

< ボカシも和風に >
20070322015118.jpg

串揚げにビール・・互いに食べあったり・・・いい雰囲気・・だんだん期待が・・

20070322015504.jpg




しかし・・・この二人ではどうしても純愛物語にならんとです・・・

どちらもボケキャラで ツッコミがおらんとです・・・

それに みんな なんかオチを期待しているような気がしとるんです・・・

バナナにチョコレートをかけた串揚げを食べながらオチを考えとるんですが・・・


 ~ ♪  Habia tomado una senda equivocada ~  ♪



一大事 !

親分 !!! てーへんだ てーへんだ ---  !!

20070312004305.jpg


おや ふだんは 余り目立たない 小政 じゃニャーの ・・ 
石松親分は いま隣組との寄り合いとかで出かけてるよ
いったい ニャにをそんなに あわててんだい ?

20070312004722.jpg


これは 姉さん !  実は・・ 実は・・ 見たんでやんス
あの 大五郎 のやつが 8号棟のオヤジに抱かれて、
しかも首輪みたいなモンも付いているんでやんスよ

へえーー !! あいつもとうとう堅気にニャるのかね~
まあ いつまでもつか・・・だねぇ
ほっときゃ すぐ戻ってくるんじゃニャーの・・







設計案 No.2 が来た

先月 初めての設計案に対して、山ほどコメントを付け、あげくには
"気に入らないから別の案を示して ! "  と言ったもんだから・・・

20070319203619.jpg

気に入らないと言ったのは 私の同居人で、実は私はコメントが実現すれば
大いに気に入っている

幸い 同居人は、この案も気に入らない と言っている
私から見れば この間の文句はすべて改善され、私の要望より彼女の立場に
立って気に入るように工夫されていると思うが・・

ッタク・・女ってのは論理性がないね~   ま いいケド

20070319203604.jpg

とにかく このNo.2案は、私の犠牲の上に成り立っているので容認できない

この案を捨て案にして、私のコメント版に持っていければ万々歳なのだ・・

建設に向け大きな障害が解決する見通しが付いた・・


よし !



菜の花畑に~

府中市から家庭菜園を借りて もう5年
このところの忙しさで 1ヶ月ほど ほったらかしにしていた

20070325001832.jpg

来てみてびっくり、菜の花畑になっていた

20070325001952.jpg

植えた覚えがあるのが ほうれん草・・・ その面影は残っている

20070325002127.jpg

それと 小松菜・・・ これは どうみても小松菜の花

20070325002401.jpg

たしか 大根も植えたような気がする

20070325002503.jpg

ひっこぬいたら 確かに大根の花だった

20070325002602.jpg

そういえば ベランダの葉ボタンも菜の花みたいな花が・・・

いわゆる「菜の花」という植物は植えたことは無い・・ ってことは

菜の花は雑草か ? 葉物の花の総称か ? ・・・・欧米か ?? (タタク!) 絵文字名を入力してください

これ以上考えないことにしよう・・・ おぼろ月を添えて・・

20070325002729.jpg


   菜の花畑に 入日薄れ
   見渡す山の端 霞深し
   春風そよ吹く 空を見れば
   夕月かすみて におい淡し





作付け

菜の花畑は ほったらかしの産物だが 見事に咲いているので しばらく残す
20070325005430.jpg

残りの土地に植えるべく 種じゃがいも「男爵」を買って来た
20070325005510.jpg

施肥の後 "うね"を二つ作って 夫々の山に種いもを植える
20070325005547.jpg

植え付け完了
20070325005610.jpg

畑として なんとか 格好がついた

それにしても 農作業は Guitar弾きの爪にとっては 大敵
SAKURA8演奏会の前日にやったが・・、大丈夫かな~




弾くのは楽しむべきだが ・・

柏市の北部、 柏ビリッジとか花野井など高級住宅地にある コミュニティルームにて いわゆる "お座敷" の仕事

20070327021537.jpg


開店一周年の記念パーティは参加者で一杯、聴衆と渾然一体で演奏

20070327021743.jpg



1st、2nd メンバー 

仕事ごとにメンバーやパートが変わるので グループ名も変わる
今回は ポコアポコだったか ピアチェーレだったか?

20070327022042.jpg



Dola、Guitarメンバー 

GuitarトップのChikaクンはその清楚な外見の通り、軽快で正確無比の演奏
私はもともと演歌のルーツゆえ、インテンポから外れると びみょーなズレが・・

もう少し心を通じ合わさねば ・・・    困り笑顔 

20070327022751.jpg


終わったら気楽になって食事、町内の方も大勢見えて・・

20070327022927.jpg




思いもかけずギャラ頂いたので、
もう少しいい演奏を聴かせるべきだったのでは

と 皆々 反省 ・・・    あせ 



 

いまでもみなとみらい

行った時期は 目黒川の桜がまだこのくらいの頃

20070327153025.jpg


行ったところは このクイーンズスクウェア裏のホテル

20070327153336.jpg


何があったかはまた別記事で紹介するとして、

終わって さろく

20070327153601.jpg

みなとみらいは 足元のマンホールのふたも ひらがな・・

やはりここは写さないと

20070327153810.jpg

あ 月が・・・    サノ ヨイヨイ ~♪

20070327153915.jpg


隣の三菱重工ビルは まだぽつんと建っていた頃、会議で訪れたことがある

20070327154306.jpg


上にある、振り子の原理の免震装置を見学した

20070327154639.jpg


これから 中華街方面へ・・・

20070327154738.jpg


その前に 一言

JR桜木町駅前はストリートパーフォマーにとって一等地であるが、
まるで追い払うように無粋な音楽を大音響で流している

せっかくの洒落た都市景観があるのに雰囲気台無し・・
露店やストリートミュージックのほうがまだマシ !

ここの管理者の文化的貧困さを感じる



中華街付近

みなとみらいから さろくこと 20分

20070327162031.jpg

ここに来たのは 15年ぶりかな~

20070327162536.jpg

昔はお寺みたいのがあったしか覚えがないが、今は綺麗でにぎやか・・

目的の店の場所を尋ねたら、親切に地図をくれた

20070327162746.jpg


ヒロシも来店したという店で かの有名な"海老焼きそば" を注文

20070327162934.jpg

堅麺の焼きそばとしては まあ合格の味
海老焼きそば鑑定家 になるには もう少し経験を積まねば

20070327163456.jpg

山下公園の氷川丸が 無くならないうちに・・

20070327163636.jpg

青春時代の苦い思い出がある ホテルレストラン・・・
怖いもの知らずで こんな高いところに誘って・・
~アートは云えないー ふたりは若かった~ ♪

20070327163919.jpg

いちおう ここは写さないといけないような雰囲気なんで・・・


残留孤児

親分・・・!! てーへんだー てーへんだ~   !!!

20070329152046.jpg


なんでぇーー また 小政かぇ~
おミャーのてーへんってのは聞き飽きたょ
いったいどうしたっていうんでぇ

20070329152424.jpg


こりゃ石松親分・・ 
実は・確かなスジから聞いたんでやんスよ
実は あっしの兄弟が生きているってタレ込みがニャー

ほぉー 
オメエの過去はなんか事情があるみてぇじゃねぇか ?

ヘぇ、♪ ~十五、十六、十七と あっしの人生暗かった~ ♪
家族で平和に暮らしていたのに、ナントカみらいとかいう開発で追い立てられ・・
その途中、一家離散したんでござんすよ
死んだと思った弟に、会いたいニャー

20070329153035.jpg



実を言うと、ハマから流れてきたオメェを引き取ったとき、話は聞いていたんでぇ

まあ、いまじゃ 向こうも六浦あたりにシマを張って暮らしてるようで・
どっちも平穏で幸せならこのままでいいんじゃニャーのかな・・

オメェも食ってばかりで、大政より図体がでかくニャりやがって・・



へぇ・・・・・

そうすると、あっしのほうが残留孤児ってことに・・・