fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

ベランダ近況

桜が咲くとベランダの手入れも忙しくなる

20070329180005.jpg

ポトスはずっと室内に置いていたが、外に出す
やっと部屋が広くなった

20070329175946.jpg

クンシランは開花直前、ベランダの一等地へ移動 ・・重い !

20070329175930.jpg

ペチュニアはのべつ花盛りだったが、一応 芽きりと施肥

20070329180020.jpg

アマリリスの葉が出始めたので移植
土替えや鉢替えなど10個も・・・ 重労働だね・・・・






カウンターコンサートNo.15

久しぶりの居酒屋演奏会

20070327165802.jpg

このコンサートでめきめき腕が上がった S氏

20070327165944.jpg

どうみても お経としか見えない 尺八の譜面

20070327170049.jpg

最近参加してくれる ピッコロの T ちゃん

20070327170232.jpg

私もGuitar伴奏で応援

20070327170333.jpg

トリは当然 二胡

20070327170434.jpg


しかし その後もなんとはなしに宴は続いていくのでした



さくら演奏会

桜の花咲く頃、昨年に続いて 友人の仲間と門下生の発表会を応援
発表会とか応援というより、みんなで楽しく演奏しよう という雰囲気

向こうにいる人は審査員ではありません

20070404003824.jpg


賛助ていうか、時々みんなで弾くときの伴奏みたいな・

20070404004123.jpg


ウクレレグループも楽しそうにやっています

20070402013724.jpg


カンツォーネも朗朗と・・

20070402013826.jpg


私も珍しく マジメ に弾いています "禁じられた遊び・アルハムブラの想い出"

20070404004642.jpg


背後霊的伴奏を付けましたので、そのように・・

20070404004617.jpg


カッコ決めたO氏の伴奏で、・・ 普段より更にマジメに

20070404004825.jpg



ところでこの演奏会、送れずにぴったり着くつもりが、
強風のため南武線が遅れ、またまた遅刻・・  絵文字名を入力してください

ホントにどうしたもんか・・・・




明日から介護

4/5 から 5/5 まで母の介護のため、熊本に滞在します

熊本では一切パソコンには触らないつもりでおります
従って、Mailも見なければゲームもせず、インターネットともしばらくお別れとなります

ただし、このブログは書き溜めしてありますので、可能な限り更新される予定です・・ 続けてお楽しみください

また来月は、新しく取材した内容で興味ある記事を書きますので、どうぞ ご期待ください

さくら サクラ SAKURA 桜

桜のいい時期は、演奏会やら録音など、何かと忙しかった
一段落ついて さあお花見を・! と思ったとたん 雨、風、寒さが・

昔は、酒を飲む理由付けで花見をやったとか、
酒が満ち足りている現代では、それなりの桜の楽しみがあってしかるべきだ

なーんて・・てきとーな理由をつけて、ひとりで さろき花見 に出かける

20070403195802.jpg

花見っていう雰囲気は全く無いが、あの街路樹はひょっとしたら・・街路桜

20070403195945.jpg

ソメイヨシノとは全然違うが、近寄ると結構きれい・・振袖桜

20070403200121.jpg

小学校のは間違いないだろう・・小雨にむせぶ桜

20070403200331.jpg

我が団地の桜、古いので5階建て以上に伸びている・・マイ桜

20070403200547.jpg

府中の桜通りの桜・・赤信号で色付けて・・  散り桜

20070403200836.jpg

ワーイさくらださくらだ~・・子供もはしゃいでる・・桜吹雪

20070403201149.jpg

ガマガエルも楽しそう・・池に浮かぶ桜

20070403201548.jpg

なんと けやき通りのケヤキが早くも芽を吹いている・・桜につられて

20070403201803.jpg

これは7年前、昔の職場の敷地内で撮影 ・・   休日出勤さくら






ひとなみにおはなみ

ひとりで さろき花見も良いが、大勢での花見も楽しい

20070404212322.jpg

あけぼの公園を音楽仲間と一緒に・・

20070404212535.jpg

いずれが八重桜か染井吉野か・?   ○○桜か?

20070404212806.jpg

まるでモデルのようです・・( 遠くから )

20070404212929.jpg

突然 場違いの 風車とチューリップが・・・ 欧米か??

20070404213102.jpg

豪華な桜は何処?・・・しらざぁいってきかせやしょう・・・弁天小僧

20070404213205.jpg

雨にもマケズ、みんな堪能しました


CD録音 その1

TME(東京マンドリンアンサンブル)でCDを出すことになった
録音会場は杉並区の閑静な住宅街の一見普通の家・・

20070403020159.jpg

中はちゃんとしたスタジオとなっている、30人のオーケストラだとやや狭い

20070403020355.jpg

音響設備は最新のデジタル多重録音設備だそうだ

20070403020500.jpg

絶好の花見日和なのに、缶詰・・・

20070403020535.jpg

でもスタッフとも和気あいあい、終わって ピアノ演奏のサービスも・・

20070403020733.jpg


つづく

CD録音 その2

CD録音会場のそばのお家に見事な椿の花がありました
20070403021327.jpg

会場の中庭には白い花がたくさん咲いていました
20070403021441.jpg

たんぽぽも咲いていました
20070403021607.jpg

花の中でお弁当を食べました
20070403021646.jpg

トイレの張り紙もなんとなくアートです
20070403021749.jpg



さらに つづく



CD録音 その3

よゆーしゃくしゃく の人たち・  それと・・ 霊??

20070403022337.jpg

上手く録音してくれたので あまり疲れませんでしたね   感謝 !

20070403022400.jpg

ハテ ! いったい、何を始めたのでしょうか・・?

20070403022421.jpg

都知事選挙にでも 立候補するんですかね・・

20070403022448.jpg

そんなことより、子供作るのが先でしょ~ !  GBクン !

20070403022513.jpg

その分野は私も詳しいので相談に乗りますよ ^0^)/


設計案 No.3

前回の 設計案No.2 は作戦通り丁重にお断りした

そして、その前のほとんど私の設計案に更にコメントを追加したのが
現状のところ一番良いとMailした

その結果がPDFファイルで送られてきた

20070401011249.jpg


かなりコメントが反映されているものの、まだまだ不満は残る

一応Mailで数十項目ほど、更なるコメントを送ったが、もう詰めの段階なので、明日 直接乗り込んで打合せすることとした


別宅建設打合せ第2回

設計案は3回ももらったが、Mailだけでは埒が明かないところもあり
現地(北杜市)に乗り込んで打合せを実施した

20070401015107.jpg

2時間の予定が日がやはり4時間の打合せとなったが
これで、構造的な基本的な部分は確定した

20070401015357.jpg

出来上がりはだいたいこのような感じになる

20070401015454.jpg

久しぶりに建設予定地を訪れる

20070401015551.jpg

2階からはこんな富士山が見えるはず

20070401015648.jpg

さらにロフトへ上がればこの甲斐駒がみえるはず


しかし・・・

以前に比べるとまわりに家が増えた
裏の森も透けるほどの木の数となった
電線も増えてわずらわしくなった




六家国会議

オヤビーン 大変だーー大変だーー

20070329162951.jpg


なんでぇ いつもの小政かと思ったら 仁吉 じゃねーか ?

20070329163143.jpg


こりゃ石松親分、実は・・
去年 ヒョイと行方不明になったあっしの娘が 隣のチョソン一家にいるのを発見したんでさぁ

ニャに~ ! それは聞き捨てならんにゃー さては拉致されたか


20070329163205.jpg


小政アニィー・・悔しい !!

20070329163225.jpg


親分 !! 出入りだ  出入りだ・・・!!!!

20070329163243.jpg


まあまて、 鬼吉よ !  

あのならずもの一家に出入りをかけるのは簡単だが、その後のこともある
隣のミヤコドラ一家も出入り後の治安にいまだに苦労しているし、最近は周りのニャン界もうるさい

まずは、この次の寄合にチョソン一家を引き出し、他の一家と手を組んでなんとかこの問題を議題に挙げるよう圧力をかけよう・・




少子化問題

お~い~・・ 春だし、たまには一発ドーかニャ~・・・ハート(白背景)

20070329171124.jpg


にゃにいってんだょ・・! 姉さんとおやりよ !

20070329171534.jpg


まあ、アイツとは飽きたしにゃー それに高齢出産にもなるしにゃー
しかし、子供も増えないと困るしにゃー

そうだ! おいおまぇ 
堅気になった大五郎はどうしてる ? 帰ってきたか ?

20070329171058.jpg


もう孫も出来て、用心棒かなんかで真面目に暮らしてるよ・・
いつも子守車を押してるんで、世間では"しとしとぴっちゃんオジさん"なんて呼ばれているようだけど・・

20070329171515.jpg


そーか・・・・

おい、てめぇたち ! 食ってばかしいないで何とか考えろ・・!!!



ビールはアサヒ

20070403025603.jpg

毎日ビールを飲むので、賞品を獲得すべくいろいろ応募する

アサヒビールから、缶ビール2缶とグラス2個が送ってきた
アサヒはこの5年で3度目である

キリンは昨年1回、特産の海老の味噌漬けが送ってきた

サントリーは2年前、ビールジョッキが・・これは全てに当るやつ
そのほか、Tシャツが3回、 これも必ず当るやつ

サッポロは、未だなんにもない


さっそく飲んだが、これはうまい・・・ !!


古城堀端町 (こじょうほりばたまち)

新町の東よりにあるひっそりとした趣のある地域である

20070303195432.jpg

熊本城内の二の丸公園から降りてくると、国立熊本病院が見える
以前は、師団の駐屯地みたいな暗い建物が並んでいた

20070303195717.jpg

裏口は、鎧兜の武者が出てきそうな雰囲気

名前の由来の 堀 がある 加藤清正が朝鮮出兵した頃の熊本城
(隈本城と呼ばれた) は、この付近にあった

20070303195852.jpg

体育館が見える第一高校は、共学だが男子生徒がいない

私の高校時代、一本線のセーラー服姿の○○を横目に
胸をときめかせながら、この付近を自転車で通った・・

そばに学生がいたので写真を撮ろうかと後から近寄ったが・・
捕まりそうに思ったのでやめた・

20070303200924.jpg

第一高校のセーラー服は、身内で我慢してください・・私の姪の二人


新町から熊本城へ

新町のはずれ、YMCAから熊本城の裏手へ
高校時代、ここに屋内スケート場ができて、あの頃必死に通っていた

20070311225359.jpg

すぐ坂を上ると県営藤崎台野球場、出来た当時は日本で一番広い野球場だった

20070311225418.jpg

ここからも 金峰山と荒尾山が良く見える

ところで、この球場のセンター裏、以前はただの広場だったが、今は駐車場になっている 中学の時、奥の崖に穴を掘って遊んでいたが、それがまだそのまま残っていたのはびっくりした

20070311225433.jpg

野球場の隣が、野球をやって遊んでいた護国神社

20070311225453.jpg

球場や護国神社もすでに城内であるが、神社をすぎると城の石垣が・・

20070311225507.jpg

夕刻で、観光エリアでもないので、人っ子一人居ない

前方から騎馬軍団が突然出てきそうな雰囲気・・

無事 通過すると広大な二の丸公園にでる

本丸はまだずっと先だ

20070311225526.jpg



熊本城付近をさろく Ⅰ

だいたい、普通の観光客が歩かないところを歩いている

二の丸公園からの眺めは圧巻

20070314145347.jpg

今年は熊本城築城400年ということで、本丸の右手に本丸御殿が建設中

20070314145555.jpg

真ん中が、当時からの建物 "宇土櫓" 西南の役以前はこういった櫓が林立していた・・

20070314145738.jpg

二の丸公園の北端には百間石垣という(これまた逸話あり)所がある
この傍にある建物、今は市役所の支所だそうだが、昔は何だったか?
とにかく 灰色の気味悪く近寄りがたい建物であった

そういえば隣には化学血液研究所があった、
この付近、旧日本軍の秘密研究施設的な面影がいまもたっぷり
自殺の名所"いわね橋"も近くだし・・

さて・・

20070314145821.jpg

我が町内から抜け、棒安坂を下りて、NHK熊本支局前
この付近は、美術館とか伝統工芸館など、表の顔が多い

20070314145859.jpg

あ~あー 青春の~ 思いでは~  ♪
我がー ふるさとの~ 城下町~  ♪


この曲のイントロのマンドリンは素敵ですョ

20070314145928.jpg

やがて、夕日を浴びた熊本市役所がみえる市内中心部に入る

20070314145952.jpg

この付近は、小泉八雲、夏目漱石の旧居もある  また取材に来よう

バトミントンの陣内さんの母校、信愛女学院もあった
でもあの制服は、なんとなく"かみしも" みたいで・・・
私は、やはり一本線セーラーの第一高校のほうが・・・ね

もっとも当方はと言えば、全国一ダサいと云われる黄線の帽子・・

昔は、高校生が2人で歩く時など、周りの誰が見ても身分がはっきり
分かるようにしていた(されていた)みたい

ま、今もそうかな・・

せっかくの高邁な雰囲気なのに・・・すぐ俗世間レベルの話になる




熊本城付近をさろく Ⅱ

20070314164657.jpg

ふたたび二の丸公園に戻る  暮れなずむ城もなかなか良い

20070314164716.jpg

以前、ここには 第二高校 という新設の公立高校があった
今は何処に移ったのだろう

会社時代、客先の課長が 第二高校出身で、話しているうち、
大学が私と同じ学科で後輩だった ということがあった

結構、優秀な高校なんだな・・ おマエの自画自賛か! (タタク!)

20070314164739.jpg

"神風連の乱"跡、明治9年 神道崇拝、外人排斥の士族が蜂起した
頑固で信念を曲げない"肥後もっこす"精神はここでも表れている

熊本人が一番嫌がる性格は・・
損得に応じて、又は色仕掛けで風見鶏みたいにふらふらしている奴 !
「おんなのきゃあくさったような・・」の表現は今では不適切だが・

肥後もっこすは、保守的だがいさぎよい、やせ我慢も得意・・なのだ!

私は熊本に生まれてて良かった

20070314164631.jpg

護国橋へ戻る

戦争中は、熊本人の性格のせいか、第六師団という勇猛な軍隊が鳴らしていたが、命を粗末にした話もいろいろ聞いた・・

この話は余りしたくない・・


チンチン電車

熊本市新町を走る市電

20070303011143.jpg

これは古い、しかし純粋な熊本キャリア組の車両と思われる

約50年前、電気を取り入れる所は、棒の先に車が付いたようなものだったが、
その頃 このパンタグラフ式の新型車が現われたような記憶がある

続いて、船場橋を渡る市電

20070303011819.jpg

行先表示部が大きい分、上より新しい
でも 他県からの "おさがり " の車両と 思われる

20070303011804.jpg

船場橋では次々に電車が通る・・・この型は ??

20070303011832.jpg

これは・・・
表示部が電子化されているので一見最新型に見えるが・・
市の交通課に新型車を購入する金があるとは思われない

車体デザインから、たぶんドイツかオーストリアあたりからの
"おさがり " ではないか・・・ ?

見ているといつまでも飽きない
しかし、じっと立ち止まってみているのは私だけみたい・・

なんか "こっぱずかしい" 感じがしたので

用事があるような顔をして再び歩き出す


熊本の繁華街

熊本の繁華街といえば、まず下通り
20070311003441.jpg

つづいて、上通り  夜9時過ぎなので人影はまばら
20070311003546.jpg

この2つのアーケード商店街が出会うところ、熊本市の顔といえる手取本町  市電と熊本城も一緒に撮れるのでTV画面によく出てくる
20070311003612.jpg

夜の繁華街といえば・・・上通り、下通りに櫛の歯のように繋がる飲み屋街・・
20070311003828.jpg

こういった通りが数十はある・・
20070311003740.jpg

熊本は人口に比べて飲み屋の数がやたら多い気がする

森進一の盛り場ブルースに熊本があったとしたら たぶん最後は・・

栄 銀杏 新市街 ~  ♪  となるな・・

お、府中の薄汚れた店から始まった"ドンキホーテ"が熊本にもあったか・・
20070311003811.jpg

うれしかったのは、昔からの桶屋が一等地にがんばって残っていたこと・・
20070311003656.jpg


つづく


熊本の植栽

江戸の昔から、肥後の粋人に愛され育てられてきた  " 肥後つばき "

20070307020301.jpg

特徴は、一重のはなびらと おしべの形

20070307020431.jpg

まさに 芸術作品

ところで、この花(葉?)の名前を知っている人は教えてください・・

20070307020719.jpg

家の庭に生えていた・・  最初、雑草のクローバーかな? と
でも それにしては 手の平くらいの大きさの葉があるし・・

熊本は、市の歌にもあるように「森の都」と呼ばれている

確かに今でも花岡山から眺めると、
熊本城から立田山までの緑が市内を埋め尽くしており、
周囲の田園地帯と阿蘇くじゅうの山並みが・・・緑 緑 緑

20070307021244.jpg

そしてなんといっても熊本城の「くすのき」がすばらしい・・ !!
加藤清正の頃からの大楠が、城内、城外 いたるところに・・・



花岡山を さろく 前編

実家の2階から見ると こう見える

20070313181224.jpg

山全部が 子供の頃の遊び場
20070313181240.jpg

頂上で目立つ 佛舎利塔(ぶっしゃりとう)
お釈迦様の骨が分骨されて納められているとか
20070313181358.jpg

裏にある修行僧の伽藍、以前は、団扇太鼓をたたきながら托鉢に廻っていた・・
20070313181651.jpg

頂上から東に目を向けると 熊本市が一望・・阿蘇の噴煙も・・
20070313181948.jpg

北望は私の実家付近20070313182002.jpg

ここにもノラくんがいた
20070313182015.jpg


つづく・・

花岡山を さろく 後編

熊本城に近いだけに、旧跡も多い
20070313183902.jpg

この例は 観光地には同類が多い気がする
20070313183917.jpg

これもねー
20070313183930.jpg

九州は歴史柄 キリスト教の活動が盛んだった
20070313183943.jpg

なんといっても、ここは 西南の役 の古戦場
20070313183831.jpg

にっくき 薩摩軍がここに大砲を備え 熊本城の官軍を攻めた
20070313183816.jpg

近いようだが 当時の大砲では城までは届かなかったらしい
20070313183846.jpg

結局 守りとおしたが、熊本城の本丸はその時の火災で焼失した

明治10年のことであった


天草観光 その1

天草といえば、天草五橋  まず一号橋、今は天門橋という

20070314010541.jpg

宇土半島と大矢野島を結ぶ五橋最大で最長の橋

20070314010447.jpg

無料である

20070314010505.jpg

眺めもいい

20070314010430.jpg

南国の雰囲気で叙情的

20070314010521.jpg

2月なのに菜の花が満開

つづく

天草観光 その2

大矢野橋 ビジターセンターから

20070314011702.jpg

この付近が天草観光の中心  松島温泉があり旅館も多い

20070314011743.jpg

天草松島 と呼ばれる

20070314011722.jpg

橋からの眺めも良い

20070314011807.jpg

雲仙、島原方面も良く見える

20070314011833.jpg

この「海老づくし昼定食」がなんと1000円

20070314011850.jpg

"海老の宮川" は天草瀬戸大橋をおりた所<以前の本渡市>にある


熊本で甘味

主観的 かつ独断と偏見をもって、熊本名物の甘味を紹介する

第一位  蜂楽饅頭 (ほうらくまんじゅう)

20070307001712.jpg

現在は九州一円に支店があるが、本場 熊本市の蜂楽饅頭がなんといっても一番
高校時代は学校帰りに、上通りの店で、10~15 個ぐらい食べていた記憶がある

外観は、いわゆる関東で言う"今川焼き"であるが、ここのはよそと違って
蜂蜜入りの皮が実においしい・・ !! もちろん 大豆とトロプスンの餡も ・・

第二位  おふくろ万十

20070307002552.jpg

店は、熊本市と宇土市の境の田園地帯の国道沿いにある
蜂楽饅頭と味も形もほとんど同じ、ただし 遠くからわざわざ車で買いに来るファン
が多く、午前中3時間くらいでいつも売り切れる

第三位  いきなり団子 (いきなっだご)

20070307002535.jpg

本来は、さつまいもを小麦粉ペーストで巻いて、蒸したもの
昔は少し餡を入れた子供向けのものと、代用食としての餡なしのものがあった

空港で食べた最近版は、小麦粉ペーストでなく 白玉粉の生地で、餡がたっぷり、
大福みたいに上品で美味かった


第四位  朝鮮飴

清正時代、兵糧食として始まった餅飴
実家の隣に製造会社の社長さんが住んでいた縁で ここに掲載



こちらでは、関東で言う"今川焼き"を "回転焼き" という
ペコちゃん焼き、もみじ饅頭、人形焼 等もこの発展形と思われる

"鯛焼き"とかにするより シンプルな円形の方が 味優先で私は好きだ

小学生の頃、回転焼きを作る機械が面白くて、一日中 店の前で眺めていた
ただ 途中の餡を置くときは、人の手でやってたな~

ひっくり返すとことか、最後に焼印を押すとこ なんて
これこそ なんとすばらしいオートメーション設備なんだ・・・ !!

この頃から、もう理系の道を歩んでいた  ・・・

熊本ラーメン

20070310185040.jpg

これまで、様々な地方の様々なラーメンを食べたが、
私が本当に美味いと思ったのは やはり地元のこの熊本ラーメンだった
ということを 改めて認識した

但し、このブログの読者に 美味いから食べなさい という気はさらさらない

ラーメンは、当地の歴史や食べる人の習慣など多様な要素が組み合わさっている
従って、どんなラーメンでも、絶対的にうまい・まずいということはない

要は 自分が美味いと思うのが一番美味いのだ



ここは、昔の大洋デパート跡   Daiei 7階 ラーメン村

あの時の火災に思いを馳せながら・・・・ 合掌 


想い出写真館

どんなに昔であっても 人の脳裏にしっかり焼きついている景色というのがある

20070329193746.jpg


中学の頃だったか、勉強、友達などいろいろ悩みながら学校からの帰り道、もうすぐ家というところで、金峰山と井芹川がぱっと開けるところがある

なんてこともないところだが、その石垣の目まで なぜか今でもしっかり頭に残っている

45年後にここを通ってビビッと私の中に映像が映し出された

白黒にして想い出に浸ろう・・・

20070329193801.jpg


 うさぎ追いし かのやま

 こぶな釣りし かのかわ

 ゆめはいまも めぐりて

 わすれがたし ふるさと



送る言葉

親を介護している人へ・・・
介護の程度や個々の事情によって異なるとは思うが、私がこれまでやって見覚えた教訓を残しておこうと思う


その1 行き過ぎた世話はやくな 

 側で見ててハラハラしたりやきもきすることがあっても、なるべく本人が出来ることはやらせる。そうでないと 自立を阻害する、 また やることで健康を保てる、さらに あまりやるとわがままになる


その2 話は数多く、そして適当に聞く

 話をするだけでも十分介護となる。相手が言った内容はあまり本気で聞かず必要なら何度も確認する、言う事がころころ変わってもだまされて当然と思っていれば問題ない、慣れれば本音がつかめる様になる


その3 自分も楽しめ

 介護にイライラは禁物、介護はやらされているのではなくやりたいからやっているのだ、仏門に修行に入るつもりでいれば何事も新しい経験と思えるようになる、話術が不得意など自分の欠点も見えてくる




飛行機からの眺め

せっかく熊本まで介護で往復しているのだから、飛行機からの眺めを紹介・・
熊本発 JAL1810便 2月27日 12:15 羽田行き

20070309012621.jpg

ボンバルディアでないので安心

出発してすぐ、阿蘇が見えるはずだが 雲の中、飛び立った熊本空港が見える

20070309012830.jpg


あっというまに九州を離れ、40分経つと もう名古屋あたり
知多半島と中部国際空港が見える

20070309013006.jpg


すぐに続いて、特徴的な 浜名湖

20070309013154.jpg


やがて、 いつでも何度でも どこからでも美しい ・・・ 富士山

20070309013332.jpg


程なく 大島上空から着陸態勢へ  大島空港が見える

20070309013441.jpg



実は、着陸時をムービーモードで撮った・・
フラップの動きや 逆噴射、ブレーキパネルの動きが面白い

車輪が地に着いた時の揺れの雰囲気は、フォトモードじゃ無理・・