fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

植物 大好き

団地の北階段横の あまり日が当らない不毛の土地
同じ階段グループには 私も含めた植物大好きの人間が3世帯いて
みんなが勝手に 雑多な植物を植えている

20070629225409.jpg

上の階のAさんはハーブ好きで ミント、バジル、ローズマリーが・・
鉢植えのパセリ、大木の山椒の木もある

これもハーブ      セージですかね? 花がきれい・・
20070629225527.jpg

私が 千葉の岬町から持ってきた シャガ   冬も青々で ヨイ20070629225551.jpg
5月の連休の頃は、ランに似たゴージャスな花が
20070629225621.jpg
20070629225640.jpg

お ! 新顔     誰かがみょうがを植えたらしい
20070629225703.jpg

ちょっと離れたところには 百日紅(さるすべり)の花が満開
20070629225736.jpg

百日紅は、調布市の花だそうです










おいしい お米

ブランドを選ぶ、水を決める、炊き方に凝る、腹を減らす・・・
お米をおいしく食べる方法はいろいろあるが、そのひとつ

食べる直前に精米する  ってのを このところ実践している

20070627204846.jpg

玄米は、昨年11月、下呂の友人から分けていただいたもの
ぎふコシヒカリ で いちおう 高級な米らしい

20070627205126.jpg

精米所は 調布の品川通り沿いの コイン精米機

20070627205244.jpg

なんどもやってるので 慣れた手つきでセッティング

20070627205354.jpg

10kg なので 精米料 200円

20070627205521.jpg

スイッチONで 大音響とともに精米開始

20070627205705.jpg

この 玄米色が

20070627205741.jpg

こうなる かなり暖かい  見た目もおいしそう

20070627205922.jpg

となりには 名物米の自販機がズラリ


これで この夏いっぱいは おいしい米にチャレンジが可能・・


のすたるG   Ⅳ

今回紹介する昔の遊びは ピンポン

使う玉      軟式テニス用のゴムボール
遊ぶ人数     何人でも
遊ぶ広さ     二人ピンポンで六畳位の屋外
           四人ピンポンで十二畳位の屋外

遊び方  玉を1個用意し、地面にコートの線を書く

20070627195622.jpg


二人ピンポンの場合 
最初じゃんけんでサーブを決める 負けたほうがサーブする
サーブは下手投げで相手のコートにワンバウンドを投げる
打つほうは、一旦自分のコートにワンバウンドして相手のコートに入れる
これを繰り返す 
線の外に出たり、ボレーみたいに自分のコートを経由しなかったらダメ
また中央の甲、乙の文字中に入ったら (これをダコという) 即交代

甲が負けたら乙に場所を格下げ、乙が負けたら待ってる次の相手に交代


四人ピンポンも遊び方は同じ 序列は 甲乙丙丁 の順となる
ダゴの場合は三重×、甲のみ丁へ降格ですむ 他は即交代


サーブさせる権利は、勝負を決めた玉を確保したものが有する
待っているギャラリーが確保したときは プレーヤーに譲ることが可能
普段のつきあいがものを言う時もあるが、待ってる立場として
通常は、一番強い甲に "丁を負かしてくれ" と渡すことが多い(丁ゴロ)

攻めるときは
逆回転を与える カットボールや
玉道が低く早いストレートなどを打つ
守りは
返しの俊敏さ、隅ギリギリに返すなど

頭と運動能力両方使う










草刈り

別宅予定地の雑草は、背丈以上の密林状態であった・・
ので・・
梅雨の晴れ間を狙って 草刈り・・

20070702111559.jpg

すぐ 建設の基礎工事が始まり パワーシャベルが入るので
ほっといても良かったが

20070702111631.jpg

刈払い機も買ったし、切られる木もあるので最後のお手入れのつもりで

20070702111657.jpg

3時間やったら 手はしびれ、足腰フラフラ
これで 明日 Guitar 弾けるかな ~ ?

20070702111728.jpg

このススキもあと2週間の命  オブジェとして残す

20070702111754.jpg

体力限界のとき、うまい具合にガソリン切れ・・あと残すのも風情だ

20070702111821.jpg

相方は 梅の収穫

20070702111854.jpg

活躍したブーツ  これからも活躍するだろう

20070702111923.jpg

最低 隣に迷惑をかけないレベルの手入れは出来た
ちなみに 隣は 某有名俳優のお兄さん夫婦
話し好きの気さくな人なので これから良いお付き合いが出来そう・・

20070702111948.jpg


帰りがけは いつもの 「大源ラーメン」
武川町の20号線沿い

これは 掛け値なしで うまい !!


しょうがない

"しょうがない" の意味は

1. やり様がない すなわち どうしようもない
2. やっても効果がない すなわち 無駄なことだ
3. その他にやる手段がない すなわち それをやるしかない
4. 対抗する手段がない すなわち それをやるのを容認する
5. すくいようがない すなわち 劣っている

上記に対応する 使用例は

1. えー 雨 ? しょうがないなー
2. 演奏会で間違えた? 今更くよくよしても しょうがないよ
3. 経済封鎖をやられたからには 真珠湾攻撃は しょうがなかった
4. そんなことを言ったら バカといわれても しょうがない
5. あいつは本当に しょうがない 野郎だなー


(5) の意味は 九州では、時に 親しみと寛容の雰囲気を持つ言葉
 でもある    大阪弁のアホと一緒で トゲがない
悪いことをした生徒に 金八先生が 諭す
「おまえたちなー どうして こう しょうもない のだー!・・ 」


原爆投下についての使用例は どれだったのだろう・・

1. 原爆を使用したという歴史は変えられないので しょうがない
2. 戦争とはそういうものだ もう終わったことで しょうがない
3. 米軍がその時原爆投下を最善策と決定したことは しょうがない
4. 日本が始めた戦争だから 原爆を落とされても しょうがない
5. あんな非人道的な爆弾を使う国なんて まったく しょうがない



梅酒

草刈り の時に 採った梅から さっそく梅酒作り

20070702170428.jpg

もっとも 洗いと へた取りが 大変なので 私は早々にGive up
アルコールは まったくダメな 相方にまかせる

20070702170451.jpg

比較的 熟れているのは 梅干へまわす

20070702170515.jpg


ところで 最近の梅酒は "さ~らりとした" ばかりではない

ね・・


軍歌 考 1

日本の軍歌には、マイナー調が多い

以前 古関裕而が対談で言っていたが
戦時中 曲を頼まれた時 長調で書いても どうも受け入れられない
ためしに短調の"若鷲の歌"を書いたら 爆発的に皆歌うようになった

  若い血潮の 予科練の
  七つ釦は 桜に錨
  今日も飛ぶ飛ぶ 霞ヶ浦にゃ
  でかい希望の 雲が湧く


たしかに この歌は Am と E7 のみで伴奏できる
ただしプロならば 霞ヶ浦の"浦"の所だけは Dm を入れる

元気の良い長調の曲で 兵士を鼓舞する外国に比べ 日本では義理と人情をからめ 根性で戦う雰囲気が 合ったのかもしれない




書展

いつも飲んでる店で 隣に座って世間話をする人が
実は大変な有名人であったり その道の大先生であったりする

ってことで・・
その方向にはあまり知識はないが・・書(毛筆)の展覧会に行ってきた
実物は写せないので いただいたカタログから

20070706002344.jpg

大先生は 池上光風 氏

20070706002450.jpg

普通の書言葉や写経などもすばらしいが 
似顔絵や時事風刺など時代を取り入れて面白い

20070706002422.jpg
 ごぞんじ 武 豊

20070706002646.jpg
 これは 新庄 去年の

20070706002519.jpg
 おや あれは?

20070706002544.jpg
 NHK のお天気お姉さん だ

20070706002603.jpg
 顔は書いてなくても 宮崎県の有名人とわかる 

20070706002622.jpg


きれいな文字で書くと 本当に 美しい国 に見える・・



 

水害お見舞い

いつもこの時期は 集中豪雨のニュースが喧しい

記録的な雨があったのは この付近

20070708140833.jpg
熊本の  三里町 宇城地域 緑川流域 (金峰山より)

 20070708141002.jpg
熊本市の清流 白川も 増水していることだろう

被害に遭われた方には 心からお見舞い申し上げます

選挙前の候補者みたいな言い方なんで 私流の応援・・・ 
今でも覚えている  熊本市の歌  大声で歌いまーす

霊峰 阿蘇を はるかに望み
水 白川の 流れに沿いて
天下に名だたる 五条の都
われらの都 大熊本市




恋は奥手

ある時 貧乏な画学生が 女優に恋をした
彼は全財産をはたいて 女優の前にバラを飾った
しかし 女優は どこかのお金持ちがふざけたと思った
そして 女優は よその街へ去り 華麗な人生を送った
画学生には 思い出以外 なにも残らなかった


ご存知 "百万本のバラ" のストーリー

もともと金もなければ ルックスやセンスで劣る 私にとって
この歌は イメージが 重なる・・

昔から・・・
喜ばれるだろうと 一生懸命努力した結果が
あっ そう
で終わることが ほとんど・・・

気持ちの伝え方が下手といえば 確かにそう
ふられて やっぱりね と妙に自己満足もする

これまで ずっと そうであった
いまでも じくじたる気持ちは 日常お茶漬けサラサラ
これからも 永久に これがお似合い ・・・ か


気休めに 逆の立場になった場合を考える・・

誰か 私のために "着てはもらえぬセーター" を編んでいる人はいませんか
・・・ ? ?

( こだま a - ri - e - ne - e ~~ )










 

年金問題

年金記録確認中央第三委員会

いかにも官僚的というか、無味乾燥な木耳てユーか
聞いただけで、お役所的仕事だなー という気がする

これで消えた年金が帰ってくるかしらん

第三というからには、他にも委員会がいっぱいあるらしい
第一とか第二は何をやっているのだろう
ステアリング委員会と実働部隊の専門委員会か ?

私も以前 原子力廃棄物関連の委員会に参加したことがあるが
学識経験者、それも主催側の意に沿った人材を集めるので
人選が難しく また謝金、会議費など 結構金がかかる
それに 委員の人は普段は本業の仕事の中核であるため、
委員会活動になかなか時間が割けず結論までに時間もかかる

この際 委員を官僚、議員など謝金なしで構成したらどうか
財務省や統計局、また地方議員などは 有能で専従が可能では?

ボーナスを返上するなんてことよりよほど効果的と思う

どうかね・・










再び 年金問題

ナントカ委員会によれば、消えた年金については
確かな証拠がなくても本人の人柄や態度を見て幅広く救済するそうだ

参院選の最中なので 政府も厳しいことは言えないようだ
しかし、金が絡めば 虚偽申告のただ乗りも出てくるのは当然

厚生年金は会社と従業員が半々で国に納付するが、給与で差し引かれた分と国に納める分を、会社が着服していることはないだろうか ?

この場合、従業員には当然払ったと言う意識はある 
給与明細が残っていれば良いが 会社がなくなっていれば証拠はない

今回 証拠がなくても申請すれば給付されるということで
時々飲み屋で会う 生活保護を受けてて 優雅な生活している
あのヤーさんも押しかけると思われる・・一見 人柄と態度は良さそう

とにかく "ただ乗り" で税金の無駄遣いをして欲しくない

ところで、私たちが毎日のように納めている税金 "消費税"
はたしてちゃんと政府に届いているのだろうか?
売上げ2千万円以上(今年から1千万円)の事業者は、
消費税分を国に納めなくてはいけないが いつも行く店は
どうみてもそう売上げないのに 確実に消費税を取っている

年金同様 税金徴集も、時々大手の脱税違反を摘発する程度で
自営業などでは 案外いい加減では・・?

サラリーマン時代は1円単位で取られていたのに


結論  税は公平に ! 金勘定はしっかりと !








反戦歌

学生の頃は 大学紛争真っ盛り
ベトナム戦争反対で盛り上がっていた
で、 反戦歌といえば・・・・

あまり思い出せないところを見ると
たいした歌はなかったようだ

だいたい三派系などの過激派は
歌舞音曲は軟弱だ・・ ! なんて
当方のクラブ演奏会も何度妨害されたことか

なんとか思い出してみる
友よ、 風に吹かれて、 自衛隊へ入ろう、 国際学連歌、 
フランシーヌの場合は、 死んだ男の残したものは、
花はどこへ行った、 Cruel War ・・・ 

いま一番記憶に残っているのは  "さとうきび畑"
1968年だからもう40年も前 初めてコンサートに行ったのが
森山良子の・・
そのころ好きだった曲 "雨上がりのサンバ" を聞きに

その時の"さとうきび畑" 本当に良かった・ 感動した

むかし海の向こうから
いくさがやってきた
なつの日差しのなかで

ざわわ ざわわ ざわわ
かぜが とおり抜けるだけ


若気の至りというか 感化されて
その頃 総理府の身分証明書が必要だった 沖縄にも行った
麻文仁の丘で またあらためて感動した・・

この歌は ゲバ棒の実力行使よりはるかに反戦の効果がある


   つづく

反戦歌 つづき

反戦歌は 元気のある曲で抵抗するのではなく
戦争の悲惨さ虚しさを訴えて戦いを無くす 抒情歌である

四面楚歌 という言葉は 敵に囲まれたと言う意味だが
三国志「項羽と劉邦」によれば

囲まれたのが楚の国の兵士で、
楚歌を歌ったのが周りを囲んだ楚以外の国の兵士だったそうだ 
すなわち郷愁をあおって 敵の戦う気力を無くす作戦で、
背水の陣で敗れた項羽がこの作戦で最終勝利を得た

第二次世界大戦のヨーロッパ戦線、
仏軍と独軍の白兵戦のさなか ふと銃撃が止んだ時、
どの兵士からか"リリーマルレーン"の歌が聞こえてきた
銃声は再発せず、敵味方みんなで歌声は続いた・・

戦いをやめさせるのが反戦歌

沖縄に上陸した米軍が、島民の集団自決を止めさせるのに
"てんさぐぬ花" でも聞かせたなら少しでも 思い留まったか・・

てんさぐぬはなや ちみさきにしみて
うやのゆしぐつや ちみにしみり


いまさら・・・










軍歌 考 2

日本の軍歌は、軍の検閲を受けているにもかかわらず
どう聞いても 反戦歌または厭戦歌としか思えないのが多い

徐州徐州と人馬は進む
徐州居よいか住みよいか
しゃれた文句に振りかえりゃ
お国訛りのおけさ節
髯が微笑む麦畑


全体が Am E7 の 黙々行進調 
居よいか住みよいかの"か"は、疑問でなく反語
「冗談じゃねぇ住み良いはずなんかあるわけね~よ」
「戦争なんか止めて早く故郷へ帰りたいよ」
おけさ節なんて まさに四面楚歌のとおり・・郷愁、厭戦感
髯が微笑むということは 目には涙なのだ

勝って来るぞと勇ましく
誓って国を出たからにゃ
手柄立てずにおかりょうか
進軍ラッパを聴くたびに
まぶたに浮かぶ 旗の波


歌詞は勇ましいが 曲は限りなく寂しい ど短調
まぶたに浮かんだのは "旗の波"の向こうに居た"母の涙"
そのころ芝居の「まぶたの母」を知らない人はいない
みんながみんな そう受け止めていた

ここはお国を何百里
離れて遠き満州の
赤い夕日に照らされて
友は野末の石の下


これも聞けば聞くほど泣けてくる
亡くなった戦友をこれだけ物語化
どう聞いても反戦歌
最後の余韻は " しかられて " 風


でも たまには 楽しい雰囲気の軍歌もある

さらばラバウルよ
また来るまでは
しばし別れの涙がにじむ
恋しなつかしあの島みれば
椰子の葉かげに十字星


植木等がヨタって歌ったら似合う  手拍子でも出そう
楽しいはずだよ 戦いを止めて撤退(転進)する歌だもんね
やっと 十字星の瞳の 恋しいあの娘の元に帰れる
嬉しさに涙がにじむ・・・





暴風雨下

台風4号が関東地方に近づくころ、
千葉県いすみ市岬町の友人の別荘宅にいた

20070715231801.jpg

いつもお世話になっているので、刈払い機で草取りをやってあげる

20070715232005.jpg

大雨の中、約2時間でこの通り しかし、肩こった・・

20070715232130.jpg

形ばかりの竹垣とあじさい苗の植樹も


20070715232242.jpg

しかし、雨風は益々強く・・目の前のいすみ川も増水

20070715232352.jpg

堤防も決壊寸前 近くでがけ崩れ?・・消防団が右往左往

20070715232507.jpg


台風が近づく前に脱出・・

しかし 天気はよくなったようだ






原発火災

台風の次は すぐ地震、災害は 忘れないうちに やってくる

柏崎原発の 火事は、以前 建設に係わった私 としては ショッキング

原発で使う 電気の 電源設備 だそうだが、安全を確保する 設備は、

ちゃんと 稼動し続けた だろうか?


原子炉制御部や 放射線モニタリング機器 の 電源系は、

通常 2系統 になっており、双方ダウン時は 自家発電設備も 起動して、

万一の 電源事故に対しても 機能が確保される 設計に なっているが、


問題は 設計どおり 正しくバックアップ されたか どうかである

地震計システムは 正しく働いて 原子炉は 停止したようである


電源設備の火災 の 原因は・・?

110万kWの 原子炉 3基を 急に 停止させて 制御電源系に 無理が かからなかったか


その他 実際の 運用に対して 問題は なかっただろうか

貴重な 確認機会なので、十分 検証して欲しい








名刹

井の頭線の永福町で下り、大勝軒の前を通り 商店街を右折すると

龍光寺という立派なお寺さんがある

20070715235812.jpg

お盆の"施餓鬼"のお手伝い  もちろん友人の・・

20070715235957.jpg

植物が見事である

20070716000039.jpg

お寺さんによく似合う

20070716000128.jpg

広い敷地の中に墓地も・・  おや あれは

20070716000314.jpg

昔、合奏練習した 公民館ではないの

20070716000425.jpg

公民館横の ど根性雑草  仏のご利益あれ~・・






地鎮祭

念願の別宅建設も 着工の日を迎えた

基本設計、見積りが完了したので、施工契約

20070716143948.jpg

施工者 設計者 施主 で記念撮影 私の他は みな若い

さっそく 地鎮祭の準備

20070716144205.jpg

神主さん主導で 設計者、施工者も一緒に準備してくれる

20070716144229.jpg

準備完了 しかし 雨が降り始めた

20070716144250.jpg

場所は家の中心、しかし私は切られる柿の木のためにもお祓いしたい

20070716144318.jpg

雨の中 粛々と神事は進む

20070716144340.jpg

エイ! エイ! と気合?を入れるのは、少し恥ずかしい

20070716144402.jpg

神主さんは 話し好きの人で、いろいろ講義してくれた

20070716144432.jpg

思えば、二人の共同作業は 結婚式以来かな・・








岩手山 2038m

東北新幹線が盛岡を過ぎると 車窓に雄大な山が顔を出す
この山は、絶対に登らなくてはならないのだ・・・!


20070718011337.jpg

登った日 2003年7月12日 大沢温泉の湯治宿を AM 6:00 車で出発

どんと晴れ というわけにはいかず、雨が降ったり止んだり
20070718011401.jpg

焼走り登山口 着 AM 7:00  雨は上がったようで登り始める
20070718011426.jpg


いきなり頂上であるが、
標高差1500m  登り一辺倒の 3時間半 はキビシーーー
光っているのは 雲間の太陽
20070718011453.jpg

頂上は、富士山に似て、火口がある 噴煙も見える
20070718011517.jpg
20070718011539.jpg


30分降りてきたところが、平笠不動 休憩に適
20070718011559.jpg



荒涼とした火山肌であるが 花は多い 手入れや管理が行き届いている
20070718011626.jpg
20070718011651.jpg
20070718011713.jpg
20070718011737.jpg
20070718011757.jpg
20070718011820.jpg


登りの苦労は 花で報われた でも この山は下から眺める山だな・・

20070718011847.jpg




すもも祭り

7月20日は 府中の大国魂(おおくにたま)神社の例祭である

20070721011022.jpg

ここは 5月の勇壮な"くらやみまつり"が有名だが これは女性的

20070721011238.jpg

境内の にぎやかさは 初詣並み

20070721011304.jpg

参道には 出店が ズラリ

20070721011335.jpg

いちおう 並んで お参り

ここの主人は 大国主の命 はるか昔 神話の時代
誰とかは 定かではないが デートをすっぽかされて
「待つのはつらい」・・ と のたまった とか

以来 ずっと 府中では 松飾りは正月でも使わない
それに、この神社を2人でお参りすると
やきもちを焼いて 別れさせる という
 
20070721011353.jpg

それにしても アベック(なつかしい言葉!) が多い

20070721011413.jpg

以前は すもも を売っている店が 多かったのに

20070721011439.jpg

この 一箇所 だけ  でも ホッとする景色

20070721011459.jpg

もちろん 名物の カラス団扇 を買う  別宅のお守り用

20070721011519.jpg
20070721011543.jpg


たしかに・・・
昔二人で来た人とは 今はおつきあいはない

みなさん・・・
神をシンジナサーイ !




核査察

昨年 Guitar演奏で、オーストリアのウィーンに行った
IAEA1.jpg


川の向こうに見えるのは ウィーン郊外にあるゴミ処理場

大阪で奇抜なデザインで問題となった 本家本元である



IAEA2.jpg


この そばに 特徴ある建物が あるはずである

あれ 違ったか・・・?

実は IAEA ( 国際原子力機関 ) の建物が ある


6年前 私が 会社を辞める と 言い出した時

IAEA から 求人が来ているので 行かないか? と 誘われた


国際機関 なんて カッコいい・ とは 思ったものの

年給与は secretary の 10万 US$ に対し、engineer は 5万 US$

帰国休暇も 2week 1回 公用語は 英語 赴任先は 主に ウィーン


そんなに 苦労してまで 働きたくは なかったので 結局 断わったが

もし、首尾よく 働いていたら ・・ 今頃

たぶん このゴミ処理場の 近くに 住んで いただろうな

そして 北朝鮮の核査察 に関する仕事 をしていただろうな

ひょっとして 北朝鮮に駐在して 有名人に なったかもしれないな


そのころも ボスは エルバラダイ氏

長いね~ 彼は







柏崎・刈羽 原子力発電所

批判されるかもしれないが、あえて言う

柏崎・刈羽 原発は 地震に対して 安全であった


その理由は

安全装置が確実に働いて原子炉は停止し 人的被害はなかった


報道されている 主な 地震時のトラブルは 以下の通り

1. 変圧器火災 2. 放射能漏れ 3. 活断層による想定外の震度


変圧器の設備は、建屋の一般電源で、原子炉安全上影響は少ない

従って 市内のライフラインと同様に壊れたものである

ただし、発火したのは反省すべきで、製品リコールと同様

全国の変電設備について、考えられる誤使用条件に対しても

極力発火しないよう点検し、対策を講じるべきである


放射能漏れは、プールの水がこぼれ 微量外部に排出されたもので

環境基準以下であれば まったく問題はない

これを心配するなら、他の 病院の放射性廃棄物や工場の有害物質が

排出されてないか 調べるほうが先である


活断層はこの日本にいる以上 しょうがないと思われる

これが怖いと言う人は シベリアあたりに住むしかない

今回は 活断層上でも岩盤に直接建てられている建屋は

この震度でも十分安全であることが実証された と考えるべき


いつも話題になる トラブル隠し、報告の遅れ は

今回は 特に問題はなかったようである


マスコミは いち早く自治体に報告された原発の状況を

手っ取り早く記事にして 不安を煽っているようだ

もう少し 自分の足で稼いだ記事を 書いてほしい


今回 自治体、政府は 

安全が確認されるまで この原発を稼動停止の処置とした

選挙中だし 住民の安心というか ほとぼりが冷めるまでは

しょうがないと思うが 一刻も早く 再稼動してほしい


800万kW 以上の電力を 火力発電で代用するとなると

100万kℓ位の石油を 消費する 

100万kℓといえば 隣の国が援助要求していた量と同じ・・


事件・事故に対しての対応は 感情的になるべきでなく

事実とその要因を冷静に分析して 評価すべきである・・ 


徹底的に真理を追究し安心を極めることも必要だが

そのあいだにも 人々の生活がある




安全と安心は 違う ・・・  この話はいずれ詳細に






IAEA監査

今回の地震で、柏崎・刈羽原発の監査を IAEAに 依頼すると言う

ひょっとして

この私が監査人として来日した可能性もあった

かもしれない

( これまでのブログのストーリーより・・・ )



監査人の立場で 意見を言う

IAEAのもっとも重要な仕事は 核兵器の開発、核実験などを監視し、核拡散を防止することである

平和利用の原発については、原発先進国の英、仏、日、米、独が、主導的立場にあるが、

各国の国益を基にした技術交流が主で、安全性について指導しているわけではない

各々の国の事情もある


安全や環境汚染については、むしろ日本だけやたら厳しい規格を設けているので、

他の国から鼻つまみ的になっているのが現状である


ひとつだけ注文をつけるとすれば、

発電所内の建屋、設備の耐震基準のみなおし すなわち

一般設備でも休憩所でも 敷地内の建造物は すべて安全系並みの耐震強度とすること

(周囲の人に不安を与えないように)


IAEAの 査察の 目的は、

震度 6以上でも 原子炉の安全性が 確保された

すばらしい日本の技術を、データとして 調査収集に 来るのである



どっかの知事が

「IAEAに訴えて十分監査してもらう!」

と 怒っているのは まったくもって

アホらし ・・










八幡平 1613m

のびやかな高原とお花畑の湿原の八幡平 (はちまんたい)

登った日 2003年7月9日  登山基地は 花巻の大沢温泉

20070724121747.jpg


深田久弥の頃は、下の後生掛温泉あたりから苦労して登ったら
すばらしい眺望と湿原が現われて感動したと思われるが・・

20070724121903.jpg


八幡平アスピーテラインが出来た今は、見坂峠の駐車場から
向こうに見える 30mの丘を越えれば 頂上があるそうだ

20070724122025.jpg

10分で途中の 鏡池 それから お散歩雰囲気で5分も歩けば頂上

20070724122130.jpg

頂上は眺望も無く 都会の公園という雰囲気 ズックの観光客ちらほら

20070724122358.jpg

山登りを目指している者は この先の八幡沼を散策するのだ

20070724122436.jpg
20070724122501.jpg
20070724122525.jpg
20070724122548.jpg
20070724122610.jpg
20070724122633.jpg
20070724122656.jpg
20070724122719.jpg
20070724122739.jpg
20070724122802.jpg

ゆっくり散策しても 2、 3 時間 高山植物が楽しめる

20070724122822.jpg


戻った駐車場からは どんと晴れれば 向こうに岩手山が見える
ここまで来たからには 近くの藤七温泉に浸かろう !

ぜったい おすすめ・・・!!!



ダンボール

ネーネーネー・・ オヤビ~ン
20070723020418.jpg

このチャンコウ製の肉コロ 実にうまいでガスよ・・!
20070723020444.jpg

どれどれ ではこの鬼吉も ひとくち・・
20070723020510.jpg

ん~ まあまあ だニャ~
20070723020533.jpg

ま うまいことはうまいが チョト味が薄いニャー
20070723020559.jpg

あ いてて いてて 急に腹がいたくなってきやがった・・
20070723020623.jpg

おう 鬼吉 でーじょうぶかえ?   ひょっとして食チューゴクか ?
20070723020644.jpg

まあ 皆変なものばかり食べるからだよ
チャンコウ製の肉コロには 
ダンボールが入っているといううわさがあるのにね
20070723020709.jpg

それは捏造という話を聞いたがニャー
20070723020729.jpg


しかし・・・
あの一家はニャンでもありなんで どうかニャー 

不正を許さない体質を宣伝するつもりが 
あまりにも不正がショッキングに周りに知れ渡ったため 
捏造だったと言う話をまた当局が捏造したんじゃニャーかの~

まー よく分からん一家やの~











免許更新

誕生日は来月だが 8月は何かと忙しいので、
ほぼ1ヶ月前に 免許更新に行く

場所は すぐ近くの 府中運転免許試験場

20070722020359.jpg


私は ゴールド免許なので、締切16:00 の 10分前に行く
当然ガラガラなので 手続きもスイスイ 30分の講習後
17:00前に 新免許証を受け取った

免許証で これまでと変わった点

1. ICチップが埋め込まれており、中の情報読み出しには
  2個のパスワードが必要
2. 普通車、大型車のほかに 重量5t~11tの中型車が追加された
  6月以前に免許取っている人は既得権で、中型車も運転できる
3. 免許証表面に 本籍の記載が無くなった 
  但し ICチップには記録されている

私は 誰がどう見ても 熊本出身の田舎者の風采だが 
見栄で 本籍を 東京都世田谷区にした

これまで 本籍を人に見せるのは 免許証くらいしか・・

ま いいっか

粗食

ネ~ オヤビン・・ 違った姉さん・・ネーネー

 20070727175158.jpg

あの肉コロを食って、鬼吉アニィが 腹痛くなったのに・・

20070727175329.jpg

なんで あっしだけ ピンピンしてるんでゲスかね~

20070727175451.jpg

本当に 鬼吉アニィ チョーシ悪そう・・

 20070727175623.jpg


仁吉!  だいたい アンタは 粗食に耐えるからね~・・
それは いーことだよ~

ところで 今度 隣のチャンコウ一家に
こちらのおいしい米や野菜を 売るんだって
向こうも 最近ゼータク になってきたからね~

鬼吉もゼータクに慣れ過ぎたんじゃないの
アンタは 丈夫でうらやましいね~・・

へぇ なんだかほめられているんだか・・



収穫

じゃがいもは 上の葉はとっくに枯れているので
早いとこ 掘り出して 収穫せねばならぬ

20070722023757.jpg

スコップ2すくいで これだけ採れる

20070722023826.jpg

ナスもなっているが まだ待とう

20070722024011.jpg

きゅうりは 重くなって 網支柱が傾いているので 収穫

20070722024138.jpg

昔 種が飛び散ったのが ワンサカ生えてきた
このシソ苗は コンポートに入れて 家に持ち帰る


とにかく 収穫に 追われている
採ったものは 当然 食べきれない

人に配る 毎日・・






ここは国技館 ?

きれいなお姉さんが 呼び出し?   じゃなくて・・
本日の結びの一番?   じゃなくて・・
土俵の前で なにか紹介しています

20070729225901.jpg

実は マンクラOB会の練習の帰り
いつも 打上げをやる所で 突然 演奏することになった

20070729225931.jpg

メンバーはその場で決まった"すみだ川マンドリンクラブ" の精鋭たち

20070729225958.jpg

女性は ここでも 土俵には上げない という事で 脇で演奏・・
イタリアものから歌謡曲まで アンコール含め6曲披露

20070729230029.jpg

サクラの効果もあり おおいに盛り上がる
終わって すぐ 乾杯

20070729230056.jpg


仕事のあとの 一杯はとりわけうまい・・
わずかのギャラは すぐに胃袋へと消えたのでした

実は 店長から ぜひ恒例として演奏して欲しい との要望があった
残念ながらOB会の練習は 本日で終わり

だれか ここで仕事する人はいませんか ~ 




梅干し

7月はじめに 別宅予定地で採った梅のうち、梅干用を 干した

20070729234416.jpg


なかなか いい色でないの・・

20070731114400.jpg


ベランダは 菜園から持ち帰ったシソ フーセンかずら および
朝顔が 夏の日を浴びている

と おもったら 突然の雷鳴と夕立・・というより 集中豪雨

最近の政局同様 荒れている

地震はもう いいや・・