fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

植木市

本記事は 2010年2月19日 熊本在の時のものです 都合により この場所にアップします
18植木市01
18植木市02 18植木市03
18植木市04
18植木市05 18植木市06
18植木市07 18植木市08
18植木市09 18植木市10
18植木市11

職人気質

年に4、5 回であるが、私も 人並みに床屋へ行く

20070722005840.jpg

ここは、いわゆる "とこや" であって、決してカタカナではない

初めて入ったのが 世田谷に住んでいた頃だから もうかなり長い・・
その頃から やる人も 作業手順も まったく変わらず
変わったのは 私の 髪の量 だけ・・

話す言葉と言えば
「いつもの通りですね・・」 「そ・・」
40年間 ずっと これだけ

センスも良いとは言えず、料金も普通だが
私が ここに来る理由は ただひとつ "深剃り"

ここの剃りは ほとんど 皮膚を削り取るくらい剃る
この スリルと気持ち良さは 他では絶対 味わえない

職人は、技術があれば
おべんちゃらの会話は 要らないのだ・・




府中の森公園

"さろきんぐ" に適した マイナーな公園を紹介している

20070724162002.jpg

ここ 府中の森公園 は 自宅のすぐ近くだが 初めて中に入った

20070724162027.jpg

思ったより広くて よく手入れされている

20070724162049.jpg

都立 だそうだ

20070724162112.jpg

多摩川の 国分寺崖線 に近いので 水も豊富

20070724162237.jpg

府中市の美術館は ここにあったのか・・

20070724162132.jpg

広大な芝生 平日の夕暮れ時 だれもいない

20070724162153.jpg

やたら目立つかんばん    急ぎ足で通り過ぎる

20070724162214.jpg


以前は 米軍キャンプと米軍住宅地 があったところ
公園と美術館の他には テニスコート、サッカー場、斎場など・・

となりは 自衛隊の 東府中 航空司令部? がまだ健在


都立らしく ゆったりと閑散なところが良い
土日は どうかな~






安全と安心 Ⅱ

原発について 放射能があるから恐い という人は 多い


何が 恐い ? と 聞くと 


放射能で すべてが 汚染されて 永久に 住めなくなる

癌や 白血病など 子々孫々まで影響する 病気 になる

とにかく 広島・長崎みたいな 症状に なるのは イヤだ・・・



しかし 冷静に考えて欲しい 


あの時 汚染された広島・長崎は 今 住めませんか?

その地方に 遺伝性の 癌・白血病が 多いですか?


確かに 原爆の場合 1km以内だと 数百シーベルト以上の放射線を 一瞬に 浴びるので

熱線を 避けたにしても 急性放射線障害で ほとんど 24時間以内に 死ぬ


しかし 放射線の低い 被曝の場合 

個人によって その障害の程度は 異なるし

もともと 放射線による 晩発性の 病気・異常を 判断するのは かなり 難しい


放射線による 障害 というのは

放射線の 電磁波 (原子レベルの大きさの粒と考えても良い) が 身体を突き抜けてダメージを与えるもので

その場所が たまたま 遺伝子や 増殖細胞があった場合は 影響が 現われるが

普通の 損傷部分は 人間の中で すぐに 修復される


したがって 子供や 妊婦など 一般に増殖細胞が 多い人は 危険であるが 個人差や 確率的な要素も 多い


当然ながら 自然の放射線などによる 癌・白血病も 確率的に 存在する


問題は 原爆に匹敵する 放射能を 浴びるような リスクが 原発に あるかどうか 

さらに 自然放射能に近い 低いレベルの 放射線が どのくらい 危険だろうか・・・

 



つづく






さろきりんぐ

今回の マイナーな公園は 自転車でさろくのに ぴったり

20070727113516.jpg

東京都小金井市の 武蔵野公園  野川と東八道路にかこまれた所

20070727113542.jpg

真ん中に 広大な花壇があるが
その下には 野川の洪水防止用地下調整池がある

20070727113606.jpg

周囲は 府中の木ケヤキの大木  この裏が 運転免許実技試験場

20070727113631.jpg

ここの特徴は スケボー族に優しい  いろんなチャレンジ所がある
 
20070727113657.jpg

私の好きな 百日紅(さるすべり)の木も多い

20070727113720.jpg

洪水調整池の上の花壇には 季節の花がいつも咲いている

20070727113744.jpg

野川沿いも風情がある 向こうは国際キリスト教大(ICU)のキャンバス

20070727113805.jpg

川に臨むバーベQエリア  ここは桜の時期が穴場

20070727113828.jpg

野川  ゆくかわのみずはたえずして・・・

20070727113900.jpg

突然 静寂を破るのは 西部多摩川線

20070727113931.jpg


他に 静寂を破るのは・・

調布飛行場に着陸する、大島行きのボンバルディア機
ICU かアメリカンスクール学生の トレーニング
エンジン用ラジコンカー
野川公園を管理するおじさんの 草刈機


ここから先の野川公園は メジャーである








だれもいない

観客がひとりもいない演奏会を敢行した

場所は とある市の駅近く、かなり有名なホール

20070807171154.jpg

会場予約のなりゆきで、土曜の夜に 使わなければならなくなった

20070807171222.jpg

舞台スタッフも勢ぞろい、照明も本格的

20070807171256.jpg

リハーサルだって、ひとりくらい 聴く人がいるのにね~

演奏は、アンコールも含め14曲 最後までちゃんとやりました





シルクロード

マンドリンの曲で最大規模の 鈴木静一 作曲 交響幻想曲 「シルクロード」を聴いている

1968年 我が大学のマンドリンオーケストラが 作曲者を招いて 演奏会を実施した

生の会場録音で テープからCDに落としているため 音のバランスや雑音などは最近のCDレベルに及ばないが 全体としてなかなか出来がよい

もっとも 自分も出演しているので 我田引水の気持ちは否めないが、すなおに聴いても なかなかヨイー

自然に 自分が発した音を探しながら聴いている
私がやったのは トライアングル、フィンガーシンバル、ジャイアントシンバル である

記憶では Ⅰ楽章でシンバルに空気が入り うまく音が出なかった また一番目立つ 最後の 大シンバルのソロでは ほんの少し遅れたか と思っていたが CD音入れ時 修正でもしたのか 打楽器については まったく非の打ち所が無く 聞こえた

こんな 演奏を目の前で聴いたら 感動しない人は居ない
鈴木先生も おそらく大感動して その後 「都府楼」、「幻の国 邪馬台国」など我々のために 新作を作ってくれたのだろうと思う

20070812174741.jpg

安全と安心 Ⅲ

「チャイナシンドローム」という映画があった 見たのは 立川南口の映画館で 昭和47年ころ

ジェーンフォンダが 新聞記者の 役で 原発の危険性を アピールしていた

そもそも "チャイナシンドローム" とは

原子炉が 暴走して、どろどろになって 地面を溶かし 地球の裏側の 中国に達する 悲劇 ということだが、

科学的に どう考えても ありえない 比喩にしても ピンと来ない


映画でも 原子炉が 暴走する場面が出てくるが、沸騰型原子炉の 計装盤を 設計した我々が見ると

科学的考証が まったく できていない


安全装置を 稼働させようとする 動きも無く、ただ 機械が正しいか、主人公の考えが正しいか 言い争っている

最後には 地震みたいな 振動が起こり 計算機のプリンタが イベント終了 で 完 となる


結局 何が 危険かは よく分からず 何となく恐い恐いの ホラー映画 の類 ではないか


物言わぬ大衆 の意見を 報道することで 災害を 及ぼす可能性のある 悪 を 抑制する

・・風なことを 言いたいようだが、あまりの茶番劇では 逆効果 と思える