fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

熊本は暑か~ 

今年の夏は 全国的にどこも暑かったようだが

熊本の暑さは 尋常ではなかったように思う

9月15日 午後3時 気温36度C    力強い入道雲は、熱帯地方の空だね~

20071005191826.jpg


9月の最高気温は一日として30度Cを下回らず 平均33.4度C
最低気温はこれまた一日として25度Cを下回らず 真夏日更新中

10月になって関東地方は寒くなったが、熊本はまだ夏日が続いている


運動会

秋晴れのさわやかな天気・・
近くの小学校では運動会をやっている

MCの進行の声と共に BGMというか、雰囲気を盛り上げる音楽が聞こえてくる

昔は 運動会といえば定番の音楽があった ・・ え~

ほら あのフレンチカンカンの・・なんて曲だったか・・
あれだよ ♪カステラ一番 電話は二番 三時のおやつは・・・♪

思い出した ! オッフェンバッハの"天国と地獄"

他に どんな曲があったかな~ なんて 記憶を手繰り寄せると・
"軽騎兵序曲" "威風堂々" "双頭の鷲の下に" "君が代行進曲" とか・・


最近の運動会の曲は 一応はブラスの曲だが ほとんどアニメの編曲が多い
NHKの"みんなの歌"系統もあるようだ  

今 聞こえているのは  ♪ ターラコー ターラコー・・ ♪
お遊戯やマスゲーム になるとJポップスやよさこい踊りも飛び出す


そういえば 私の小学生の時 お遊戯のほとんどはフォークダンス系だったが 六年生のみ "どんぱん節" を踊ったのが 鮮烈に記憶に残っている

そのころは 大人になって音楽にこれほど首を突っ込むとは 予想もしなかったが・・






交通事故

キー~ ドーン ガチャーン・・・

お やったなー  で 窓から眺めると

20071007112726.jpg

レスキューが来ている所を見ると 閉じ込められているか?

20071007112711.jpg

外に 出てみる 幸い派手に壊れている割には怪我は軽かったようだ

20071007112800.jpg

ほどなく RKK TV が・・ 雑談をしたが これって取材?

20071007112751.jpg

この程度の事故は ここではよくある

20071007112737.jpg


我が家(CRV駐車の家)の前は 狭い川沿いの通勤路と橋が集まる交通難所 

昔と道幅は同じで 車は飛躍的に増えているので 当然







石鎚山 1982m

四国の盟主的存在の石鎚山に登るのを 以前から楽しみにしていた

登った日 2007年8月26日

20071007151748.jpg


土小屋の駐車場  西条市から西まわりR494黒森峠を越えて面河渓谷スカイライン経由で来たのでとんでもなく時間がかかった
20071007151817.jpg

石鎚神社遥拝殿から登り始める
20071007151840.jpg

しばらく歩くと 石鎚山本峰が顔を出す  ワクワクして足も軽い
20071007151912.jpg

近づくと絶壁がそそり立つ 登れるかな~ と不安になる
20071007151935.jpg

脇に回って行く様だ
20071007151958.jpg

65mの二の鎖場 巻き道もあるが、石鎚に来て鎖を登らなかったら男がすたる
20071007152020.jpg

68mの三の鎖場 これはほとんど垂直 高見盛みたいに気合を入れて・ 当然トライ 
20071007152055.jpg

上から見るとかなりの高度感  オバさんたちには無理
20071007152133.jpg

三の鎖を上り詰めたところが弥山の頂上 石鎚神社頂上社がある
20071007152200.jpg

あれ むこうのほうが高いかな ?
20071007152223.jpg

そう 天狗岳が最高峰ということで・・ やせた岩尾根でスリル満点
20071007152242.jpg

鎖場の下りは巻き道を・・ 断崖に沿ったグレーチング階段は人工的ゆえ かえって恐い
20071007152304.jpg

花は フウロ  多分 四国フウロか伊予フウロか・・
20071007152325.jpg

帰りの 面河渓谷からの眺めも野性的でよい
20071007152342.jpg


割と楽に登れて鎖場など盛り上がりもある 景色も良い

名山の名に恥じない素敵な山であった




古戦場の夏

2007年8月21日 百名山の伊吹山に登った(行った!の方が適語) 帰り "関が原古戦場" を 訪れた

20071008162825.jpg

石田光成の陣地跡が 公園風に整備されている  遺跡めぐりの遊歩道もある 

20071008162846.jpg

35度を超える暑さで 訪れる人はちらほら

変なオブジェもあるが 馬返しの柵など 雰囲気はなかなかよい

20071008162905.jpg

西暦1600年 この地域一帯は、数十万の軍勢が戦い 死屍累々の様であった

20071008162924.jpg

地図をみると 黒血川、○○自害地、ナントカ碑、誰々の墓 など おどろおどろしい
はるか昔の 壬申の乱 もこのあたりだったか

20071008162943.jpg

武将たちは 平地での"いくさ"の様子をここから眺めていてたに違いない
名曲"古戦場の秋" の 戦闘メロディが 浮かんでくる

20071008163001.jpg

むこうの松尾山に陣取った 味方の小早川秀秋が 突然寝返ってこちらを攻めてきた時 
光成は はたして どんな表情をしていたのであろうか・・

おそらく あの ジャ ジャ ジャ ジャ ジャジャジャジャ !  のフレーズ

20071008163019.jpg



強わものどもの夢のあと

すべては 夏草の陰・・




  




金峰山 Ⅰ

熊本市のシンボル的な山 金峰山(きんぼうざん) は、子供の頃からずっとそばに控えていた

あらためて 本当に心が休まる山である

20071009132419.jpg

朝起きて 外を見ると そこに山がある

手前に家が増えたのは 残念だが 佇まいは ほとんど昔のまま
20071009132442.jpg


熊本駅近くの白川の橋の上から  開業した東横インの向こうに
20071009132506.jpg


立田山ふもとの黒髪町の交差点から
20071009132534.jpg


一番好きな 夕間暮れ の時
まだ明るい空と真っ黒になった山とのコントラスト 
やがてぽつぽつと町の明かりが灯りだす

20071009132556.jpg
20071009132622.jpg


もう少し季節が進んで 木枯らしが吹く頃
新月あけの シンドバットみたいな細い月が
沈んだ太陽を追いかけて 山の端に近づいた時・・ 

清少納言の枕草子にある

やまのはに つきがかかりたる いとおかし

こんな情景ではなかったか


20071009132654.jpg

陽が沈むところに雲の隙間があったのだろう 
フラッシュアップ的夕焼け



一日中見てても飽きない ・・・











金峰山 Ⅱ

以前 草枕紀行をまねて自宅から歩いて登ったが 
今回は 当日 突然その気になったので 車でいける所まで行ってみることにした

20071009143148.jpg

ほとんど頂上直下まで車で約20分  NHKのTV塔には 真昼の月が・・
20071009143300.jpg
20071009143211.jpg

東側 熊本市 阿蘇 くじゅう の眺めは 一級
20071009143326.jpg

こちらは 南東の宇城 八代 市房方面   車で来ただけに感動はイマイチか 
20071009143347.jpg

西側は 有明海 雲仙   西日が厳しい
20071009143411.jpg



そうだ !  日が沈むまでここにいよう

20071009143440.jpg
20071009143501.jpg
20071009143518.jpg
20071009143534.jpg
20071009143552.jpg
20071009143609.jpg
20071009143625.jpg
20071009143641.jpg



せっかくの 感動的な夕陽も ひとりぼっちじゃ~

まあ 慣れてるから イーケド・・



剣 山 (つるぎさん) 1955m

鳥取の大山を制覇した翌日 瀬戸大橋を渡ってそのまま 四国をまっすぐ行けば 楽に 剣山へ到達するはずだ

と思った日 2007年8月25日

20071009165911.jpg


まんのう町の峠を下る美霞洞温泉あたりから はるかに剣山(カナ?)が見えた
20071009165940.jpg

吉野川を渡って登山口への道路 国道438号線に入る
20071009170005.jpg

所々に対向車とすれ違いスペースがある程度の林道風の国道  なんじゃ これは !
20071009180456.jpg

約40km 3時間かけてやっと登り口らしきところに着く
20071009170025.jpg

ここまできたら 歩いて登って1.5時間、リフト使えば30分 
20071009170043.jpg

リフトを降りたら少しの登りで 頂上下の両剣神社に着く
20071009170104.jpg

頂上付近は 気持ちの良いなだらかな草原 苗場山 会津駒タイプで 深田久弥の好みだな~
20071009170127.jpg

ずっと木道があって 最高点の一等三角点は立ち入り禁止
20071009170146.jpg

頂上より 石鎚山方面  それにしてもこの山行き ずっと好天が続く
20071009170207.jpg

隣の 次郎笈(じろうぎゅう) という山もすばらしい  時間があれば登りたかった
20071009170225.jpg

花は 端境期か キレンゲショウマを見たかったが・・
20071009170242.jpg
20071009170303.jpg
20071009170321.jpg


下り途中の大剣神社は 石灰岩の間にある  裏の御神水をありがたく頂戴した
20071009170341.jpg



リフトまでの道程は大変だが 初心者でも楽しめる優しい山と感じた

頂上に宿泊設備も整っているので 厳寒期にゆっくり滞在したらすばらしいのでは・・

と思いながら 駆け足で下り 明日登る石鎚山方面へ車を急がせる




藤崎八幡宮の秋季例大祭 神幸式  Ⅰ

長い名であるが、ヨーするに" ボシタ祭り " である
いつもなら 熊本に秋の訪れを告げる・ と言われるが、今年は夏を引き留めたようだ・

祭りの前日の藤崎八幡宮  "失われた都"の出だし音の雰囲気

20071010134317.jpg


我が家の近くでは 17日の隋兵行列の馬追い練習で 15日からすでに祭りモード全開

20071010134348.jpg
20071010134411.jpg
20071010134436.jpg


隋兵行列の当日 朝6時から いそいそと見物にでかける
まずは 藤崎宮の御神馬から おごそかに

20071010134500.jpg


つづいて 御神輿風な山車 これは お賽銭を挙げる車  なかなかうまく入らないが後で拾ってくれる

20071010134527.jpg
20071010134556.jpg


武者行列  

加藤清正の朝鮮征伐 凱旋パレードから始まった(別の説もあるが)と言われているので、これが祭りの本質か

20071010134618.jpg
20071010134639.jpg
20071010134700.jpg
20071010134721.jpg


名物の 赤獅子 黄獅子  噛まれると縁起が良いということで狙われるのは子供

20071010134742.jpg


時代絵巻が終わると これから市民参加の御神輿

20071010134809.jpg
20071010134829.jpg


このあとに続くのが祭りのメイン 馬追い

今年は 68頭も参加して 随分 盛況だったね ~         つづく




藤崎八幡宮の秋季例大祭 神幸式  Ⅱ

サー いよいよ馬追い 懐かしいお囃子に 心が騒ぐ
20071013140948.jpg

この迫力 祭りは やはり こーでなくちゃ
20071013141019.jpg

祭りのヒーローは あばれ馬を手なづける "口取り" である
20071013141040.jpg

後の勢子集が 気迫で応援 
20071013141104.jpg

主役の馬はここでは適当に暴れたほうが良いので後からたたくこともある 馬にとっては少々迷惑か?
・・ッタク ! いつもはおとなしくしてろって言うのに・・本気だしたらまた昨年のようにけが人がでるヨ・・
20071013141128.jpg

TV もある審査員席前では 一段と大騒ぎ  カメラも必死
20071013141149.jpg

大迫力の太鼓隊が続く 20071013141210.jpg

リズムは太鼓と鐘でシンプル  スピードは気合が乗れば早くなる
20071013141248.jpg

ラッパの誘い音が勢いをつける これこそ熊本の祭り・!
20071013141229.jpg

音階は大体こんな感じ あまり上手く吹いてはいけない 粗野なところがボシタ祭りに似合う
20071013141311.jpg

勢子集はリーダーのアジテートで盛り上がる DJ風でおもしろいのも多い
20071013141349.jpg

かけ声を採譜した 一拍と三拍は主和音だが 他の拍にはセブンス、ナインス、マイナーが入って奥深い
20071013141434.jpg

かけ声の種類
正式版 ドーカイ ドーカイ ドーカイ ドーカイ  (どうしたどうした)
伝統版 オーター オーター オーター オーター(さあ馬を追った追った)
自粛版 ボシター ボシター ボシター ボシター(滅ぼした滅ぼした)
   加藤清正が朝鮮を滅ぼしたということでかけ声も祭りの名前もボシタを数年前から自粛している
   ここまで韓国に気を使う必要はないのにね・・
合いの手 イヤサカサッサー
20071013141330.jpg

近くの新町高麗門からも出ている 
20071013141412.jpg


当然私も小学生の頃 親父に連れられて魚市場から出ていた馬追いに参加した
今なら 地域からでも同窓会でも職場関連でもいくつも出れる機会はある

一時 馬追いの数が少なくなったが最近はまた隆盛になったそうだ

馬追いは まだまだ続く・・








藤崎八幡宮の秋季例大祭 神幸式  Ⅲ

お祭りとは 騒ぐことだ !
20071013152911.jpg

そうだ! そうだ!
20071013152932.jpg

どんなスタイルでも いいのだ !
20071013152952.jpg

騒ぐバカタレに 観るバカタレ・・ おなじバカタレなら・・
20071013153012.jpg

自然とカワユイ娘を捜しているのは カメラを持ったバカタレの手が悪いのでっす
20071013153033.jpg
20071013153057.jpg
20071013153114.jpg
20071013153132.jpg
20071013153151.jpg
20071013153209.jpg

踊りのスタイルもいろいろ
正統派は 両手を挙げて馬追いしぐさのガッツポーズ形
腹を抱えて大笑いする七福神形 指を立てて指揮する形
よさこい踊り形 チャールストン形 阿波踊り形
佐渡おけさ形 ねぶたの跳ね子形 我流タコ踊り形・・

厳格なきまりが無く 勝手な踊りでも受け入れてくれるので 市民も気軽に参加できる
今日の行列の参加者 約2万人
   
20071013153228.jpg


観るバカタレのほうも 6時間かかるので よけいなお世話を・
いろいろオリジナリティを考えると 面白いのでは・
口上も七五調なんで ラップ調、バナナのたたき売り調、CM調なんか・・

さーコーターさーコーター
きょうのめだまはほんマグロ
いまならやすかよヒヤシンス
あたしゃあんたにほれとるばい
ほれとるばってんいわれんたい

そうだ これは 小島よしおのパフォーマンスがぴったり・・
そんなのカンケーない そんなのカンケーない


20071013153251.jpg



翌日は気温38度C あとかたづけ

祭りの後の寂しさでなく また来年の祭りへの楽しみがふくらんでいる


大峯山 1915m

修験道の霊山が連なる大峯山は 介護修行の身としては ここで 登らなくてはなるまい

20071014174120.jpg


前日 伊吹山に行った帰り、伊賀甲賀の里を経て 奈良県天川村の登山口まで車を走らせた

登った日 2007年8月22日
20071014174312.jpg

山奥のさらに奥の駐車場は 真の暗闇 昨夜は 廻りで もののけ どもが騒いでいた

駐車場のそばが登山口
20071014174544.jpg

入ってすぐガイドにある 特徴的な橋を渡る
20071014174812.jpg

1時間程度の登りで 大峯奥駈道  朝もやが 神の山 の雰囲気で気が引き締まる
20071014174842.jpg

尾根道で六根清浄を唱えながら・・ 程なく 弥山(みせん)の頂上小屋20071014174902.jpg

頂上にある 弥山神社にお参り
20071014175229.jpg

ここから 最高点の 八経ヶ岳は近い
20071014174921.jpg
20071014175255.jpg

30分で八経ヶ岳 頂上  だれもいない
20071014175316.jpg

頂上から和歌山方面  紀伊半島の 山また山が連なる
20071014175334.jpg

頂上から三重方面  大台ヶ原山付近は天気が良さそうだ
20071014175354.jpg

そうだ 今日のうちに大台ヶ原山に登ろう ! 大峯奥駈道を急いで下る
20071014175437.jpg

これが 修験者の道か・・ 何か感じる
20071014175415.jpg

え! なんであそこに甲斐駒ヶ岳があるの ? 山梨県にワープしたか ?
20071014175457.jpg

突然 目の前に妖怪が・・!!  そうか これも修行か・・
20071014175520.jpg

気持ちを引き締めたら 12時半には駐車場に到着した
20071014175542.jpg

昼食を食べて 再び林道を走る
20071014175600.jpg


大台ヶ原へのドライブウェイ途中から 大峯山系を望む

ベテラン登山者向きでもない家族向きでもない 不思議に心が洗われる山でした




大台ヶ原山 1695m

2007年8月22日 大峰山を踏破したその足で 一路 大台ヶ原山へ

20071015120716.jpg

駐車場は 14:30で 観光バスなど 8割程度
20071015120737.jpg

普通は 正木ヶ原 を回る一日コースだが 今回は 最高点の日出ヶ岳のみ
20071015120803.jpg

整備された遊歩道を30分で頂上の展望台
20071015120826.jpg

大台ヶ原で午後3時すぎでは この天気もしょうがないか・・ でもナカナカの眺望
20071015120850.jpg

晴れたら ここから富士山が見えるそうだ
20071015120911.jpg

誰もいない頂上には ギンヤンマ  近くには鹿の群れが・・
20071015120934.jpg

誰もいないと思ったら・・ 彼は"山渓"の契約記者ということで 「山で会った人」
20071015120956.jpg

苔に覆われた林床は さすが・・
20071015121019.jpg

帰りのドライブウェイから "また来いよ" と山が言っているよう
20071015121040.jpg


百名山を一日に2座踏破したその理由は・
 日本有数の雨が多い地帯なのに 今日は晴れている
 山頂近くまで車で行け 楽に登れる
 東京からまたここまで来るのは大変だ
 大峰山で精気をもらい まだ元気一杯


夕立が 来そうだ 今日は天川村の野天風呂にゆっくり浸かろう・・





なにか起きるゾ~

いろいろ旅に出ると あとになってTVかなんかに出ていて・・
" あー あそこ 行った 行った "
なんてことが よくある

私の場合 事件とか・・あまり良いことは起こらない
8月後半 介護で熊本に帰るのに、途中 山登りも兼ねて 車で 旅行した時の例

その1 高速から降りて名古屋市を通過した 一週間後
 携帯の裏サイトで共犯者を募り、見知らぬ仲間が通りがかった女性を殺害した

その2 大台ヶ原山を登ったあと奈良県樫原?市を通過した 一週間後
 救急車の受け入れ先がなかなか見つからず、妊婦が死産した

その3 別府港から瀬戸内海航路に乗った 一週間後
 港内でそのフェリーが 岸壁に衝突した
20071106222836.jpg



私に会った人 ! 

一週間後あたり 気をつけてくださーい・・




矢部郷(やべごう)

熊本市の東南に広がる山里 甲佐(こうさ)町、山都(やまと)町を訪れた

20071015184439.jpg

ここは 通潤橋(つうじゅんきょう) で有名である
20071015184854.jpg

通潤橋は、江戸末期 当時の最新の技術で造られた水路橋である
20071015184923.jpg

サイフォンの原理を応用し 今でも付近の田畑用水として利用されている
20071015185328.jpg

地元のお祭りのオブジェ
20071015185010.jpg

民芸館も ここで伝統的な三連藁屋根
20071015185036.jpg

風致地域なので 手前の道の駅のほかには 広告、電線などがない
20071015184945.jpg

この景色はイイね~  商魂だらけの四国の"かずら橋"よ ! 見習いなさい・・
20071015185056.jpg

付近の棚田も風情がある 放浪の俳人 種田山頭火 もここを通っただろう
20071015185120.jpg

彼岸花が揺れて・・その頃は 分けいっても分けいっても山の中 だったか
植木町に住んでいた山頭火は 川尻の大慈善寺から緑川に沿ってこの辺へ
なぜか句碑が見当たらないのは 造り酒屋 が目的だったのでは・・といわれている
20071015185143.jpg

この地方は 昔から 石の里 で成らしていた
20071015185203.jpg

今は 3333段の 日本一長い石段がある
20071015185226.jpg

付近には 名もない石橋がいっぱい  これでも100年以上前のだろう
20071015185247.jpg

同じような 石橋が自宅の近くの六角堂裏にある 下の川はもう無いが
20071015185309.jpg


中学の時の課外授業以来の訪問だが、赤とんぼが舞うここの風景には癒される
尺八名人の宮田耕八郎先生が 箏曲"矢部の里"を作った気持ちがよく分かる

それにしても 昔からなじみの 矢部(やべ)、砥用(ともち) の町名が変わったのは残念
山都とか美里なんて 全国どこでもありそうなのに・





賞味期限

以前 出張のお土産に 赤福 を買ってきたとき、忙しさに紛れ一週間ほど冷蔵庫にそのまま仕舞っておいたことがある

もったいないので、霧吹き後レンジであたためて食べたが 結構おいしかった
今考えれば 冷凍庫に入れておけばもっとおいしい出来立ての味が得られたのではと思う

不二家、白い恋人に続く 赤福の製造日、賞味期限の偽装問題
お菓子類は、買ってうまいまずいはあるけれど、中毒するとか深刻な迷惑は感じないので、なんとなく気の毒な感じはする

今回 冷凍保存後、出荷時を製造日と記したのがJAS法違反ということだが、

冷凍期間はまだ製造過程と考えれば、特に問題ないのでは・・
餡と餅をなじませるために少々時間を置いたほうが味もよくなる??

そういうのはケシカランと言う人がいたら、餡と餅を別々に冷凍保存しておき、解凍して造ったのを製造日とすれば文句はあるまい

マグロなんてどうする 獲れて一年も二年も冷凍したのを解凍して刺身で食べても何の違和感も無い

とにかく、味に自信があるなら 堂々と表示したらどうか

・このお菓子は出荷段階において冷凍過程を経ておりますが、当日製造とまったく同じ風味で食べられます
・賞味期限後は保管状態により徐々に風味は落ちると考えられますが、伝来の味は十分に堪能いただけます

お菓子に限らず、最近は産地偽装も多い 多くはブランド頼りで そう実害は無い
生産者はもっと自信を持とうよ・! 堂々とね

・このうなぎは台湾産ですが、宮崎県が推奨する養殖手順を採用してかば焼き用として最適です
・この肉はオーストラリア産ですが、中華料理、韓国料理には国産肉よりなじみます
・この米は北海道産ですが、すべて日照が豊富な地域でつくられています

いつも、スーパー閉店前の賞味期限ぎりぎりの割引物を買って、冷蔵庫でまた時間が経ってどうしようなく萎びた物から使ってゆく

我が家の現実から考えると・・




大山(だいせん) 1729m

伯鰭(ホウキ)富士と呼ばれる秀麗な山容をした大山は、登山心をかきたてる 登った日 2007年8月24日
20071017135416.jpg

車中泊した駐車場 冬はスキー場だけに駐車場、トイレ等は整っている
20071017135502.jpg

登り始める しかし10分経ってトイレに戻ってきた
20071017135531.jpg

六合目小屋までは 樹林の中 何となく登っていく
20071017135601.jpg

ここで景色が広がる 隠岐島や島根半島、米子市、宍道湖が見えるそうだ
20071017135621.jpg

実際はこんな眺め 米子市あたりはよく見えるが 晴れすぎて湿分が上がってきている
20071017135645.jpg

頂上ふきんの崩壊地帯 ふもとの大山寺が土砂で埋まる深刻な問題が・・
20071017135707.jpg

眺めを楽しんでいるうちに弥山(ミセン)頂上 こんなに天気が良い日は最近珍しいそうだ・・私は晴れ男
20071017135836.jpg

最高地点は 剣が峰だが 崩壊が激しく立ち入り禁止 今回はおとなしく従う ここまで3時間弱
20071017135901.jpg

ダイセンの名を冠した草木は多いが、目立ったのはダイセンキャラボクの潅木の間にあるフウロ、アザミ・・
20071017135944.jpg
20071017140002.jpg
20071017140017.jpg
20071017140033.jpg

花と景色を堪能しながら大山寺まで下山 奥の大神山神社にお参りした
20071017140058.jpg

大山がもっとも美しいのは西からの姿 米子道の溝口ICから近づくと突然顔を出し感動する
20071017140122.jpg

南の蒜山(ヒルゼン)高原からだと全然違った山に見える
20071017140143.jpg


蒜山高原をゆっくりドライブし、八束(ヤツカ)の湯および湯原温泉で汗を流した

十分 期待に応えた山でした また 登りたい・・


突然の辞職

ネ、ネー オヤビ~ン・・あれ ? オヤビンは・・
20071019204522.jpg

おー 仁吉か あいかわらずだニャー・・実はニャ とんでもニャことだが・・親分がいなくなったんじゃ ネ 姉さん
20071019201056.jpg

そう まったく・・この忙しいときにネ・・突然 親分の座を辞職するなんて云って旅に出ちゃったヨ
20071019201244.jpg

ホント いったい何があったんだろうネー こんなに突然やめるなんて前代未聞だヨ
20071019201419.jpg

ここの団地に住んでる支援者が 帰郷でしばらくいなかったのも原因かネ・?
20071019201545.jpg

まあ これまであまり求心力は無かったケド ニャン金問題とか拉致の進展とか 悩んでいたニャ・
20071019201757.jpg
仁吉! アンタ跡継ぎをやったら? 最近 少しは貫禄がついた様だし 見方によりゃ調整型だし・

えぇー あっしが ?  このキャラでやんスヨ~
20071019201816.jpg



ここじゃ 親分なんか誰でも務まりそうですニャー


田原坂

明治10年 我が実家近くは西南の役のまっただ中にあった その旧跡も多数見かけられる
さらば 最大の激戦地であった 田原坂に行かないわけにはいくまい

小高い丘の上に田原坂公園がある 雲仙普賢岳がよく見える
20071018153330.jpg

気温38度 平日の昼間では こんなところに来るのは 私くらいか・・ でも、これが狙い
20071018153354.jpg

JR田原坂駅は 本当に のどか~
20071018153434.jpg

明治10年2月 熊本に攻め入った薩摩軍は、熊本城を炎上させたものの落とせぬまま、援軍の官軍を 3月10日 ここ田原坂で迎え撃った
17昼夜にわたる総力戦は 官軍の勝利に終わり 最後の内戦は9月に終了した
20071018153502.jpg


官軍が本陣を置いた "このは山"方面  
若き小隊長"乃木希典"も従軍していたが、この時は、軍旗を奪われたり、負傷したりでろくな働きはしてなかったようだ
20071018153538.jpg

物量で不利な薩摩軍は 地勢を利用した奇襲戦法が多かったらしい 
駅近くの横平山では 一進一退の凄惨な攻防が繰り広げられた
20071018153628.jpg

飛び交った銃弾は一日平均32万発という、これは日露戦争を凌ぐ量 
銃を撃ちながら後で鉛を暖めて銃弾を作っていた・・弾痕は今も残っている
20071018153655.jpg

この大木も 戦いを見ていた・・ 
春の長雨で銃があまり機能せず もっぱら刀による白兵戦 士気の高い薩摩軍に多勢の官軍も苦戦
20071018153824.jpg
馬上ゆたかな美少年は 敵軍の兵士だが・・
若者がみんな死んでいくのは敵味方関係なく・つらい・・
みんながそう思った・・
20071018153845.jpg


とにかく 田原坂を通ってみる 上から出発したのでまず"三の坂"から 遠くが見渡せ 陣に適
20071018153908.jpg

やがて 林の中の道となる 
江戸時代 肥後の細川藩は城の守りのため大砲が運べる広い道は一箇所しか作らせなかった
20071018153929.jpg

"二の坂"  作らせた所は 切り通しで 敵の迎撃がしやすい
20071018153946.jpg

これが薩摩軍に有利に働いた 横から攻められたらひとたまりも無い
20071018154010.jpg

"一の坂"  薩摩軍の若き抜刀隊が縦横無尽に活躍していた・・ 
20071018154026.jpg

最大の激戦地は"野田部落"付近
20071018154052.jpg

日本人同士の凄惨な戦いに、皆 感化したのだろう・・敵味方なく負傷者を助ける機運も生まれた
20071018154113.jpg

静かな駅に2両の電車が着いた  
20071018154130.jpg


平和の有り難さを感じる・・



中秋の名月

味にうるさい(というよりわがまま)母親に3食準備するのは大変だー・・イライラ 
1食終わって食休みしているともうすぐ次の食事を考えなければならない

夕食が終わってやっと一息ついてベランダに出る
そうだ9月25日、今日はお月見の日だ 月の出の頃を 写真撮りたかったな・・  もう高い20071018180828.jpg

裏の丘に登り 熊本市の明かりと共に・・  なんか イマイチ
20071018180851.jpg

望遠で撮ったら 月も大きくなって・・  でも月だけだと面白くない
20071018180925.jpg
雲があったら? 月にむらくも・・  んー ちょっとね
20071018180946.jpg
雲がありすぎてもねー
20071018181006.jpg

普通にして タイマーシャッターで撮ったら まあまあ
20071018181027.jpg

熊本城と名月も写ったしね・・ 夜の写真はホントに難しい

帰って風呂に入り すっ裸でベランダお月見の続き・・ひと時の介護ガス抜きでした


眠れない夜

さだまさしの歌 "案山子"

げんきでいるか
おかねはあるか
ともだちできたか・


親子というか、母と息子はいつも変わらない
都会の大学へ行ったか、就職で出て行ったか・

ばってん荒川の歌 "帰らんちゃよか"

かえらんちゃよか
そっちでやることもあるだろけん
かえらんちゃよかよ・・


仕事で忙しくなかなか帰省しない
あたしも歳をとったし本当はね・

どちらの歌も母の心がこれでもかと言うほどわかる
しつこいというかクサイというか・・
しかし これまでの経験から ついジーンとくる

だから 今 一生懸命 介護しているのだ

それなのに 口げんかばっかし ・・




歌を忘れたカナリア

歌を忘れたカナリアは 後の山に棄てましょか
いえいえそれは かわいそう
歌を忘れたカナリアは 柳の鞭でぶちましょか
いえいえそれは かわいそう

(三拍子で)
歌を忘れたカナリアは  象牙の船に銀のかい
月夜の海にうかべれば・ 忘れた歌を思い出す


解釈その1
子供を教育する場合は決して短気になってはいけない
暴力で無理強いしても結果は出ない まして放任してもいけない
環境を整え、誠意をもってやれば 必ずうまくいく

解釈その2
会社でどうにも仕事ができない部下がいても嘆くまい
怒ればすねるし ほっとけば遊んでるし・
教育してもどうしようもないヤツは 
出身地の近くに転勤させるとよい
地元だと案外一生懸命働くものだ

解釈その3
歳をとって働けなくなった人への対処は
本来なら子供など家族が面倒を見るべき
だめなら国が面倒を見るべきであろう・・けど
擁護施設などに送り込めば手っ取り早い


作詞の西条八十氏は 大人の介護問題まで考えていただろうか・

しかし、当時どこかの地方では お年寄りをひとり小さな船に乗せて海へ送り出すような風習があったと聞いた
象牙の船と銀の櫂ではないが、飾り立てられて まさしく生きたままの葬式だったという

そういえば 関が原の近く 姥捨という地名は 昔お年寄りを山に棄てたのではなかったか・


介護していると 素直に童謡も聴けないナ・・





祖母山 1756m

熊本の波野高原あたりから見る祖母山(右)は、たおやかである 左の傾山と共にこれまで そう興味は無かった
20071017163055.jpg

単独の車中泊 昨夜はもののけどもがうるさかった 少々下品な騒ぎ声は、"千と千尋の・"飽食の神々ではなかったか・
20071017163117.jpg

この付近に神武天皇の祖母がいたということはたぶんそうだ 天孫降臨の地でもある
20071017163135.jpg

とにかく登りだす 西沢渓谷の七つ釜滝にそっくりの沢があった 規模は大きいが名前はない
20071017163201.jpg

五合目小屋は自然林のまっただ中 ガイドではここから1時間で国観峠と書いてあるがこれはウソ  
20071017163222.jpg

急登が3時間続く やっと国観峠 目の前に頂上が見える 一息つく 
20071017163242.jpg

周りを見ると 鹿の足跡か  巨大ミミズもいっぱいいる
20071017163303.jpg
20071017163327.jpg

程なく 祖母山 頂上 だれもいない・・ハダカでしばし日光浴 2007年8月28日12時
20071017163353.jpg


普賢岳、金峰山、阿蘇山、九住山、由布岳、鶴見岳、高崎山・・九州を横断する火山帯が一望できる 

 "由布岳 鶴見岳"  "久住山 大船山"  "阿蘇五嶽"
20071017163415.jpg
20071017163435.jpg
20071017163455.jpg
これこそ大地の鼓動 手塚修虫の"火の鳥"の黎明編、神が大地を創り山ができ川が流れ森ができていく・・・ 

隣の 傾山も儀礼上 写さなくては・
20071017163517.jpg

この山は 案内看板がおもしろいので シリーズで
20071017163541.jpg
よけいなおせわです・
20071017163559.jpg
そういうと やたら丁寧に・
20071017163615.jpg
職労がなんだか なつかしい 昔は労組と山登りは相性が良かった
20071017163629.jpg
若者か このポップな文字は
20071017163644.jpg
こんなに細かく書く必要ある ?
20071017163701.jpg
これは 少々おおざっぱ過ぎるような~
20071017163717.jpg
わーなつかしい ボンカレー的焼付け看板 字体も・
20071017163736.jpg
教科書ですね

花は 残念ながら・・このくらい  春のツツジは良いそうだが・
20071017163754.jpg

帰る途中の近くの山 ドーム型の頂上がおもしろい 越敷山という
20071017163810.jpg


難易度は初級の山と書いてあるが アプローチや設備、道の状況などから 中級の山と思える 眺望は一級だが、深田久弥がなぜ百名山に選んだのかイマイチ不明 ウェストンが登ったからか ?




リサイクル推進

熊本市では、燃えるゴミの収集は毎週月、木である
ただし、熊本では"燃えるゴミ"とは言わず"燃やすゴミ"と云う

燃えるなら燃やしてみようこのゴミを!  という意気込みか・・

中国の好景気で資源ゴミの需要は今のところ多いが、いずれまたゴミ問題は再発すると思われる

一番の解決法はリサイクルであるが、収集段階でのゴミの分別という問題がある

ゴミの分別がなされないからリサイクルがうまくいかない と市報にあるが、私に言わせれば これは為政者の怠慢である

この技術立国 日本で分別を機械化できないはずは無い 原発の使用済燃料からでもウランやプルトニウムを抽出できるのだ

問題は これに金をかけるかどうか、リサイクルの意気込みがあるかどうかだが・・

この間、スルメを作るための自動イカさばき機というのを見た
こんなものでも自動化できる
安くする自動化技術は我が国の得意中の得意なのだ 

あとは役所の意欲 ! 
"環境整備課"なんて部署を、"土木課"などよりうんと下に置かず 花形の部署にする首長はおらんかの~






両神山 1723m

百名山で近くにあって登ってない山、 紅葉狩りがてら行ってくるか・・登った日2005年10月28日
20071020183747.jpg

駐車場は案外狭い 10台くらい
20071020183854.jpg

へばりつくように建つ両神山荘から登り始める
20071020184012.jpg

下の方は紅葉というより 木々の緑がさわやかだ
20071020184130.jpg

2時間ほどの森林浴で 清滝小屋に着く この付近なかなか趣がある
20071020184447.jpg

鎖場なんてのもあるが なくても楽に行ける
20071020184425.jpg

高度が上がると紅葉となる ワーと驚く・・程ではないが
20071020184610.jpg

両神神社の狛犬は 狼みたいでちょと恐い 狐かも?
20071020184842.jpg

この辺から頂上が見える ここは 産休イヤ産体尾根 というのか・・
20071020184907.jpg

程なく頂上 登り口から4時間 案外時間がかかった
20071020184931.jpg

頂上からの眺め 高度感がやや不足だが、まあ天気も紅葉日和で満足
20071020184951.jpg

アカヤシオの紅葉が素敵だったのでパチリ  この辺まではフツーの山登りだった
20071020185031.jpg

気がつくと猿がいる ほー野生の猿もいるのか・・
20071020185011.jpg

帰り道 なんと あの猿か? ついて来る  イヤ別に~あたしゃ ただ食べてるだけ・・
20071020185052.jpg
20071020192816.jpg
なんか猫みたいだニャー おまえは・
20071020192832.jpg
オトモダチになりたいんでしゅよ20071020192858.jpg
足でもお揉みしたしやしょうか・・ ホラ もう遅いから仲間のところに帰んな・・
20071020192926.jpg

そういわれましても・・
20071020192942.jpg

あたしゃ ただ傍で食ってるだけでごじゃんすよ
20071020192959.jpg

モー 麓まで着いたじゃないか ドーするつもり? 暗くなったよ
20071020193018.jpg

コラ! いつまでいるんじゃ~! アンタを連れてはいけんのじゃ!
20071020193036.jpg

じゃ・せめてものお別れに記念撮影でも  悲しいナー・・
20071020193052.jpg


こちらも寂しかった・・

あの親しさはきっと山のオバケが形を変えたのに違いない
そういえば、頂上でリリーから電話があったり、帰り 誰かが後をつけているような気配が・・

20071020201332.jpg



なんとも不思議な山登りでした





建築中

基礎工事を確認して そのあと一ヶ月ほど熊本に帰省していたら・・
20071026180822.jpg

建前も終わり あっと言う間に 家の形が出来上がっている
20071026180939.jpg

当方の得意分野 電気工事設計は しゃしゃり出て直接指示
20071026181059.jpg

屋根は出来ているので 北から見たらほとんど完成のよう
20071026181230.jpg

屋上に出てみる 富士山の眺めはどーかな 今日は見えないが
20071026181349.jpg

一年前の ここからの眺め  富士山はOK
20071026181457.jpg


さて 楽しい楽しい 家具、家電製品の選定を始めよう

その前に 外壁の色、壁紙、カーテン、水栓、アンテナ、コンセント、暖房など

決めることが一杯




近畿路

伊吹山から大峯山まで 大阪と三重の境の裏街道を行く
ナビにまかせていたら 随分田舎道に来たなー すれ違えないよ ここほんとに国道?
20071020205131.jpg

県道のほうが道が良いみたい でもナビが古くて正解 昔の道のほうが風情がある
信楽、甲賀、伊賀、名張、・・地名もいいね  蒲生氏郷街道と称するそうだ
20071020205151.jpg

うだるように熱いが、こちらは急ぐ旅ではない きままな一人旅 ♪知~らない町をながめてみた~い・♪
20071020205256.jpg

旅のオアシスは 道の駅
宇陀市なんて 初めて知った でも私に気が合うなかなか良さそうな町だ
20071020205211.jpg

立ち寄り温泉で一風呂浴びる この付近 観光案内所から市役所支所、保育園、体育施設など複合施設がある
20071020205240.jpg


万葉の歌人もここで詠んだ

ひむがしの野にかぎろひの立つみえて かへりみすれば月かたぶきぬ


特になんでもないところをゆっくりめぐる・・

好きな旅のスタイル