fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

シルクドーロ紀行

2007年8月20日から 28日まで 東京~熊本を 車で ひとり旅をした 

熊本での介護 および 途中での百名山踏破 が 目的であったが ・・・

今 想いをめぐらすと マンドリンの名曲 交響幻想曲"シルクロード"にイメージが重なる




   20071130203305.jpg20071130203324.jpg


 第一楽章 出 発


山登り用具、熊本での1ヶ月の生活用具、途中での別宅打合せ資料など 旅支度で愛車CR-Vも満杯、この上 車中泊も可能としなければいけない 準備は大変だが これからの新しい経験に胸が膨らむ 車のMDプレーヤーに カセットを入れると 曲は不安定な序奏に続いて メインテーマが高らかに響く こちらのCR-V キャラバンも するすると動き出した 見学者や見送りなど誰もいないが すぐ近くの府中ICから 難なく中央フリーウェイへ 右の競馬場、左のビール工場 を眺めながら流れに乗る まずは通勤割引 ETCの稼ぎどころ


第二楽章 炎天路と山脈の出現


山梨で別宅打合せを終えた旅は、順調に伊那路の一般ロードを進む 炎天下のアスファルトには 陽炎 これから先の旅の苦労を暗示させるが、まだ始まったばかり 元気である 当面の行先は、滋賀の伊吹山 しかし 見よ! 行く手に雪を頂いた山脈が立ちはだかる もはやこれを超えるしかない、天空の絶壁はいよいよ我々を威嚇する CRVキャラバンは 日和って高速に入る これこそ日本の屋根を乗りきる 恵那山トンネルである!


第三楽章 市場とオアシス


緑の都サマルカンドに限らず、人が集まるところにはいろんな店が集まる 土地土地の特有な店があって飽きないが 時々景色の中に突然 見慣れた建物が顔を出す "しまむら""ケーズデンキ""カインズホーム"など・・おーここにもあるのか!  土地の温泉も楽しい 山中の鄙びた野天もいいが、最近 自治体が作った立ち寄り湯もなかなか良いのがある 安いし、一人旅に最適 


第四楽章 蜃気楼とカラブラン


伊吹山を難なくクリアしたCR-Vキャラバンは、今日の目的地 奈良県天川村へ足を向ける 蒲生氏郷街道と称するこの道は 延々と何の変哲も無い田舎道である 風は落ち 気温37度 逃げ水が続く 甲賀伊賀あたりでは幻覚が出てくる たまらず宇陀市で休憩、こんな暑い日の夜は はたして突然の雷鳴とバケツをひっくり返したような大雨 黒い嵐でなく稲妻に明るく照らされ・・昼から引きずっている幻想の世界に・・居る・いる・イル ~・・


 第五楽章 山の夕暮と歓楽の宵


西へ向かって車を進めると 自然と夕暮れをみて走る 目は疲れるが 薄暮の景色は抒情的で好きだ 特に真っ黒になった山の端と まだ明るい夕空の対比・・ 田舎の道では突如コーランみたいな有線放送が聞こえることがある ここはバクダッドか? 早く目的地に着いたとき地元の一杯飲み屋で騒ぐのは楽しい 昔は絢爛たる歓楽街だったが 寂れてかえって風情がある大洲市など・・旅の途中であった女性は皆 妖艶でドラマチック 一夜の想い出はたくさん・ ホント


第六楽章 月下のキャラバンともののけの宴


CR-Vキャラバンは、今夜の宿を飛ばし夜のドーロを急ぐ 降り注ぐ月光にだれが吹くのか笛の音・じゃなくて、眠気防止のひとりカラオケじゃ- 登山口での車中泊は山奥だけに真の闇 夜中 カサッ コソッ と・やがて森の妖怪どもの聖餐が始まる やつらのざわめきに安眠も妨げられる が、こちらも山のオバケには精通している強みがある


第七・八楽章 静かな船旅と熊本への帰還


四国の百名山2座を踏破したCR-Vキャラバンは 三崎港から紺碧の瀬戸内海の航海となる 久しぶりに運転の緊張から解き放たれ 静かな船旅を楽しむ  別府港についたCR-Vキャラバンは、停止することなく九州のドーロを進む これこそ熊本へ続く道 やまなみ街道である くじゅう高原を過ぎると、なつかしい阿蘇の五つの峰が・・! 思わず息を詰める 帰郷の喜びをかみしめながら、糸杉の林を抜けると やがて立野の下りで眼下に夢にまでみた熊本の町が・・! ああ!! 金峰山と三の岳のシルエットの中に ひときわ高い熊本城も見えて来た 大津の杉並木を過ぎると ついに 熊本の街並みに入る・!   (テーマ音楽スタート・・!)

長かった旅を祝福する 真っ赤な夕焼けが ずっとずっと 続いているのでした・・・・・・・     完  


 


 

熊本電鉄

子供の頃は 野球などのスポーツ系でなく、プラモデルを作ったり電車や飛行機を見るのが好きだった                   その辺は 今でも変わっていない   学校帰り 田舎道をトコトコ走る電車があったな・・ と思いつつ 市内をさがす 20071123141610.jpg
派手なパチンコ屋の電飾と 立ち寄り湯の大看板の陰に 駅 みたいな小さな表示が    裏にまわってみる 20071123141823.jpg
なんか レールみたいのはあるが 使っているのかな ・・ 20071123141922.jpg
突然 電車が現われた! いや~ なつかしい ・・  昔 これで"黒石原"(くろいしばる)へ行って デートなどを・ 20071123142035.jpg
駅の上に ビルが出来ただけで 電車の部分は 45年前とあまり変わってない 20071123142243.jpg
江ノ電みたいに この雰囲気で いつまでも がんばって欲しい


 


 


 

三人の会

秋も深まり ・・てゆーか もう 12月 府中市の我が家の周りも 木々の彩りが 映える


20071202020024.jpg


紅葉を愛でに 表に出る


20071202020150.jpg
20071202020215.jpg


今日は 二胡の三人の会(ニコニコ会) の 練習


20071202020252.jpg20071202020430.jpg20071202020450.jpg


合奏でなく 勝手に 練習しているだけでも 人の演奏を聞くのは 大変 参考になります


帰りの 紅葉 も お楽しみください


20071202134115.jpg


 20071202134057.jpg20071202134134.jpg


20071202020652.jpg

団地の 紅葉 も なかなか ・・・ 


 




【“三人の会”の続きを読む】

つきあい

オヤビ~ン じゃねぇ 親分代行の 大政アニィ~ ファッツ ニャー ?

20071204005905.jpg

おぅ 仁吉か じつはニャー 石松親分が帰ってきたんじゃー

親分 ! いったい 何処へ行ってたんでヤンスか ? 

20071204005922.jpg

みんなニャ迷惑を掛けたが 日頃から目を掛けている ヤマダ一家の専務からゴルフに誘われてニャ ・・ 

ヤマダ一家は小粒だがピリッと辛いんじゃ ミヤコドラ一家との調整もやってくれるし

20071204005942.jpg

こないだも いちおう 寄合い てことになってるが ゴルフとまあ後いろいろ・・これまで 年に200回ぐらいいってるかニャー 

20071204010005.jpg


べつに 便宜を図ったわけでもないからいーんでないの 古女房とも一緒でないし ・・ 

ま これも つきあいのうちだから・ニャ




宝くじ

とある用事で 久しぶりに銀座を訪れた  何 ? この行列は ・・

20071204003219.jpg

西銀座のチャンスセンターから続いている てことは・・ 年末ジャンボ宝くじ !

20071204003241.jpg


どうも 一番窓口のみ 行列らしい  最後尾は Seibuデパート前
私は 並んでまで買おうとは思いませんよ 2等でも1億円で本数も多いので 二番窓口で買います・・

別宅建設で これまで営々として稼いだお金が 羽が生えたように飛び立っていく  

どげんかせんといかん ・・




ハモる

カラオケは好きだが、少しは工夫というかウケ狙いをしたくなって つい人の歌にハモりをつけることがある

もともとGuitarを持ったのは PPMとかブラフォーなどのフォークグループに影響を受けてバンドを作ったのが始まり

私の声の質から その頃は もっぱら バックコーラス 
昔はマイクが少ないので Guitar弾きながら 横から首を伸ばして・・

♪ シューシューシューラールー
シューラーラクシャク シュラババクー
 ウェーナーソーマイ シャリババクー
  バービパリナブッシャイローリー 


なんて 3度上を歌っていたものだった ・・ "虹と共に消えた恋"

カラオケで3度上を歌いやすい歌  

真夜中のギター ♪ まちのどこーかにー さみしがりやが ひとーり ・・ ♪
白いギター    ♪ しろいギターに かえたのは ・・ ♪
空よ        ♪ そらよ みずいろの そらよー ・・ ♪

3度上を本来のメロディとしたほうが 栄える歌もある

雨のバラード   ♪ ふーりしきる あーめのほどう ・・ ♪
冬の稲妻     ♪ あなたはーいなずまの よーうに ・・ ♪
恋人もいないのに ♪ こーいーびとも いなーいのにー ・・ ♪

ちょっと難しいが 3度下を歌えれば じつに格好よい歌

白いブランコ  ♪ きみはおぼえて いるーかしら ・・ ♪
バラが咲いた  ♪ バラがさいたバラがさいたまっかなバラが ・・ ♪
待つわ      ♪ かわいいふりしてあのこわりと ・・ ♪

CMソングでも すばらしいハーモニーの曲がある 
ガロとシモンズが歌う・・CHELSEA
♪ なつかしい人に であったような
  やさしいたよりが いまとどいた
  わすれかけていた しあわせ
  あなたにも  わけてあげたい
  ホラ CHELSEA  もひとつ CHELSEA


さすが ・・ 安井かずみと小林亜星 ・・ ソドレミ演歌だね この歌 

もう生では聞けないけど

 

ハモる ・ つづき

グループで歌うときにハモるのは当然のことと思うが すべてが ダークダックスやデュークエイセスみたいになる必要はない

ザピーナッツは確かにハモってるが こまどり姉妹は斉唱だよねー
"寒い朝"で吉永小百合とマヒナスターズは 同じメロディを 策もなく歌ってるよねー

演歌は ハモるのにちょと不向きだけど みんなやりたい気持ちはありそうだ
デュエットの "居酒屋" 最後の2小節のみ ♪ いざーかや でー ・・♪

おもしろいのは さくらと一郎の "昭和枯すすき"

サビのところは 5度の和音だが それぞれが相手に構わずビブラートをきかせて勝手に歌っている

  ♪ ちーかーらのかぎり いーきたからー みれんなど ないさー ・・ ♪

でも 聞いててなかなかヨイ 
個性を捨て べったり同化するのではなく 自分もおもいっきり楽しんでいる雰囲気
これこそ 望ましい夫婦の姿ではなかろうか・・

伴奏の編曲も演歌にしてはすばらしい  
特にチェロがサビの部分で これまた歌に関係なく遊んでいる所なんか編曲者に拍手を送りたい

音楽は 歌う主人公もバックコーラスも伴奏も そして創る人も聴く人も・・みんなで 楽しめる !



熊本県民の歌

昭和33年の熊本国体開会式で マスゲーム(小学生の部)に出たが、その時覚えた歌 20071126010548.jpg

大阿蘇の 煙絶えせず    銀杏城 高くそびゆる
ああ 熊本の 空の青さよ   眉あげて こころ ひとつに
この国を ふるい起こさん   おおー 熊本 県民われら


20071126010607.jpg
20071126010626.jpg

白川の 流れゆたかに    球磨川は めぐり流るる
ああ 熊本の 水の清さよ   眉あげて こころひとつに
この国を ふるい起こさん   おおー 熊本 県民われら


20071126010645.jpg

熊本市内を流れる白川は 一昨年行った ドイツのドレスデンの エルベ川風景に似ている

20071126010706.jpg
20071126010722.jpg


そう 思いませんか ・・



 

介護設備

介護といっても食事や身の回りの世話だけでは せっかく東京くんだりから熊本まで来た意味が無い
押入れにあった 足の無いテーブル、スピーカー台を組合せ、縁台を作る

20071101204220.jpg
20071101204242.jpg
20071101204302.jpg
20071101204322.jpg

縁側の外に置く転倒防止台ができた、塗装も強化したので 5、6年は大丈夫だろう

20071101204344.jpg
20071101204411.jpg

デイサービスのお姉さんに褒められたのでいい気になって 玄関台を作る 塗装と固定だけ

20071101204430.jpg
20071101204449.jpg

さらに 調子に乗って 手摺りを造る 板を切って塗装しただけ

20071101204515.jpg
20071101204539.jpg

もっとやることはないか・と探し カーテンの取付け方を修正、これだけでも見違えるほどになる

20071101204557.jpg

介護の気分転換にもなるし、周りから褒められたし、楽しかった
介護される当人にとっては これまでと勝手が異なるということで あまり嬉しくなさそう・・



タカジマ

実家の2階の窓から 東の方面 昔は 向こうの立田山まで 川沿い全部が 田んぼだった

20071126012837.jpg

その 一面の田んぼの真ん中に タカジマと呼ばれる小高い丘があった 
高い木と祠 古い墓地があり いつもカラスや鳶が騒いでいて なんとも おどろおどろしい場所であった
近くなので 今どうなっているか 歩いて確認に行く

20071126013354.jpg

ほんの少しだが なんとか面影は残っている

からす なぜ泣くの からすは山に
かわいい 七つの 子があるからよ
かわい かわいと からすは 泣くの
かわい かわいと 泣くんだよ
山の ふるすへ 行ってみて ごらん
まるい 目をした いい子だよ


その頃のカラスは 小学生の目からするとものすごく大きくて 恐かった ・・



忘年会

会社はリタイヤしても まだまだ忘年会の機会は多い ひきこもりG3にならぬよう積極参加

58二胡忘年会01

今日は 二胡の会の     先生と その奥様

58二胡忘年会02

おおいに 食べて飲んで 盛り上がりました

58二胡忘年会03


帰りのアキバ近くも 大騒ぎでした

58二胡忘年会04
58二胡忘年会05
58二胡忘年会06


楽器などの趣味を持つ 常に人と話す緊張を保つ 世間の流行に関心を持つ

いちおー ボケ防止策として やることはやっている



高尾の紅葉

行ったのはずっと以前の11月 頂上から紅葉平付近の景色をお楽しみください

61高尾山01

61高尾山02

61高尾山03

61高尾山04

61高尾山05

61高尾山06




完成間近

別宅建設の定例打合せ  勝沼から甲府市の向こうに南アルプス白鳳三山(北岳 間の岳 農鳥岳)が美しい

60完成間近01

外壁モルタルの基礎が 乾燥完了したところ

60完成間近02

台所も設備が入って 形が整ってきた

60完成間近03

洗面台も なんとなく雰囲気が

60完成間近04

外壁の最終リシン吹きつけ 外観はほとんど完成

60完成間近05

建前からずっと がんばってくれている大工さんと棟梁、設計者で記念撮影

60完成間近06


しかし このコンビ ここではもったいないほどのイケメン揃い !

もちろん 私たちも含めて写真は撮りましたけど ・・・・



談合

おひけーなすって 親分さんは いらっしゃいますニャ

59談合01

おー これはこれは ヤマダ一家のミヤザワ専務  また寄り合いのお誘いでござんスかニャ

へぇ 親分さんには日頃からお世話になっているので ゴルフでもしながら・・ま最近の周囲の一家集の情報なんぞも お知らせしようかと

59談合02

ちょっと ちょっと・・オヤビン だいじょーぶでっかニャー 最近いろいろうるさいと違いまっか?

59談合03

イエイエ ご心配は無用ですニャ あっしゃ 顔つきは腹黒い雰囲気ですが ちゃんとまじめな営業ニャンでござんスから

59談合04

そーニャんで 小政!  談合がなぜ悪いのかにゃ 
ミヤザワ専務は俺達が知らない専門知識も豊富だし こっちの意向だって 前もってじっくり話しておけば むこうも助かるだろうし


59談合05

当方としても 準備が早ければ労力や設備など計画的に対応できますし 仕事の習熟で その後の保守管理、何かあったときのバックアップ また将来の計画の相談等にも乗ることが出来ます

59談合06

しかーし オヤビン 価格の水増し請求とか プライベートな過剰接待はどーかと思いやすがニャー 

59談合07

値段が適正かどうかは オレの判断で決めることだ オメーたちを養う大切な金だ たとえ働きかけがあったとしても 私利私欲でなく オレの良心に従って使う

過剰接待というが 気の合った仲間と遊んだり飲んだりするのがにゃぜ悪い ヤマダ一家の若い連中も 会社の金で美味い物が食えると喜んでるヨ

59談合08


もし談合せずに ただ安いところに発注したらどーなる・?
まず当初は資金力のあるミヤコドラ一家の1人勝ちになる 他の一家は受注できなければその分野の体制を維持できないので撤退する そうなれば ミヤコドラの独占となって次からは勝手な値段をつけるだろうし 一家どおしの切磋琢磨もなくなり 我がニャン界の技術力も進歩しない

談合や接待は 通常の営業活動として広く認められるべきと思うね 私利私欲に走るのは 立場をわきまえた個々の良心で防ぐべきだし 一家どおしのつきあいにしても 他の一家をアンフェアに排斥するようなことのないよう一家の良心を持つべきだと思うがにゃー ・・










深大寺 秋深し

落葉の神代植物公園を訪れました

57深大寺01


57深大寺02


57深大寺03


57深大寺04


57深大寺05


57深大寺10


57深大寺06


57深大寺07
寒サクラです

57深大寺08


57深大寺09






貢献

朝日新聞の土曜版に 大手電気会社のK会長の記事が出ていたが、昔 原発の設計をしていた頃 その人と よく打合せをしていた

そういえば同期入社の M氏は昨年 取締役に昇進した  仏国出張でお世話になったT氏はもう技術開発の総帥  同年代はまだまだがんばっている

私はといえば 早期退職して 学会も脱退して 今は 原子力に無縁の日常

日本の資源エネルギー状況を憂いながら 少しでも原子力業界に協力できるよう 情宣活動をしていきたい

ちいさな このブログでも ・・・





パンク

車には 40年近く乗っているが 初めてタイヤがパンクしたという経験を持った

56パンク01

最近のタイヤはよく出来ていて めったにパンクしないし 万一パンクしても一気に空気は出てしまわないらしい  私も全然気付かず ガソリンを入れているときに 指摘された   即 修理依頼

56パンク02

釘が刺さっていた

56パンク03

パンク修理は簡単 釘を抜いて接着剤付き紐?を挿入するだけ
56パンク04
56パンク05

修理中 めったに見ないので タイヤをはずした駆動部を見学する

56パンク06
56パンク07

ディスクブレーキ、 操舵ステー、 サス取付部、 駆動軸 がよくわかる もうひとつのラインは ナビや差動検知のセンサーか?


所要時間 15分 料金 2600円 なり




さらに完成間近

外の足場が取れると いよいよ完成ーという感じになる

63完成さらに間近01

居間に続く 濡れ縁も完成した  本当は 広いベランダの予定だったが CDのため この程度

63完成さらに間近02

裏の勝手口も なかなかのもの

63完成さらに間近03

エコキュートも入った この使い勝手が これからの課題

63完成さらに間近04

下水は 公共下水がすぐ そこまで来ているが 合併浄化槽を設置

63完成さらに間近05

内装も 壁紙が張られ ずっとカッコよく・・

63完成さらに間近06

窓からの 富士山は 相変わらず

63完成さらに間近07

今日は すぐそばの 鳳凰三山の観音岳が迫力で迫る

63完成さらに間近08

やや離れたところから見る我が家 新築だけに周りより引き立つ

63完成さらに間近09

特徴てゆーか 目印は この屋根の破風の形

63完成さらに間近10

帰りのサービスエリアは クリスマスデコレーションがきれいでした

63完成さらに間近11
63完成さらに間近12


サー もう一週間で完成する・・






アリラン

韓国民謡 アリラン の編曲をしながら 考えた

昔 学生の頃 こんな 替え歌を宴会で聞いたことがある (曲はアリラン)

♪ じゅーえん じゅーえん と 思って 拾ったらーー
  一升ビンの ふーたーでー パーカ 見たよー
  ビールビンの ふたなーらー 勲章にもなろがーー
  一升ビンの ふーたーでー パーカ 見たよー
  ♪

♪ マンジュウ マンジュウ と 思って 拾ったらーー
  うーしーの ふーんでー パーカ 見たよー
  うーまーの ふんならー バフン紙にもなろがーー
  うーしーの ふーんでー パーカ 見たよー
    ♪

まぁ なんとも ケチったらしい歌  聞いてて情けなくなる

しかし 小学生の頃 拾ったビンのふたの内側のコルクをはがし 洋服の外と内からギュッと押し付けて ワッペン遊びをやったことはある

バフン紙にしても そのころの厚紙はみんなこれ ハトメとひもをつけた"画板"(がばん)というのは 写生の時に画用紙の下に使っていた

貧乏が当然  そのころは "男おいどん" の世界
金はなかったが 長い髪の少女もいたし みんな夢と希望にあふれていた










贈答2件

年末は 何かと郵便屋さんや宅配便屋さんが 訪れることが多い

64羊羹02

おめでとうございまーす といって持ってきた 缶ビール6本  これまで せっせとビールのシールを送っていた成果


64羊羹01

我家には珍しい 虎屋の羊羹  うちの相方の関係で届いたようだ

最近になって知ったが なんかそそうをしでかした時は お詫びのしるしに 虎屋の羊羹を送るのが 世の中 定説になってるらしい

そういえば 今年 急病とはいえ演奏会をドタキャンした そうなると このみちゃんあたりに羊羹を贈るべきカナ ? 






忘年会は続く

このところ ご無沙汰だったマンドリンGrの忘年会へ

66忘年会02

上品な奥様連に合わせて 京風釜飯膳

66忘年会04

気楽な 同年代です ホント!

66忘年会05

くじ引きはいつも残念賞

66忘年会06

来年は 練習 がんばらなくちゃ

66忘年会07


次の日も マンドリンの 気楽な演奏 当然 飲み会にも

67忘年会01

オヤジ連から 人気集中の Nさん 私も被写体として逃しはしません

67忘年会02

先生は いろいろプレゼントを貰えて いーなー

67忘年会03


明日も 忘年会 この年になると ほっといても なんでも忘れていくのにね~ ・・・・ 







忘年会は続く の続き

今日は 40年来 かよっている居酒屋の仲間たちと 忘年会

65忘年会01

職種は多彩だが そうそうたるメンバーが揃う

65忘年会02

居酒屋仲間だけに 飲む量はハンパではない

65忘年会03


来年も再来年も 同じメンバーが揃って 忘年会がやれれば・・ と 毎年 思っている




慰問練習

クリスマスの時期は お座敷依頼が多い  いつも合奏練習をしている 昔の名前で言えば "公民館"

68エスペーロ01

早々に 練習を引き上げ そそくさと昼食を済ます

68エスペーロ02

みんな 車でどこへいくのでしょうか ?   老人介護施設での クリスマス会演奏です

68エスペーロ03
68エスペーロ04
68エスペーロ05

今回は 合奏練習も兼ねて 18名が参加

68エスペーロ06

お手伝い頂いている 指揮者の方とも 初競演

68エスペーロ07

本職が先生だけに 話術も巧み 聴衆を引き寄せます

68エスペーロ08

1st は いつもと 勝手が違うのか やや緊張気味

68エスペーロ09

2nd Dola は 一見 余裕がありそうに見えますが 笑顔は?

68エスペーロ10

Guitar は いつものとーり かニャ ?   B♭はちゃんと押さえましょう

68エスペーロ11

終わったあとは もちろん ケーキタイム

68エスペーロ12

好評だったので 指揮者も会長も おもわず笑顔がほころびます

68エスペーロ13


しかし 演奏としては かなり 反省要か ・・

来年も がんばりましょう !



千原台

今日 TVで 全国高校駅伝をやっていたが 聞きなれた名前に一瞬耳を疑った

女子で2位になった 千原台高校は私の実家の近くの高校じゃないの・・ !

まあ 弟が卒業した高校なので そんなに悪くいう気はないが
昔は 熊本市立商業高校 (イチリツショウ)と呼んでいたが 最近名前を変えたらしい
そのころは ぜんぜんパッとしない ていうか 文武両方さえない感があった

もともと 熊本は 松野明美あたりが有名だが昔から マラソンは強い  
歴史的には 第5回ストックホルムオリンピックに日本代表として参加し その後我が国のマラソンの父と呼ばれるほど貢献のあった金栗四三氏の功績が大きい

1人の卓越した選手と指導者がいれば その分野は必ず発展する
憂慮しているマンドリン界にも これから 若いパイオニアがどんどん現われて欲しい

赤ちゃんポストの慈恵病院とペアでまた自宅近くの名所が増えたが
まずは 千原台高校の大健闘をたたえよう おめでとう !





御茶請け

別宅建設で 施主としては 10時15時の大工さんの休憩に "ごくろうさま"と言いながら お茶とお菓子を出すのが あるべき姿では・と思っていた

しかし 遠くてなかなか行けないし 棟梁も大工さんも 最近の若者 という感じなので せめて 月2回の打合せの時ぐらいは 何か接待しよう ・・ ということで 相方が買って持っていったのが これ


72どーなつ01

最近 有名になったようだが クリスピー・クリームのドーナツ

当初は 吉祥寺のモナカなどを持参したが やはり このドーナツが 一番受けた


72どーなつ02

この量で この種類で 1700 円  プレーンな種類のみだと 1500 円

味は 上品で しつこい油っこさがない  いくつでも 食べられる

72どーなつ03


安くて美味しいので 当然 人気抜群  2時間並びはザラ  (私だったら並びませんよ)

でも 待ってると "ドーナツを食べながらお待ちください"と ひとつくれるそうだ (ユズで抑えてるのがその袋)

この心遣いで さらに 人気上昇中









完成秒読み

別宅建設は いよいよ最後の 設備機能チェックの段階

71完成秒読み12

シンボルの破風の近くに 地デジアンテナ  北杜市はほとんど映らないが ここだけはよーく映る
71完成秒読み02

1階の和室 障子も入った 畳に座って 日向ぼっこ用の縁側を通して 富士山をながめる
71完成秒読み03

中2階は 家具のない居間が完成 暖房は今の所 メインのFFヒーターとサブの堀コタツ
71完成秒読み04

2階の書斎 西窓は 別名"甲斐駒窓"71完成秒読み05

その上のロフトから  隣が丸見えに成るので なるべく覗かない窓
71完成秒読み06

1階から屋根までの吹き抜けには 3灯式の簡素なシャンデリア71完成秒読み07

必需品のトイレも こだわった2段壁紙もなかなかヨイ71完成秒読み08

富士見風呂も完成 眺めがよいということは 外からもよく見えるということ 71完成秒読み09

プロパンガスにエコキュート エネルギーは多彩に使って節約 いずれ薪と太陽光も・・
71完成秒読み10

電気設備屋さん親子 いろんな人が私の別宅を作ってくれた
71完成秒読み11

家はほとんど完成しているが 外構はDIYで残してある まだ殺風景
71完成秒読み01


来年も ずっと いそがしい ・・・・







甲斐駒ヶ岳  2967m

この山は 多分 1973年の夏 仙丈ヶ岳と一緒に登った覚えがある

石灰岩の摩利支天峰が朝日に輝いていた様は 今でも衝撃的に脳裏に焼きついている

その頃 広河原のバスもなく 駒ヶ岳神社から延々と黒戸尾根を登り 帰りは 仙丈ヶ岳から戸台まで これまた 延々と歩いた記憶がある 若いからできた


70甲斐駒ヶ岳01

これから 朝な夕なに 別宅から 気の済むまで眺めていられる
70甲斐駒ヶ岳02

白州の道の駅で おいしい水を汲むときも そばに控える
70甲斐駒ヶ岳03

別宅のベランダからだと ちょっと電線がわずらわしい70甲斐駒ヶ岳04

雲に隠れた 甲斐駒 も たまには イイ
70甲斐駒ヶ岳05

我が別宅には 甲斐駒ヶ岳用 観測窓 を設置した
70甲斐駒ヶ岳06

陽が沈む位置なので 夕焼けや月との対比も また楽しめそう70甲斐駒ヶ岳07

八ヶ岳観測用散歩コースからも 同時に甲斐駒が観測できる
70甲斐駒ヶ岳08


以前 登ったのは3人で  いずれ単独で再度登りなおす予定




まだ 忘年会

忘年会は やはりクリスマスを過ぎて 押し詰まった時期の方が 気分が乗る

73ドルチェ忘年会01

いつもお世話になっている マンドリンGrだが 女性が多いと 少々無理しても参加する 今回は 5時間もかけて到着

73ドルチェ忘年会02

もともと ほっといても おしゃべりが好きな人々  盛り上がる

73ドルチェ忘年会03

どうしても カメラが向いてしまう I さん 黙っているとおすまし美人だが 喋ると気さく 小林幸子タイプですね・

73ドルチェ忘年会04

両親の前で 彼氏を紹介する娘 ・・という感じ と誰かが言ってました しょうがなく納得

73ドルチェ忘年会05
73ドルチェ忘年会06
醤油さしの蓋が パッと消えたと思ったら 中に落っこちていました

73ドルチェ忘年会07

そして 2次会は カラオケ みんなでリズムと音程の訓練も兼ねて楽しみました


 




八ヶ岳  2899m

九州から東京に出てきて はじめて九州以外の山に登ったのが これ  頂上に登ったのは 1971年 8月
69八ヶ岳01

今は 別宅建設の打合せで 行くたび毎回眺めている 韮崎の広域農道から
69八ヶ岳02

時に 諏訪湖あたりから 茅野市のバックに見るのも 趣き十分
69八ヶ岳03

別宅からは直接見えないが 少し歩くと迫力の景色が
69八ヶ岳04

夏の八ヶ岳も良いが やはり雪を頂いた八ヶ岳が 心を打つ69八ヶ岳05

手前の家屋も 雰囲気を添えて ヨイ
69八ヶ岳06


別宅が出来たら この付近は 毎日の散歩コース    楽しみだ ・・・







別宅竣工

今年1月26日の第一回打合せから ほぼ1年 やっと別宅が竣工した

74竣工01

外構が出来ていないので 隣のお宅の庭木を借景に 竣工写真

74竣工02
74竣工03
74竣工04

特にセレモニーは無いので 鍵の引渡しをそれ風に・・ 施主、設計、施工者で記念撮影

74竣工05

電気器具が入り 台所も機能する 全てが新品 畳も新しいが ひとつだけどうしても古いのが・・

74竣工06

この家のあまり冴えない見栄えは東南東から 縁側と書斎、中からは文句なしだが 外からはやや のっぺり

74竣工07

周りの家と比較して 窓にベランダが無いのが原因 縁側に腰掛けて茶のみ話をする設定だから  ま いっか・

74竣工08


庭は未完成で 泥だらけ 家具も生活用品もまだないので 竣工の感激は今のところ ほとんど沸いてこない 

これから少しずつ楽しみながら 完成させていこう ・・・



年の瀬に

今年を表わす文字は"偽"だそうだ 
確かに年金の偽り 食品の偽り 政治と金の偽り など みんなが納得する事例が多かった
このブログでも 時には猫の石松親分の声も借りて かなり記事にさせてもらった

振り返って わが身の今年を振り返ると 
今この時に 元気で平穏でいる ということで・・ 
ことしも 無事に年を越すことが出来て・・
ヨーするに結論として 
まあ 幸せだったかな・・? うまく言えないけど

最大の目標の別宅建設も成就したし
音楽活動や山登りも そこそこ活発にやったし
家族の責任である親の介護も2ヶ月半がんばったし

反省といえば腎臓結石の病気になったくらいか
来年は今年にまして食生活や運動など健康に留意しよう

最大の日付詐称である年賀状をやっと書き終えた

これから

1月の別宅DIYや2月の介護その後の演奏会の準備など また忙しくなる

ひとときの忙中閑  

今年も暮れ行く

よいお年を・・