fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

その時は思ってもみなかった④

昭和41年のある日 私はその頃ファンであった無名のモデル"山本リンダ"を見るためにTVを点けた

TVは当然白黒で サイズは14"くらいだった 番組はNHKの深夜の音楽番組 夢のハーモニー

番組は楽曲を一曲やるだけで その演奏家のバックに モデルも少し顔を出す程度のショート番組であった

その演奏家の中に かわいい雰囲気のマンドリンを弾く 人が居た

6年後の昭和47年のある日 私は虎ノ門付近を歩いていた そして演奏会の看板が目に入った

なんとなく入ったら 弾いていたのは 以前TVで見たマンドリンを弾く かわいい人であった

その人は 皆さん ご存知の T先生

40年経った今でも ずっと お付き合いがある

その時は思ってもみなかった





 

苦労あればこそ

ロシア民謡は働く人の心がこもっていて心に残る  "ボルガの舟歌" "仕事の歌" "バイカル湖のほとり" "すずらん" "カチューシャ" "ポールシュカポーレ" "赤いサラファン" ・・・

沖縄のメロディも 民謡から歌謡曲 ロック まで好きだ  "芭蕉布" "てんさぐぬ花" "島のブルース" "涙そうそう" "花(すべての人に愛を)" "島ん人の宝" ・・・

歴史的に共通なのは 長い長い 為政者からの弾圧が あったこと 民衆は抑圧された心を歌に表わして癒したと思われる

いま 我々は気楽に音楽を作ったり演奏したりしているが ひょっとして のほほーん と暮らしている人には いい音楽やいい演奏は出来ないのではないか 苦労や経験をしてぎりぎりの中から搾り出すような時 本当に人の心を動かせる音楽が生まれるのではないか

ベートーベンは 第九を作曲した時は ほとんど耳が聞こえず苦悩していたし バッハもナポレオンの軍隊に囲まれて地下室の中で大砲の音を聞きながら交響曲を作っていたという

ただ ・・  そう言われてもねー        無理に苦労はしたくないし・・

音楽が好きで好きでたまらないが 仕事とか環境によりなかなか思うようにやれない人がいる 
そういう鬱積がたまっている人は その障害を乗り越えれば 基本的にいい音楽ができる素養がある

そう 思おう ・・・









 

G3も歌う

カラオケは好きだが 人前で正しい形?で歌を歌うことは なかなか無い

気楽なGuitar伴奏の場があるので しゃしゃり出て本格的なオペラ曲に挑戦してみる


14愛する父さん01

歌ったのは O mio babbino caro "愛するおとうさま" プッチーニ 

14愛する父さん02

パバロッティみたいに朗々と いう訳にはいかないので "みかんの花咲く丘"を伴奏に ・・これでもなぜか合う

14愛する父さん03

他にもみんな歌う  上手い !

14愛する父さん04


私の歌は ご愛嬌の範疇 ワインとイタリアンで たとえピエロでも楽しい時間でした

"O mio babbino caro" は 最近なぜか 急に弾く(歌う)機会が増えた









熊本案内 ①

家を出れば すぐ熊本城にぶつかるので まず熊本城を紹介する

18熊本城01

今年は築城400年ということで 贅(税?)を尽くした本丸御殿が完成する 本丸の金の鯱も現在修理中

18熊本城02

以前は 市民プールがあったが 今は駐車場

18熊本城03

御幸坂まで歩く ここから長塀(ながべい)が美しい

18熊本城04

長塀の前は 雰囲気のある 散策路

18熊本城05

"青春の城下町"を聞きながら "青い山脈"的 初々しい恋の情景が似合う

18熊本城06

交通センター方面から見ると 清正公の銅像が

18熊本城07

トラ退治の逸話で 足の下にトラを押さえつけている

18熊本城09

夜の熊本城もなかなかのもの

18熊本城08


私にとっては 観光でなく さろきんぐ 又は 所用の行き帰りである





熊本案内 ②

上田桃子の地元の "下通り" をさろく  ここは 熊本市のメインストリート

19下通り01

こういう店は がんばってほしい

19下通り02
19下通り03


街は どんどん変わってゆくが 

19下通り05
19下通り04


こういう 変わりようは いいね ・・・






ことしもよろしく

203バカ1


ことしも 咲いています 人面花      三バカ オジさん という名をつけています 







厳寒の山

1月末の 山のながめ

21厳寒の山01
別宅より 甲斐駒岳

21厳寒の山02
諏訪湖のむこうに 高ボッチ山 鉢伏山

21厳寒の山03
諏訪湖には"御神渡り"が  ちょこっと見えるのは 蓼科山か浅間山か・・

21厳寒の山04
八ヶ岳連峰

21厳寒の山05
宝剣岳 木曾駒ヶ岳






熊本のテレビ

熊本のTVは 一応 NHK 日本TV系 TBS系 フジTV系 テレ朝系 の放送が見られる
"お宝鑑定団"などのTV東京分も見られるし もちろん地元局の製作番組も多い

NHKなんか 東京局の全国放送のあと 天気予報やニュースなど地域に切り替わるのは おもしろい

今 ハマっているのは 日テレ系のKKT〈熊本県民テレビ)の テレビタミン  平日16時頃~19時頃やっている

22テレビタミン


お目当ては アンカーを務める女子アナの ミカたん  むかし好きだった人に面影がそっくり

最近は少しふっくらとしてきたが どちらかというとやせ形  でも あるべきところにはある 峰 不二子 タイプ 

こんど "めくって ! ハイ&ロー" にでも 応募するか    スカートじゃないよ



熊本案内 ③

阿蘇五嶽のひとつ 根子岳(ねこだけ) を紹介する

23根子岳01

阿蘇五嶽は 涅槃のお釈迦様の お姿であるが その顔の部分が 根子岳である  ちなみに 一番高い 高岳は 胸の上で組んでる手の部分  噴煙を上げている 中岳は へそ の部分である (すなわち おへそが茶沸かしている) 

23根子岳02

有名なのは 外輪山北側の大観望 からの 阿蘇五岳 であるが カルデラの底におりて 南から眺めるのも なかなか 良い
このふきん 白川水源 渓谷 温泉 ペンション村 など 観光名所 旧跡 も多い


23根子岳03


高森町から竹田市へ向かう途中  頭の毛先付近から  活火山らしく荒々しい
別荘地としても 素敵なところである

いつか 登ってみたい ・・・









熊本案内 ④

熊本市から 車で東へ  30分も走れば 阿蘇熊本空港を 通り過ぎ 山が迫る

24俵山01

ほどなく 俵山峠展望所 に着く

24俵山02

ここは 阿蘇の外輪山の一角 阿蘇五嶽が見渡せる 付近の 白川水源 と合わせて 観光の穴場

24俵山03

釈迦の涅槃の ヒザ2つ の間から 中岳の噴煙と高岳が見える

24俵山04

それにしても 誰もいない

24俵山05

ひとり こころゆくまで 楽しむ

24俵山06

だれかと 2人だったら もっと楽しい ・・かな ?

24俵山07

看板によれば あれが祖母山か

24俵山08


明日から 名物の 野焼き が始まる






瀬戸内航路

このところ 熊本への介護の旅は 車を使い 途中 瀬戸内海のフェリーを利用している

26フェリー01

いつも 乗るのは 関西汽船の さんふらわあ  大分港にて  雨の高崎山をバックにすれちがう

26フェリー02

天気は晴朗でなく 波も高くない

26フェリー04

すぐ近くを漁船が通る あのイージス艦の衝突事故も こんな雰囲気だったんだな・・ と感じる

26フェリー05

ここは 関サバ関アジ また 城下カレイ の本場  漁船群がすぐ前を横切ってゆく

26フェリー06

日が暮れても 周りには 船が行き交う  赤ランプと青ランプがあるはずだが 私の目では 信号みたいには 確認できなかった

26フェリー07

夜が明けたら 神戸港

26フェリー08

ほどなく 大阪南港 に到着

26フェリー09

客は そこそこ多かったが 車はガラガラ

26フェリー10


一番安い 二等船室  それにしても エンジンの振動と騒音がモロに伝わってくる
車に比べて 船での快適技術は 相当遅れていることを実感

それで イージス艦事故のことだが ・・

航行の規則は いろいろ あると思うが

やはり 小さな船が避けるのが 合理的と思う

見てて そう 感じた











ヤンキーな県

ツル舞う県 などと自慢している所も あるが 我が熊本県の形は 何と表現したら よいのだろうか

25熊本県01

TVの天気予報を見ると いろいろ想像できるが ・・

25熊本県02

やっぱ 人の横顔でんな 三角半島が 鼻で 球磨川の河口付近が 口  阿蘇カルデラが 耳 

25熊本県03


熊本市がある所が ちょうど眼

小粋に 口笛吹いているようだし 髪はリーゼント? なので

リンカーンみたいか ・・   ちょっと 日本人には みえない けど ・・・・





 

植木市 往復

冬最中だが2月も後半になると 日差しも力強くなってくる 
せっかく田舎にいるのだから たまには外を歩きたい


27植木市01

熊本名物の 植木市 へ行こう と思い立った 
行き当たりばったりなので バスは会場の はるか手前で終わり 天気もいいので 当然 歩く  


27植木市02

気持ちのいい田園地帯 牧場らしきものもある

27植木市03

40分くらい歩いたら 会場の案内が  私と同じ 歩いてきている人が 約2名いた

27植木市04

車の案内員がいっぱい  広大な駐車場がある

27植木市05

植木市会場から 金峰山 が見える

植木市の 中の様子は 次回 参照
 

27植木市06

帰りも また かなり歩いて 産交バスの車庫まで ここで運転手さんと しばらく 世間話

27植木市07

そのまま バスに乗るが・・ まるで タクシー風

27植木市08

バスのなかでも ずっと 世間話  ワンマンバスで・・運転中で・・ いいのかな・・と思いながら

27植木市09


結局 始発から終点まで 貸切状態 

熊本県会議事堂前 で降りて さらに 市電に乗って 帰宅しました








植木市の植木

植木市の主役は もちろん 植木 である

28植木市の店01
屋外での 植木

28植木市の店02
屋内の植木の店

28植木市の店03
ツバキの専門店

28植木市の店04
クンシラン(みたいなやつ)の専門店

28植木市の店05
ユリの専門店 強烈なかおりが充満する

28植木市の店06
ボタンの専門店

28植木市の店07
松の盆栽の専門店

28植木市の店08
梅・ボケの専門店

28植木市の店09


みんな この前で お花見しながら お食事

もちろん 私も ・・・

好きな人には こういう所は たまらない ・・・ ね







確定申告

ぎりぎりになって やっと確定申告を終えた

もっとも 今の私は 税金を払うのではなくて これまで払ったのをいかに還付してもらうかの申請
昨年 パソコンで入力した経験があるので それにしたがって 淡々と終了した

しかし

どうせ 課税対象額がゼロになるので 細かい所得や支出は申告しなかったが ・・・
例えば 配偶者の年金所得 医療費控除(どうせ10万円以下) がん保険料

昔の給与時代に比べれば かなり いい加減な 取立てになっているのでは と感じる
消費税など 正しく納められているのだろうか たぶん かなりの割合で利益税に帰していると思われる

納めるほうが こういうことでは 払うほう(年金など)も いいかげんになるのは納得できる
こちらが要求しなければ 払わないし 途中の会社の段階で操作していたら確認のしようが無い

年金でみんな文句をいうのもいいが 税金を納めるのももいい加減なので 双方まとめて今後 粛々と改革していって欲しい

枡添 厚生大臣 殿 !  それと 額賀 財務大臣 殿








 

植木市の庭

植木市に行きたいと思ったのは 現在 別宅の庭を立案中のため その勉強も兼ねて ・・

29植木市の庭01
入り口に ドーンと いきなり 450万円 が 

29植木市の庭02
イクステリア店の前 エントランスのデザインが好い

29植木市の庭03
自前で出来そうな感じ 参考 !

29植木市の庭04
あまり手を加えないで 自然を生かす か

29植木市の庭05
このあいだ作った石垣と砂利敷き ウチとおんなじ

29植木市の庭06
枯山水だと 梅が似合う

29植木市の庭07
ツーバイフォー用輸入材が安いので これを多用するのも合理的か

29植木市の庭08
竹の車止めもイイね シャッターや鎖なんかよりも 

別宅の 庭造りの コンセプトは 

①ターシャの庭みたいに自然に ②可能な限り自作で安く ③急がない 庭造りそのものを楽しむ

まずは シンボルツリーあたりから 検討を始めるか ・・・







植木市の店

植木市は 植木に関する総合博覧会なので いろいろな出し物があって おもしろい

30植木市の変な店01
博覧会でならばこそ いつも98円のポット苗を買う我が身にとって・・

30植木市の変な店02
別宅では テーブルや棚も作っているので 買いたいのがいっぱい

30植木市の変な店03
古道具屋さんも ? どう関係付けるか

30植木市の変な店04
大きな石が 350万円 当然 買ったら運んでくれるんでしょうね

30植木市の変な店05
手のひらサイズで2000円 ? こんなのこの間 いっぱい拾ったよ

30植木市の変な店06
こんなのも ありました タダでも オスはね~ 

そのほか 植木バサミ 包丁などの刃物屋さん ビニールハウス 農業器具 肥料 薬剤の店など 関連 がたくさん

もちろん 出張レストランや縁日的屋台 おみやげもの店 など  入場無料なのに 十分楽しめました



持ってはきたものの

熊本には 介護の息抜きに と思って 楽器をいろいろ持ってきた

34器楽練習01

デカいマンドローネに 二胡 そして 今回はフルートも

34器楽練習02

食事の後 掃除・洗濯をして布団を干しながらの練習である FM熊本をBGMに

34器楽練習03

40年ぶり位に吹いてみたフルート 全然音が出ない こんなに下手になったか ・・

34器楽練習04

よく見ると タンポン(弁に接する薄い膜)が破れている こりゃ ビゼーのメヌエットは無理だ

34器楽練習05

頼まれた 編曲もやらねばならぬ 中国語も頭に入れながら

結局のところ いろいろやり過ぎ ・・ 欲張りすぎた

なんとか 練習になったのは ブランデンブルグの第三楽章 頭にまとわり着いている

トレモロが すこし上手くなった様で 楽しい







アホみたいな歌

スナックのカラオケでよく歌われるデュエット曲  ” 居酒屋 ”
♪ 外に出たなら雨だろう さっき小雨がパラついた ・・ ♪

なんか おかしいよねー 雨と分かっているのに 想像文はね


吉田たくろうの ” 結婚しようよ ”
♪ もうすぐ春が ペンキを肩に ・・ ♪

ペンキを肩に掛けると汚れるので これは ”ペンキ”でなくて”ベンチ”じゃないの? そう聞こえるし
でも   よーく 聞いてみると ”ペンチ” というより ”便器” に聞こえる


沢田研二の タイトルは忘れたが とにかく 叫んでいる
♪ hold me tight ! hold me tight ! ・・・ ♪

よーく 聞いてみても ” アホみたい!アホみたい!・・ ”  としか聞こえない






逆セクハラの歌

ドキッとする曲は 昭和40年代ころ 多かった


山口百恵 ” ひと夏の経験 ” と

♪ あなたに 女の子の 一番 たいせつな ものを あげるわ ・・ ♪

♪ あなた が 望む なら わたし 何を されても いいわ ・・♪


15歳の 中学生から こんなことを 言われたら ねー 陰のある 瞳で じっと 見据えられる と ねー


奥村チヨ ” 恋の奴隷

♪ 悪い時は どうぞ ぶってね あなた好み の おんなに なりたい ・・ ♪

手を出したら ちょっと マズいでしょうね 純愛と SMの 区別が なくなった というか 

同棲 も 不倫 も 後ろめたく なくなった 時代


いしだあゆみ ” 止めないで

♪ この 身体 この 心 あなたを 求めて いるの どうにでも してちょうだい あなたの 気の済む ように ・・ ♪

ホントに どうしたら いーんでしょうか ・・ 言われたことが ないもんで ・・



他 にも

♪ 口づけ の その後 で おしゃべり は しない でね ・・

♪ ただ 秘密の におい 立ちこめる だけ ・・

音声 も におい も 加わって 初体験 の 生々しい 描写 が  

昔 は " 夜明け の コーヒー 二人で 飲もうよ " だけで ドキドキ していた のに ・






九州は雪だった

 熊本への介護の旅 2月1日フェリーで大分に上陸したが これからが大変だった 大分 別府は 今日も~雨だった ・・♪ 

32九州の道01

大昔 某財団で 税金のムダ使いをしていたころ 調査の名目で大名旅行した 杉の井ホテル

32九州の道02

別府を過ぎると 雨が雪に ・・

32九州の道03

なんか 少々ヤバい雰囲気 

32九州の道04

湯布院への峠は 完全な 雪道の世界

32九州の道05

見た目は キレいなんだけどね

32九州の道06

なんとか湯布院まで着いたが この先の牧の戸峠(1333m)はたぶん無理と判断 水分峠から日田方面へ迂回

32九州の道07

久大本線沿いを走る 田主丸の道の駅にて 今は浮羽市になっている

32九州の道08

久留米市の市街地をうろうろ

32九州の道09


日が暮れて やっと熊本市へ 着きました

イージス艦 衝突事故

改めて考えると 動いてる漁船がちょうど真っ二つになって一瞬に沈没する ということは すごい精度 ていうか 確率だな と感じる

こういうことは 例えば戦争とかで 故意にやろうと 思ってもなかなかやれるものではない
互いの刻々と変化する スピード 距離 進行方向 をあわせて タイミングをはからなければならない

イージス艦の本業は ミサイルを発射して 敵のミサイルを撃ち落すことである
これは 互いのミサイルの刻々と変化する スピード 距離 進行方向をあわせて タイミングをはかるべく高度な技術が必要である

今回 イージス艦は 後進ブレーキをかけたというが あと数秒前にかけ始めたらギリギリセーフで前を通り過ぎただろうし
どうせならブレーキをかけなかったとしたら 漁船が側面に衝突したとしても 瞬時に沈没するような事態にはならなかったのでは と思われる

まるで ミサイルを撃ち落とすタイミングで操船し 最悪の状態を作り出したのでは と勘ぐりたくなる

回避するのは 本当に簡単であったのに ・・・ 


ひょくっと とつけむにゃ 話

 ♪ だれも知らない 素顔の ○○○○ ・・・ ♪

33八代亜紀


写真ば出したけん ○○なんか書かんでも 分かっとるとですよね  私が言ったんじゃ あーりまっせん バイ

八代亜紀(やしろあき) の出身地は 八代市(やつしろし) たい  我々地元民は 言いにくかけん 八代市を ヤッチロ と呼ぶとです

八代市の近くにある町  松橋(まつばせ)  宮原(みやばる)  も当用漢字的読み方と違うごたるばいた

いずれも 熊本弁の発音のし易さ から 変化して こぎゃんふうになったと思っとると ばってん が ・・・






まさに その通り

大阪府が民間に委託して運営している ナントカ会館
橋下知事が ”府からの職員は必要ですか?” と働いている職員に聞いたところ 答えが傑作 !
”かえって じゃまです ”

そもそも自治体が作ったハコ物の運営や(財)○○調査機構などは まさに天下りの税金ムダ使い機関で 借金大国の日本においては 真っ先に淘汰しなければならないのだ

私も昔5年ほど財団に勤務したことがあるが 私の経験においては たまたま憂国の志士というか滅私奉公の上司に出会った しかし 現在 山ほどある わけわか財団の理事とか部長なんてのは まず仕事をしない  そして高給取り  上手いのは なるべく問題を覆い隠しその場を穏便にまとめること  唯一仕事をするのは 予算編成期に 組織の存続を図るべく裏で画策すること 

ムダを省いて借金を減らし健全な財政にする 公務員倫理を遵守し私利私欲に走らない 今 役人や議員に要求するのは こういった構造改革の精神

福田くん ! ・・  わかってるとは思うが  がんばってね














 

さすが大阪

37サービスエリア01

コーヒーとお笑いの自動販売機  お金を入れてボタンを押すと 画面で漫才が始まる "コーヒー買って笑いをGET"   誰かが買っても周りの人みんなが見れる けど
さすが 大阪でんな~


37サービスエリア02

タイガーズのグッズ売り場が こんなところにも  さすが 大阪でんな~

37サービスエリア03


ここは 西名阪高速道路 香芝(かしば)サービスエリア

うどん が美味しかった  

さすが 大阪でんな~  




名阪国道

熊本からの帰り道 フェリーで大阪南港に着き すぐ環状線に乗り さらに 西名阪高速を東へ進む  

38名阪街道01

やがて名阪国道25号線となる 雰囲気は高速道路だが 料金は取られないようだ  しめしめ ・・

38名阪街道02

一般国道だから 制限スピードは60km のはず

38名阪街道03

いちおう 75km/h くらいに 落とす しかし しかし どんどん追い抜かれていく みんな100km/h は出してる

38名阪街道04

ぜったい 一般国道 だよねー・・   60km/h に間違いないよねー・・

38名阪街道05
38名阪街道06

覆面パトカーに捕まっている車もいたし 速度取り締まり機も数多く設置されていた  それなのに 70km/h で走ると他の車の流れを乱す

38名阪街道07


いちおう 自動車専用道路みたいだが なんとも不思議な道 でした

以前 通って 大満足した "蒲生氏里"街道 を横切って 三重県から名古屋方面へ 車は さらに東へ




K Y

K Y は 最近の流行り言葉としては "空気が読めない" と訳すようだが 我々の職場においては 別の意味で はるか昔から 使用されていた

ここで言う K Y とは "危険予知" のことで 職場の安全運動スローガンによく使われていた
危険予知とは その場で想定される全ての危険を洗い出し 一歩進んだ安全行動をとる事である

車の運転の例では 単に交通規則を守って運転するだけでなく 下手な車に近づかない 不意の飛び出しにも対応できるようにする など 周りの危険因子を避けながら 事故に対する防御運転を心がけることである

私は会社時代250ccバイクで通勤していたが 常に防御運転に心がけたため大事に至ったことは無かった 現在も車では KY運転しているので 無事故はもちろん ずっとゴールド免許を続けている

あのイージス艦も 漁船を発見したのみで それがどう動き 危険に発展するかどうかの予知をする という安全の基本を怠った これは恐らく 漁船側も同じ と思われる

両方 または どちらか一方 でも K Y を行なっていたならば あの悲惨な事故は防げた 






東名阪道

まか不思議な 名阪街道(国道25号線)を過ぎると 三重県亀山市付近から 東名阪高速道路に入る

49東名阪道01

しばらくは 車の通行量も少ない  鈴鹿山脈を余裕でながめながらのドライブ

49東名阪道02

やがて 名古屋が近くなると 車も増えるが 次から次へと橋を渡る

49東名阪道03
49東名阪道04
49東名阪道05
49東名阪道06

みんな 同じ色で似たような橋 むかし社会科ででてきた 輪中(わじゅう) という所だな ・・

49東名阪道07

いつのまにか 制限速度が60km/h になっている 

49東名阪道08

中央高速へ行くのに いかに名古屋の混雑をよけて行くか

49東名阪道09

名古屋高速へ入り 小牧JCTへでればいいと 聞いていたので 案内を注意深く見ていたが ・・

49東名阪道10

結果的に 楠JCT で大間違い  なぜか 名古屋城に着いてしまった

時間に追われる旅ではないので 名古屋市街をうろうろ 

一般道からなんとか小牧ICへたどり着いた のでした





お座敷

関東近郊の とある市の 布佐地区シルバー会の お誕生日イベントで演奏

50布佐演奏会02
50布佐演奏会02a

突然に 指揮と司会進行を引き受けてくれたO氏のもと いつものメンバーほぼ全員が参加

50布佐演奏会03
50布佐演奏会04
50布佐演奏会05
50布佐演奏会06

花 エーデルワイズ ドナウ河の漣 山小屋の灯 ラデッキー 蘇州夜曲 青い山脈 ・・ その後一緒に歌 

50布佐演奏会07
50布佐演奏会08
ハラハラながらも なんとか上手く演奏でき みなさん満足していただいたのでは と思います  

なお当マンドリンクラブでは 部員(できれば経験者)を募集しています 
東葛地域近くで水曜日昼間練習できる方 ぜひ一緒に楽しみましょう 

50布佐演奏会09
50布佐演奏会10
50布佐演奏会11
50布佐演奏会12
お問い合わせはブログ管理者まで

終わったら 当然 打上げ
50布佐演奏会13
50布佐演奏会14



外は 花粉が飛び交う ・・

50布佐演奏会01


はるの うららの 成田線 ~ ・・・





中央高速から

介護で熊本からの帰り道の最後は 名古屋の小牧JCTから山梨の別宅まで

車で行くと長々と続く 疲れる道だが 私にとっては 山の眺めが満喫できる お気に入りの素敵な道である

48中央高速の山01

苦労してたどりついた小牧JCTから いよいよ中央高速道路へ入る
 
48中央高速の山02

行くてに キリマンジャロ か ?

48中央高速の山03

百名山のひとつ 恵那山(2191m)  さすが風格がある

48中央高速の山04

中津川をすぎると いよいよ大きく 恵那峡SAから

48中央高速の山05

恵那山トンネル手前の神坂PAからのながめは 本当にすばらしい

48中央高速の山06

トンネルを抜けると 正面に南アルプスが  塩見岳 荒川三山か ?

48中央高速の山07

伊那路へ入ると 南アルプスの主稜  北岳 間の岳 農鳥岳 の白鳳三山が

48中央高速の山08

白凰三山の左に 存在感のある仙丈ヶ岳も現われて  だんだん大きく

48中央高速の山09

すぐ左側の中央アルプスは 近すぎて見難いが 宝剣岳 木曾駒ヶ岳が 突然顔を出す

48中央高速の山09A

やがて諏訪湖SA  この辺で休憩するのが 適当

48中央高速の山10

高ボッチ山 鉢伏山 も見えるし

48中央高速の山11

八ヶ岳もゆっくり眺められる

48中央高速の山12

八ヶ岳がいちばん眺めが良いのは 諏訪湖SAを出て 茅野IC手前の坂を下るところ

ただし 交通量も多いし スリップしやすい所なんで 運転しながらカメラを写すなんてことは極力止めましょう 

ホントに ・・・



ビデオ レター

クマモトのシマサキあたりに シマを張っておりヤス キヨマサ一家 でこざんす

42ねこ1

府中の 石松オヤブン ! 今後ともヨロヒク お見知りおき おたの もーしあげます にゃ

42ねこ2


このヘンは みんな 情があつく 我々ノラ界にとっては イサギー暮らし良かとです

ま ウチのカクさんの この キチンとした身だしなみから だいたい想像はつく と思いやすが にゃ

( 注 ノラ界のビデオは動きません)