fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

別宅に居ます

本当は 週末以外は山梨にいます が正しい

46山梨にて01

別宅に行く途中 なぜか山梨には プリウスが多い  ガソリン高騰のおり 全国的か

46山梨にて02a

途中 白州の道の駅で 水を仕入れる 無料

46山梨にて02

今回の メイン作業は 玄関前のタイル張り ただ並べて土風モルタルを隙間に流しただけ 1時間で完

46山梨にて04

やや凸凹があるのが 風合い というべきか  遠くから見れば なかなか ヨイ

46山梨にて03

草取りをやれば枯れ草が出来 当然 たき火 もやる

46山梨にて06

たき火場に灰が溜まってきたので 篩(ふるい) にて 草木灰を取り出す

46山梨にて07

結構 いい灰が採取できた 道に撒くのはもったいないので 畑に使おう

46山梨にて08

梅雨の晴れ間の別宅  

46山梨にて05


植物も トカゲもナントカ虫も みずみずしく 元気いっぱい







別宅のガーデン

別宅の庭で あくなき 開墾 が続く 腐葉土を取り出し 種床をつくる

48菜園01

開墾した土地には ベランダ育ちの 矢車草 を 投入

48菜園02

種床には 夏から秋の主役 コスモス を植える

48菜園03

さらに 壁際には フーセンカズラ で 雑草に対し 鉄壁の陣

48菜園04

成長したロシアひまわりは 密生してきたので半分を移植 グッタリしているが これは想定済み

48菜園05

鉢で増やした アママリリス は 地植えとなって ひとつずつ 花を咲かせ始めた

48菜園06


植物も 一週間で ぐんと成長する  この時期は 気を抜けない  ・・


じゃがいも収穫

3月に植えたじゃがいも  葉が枯れたので 少し掘り出してみたが かなりの成果

47じゃが01

早速 アルプスの徘爺 は じゃがいも堀りに 精を出すのでした

47じゃが02

2m くらいの一畝で このくらいの収穫量

47じゃが03

さっそく ふかして 塩バター で食べる  味は もー 何といーましょーか ・・ 

47じゃが04


男爵やメイクィーンでなく 育てやすい "北あかり" だが 

採りたては うまい !!!




栄誉

冒険家の三浦雄一郎氏が 75歳でエベレストに登頂した すばらしいことと賞賛したい

彼は最高齢でのエベレスト登頂を狙っていたが 惜しいことに

3日前に76歳のネパール人が 登頂を果たしていた  これについては

せっかくの記録達成を直前で横取りして ! など 言うつもりは毛頭 ない 彼にも "おめでとう" といいたい

ネパール人の彼は おそらくシェルパだったのではなかろうか 

シェルパにとっては エベレスト登頂なんてそれほどのことでもなかった のではないか

女性初登頂とかその国での初登頂とか 栄誉となっているが いずれもシェルパの助けを借りている

世界混成登山隊では 日本の上村正巳さんがサポート役をやっていたが 

最終的に登頂する人よりも シェルパとかサポート役が そのまま登頂したほうが ずっと 簡単にいくような気がした

大きな登山は チーム仕事なので 最後の登頂者だけに栄誉がいくというのは 納得がいかない

エベレスト初登頂の ヒラリーは シェルパのテムジンにも 栄誉を与えている


私の百名山挑戦は すべて単独行をめざしている これは栄誉をひとりじめしよう ということではない

疲れて休みたい時に自由に休める より慎重になり 状況によりすぐに撤退できる 

これが 最大の理由である

さて 来週は 屋久島 宮之浦岳 に挑戦   ガンバロー












チョソン一家 その 1

オヤブン ! 実は また隣のチョソン一家の 秘蔵写真が 手に入りやしたぜ  こんどはタップリ

22チョソン一家集団01

ほー 見てみよーじゃ ネーか   では ・・・

22チョソン一家集団02
22チョソン一家集団03
22チョソン一家集団03a
22チョソン一家集団03b
22チョソン一家集団04
22チョソン一家集団05
22チョソン一家集団06
22チョソン一家集団08
22チョソン一家集団09
22チョソン一家集団10
22チョソン一家集団11


みんな集団行動だニャー  それにしても 食料は行き渡っているような 皆太っていて ・・

みんな活き活きとしているニャー 統治も良さそうじゃネーか


ま 拉致問題も あの調子じゃ まだまだ 解決しそうもありゃせんでネー

この次は 各々の個別写真を手に入れるつもりで ヤンス



オランダにて演奏

2000年10月 初めての海外演奏は オランダの デン・ハ-グ  いきなり前夜祭で四重奏

26オランダ演奏01

観衆は ハーグ市長をはじめ数百人 緊張してたが 飲食のざわざわが幸い

本番は 街の古い教会で  音的には 四重奏に近かったか? ま 気楽でした


26オランダ演奏02
26オランダ演奏03
26オランダ演奏04
26オランダ演奏05


26オランダ演奏06


NHK文化センターの 日本文化祭(オランダ・デンハーグ) での演奏会でした





オランダにて観光

演奏会で行ったオランダの思い出 といえば  

まず ザーンセスカンスの風車群  絵葉書みたいで想定どおりの感


27オランダ観光01

ハーグのマウリッツハイス美術館の フェルメールの画には 感動 小さいけれど本物はイイね

27オランダ観光02

アムステルダムの運河めぐり 大航海時代の繁栄のなごり

27オランダ観光03

南部の デルフト ライデン は落ちついた街 フェルメールが生まれシーボルトが活躍した 

今も 前に置いている デルフト焼きのチヤイナ

27オランダ観光05


あと 心に残ったもの  国立美術館のレンブラントの”夜警” 前夜祭で食べたニシンの酢付け

デン・ハーグは 国際司法裁判所や皇族が住むハウステンボスがある おちついた官庁街 という感じだが

”スキポール”空港から一時間 街の中心がある所は ”スケベニンゲン”という  

アムステルダムの飾り窓街のイメージとも重なり  やや卑猥 ・・・








体育館で

体育館で合唱団と一緒に演奏しているようです  周りは女性ばっかという感じ ・・・

28新体操01

そうです これは新体操の演技の音楽をやってます

28新体操02

場所は 国立代々木第二体育館  

28新体操03

もし 武道館でコンサートを開いたら こんな感じかな ・・

28新体操04

それにしても 女っけムンムン 目のやり場にも 困る ・・・?

28新体操05


ま 楽しい お仕事でした   





大阪にて

2002年5月5日 大阪の いずみホール で 演奏会を やりました

29いずみホール01
29いずみホール02
29いずみホール03

なんで演奏会をやったのか、なにをやったのか は 覚えていません

29いずみホール04

そのころの Guitar は 強力でしたね~



チョソン一家 その 2

オヤブン オヤビーン ! 我々が苦労して手に入れた チョソン一家の顔写真集ですぜ --

23チョソン一家個人01

ほー 見てみよう このへんが指導層てゆーか 幹部連中だニャー 

23チョソン一家個人02
23チョソン一家個人03
23チョソン一家個人04
23チョソン一家個人05

これが 拉致された 仁吉の娘か ? 障害者でも 立派に育ってるじゃ ねーか

23チョソン一家個人06
23チョソン一家個人07

オヤブンのお気に入りの 元 美女軍団のシャウチェですぜ  いろんな表情をたっぷり撮りやした

23チョソン一家個人08
23チョソン一家個人09
23チョソン一家個人10
23チョソン一家個人11
23チョソン一家個人12


おー むかしも綺麗だったが すっかり おとなになって ・・・ 色っぽいじゃニャー

イヤになったら いつでも脱北しておいで ・・  

まー 拉致問題は もーどーしようもなくなった けど ネー





イタリアにて演奏

2002年11月17日 イタリア北部の町 ヴェローナ  この年はTMEの精鋭が集まった

30イタリア演奏01

先生と二人の協奏曲みたいな配列だが 単に先生からよく見えるよう前に出てるだけ

30イタリア演奏02

地元の著名なオペラ歌手も 友情出演  合わせるには苦労したが ・・

30イタリア演奏03

観客が入りきれず 急遽二回公演となったが 皆さん 喜んでくれました

30イタリア演奏04

それにしても イタリア人は 楽しみ方が 本当に上手ですね ~ プレーゴー ~

30イタリア演奏05


窓の外は雨  コロセウムも しっとり ・・・・





ヴェローナ

世界遺産 ヴェローナ は 赤い屋根の波

31ベローナ01

中心のコロセウムに 角野卓造は ちょと似合わない ケド・・

31ベローナ02

ここは もっと似合わない ロミオとジュリエットの バルコニー

31ベローナ03

乳房に触ると 恋愛が成就する という ジュリエット像 

31ベローナ05

みんな 既婚者ばかり です 

31ベローナ04


私が 写らなければ とっても見栄えする すてきな街でした



ヴェニスの一日

ヴェニスは 水の都  私好みの ロマンチックな 響き ・・・

32ベニス01

しかし ちょっと 水が多すぎや しやせんかい ?

32ベニス02

どう見ても 水防避難訓練にしか みえない ケド

32ベニス03

増水で取り残された人たちを 助けに行く消防団か はたまた 助けを待っている避難民か ?

32ベニス04

ゴンドラが水面を移り行く どこからか"オーソレミオ" の歌声が ・・ って雰意気じゃ 絶対ない !!!

32ベニス05

有名なサンマルコ広場  ここに こんな池があったっけ 

32ベニス06

とにかく 上へ昇ってみよう 

32ベニス07


鐘楼から見た ヴェニスの街は 水に沈む赤い棺(ひつぎ) ・・・・

32ベニス08



35年ぶりの アクアアルタ (acqua alta) <高潮> のヴェニスを 紹介しました




北イタリア紀行

ヴェニスでは ひどい目にあったが 北イタリアは どこも すばらしい  落書きも見当たらない

33ミラノ付近01

ガルダ湖 の静寂 

33ミラノ付近02

ベルガモの 石畳

33ミラノ付近03

ミラノ大聖堂は がんばって屋根の上に上がる

33ミラノ付近04

ビミョーに 危険な所だが ここは行ってもOK  落ちたら 自己責任 か?

33ミラノ付近05

ダヴィンチの "最後の晩餐" も じっくり 見れたし

33ミラノ付近06

TGV列車 も 見れたし

33ミラノ付近07

ビールもワインも たらふく 飲んだし

33ミラノ付近08


"るるぶ" を 最大限 満喫した イタリアの旅 でした




地球温暖化

ネー オヤビーン 今日は やたらムシ暑いですニャー~  やはり地球温暖化ですかニャ ?

21温暖化01

おー 仁吉  あちーニャ  わしゃ そのへんは よーわからん 担当大臣の コマサに 聞きニャ

21温暖化02

答弁いたしやす : まあ 温暖化たって 必ずしも CO2ばかりが原因かどうか よくわからんのじゃネーノ

21温暖化04

そのむかし 地球は 氷河期があって寒かったんじゃ 暑かったり寒かったりは よくあることかもニャ

21温暖化05

ヒト類は 出現してまだ600万年くらいしか経ってない すぐ絶滅するようなことはニャーと思うね

21温暖化03


突然 絶滅したといわれる恐竜だって 2億7千万年も続いたんだし イン石でも衝突しない限り地球は安泰だヨ

CO2を減らそう なんてのは ヒト類どもが生きていくのにやりにくいだけ が理由なんだ

この辺はサミットでいろいろ やったんだがニャー  ま、てーした結果は出ねーだろーニャ

犬ドモはヒト類がいなくちゃ生きていけないが 

俺たちはニャ ヒト類がいなくなっても 鳥でもネズミでも食って生きていける 

狩りのウデを落とさぬよう くれぐれも がんばっていなくちゃ ニャー ・・




八ヶ岳にて

2003年10月12日 八ヶ岳のギャラリー ”花のワルツ” で コンサート を 行った

34八ヶ岳演奏会01

雰意気は 満点 お客さんが すぐそばにいたが なんとか 自分としては カッコ付けることが できた

34八ヶ岳演奏会02

その前の8月に 合宿練習 八ヶ岳倶楽部で ティータイム

34八ヶ岳演奏会03


思えば この頃 いろんな人の 別荘を 訪れる機会 が あった 

柳生 博 氏や 真吾君 とも 話す機会 が あって 別荘のすばらしさ を 聞いた

よし ! 私も 別荘 を 建てよう

と  その時  思った ・・・・

















あまり覚えていない

2004年ごろは いろんな所で 営業しまくっていたみたい

35お台場か01

パンフが残ってると なんとか思い出す が ・

35お台場か02

そうそう 和光市シーアイハイツの管理棟 だった ね

35お台場か03

東京會舘でも やったようだが ・・

35お台場か04
35お台場か05


なーんにも 思い出せませーん



商店街でも

2005年 9月 23日 港南台高島屋となりの 港南台バーズ にて 五重奏

36港南台01

ショパンの20番は 苦労したが あとは 難なく てゆーか うまく ごまかした というか・・・ ^o^ ) ;;;

36港南台02

しかし 前から 後ろから 上から 横から 見られると ・・・

36港南台03


なんか 意識するネ~

♪ あれは 三年前 ・・・ ~  ♪






初めての発表会

Guitarでの営業に忙しかったころ 突然 思い立って 二胡 を 習い始めた

37二胡演奏


数ヶ月後 二胡教室の発表会

自分で弾きやすいように 勝手に二重奏に編曲した "愛のあいさつ" を演奏

カッコだけは すごく 上手く 弾いているように 見えるが

音が無いのが 幸い ・・・  







慰問演奏会

いろんなところで慰問演奏会をやりました

38慰問01


38慰問02


38慰問03


38慰問04


最近の 高齢者の方々は 耳が肥えて います

でも "良かった" と 言われると

うれしい ・・・






チャリティコンサート

はるばる和歌山まで行って 演奏会です

39御坊演奏01

演奏のことは あまり覚えていませんが ・・

39御坊演奏02

熊野神社に お参りしたり ・・

39御坊演奏03

白浜海岸で 遊んだり ・・

39御坊演奏07

39御坊演奏04

山の中の川の中で 温泉に浸かったり ・・ 

39御坊演奏05

楽しい楽しい 思い出の残る旅行 でした

39御坊演奏06

ホテルオークラにて

2005年2月25日 五重奏部隊は あの ホテルオークラ に登場

40ホテルオークラ01
40ホテルオークラ02
40ホテルオークラ03
40ホテルオークラ04


感想 やはり老人ホームの慰問とはぜんぜん雰意気が違う  

    チャップリンの曲は 合わせるのは大変だが うまく弾けたときは自信になる

    "よかったよ! "と喜んでくれたオジンは 競馬界のあの会長ではないの




ドイツにて演奏

41ドイツ演奏01
41ドイツ演奏02
41ドイツ演奏03
41ドイツ演奏04
41ドイツ演奏05


ドレスデンの11月は寒い ! 屋外でのデモ演奏は 大変でした ね ー ・・





エルベ河

ドレスデンを流れる エルベ川  朝靄の ブリューリュのテラスから ここは もうそろそろ 冬の装い が ・・

42エルベ河01

アウグスツス橋 を渡って 向こう岸まで 散歩

42エルベ河02

対岸から見る ドレスデン旧市街 聖母教会 旧市庁舎 鐘楼

42エルベ河03

水辺へ降りてみる この水は ゲーテ も ベートーベン も 触った   私も・・

42エルベ河04

マイセンに行く途中の エルベ河  特に何てこともない所だが なぜか心に残った景色

42エルベ河05

アルブレヒト城は 前に エルベ河 が あってこそ

42エルベ河06

ゼンパーオペラ も 川沿いに 建つ

42エルベ河07

鐘楼から 眺める あの山の 向こうは ハンガリー か オーストリア か

42エルベ河08


さっきから 頭の中で ずっと 響いている この曲 は ・・

ちょっと 違う けど  " 交響曲 モルダウ "






ドイツ観光

ドイツ といっても 旧東ドイツだが 代表的な観光地を めぐる まずは ドレスデンの聖母教会

43ドイツ観光01

これも ドレスデン名所 ツィンガー宮殿

43ドイツ観光02

ドレスデン レジデンス城の外壁にある 君主の行列

43ドイツ観光03

バッハ で有名な ライプツィヒの トーマス教会

43ドイツ観光04

メデルスゾーン で有名な ゲバントハウス

43ドイツ観光05

ごそんじ ベルリンの ブランデンブルグ門

43ドイツ観光06

ベルリン ペルガモン博物館

43ドイツ観光07

ここは ベルリンの壁 があったところ

43ドイツ観光08

ポツダム 近くの サンスーシー宮殿

43ドイツ観光09

夜のお散歩  ブランデンブルグ門を あっちへ行ったり こっちへ来たり ・・・

43ドイツ観光10


印象に残ったこと(場所)

・ ドレスデン博物館  システイーナの聖母/二人の天使(ラファエロ)   ・・なんか感じる
 
・ ペルガモン博物館  再現されたメソポタミア古代神殿    ・・ちょっと馬鹿げている
               手紙を読む少女(フェルメール)     ・・なんでここにあるの?

・ ポツダム会談が行われた場所と付近の風景         ・・日本の運命がここで決まった

・ ブランデンブルグ門そばの戦勝記念塔        ・・周りの国と戦争して勝ったことを誇りにして当然 !
                                   我が国は神社にお参りすることも憚っているが・



 








地元にて

調布市の 市制50周年で 51本のクリスマスツリー イベントに 出演

44調布01

天気晴朗 なれど 風強し 途中で 譜面台が倒れたり ・・

44調布02


はじめて司会進行もやった緊張から  あまり寒さは感じなかったが ・・ 寒かったー ・・みたい !!

観客が 知人ばかりだった のが 救い 



少しでも 涼しく感じるよう 真冬の記事を 持って来ましたが ・・・

え?   かえって 暑く なった ・・
 




1ヶ月後

この絵は 先月6月24日 の 別宅風景

46山梨にて05

しばらく熊本に居て 7月24日 訪れたら こんな感じ

49一ヵ月後01

ロシアひまわり は 一ヶ月で 3m 近く伸びる

49一ヵ月後02

20年前からある 桃の木 を超えて 空を覆う 勢い

49一ヵ月後03

矢車草も 立派に育って 花を咲かせている まったく ほったらかし だったのに ね

49一ヵ月後04

キンレンカ(ナスタチウム) は よほど居心地がいいのか 旺盛な繁殖力

49一ヵ月後05

ツルニチソウ も 勢力拡大を ねらっている

49一ヵ月後06

ひまわりで 目立たないが キュウリも ちゃんと 成長していた 接木苗でないダ苗だったのに

49一ヵ月後07

りっぱな キュウリ が 収穫できました

49一ヵ月後08

ひまわりの花は もうすぐ 開きそうです

49一ヵ月後09

盛夏の 別宅庭 でした




瀬戸は日暮れて~夕波小波

実家での介護の旅は ガソリン高騰の折 極力高速を使わない別宅経由のチンタラ一人旅

50明石大橋01

昨夜の豪雨で増水している木曽川を渡る頃は とうに昼を過ぎている チョとヤバい !

50明石大橋02

名阪国道を100km/h以上で飛ばし 出航10分前に大阪南港のフェリーにすべりこむ

50明石大橋03

ここからは 車の運転から開放されて 穏やかな瀬戸内海の船の旅 ・・ シルクロード第7楽章 ♪

50明石大橋04

夕日が沈み 名残の夕焼けも 眼にやさしい

50明石大橋05

六甲も暮れなずみ 神戸の街並みに明かりが灯る

50明石大橋06

雰囲気は サイコー だね ・・・  だけど 一人  寄り添う人もいない ・・・

50明石大橋07

やがて 一番星?のかなたに 明石大橋のシルエットが 

50明石大橋08

ライトアップは レインボーブリッジと同じ 7色? みたい

50明石大橋10

格好の被写体だが 三脚もない夜間の動態撮影 しかもエンジンの振動 この悪条件下では この辺が限界 

50明石大橋1150明石大橋1250明石大橋13

一生懸命 写真を撮っていたのは 私だけでした





暑い ~ !

熊本市は 西の有明海を金峰山で遮られている 盆地みたいな地にあるため 夏の暑さはハンパではない

51暑い!!01

井芹川の水が 蒸発しそうな じりじりとした 真昼

51暑い!!02

風も止まっている 外を歩いている人なんか もちろん いない

51暑い!!04

と 思っていたら ヤモリが ・・ !  暑いから中に入れてくれ~

51暑い!!05

トンボ は 勝手に 家の中に入ってきた

51暑い!!06

台所を飛び回っている

51暑い!!07

この暑いのに 藤崎台球場では 甲子園への熊本県予選がたけなわ

51暑い!!08

これだけテッテー的に暑いと 熊本の人は あまり 暑い暑いと騒がないようだ

ちょうど 豪雪地帯に住んでる人が 雪がちょっと積もった位で 騒がないように

ま 文句言っても しょーがない し ね ・・





定期さろきんぐ

介護は 3食準備するだけでなく 食材の買出し 自分の食事 介護用品の調達 そして気分転換など

自転車で いつもだいたい決まったコースを さろく ことになる


52定期さろきんぐ01

段山(だにやま)近くのスーパーでは食材  ここは新幹線のための立体改良工事中

52定期さろきんぐ02

鹿児島本線の踏み切りを渡ると 新町

52定期さろきんぐ03

第一高校を過ぎると 交通センター  ここの百均 と 地下の食堂は 常連

52定期さろきんぐ04

目の前は 辛島町 電停 ここで自転車を置いて 歩き始める

52定期さろきんぐ05

熊本の信号は 待ち時間表示があって 親切

52定期さろきんぐ0752定期さろきんぐ08

昔 "銀丁"という専門店街があった 新市街のアーケードから 下通り 上通り あたりをさろく

52定期さろきんぐ06

熊本城の長塀のそば あたりも 

52定期さろきんぐ0952定期さろきんぐ10

自分の食事は外食になることも多い  "ちゃんぽん" は やはり 九州だね

52定期さろきんぐ11

交通センター地下の五車堂も良く利用する タイトルが少々大げさ だけど

52定期さろきんぐ12

この "鰻カツ丼" なんか 美味い 安い

52定期さろきんぐ13


さあ 屋久島へ

今回の熊本滞在中 絶対 屋久島の宮之浦岳に登ろうと決めていた  しかし 熊本からでも 行くのは大変

53熊本から屋久島01

熊本駅は 新幹線開業に備え 大工事中  3番ホームは途中から 突然 4番ホームに変わる

53熊本から屋久島02

新八代から すでに開通している 新幹線"つばめ"に乗り換える

53熊本から屋久島03

つばめ の室内  シックなウッディ調がなかなかよろしい

53熊本から屋久島04

あっというまに 鹿児島中央駅 昔 西鹿児島駅と呼ばれていたところ

53熊本から屋久島05

ここで 体力をつけるため こってりの黒豚チャーシューラーメン を

53熊本から屋久島06

船の待合所は 桜島のながめがよろしい

53熊本から屋久島07

トッピーが満席で ロケット?みたいな水中翼船に乗る

53熊本から屋久島08

船からの 桜島 も すばらしい

53熊本から屋久島09

鹿児島湾上からの霧島連峰    韓国岳 新燃岳 高千穂の峰

53熊本から屋久島10

旅の行きがけは ワクワクして 楽しい