fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

法隆寺

介護の帰り せっかく奈良を通るので どこか観光を ・ と 思った 

どちらかというと 私はあまり人が行かないマイナーな観光地の方が 好きなんだが ・ 

しかし 思案の結果 あの有名な 法隆寺 を訪れることになった

奈良県では まず ここに ご挨拶に行かないと 仁義に反する ような気がした からである ・


77法隆寺01

ここに来たのは 高校の修学旅行以来 その時の思い出は まったくない

77法隆寺02

気温はすでに35度近く 観光客は ちらほら

77法隆寺03

10時の鐘は 売店のオバさんが 鳴らしていた

77法隆寺0

暑さを逃れて 自然と高台へ登る 斑鳩の里 明日香村が見渡せる

77法隆寺05

鐘の余韻に読経の声 涼しい風と鳥のさえずり  まるでプロデュースしたみたいに ぴったり

77法隆寺06

門の仁王様も  ここのは風格を感じさせる

77法隆寺07

なにせ ご本尊は 聖徳太子

77法隆寺08

夢殿 方面へ歩いていこうとしたら

77法隆寺09

突然 お坊さん と鉢合わせて びっくり 向こうも少々

77法隆寺10

すぐ横では 生ゴミ を集めていました 道が狭いので 収集は大変そう

77法隆寺11

これは ?  神社さんも 呼び込み なんてことを なさらっしゃいますでしょう なんでしゅか ・・?

77法隆寺12

夢殿も 入り口に 仁王みたいな拝観料徴集人が控えていましたので 外から

77法隆寺13

こういった 土塀 は 風情があって 好きです  周りは 甍 (いらか) の波

77法隆寺14

夏雲 湧く 法隆寺

77法隆寺15

むかし 訳の分からなかった頃 来たところに もう一度 ゆっくり訪れる

これも いい旅







雨を予想する

登山も2500m以上になると登る時期は8月上旬あたりに限られてくる

私はこの時期は貴重な休みを使って遠くから山登りに来る働いている人々に譲ってあげようと思っている

従って 私が 高い山に登るのは 7月中か 8月20日すぎから

しかし 今年はなぜか20日を過ぎたら 全国的に ずっと雨である

いくら晴れ男と自負していたとて 降る時には降る ! 降る所には降る !

このままでは 百名山の消化はおぼつかない

そこで 晴れているところを狙って トライすることにした

いつもインターネットでお世話になっている 高知大学の"ひまわりの画像"
http://weather.is.kochi-u.ac.jp/FE/00Latest.jpg  


93天気図01

これは ひまわりからの雲の状況で 天気予報でよく使われるが ここのサイトの絵が一番見易い
一時間毎に更新しているので 中国あたりの雲の動きも把握でき 2、3 日後の天気も大方予想できる

それと 国際気象海洋(株)による レーダーアメダスの画像
http://www.imocwx.com/rd4_mjp.htm


93天気図02

これはレーダーアメダスの過去24時間の値を一時間おきに表示したもので 日本全国の雨の様子、それが動いている様子がよく分かる


以上の二つのデータから この時期 長野県西部の山には雨が降らないと判断し

百名山の 恵那山(8月26日) と 御岳山(8月27日) に登ることに決定した

結果は ・・ ?


翌日は 東京(八王子) 名古屋(岡崎)で 大雨であったが 山の天気はおおむね良好であった !





雨を予想したが ・

雨のすきま予想が見事に当たり 百名山ニ座を踏破し 気を良くして別宅へ帰りつく

本日は 八王子は大雨とNHKニュース しかし ここは夏の強い日差しが ・・ 当然 物干し 


95晴れのち雨01

満艦飾にしたところで 突然の夕立 青空が見えるのに ・・ ここの上だけか

95晴れのち雨03

15分おきに 降ったり 照ったり ・・ 

95晴れのち雨02

これは ちょっと 予測不可能






キンレンカ

キンレンカ(金連花?) は 別名ナスタチウム 125円の苗を 2鉢 別宅に植えたのが 6月20日ごろ

91キンレンカ03

当初は 同時に植えた ロベリア にやや勢力負け

91キンレンカ04

しかし 梅雨が始まると 元気モリモリ

91キンレンカ05

梅雨の終わる頃には ドーンと勢力を拡大

91キンレンカ01

ほったらかしていたのに こんなに大きくなりました

91キンレンカ02

夏の日差しを受けて 花もあざやか

91キンレンカ06


孝行息子です




さぎ草

友人宅の さぎ草    

90鷺草01

90鷺草02

90鷺草03

90鷺草04


すてき ですね



いただきもの

別宅の隣人が引っ越す ということで 今まで育てていたお花を受け継いで欲しいと いろいろいただいた

もらうときは ナントカ という花と聞いたが すぐ忘れてしまった 誰か 教えてくださ~い

ま 分からなくても 花が咲いた時とか これからゆっくり調べますけど

その 1
92いただきもの01
その 292いただきもの02
その 392いただきもの03
その 4
92いただきもの04
その 592いただきもの05

これは みょうが と分かる しかし 隣人が言うには 日当たりの良いところがよく育つ ということで 畑に

92いただきもの06

前からある 我が家の みょうが は 半日陰に ある

92いただきもの07


どちらが 元気になるか いずれわかる 乞うご期待






恵那山 2191 m

恵那山(えなさん)は 近くを通るたびに これまで登ろう登ろうと思いながらも ・・

96恵那山01

中央高速の恵那山トンネルを抜けて 神坂SAからのながめ

96恵那山02

同じところから 春3月

96恵那山03

これは 4月の初めころか

96恵那山04

名古屋方面から だんだん近づく 恵那山は すばらしい  中津川あたりから

96恵那山05

先月 南アルプスの塩見岳から望む 雲上の恵那山  これを見て 次はこれだ!と決めた

登った日 2008年8月26日 ガイドブックにはない 広河原登山口から登る

96恵那山06

駐車場から 林道を20分ほど歩くと 登山口に到着  AM11:00 ここからほぼ一本調子の登り

96恵那山07

雨が心配だが ・・ 頂上付近を見ても 曇ってはいない様だ

96恵那山08

樹林の中をたんたんと登っていく

96恵那山09

2時間ほど汗をかくと 樹林の背が低くなり笹原となる

96恵那山10

眺めも好くなり 伊那谷の飯田市が見渡せる 南アルプスは2500m以上が雲の中

96恵那山11

登山口から約3時間で頂上に到達 PM2:00 ここは眺めはない そして誰もいない

96恵那山12

お社があり展望台もある 一応 証拠写真を撮る

 96恵那山13  96恵那山14

8月も もうすぐ終わり  下りてきても ここは すでに 秋の風情

96恵那山1596恵那山16


下からいつも眺めていた時は豪快な恵那山のイメージであったが 登ってみたら 繊細

木曾街道によく似合う ニッポンの山 でした







恵那山の自然

恵那山で 素敵だったのは ・・ 森

97恵那山の自然01

ここは なんとなく 夜叉神峠(やしゃじんとうげ) の雰囲気

97恵那山の自然0297恵那山の自然03
97恵那山の自然0497恵那山の自然05

人工の植林された森も すばらしい 

97恵那山の自然0697恵那山の自然08
97恵那山の自然0797恵那山の自然09

これは 世間ではたぶん 雑草 と呼ばれるものでしょう

97恵那山の自然1497恵那山の自然15
97恵那山の自然1697恵那山の自然17

低いところでは 広葉樹林  これも 松之山温泉に劣らず 美人林

97恵那山の自然10 97恵那山の自然11

しかし あまり見とれていると 足元がすべる  それに 暗くなってきた

97恵那山の自然12

河原で汗を流し ・

97恵那山の自然13

余韻を楽しみながら 林道をあるく ・

♪ 山よ さよなら ごきげんよろしゅ

  また来る時には 笑っておくれ ♪








御嶽 (おんたけ) 3067 m

6年前登った乗鞍岳から望む 御嶽山  へー 御嶽山は乗鞍より高いんだ・・ と思った

98御嶽山01

田の原駐車場へ前日到着し 車中泊  昨夜は満天の星空 これだけでも来た甲斐があった

98御嶽山0298御嶽山04  ここの駐車場には自動ドアつきの立派なトイレが

天気の具合が心配だが とにかく 登り始めるか

98御嶽山03

講や修行登山など登山者が多いので 道は整備されている

98御嶽山05

前を見ると 2500m以上はガスの中 昨日の恵那山2191mだったら 問題なかったのに

98御嶽山06

登るにつれてガスの中  ここから 富士山が良く見えるはずだったんだ ・・

98御嶽山07

ま 途中途中に やしろ も沢山あるので 知らず知らずのうちに高度を稼ぐ

98御嶽山09

ときどき サッとガスが晴れて 王滝小屋や頂上小屋が見わたせる

98御嶽山08

王滝山を過ぎると お鉢巡り 火山ガスの臭いとガスが一緒になって 地獄模様

98御嶽山10

ここは 恐山 か ・・

98御嶽山11

ガスの中から 突然 頂上小屋 が顔を出す

98御嶽山12

2008年8月27日午後12時30分 頂上到達  ガスの晴れ間を期待したが ほんの一瞬のみ

98御嶽山13

頂上はおやしろが占拠している 友人の病気回復を祈願して そそくさに下山

98御嶽山14

登り始めた 田の原 が見えているが なかなか近づかない

98御嶽山15

何年か前 御岳が噴火して地震が起きた時の 大規模地すべり跡が見える

98御嶽山16

田の原 付近は小規模ながら 湿原らしいものがある

98御嶽山17

展望台から 開田高原 方面

98御嶽山18

帰りがけ 中央アルプスの 木曾駒ヶ岳あたり か

98御嶽山19


天気はそれほど良くなかったが すぐ近くでは集中豪雨との情報

この時期に 雨具を使わず 山に登れただけでも よし! とせねば ・・










人工物

恵那山や御嶽山では 自然もすばらしかったが 人工物もいろいろあったので 紹介する

99人工物01 99人工物02 99人工物03 99人工物05 99人工物04 99人工物06

文字が消えている立て札には たぶん ・ 峰越し林道を経て馬籠宿へ至る  ・・

御岳の看板も なかなかユニーク


99人工物0799人工物08

フツーのうけ狙いの看板も ・  漢字の勉強的な看板も ・

99人工物09 99人工物10

御岳の特徴は なんといっても おやしろ 中には 童子像が ・

99人工物11 99人工物12
99人工物13 99人工物14

頂上付近は 最新の火山ガス測定装置が ・ ピコピコ鳴っていた所をみるとかなり濃度はあったかも

99人工物15
99人工物16 恵那山から御岳へ移動中 妻籠宿の看板がほんのり

99人工物17

ここは 木曾街道(R19)と伊那谷(R153)をむすぶ 権兵衛トンネル

ずいぶん便利になりました








年金

年金を受け取る資格があるようになったのですぐ手続きをせい ! と 枡添大臣からの手紙が来た

88年金03

出かけてみれば 相当の混雑の様子  当方は相談でなく ただの申請のみだが 窓口は同じらしい

88年金04

ま 立派な待合室もある オリンピックをやっていたのが救い

88年金01

この分だと 20人後あたりだな 待ち時間にやる仕事かなんか持ってきたらよかったのにね

88年金02

17時は過ぎたけれど まだまだ という感じ 管理者風の人が一生懸命がんばっていました

88年金05

私の分は 5分で終了 

言葉遣いは ギクシャクながら かなり気を使っているようでした

今後の改革に向けて がんばってね -





調布駅

京王線 調布駅は 今 地下化の大工事中

87調布付近01

駅前も 区画整理されて 整然としたビルが

87調布付近04

駅近くの この踏み切りも いずれなくなるだろう

87調布付近03

大昔(たぶん戦前から) のこの店並みは "滝田ゆう"の漫画的で 心安らぐのに ・・

87調布付近02


これもたぶん 無くなる

眼に留めておこう ・・





ミント移植

高根の里の庭では ミント が 大繁殖

94ミント01

この場所は 薪割りなどの作業場にしたいので 窓際へ移植

94ミント02

この付近は ハーブ園にしたいので 中核として 今後がんばってね ・・


鉄 道

鉄道ファンのために 九州の鉄道 を紹介します  

熊本駅付近は 来年の新幹線開業に向け 大工事中


74鉄道01

北岡神社前の陸橋も もうすぐ撤去されそう 

幼い頃 あの上から 蒸気機関車が貨物列車を組み立てているのを あきもせず一日中じっと見ていた ・・


74鉄道02

JR九州の 主力電車  著名なデザイナーによるデザインだが 鉄人28号的な風貌は 好きだ

74鉄道03

横から見ると パグ犬みたいに愛嬌があって カワユイ

74鉄道04

鹿児島本線を ほぼ20分おきに走っている特急は4両編成

74鉄道05

かもめタイプの特急も走っているが ま これは平凡

74鉄道06

1両か2両編成の 普通電車は 赤と黒

74鉄道07

新造の車体が多く 中はシャレてて きれい

74鉄道08

ここは 佐賀駅 です

74鉄道09

どこにでもあるような 普通の外観

74鉄道10

ここは 鳥栖駅  鹿児島本線と長崎本線が分かれるところ

74鉄道11

駅ホームから サガン鳥栖の本拠地サッカースタジアム が見えます

74鉄道12

佐賀に着く 少し手前で 列車から 吉野ヶ里公園 の一部が望めます

74鉄道14

九州は 普通電車で ゆっくり ・ 各駅停車の旅 が お薦め



固定資産税

北杜市高根町に別宅を建てて半年以上経って 市の税務調査があった

市の職員2人がやってきて 家屋の面積 壁仕様 建設金額 住居予定 等の聞き取りおよび現物確認を行った

これにより 来年から 建屋の固定資産税が徴収される

また 不動産取得税を一回だけ払わねばならない

これらには ある程度 減免措置が講じられている

ただし 条件として この家に月に 本人たちが一日以上は住むこと とある

監査もあるので その証拠として近くの買物の領収書などを5年間保管しておくこと とある


89固定資産税01

ハイ わかりました という事で 玄関ドアに 証拠をペタリ



キリンさんのクレーン

たかい たかい キリンさんのクレーン

79きりんさん01

おなかのところで よっこらしょ と 持ち上げて

79きりんさん02

どんどん お船に 積んでいくんだね

79きりんさん03

ずっと いつまでも いつまでも 

みていたかった ・・

                     大阪南港にて




江戸っ子だってニャー

石松一家で 誰が一番強い って ?  

おぅ いーこと聞いてくれるんじゃネーか  スシ食いねえ !

まぁー みんな強いが オレの次にくるのはニャー ・・


01一番強い01

01一番強い02 いちおー 大政を挙げておくかニャ

01一番強い03 なりは小せえが 元気は人一倍の 小政か

01一番強い08 腕っぷしが いちばんたつのは 鬼吉かニャ

01一番強い0401一番強い05
いつも "オヤビ~ン" なんて 軽口ばかりだが ケンカになると 仁吉も案外強いかもニャ

01一番強い06おっと忘れてた なんてったって ウチのカクさんが 一番 !!

なにしろ この石松を 尻にしいて いるんだもんニャ

ところで 新入り が来たって ?   生まれは アビコ村 ?  知らねーニャー


01一番強い07

んー ちょっと ね・・・  なさけニャー て感じだニャ

あんた お笑い界ならやっていけるかも ・・






いつかある日

退職してはや7年 別荘も建てた 音楽もやっている 旅行や山にも行っている

好き勝手に一生懸命 生きている 

山に登っている時 ふと思う ・・ もう 今 死んでも 思い残すことは ないな ・・


03いつかある日01

♪ いつかある日 山で死んだら

  ふるい山のともよ 伝えてくれ


03いつかある日02

♪ 母親には 安らかだったと

  男らしく死んだと 父親には


03いつかある日03

♪ 伝えてくれ いとしい妻に

  俺が帰らなくても 生きてゆけと


03いつかある日04

♪ ともよ山に 小さなケルンを

  積んで墓にしてくれ ピッケル立てて


03いつかある日05

"単独行" の加藤文太郎は 北鎌尾根で消息を絶った

冒険家の上村直己は 厳冬のマッキンレーで消息を絶った


03いつかある日06

私がいつか 山で消息を絶っても ヤボな捜索はしないで ・・

もし 何年か経って リュックやトレードマークの眼鏡バイザーが見つかったら

そっと ケルンに添えて 墓にして欲しい


03いつかある日07

いつも 山を見ていられる

なんと すばらしい 墓標ではないか









下山中

無事に登頂を果たし 充実感いっぱいで 下山中は 

滑ったり 転倒したり 捻挫したり  

危険がいっぱい

とくに 疲れが溜まってくる 後半は 
 

02ヒゲダンス01 02ヒゲダンス02

こんな時 手を使って 集中 !!

両手を広げて バランスをとる

これって ・・・

ヒゲダンス






赤い鳥

♪ あかいとり ことり  

   なぜなぜ あかい

   あかい 実をたべた


04赤い鳥01

赤い実は いっぱい あるね ~   でも 赤い鳥は ・・ ?

04赤い鳥02 04赤い鳥03

黒い鳥 は よく 見かける

04赤い鳥04 04赤い鳥05

白い鳥 も 多い といえば 多い

04赤い鳥06 04赤い鳥07

カラフル なのは こんなところか

04赤い鳥08


以前 飼っていた 桃ちゃん が 

ま 少しは 赤いといえば赤い  か








高根の別宅 の朝

朝食の後は FM-NHK のミュージックリラクゼーションを聞きながら ハーブティーなんぞで 珠玉のひととき


06柿01

窓の外の柿も色づいてきた  私がモーツァルトだったら 狂想曲"柿" なんて曲 作ったかも ・・

06柿02

以前 手紙の書き方教室かなんかで 「柿も色づく」を 「姉も色づく」と間違う例があった 想い出がよぎる

06柿03

まぁ 私も ある女性に「Mailを送ります」ってところを 「Male(男)を送ります」 なんてやっちゃいましたが

06柿04

ほったらかしの 柿 だが 熟れてて 甘い

06柿05

当然 食卓に  ヨーグルトと一緒だと 硬い柿でも おいしい

06柿06

熟れた柿肉に ラム酒漬けレーズン なんぞ を 少し加えると なお おいしい

06柿07

大部分の 柿 は 鳥たちの ぜーたくな食料となる





バーベQ

毎年恒例の 楽団の屋上バーベQ パ-ティ  夏雲が怪しくせまってくるが やっちまおう ・・

05バーベQ01

食卓だけ並べて くつろぐ人たち  私たち食べる人

05バーベQ02

いつも よく働く男たち  さすらいの焼肉マン も 毎年おなじみ

05バーベQ04

この男子たちもよく働きます  ちょっと 遠近法が 人とバックで 合わない 気もするが ・・

05バーベQ05

とにかく 早く飲みたい食べたいので カンパーイ !!

05バーベQ03

楽しそうですね いつも先輩に気を使って苦労している人たちなんで こういう時は思いっきり ・・ね

05バーベQ06

ひととおり 飲んで食べたら 雨がポツリポツリ

05バーベQ07

室内に 舞台を移して 仕切りなおし

05バーベQ08

酒は 上等のものが たっぷり

05バーベQ09

本当は 酒池美女林 を 公開したいが 今回は Tシャツ シリーズ で我慢して下さーい

05バーベQ1005バーベQ1105バーベQ1205バーベQ1305バーベQ1405バーベQ15


いずれ 顔出し許可がでたら ”私が選んだ美女シリーズ ” で 紹介したいと思っておりまーす








ひまわりの種

夏の間 旺盛に 咲きまくっていた ひまわり

07ひまわりの種00

9月も後半になってくると このとおり

07ひまわりの種01

できた種も 鳥たちのけっこうのエサ  まー いいけど 少しは来年用に取っておきたいね

07ひまわりの種02

4~5本は ビニール袋を掛けて  種用につき食用禁止

07ひまわりの種03

高いところに袋つけるのは 大変だった

07ひまわりの種04

のこり 50本ほどあるので あとは 鳥のみなさーん おもいっきり 食べて下さーい




盛衰記

以前 紹介した 別宅の キンレンカは 9月も後半になるのに ますます旺盛

08盛衰01

ところが キンレンカの となりに突然 モコモコ と入道雲みたいな フーセンカズラ が発達する

08盛衰02

その下には どこから種が来たのか 赤シソ が ギューンと 大きくなる

08盛衰03

軒下は雨が届かず 砂漠状態  こんなところが好きな 不夜城 は ひとり(3株)悠々自適

08盛衰04

同じ軒下でも 雨が真上から落ちる しかし陽はよく当らない ここは シャガ の勢力地域

08盛衰06

植えたころは 借りてきたネコ みたいだったのにね

08盛衰07


栄枯盛衰   地植えは 本当に おもしろい ・・



ギャラリー

別宅は 私の夢の結晶  ここにギャラリーを作ろう !    いただいた絵画もたくさんあるし ・

10絵画01

いちばん目立つ吹き抜けは 女子美の先生の5m近い染色作品を予定  その横には 

10絵画02

一昨年 ウィーンの観覧車の下で買った クリスタル入りのポスター 

10絵画03

居間には 中国の有名な画家による 本格的油絵 最初にいただいたもの

10絵画04

和室の床の間には これも中国の山水画  社会党の訪中団の人が直接手に入れたということで お宝かも

10絵画05

トイレには 浮世絵を カレンダーから製作

10絵画06

しかし 書斎は 楽器、音響機器でいっぱい スペース不足

10絵画07

壁面は 本棚があるし

10絵画08

天井に近いところも 飾り物が占領している

10絵画09

けっこうデカい このポスターも 貼っておきたいし ねー

10絵画10

デスクの周りも ごちゃごちゃしてきたし

10絵画11


ハイセンスなギャラリーの道は 遠い ・・・


なつかしの港南台

はるばる横浜へ さらに根岸線で港南台駅に降りると 麻倉未稀 の隣にカルチャーセンターの発表会が ・・

09バーズカルチャー01

今日は トップに出る マンドリンの伴奏の お手伝い

09バーズカルチャー02

ここは 3年前に 五重奏で演奏したことがある 前から横から さらに上から 見られる

09バーズカルチャー03

前回も緊張したが 今回も なかなか大変だった

09バーズカルチャー04

いろいろ悪環境の中で いかにして皆を引っ張っていくか ・・ 

09バーズカルチャー05

しかしなんとか 大過なく 終了し 次の ウクレレグループを応援? いや見学

09バーズカルチャー06

ウクレレの皆さんは 楽しそうにやっていましたね~

09バーズカルチャー07

次の 出し物の先生が待っておられましたが 早々に撤退

09バーズカルチャー08

終わったら 当然 打上げ  お寿司屋さんですが ダブルのバニラアイスクリームが美味いそうです

09バーズカルチャー09

気楽なお手伝いと思っていましたが 帰りの電車で乗り過ごしたところを 見ると

けっこう 疲れました

もう そんな歳です ・・







柏にて

常磐線の 柏駅で降りると 柏そごうデパートがある

11柏合宿01

ここでは よく 演奏した

11柏合宿02

五重奏メンバーも いろんな組合せがあった

11柏合宿03

最初は 玄関口で演奏したが だんだん舞台も立派になってきた

11柏合宿0411柏合宿05

その柏駅前から バスで20分  柏レイソルズの本拠地スタジアムがある

11柏合宿06

隣の 県民センターで 例年 マンドリンの合宿練習をやっている

11柏合宿07

中には ホール 練習室のほか 宿泊施設も整っている

11柏合宿08

演奏会が目前で A先生の指導にも 力が入る

11柏合宿09

しかし アマチュアなんで 基本的には なごやか  上手くなる為に厳しく ! というのは ジレンマ ですな

11柏合宿10

いろいろ 突発的なことも 起きるし

11柏合宿11

親睦を深め みんなで楽しく 美味しいものを これも 合宿の一大目的

11柏合宿12

よく 食べました

11柏合宿13

柏って町は 昔から 私にとって いろいろ 不思議に 縁が あるところ


しかし 最近 港南台 とか 柏 とか 電車で 2,3時間以上かかるとこ ばっかし

ちょっと 疲れ気味 ・・







ハイジアビル

今は昔  新宿コマ劇場があったころ (まだある?) その前の広場 

ここは 若いころ よく 遊び歩いていた  

最近は その裏のハイジアビルに 時々来る


12ハイジアビル01

16階のカルチャーセンターで Guitarの お手伝い が 主な目的だが

12ハイジアビル02

ここからの 新宿副都心のながめ が 好きだ

12ハイジアビル03

眼の下は 山手線 中央線 西武線 の電車が ひっきりなしに通るので あきない

12ハイジアビル04

京王れーるランドに行きたいが 子供連れでもないと ちょっと浮く 雰囲気

ここに 一日中居て 電車を眺めていたい

が、 たぶん ・・

迷惑がられる 














曼珠沙華

千葉県いすみ市の 友人の別宅にて なにやら 赤い花が ・・

14まんじゅしゃげ01

♪ 赤い花なら  曼珠沙華
   阿蘭陀屋敷に  雨が降る
   濡れて泣いてる じゃがたらお春
   未練な出船の  あ・ 鐘が鳴る
   ララ 鐘が鳴る


昭和13年の " 長崎物語 " という歌  " まんじゅしゃげ " と聞いて 私は この歌を まず想い出す

14まんじゅしゃげ02

他にも " 恋の曼珠沙華 " という曲もある 二葉百合子が歌った古賀メロディー

14まんじゅしゃげ03

やや最近は 山口百恵 の " 曼珠沙華 " が有名  ちょっとカラオケしにくい歌であるが

14まんじゅしゃげ04

竜童夫妻の作なんで 歌詞は凝ってて " まんじゅしゃか " と 歌わせている ・・

もともと 梵語を音訳したものなので そのほうが近い とも言われている


14まんじゅしゃげ05

天から降ってくるように咲いたり 毒があったり 逸話の多い花でもある

私は すなおに 彼岸花 (ヒガンバナ)

気高く妖艶で 上品で絢爛で  しかし 雑草のように したたかで たくましい

集まる男どもを 次々に食い荒らす 才色兼備の 女性

そんな イメージの 花 










敬老 しまくり

見たようなビルがある ここは 横浜みなとみらい地区

13横浜ケアセンター01

この近くの ケアセンター で 敬老の日の慰問演奏会 

13横浜ケアセンター0213横浜ケアセンター03

都会の施設らしく きちんと 整った 感じ

13横浜ケアセンター04

ランドマークタワーをバックに 演奏開始

13横浜ケアセンター05

人前での演奏は カルチャーの生徒さんにとって 腕の磨きどころでもある 当然 強力な二男三女の賛助付き

13横浜ケアセンター06

各階で演奏して欲しい ということで 4回も演奏することになった こんなの 最近の風潮か 

13横浜ケアセンター07

カルチャーメンバーは 初心者クラスと入門クラスが交代で 出演だが
賛助は 毎回なんで最後の方は やや疲れ気味


13横浜ケアセンター08

それでも 皆さんノリノリで 楽しんでくれました こんなんだと 弾く方も うれしい

13横浜ケアセンター09 13横浜ケアセンター10

終わったら 素敵な景色が望める会場で 打上げパーティ

13横浜ケアセンター11

カンパーイ と まずは 飲み始めたが

13横浜ケアセンター12

みんなで 演奏やりましょう ! ということで ・・ カルチャーの生徒さんと共に

13横浜ケアセンター18 13横浜ケアセンター19

食べ物が並ぶと みなさん 満足 -

13横浜ケアセンター13 13横浜ケアセンター14

カラオケがあるなら歌わにゃ損 みんな上手 ! 音楽系グループの真骨頂 私も負けずに

13横浜ケアセンター15

しかし 生徒さんたちは 楽しみ方が うまい

13横浜ケアセンター16

私たちも含めて 楽しい楽しい 敬老イベント でした

13横浜ケアセンター17

祭りの後 の 帰り   いつも写したくなる 中華街 駅

たっぷり演奏して さらに 飲んで騒いだ 疲れが どっと出る

井の頭線を 何度 往復したか は ・・