fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

薬師岳へ

8月の後半はずっと雨が続いていたが 今週は絶対晴れると全天気予報のお墨付きを得たので 勇んで出発

18薬師への道01

上高地への 釜トンネルを横目に 目的地は 北アルプス 薬師岳

18薬師への道02

安房トンネルを超え 平湯温泉もあっと言う間に通過  奥飛騨 道の駅で一休み

18薬師への道03

ここから山道 悪名高き 有峰林道方面に入る

18薬師への道04

林道までが また遠い 道は良いが 峠道を上へ上へ

18薬師への道05

相当高くまで上がったらしい 笠ヶ岳に夕日が当る

18薬師への道06

アップダウンを何回か繰り返し これが最後の峠か 飛越(とびこし)トンネル

18薬師への道07

やっと 有峰林道の入り口 料金1800円を払う もう少し遅かったら通行止めだった

18薬師への道08

日が沈むと暗くなるのは早い 黒々とした山の端は好きな景色だが 今は目的地にいつ着くか気が焦る

18薬師への道09

有峰湖畔を かなり走ったが 周りは漆黒の闇 月が怪しく光るだけ

18薬師への道10

真っ暗だが なんとか登山口近くに 着いたみたいだ 

とにかく 今日は 車中泊  明日また考えよう





薬師岳 2926m

百名山踏破で 北アルプス唯一の未踏峰 薬師岳へ   登った日 2008年9月9、10日

19薬師岳01

この写真は 一昨年 黒部五郎岳方面から望んだもの 登ろうと思って 2年経っての挑戦 

19薬師岳02 19薬師岳03

昨夜は全くの闇で分からなかったが 立派な駐車場だった   登山口も目の前

19薬師岳04

最初 しばらくは林の中の急登  ときどき特徴のある山が見えるのは 剣岳か

19薬師岳06

しばらくすると 眺望が開け 登りの苦しみも癒される 

19薬師岳05

立山 剣岳 弥陀ヶ原 が くっきり

19薬師岳07

反対側は 登ってきた有峰湖の向こうに 雲上の白山

19薬師岳09 19薬師岳10

太郎平小屋も近い                 小屋の前で一休み まだAM10時

19薬師岳11 19薬師岳12

さて 小屋から目前の薬師岳に向かう    しばらくして振り返る 太郎平小屋と白山連峰

19薬師岳13

途中の 薬師平 お花畑に槍ヶ岳が まるで絵に描いたみたい

19薬師岳14

太郎平小屋からすぐ近くに見えていたが なかなか遠い やっと本峰の登りにかかる

19薬師岳15

かなり登ったところに 今日の宿 薬師山荘  一部荷物を置いて 頂上へアタック

19薬師岳16

身も軽く 頂上が近いので心も軽い  空はどこまでも 青い

19薬師岳17

雲海の上に出てきて 天国へ来た 感じ  急に周りの山が見渡せるようになってきた

19薬師岳18

槍穂高 水晶岳 雲の平 ・・ もうここから 北アルプス全てがはっきり 見渡せる !

19薬師岳19 19薬師岳20

12時ちょうど 頂上 到達   こんなに天気が良いのは一年でも2 3日あるかどうか との話 

19薬師岳21

頂上に 3時間も留まって ゆっくり山の眺めを満喫

19薬師岳22 19薬師岳23

さらに 山荘に帰ってからも 夕食まで 夕日にかがやく槍ヶ岳をたっぷり

19薬師岳24

明日 もう一度 登って 御来光を拝もう





薬師岳から

一生でめぐり合えるかどうか分からないほどの好い天気だそうで

薬師岳頂上には 2日間で5時間ほど滞留した

頂上からのながめ を たっぷり ご覧下さい


21薬師からの眺め01暑くもなく寒くもなく さわやかな微風が吹く 頂上 薬師如来堂

21薬師からの眺め02ちょっと降りたところから見る 薬師山荘と太郎平小屋

21薬師からの眺め03薬師本体の山も カールがきれい

21薬師からの眺め04雲の下は富山市 富山湾 ときどき集落が見えます 

21薬師からの眺め05なんといっても 槍穂高 鷲羽岳 水晶岳 雲の平

21薬師からの眺め06水晶岳から 野口五郎岳 烏帽子岳に続く尾根も

21薬師からの眺め07手前は 赤牛岳に続く尾根

21薬師からの眺め14それにしても 正面の赤牛岳の眺めはす ばらしいですね

21薬師からの眺め08朝の御来光はちょっと遅れたので途中から

21薬師からの眺め09槍穂高は逆光なんでシルエットになります

21薬師からの眺め10有峰湖や能登半島方面が見えます

21薬師からの眺め11黒部五郎岳は こちらからだと振袖で顔を隠している感じだが その向こうに笠ヶ岳 さらに乗鞍と御岳が
四座揃い踏み


21薬師からの眺め12肉眼ではハッキリ見えましたが 蝶ヶ岳のむこうに富士山が ・・ 感激 !

21薬師からの眺め13あずまや山を従えた 浅間山も煙と共に見えます

21薬師からの眺め16後立山方面もすべて見えます やはり代表は 剣岳

21薬師からの眺め1719薬師岳1821薬師からの眺め1921薬師からの眺め2121薬師からの眺め22陽が傾いて 刻々と 変わるこの景色 槍穂高は ずっと見てても飽きません  

21薬師からの眺め20


山に登って 本当に良かった  と思う

薬師岳の花

薬師岳では あまりにも天気が良かったため 花にはあまり気がつかなかった

20薬師の花01

それでも 太郎平あたりは高山植物の宝庫らしい 9月はやや端境期でもあるが

20薬師の花02

2500m以上は岩山で ハイマツ以外 あまり 見当たらない

20薬師の花03

しかし 薬師平あたりは 水が豊富みたいで 一面のお花畑 花の時期はヨイと思う

20薬師の花0520薬師の花0620薬師の花04

北ノ俣岳から黒部五郎岳へ続く ダイヤモンドコース の稜線に ここの お花畑が ぴったし

道の脇にも いろいろ あることはある


20薬師の花07 20薬師の花08
17白山の花09 20薬師の花10

山をバックに 花があると なお素敵

20薬師の花11
20薬師の花12
20薬師の花13


9月の 山は 静か です


白山 2702m

北アルプスに登って西方を望むと  乗鞍岳 御岳山 と並んで いつも目立つのは 白山

16白山01

薬師岳から下りて来たが まだまだ午前中 天気も良い 予定通り 車で白山へ向かう
 
しかし 途中の思わぬ難路で スーパー林道越えは間に合わず 飛騨白川の平瀬温泉で一泊


16白山02 16白山03

翌日 こちら側の登山口から登ることに急遽変更

16白山04 16白山05

登るにつれて 昨日登った薬師岳 槍穂高連峰 乗鞍岳 御岳山 が朝日の逆光の中に浮かぶ

16白山06

2時間ほど登った 避難小屋から 目的の頂上が見渡せる まだまだ遠い

16白山07

左が一番高い 御前峰(ごぜんがみね)  右は 剣ヶ峰

16白山08

途中の大倉山を登りきると 御前峰も近い 弥陀ヶ原のハイマツ帯が広がる

16白山09

ほどなく まるで宮殿のように瀟洒な山小屋 白山室堂へ着く 

16白山10

目の前の白山をバックに 白山神社 (しらひめ神社)

16白山17

白山の いわれ が詳しく説明されている   お参りして頂上アタック

16白山11

40分ほどで頂上到達  2008年9月11日 12時30分

16白山12

頂上は 火口跡の翠ヶ池と 3つの峰 御前峰 剣ヶ峰 大汝峰 から成る

16白山13 16白山14

例によって 頂上でユックリ こんなに天気も眺めも良いのに あわただしく写真を撮って下りていく人もいる

16白山15

向かいの 剣ヶ峰は ほとんど登る人はいないみたいだが 眺めるのはヨイ

16白山16

今夜の泊まりの白山室堂は 県立だけに 広大なビジターセンターと600人収容の宿泊施設を備える

16白山18 16白山19

トイレも食事も 山小屋というより 青年の家 か ナントカ研修センター の雰囲気

16白山2016白山21

シーズンオフのゆったりとした山小屋で やることは 夕日を眺めることぐらい  ♪ いつか あーるひ~ ・・

16白山24

次の日 朝 御岳を眺めながら 下山

まだ早い  ひょっとしたら

今日中に もうひとつ 山に登れるかも ・・










荒島岳 1523m 

白山を降りたその日 移動中の 九頭竜湖付近から望む 荒島岳(あらしまだけ) ここは深田久弥の地元

15荒島岳01

白山室堂から眺めた 荒島岳 付近 ここから見ると フツーの山に見えるが・ 標高も低そうだし

15荒島岳02

車で近づいてくると やはり堂々とした百名山らしい山

15荒島岳03

登山口に到着したのが 12時ちょうど  今から登るか さて思案のしどころ

ガイドには 難易度は初級 登り3時間25分 下り3時間 とある 
今日の日の入りは6時ころだから ぎりぎり暗くなる前には帰れるが
今日は朝から 白山の下り3時間をすでに歩いている そして運転を2時間
以前 奥多摩で日が暮れて真っ暗になり山道を動けなかった苦い経験を思い出した
しかし山に入って三日目 足腰の調子は絶好調 休憩を切り詰めればガイドの予定時間より早いかも
天気もそろそろ下り坂だし 石川県の果てまでまた来るのは大変だし


15荒島岳04

結局 登山決行 あたふたと準備して出発したのは 12時半  いつもなら頂上に居る時刻

15荒島岳05

かなりハイペースで登っている途中 白山はかすんで見えず

15荒島岳06

今頃から ? と 途中で会う下りてくる人もびっくり  シャクナゲ平に着いたが 所要時間はガイドブック通り

15荒島岳07

途中 クサリ場的急登を何ヶ所か  もうそろそろ と思ったら まだまだ高いところに頂上が  アセる !

15荒島岳08

それでも なんとか 頂上到達  2008年9月12日 15時40分

15荒島岳09

晴れてはいるが眺めはこの時間ではムリ 心の余裕もない 15分の滞在で下山開始

15荒島岳10

17時をすぎると山道は暗くなる 疲れているが極力テンポアップ 

ただ こんな時に 事故起こしたら絶対助からないので ヒゲダンスで慎重をきす


15荒島岳11

戦いに敗れた落ち武者 ていうか 敗残兵の気分  後悔?  まぁ- いつものこと・・

15荒島岳12

足元がヨイところは フラフラしながらも 競歩スタイルで急ぐ

15荒島岳13

暗くなると まわりで もののけどもが ギャーギャー さわぐ

15荒島岳14

ついに 真っ暗  しかし懐中電灯の準備は万全

15荒島岳15

ねむの木 も オネンネ  ♪ ねむの~木の葉の下で~ 今はただ眠りたい~ ・・ 

15荒島岳16


こういった余裕のない山登りは 私の望むところではなかったのだが ・・

単独百名山 75座目






白山の花

白山 荒島岳で見かけた花 です

白山には ハクサンフウロ ゴゼンタチバナ など白山の名を冠する多くの高山植物があります


17白山の花01
17白山の花02 17白山の花03
17白山の花04
17白山の花05 17白山の花06
17白山の花07
17白山の花08 17白山の花09
17白山の花10 17白山の花11
17白山の花12

端境期の今でも 花は多い 花の好きな人は白山室堂に滞留すれば こころゆくまで楽しめます

石川県の県花でもある クロユリ を見かけたら 織井シゲコの歌を歌おうと思っていましたが

もう終わったらしい  ♪ くーろゆりーはー 恋のはな ~ ・・



白山の もののけ

屋久島以来 しばらくご無沙汰だった もののけども に久しぶりに あった

22もののけ01
やはり昔から人々の信仰を集めるところには 山の神々に仕える様々な もののけ が多い

22もののけ03
ブナ林も 雰囲気が違う

22もののけ05
なにやら 住んでいるような

22もののけ04
白ムク爺さん みたい なのが じっと見ている

22もののけ06
行く手をさえぎる 巨大な 犀(サイ)?

22もののけ07
顔は 昔イノシシ だったか

22もののけ14
側にいるのは 兄弟らしい

22もののけ08
遠くの林から にゅーっと 巨大な恐竜みたいなのが   親か ?

20薬師の花11
山の頂上近くに 黒い点が見える じつは これを拡大すると 未確認飛行物体 に見える

22もののけ10
この道は そのまま進むと だんだん急になって 崖下へ転落する  もののけどものいたずら と思う

22もののけ12
これもいたずら だが 笑ってしまう  文字も崩壊している

22もののけ02
暗くなってくると もう周囲一面 " もののけのざわめき " という感じ

22もののけ09
こちらから見渡しても良く見えない 影絵みたいにピタっと固まっている

22もののけ11
時々 脚にしがみつかれたという感じで両足が急に止まる 何も見えないが あいつら やりほうだい だな

22もののけ13

ま こちらから 望んで 飛び入ってしまったのだから しょうがない けどね ・・




ダム

薬師岳 白山 荒島岳 を駆け足で登ったが 車で移動途中 美しいダム に出会った

23ダム0123ダム02
薬師登山口の近く 有峰ダム

23ダム03
白山登山口の近く 大白川ダム

23ダム04
白山から荒島岳への途中 白川郷の  御母衣(びほろ)ダム

23ダム0523ダム06
荒島岳の登山口近く  九頭竜ダム

23ダム07
すぐ下流の  鷲(わし)ダム

ここで 思ったこと

ダム付近は 道も良く整備されており 景色も美しい
広大なダム湖は 庄川 常願寺川 九頭流川 の治水に役立っていると思われる

しかし 私はどうも不安でならない

安全対策は十分だろうか ?

地震の時 あの貧弱な堰堤が水の重みに耐えられるだろうか 
下に活断層が走っているのにひび割れや水漏れは起きないだろうか
周囲の山が崩れて湖に一瞬にどっと土砂が流れこんだらどうなるだろうか
ミサイルの標的対策や破壊活動などのテロ対策は十分なのか 

とにかく 原発なみに 最大想定事故について 少しは考える必要があるのではないか !












みちづくり

薬師登山口のある有峰湖へ行く途中 に 山之村という集落がある

山また山の向こうにこんな村が と驚くほどの山奥である


24みちづくり05

しかし りっぱな2車線の道路が通じているので 雪の時期はともかく 生活は豊かで活気ある村に見える

薬師を下りてきたカミオカンデのある神岡町 ここから白山方面へはR360号で白川郷へ行け とナビが言う

24みちづくり06

カミオカンデは ノーベル賞小柴氏の 宇宙線の観測施設 ここの電子回路は私の仲間が設計製作した

さて 問題のR360線  国道だから まあそんなひどい道ではなかろう と思っていたが ・・

これが大間違い  クネクネ道のほとんど一車線林道が 延々と1290mの天生峠を登り そして下る


24みちづくり02

四国の石鎚山に登る途中 面河渓へ至る 国道494号線 (死ぬほど苦しい) も ひどかったが

これに匹敵する 酷道 !


24みちづくり04

白川郷に着く頃はクタクタ その後更に白川スーパー林道を越える予定がとうとう閉門時間までに到着できず

東京方面から白川郷に行くには 国道360号線を使わず ちょい遠回りして 高山市経由で東海北陸自動車道を使えば 断然早い とあとで聞いた

白山から荒島岳の移動は東海北陸自動車道 白鳥ICから福井県へ抜ける油坂峠道路は立派 そして無料


24みちづくり01

ガソリン付加税延長の時は もう道作りは不要と思ったが 全国にはまだ整備が必要な道路がたくさんある

 ・ と 思った






洗濯機

20年以上使ってきた洗濯機がついにおかしくなった 洗いのかきまぜる水流が弱い

25洗濯機01

結婚時 相方の希望で 二槽式 容量4.5kg を購入 まだ 外観も 脱水もちゃんとしてる

25洗濯機02

ひととおり 裏ふたをはずして 中を眺めたが 軸が磨り減っているようで 自主的修理を断念

25洗濯機03

新しく買ったのは 全自動 容量6kg インバータモーターで静音 濃縮洗いで水の使用量少 乾燥機能付き

25洗濯機04

それで安い 以前のものと同額 くらい? 20年の進歩は 著しいね


ところで 技術の進歩といえば 最近の日本人ノーベル賞受賞は 快挙だね !

私も以前 素粒子物理学を 少しはかじった身だが 最近は原子核からクォークの時代に入ったらしい

原子核の物理学は 原子を分解・融合することによりエネルギーを得る ということで 人類に対する寄与が大きかったため これまで 研究開発に莫大な力が注がれた

その結果 良いか悪いかは別にして 核兵器はもちろん動力用や発電用の原子炉が生まれ さらに放射線の利用など 多くの利益がもたされた

クォークの研究により反粒子の存在がクリヤになったとして ブラックホールや宇宙の起源が解明されたとしても 直接 我々に役に立つ世俗的な事象は 今のところ見当たらない 

しかし 真実のひとつの発見で 技術の進歩がさらに一歩進んだ段階になる のは 確かである

物理学に限らず 多くの研究者に対してモチベーションを高める 明るい話題で とにかく

うれしい ・ !






演奏会

そういえば 最近 弾くばっかしで じっくり座って 人の演奏を聞くこともなかった  ・ ってことで

27VIVA01.jpg

VIVAマンドリーノは 社会人中心 比較的大編成で 日本の伝統的マンドリンクラブのスタイル

27VIVA02.jpg

マンクラ出身の私としては なんといっても オリジナル/クラシック が好き 聞きたい 

27VIVA03.jpg

ラウダスのギリシャ狂詩曲 チマローザのオリアッチとクリアッチ・・ 久しぶり聞くが いいね~BGMとして

27VIVA04.jpg

ポップスは ラテンを歌と共に・・ ゲストの歌手やパーカッションが入ると 弦系の音量不足が目立つ

27VIVA05.jpg

こちとら 一緒に歌うのは楽しい カラオケ並みに 迫力の伴奏が欲しいが

27VIVA09.jpg

最後はゲストもスタッフも踊りだして大盛り上がり サンバだったら指揮はスマイリー小原 風にならなくちゃね

27VIVA06.jpg

大勢でも 良くまとまっていて 楽しい演奏会だったと思いますよ  褒めたりけなしたり は きりがないケド

27VIVA07.jpg

終わって 仲間と一緒に 不思議な喫茶店に行きました 柏も面白いところがたくさんあります

27VIVA08.jpg

ところで 来週 私がお手伝いしている演奏会がありますので宣伝 入場無料にしては掘り出し物 と思います



カラオケバトル

カラオケ シダックスは カラオケ界の最大手 ノムさんが監督をやったノンプロ野球チームでも有名

30カラオケ01

最近のシダックスは 全て○○クラブ という名前 カラオケよりもレストランなどサロン雰囲気に重きを置く

30カラオケ02

先輩に誘われて(当方から誘った?) 行った 流山のシダックス ドリンク飲み放題で 安い !

30カラオケ03

一刻を惜しんで歌う 最近は歌の採点結果による全国のランキングが出る

30カラオケ04

ランキングは 月単位でリセットされるので 上手い先輩と月初めに行くと 簡単に 全国一位がとれる

30カラオケ05

しかし ダムカードに登録している先輩の名前で出るので 私も 一発奮起してカードを作ることにした

自宅から歩いていける調布のシダックス本店に直行 初めての一人カラオケ


30カラオケ06

写真も登録 ネームは"G3は今日も元気" まずは先輩の順位を目指すが なかなか届かない もう月中か

30カラオケ07

点数は度外視して 好きな歌を歌うことにした しかし一人だと 入力とか なにかとあわただしい

30カラオケ08

調子が出てくると 得意の唱歌・抒情歌で ハイスコア狙い 

30カラオケ09

特に 歌っている人が少ないところを狙う しかし 高得点を稼ぐも 表示される ベスト3 には あと一歩

30カラオケ10

ヤッター ! 終盤 やっと 第3位にすべりこみ 初表示

あれ ! 第1位は 先輩だった 







夢見

体調が思わしくない時は だいたい夢見が悪い 苦しんでいる夢がよく出てくる
なぜか私が国会の予算委員会で追及されている  前には ドーネンの生意気そうな若い担当者


あなたが設計した製品ねー 仕様どおりの入力を入れたんだけど すぐ壊れちゃったよ 設計ミスだよね 
人の安全を守るはずの 放射線測定機器がこんな事故を起こすなんて いったい どー責任を取るの?


周りには 副社長や事業部長たちが神妙な顔で座っている なんで私みたいな若輩がここで応えなくてはいけないの ? しかし こちらも技術者として イッパシの誇りは持っている 答弁する

機器が正常に動作しなかったという事象につきましては まずその原因また要因を正しく把握し実効ある対策を取ることが肝要と考えます これまでの私どもの調査によれば 様々な極限状態が組み合わさった結果が原因と判断します 例えば 仕様範囲内といっても 環境温度が大きく変化すれば露結という状態が発生しますし この時同時に最大入力に近い入力がインプットされたとか 雷によるインパルスが来たとか このような状態では壊れることも有り得ます

素直に謝るだろうとタカをくくっていた担当はあわてる 周りが助け舟

それでも 消費者に不安を与えたことは事実です 壊れるということは 予想できたんじゃないですか もしそうなら 私たち国民をだましたことになりますが どうですか

言ってるのは 最近 消費者担当大臣になったアノ女性じゃないの 与党がなぜこちらを攻撃するのかね

機械というものは当然壊れる可能性があるものです 設計としては当然所定の寿命を想定し極力壊れないように配慮し 試験も実施します しかし たとえば 耐震試験は 想定する最大震度のうち タテ揺れがヨコ揺れの1/2 という条件で行ないます その時 同時に台風の真っ只中という条件は想定していません 電源レベルや入力条件も通常レベルです 民生品と違って工業技術製品は想定外の事態まで保証するものではありません 使うほうも バカじゃないのですから 善良な管理のもとに 最大の性能を発揮できるように使う努力をすべきです

バカとはなんだ ! と若造が叫ぶ しかし ここですかさず 私の後から 副社長がしゃしゃり出て

ただいまの発言は 誤解を与えたようで大変失礼しました バカという発言は私のほうから撤回させて頂きます

あたしゃ"使用者はバカでない" と言ったつもり これを撤回する てことは"使用者はバカである"てことか
スミに座っていたツーサン大臣が " そろそろ議論をまとめろ! " とギロッと大きな眼でまわりに目配せする
再び若造の担当者が 質問


とにかくね そんな壊れるような測定器はこちらとしては使いたくないね 安全を守るには いったいどうしたらいいんだね 今回私はこのことで大変な苦労をしたんだよ メーカーとしては今後二度とこういうことは起こさないよう 肝に銘じてもらいたい

安全を守る重要系でしたら故障の際にバックアップできるよう二重系にすることを提案いたします また欠測時間を短くするには予備品の備えが有効です しかしながら故障の原因が機器本体でなく外的原因に寄るということであるならばすぐにふたたび壊れる可能性もあります もしそうであるならば その場合はお客様側の全体システムとしての安全性検証が必要と考えます ともあれ 私どもメーカーとしましては 使用者殿のご意見を真摯に伺い 今後このような事象が極力起こらないよう 努力していきたいと思います


答弁が石破大臣みたいな口調になって 調子が出てきたな と思った  ・・  ここで目が覚めた 

ん ! ディベートには勝った気がする あの担当者を も少しやっつけてやればよかったかなー

なんちゃって ・・





 

新宿の

新宿副都心街は 遠くからはよく眺めるが 最近 あまり歩いたことはなかった

28新宿01都庁ビルなんて 今でも 展望室みたいのがあるだろうか ?
28新宿02ハトは 昔から よく いましたね
28新宿03
高層ビルもなんだか 落ち着いてきた という感じがします
28新宿04ホテルの前で ケヤキの剪定をやっていました
28新宿05別宅の樹木の剪定をやらなければいけないので 参考のためにじっくり見学させて頂きました
28新宿06新宿は やはりネオンが似合います  


え ? なんで新宿をさろいてる ? だって

言えませんよ ! そんなこと ! ・・







タレント

最近 やや人気が落ちてきたかな? と思っているタレントの皆さんへの応援エール

タレントとは 英語で Talent  訳は 能力、能力のある人 という意である

確かに TVタレントは 外観や性格的に 能力のある魅力的な人でないとやっていけない

が ひとつの優れた能力があっても TV界ではすぐに飽きられることが多い

しかし落ち込むには及ばない もともと能力のある人は他の分野でも十分やっていける

タレント・歌手から素敵な俳優になった人は多い 古くは 西郷輝彦 尾藤イサオ 桜田淳子

最近は 篤姫 で大久保利通を演じている原田クン お笑いのネプチューンから転じて(ナイか?) 主役を張れる程になっている

ビートたけしは 世界的な賞もとれる映画監督であるし 軍団からは政治家も輩出している

紳助の司会は一流だし 我が後輩の くりーむしちゅー も 多面な方向で活躍している

芸能界で頂点に立つには 優秀な大学を卒業してディレクターや経営者になるか 膨大な競争者の中でトップになり芸を売り込むしかない

芸を評価するのは 厳しくて気まぐれな一般大衆の目である

これらの試練に耐えて這い上がってきた者のみが 今 陽の目を見ているのだ

たとえ だんだん注目されなくなったと感じても 心配には及ばない

自分の能力(タレント) を信じて頑張れば 必ず 道は開ける

さー ガンバロー  ・・・ !










 

健康診断

節目の年齢になったということで 府中市から特定健康診査の通知が来た 忙しい合間をぬって出かける

26定期健診0126定期健診0226定期健診0326定期健診0426定期健診05

その後 この結果に伴って 特定保険指導 が行なわれた  その結果

     - コレステロールがやたら高い他は とくに問題なし -

熊本の親戚のみなさーん !  そういうことで 私は 今のところ なんとか 元気でーす ・・  !






中秋の名月

今日は中秋の名月 昨日の雨も上がり絶好の月見日和 別宅の屋上で待つ
33中秋の名月01
でたー !!  出た出た月が・・  ギャー明るい ! 33中秋の名月02
ここは 国立天文台がある野辺山も近い  よーするに 観月の条件が良すぎるのだ
33中秋の名月03
まぶしくて直接見れない デジカメで写しても この通り まるで銀河系か UFO か
33中秋の名月04
初めて使うマニュアルモード 絞りを開けシャッタースピードをやや早くする
33中秋の名月05
なんとか 兎の姿 を写したかったが ・・ 16倍にしてもこの通り  やはり天体望遠鏡でなくちゃ
33中秋の名月06

♪ うさぎ うさぎ
   何みて はねる
   十五夜お月さま
   みて はねる


高根の別宅の屋上  物干し以外 初めて使い道があった 

メデタシメデタシ









秋だというのに

10月も半ばを過ぎたというのに 我家(府中)のベランダでは 朝顔が咲きそうだ

32秋の朝顔01

この朝顔は 植えた覚えはない フーセンカズラの鉢から以前の種が勝手に生えてきたもの

32秋の朝顔02

それでも なかなか 大輪のきれいな花が 昼ころまで咲いている

32秋の朝顔03

隣の ペチュニアは 切り戻しもせずほったらかしだが これもしぶとく花を続けている

32秋の朝顔0432秋の朝顔05

コリウス達は 3回目のこの冬も元気に越そう という勢い

32秋の朝顔06

もう 十何年も続いている ゼラニゥムは 北窓で悠々自適  花は のべつまくなし

32秋の朝顔07

最近は 演奏会など忙しく 別宅に出かけることも多い  ベランダは ほったらかし

みんな 苦労をかけるが よくがんばっているねー  ・・








ひまわりの種

先々週 ひまわりの種が鳥に食べられないように と 袋で囲った が ・

31ひまわりの種01

今日来て見れば ポリ袋だったので 雨が入り せっかくの種が腐っている 

31ひまわりの種02

全ての袋かけが こんな状況 鳥に食べさせてなるものか!  なんて偏狭な心が 失敗のもと

31ひまわりの種03

袋をかけなかったのは うまく種が成長している

31ひまわりの種04

残っているすべての種を集めて 干す

31ひまわりの種05

大収穫 数百個はある

31ひまわりの種06

来年は 映画みたいな 見渡す限りのひまわり畑 を作れるが ・・

ま それほどのスペースがあるわけではない








メタミドホス

視聴者の皆さん こんにちは 本日は 石松一家 唯一の知性派 小政 が 時事評論 をお送りいたしやす

最近の話題といったら ニャんといっても食の安全でしゅな ところで メタミドホス って 皆 知ってるかにゃ?


34小政01

メタミドホスてぇのは 有機リン化合物で 正式には ホスホルアミドチオ酸_O,S_ジメチル といって 農薬や殺虫剤に用途がありやす メタミドというからには分子式には当然メタン基も含まれやすな 

リン化合物の中には サリン なんて猛毒のものがありやした 戦争中の毒ガスはホスゲンと言いやしたし メタミドホス なんて 聞いただけでも いかにも恐いイメージでやすねー


34小政02

日本では これまで あまりにも危険ということで 使用は許可されておりゃせん しかし 中国 アメリカ オーストラリアでは これまで農薬として広範囲に使用されてきたんじゃ

1990年代に中国で中毒が多発し 各国で規制がされ始めたが 中国では昨年(2007年)になって やっと農薬使用を禁止したんじゃ


34小政03

今回の " いんげん " については 歴史的認識を踏まえて鑑みれば これまで中国で大量に出回っていた メタミドホス が なんらかの原因で混入した と推測するのが フツーだろうにゃ

一部には 安い中国産野菜をねたんで 日本の農業関係者が故意にやったのでは? なんて噂もあるがにゃ  今後の捜査にもよるが 日本の農業生産者には そんな悪いヤツは いないと思うよ


34小政04

むしろ 輸入を推進する流通業者の方が悪いヤツが多いね 三笠フーズの事故米横流し なんか・・
管理監督している政府当局もまるでグルみたいだやにゃ

もともと 事故米ていうのは 残留農薬が基準値以上発見されたものも含まれている 国内でもイタイイタイ病の原因となったカドミゥム汚染米を政府が事故米として買い取った例がある

この米も これまでは当然 工業用途として 政府から業者へ売却されていたんだにゃ


34小政05

輸入米で事故米が発見された場合は その時点で入ってくるのを禁止するとか騒ぐべきなのに ミニマムアクセス(最低輸入機会保証)なんて国際的約束事があって 毎年どんどん入ってくる

ミニマムアクセスもまたいろいろ問題があって 各国の関税を下げる方針の日本としては 買わない訳にはいかない 弱みがあるんじゃね


34小政06

結局 話が拡大するだけで 食の問題は根が深い としかここでは言えなかったが にゃ

マスコミでセンセーショナルに騒ぐより 政府の対応はもちろんだが 消費者としても毎日の食卓でいろいろ関心をもって ・・ すなわち

身近なところから地道に辛抱強く改善していくしかないみたいだにゃー


では  お後がよろしいようで ・・







秋の花壇

10月も後半 別宅の庭で ひまわり等 夏の花を片付けたが

36別宅植物01
何度も登場するが この キンレンカ の勢いは とどまることを知らず

36別宅植物02
近くで勝手に生えて大きくなった 赤シソ も

36別宅植物03
隣の家では 主のいなくなった庭で 秋明菊? が花盛り

36別宅植物04
あの花を頂いて植えたと思ったが この花は別の花みたい


高根の里は 小春日和




ウクレレイタリアン

39ウクレレイタリアン01 39ウクレレイタリアン02
ロマンスカーでなく 小田急の急行に乗って 行った 行先は

39ウクレレイタリアン03湘南の七里ガ浜にある イタリアンレストラン "アンセルモ" 今日は貸切り

39ウクレレイタリアン04 39ウクレレイタリアン05
今回で13回目を迎えた みんなで歌って弾いて食べて楽しむ ウクレレイタリアン

39ウクレレイタリアン06 39ウクレレイタリアン07
私の役目は Guitar伴奏が多い 初見でもテキトーに弾くのは得意ゆえ

39ウクレレイタリアン08 39ウクレレイタリアン09
それでも 弾き語りで本格的カンツォーネを歌うこともある みんなうっとり? あきれてるようにも見える

39ウクレレイタリアン10 39ウクレレイタリアン11
マンドリンもあるが 主役はウクレレ ここは ワインがよく似合います

39ウクレレイタリアン12 39ウクレレイタリアン13
それに少々高いが 美味しいスイーツと カプチーノ

39ウクレレイタリアン14お手伝いの彼女は チャーミングなので ボカし無しのアップ 狂言の舞台にも出てるそうです

39ウクレレイタリアン15店でいろいろ食べたのに まだ足りない人もいるようで ・・

39ウクレレイタリアン16

江ノ電ではるばる 私は~帰ります・・ 

その後 当然 小田急で乗り過ごしたことは 言うまでもない




東我孫子にて

府中の自宅を 日の出の時刻に発って はや2時間半 思えば遠くへ来たもんだ~ という感じ

42東我孫子01

ここは JR成田線の無人駅 東我孫子 住宅地帯であるが 明らかに都会の空気とは違う すがすがしさ

42東我孫子02

駅から ちょっと歩けば キンモクセイのかおり・・ 緑がいっぱい 広大なゴルフ場もある

42東我孫子03

この温和な顔つきは 主がいるニャンコですな あんた こんな自然がいっぱいで 幸せでんにゃ~

42東我孫子04

こちら さわやかな朝のさろきんぐ と言うわけにはいかず 重い荷物(Guitar)と寝不足のため 足元がフラフラ

42東我孫子05

AM8時40分やっと練習場所の"こもれび "に到着 これから一日 合奏練習をするパワーが残っているか?

42東我孫子06

とにかく 明日の本番まで なんとか ガンバロー ・・・~ !  ちょっと弱弱しい・・







Dolce mandolino

フォーマルな演奏会で弾くのは 緊張しますね  一年半の練習の集大成

38どるちぇ演奏会01
38どるちぇ演奏会02
38どるちぇ演奏会03
38どるちぇ演奏会04
38どるちぇ演奏会05

   マンドリニストの生活    雪
   ノクターン           テルーの唄
   アンダンテとポロネーズ  人生のメリーゴーランド
   O mio babbino caro   涙そうそう
   ウィーン我が夢の町     少年時代
   序曲ニ短調          北欧のスケッチ



それにしても ・・ 

A忠 先生は 本当に 素敵な指導者 ですね






牛丼

35牛丼01

いづれの御時にか たぶん 1971年の秋のころ 私は 新橋駅あたりを さろいていた


そのころ日本で初めて開店したマクドナルドという店を興味本位で見に行った

そこは 都会に出て来たばかりの田舎者には ちょっと近寄りがたい雰囲気であった


その後 ちょうど腹もすいていたので 駅前の 食堂らしきところにふらりと入った

入って驚いた メニューが2種類しかない 牛丼と牛皿

仕方ないので牛丼 といったら なんと10秒もたたないうちに目の前に牛丼がやってきた

注文間違えて作ったやつが残っていたのかな? と思ったが 厨房ではちゃんと作っている

そして 食べたら美味い ! 上品なニッポンの洋食という感じ

食べ終わって 支払いでまた驚いた 280円 安い !


東京に出てきて 初めての カルチャーショック 


今日食べた 特盛り は 630円 食べるたびにあの時のショックを思い出す









音楽ピース

最近買った楽譜  二胡の三重奏への編曲用として
40音楽ピース02それにしても ZEN-ON なんて懐かしい 大昔からよくお世話になっていた  しかし 千円+消費税

40音楽ピース06これも 二胡のピアノ伴奏用に買った オンキョーのバイオリンピース  500円+消費税

40音楽ピース03生涯で初めて買ったのも全音ピアノピース  1968年ころ 50円  消費税なんて言葉もない頃

40音楽ピース01ギターピースは好楽社のピースをずいぶん買いました 1970年ころ 50円

40音楽ピース04好楽社ギターピースは 曲によって値段が違ってました 1971年ころ 100円

40音楽ピース05もちろん全音にもギターピースはありました 1972年ころ 70円

この曲は 禁じられた遊び がやっと弾けるようになって 間奏用の譜面が見当たらなかったので 参考用として購入した覚えがあります

40音楽ピース07小冊子になっているスコアも 昔は安くて 重宝しましたね  その頃がんばってた フルートの練習用

バッハ 組曲「第二番」ロ短調          音楽の友社     80円
ビゼー アルルの女「第一組曲」「第二組曲」 全音音楽出版社 300円
モーツアルト フルート協奏曲D調K.314     日本楽譜出版社  90円











夢見が・・

こんなタイトルから始まるのは 絶対ヨイわけがない!   すなわち また悪い夢の話

43宅急便01

どこかで見たような景色 そう! 三億円事件の現場だ 疲れているのに なぜか焦って運転している

43宅急便02

突然 後からサイレンを鳴らしたパトカーが数台 私は追われている 逃げなくては・

43宅急便03

しかし なぜ追われているのか ? 正義の味方はたいてい命を狙われるのだ ・・・ The Fugitive ! (逃亡者) 

43宅急便04

勝手しったる府中の裏道 パトカーぐらい撒くのは簡単 しかし 雨が降ってきた 視界が悪い

43宅急便05

ガツンと鈍い音 いかん! ヤッたか?   黒っぽい子猫だな・ まぁしょうがないか
 
43宅急便07

しかし 親の前とは ちょと かわいそうなことをしたな・・ 舐めても生き返らないよ 恨んでいるのか その眼は 

43宅急便08  43宅急便09  ヤッタナー・・!

エー 追いかけてくるの ? 60km/h ぐらいで走っているのに ・・  どこまでも追ってくる

43宅急便06 43宅急便12

わー !! バックミラーに 死んだ子をくわえたあの黒猫か゛ ・・ ~ まだ 追ってくる !!


43宅急便13

あれ ! 追い越していっちゃった


43宅急便1043宅急便11    コンチワー 宅急便でーす  ・・で目が覚めた






栗ごはん

今日のブランチは 栗ごはん  納豆と野菜サラダ、お漬物 のヘルシー構成 

41栗ごはん01

この栗は Mandolinの合奏練習の時 頂いたもの 別宅から持ってきた白州の水と相性がよかったのか・

とんでもなく 美味ーい ! 思わず頂いた人に Mail


41栗ごはん02 41栗ごはん03

我家には 専用の皮むき器があるので この時期 栗ごはんはよく食べる

ただ この辺の料理は すべて相方まかせ

まぁ そういうのも なくっちゃ ね
 




中目黒にて

マンドリンの合奏練習で よく行く 中目黒 駅前は再開発で 半分は さっぱりしている 

37中目黒01

練習場所は ココ  目黒区の公民館 でんな

37中目黒02

早く着いたので ドトールで コーヒーしていたら 前の広場で なんかイベントを やっている

37中目黒03

音はクラシックの演奏会みたいだが やたら にぎやか 盛り上がっている

37中目黒05

あの芸人さんは TVで見たような・・ 

37中目黒04

オペラ カルメン をアレンジした漫談  クラシックを主題にするなんて なんか いいんじゃない !

37中目黒08

振り返ると 駅前の地下排気塔には なにやら 象形文字 が ・・

37中目黒06

その前には とても 実用品とは思えないもの が ・・

37中目黒07


これも すべて ゲージュツ て言うんですね