fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

Autumn Leaves (枯葉)

44秋のさろきんぐ01

♪ The falling leaves drift by the window
  The autumn leaves of red and gold・・


44秋のさろきんぐ02

♪ I see your lips the summer kisses
  The sunburned hands I used to hold・・


44秋のさろきんぐ03

♪ Since you went away the days grow long
  And soon I 'll hear old winters song・・


44秋のさろきんぐ04

♪ But I miss you most of all my darling
  When autumn leaves start to fall -・・



                             1957年 トニーベネット=唄     府中車返団地 =場所



ギネスバー

いつも居酒屋で一緒になる Mr.L が 隣りにギネスビールが飲めるショットバー を開店した

その 居酒屋は 今月で40年続いた店をたたむので 私は音楽活動の場をひとつ失うことになる


46リーさん02

彼も 自分の店でライブショーを開いてくれ とは言ってはいるが 音楽ジャンル的には ちょと苦しい

46リーさん01

看板犬の ブル君とも仲良しになったので いずれはセッションか歌声バーか なんか考えよう

46リーさん03 46リーさん04

客層から考えて 受けるのは ・・ 一番はJAZっぽいのが良いが ポップスなら

ホテルカルフォルニア 朝日の当る家 beatles曲 carpenters曲 S&G曲 など

クラシック系では ・・ アルハンブラ等のGuitar曲 イングランド/スコットランド民謡  

二胡や三味線も受けるかも


だれか 協力できる人 いませんかー ?





寅さん

ワードローブやファッションには もともと土台が悪いので 関心が薄い ていうか まったく上手くいかない

九州男児は 質実剛健 うわべより中身だ !  なんて 強がっても

ま 少しは カッコよく見られたい気も ないことはない

こうなったら 逆転の発想    

徹底的に お爺さんスタイルに してみるか で ・・ 


47寅さん01

んー ・・ どー 見ても 寅さん ですな ・・

アタクシー 生マレモ育チモ 葛飾柴又ー ・・・

いかにも若ぶっているファッションよりも 

気持ちが座ってて

ま いいかも








富士山

高根の里は ピーカン日和  空気も澄んできたので こんな時は 富士山三昧

49富士山01
49富士山02
49富士山03
49富士山04
49富士山05
49富士山06

一日中座って眺めていたかったが 実は土方作業しながら 休み休みでの写真   でも いいね ~



柿の木

秋も深まった高根の里 ・・ ダッシュ村の雰囲気でんな

50柿01

姉 いや! 柿 も 色づいてきた

50柿02 

もう終わりと思っていたら まだ鳥の食べ残しが残っていた

50柿03 50柿04

上のほうを見たら かなりの量

50柿05

これは 食べないわけにはいくまい

50柿06 50柿07

枝が引っ張れる下のほうだけまず取る それでも20個ぐらいになった

50柿08 50柿09

当然 すぐ食卓に ・・   驚くほど甘い  これは マンゾ~ク




みょうが

府中から持っていった みょうがは なんとか根付いて元気に育っている

48みょうが01

隣りの奥様から頂いて 畑に植えた みょうがは 枯れてしまった

48みょうが02

奥様の主張として

"みょうがは 半日陰より日当たりが良いほうが育つ" 

ということだったが ・・

やはり みょうがは半日陰のほうが育ちが良い

ということが実証された





 


天気予報

高根の里での天気予報は NHKでも全国版に続いて 地元の予報が入る 

しかし 山梨県は場所によって天気はもちろん気温などかなり違う

北杜市高根町だけでも清里から須玉まで500m以上の標高差がある

自分の住んでる所の気温は 甲府の気温と大泉の気温から 経験により判断するしかない


45山梨のTV01

ところで 彼女は こちらへ来てファンになった NHKやまなし の 森花子アナウンサー 

山梨では局の花形アナとして天気予報はもちろん ニュースからキャスターまで広く活躍している


45山梨のTV02

昔からのファンの伴井(なからい)さんについては 7時半の全国ニュースで見れる

以前の"親戚のお姉さんタイプ"から 最近 とみに色っぽくなってきたような気がするが ・・


45山梨のTV03

て゜ 結果として 天気予報は 毎日必ず そして 何度も見ている

もちろん 天気や気温を 知りたいからですよ ! 








秋深し

ダッシュ村 じゃない! 高根の里も 秋の色が濃くなり 庭もそろそろ落ち着いてきました

51高根の庭01

秋を感じさせない のべつまくなし も なかには ありますが ・・

51高根の庭02

落ち着いた雑草から コスモスがちらほら

51高根の庭03

コスモスも 一輪を近くで見るとなかなかいい花です

51高根の庭04

春に赤い花を咲かせた ハナミズキ には 赤い実がいっぱい

51高根の庭05

季節は 確実にめぐっています

♪ めーぐる めぐる季節の中で ー ~ ・・





またキンレンカ

秋は だんだん萎れていく花が多いのに この花ときたら ・・・  いつものように近づいてみよう

52キンレンカ01
52キンレンカ02
52キンレンカ03
52キンレンカ04
52キンレンカ05
52キンレンカ06
52キンレンカ07

まったく ! もう 11月ですよ  霜が来る前に早く実を付けて 勇退してね ー 


スタジオ高根

別宅では かなり大きい音も出せるので PA設備があればいいなー と思ってる

54スタジオ01

まず 弾き語りをするには ボーカルマイクスタンドとギター用マイクスタンド(クリップタイプ)が必要だな

54スタジオ02 54スタジオ03

やはり ミキサーがなくちゃね マイク3ch ライン1ch の電池式 

アンプ部は ステレオアンプのAUX入力使用で コストダウン


54スタジオ04

マイクは古いのがいっぱいあるが テレコ用などの安物で いずれも性能は あまり かんばしくない

会議収録用のコンデンサーマイクが なかなかいい音を拾っていた


54スタジオ05 54スタジオ06

スタジオというからには 楽器もある程度 置いておかなくちゃ 今は ・

ギター(2) 二胡(2) エレアコベース マンドリン フルート 横笛 オカリナ ピアニカ カシオトロン 

来月には フォークギター トランペット も加わる


本職のマンドローネは 借用物なので 時々 現れる

54スタジオ07

10人ぐらい集まっても セッションなり個人演奏発表会などはできそうだ

しかし 譜面台 椅子 宿泊設備 など 実現には まだ まだ ・・





土掘り

隣の敷地の土手が迫っているので 物置小屋のまわりを掘ることにした

55土掘り01

簡単にいくと思っていたが やり始めると重労働に気付く  しかし そこは山登りで鍛えたこの足腰

55土掘り02

団塊特有の創意と工夫も ・・ ガムシャラに掘るだけではない  2種類のスコップを使い分ける

55土掘り03

左は軟らかい土の山を移動する時のもの       右は固い土の壁を突き崩す時のもの

55土掘り05 55土掘り04 

これらをうまく使って 効率よく掘っていく

55土掘り06

しかし のさんなー (つらい:熊本弁) 

シベリアに抑留された人たちは あの時 酷寒の中で大変だったろうなぁ


55土掘り07

一人だと 土を運び出すだけでも 一苦労

それでも 3日がかりで

なんとか かんせーい !





いきものたち

庭で作業していると いろいろな動物に出会う 空には鳥たち 地には 蛇 トカゲ それと ・

53かえるとはち01

体長20cm くらいか 動きが鈍いところを見ると 寝てたのかな? 起こしてゴメンねー

53かえるとはち02

眼に見える動物たちには驚かなくなった 厄介なのは 蚊 それと 今回突然 ・

53かえるとはち03

首すじに チクッ と強烈な痛み 石の下に巣を作っていた 土蜂 みたいだな

53かえるとはち04

蜂は刺したら 死んでしまうのか ?

命をかけて抗議したのであれば まあしょうがない

こちらは 虫さされ軟膏 を塗るだけで済むんだから








ブロック塀作り

苦労して土堀りを 完遂させたが 土手の土止め を行なわなければならぬ

56ブロック01

ブロックを積むことにしたが 土台の 水平どり が大変 本来は砂利を入れて突き固める必要があるが

56ブロック02

まあ そこは適当 下に金物を敷いて ブロックを積み始める

56ブロック03 56ブロック04
56ブロック04 56ブロック06

ま なんとか 格好はついたんじゃないかい ?  まる一日かかったけど

56ブロック07

あとは 廃鉄パイプを打ち込んで固定すれば 終わりー

と 思ったが ・・ 実は       つづく




洗濯

洗濯に限らず 私は 家事 が苦にならない というか 好きである 

だいたい暇ができたら いつも家の中の

掃除 片付け 布団干し 不要物の整理 電球・電池の補充 ベランダの植物の水肥料やり ・・ 

いろいろやっている

料理もやりたいが 相方の領分を侵すので 一緒に居るときは 一応 控えている


58洗濯01

洗濯が特に好きな理由は・・ 

まず 作業がはかどる  仕事と違ってやれば必ず成果があがる  

シーツなど大物も含めた大量の洗濯物をみな干してしまうとスカッとする そして  

なんでもキレイになるのは楽しい

ただ 洗濯といえども コツというかこだわりがある 考えてやるとなお面白い


58洗濯02

まず 洗うものは 汚れたままほっておかないこと 

時間が経つと汚れが落ちにくくなるし 汗などに雑菌が繁殖して非衛生的になる 

最近の洗濯機は節水タイプで水の使用量が少ないし 風呂の水も使用できるので

なるべく頻繁に洗濯すべきである

風呂の水を使うのは 洗いの時だけにするほうが 気分的にいい 冬はぬるま湯になるので洗浄力もアップする


58洗濯03

私の流儀では 漂白剤や柔軟剤は 使わない 

漂白剤は手袋をしていても手が荒れるし 爪が折れやすくなってGuitar演奏に支障が出る

柔軟剤は 経験的に汚れが落ちにくい気がするし ビニールみたいな感触がイヤ 

ゴワゴワしていても 糊が利いたような硬いタオルが 好きである

この辺は 相方と意見が対立するが 好み なんで しょうがない


58洗濯04

シャツの干し方もまた対立する 

私の干し方は 濡れてるうちに極力 手でしわを伸ばす ポケットなんてパンパンと叩いたりなんかして・・

そして 襟口を洗濯はさみで固定して 型崩れのしないハンガーに干す

こうすると アイロンかけなくても 乾いたらすぐ着れる 

長い独身時代の知恵 

相方はボタンをかけて干すので乾いたらボタンしわができる  アイロンかけるからいいでしょ! と


58洗濯05

角型物干しハンガーは ハサミの部分を交換交換しながら もう20年以上も使っている

下着などは真ん中で見えにくいように干す ハサミで掴む場所は 生地を傷めない部分を挟む などは当然 

これは 両者 合意



私のウリは 洗濯物の重さを振り分け ハンガーをぴったり水平に一発できめる こと

こんな こだわりでやると


洗濯って ほんとーに 楽しいもんですね~












マンドリンクラブ

マンドリンの演奏会案内の葉書が来たので この場を借りてみんなに宣伝してあげよう

それにしても 卒業してそろそろ40年近く経つのに しかも遠く離れた地に住んでいるのに ・・

とても 行ける訳ではないが OB としては 連絡が来るだけでも うれしい



57Q大マンクラ01

おー 大栗さんの あのややこしいのをやるのか !

現役のときはあの不協和音には苦労したなー 

でもシンフォネッタの何番だったか 曲としては 鮮烈に今でも頭に残っている

机の前で ひとときの 思い出が浮かんできて これまた楽しからずや


57Q大マンクラ02



そういえば 目の前の ペン立て マンドリンクラブの 追い出しコンパ で 後輩から頂いたものだ

マンドリン がこれほどまで 私の人生に影響を与えることになるとは

そのころは 思っても見なかったが ・・









ドンキとマツモト

府中にある ドンキホーテ は ドンキホーテ発祥の地 すなわち一号店である

今は 5階建ての立派なビルになったが つい最近までは 平屋のバラック作り

テントで軒下まで商品を並べ 中はまるで狭い倉庫の雰囲気だった

昔から買ってたのは ドッグフード トイレットペーパー ティシュ 電池 2ℓのお茶 などの主に消耗品

その後の ドンキ の発展は ご存知の通り


59ドンキとマツモト01

その近くに 同じ黄色で目立つ マツモトキヨシ がある 

府中に いつ開店したかは覚えてないが この店は松戸市が発祥の地と聞いた 

最初 人の名前(たぶん社長?)をそのまま社名にするなんてずいぶんユニークな店だと思っていた

普通なら 松清商店 とか MATSUKIYO なんて名前にするよね

これまたあれよあれよというまに店舗が増えてきた


59ドンキとマツモト02


今回は ただ それだけの話



白糸台付近

京王線 武蔵野台駅と 西武線 白糸台駅 付近は ふだんよく通っている

せっかくだから 付近のお宅の庭のお花を 見えるところだけ勝手に見せてもらう


60武蔵野台付近01
小菊の大盛り ワンちゃんも私には吠えません
60武蔵野台付近02
庭でなく道に生えているおしろい花 雑草魂のあるたくましい花
60武蔵野台付近0360武蔵野台付近0460武蔵野台付近05
この花 朝顔でなくて なんでしたっけ?
60武蔵野台付近0660武蔵野台付近07
これも テッセン じゃなくて ・・忘れた
60武蔵野台付近0860武蔵野台付近09
アパートの狭い縁に咲く 八重ツバキ
60武蔵野台付近10
これも花屋さんによく売ってる コデマリ じゃなくって・?
60武蔵野台付近11
茨城県の県花 カンナ も咲いてる時は豪華できれいですね
60武蔵野台付近12
みごとに手入れされた菊 西武線白糸台駅改札口にありました
60武蔵野台付近13

育てる苦労無しに いい所だけ見せて頂きました 






東府中付近

京王線 東府中駅付近も 昔からよく さろいている
61東府中付近01

駅前は 旧甲州街道 新甲州街道〈R20号線) が交わる

61東府中付近02

品川街道も このあたりから始まる

61東府中付近03

あれは府中市のコミュニティバスのChu-Bus(ちゅうバス) ちなみに隣の国分寺市のは Bun-Bus(ぶんバス)

61東府中付近04 61東府中付近05

駅前から 自衛隊航空管制室へ続く 平和通り には 様々な施設が集まる

61東府中付近07

昔は米軍基地があったところ 商店や飲食店も多い

61東府中付近06 61東府中付近09

喫茶店前にテントを張り TVかなんかのロケをやっていた 写っている人はスタッフと役者さん

61東府中付近08

昔の歓楽街のイメージが残り 最近は公共施設も増えた なかなか味のある街

アドマチック天国街にぴったり





三人の会

東府中の 府中の森芸術劇場は 公演でいくより 器楽練習で訪れるほうが多い

62二胡三人の会03 62二胡三人の会04 62二胡三人の会05

ここの玄関へのアプローチペーブメントに ランダムに液晶ランプが埋め込まれている

夜は まるで星座の中に包まれているようで とてもロマンチック 二人なら なおさら


62二胡三人の会06

人気劇場ゆえ 公演が目白押し いつもロビーはにぎやか

62二胡三人の会06a 62二胡三人の会07 62二胡三人の会0862二胡三人の会09

持ち曲も増えてきたが まだ人前で発表の機会はない 

グループ名も なにかカッコいいのをつけなくちゃね






中国琵琶

城之内ミサ監修の中国琵琶演奏会を聴きに行った メインはシャオロンさんの五弦琵琶と中国琵琶

63シャオロン演奏会00

場所は 草月ホール 青山ビル近くカナダ大使館の隣りにある

63シャオロン演奏会01

500席くらいのこじんまりとしたホール 小編成の音楽を聴くのに良さそう

63シャオロン演奏会02

構成は中国琵琶が中心 二胡 笛子 揚琴 の民族楽器に ピアノ シンセサイザー パーカッションが加わる

63シャオロン演奏会03

私の二胡の先生も伴奏に出演している 二胡を中心に琵琶伴奏のほうが 私好みであるが

63シャオロン演奏会04

天台宗の住職徒弟によるお経(声明曲というそうだ) と琵琶とのコラボも面白い

63シャオロン演奏会05

聞き覚えのある城之内さん作曲のシルクロード風音楽が TVのタイトルみたいな感じで心地よい

63シャオロン演奏会06

さすがに シャオロンさんの演奏にはインパクトがあって 聴衆みんな拍手喝采

63シャオロン演奏会07 


終わって なんだか私も中国琵琶を弾きたくなった 

また なんにでも手を出したくなる悪い癖








薪ストーブ

別宅に置く 薪ストーブを検討している 

すでにFF式石油ストーブがあるので 実用というより雰囲気作りのため

これまで友人の別荘で使わせてもらって その扱いや長所短所も ある程度分かっている


64薪ストーブ01 64薪ストーブ02

別宅では 当然 置く場所は確保されている 煙突も天井加工済みで通すだけ

64薪ストーブ10 64薪ストーブ11

最終的には ストーブの前で演奏会を開くのが 目標

64薪ストーブ00


問題はコスト 

ストーブ業界はコスト競争原理があまり働いてないらしく 輸入物一式そろえると工事費含め100万円を越える
ストーブ本体はホンマなどの中国製を使い バカ高い二重煙突の替わりに通常の煙突と断熱材を組み合わせて施工する方法を提案した

これだと50万円以下で出来るはずだが 業者はやるのに難色を示している  困った

当方としては 急ぐ設備ではない 

じっくり対応しよう









アンサンブル・モア

武蔵野台駅より 分倍河原 登戸 相模大野 と三回も乗り換えて 六会日大前駅につく

66太田氏慰問演奏01 66太田氏慰問演奏02
66太田氏慰問演奏03 66太田氏慰問演奏04

さらに歩いて15分 ここで恒例になった リハビリ中の先輩をはげます演奏会

66太田氏慰問演奏05 66太田氏慰問演奏06
66太田氏慰問演奏07 66太田氏慰問演奏08

大学OB/OGが中心なので 昔やったなつかしい譜面が並ぶ

66太田氏慰問演奏09

リハビリの効果があって 先輩も元気になられたようだ お茶の時間も惜しんで二重奏

66太田氏慰問演奏10 66太田氏慰問演奏11
66太田氏慰問演奏13 66太田氏慰問演奏14

先輩が元気になると 目標を失うことになるが みんなで集まって合奏したいという気持ちは残っている

66太田氏慰問演奏15


そういうことで 名前をつけて新たな楽団が発足した   アンサンブル・モア





地下鉄に乗って

65地下鉄で01

地下鉄 千代田線は 始発の代々木上原から 終点の我孫子まで 乗ることがよくある

平日の通勤ラッシュ時間帯なので 並んで待って座れたとしても 初めは超満員

しかし 大手町を過ぎると だんだん空いてくる 立っている人も いなくなる

気がつくと 私とすぐ隣りに知らない人がぴったり座って あと車両にだれもいないことがある

これって なんとなく 気まずい

ドリフターズの コントのシチュエーション ですな

カト ちゃん : ねーアンタ こんなに空いているんだから もすこし離れてすわったらどーなの ?
ケンちゃん : あたしゃねー 最初からずーっと ここに座ってるんですよ 別にいーんじゃねーの

さて ・・  オチが見つからないので このあとのカラミは 皆さんにおまかせしまーす








歌声カフェ

67歌声カフェ01 67歌声カフェ02
はじめて乗ったJR横須賀線で 着いたところが終点の逗子駅 裏は山でマンションが 近くにはもちろん海

67歌声カフェ03 67歌声カフェ04
このブログで電車がでてきたら たいてい演奏会 場所は駅前の魚屋に近い逗子銀座入り口のカフェ

本当は喫茶店だが 歌声喫茶 となると アコーディオンにロシア民謡 となるので あえて かふぇ と呼ぶ


67歌声カフェ06
コーヒーの香りの中で みんなで歌って演奏しましょう という催し 私はGuitar伴奏として参加

67歌声カフェ07
ウクレレグループは ハワイアンメドレーを合唱  楽しそうですね

67歌声カフェ0867歌声カフェ09
私も 負けずにしゃしゃり出て 帰れソレントへ を熱唱  出来は伴奏の表情からだいたい伺える

67歌声カフェ10 67歌声カフェ11
セミプロ級のSさんの歌は 伴奏が大変 必死にやったが今一歩 もう少し事前練習要と ひとり反省

67歌声カフェ14
それでも みんなで歌うと楽しい  このあとの二次会に参加できなかったのは残念

67歌声カフェ15

帰り途中の渋谷駅前 ハローウィンの日で その夜は なんだか異様な雰囲気でした

実は かけもちで もう一軒 店で演奏する必要がありました ・・





マンドリン合宿

マンドリン楽団の お互いの親睦を深めるための旅行です
68ドルチェ那須01
車3台で高速インターに集結 出発の時から みんなウキウキしています

68ドルチェ那須02 68ドルチェ那須03
筑波山を横目に高速をひた走り 紅葉がきれいな 竜神大吊橋 て所も行きました

68ドルチェ那須04
橋の前で食事 そして写真 紅葉には少し早い時期でした

68ドルチェ那須06
トンネルを抜けると そこに滝が見えました

68ドルチェ那須05
"箸が転んでもおかしい" そんな歳でもないのに 楽しそうですね~

68ドルチェ那須07 68ドルチェ那須08
ホテルでは 豪華な晩餐会 なぜか彼女と服装もぴったり合って ウレシーな~ ・・

68ドルチェ那須09
夜が更けても行動的  談話室で遅くまで談笑が続きました

68ドルチェ那須10

話の内容は もちろん いかにして我々の楽団を楽しく意義あるものにするか ・・ その他

です ・・




マンドリン合宿 続き

69ドルチェ那須01 
合宿二日目 本日も 朝から 元気でーす


69ドルチェ那須02 
山登りですか? みんな歩けるのでしょうか ここは天下の百名山 那須岳


69ドルチェ那須03 69ドルチェ那須04 
茶臼岳に登らず牛首山を目指すみたいです


69ドルチェ那須05 
牛首山頂上にて


69ドルチェ那須06 69ドルチェ那須07 
一部の無謀な人は 茶臼岳を一周してロープウェーを使わず下りてくるようです


69ドルチェ那須08 
峰の茶屋まで来ると 朝日岳 三本槍岳が良く見えます


69ドルチェ那須09 69ドルチェ那須10 
三渡小屋温泉も近いのですが今回はあきらめ それにしても無風快晴


69ドルチェ那須11 
日塩もみじラインなど紅葉見物の旅は さらに続くのですが そろそろ疲れて眠気が・・


69ドルチェ那須12

帰途の高速から 男体山 太郎山 女峰山 のシルエットがきれいでした

高尾山

高尾山の紅葉(もみじ)です 行った日は 2001年11月 かなり前

94高尾山01

低画素の初代デジカメなんで 色彩がいま一歩 でも雰囲気はまあまあ

94高尾山02

場所は 一丁平 あたり 時刻は 陽が沈むころ

94高尾山03

私は いつも 陣馬山から登って 高尾まで縦走する

94高尾山04

朝7時ころ家を出れば 景信山で昼寝をしても 陽のあるうちに帰って来れる
 
94高尾山05

寝過ごして たとえ暗くなっても ここは安全だし 交通機関も問題ない

94高尾山06

この時間 まったく混雑してないので 静かに 紅葉を堪能できる

一句 ひねりたいが ・・

その才は ない



再ブロック

以前積んだブロック 一週間経って見ると やや傾いている 土台をおろそかにした所以

83再ブロック00

このままではピサの斜塔になる! 最初からやりなおしを決意 一日かけて全部撤去

83再ブロック01

さらに一日かけて ・・ ブロック積みのかんせーい ! 縁に石垣を追加して補強

83再ブロック02

さて 掘った土をどーするか とにかく敷地内の低いところへ埋めよう
83再ブロック0383再ブロック04
83再ブロック0583再ブロック06

ま なんとか格好がついた 

思わぬブロック積みの難工事で 剪定や樹木移植など この秋の仕事が全然はかどらず ・・







霜よけ

キンレンカは 相変わらず元気に咲き誇っているが 高根の里はそろそろ霜の季節 

82霜よけ01

この地で植物を植えたのは 3月以降なので 皆これから初めての冬を迎えることになる

82霜よけ02

ひとまず寒さに弱いと思われる宿根草木 不夜城、折り鶴ラン、ジャズミン、金のなる木 を選定

82霜よけ03

不織布で覆うことにした 

82霜よけ04

当然 水や日光は お天気頼み

82霜よけ05

冬は零下10度C以下の日も時にはある 昨冬は雪も30cm以上積もってなかなか融けなかった

82霜よけ06


はたして みんな高根の冬を無事に越せるでしょうか

不織布を掛けなかったほうは 枯れてまた来年 の予定であるが

ひよっとして こちらの方が元気に冬を越すかもしれない ・








高根町さろきんぐ

このところ 庭作りや別宅の手入れに忙しいが たまには付近を散策する

84八ヶ岳倶楽部01

家からちょっと離れると 八ヶ岳がよく見える

84八ヶ岳倶楽部02

車で10分も走れば八ヶ岳倶楽部に着く  ここは私が別宅を持とうと思った原点

84八ヶ岳倶楽部03 84八ヶ岳倶楽部04

私の隣の奥様が ここのギャラリーに フエルト工芸を出展しているので 見に行く

84八ヶ岳倶楽部05

甲斐大泉駅あたりからの富士山の眺めも なかなかよい

84八ヶ岳倶楽部06 84八ヶ岳倶楽部07

帰りは 武川の農協直売所で買い物 のはずが・・

車が突っ込んで店が壊れたということで 休業中