fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

お新香

冬のお漬物の定番 白菜のお新香  これと納豆さえあれば 一食分の献立は考える必要はない

78おしんこ01

あまり漬けすぎない浅漬けが好き すなわち ベランダで素人が漬けるのに 好都合 それと

どちらかというと 私は 葉っぱの部分より 根に近い方が好きなので 家庭内では うまく 治まる


78おしんこ02 78おしんこ03

この冬も 毎日 食べています




氷雨

75氷雨02

飲ませて下さい もう少し 今夜は帰らない 帰りたくない

歌わないで下さい その歌は 別れたあの人を 思い出すから

飲めばやけに 涙もろくなる こんな私許して 下さい


75氷雨03 75氷雨04

外は冬の雨 まだやまぬ この胸を濡らすように

傘がないわけじゃないけれど 帰りたくない

もっと酔うほどに 飲んで あの人を 忘れたいから


75氷雨01

石垣作り

高根の里は天気晴朗 ピリッと寒いが 陽が当ると暖かい こんな日は なんか働かなくちゃ

67石垣0067石垣01

久しぶりに 釜無川から 石を運んできたので 入り口前の石垣 を補修しよう

67石垣02

全て 手作業なんで 腰にくる ゆっくりと一つずつ積み上げる

67石垣03 67石垣06

左 補修前  右 補修後  石垣面を前に移動したため 土を盛る 庭が少し広くなった

67石垣05

春になって 緑が増えてくると 少しは 格好がついてくる のでは ないかな ・・



端材利用

別宅を建てるとき 余った木材の端材は すべて捨てずにもらっておいた 後のDIY仕事用である

68 柵01

柱用の角材 30cm~1m ぐらいのが 沢山あるが まず チェーンソーで 適当に切る

68 柵02

地中に埋めるので 防腐剤を塗る 最近はクレオソートは売ってないので 類似品

68 柵03

土止め 兼 庭園塀 として ラインの穴を掘り 適当に並べていく

68 柵04

美術品的に うまく凹凸でまとめて 飾り柵 の かんせーい !

68 柵05

植栽 の 第一弾は バラ ほっといても育つ モッコウバラを植える 熊本で購入した

68 柵06

アプローチの角パネルは 置いただけ きちんと まっすぐ 並べないのが こだわり

68 柵07

今後の計画 モッコウバラの支え(バラアーチのデザイン) および 飾り柵前の レンガ敷き

68 柵08 68 柵09

洋風庭園 として 体裁がつくのは 3年後 あたりか ね~





さらに端材利用

69台01

これも 端材で作った台  もったいない程 きちんとした作り でも なんか 脚 が おかしいね

69台02 69台03

エコキュートの むき出し配管部 のカバーです 物を置いてもよし 疲れて座ってもよし

69台04 69台05

最近 よく使っている防腐剤 かなり毒性が強そうだが 最近仲良くなったニャン君は なぜかお気に入り

69台06

いずれ アンタのことも ブログの素材にするんだから ちゃんと 身体には 気をつけてね ・・



春は近い

あれ 昨年植えたチューリップの球根 土が流れて 出てきちゃったかな ・

70球根など01

と 思って取り上げたら なんと芽が出ていた まわりは そんなのが いっぱい ヤー こんにちは!

70球根など02 70球根など03

水仙(ティタティタ?) も出ていた バラバラにして植えた石竹も 元気元気

70球根など04 70球根など05

これは 種から植えた 何だったけな? いっぱい芽が出ている ゴールドクレストは まだ紅葉?

70球根など06 70球根など07

ここ 高根の里は まだまだ零下10℃以下になることもある  大変だが

植物たちも 一生懸命 春の準備を している

私も 少しは 身体を 動かす か ・・





春の雪だが

お 雪が 降ってきた

79春の雪01

かなり 降ってきた ね

79春の雪02

あー パンジーが ・・ ひどい !

79春の雪03

鳥 に食べられた かな ・・?


さくら

府中の自宅のすぐそばにある 立派な 桜の木

80さくら01

個人の庭だが 手が届く距離で 見れる

80さくら02

Guitar抱えて 練習がてら しばし お花見


雪景色

東京も今日は 雪 とのことですが  高根の里も 雪

83雪景色01 83雪景色02 83雪景色03 83雪景色04 83雪景色05

こういう日は ゆっくり 雪景色 を 楽しみましょう




雪の華

樹氷とはいかないまでも 雪の華 が きれいです 

84雪景色の庭01 84雪景色の庭02 84雪景色の庭03 84雪景色の庭04 84雪景色の庭05 84雪景色の庭06

ユキヤナギは 本当に 雪ヤナギ  ゴールドクレストは まるで クリスマスツリー 




雪の日には

いちど雪が降ると 日陰あたりでは いつまでも 残っている 

85雪の日は01

窓の外は きれいだが ♪ い~やでも お部屋で 遊びましょ~

85雪の日は02

室内でのDIY作業  ワインラック と 押入れ洋服ハンガー を 製作

85雪の日は03 85雪の日は04

家の中でも やることは まだまだ 沢山 残っている

85雪の日は05

雪が解けたら ♪ はたけ ~ が 待ってるよ ・・・




薪置き場

鳳凰三山と甲斐駒が こんなにきれいに見える すなわち "外仕事をせよ!" との 天の声

81薪棚00

まだ 薪ストーブもないが 薪置き場を作ることにした イクステリア と 意識して

81薪棚01 81薪棚02

小さいながら 小屋 を作ることになるので 結構 大仕事

81薪棚04 81薪棚05

塗装 組み立て 土台 水平取り など ひとり作業は大変だが 昔とった杵柄 が 役に立つ

81薪棚10 81薪棚09

以前の薪置き場                        完成後の薪置き場

81薪棚06 81薪棚07

さらに 余っていた端材で 農作業用支柱置き場 を 作る

81薪棚08

かんせーい ! 支柱置き場は 小屋裏を整理整頓した後 移動予定

81薪棚11

一日作業だったが 富士山も 祝福してくれている




レンガ敷き

高根の里は 今日も晴れ 朝日に輝く甲斐駒を見て 今回は "レンガ敷き" に挑戦

82レンガ敷き00

敷石作りの本命は 玄関前に続く石畳 だが 装飾的機能の西洋庭園でまず練習  

82レンガ敷き01

レンガ敷き で難しいのは いかに凹凸をなくしてきちんと並べるか 砂利と砂で土台を作るのが正統だが

82レンガ敷き02 82レンガ敷き03

私流に コンパネ用ベニヤと石膏ボード(いずれも廃材)を使って 土台の水平を取ることにした

82レンガ敷き04 82レンガ敷き05

レンガの目も 凝ればキリがないが まあ こんなところ 継ぎ目のモルタル埋めは 次回の練習課題

82レンガ敷き06

以前作った飾り塀 との組み合わせ だと まぁ 良いんでは ないかい

82レンガ敷き07

あと 緑 が 増えてくればね

82レンガ敷き08

いつのまにか 甲斐駒に 陽が 沈んでいました




皆様 お手数ですが ・・ 竹内まりや の "駅 " を 聞きながら 以下の写真を ご覧下さい

77駅01 77駅02 77駅03 77駅04 77駅05 77駅06 77駅07 75氷雨01

ラ ラ ラ ー ラ ~ ラ ラ ー ・・・・    涙があふれるままに ・・



教会にて

電車は 都電荒川線 場所は目白付近です

71教会01

演奏の方は ちょいと離れた 新大久保 コリアタウンの中心にある プロテスタント教会

71教会02 71教会03

やはり 教会には 女性の白と黒のドレスが 似合います ね

71教会04

日曜日の午前 ミサでの賛美歌伴奏 の後 ミニコンサート 

71教会05 71教会06

会場の雰囲気 も良く 音響も(もちろん演奏も)良かったので 聴衆は十分楽しめたと 思いますよ

71教会10

アンコールでは イケメンの若い牧師も 余興参加 

♪ 死んでも キミを 離さない~ 地獄の底 まで ついて行く~ ・・



 

中央フリーウェイ

調布IC から中央フリーウェイを西へ
86中央フリーウェイ01
晴れて富士山が見えると ヤッター !  ルンルン気分
86中央フリーウェイ04
よく渋滞する府中バス停付近 ♪ 右に見える 競馬場 左には ビール工場 ・・86中央フリーウェイ03
多摩川 を渡って 日野 を過ぎると 丹沢 の山々が 
86中央フリーウェイ07
多摩ニュータウン(今も こう呼ぶ?) の 向こうに 富士山
86中央フリーウェイ02
石川PAの付近から ここからは ひときわ大きく見える
86中央フリーウェイ05
通勤割引 に間に合うよう 八王子IC を通過 目の前には 高尾山から陣馬山までが 一覧
86中央フリーウェイ06

高根の里 へ行く朝は いつも 心がはずむ



丹沢山

中央フリーウェイが 小仏トンネルを抜けると 正面に 丹沢 蛭ヶ岳(ひるがだけ)がドーンと現れる

87蛭ヶ岳01

蛭ヶ岳 1673m は丹沢の最高峰 だが 百名山になっているのは すぐ近くにある 丹沢山 1567m

87蛭ヶ岳02

2005年5月 ヤビツ峠近くの菩提峠から 塔の岳経由で丹沢山を目指した 途中 尊仏山荘で一泊

87蛭ヶ岳03

あくる日 難なく 丹沢山 に到着 山頂は広い公園みたいで あまり達成感はない

87蛭ヶ岳04

隣の蛭ヶ岳まで行きたいが 往復3時間はちょと苦しい 塔ヶ岳に引き返して展望を楽しむ

87蛭ヶ岳05

右にひときわ高い蛭ヶ岳 左に続く 桧洞丸(ひのきぼらまる) 大室山 加入道山

87蛭ヶ岳06

印象に残っているのは シロヤシオ と アカヤシオ 秋篠宮の紋章だが 見ても美しい

87蛭ヶ岳07 87蛭ヶ岳08

丹沢山は 山容も眺望も付近の景色も 全てあまりパッとしない

百名山 にふさわしいのは なんといっても 蛭ヶ岳

いずれ 登ろう







扇山 付近

中央フリーウェイが 上野原陸橋を過ぎ 談合坂SAへの上りにさしかかる頃 正面に見える山は

88扇山他06

扇山 (おうぎやま) 1138m  東京へ来て もう何度も登っている 私のお気に入りの山

88扇山他04 88扇山他05

新緑の頃もいいし 花は つつじ等 年中 一時間ほどで楽に登れ 頂上からは富士山の 十二単 姿

88扇山他01

帰りの 猿橋あたりから見る扇山は ピラミッド風 この時 すぐ左に見える山が百蔵山(ももくらやま)

88扇山他02

扇山に比べて登る人が少なく 静かな山歩きが楽しめる (そうだ)

88扇山他03

やがて 大月IC近く トンネルの上は 特徴のある 岩殿山(いわどのさん)

葛野(かずの)研修所のインストラクターだった頃 しょっちゅう 登った

この付近の山は 簡単に登れ どこも 富士山の絶好の展望台である








笹子の山

中央フリーウェイの四方津あたりから望む山は 大菩薩嶺 雁ガ腹摺山 黒岳 ・・ の 2000m級

89笹子の山01

大月ICで降りて 旧道を進む 初狩を過ぎると 端正な山容の 鶴ヶ鳥屋山(つるがとやさん) 1374m

89笹子の山02

その後には 有名な 三ツ峠山 1785m が顔を出す その昔はハイカー全国一だったが 今は・

89笹子の山04

やがて立ちはだかる笹子峠の山 笹子雁ガ腹摺山 1358m と言うそうだ

89笹子の山03

私の 常用酒? 笹一(ささいち)の工場 ここも 見学など よく お世話になった

89笹子の山05

笹子トンネル入口に到着 見上げる山は 米沢山(よねざわやま) 1357m 右に お坊山 1430m が続く

89笹子の山06

さて トンネルを抜けたら 道の駅 甲斐大和 で 休憩

登場した山で 百名山は 大菩薩嶺 2057m のみ 1971年7月に登頂済み





甲府盆地の山

甲府盆地へ入ると 正面に南アルプスの山々が

90甲府盆地の山01

勝沼あたりから 北望

90甲府盆地の山02

葡萄の丘から 西沢渓谷の谷が見える この付近夜景がきれい
乾徳山 (けんとくさん) 2031m は甲府市内を見下ろす位置にある 後には
甲武信岳 (こぶしだけ) 2475m 国師岳 (こくしだけ) 2592m 金峰山 (きんぷざん) 2599mの秩父連峰
さらに 瑞垣山 (みずがきやま) 2230m 茅ヶ岳 (かやがだけ) 1704m が 続く (下図)


90甲府盆地の山03

運転しながら 横の秩父連峰を見るのは ちょとつらい やはり 前の南アルプス方面を見ながら・

90甲府盆地の山04

甲府市内からだと 櫛形山 (くしがたやま) が堂々とした山容で好い いかにも ツゲのくし みたいで

90甲府盆地の山05

韮崎に入ると 八ヶ岳が存在感を増す お気に入りの広域農道からのながめは 春夏秋冬 すばらしい

90甲府盆地の山06 90甲府盆地の山07

すぐ近くにある茅ヶ岳は 登山者に見向きもされない不遇の山と言われている
ひねくれものの私は好きな山だが・ 
百名山の名付け親 深田久弥はこの山で亡くなった いずれ追悼登山をしよう


90甲府盆地の山08

北杜市に入ると 雰囲気は リゾート地 山は 甲斐駒ヶ岳 (かいこまがだけ) 入笠山 (にゅうがさやま)
ここには写ってないが メインは 当然  左方 富士山 右方 八ヶ岳


90甲府盆地の山0990甲府盆地の山10

我が別宅 近くの この付近  ○○のビバリーヒルズ との ふれこみだが ・・
                                                 注;赤字が百名山
 





由布岳

大分県湯布院から 秀麗な姿を見せる 由布岳 (ゆふだけ) 1584m

72由布岳01

街中から見るのが 一番格好が良いが いろいろ邪魔物も多い 街中には 湯布院と由布院が混在する

72由布岳02

金鱗湖 の裏から望むと こんな風

72由布岳03

楽に由布岳に登りたい時は 湯布院の町を過ぎて 狭霧台の方へ

72由布岳04

別府との峠 由布岳登山口 バス停 からだと 半分くらい高度が稼げ 登るのに 楽

72由布岳05

北側の 塚原 からの 由布岳 ここは 温泉 地獄 噴火口跡 などもあり さわやかな高原別荘地の雰囲気

72由布岳07

つい最近 ここでの山焼きで事故があった 亡くなられた方の ご冥福を 心よりお祈り致します

72由布岳06

やまなみハイウェイの山下池近く 蛇越峠(へびこしとうげ)からの湯布院町 由布岳のながめ

72由布岳08

気流の関係か 双峰の部分だけよくガスがかかる

40年前登った時も そうだった







湧蓋山

大分県 夢の大吊橋 の向こうに ピラミダルな山容を見せる 湧蓋山 (わいたやま) 1500m

73湧いた山01

登ったのは 1970年ころだったと思う 阿蘇釣(あそづる)温泉から 直登し 久住連峰まで 縦走した

73湧いた山02


小国町方面から見ると また 神々しくて 登山意欲を かきたてられる

73湧いた山03

まだ寒いが ・・

今年もまた 嬉々として 登山計画を 練っている






お台場あたり

東京のシンボルは 今も昔も 東京タワー
91お台場から01
最近は お台場の レインボーブリッジ も か
91お台場から02
それにしても レインボーブリッジからの ビル群の眺めは すごい 通るたびに ビルが増えている
91お台場から03
本場マンハッタンに 負けずとも劣らない 東京名所の資格十分
91お台場から04

築地が移転したり オリンピックがまたくれば さらに見所も増える

海外からのお客さんには ぜひ この景色を 見せてあげたい




黄砂に吹かれて

先週とは大違いの 花粉 黄砂が飛び交う中 高根の里へ出発 同じ場所から比較してご覧下さい

92黄砂に吹かれて00 92黄砂に吹かれて00a

車のMDカセットは "黄砂に吹かれて"  好きな歌だから入れたんだけど 実際の黄砂はねー

92黄砂に吹かれて01 92黄砂に吹かれて01a

中島みゆき作詞のこの歌は カラオケでよく歌った 時代は・・ んー 昭和のころ

92黄砂に吹かれて02 92黄砂に吹かれて02a

歌ってる 工藤静香 も オニャンコ時代の うしろ髪ひかれ隊 のころから 気になっていた

92黄砂に吹かれて03 92黄砂に吹かれて03a

その前には 岩井小百合と ?(清原の奥さんになった人) の うしろ指さされ隊 ていうのも いたっけね

92黄砂に吹かれて04 92黄砂に吹かれて04a

うしろ髪ひかれ隊は 生稲晃子 がメインだったけど やはり最後は 工藤静香 が人気を得たようだね

92黄砂に吹かれて05 92黄砂に吹かれて05a

人気がばらつくと やはり解散せざるを得ない でも ソロ活動で 静香も いい歌を出したね

92黄砂に吹かれて06 92黄砂に吹かれて06a

FU-JI-TU も くちびるから媚薬 もよかったけど なんたって MUGOん・色っぽい だね

92黄砂に吹かれて07 92黄砂に吹かれて07a

この曲の思い出 昭和から平成に移行したあの日 私は仕事の大トラブルで 東海村で苦労していた

92黄砂に吹かれて09 92黄砂に吹かれて09a

なんとか帰れるメドがついて 慰労飲み会で歌った曲が 工藤静香 若い部下からは大うけだった

92黄砂に吹かれて08 92黄砂に吹かれて08a

キムタクが見初めた理由もなんとなく分かるような

いろいろ考えていると すぐに 高根の里へ 着く









なみだ目は?

リフトゲートを見かけると 反射的に 見てしまう  んー 目も口もない ダメ !

93なみだめは01

探していると なかなか なみだ目の後姿 (T_T) は 見かけない こりゃ 顔ナシ だね

93なみだめは02

今回は 乗り物運が悪い モノレールにも遭遇せず

93なみだめは03

トラックに限らず おもろい顔を見つける とすれば こんなもん?

93なみだめは04

なんか キャラクタ として 名前が付きそうな気がするが

専門家の ご意見 を 待とう ・・






小政近況

全国の"石松一家"ファンのみなさん おひきゃーにゃすって こんばんは 小政 でござんしやす

本日は 石松オヤブンに代わりやして ハマから流れてきた小政が 写真集風に近況を お知らせしやす


98小政近況01 98小政近況02

それにしやしても 侍ジャパンのWBC優勝は痛快でしたニャー 応援していて本当に興奮しやした

98小政近況03 98小政近況04 98小政近況05

いつも張り合ってるチョソン一家や本家ツラでいばっているミヤコドラ一家にも溜飲をさげる思いですにゃ

98小政近況06 98小政近況07 98小政近況08

侍ジャパンがなぜ強かった かって?  おう いいこと聞いてくれるんじゃニャーか スシ食いニャ・・

98小政近況09 98小政近況10 98小政近況11

ま イチロー 松坂など大リーグ勢は 当然一流だが 他の選手のレベルが高かったことがまず特徴だね

98小政近況12 98小政近況13 98小政近況14

打者では 青木 内川 中島 川崎 など まさに走 攻 守 揃った選手がいたし 投手では杉内 田中 など

こんな ぴちぴちした選手は他のチームにはいなかったねー
 

98小政近況15 98小政近況16 98小政近況17

山椒は小粒でぴりっと辛い 昔ヤクルトの若松選手は 球界の"小政" と言われていたんじゃにゃ

ま 石松一家でも この小政がいてこそ ピリッとしまる てか・・ 手前味噌になったにゃー


98小政近況24 98小政近況22 98小政近況23

今後の心配は また松坂みたいに 岩隈やダルビッシュを札束で大リーグへ引っ張っていくんじゃないか

行くのはしょうがないが いずれは 全てのリーグの優勝者によるトップリーグを開いて欲しいね


98小政近況18 98小政近況19 98小政近況20

ところで 上の写真は小政じゃなくて大政  よーく似てるけど 鼻のほくろが反対側

今回 にゃにを話そうとしたんだったっけー・・・ そうだ

以上 小政 の近況を お伝えしやした







テポドンが来る?

北朝鮮のミサイルが日本へ飛んでくる とマスコミは騒いでいる

もともと相手は 騒ぎを起こすことが目的だから あまり乗らないほうが良い

へぇ~今度はまっすぐ飛ぶのかねー 夜だったら肉眼で見えるんじゃないの 

自衛隊は 迎撃ミサイルの試験ができて 格好の訓練になるねー

いいかげん戦争ごっこは止めて 戦うなら なんかスポーツにしたらどーかね

野球じゃ無理だろうから サッカーとかスケートとか 国際試合で相手に勝つとスカッとするよ

もちろん そのためには 人々が食べられて 生活レベルを上げないとダメだけどね

こんな余裕で見られると 核爆弾を装着するぞ なんて また新たな脅迫を考えるかもしれない

しかし ロシアから盗んでもこない限り 核爆弾を作るのは無理だと思ってるよ え 持ってる?

持ってるなら ちゃんと核実験を公開したほうが 脅しの効果がある と思うんだけど

今の核監視は 振動と放射性物質を検知して行う方式なんで 核実験の偽装なんて簡単にできる

1ton爆弾200個くらい集めて地下で爆発させれば NPT(核拡散防止機構)の地震計を動かせるし

低濃縮のウラン溶液を臨界状態にすれば 核分裂に特有な放射性物質を放出させることもできる

これは昔日本でもあったね ステンレスのバケツと水だけなんで 簡単 偵察軍事衛星もだませるよ

いちおう 当方は 原子力の専門家なんで 的確な推定と 思っているんだけど

北朝鮮の脅しで 最も恐いものは 実験用原子炉でチェルノブイリ的事故を起こされること だね

自国の民を犠牲にしても相手にダメージを与える自爆攻撃は やりかねないだけに外交効果は抜群

しかし こんなことを書くと 拉致されて北朝鮮のために働かされるかもしれないな

ま 特別待遇で 喜び組なんかあてがわれたら ひょっとして それも ・・ コラコラ !
















春のベランダ

春らしくなって ベランダのパンジーも 元気になってきた

95ベランダは00

このパンジー 鳥にやられて しばらく 避難していたもの

95ベランダは01 95ベランダは03

サフィニアのこぼれ種から 芽が出ていたので 集めて鉢へ 今年は得した気分

95ベランダは02

ロベリアは 待ちきれず鉢を購入 こぼれ種からの芽を 今後も 期待

95ベランダは04

のべつまくなし ずっと頑張っているゼラニュウムも そろそろ 整容 土替え しなくては

95ベランダは05

忙しく なるね


高根の春

高根の里にも春が来ました・・ と DASH村 パクリの オープニング

96春真っ盛り01

府中に比べ 一ヶ月遅れの季節かな 梅はまだ見ごろ

96春真っ盛り02

昨年植えた水仙だと思ったが? 水仙にしては少し変わってる  ヒヤシンス? でも やはり水仙か 

96春真っ盛り0396春真っ盛り04

60株をまとめて植えたチューリップ  ♪どーのー花 みーてーも おおよそ順調

96春真っ盛り05

濡縁の下は 昨年のサルビアに替わり 今年は ゼラニュウム 以前のムスカリとサクラソウも 顔を出した

96春真っ盛り06 96春真っ盛り07

花粉を飛ばす風は 暖かく 日差しも 力強くなってきた



さて 植栽

ついこの間の雪景色が 今日は真夏の日差し 今日は 表の一番目立つところの 植栽作業

97春の作業01

白いのは ノースポールとペチュニア もらった芝桜は上段に 赤いゼラニュウムを 彩り添えに

しかし ここで 花粉 黄砂 風邪 の三重苦のため ダウン ラッパ水仙の移植は 相方にまかせる


97春の作業02 97春の作業03

それでも 畑の土作りは 当方の仕事 このあと じゃがいも と 小松菜 を 植える

97春の作業04 97春の作業05

しばしの間 休憩  レンガ敷のイスに 座って 甲斐駒 の眺めを 楽しむ

97春の作業06 97春の作業07

しかし 風邪が かなりひどい状態に なってきた

97春の作業08

カッコ付けてないで おとなしく家の中で 休養しよう





さくらさくら

05さくらさくら01

  さくら さくら                       さくら さくら

  やよいの そらは みわたすかぎり          のやまも さとも みわたすかぎり

  かすみか くもか においぞ いずる         かすみか くもか あさひに におう

  いざや いざや                      さくら さくら

  みにゆかん                        はなざかり


05さくらさくら02

私が覚えている さくら と 最近の唱歌集に載ってる さくら を 併記した   あなたは ? 

え ?  コブクロ ケツメイシ ・・ 直太郎 なら知ってるけど そんな下品なのは ・・