fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

地元タレント

熊本で介護しながら見るテレビ といえば KKT (熊本県民テレビ) の "テレビタミン"

60役者01

私のお目当ては パーソナリティの ミカたん だが そこは地方テレビ 地元のタレントも 出てくる

60役者02

昔から よーく出てくるのが この "英太郎" 顔もデカいが ずうたいもデカい

60役者03

いちおう モノマネの芸もあるし お笑いタレントとしても なかなか優秀 純熊本弁も OK

60役者04

熊本の地元タレントとして あの偉大な "ばってん荒川 さん" の後継者になり得る

もうひとり 九州一円で活躍しているのが "玄海竜二"


60役者05

見ての通り  彼は 踊りと芝居  

60役者06

この種の芝居は 私にとっては ノスタルジックファンタジー

60役者07


大川橋蔵に似た いい男なんで これから先も ずっと 頑張って欲しい 

























手紙

61手紙01
          ・
          ・
私が服の上に食べ物をこぼしても 靴ひもを結び忘れても
あなたにいろんなことを教えたように 見守って欲しい
          ・
楽しいひと時に 私が思わず下着を濡らしてしまったり
お風呂に入るのをいやがるときには 思い出して欲しい
          ・
あなたを追い回し 何度も着替えさせたり 様々な理由をつけて
いやがるあなたと お風呂に入った懐かしい時のことを
          ・
あなたの人生の始まりに 私がしっかりと付き添ったように
私の人生の終わりに 少しだけ付き添って欲しい
          ・
          ・

シンガーソングライター 樋口了一 が歌う 手紙~親愛なる子供たちへ~  
は 介護される親の立場から 介護する子供への気持ちを歌っている

年老いて私も変わっていくが 悲しいことではないんだ・・ と言ってるが
弾き語り風の曲構成は とにかく悲しい じっとじっと深い悲しみに浸っている

3月にTBSラジオ悠々ワイドに出た時も 5/26NHK歌謡コンサートで歌った時も
紹介は 心にしみる名曲 泣かずにはおれない曲

介護している現場は まさにこの通りである だから 身につまされる
私の母も おそらく こう思っているに違いない


しかし 実際介護に苦労している私にとって 正直 こんな曲はあまり聞きたくはない
介護とは 救いようがないほど辛いものだ という気分になるから ・

介護に夢や希望は ないけれど やりがい とか 喜び とか 少しは明るく前向きに引っ張ってくれる曲はないもんかねー
介護を職業としている人にとっても 励みになるような

ZARDの”まけないで”のアップテンポもいいけど この曲はなぜか聞くと涙が出てくる 全然明るくならない

NHKの介護に関するドキュメンタリー番組にしても とにかくBGMが暗い
罪滅ぼしに ”趣味の園芸” の後に ”明るい介護” という番組を作ったら どーかね

司会は 毒蝮三太夫か桂三枝あたりで

当然 テーマ曲は明るく・・"笑点"のテーマみたいに   

♪ パンパカ パラララ ン パンパン ・・ 全国の死に損ないのジジィババァどもー イラッシャ~イ












演奏会

久しぶりの電車は 京王井の頭線

65TME練習01

あじさいの花 の中を走る

65TME練習02 65TME練習03

近くの 公民館 では なんかの楽団の練習が

65TME練習04 65TME練習05

今回は めずらしい打楽器や おもちゃも 使います

65TME練習06 65TME練習07 65TME練習08

今度の日曜 演奏会をやります 皆様 ぜひ 聴きに来て下さーい

65TME練習10
65TME練習09










熊本には・・

熊本には マツモトキヨシ も あれば ドンキホーテ も ある

 62熊本には01 62熊本には02

新幹線も やがて 開通するし 昔からの 路面電車(市電) も ある

 62熊本には03 62熊本には04

国立病院は 立派な建物に 改築中だし 夜になれば 歓楽街も 賑わう

 62熊本には05 62熊本には06

生垣には ベニカナメモチ がきれいだし フクシア も いろんな種類がある

 62熊本には07 62熊本には08

ひとなみに NHK文化センター も ある し

62熊本には09

ひとなみに 不況でも ある

62熊本には11


でも やっぱり 熊本は ねー・・ 

62熊本には10


そ~  熊本城 です ・・









二の丸公園

五月晴れの ある日 お気に入りの 熊本城 二の丸公園 を さろく

63二の丸公園01

第一高校の前を通ったり 法華坂を登って行っても 行けないことはないが・

63二の丸公園02

やはり いつもの 護国神社から 行くのが 一番

63二の丸公園03 63二の丸公園04

連休だけに 人が多いが それ以上に広いので 見かけは 閑散

63二の丸公園05

細川藩の藩校 時習館 があった所  そして 神風連の乱から西南の役までの動乱の地

 63二の丸公園07 63二の丸公園06 

城内は 加藤清正から細川代々の大名 そして つわものどもの夢のあと

63二の丸公園08

後方は みんな見ていた 金峰山と荒尾山 そして そこに沈む夕日

63二の丸公園09

ここで 結婚式をあげるなんて イキなカップルだね・・  きっと 熊本大好き人間だな

63二の丸公園10

お城も 仲良く くっつく位置 があります

63二の丸公園11


天気がいい日 ひとりで居ても 飽きませんよ

もちろん 二人なら なお 楽しい














監物台

熊本城 二の丸公園を さろきんぐ中 ずーっと歩いていると 北の端 の 百間石垣の上に出る

64監物台01

ここから 市役所分館がよく見える 前にも紹介したが 旧陸軍の秘密研究所ではないか と思ったところ

64監物台02

隣の化学血液研究所(化血研) の跡地は 緑に覆われて その暗い面影は 今は見られない

64監物台03

隣の 監物台樹木園 に入る 今日みどりの日は入園が無料 ここに来たのは初めてだ

64監物台04

普通の樹木もあるが 樹齢100年を越す背の高い松もある 突然 松毬が落ちてきた

64監物台05 64監物台06

陸軍幼年学校跡のむこうに 櫓 監物台(けんもつだい) がある

64監物台07 64監物台08

壁の銃口が 熊本城の北を 守る

64監物台09

空堀の下から眺める 監物台  向こうに見える いわね橋 は 以前は国道3号線だった

64監物台10


観光客が居ない 熊本城も 見どころ いっぱい ・・








師匠の

花と菜園に関する 私の師匠のところに 遊びに行ったら (本音は演奏会のお誘い)

68師匠の01

アマリリスが あまりにも きれいだったので

68師匠の02

私の好きな アブチロン も 大輪が ありました

でも フラッシュで せっかくの深い赤が 黄色っぽく なりました










別宅も6月

一週間も 別宅へ行かないと 雑草がこのとおり

69雑草採り01

都忘れ も キンセンカ も 雑草と 格闘中

69雑草採り02

しからば 刈払い機で雑草征伐  しかし敵も然るもの 花と一体化して刈払い機を逃れる

69雑草採り03

それに 突然の豪雨で 一時休戦

69雑草採り03a

その後 人海戦術による 草の根掃討作戦 を敢行し 南201高地は 制圧完了

69雑草採り04

南101高地も てこずったが ほぼ 雑草勢力は 沈静化した

69雑草採り05

泥まみれの白兵戦 でしたが 

69雑草採り06


6月の高根の里 らしく なりました











いずれが・

これは アヤメ でしょうか それとも 花菖蒲 ? 大きいのは ジャーマンアイリスですね

70いずれが01

そばの 矢車草も 張り合って 背伸びしています

70いずれが02

一方 グランドカバーの 姫イワダレ草 は 可憐な花を つけています

70いずれが03

今年は ジャガイモの生育が いいですね 男爵 です

70いずれが04

冬 枯れてしまったと思った 石竹(セキチク) は スギナにも負けず 元気

70いずれが05

チューリップが終わり 昨年そのまま地植えしていたアマリリスが花を咲かせました ちょっと小さいね

70いずれが06

この 金魚藻みたいな葉 に咲く 上品な花は 何でしょう? だれか教えてくださーい

70いずれが07

ミントは 雑草扱い ホントに 丈夫で よく育ちます

70いずれが08

これも どっからか 種が飛んできて 生えてきました カモミール?

70いずれが09

もともと 二株だけの キンセンカとキンレンカ でしたが こんなに 増えました

70いずれが10


昨年の例を見ても この花たち これから もっともっと 勢力を拡大するでしょう


















お花畑

ここは 高根の里の別宅に近い 単なる空き地 花は 隣の愛園家の方が 面倒を見ているようです

66お花畑01
66お花畑02
66お花畑03
66お花畑04


見ないと  もったいない ですね・・









夜の熊本城

天使湯閣の露天風呂から眺める熊本城

67夜の熊本城09

風呂から上がると 日も暮れる 熊本のメインストリート手取本町よりの熊本城はライトアップ

67夜の熊本城10

では ほてった身体を冷ましながら 夜の熊本城を さろきましょう ・・

67夜の熊本城01
67夜の熊本城02
67夜の熊本城03
67夜の熊本城04
67夜の熊本城05
67夜の熊本城06
67夜の熊本城07
67夜の熊本城08


また別の 感慨 が 湧いてきます 夜も いいですね ・・・










熊本ラーメン

熊本ラーメン といえば "桂花ラーメン" "こむらさきラーメン" など 群雄割拠の状態だが

71ラーメン01

今の私の口にもっとも合う すなわち うまい と思うのは 上の絵のこれ "こだいこラーメン"

71ラーメン02

大学時代は福岡にいたこともあって 本当は長浜ラーメンが一番好き でも熊本の長浜ラーメンは・・

71ラーメン03

もっぱら 熊本で食べるのは 店舗が多い 味千ラーメン 最近は東京でも見かける

71ラーメン04

東京に帰ってきて  熊本を思い出しながら食べるのは アベックラーメン

インスタントだが チャーシューや野菜 煮卵 なんかを入れると お店と変わらないくらい

住尾のアベックラーメンは カップヌードルやチキンラーメンが 出回る 以前から あった

秘密の県民ショーにも堂々と出せる・・・熊本の人たちは50年以上も前からインスタントラーメンを食べていた
















水やり

熊本へ介護の旅へ出発したのは  シャガの花が咲き誇っていた 4月の中ごろ

72水遣り01

そのころ ベランダの キンレンカ もみずみずしく 元気一杯

72水遣り02

お気に入りの ロベリア も このとおり 当然 私が居ない間のベランダの世話は 相方に頼む

72水遣り03

しかし しかし 一ヵ月後 帰ってきたら 見るも無残 とても写真に撮る気にはならない

相方も 実家の手伝いや 私の別宅に遊びに行ったり で忙しかった との言い訳


72水遣り04

オイ 小政よ ! アンタ 毎日そこへ来るなら 一宿一飯の恩義で 花の水やり くらい 出来ないかニャ

72水遣り05


お答えしやす ・・ 絶対にムリでござんす


















準特急

夜の府中駅に入るのは 京王線の準特急 京王線の線種?は この他

急行 快速 通勤快速 各停


73準特急01

以前は 特急 があったが これが 分倍河原駅に停まるようになって すべて 準特急になった

73準特急02

昔 国鉄に準急(すなわち準急行)ていうのがあった 今はないが はたしてどういう定義だったのだろう

73準特急03

たぶん 準急 が 快速 に名前を変えたように思えるが それにしても

初めて私鉄に乗る時など 停車駅表を見ないと どれが早いか解らないね~

快速準急 快速急行 特別準急 通勤準急 快速特急 特別快速 ・・
 











採石所

R20号線(甲州街道)を車で走り 甲府を抜けて韮崎にかかる頃 釜無川河川敷 に いつも寄る

74採石所01

車の仮眠所 との表示があるが 広々とした公園で お花畑も 立派である

74採石所02

今の時期 ポピー 矢車草 キンセンカ ほか いっぱい

74採石所07
74採石所03
74採石所04

じつは ここから 富士山のながめも 見事である

74採石所05

ただし 空気が澄んでいないと なかなか見えない 上は 昨年の冬季の絵

74採石所06

ここは めずらしく 河原まで車が入れる そこで 別宅への行きがけに ここで石を仕入れる

74採石所08

ひとりで持てる大きさの石を 数個 車に積み込む 正しくは 国家財産に対しての窃盗罪になるが・・

74採石所09

まぁ 手で運べるくらいは 許してもらおう 

74採石所10


これらの石が 我が別宅の石垣 となっている












特急も

またまた 府中駅  先々日 京王線には 準特急 しかない と言ったが ・・

75特急01

特急 も あった 当然この列車は 分倍河原駅には 停まらない

75特急02

謹んで 訂正させて頂きます しかし 私も 特急があるのを この何年も 知らなかった

話かわって ここは 小田急線 新百合ヶ丘駅 ロマンスカーが通る

75特急03

小田急の線種?は 快速急行 急行 多摩急行 準急 区間準急 各駅停車 

ここにない 特急 = ロマンスカー だな


75特急04

これは ラッシュ対策の 幅の広い3ドア車 結局 京王の 普通の幅の5ドア車 には 負けたようだけど・

75特急05

小田急と京王は 常に何かと 張り合っている 優先席表示 も びみょーに 異なっているし

 75特急07  75特急06
 
お互い 張り合って サービスが良くなれば それはそれで 好いことだ

75特急08


しかし 定演も終わったのに ・・

あいかわらず 東へ西へ 飛び回っている













今が旬

優木まおみ というタレントがいる

最近は ベッキーやスザンヌ みたいに どこのTV番組でも 引っ張りだこである

実は 昨年 彼女の佐賀の実家の中華料理屋で お昼を食べたことがある

すぐ近くに 弁護士の友人が 住んでいたからである

店はお世辞にも豪華なレストランには見えない 裏通りにある普通の食堂という感じ

店の中では 写真やDVDが飾ってあったが その頃は まだ売れてなく 私も知らなかった

店の人(たぶん両親?) も 気さくな人で 焼きソバ も 美味しかった 

しかし その時 私は 忘れ物をしたので 夕方また店を訪れることになった

あぁ あの時の・・で また行った時は 覚えていてくれてる かナ・・

彼女は アナウンサーを目指していたということで 喋りの基本は しっかりしている

質素な実家 の印象で 最近 好感を持てるようになった

これからも 息の長いマルチタレントとして 活躍してくれることを願っている


ところで スザンヌ君!  熊本のお店は 少しハデすぎるんじゃないかい ?







今が盛り

梅雨時の高根の里は  アヤメ  ジャーマンアイリス が終わると また 次から次へと・

76今が旬01

でも 今 いちばんきれいなのは グランドカバーの ヒメイワダレソウ

76今が旬0276今が旬0376今が旬04


芝生代わりなので 花は期待してなかったのですが ・・






アマリリス

高根の里 南101高地の花壇は 基本的に 赤い花が主役  特に自己主張が強いのは・・

77アマリリス00
77アマリリス01
77アマリリス02
77アマリリス03
77アマリリス07
77アマリリス04
77アマリリス05
77アマリリス06


ハデさ においては 絶対 負けないわよ ・・・ ! !

アンタは サッちゃん ?  それとも 美川健一 ?














雑草とは

別宅を持って一年も過ぎると 雑草に対する対処の仕方も イライラなく 要領を得てくる

78雑草01

まず 雑草を 良い雑草と悪い雑草に分類する ミツバ なんて典型的な良い雑草

78雑草02

ゼンマイも 食べられるので まあ良い雑草 たんぽぽは ぽつぽつあるときは 良い雑草

 78雑草04 78雑草03

好ましい雑草の代表は クローバー 白い花の大きなのよりも 黄色の小さいのが 好きだけど 

 78雑草05 78雑草06

悪い雑草の代表 青い花が咲くが背が高くなって日照権を奪う その外 スギナ 朝鮮ナントカ ・・とか

78雑草07

雑草対応のコツ 悪い雑草を狙って 他の日照権を侵さないよう 伸びた分をちょん切る だけ

あとは 良い雑草 に頑張ってもらい 悪い雑草 の勢力を 阻止する


78雑草08


隣の庭は 拡張中 雑草対策をどうするか これから 高見の見物









雑草の処理

刈り取った雑草は 普通 乾燥のため 庭に積んでおく ところが 雨が降ると 堆肥の山みたいになる

 79草干し棚02 79草干し棚03

そこで 屋根つきの 干し草置き場 を作ることにした 小屋一軒を作るみたいなので かなりの大仕事

 79草干し棚04 79草干し棚05

二日がかりで完成 上部には いろいろ置けるし 外観 雰囲気も Good !

79草干し棚06


さっそく 堆肥状になった干し草を 乾燥させてみる 置くだけ ・

庭も 広々見えるようになった

乾燥したら たき火場 で すぐ燃やそう 











新しい家電

別宅に飾っている花は 演奏会で頂いたもの 今日は ひとり 優雅な家事を 楽しんでいる

79草干し棚01

以下 別宅で新しく備えた最新の台所家電 の使用状況を 報告する

80新型家電01

後片付け時の夢も希望もない作業がイヤで 絶対欲しいということで入れた自動食器洗い機 漬け置きした食器は 放り込んで SW ON で乾燥まで終わるので楽 コゲなどこびりついたのは落ちないのでタワシで落とすしかない 音が大きく時間がかかるのが難 手で洗うと3分だが この機械だと45分 満足度は中くらい

80新型家電02

電気ポットはこれまでも普通に使っているが 今回 電動とエアー両用にしたのは正解 離れた食卓にそのまま持っていける しかし二人だとすぐ無くなる ひとりだとカップラーメンとかで またすぐ無くなる  2,2ℓ は ちょっと少ない 3ℓ は欲しかった 満足度 中の下

80新型家電03

専門店の味が出せるという高級コーヒーメーカー 豆をミルで挽くとコーヒーの香りが広がり 別荘気分は満点 しかし朝忙しいと ついティーバッグの方になる 味もまだインスタントの香味焙煎に及ばず 今後 豆の種類や 炒り方 作り方 の研究が必要 満足度は未定 最終的には上がると思う

80新型家電04

IHタイプ電子炊飯器 これは 使い慣れたヤツなんで 操作などは問題ない しかし 残念ながら 出来たご飯の味 が イマイチ 原因はいまだ不明 米は農家直送の手作り米 水は天下の白州の水 水加減を増減してもダメ 標高600mくらいなんで気圧の影響は無い筈 あとは炊飯器まかせなんで どーしようもない 高級土鍋タイプに変えるか 検討中 

80新型家電05

水蒸気タイプではないが それ以前の最新式電子オーブンレンジ 問題はオーブン機能 プレートを入れて予熱したりで 手間が大変 パンも焼けない 家にある1500円の電気オーブンの方がずっと便利 使っているのは あたため機能 のみなので 数千円の安いレンジでよかった  後悔 !













袋かけ

別宅の建つ ずっと前から植えてあった 桃の木 昨年は 美味しい味を 堪能した

81袋かけ01

隣人のアドバイス 今のうちに袋をかければ 虫や鳥に食われず もっと沢山 採れますよ

81袋かけ02

てなことで 袋を購入 作業開始  しかし 脚立は 1.8m のしかない

81袋かけ03

とにかく 届くものから袋をかけよう 最近の袋は一部分に針金が織り込んであり これがなかなか難しい

81袋かけ04


120枚 袋を買ったが 付けたのは 30枚

しかし そのうち半分は いずれ 雨風で袋が取れて 落ちてしまうだろうな

残りの半分も 隙間から虫が入るか 外から鳥が突っついたら 効果ないな・

ま やったー という 満足感のみ  ・・・・ だ !















梅雨対策

別宅のエコキュートの貯湯タンクに 屋根からの雨滴が 直接 あたっている

82屋根01

一応 屋外OK の仕様だが 寿命的に なんとかせねば このところ雨も多いし

82屋根02

中途半端に余った材料が 沢山あるし 

82屋根03

ここは DIY の本領発揮 ちょこっとの作業で

82屋根04

帽子をかぶせることに 成功

82屋根05


強風時 飛んでいかないか やや 不安であるが

いずれ 対策しよう ・















再生

この ひまわり は 昨年のこぼれ種が成長した 

83再生01

ツルニチソウもワイヤープランツも 昔はベランダの常連 今はすっかり根付いて この場所では古株

 83再生02 83再生03

枯れたと思ったスズランも 元気に出てきた 嬉しくて 周りの雑草を取ってやる

 83再生04 83再生05

ウド は雑草扱い 切っても切っても生えてくる すぐ大きくなって陽を遮るので あまり歓迎はしないよ

83再生06

シラン は ひっそりと生えてきて 控えめな花を咲かす 今年は花に気がつかず シラン顔して ゴメン

83再生07


昨年活躍した植物が 今年もまた現れる これは本当に 感動だね  !














この花は

梅雨の晴れ間の 高根の里  陽射しが まぶしい  

84なんだったけ00

この花 なんという花でしたっけ? いちど聞いて 教えてくれたけど また忘れました

84なんだったけ01

家の周り ずっと 生えています

84なんだったけ02

家の白い壁にぴったり合って どちらも 栄えますね

84なんだったけ03

修子クン こんどは Mail で教えてね

84なんだったけ04

ついでに これも クレマチスに似てるけど? テッセン?  隣との垣根にあります

84なんだったけ05


知ってる方なら 誰でも ・ 教えてくださーい ・・








合奏は楽しい

小田急線で  は~るばる来たぜ・・♪  着いたところは 湘南台駅から 各停乗り換え 次の駅

85楽しい演奏0185楽しい演奏02

今日は 天神町の神社社務所で アンサンブルMORE の演奏会

85楽しい演奏03

と言っても 聴衆はいません 練習 ? いえ 演奏者の為の 演奏会です

85楽しい演奏04

梅雨の晴れ間 窓からは涼しい風 すぐ近くでは ゲートボール大会が開かれているようです 彼らには BGM

85楽しい演奏00

とにかく 合奏曲を みんなで弾く 譜面は 次から次に 沢山出てきます

85楽しい演奏11

初見ですが 一度は 聞いたことがある曲 心にしみるなつかしい曲も

85楽しい演奏06

ふだん ひと時も喋らずにはおれない アノ夫婦も  黙々と弾く

85楽しい演奏12

休憩時間も  編成を変え 楽器を変え 時を惜しんで 弾く

85楽しい演奏0885楽しい演奏09

楽しい時には どんなに弾いても 疲れないようです

85楽しい演奏10

年齢構成は 60歳から76歳までで かなり・・ですが

85楽しい演奏05

むさぼるように 合奏曲をこなしています 昔の部室の想い出が よぎります

85楽しい演奏07

本来は リハビリ中の先輩を励ます のが目的でしたが そっちのけで世話ばかりさせて 申し訳ありません

85楽しい演奏13

でも 禁断症状が解消されて みな ホッとした表情

85楽しい演奏14


"合奏をやりたい症候群 " は まだ 当分 治りそうにも ありません





















多摩川沿い

近くの 多摩川べりを 自転車で走っています

86多摩川沿い00

多摩川には 立派なサイクリングロードがあり 多くの人が 自転車やジョギング等 利用しています

86多摩川沿い13

名前の通り 正面から風が吹いてくると 前に進むのは一苦労 今日は 理想的な追風微風

86多摩川沿い01

土日は 走る人が一杯で ぶつかりそうになり 安心して走れません 私は いつも平日の夕方

86多摩川沿い02

暑さと紫外線から 逃れるためです   暮れなずむころの 多摩川は 風情がありますね 

86多摩川沿い03

夏至の今頃は 日が落ちるのが 7時過ぎ 今日は 珍しく奥多摩の山に沈む夕日が 見えました

86多摩川沿い04

つい 演奏会でやった "太陽に吠えろ" のメロディを 口ずさみながら・

86多摩川沿い14

沈む夕日は コンクリートブロック工場の隙間に 思い出す映画は 吉永小百合の "キューポラのある町"

86多摩川沿い15

薄暮に浮かぶのは 米軍多摩弾薬庫(今はこう呼ばないが) それと 聖蹟桜ヶ丘のビル群

86多摩川沿い05

久しぶりに ここを通ったので あの 2本ポプラが ずいぶん大きくなった感じがしました

86多摩川沿い06

是政橋 (これまさばし) もずいぶん立派になりました あと南部線の高架化と大丸交差点の改良がね・

86多摩川沿い07


いつもは 競馬場のそばを通って 行きますが たまに多摩川沿い を 行くのも いいですね

え ?  どこへ行く って?  

実は なじみの 居酒屋  ほとんど毎日飲んでるので 

往復は 運動になって 

本当に 身体に いいですよ・・






















いずれが・

なじみの居酒屋に行く途中 府中市郷土の森公園 の "ハス "を 見る  ところで・・

86多摩川沿い08

蓮(ハス) と 睡蓮(スイレン) の違いを 調べてみた 

葉の形状などの違いもあるが 一番簡単な見分け方は

蓮(ハス)は 葉も花も 水面から立ち上がっている これに対し 一部例外もあるが

睡蓮(スイレン)は 葉は水面にべったり浮かんでいるし 花も水面近くに咲く 但し 水蓮 とは書かない


86多摩川沿い09

蓮 も 睡蓮 も 昼間だけ 花が咲いて 夜は 萎む よって 睡眠 の睡 が使われる

86多摩川沿い10

ここにあるのは 紛れも無い 蓮(ハス) である この公園は 大賀ハス でも有名

また ここには 蒸気機関車などの鉄道も展示されている この辺の 違いは よく知っている


 86多摩川沿い11 86多摩川沿い12a


左のEB101型 は 荷電時スパークを発生させない充電式電気機関車の一号機

1931年 (昭和 6年) 東芝 (当時 芝浦製作所) で 作られた

D51蒸気機関車は 日本を代表する 蒸気機関車

戦前 1115 両が生産され 現在178両が 全国の公園などに展示されている



















千葉へ

いすみ市の友人の別荘に行く時  いつもは湾岸高速を行くが 今回は 多摩川を下って・

87千葉へ01

二子玉 ( ニコタマ) あたり もずいぶん変わった 富士見会館はないし 高層マンションも増えて・

87千葉へ02

高速道路1000円の恩恵を受けるためには 当然 ここ  土曜日だが 案外 混んでない

 87千葉へ03 87千葉へ04

海ホタルは さすがに駐車場が満車のため パス トンネルから海へ出ても 今日は なんだか蒸し暑い

房総半島を横断するのは 当然 無料の国道 似たようなカントリー風景が延々と続く


87千葉へ05

ときどき ゴルフ場がある丘を越えるところは あじさい が 美しい

87千葉へ06

帰りは 平日なので 当然 湾岸からレインボーブリッジへ

87千葉へ07

小雨に煙るビル群  と その前に エビス顔 のトラック 発見 思わず追跡する

 87千葉へ08 87千葉へ09

梅雨時のお台場は なんか おどろおどろしい  ゴジラが上陸して地震が来て そして 日本沈没か・

87千葉へ10


名物の 観覧車も アクアシティも 土地の借用権が切れて もうすぐ無くなる と聞いた

日本を象徴する 景色 なのに ね