fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

房総ラーメン

だらだらと平凡な道が続く 房総半島横断の旅 考えるのは お昼 うまいものを食べたい ・・

88房総ラーメン01

道の駅には 必ず寄って 地元の名産品を確認 ここ "むつざわ" で 売り出し中のラーメンを発見

 88房総ラーメン02 88房総ラーメン03

要するに スープが しじみ味 ということで 特に感動は無し 1000円はちょっと高い まぁ賑やかし だな

帰りの 茂原街道沿いの ラーメンチェーン"がんこや"  腹がすいていたので しょうがなく入ったが


 88房総ラーメン04 88房総ラーメン05


予想に反して 美味しかった 基本の "こってりラーメン" は 600円














いすみ荘

友人の別荘は 千葉県いすみ市岬町 田園地帯の まっただなかに ある

89いすみ荘01

自然が豊か というより 緑に 埋もれて 押しつぶされそう

89いすみ荘02

今の時期 あじさい が きれいです

 89いすみ荘03 89いすみ荘04

植物だけでなく 虫や動物も 多彩 取り扱いは もちろん 私の担当

89いすみ荘05

雑草も 背の高さを 越えています ここで 再び 私が 登場

89いすみ荘0689いすみ荘07

八ヶ岳流 刈払機の腕前は一流 この広さなら ひとりでも 2時間で 完了

89いすみ荘08

この別荘に 私が 丁重に 招かれる理由も 皆さん 想像できますよ ね

 89いすみ荘09 89いすみ荘10

そのあと 適当に掘って ひまわり の種を まく 耕運機があれば もっといろいろ出来たけど・

89いすみ荘11


ひまわりの種は 昨年 高根の里で採れた "ロシアひまわり"

丁寧に耕して 植えたわけではないので 雑草との戦い はたして

映画みたいな 一面の ひまわり畑 が この夏 出現するか どうか ・・















さぁ 大変

先々週 大収穫をあてにして 苦労して 袋かけをした 桃の木

81袋かけ01

朝 見たら大枝がボッキリと折れている 昨夜の強い雨か それとも最近多いカラスのせいか

90大変01

まあ 実が大きくなれば 折れるのも当然 とにかく 何とか対策しよう

90大変02

先代の住人が残しておいてくれた 鉄パイプ で支える このパイプ 廃材屋さんに売らなくて良かった

90大変03

すでに 手遅れのもあり まあ 10個も生き残れれば良し とせねば

90大変04

どうだ ! 食べ物を生産するのは大変だろう・ とでも言いたさそうな 笠雲の 富士山

90大変05


そうですね  でも ・・

失敗も また 楽しい











花 論争

先週 皆さんにお尋ねした 右の青い花 このところ ミントの攻勢にタジタジの様子だが

親切に教えてくれた人 ありがとうございます  しかし 手がかりに google調査 してみると・・


91花論01

花の名前は 千鳥草 飛燕草 デルフィニウム ラークスバー・・ ?  和名と洋名があるのは分かるけど

みんな同じものだ という人もいれば 種類によって呼び方が違う 個別の名称と総称の違いだ とか・

載ってる写真から判断すると 私のは 花が密生してないので ラークスバー/千鳥草 に近い気がする

そうなると 花言葉は " 陽気 軽快 浅はか "  どっちかというと

デルフィニウムの方の " 幸せを振りまく あなたを慰める " の方が好きなんだが

ついでに クレマチスと鉄線(テッセン) を調べてみたが これも百花繚乱?の説明で 混乱するばかり

テッセンが日本古来で クレマチスが交配種も含めた総称 という説明が優勢みたい

名前の論争はともかく 美しく咲いて 我家を彩ってくれれば それで ヨイのだ


91花論02


花の議論は みんな好き勝手なことを言ってて 論理性や厳密性には 少々欠けるけど 

自分と意見が異なっても 相手を非難したり 自分の正当性を無理に押し付けるようなことがないのが いいね



皆さん ! 相手の 良いところだけを見ていると もめ事や争いもなくなり 心は豊かに 世界は平和になる ! 

・・ < アンタはどこの教祖様か? > 















また 教えて

ず ( 頭? 図? ) に乗って この花の名前も 教えてくださ~い  デルフィニウムにしては 葉が ?

92又この花は03

実は この花 昨年の12月 道端に捨てられて干乾びていました なんとか生き返れと 祈っていました 

92又この花は04

ずっと 泣かず飛ばず だったのが 突然 大化けしてびっくり  でも うれしい

92又この花は01 92又この花は02


ついでに この花も  団地の通路で 凛として 雨に打たれていました

92又この花は05
92又この花は06 92又この花は07


あまり いろいろ 追求しないで  ・・  見るだけでも 楽しい ですが ・・









じゃがいも

演奏活動を少し休んで 気になっている 高根の里に 飛んで行く

93じゃが収穫00

元気に育っていたじゃがいもの葉も枯れてきたので そろそろ収穫の時期

93じゃが収穫01
 93じゃが収穫02 93じゃが収穫03
 93じゃが収穫04 93じゃが収穫05

一坪にも満たないのに こんなに収穫 買えば 一個 40~50円はするみたい

10個ほど 隣人におすそ分け しかし 豪華な高級果物の詰合せがお返しに来る 悪いみたい

お うまいことに 隣りに ナス が 成っている みょうが は 見つからなかったが キュウリはなんとか


93じゃが収穫06

今晩の献立は ふかし男爵のバター添え ポテトサラダ 焼きナス キュウリの浅漬け

メインは " わたなべ " で買った 牛ロースのすき焼き風いため デザートは マスクメロン


 93じゃが収穫07 93じゃが収穫08


収穫の労働のあと 我家の富士見風呂に 窓を開けて ゆーっくりと 浸かる

そして 風呂上がりの ビールと 共に ・・


本当に 生きてて 良かった










さつまいも

さすが 日本一 日照時間の長い北杜市 本日 関東全般は雨でも ここは良く晴れている

94さつまいも00

男爵を収穫後の畑 元肥を加え 耕しなおす 時期は少々遅いが さつまいも の植え付けに かかる

94さつまいも01

施肥後 二日して 畝つくり これが かなりの重労働

94さつまいも02

苗は 一束だけ買ったが 50本は ある 畝三つでは 込みすぎるので あと二つ 畝を追加


94さつまいも03

中腰で苗を植えるのが これまた辛い 腰にくる ヘロヘロになりながら 休み休みの作業

94さつまいも04

雨の中 植え付け完了 じゃがいも から想像するに 1トンくらいのさつまいもが採れるのでは・

94さつまいも05


さつまいもは一旦植えるとそれほど手がかからない 丈夫でよく育つ といわれている

その辺は 信用しよう















干し草の処理

" 雑草を刈って芝生の代わりにする " この方針に沿って 雑草を刈る 当然 草の山が出来る

95干し草棚00

先々週 雑草を干す棚 を作ったが まだ以前の泥付き雑草が 完全に乾いていない

95干し草棚01

上に積み増しすると 前に草が落っこちるので 急遽 着脱式の押さえ板を 取り付ける構造に DIY

 95干し草棚02 95干し草棚03

古い草はとにかく前で干し 新しい草を 干し草棚に 積む 押さえ板の効果は想定どおりで満足

95干し草棚04

ここで 陽が照って乾燥し 干し草となって 袋に詰められれば 良かったのだが ・

95干し草棚05

いくらなんでも この時期 雨が降らないわけが無い ビニールカバーで覆うことになる

95干し草棚06

結局 別宅を離れるまで 雨続き  このままの状態で 家を離れることと なった

95干し草棚07

二週間後来た時は 少しは 乾燥が 進んでいるだろう

ダメなら やり直すだけ のことだ










ビフォア / アフター

雨の日 まず 家の周りの花を 楽しみます しっとりとした花壇は 晴れている時よりも 趣があります

96室内物干し00

一巡りして 名人の気分になったら DIY室内作業 開始 今日は 室内物干し を作ります

96室内物干し01

名人が こだわっているのは なにげなく 天井に溶け込む シンプルデザイン

 
 96室内物干し02 96室内物干し03

天井の木目に合わせ無塗装 使わない時は天井にピタオサ さすが 名人の技

96室内物干し04

すぐ 使えるスグレもの 巧みの技が 生かされています 

96室内物干し05
 96室内物干し06 96室内物干し07

さて 晴れた午後は  外作業

南小国村の製材所 から もらった原木も 立派なベンチに 早変わり 












高根往復

この時期 植物の成長が早いので 頻繁に高根の里に 行きます 途中の景色も いいですよ

97山の景色01
出発すぐの中央フリーウェイ 競馬場とビール工場

97山の景色02
何度見ても 飽きない 談合坂付近からの 扇山

97山の景色03
相模湖付近で 向こうにチラッと 三つ峠山 が

97山の景色04
四季折々美しい 昔なつかしの 岩殿山

97山の景色05 97山の景色06
ここは 毎回の定点撮影地点 勝沼IC下 と 韮崎市付近の釜無川傍

97山の景色07
八ヶ岳を正面に見ながら 3km 近く直線道路が続く 韮崎西の広域農道

97山の景色08 97山の景色09
別宅に近い 高根町ヒルズ と 南アルプスの ながめ

97山の景色10

帰りの甲府市 船山橋付近からの 富士山















7月 高根の里

7月も中旬 まだ梅雨は明けないけれど 植物たちは 元気一杯

98高根の7月01

特に これ !  おじゃまむし的 ひまわり は 3m 近く伸びて 家の前に立ちふさがっています 

98高根の7月02

派手さを競っている サッちゃん や 美川健一 達 も あいかわらず

98高根の7月03

常連のキンレンカ ( = ナスタチウム でいいんでしょ! ) も順調  雑草に勝った マツバギク 登場

 98高根の7月04 98高根の7月05

控えめ組の ミョウガ それと 去年さし木して 高根に移植した あじさいが 初めて花を咲かせました

 98高根の7月06 98高根の7月07

日陰でも元気な ギボウシに花芽がついています 残念ながら 花を見ることなく家を離れることになります

 98高根の7月08 98高根の7月09

隣の芝生は きれいになりました 対抗上 こちらの庭も 一生懸命 手入れします

98高根の7月10
98高根の7月11


こちらの エース は ヒメイワダレソウ   負けられません ・・ !













雨ニモマケズ

選挙戦が たけなわ 街宣を聞いていると なぜか 宮沢賢治の " 雨ニモマケズ " にダブってしまう

00雨ニモマケズ01


雨ニモマケズ風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナカラダヲ持チ

 皆様 私は 若さと丈夫な身体がとりえです 政界の老害を打破すべく立ち上がりました

欲ハナク 決シテ怒ラズ イツモ静カニ笑ッテイル

 私は 大企業からはもちろん 個人献金も受けません 常に 冷静沈着に行動します

アラユルコトヲ 自分ヲ カンジョウに入レズニ

 私が議員に当選したあかつきには 滅私奉公の精神で皆さんのために働きます

ヨク見キキシ ワカリ ソシテ忘レズ

 物見遊山的な 視察旅行は 必ず参加します 海外なんか いいね 報告は忘れず役所にまかせます

野原ノ松ノ村ノ 小サナ萱葺キノ小屋 ニイテ

 議員宿舎は 都心でも自然が一杯の造りを望んでいます できれば和風一戸建てを

東ニ 病気ノ子供ガ イレバ 行ッテ 看病シテヤリ

 医療問題と少子化問題には 積極的に係わります といっても 何もやれませんが

西ニ 疲レタ母 アレバ 行ッテ ソノ稲ノ束ヲ 負イ

 介護問題は ますます深刻です 母の稲束を持つパフォーマンスはすぐやれます 銅像にしたいね 

南ニ 死ニソウナ人 アレバ 行ッテ 恐ガラナクテモイイ ト言イ

 ムダに長生きすると 税金の支出も増えるので 早く死んで欲しい と 説得します  

北ニ ケンカヤ訴訟ガ アレバ 行ッテ ツマラナイカラヤメロ ト言イ

 国際問題は あまり票になりませんが 隣国とは友好的に付き合うことをモットーとします

日照リノ時ハ 涙ヲ流シ 寒サノ夏ハ オロオロ歩キ

 干害にはダム建設が一番 地元の土建屋も潤います 夏の電力供給問題は お天気まかせです

ミンナニ デクノボー ト 呼バレ

 どちらかといえば センセイ と呼ばれたいのですが

ホメラレモセスセズ 苦ニモサレズ

 当選したら 何にもしませんから あまり私に関心を 持たなくて いいですよ

ソウイウ人ニ ワタシハ ナリタイ

 今まで言ったことは すべて願望なんで 本当ではありません

 本音は少しありますが・・
 
 とにかく ○○×× ○○×× をよろしくおねがいしま~す













挿し木

団地の人が 大切に育てていそうな ガクあじさい これは 鑑賞して 写真を撮るだけ

99さし木01

駐車場の脇で そろそろ終わりそうな普通の あじさい 元気で丈夫そうなので 挿し木用に 少し頂く

99さし木02

昨年は 11本も挿し木したのに 根付いたのは 1本だけ 今回は丁寧に まず 葉を減らし水に浸す

99さし木03 99さし木04

土には 保水性確保のため 水苔 を混ぜる  発根促進剤は はたして 強力な援軍になるか

99さし木05 99さし木06

頑張ってくれよ !  と 気持ちを込めて 挿し木する

99さし木07

今年は 少数精鋭の 5本だけ 

99さし木08


来年は みんなそろって 高根の里 に 行けますように・・








団地の近く

先日 質問した花 " アガパンサス " 気をつけて見ると いろんなところで 沢山 咲いている

02団地周辺01

目立つ所にあった この花 心無い人により 折られている いずれの世界も やっかむ人が 居るよう

02団地周辺02

近くのスーパー横の畑には 黄色い花が 名前は 別に 知ろうとも思わないが

02団地周辺03

買い物客の 眼を 和ませてくれる

02団地周辺04

我家のベランダでは " 水栽培で大きくなってしょうがない " という 里芋を頂いて 鉢に植える

02団地周辺05

窓には 一年中お世話になっている ゼラニウム 背景の緑に栄えています

02団地周辺06



お花は あまり追求せず  自然体で 楽しむのが いい








神代のバラ

久しぶりに 近くの 神代植物公園 に行きました バラ園のバラを たっぷり お楽しみ下さい

01神代のバラ01
01神代のバラ02
01神代のバラ04
01神代のバラ05
01神代のバラ06
01神代のバラ07
01神代のバラ08
01神代のバラ09
01神代のバラ09a
01神代のバラ10
01神代のバラ10a
01神代のバラ11
01神代のバラ12
01神代のバラ12a
01神代のバラ13
01神代のバラ13a
01神代のバラ14

                                            以上 です









神代植物公園

神代植物公園は バラ園 以外も 素敵なところが 沢山あります

03神代植物公園01

都立公園なんで 五輪招致宣伝  この近づきがたい お年寄り集団は 何をしているのでしょうか?

 03神代植物公園02 03神代植物公園03

鳥の巣があるようですが・よく分りません ケヤキを通すと梅雨空も 何となく すがすがしい

03神代植物公園04

当然 今の時期 あじさい が いっぱい

 03神代植物公園05 03神代植物公園06

ダリヤ でしょうか ボタン でしょうか それにしても さすがプロ  立派ですね

03神代植物公園07
03神代植物公園08

小さな花も 群生すると 周りも含めて 引き立たせます

03神代植物公園09

手のひら よりも デカい アザミ が ありました

03神代植物公園10

アガパンサス キンセンカ サルビア ・・ 最近 植物の 名前が よく分かるようになりました

 03神代植物公園11 03神代植物公園12

歩き回って 疲れたら 芝生の大広場 で 休憩 

03神代植物公園13


入園時間は 16:00 まで 17:00 には 追い出されます 

入園料 500円 65歳以上半額 障害者は付添い者も含め無料

京王線つつじが丘駅から バスがありますが 車のほうが便利





























月が

昼間は すごい雨風だったのに 夜になったら 月が出ていた よし 撮影の練習・

05月01
05月02
05月05
05月0305月04


オートモード 夜間モード ズームイン・アウト フラッシュあり・なし そして 撮影後のソフト修正

いろいろ やってみたが 全てイマイチ  やはり 手動 三脚 開放シャッタ でないと 無理か


しかし ・・  梅雨明けは 近い 


















テクノポップス

最近の若い娘のファッションは エロ可愛い と言うそうだ 

シースルーは当然 ランジェリーを 隠すのではなく 見せ見せの状態
オジさんたちは 目のやり場に困るのだ 近づけば 痴漢 見れば セクハラ と言われるし・・

エロ可愛い で売り出したのは 倖田來未 最近はパチンコ業界にも進出している
倖田來未から エロ を抜いて めちゃ可愛いのが 大塚 愛 クン ♪ わーたしサクランボー・♪なんちゃって

歌ってる歌は ゲーム音楽的で面白くは ない メロディは ドミナントコードを単純に伸ばしているだけ
Guitar名手(酒?)の私としては  コード進行のある もう少しメロディックな歌を 歌って欲しい

バフュームなんてのは もう 色気も可愛さ も無くなって CGの世界 バーチャルオタクには 受けそう
音楽も ますます デジタル動きの プロクラミング曲 こんなのを テクノポップス と言うのかね  

感情が篭らない声 電子音的な澄んだ音 時を刻む様な単純なリズム こんなのを テクノと呼ぶとしても
名曲 は 聴く人の心に響く し 時代が過ぎても カラオケで大勢の人に 親しまれる

テクノ雰囲気の歌で 私が名曲と思うのは 山下達郎の " クリスマスイブ " である
ダウンコード進行 の メロディは すばらしい これこそ いつまでも残る歌

若い作曲家の皆さん !  愛ちゃんやパフューム を 大物に 成長させるために
テクノポップス界でも ぜひ 名曲を沢山 作って 欲しい


 04最近のアイドル01 04最近のアイドル02











あなた ~ 婚活中の息子へ ~

♪ もしも 私が 家を 建てたなら 小さな家 を 建てるでしょう

 息子よ! 最近の若い娘は 最低 家ぐらいなければ 結婚しないらしい 小さな家と聞いて安心はするな

♪ 大きな窓 と 小さなドア と

 窓が大きいということは それなりの大きい家が必要だな ドアは規格品なんで そう小さくは出来ないね

♪ 部屋には 古い暖炉 が あるのよ

 最近の薪ストーブは小形のものもあるが 古い暖炉 となると 相当広い居間が要るね

♪ 真っ赤なバラと 白いパンジー 子犬の 横には

 犬が遊べる 広い 庭付き一戸建てか マンションだったら 何とかなったかもね 残念!

♪ そして 私は レースを 編むのよ 楽しく笑って 暮らすのよ

 共働きする気は まったく無いらしい 家族を養う旦那の立場も 少しは考えて欲しいが

♪ 家の外では 坊やが 遊び 坊やの 横には あなた

 結局 犬と子供の世話 を するのが アンタ だ 

♪ それが 私の夢だったのよ いとしい あなた は いまどこに

息子よ! 女どもも 現実を見つめると 今に自分たちの愚かさに 気がつくだろう

それまでは 虎視眈々と じっくり 待て ・・  歌の好きなオヤジより 


 















八甲田山 1584 m

八甲田山は 10年前 麓の蔦温泉に泊まった時 遠くから眺めた 穏やかな山容が印象に残っている

06八甲田山01

前日は 観測史上最大の強風が吹き荒れていた 今日は 台風一過みたいな晴天

06八甲田山02

ロープウェーの始発時間 9:00 スタート 通常は 酸ヶ湯温泉まで縦走するが 今回は頂上折り返しコース

06八甲田山31

頂上駅から 眼前の赤倉岳を目指す 見た感じ緩やかそうだが 今年の登り初め かなりコタえる

 06八甲田山11 06八甲田山12

それでも気力は充実 両脇の潅木枝に邪魔されながらも 40分でイッキに頂上 裏は爆裂火口が ざっくり

06八甲田山29

縦走気分で 隣の 井戸岳 へ ここから 目的の 大岳 が見える 

06八甲田山13

井戸岳には 富士山に似た 立派な噴火口跡がある 雪渓も残っている 

06八甲田山14

井戸岳を 一旦下 る 大岳非難小屋と その回りの 雰囲気が いいね 心地よい風に汗も引っ込む

06八甲田山15

南望は 硫黄岳と小岳 この谷は "死の彷徨 " で 昔 200人が 遭難死 した所

06八甲田山16

八甲田山本峰の大岳の登りにかかる さっき下りてきた井戸岳が 後で見守る

06八甲田山24

途中 雪渓を越え 気分も乗ってくると 足も軽い ほどなく・・

 06八甲田山17 06八甲田山18

頂上は 広い いかにも頂上らしい頂上? 天気晴朗なれど 昨日の低気圧の影響で 風強し

06八甲田山19

2009年 7月14日 AM 11:00  単独百名山 76座目 登頂

 06八甲田山20 06八甲田山21

今年の百名山初挑戦は ちょっと楽(らく) し過ぎる気もするが まあいいや 

06八甲田山22

すぐ近くに どんと晴れ の "岩手山 " 昔 登った時はキツかった コマクサがいっぱいの山でした

06八甲田山23

帰りは 稜線漫歩 カラオケ練習ついでに歌でも歌いたいが 近くに登山者もいるので ちょっと・

06八甲田山25
06八甲田山26


ずいぶん 早く帰れそうだ 明日はまた天気が崩れるという

車で九合目駐車場まで移動すれば ひょっとして

今日中に 岩木山に 登れるかな ・・














八甲田山 遭難

八甲田山と聞いて思い出すのは 明治35年 青森第五連隊の雪中行軍で 200人余りの死者を出した遭難事故

この事故は 史実を基にして書かれた新田次郎の小説 「八甲田山死の彷徨 」 および その原作で作られた 映画 「八甲田山 」 により 全国で知られるようになった

周囲には 資料館やモニュメントがあるし ロープウェー駅にも映画撮影時の写真などが飾られている
今回 八甲田山に登るにあたって それらの史実や映画小説の内容ををいろいろ知ることになり 本当に感動した

しかし 驚いたことに まさにこの時 近くの山で 映画ではない 現実の " 死の彷徨 " が 行われていたのだ
北海道の トムラウシで 9人死亡  美瑛山で 1人死亡 




08遭難01

 08遭難03 08遭難04

 08遭難05 08遭難02

 08遭難06 08遭難07



明治35年 軍部は 迫っている日露開戦に備え 耐寒訓練の必要性を感じ 青森第5連隊 および弘前第31連隊に対し 八甲田山を回る雪中行軍訓練を指令した

青森第5連隊は 210名の大編成 このため行軍責任者の大尉のほか上司の少佐も同行した そして前日(好天時)の予行演習結果から 2泊3日で青森から八甲田山麓の三本木までの約50kmを行軍する 計画を立てた 参加兵士は岩手宮城の農村出身者が大部分を占めていた 目的は 極寒時の兵力 物資の輸送訓練と言われている

一方弘前31連隊は 厳しい状況を予測し 37名の少数精鋭とし 山間出身者だけを選抜した 行軍は十和田湖を経て 八甲田山を回るコース 約250km  11日間かかる計画とし 十分な装備を準備した 目的は 耐寒エキスパートの育成と言われている

はたして 1月25日 当日は旭川で零下42度を記録する 季節風が吹き荒れていた

当日 青森より出発した 青森第5連隊は 猛吹雪により 1日目で道に迷う 指揮系統の混乱 また現地ガイドの採用判断の誤り等により 3日目には部隊が散り散りになり 5日目以降に救助隊により20名程度が救出される その後の捜索 また病院での治療中 結果として199名が死亡した 生存者も ほとんどが凍傷により手足を失い 将校たちは責任を感じ 自殺した者もいた

弘前から出発した 弘前31連隊は 吹雪に悩まされたものの 的確な司令官の判断と 統率された兵士たちの耐寒能力の高さ などから 落伍者も無く 予定通り青森まで到着し 所期の雪中訓練を 完遂した




映画や小説では 猛吹雪の中で道を失い 阿鼻叫喚に陥る兵士たちの描写が すごい
おそらく トムラウシ でも おなじ光景ではなかったか ・・

二つの部隊が挑戦し まったく対照的な結果に終わった原因は 容易に推測できる
答えは  " リーダーシップの発揮と的確な判断力 " この事件は 会社の幹部研修によく使われる

第5連隊の行軍司令官は 難局にあたって上司の横やりもあり 正しい判断が出来なかった
1日目に 引き返す命令を出すか その後 現地ガイドの助言に従った判断をしていれば 惨事は防げた

トムラウシ遭難にしても リーダーガイドが " 天気が悪いので今日は全員 小屋滞留 " と決断すれば 防げた
前々日 台風並みの暴風雨が吹き荒れ 明日からはまた荒天になる予報だったのに




ところで わが国のリーダーを決める 衆議院議員選挙が 近々行われる

「天ハ 我々ヲ 見放シ タモウタ カ ・・ 」 と言うのは 映画の中の司令官 だけにして欲しい

リーダーの誤った判断で 国民が皆 遭難しないよう ・・


選挙は 心して


















田茂泡岳 湿原

田茂泡岳(たもやちだけ) とは 八甲田山ロープウェー山頂駅がある付近の山 <泡(やち)には草冠が着く>

07田茂やち01a

ここから 赤倉岳 井戸岳 そして 本峰の大岳 と連なる 八甲田山連峰 が 見渡せる

07田茂やち04a

登山でない人は ロープウェーで来て この付近を散策する 私は ここを突っ切って 向こうの赤倉岳へ

07田茂やち05a

比較的平坦な旧火口跡は 湿原となっていて 心地よい  箱庭みたいな 見事な眺め

07田茂やち06a

余裕のある帰りに ここを少し 散策する 花は しゃくなげ くらいで 今あまり 多くは ない

 07田茂やち07a 07田茂やち08a
 07田茂やち09a 07田茂やち10a
07田茂やち28a

赤倉岳頂上から 田茂泡岳湿原 を見下ろす 火口跡の形状が よくわかる

07田茂やち27a


時間に余裕がある 旅行 だったら ここの 一時間コースを ゆっくり 回るのも 面白い

















八甲田山 ロープウェー

黒石から 登山口へ向かう途中 八甲田山ロープウェーがある 田茂泡岳 が よく見える

09ロープウェー01

途中の ナントカ大橋は 目もくらむ様な 高さ

09ロープウェー02

さらに途中のブナ林も立派 この林は 十和田湖 さらに 白神山地 まで ずっと 続いている

09ロープウェー03

ロープウェー乗り場に着いたのが AM 7:30  職員が誰もいない 営業開始が 9:00 と聞いて 愕然

09ロープウェー04

それでも 酸ヶ湯から登るより ここで待つ方が楽 90分後 ゴンドラの中の人となる これは つり革

 09ロープウェー05 09ロープウェー06

あとは 台風一過のロープウェーからの景色を お楽しみ下さい 青森市も 良く見えました

09ロープウェー16
09ロープウェー07
09ロープウェー08
09ロープウェー09
09ロープウェー10
 09ロープウェー11 09ロープウェー12
 09ロープウェー13 09ロープウェー14
09ロープウェー15


利用料金は リーズナブルだし 天気が良ければ青森県全部が良く見える

従業員のお姉さんはきれいだし 付近の湿原も 良く手入れされている  

ここの ロープウェー 皆さんに お勧め















岩木山 へ 

百名山踏破 を目指し 岩木山 へ向かう 梅雨明け前なので 天気は 期待できないが

10岩木山01

都心から 青森県の黒石ICまで 高速料金は 1500円  これは お得

 10岩木山20 10岩木山21

弘前市に入ると 岩木山が見えてくる 上の方は雲に隠れているが・

 10岩木山02 10岩木山03

早朝の弘前城そばを スイスイと 突っ切る ナビ様々 だね 以前来た時は 渋滞で閉口した

 10岩木山04 10岩木山05

九合目に駐車場があり そこから頂上まで 往復2時間位 だから 悪天候でもなんとか登れるのでは・

10岩木山06

それにしても 車が揺れるほどの風 雨も降り出した 川の増水を見ても これは尋常の天気ではない

 10岩木山07 10岩木山08

単独登山の鉄則 絶対に無理はしない  山は無くならないので 次に挑戦できる楽しみを残す

あっさり 今日は 麓での滞留 を決意



温泉宿では 夜中 バケツをひっくり返したような大雨と強風であったが 一夜明けると 台風一過のピーカン

10岩木山17
10岩木山19
10岩木山18


早速 登るべく 朝 5時に 津軽岩木スカイライン 入口へ車を飛ばす しかし・・

 10岩木山22 10岩木山23

道路が通れるようになるのは AM9:00 から ガ~ン・・ !


されば 今日は 向こうに見える 八甲田山 に登ろう 

うまく行けば 八甲田山に登ったあと 岩木山に戻って 一日 2座達成できるかも

 <7月20日のブログに繋がる>































岩木山 だが

<7月20のブログより 続く>

八甲田山に登頂して 麓に着いたのが 午後 2時半 すぐに岩木山へ移動


11岩木山01

津軽岩木スカイラインは 午後 5時には閉鎖される 上まで行けば 明日でもなんとか登れるだろう

11岩木山02

ぎりぎりで なんとかスカイラインに入れた ただし すぐ閉まるので 今夜は頂上駐車場に泊まるしかない

11岩木山07

リフトも止まっているし 今から あの頂上まで往復するのは ちょっと危険 登頂は明日だ

 11岩木山12 11岩木山13

とにかく 夕暮れの山の景色を ゆっくり眺めるのも いいんでねぇかい? (ちょっとナマってきた)

11岩木山08
 11岩木山09 11岩木山10

今日の 八甲田山登頂の充実感を 感じながら ビールとつまみで 感傷的に 絶景 鑑賞

11岩木山05
11岩木山06

津軽半島の向こうに 北海道の山々が見える リフト管理人が言っていたが 夏 見えるのは珍しい

11岩木山03

更にリフト管理人の言うことにゃ これから天気が崩れ大嵐になる どうしても泊まるなら自己責任で!

11岩木山14

そして リフト管理人も居なくなり スカイライン道路も閉鎖される ひとり隔絶される南極越冬隊の気分

11岩木山11

はたして 一転 真っ白なガスに覆われ 猛烈な 風雨が襲ってきた 

11岩木山15

とにかく 機銃掃射みたいに雨が水平に動いている 車も飛ばされそうで 建物脇へ避難 

11岩木山16



風で揺れたり 雨の叩きつける音がうるさかったが 車内は涼しくて 泊まるには まあ 快適

ラジオでは 暴風雨警報 発令 富士山では キャンピングカーに落石 で 車中泊のひとり死亡のニュース

世の中には よくよく運が悪い人がいるもんだ・と 気を紛らす

とにかく 車から一歩も出ず 夜を明かす


しかし こんな時  近くの トムラウシ では ・・
 













鳥海山 も

♪お岩木山のてっぺんから 綿みたいな雲がぽっかり・・ ♪  

美空ひばり の歌みたいにはいかず 厚い雲の中の岩木山頂上駐車場で 一夜を過ごす

朝になっても 暴風雨は変わらず 道路の土砂崩れの恐れを感じ 早々に岩木山を下る


12鳥海山18

津軽半島 鯵ヶ沢の海は強風で大荒れ しかし 雨は小降りになってきた

岩木山の登頂は今回あきらめ しからば 次の目標 鳥海山 へ向かう しかし 見えるはずの山が・・


12鳥海山19

鳥海山ブルーラインを登って 登山口の 鉾立 へ着く あいかわらずの大嵐だが 明朝に期待

12鳥海山12

通常 低気圧が去ったあとは晴れるのだが 予想に反し 次の朝も暴風雨の中

12鳥海山13

2時間ほど 様子を見るが 天気は変わらず TVでは トムラウシの遭難ニュースを 大々的に報道している

12鳥海山14

残念ながら 今回も 鳥海山 は 断念 登山口を眺めながら 帰路につく

12鳥海山15

麓の遊佐町(ゆざまち) は 風は強いものの 通常の 雨の日

 12鳥海山16 12鳥海山17

鳥海山の登頂断念は 2005年についで二回目 その時 月山 からの鳥海山の眺めはきれいだった

12鳥海山22
 12鳥海山20 12鳥海山21


山の遭難事故が続く この時期 勇気ある撤退 は しょうがない

私の場合

別に 勇気を奮う のではなく

いとも あっさり 撤退 を決意する・・
















カサブランカ

花の師匠宅に咲いている カサブランカ   夜から朝への顔を お楽しみ下さい

14カサブランカ01
14カサブランカ02
14カサブランカ03
14カサブランカ04
14カサブランカ05
14カサブランカ06


清楚な外観に似合わず 強烈な香り 私は 攻撃的に迫ってくる女性は 苦手です  















百沢温泉

岩木山の麓にある 百沢温泉(ももさわおんせん) この付近 私好みの素朴な温泉民宿が 数多くある

15百沢温泉01

立ち寄りだと この辺 大抵350円 もったいないほどの 大量の源泉が かけ流し

15百沢温泉02

湯温は やや高いが 低い湯舟も 備えている 私は当然 湯口近くの 高い方へ

 15百沢温泉04 15百沢温泉07

泉質は炭酸塩泉 浸かると細かい泡が 身体に まとわりつく 色はモスグリーン 舐めると かなり しょっぱい

効能は 筋肉痛 打ち身 切傷 痛風 胃腸病 その他沢山・ ダメなのは 心臓疾患の人 との表記


15百沢温泉03

地元の人が多いせいか ロビーは賑やかな社交場  隣りは 有名な 岩木山神社

 15百沢温泉05 15百沢温泉06


荒天で山に登れない時は 麓で 温泉三昧 

気ままな一人旅で スケジュールがフレキシブルだから 出来る

こういう人は 絶対  山で遭難 なんか しないね













不老不死温泉

" 津軽半島の付け根 海の中に とんでもない温泉がある "

というのは TVの秘湯番組で知っていた

近くに来たからには 体験しないわけにはいくまい

今 私は 百名山コレクターから 秘湯ハンターに 変身 !


23不老不死温泉01

国道から外れて海辺に降りる 秘湯というより近代的な温泉宿 高層ビルでないのは好感が持てる

23不老不死温泉02

あい変わらず風が強い 当然波も高い 冬だったら大変な所だろうな と 眺めた海の中に・

23不老不死温泉2a

ははー あれが有名な 波しぶきに洗われる海中露天風呂 か 入ってみる価値はありそうだ

23不老不死温泉03

料金はこの辺では高い600円 入浴者はリストバンドを付ける 内湯は普通の温泉 茶色の炭酸塩泉

 23不老不死温泉04 23不老不死温泉05

露天風呂への道は 建物で囲まれているので 周りから視線が集中する ハダカで歩くわけには行かない

23不老不死温泉06

いよいよ 噂の風呂へ 撮影禁止との表示だが こっそりデジカメを しのばせる 個人の楽しみのみで ・

23不老不死温泉07

さっそく 浸かる ここは混浴だが この時は 男ばかり 仕切りの裏に女性専用の湯舟もある

23不老不死温泉08

とにかく 風の強さはハンパではない 脱いだ衣服も 石の重し がないと かごごと 飛ばされる

 23不老不死温泉10  23不老不死温泉09

もし 飛ばされたら 帰りの花道は まさに ストリップ劇場となる TVのギャグネタとしては ぴったし

23不老不死温泉11

ほてった身体 フル**で波しぶきに向かって立つ 股間を突き抜ける強風は なんとなく 快感 !

23不老不死温泉15

思いがけない長湯の後は トロロイクラ丼とノンアルコールビール 宿泊者も多いので料理も満足できるレベル

 23不老不死温泉12 23不老不死温泉13

ここからは露天風呂の中も良く見える 気がつかなかったが 私のハダカ かなり見られたな~?  ま いいケド

23不老不死温泉14


このワイルト゛な 露天風呂 白神山地行った帰りにでも  立ち寄ること を お薦め !

できれば 嵐の日がいい 吹雪の時なんか最高 と思う















鯵ヶ沢

岩木山から鳥海山までの移動は まだ行ったことがない 日本海側ルートを 通ることにした

13鯵ヶ沢03

白神山林道越え は この豪雨では 危険 ひとまず一番確かな道で 鯵ヶ沢へ

 13鯵ヶ沢01 13鯵ヶ沢02

北の古い港町  鯵ヶ沢 という名前が いかにも 旅にぴったり という感じで いいね  

13鯵ヶ沢05

町の中心に デラックスな 道の駅 を 発見

13鯵ヶ沢06

すぐ裏が港なので 道の駅 でなく 海の駅 というそうだ

 13鯵ヶ沢07 13鯵ヶ沢08

中は 市場みたいな賑わい 業者の人が仕入れたり 観光客が大型バスで来てたり

13鯵ヶ沢09

なんといっても新鮮な海産物 イカ アジ ホヤ貝 アワビ ウニ など サメの頭なんかも

 13鯵ヶ沢10 13鯵ヶ沢11

相撲会館 などもある ここでは 地元の力士 岩木山 の人気が ダントツ

13鯵ヶ沢12

浜には 名物のイカ焼き屋が連なって 走っていても 食欲をそそる香りが

 13鯵ヶ沢14 13鯵ヶ沢15

海の駅を過ぎると すぐに 人家は 途絶える 

13鯵ヶ沢16


さて これから ・・

青森 秋田 山形 新潟 と続く  日本海ドライブ












青い山脈

朝から 岩木山に登るか八甲田山に登るか 右往左往していたら 途中に 公園らしきものが

16青い山脈01

なんかの碑があるので 近づいて確認 入り口には石坂洋次郎のナントカとあったが

16青い山脈03

予想通り 青い山脈 の歌碑  

16青い山脈04

ここからの眺めは まさに 青い山脈 が 連なっている

16青い山脈02

後には これまた 青い山の 岩木山 

16青い山脈05


 " 変しい変しい 新子さん !  私は 山が大好きです ・・ "

映画のこのセリフは 校長先生の 藤村有弘  ほかに 吉永小百合 芦川いずみ 浜田光男 ・