fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

今はもう秋

長い間 南アルプス紀行を愛読いただき有難うございました
この記事で 私が 死んでもいい! なんてことを書いたので "はやまるな! 死んで何になる! " などコメント貰ったり いろいろお騒がせして大変申し訳けありませんでした

要は 死んでもいいと思うほど素晴しかった と表現したかっただけでありまして
凡人で楽天家の私が そんなに はやまることはありませんので どうぞ ご安心ください

しかし 死にたくはなくても 山で死ぬことは 数多くあります
トムラウシでの大量遭難 クレヨンしんちゃん作者の遭難など ・
マスコミに載るのは ほんの稀で 実際南アルプスでは 行方不明者の捜索願いの表示が ここそこに見受けられます
もっとも 山が険しいから死ぬ というより 交通事故みたいに不注意にからむことが多い気がします
私自身 湘南の某観光地で ちょっと用を足そうと道の脇に入ったら 危なく崖から転落しそうになった怖い思い出が 頭に焼き付いています・

上から石が落ちてきたり 熊に遭遇したり 雷に打たれたり どうしようもない災難もあります
岩を登っている時 今ここで震度4の地震がきたら 確実に俺は死ぬな と思ったことは何度もあります
しかし 私は 大地震が来ても自分だけは生き残る 死ぬ奴はよほど運が悪いのだ! といつも思っている自惚れ屋なので その辺はあまり深刻に考えたことはありません

死ぬことを身近に考えるのは 今 やってる介護でのこと
91歳の母は 最近 認知症が進行し 意思の疎通もままなりません
汚れたオムツを家中に隠したり 徘徊したり・
本人に早く死んでくれ などいいたくは無い ! そう思われたくも無い ! こんな時

ここは 凡人で楽天家の性格に頼るしかありません
つらくても・ つらくても・ 死にはしないと~ ♪
そうだ! わたしには 音楽もある
今日は 久しぶり 楽器の練習もしたし カラオケも ・


ということで ・・

只今 熊本にて 介護奮闘中 当分 以前の記事が続きます
先週の高根の里が3回 そのあとは・・

Dolce mandolino 台湾演奏旅行の話

お楽しみに ・・





























高根の里 秋

秋の高気圧は 乾いているので 山の眺めが良い 調布を出発すると 大岳山など奥多摩の山々が

80高根の秋深し01

中央高速 大月の岩殿トンネルを抜けた 富士ビュー地点 よし ! 今日は良く見える

80高根の秋深し02

韮崎 の広域農道 八ヶ岳ビュー地点 も Very Happy だね

80高根の秋深し03

秋といえば 実りの秋 ナス キュウリ サツマイモ イモ掘りは次回だが その他は さっそく頂く

 80高根の秋深し04 80高根の秋深し05
 80高根の秋深し06 80高根の秋深し07

巨大ひまわり も 十分 種を 熟成させた ようだ ♪アーホイヤ~ 伐採の祈り? を捧げ 種を 回収

80高根の秋深し08
 80高根の秋深し09 80高根の秋深し10
 80高根の秋深し11 80高根の秋深し12


来年も また 一面のひまわり畑が できそう

それでも 使い切れそうにも ない

種が 欲しい方 連絡 下さ~い ・ !














富士と甲斐駒

秋の高気圧が来ると 我が別宅の 山岳ビュー機能が いかんなく発揮される

81富士と甲斐駒01
81富士と甲斐駒02
81富士と甲斐駒03
81富士と甲斐駒04
81富士と甲斐駒05
81富士と甲斐駒06
81富士と甲斐駒07
81富士と甲斐駒08


あい変わらず 庭の造成 草取り 花木の世話 等で忙しく あまり 山を眺める余裕が ない

なんとなく 赤っぽいので ふと 見上げたら 真っ赤な夕焼けだった

そんなのでも ・・

結構 満足









高根の里は雨

晴れの多い高根の里にも 時には雨が降る 昨日刈った草を 干し棚に運んでいて良かった

82雨の日は01
82雨の日は02

こういった日には 普段 行こう行こうと思っていたところに 買物と外食

 82雨の日は03 82雨の日は04

そして 帰ったら 家の花壇をながめる 見慣れた草花の中に シュウメイ菊など 新たな花を発見

 82雨の日は05 82雨の日は06
 82雨の日は07 82雨の日は08
 82雨の日は09 82雨の日は12
82雨の日は10

秋の花壇には 若々しい華やかさはないけれど しっとりとした成熟の侠があって 気持ちが落ち着く

82雨の日は11


もう 一ヶ月もすれば  霜が降りて

植物にとって 静寂の冬が 訪れる











台湾演奏旅行へ出発

これから当分 2009年 5月12日~18日 台湾に遠征し 演奏会 観光など 楽しんできた行状記録を 掲載する

きっかけは Dolce Mandolino を主宰しているO氏が 以前 台湾でのショートステイでお世話になった埔里(Puli)市の人たちに なんとか音楽でお返しをしたい という話から始まった

O氏の周到な準備と 現地の人の思いもかけない歓待もあり 結果として 一生忘れられない感銘を受けた 素晴らしい演奏旅行に なった



01出発07
01出発01
01出発02
01出発03
01出発04
01出発05
01出発06


参加したのは 平均年齢 *才超の 老男熟女 13人

演奏技術や ハードスケジュールに耐えられる体力 など 不安は 数々あれど

とにかく 願ってもない 機会

チャレンジ精神で いざ 出発 !













病院にて

台北(桃園空港)に着いた一行は 台湾中部の南東県にある埔里市に移動 翌日は 早速 演奏会

埔里基督教医院 は 台湾の貧しかった時代から ずっと地元で奉仕的活動を 続けてきた


02病院で演奏01

日本語の達者な 地元の名士 蔡さん が 司会進行してくれる

蔡さんは この後も ずっと付きっ切りで 我々の世話を してくれた


02病院で演奏02
02病院で演奏10

さて 演奏

この手の慰問演奏は 慣れたものだが 外国での演奏は ほとんど皆 始めてで やや緊張ぎみ


02病院で演奏03a
02病院で演奏03b

聞いている 患者さんやスタッフの人たち おそらく マンドリンを見るのも 初めてではなかろうか

02病院で演奏04

しかし 演奏のポスターなんか マンドリンのスカシを入れたりで これは 

02病院で演奏09

演奏曲目

昴 夜来香 時の流れに身を任せ アメージンググレース オーソレミオ 旅愁を主題とする変奏曲


02病院で演奏05

蔡さんが TV取材を受けている 我々は 日本からの親善使節団 らしい その気にならねば !

02病院で演奏06

本格的に作られた横断幕の前で 記念撮影 この幕は その後ずっと 付きまとう

02病院で演奏07

翌日の新聞では トップ扱いで掲載されていた しかし 気になったのは・

02病院で演奏08



その下の記事 日本に遊びに行って帰国した台湾の女性が 新型インフルエンザにかかっていることが判明 台湾初の患者であるという

日本でも患者が数人出た段階で 出国の際などピリピリしていたが 台湾での我々の今後の予定に影響は出ないだろうか ・

気にしてもしようがない 台湾での滑り出しは まあ 順調に スタート












曾中正 氏

曾中正(そ ちゅうせい) 氏は 書画家として 台湾では 人間国宝的な人である

滞在した埔里市に 別荘があることから お招きを受けることになった


03曾中正氏01
03曾中正氏02

みずから 中国茶を入れて 迎えてくれた なんか作法があるはずだが・ ?

03曾中正氏03
03曾中正氏04

別荘にも 作品が展示されている 別荘の造り自体も なかなか芸術的で 洒落ている

03曾中正氏05

作品を描く様子も 丁寧に説明してくれる

03曾中正氏06
03曾中正氏07

展示の作品は すばらしい

内容は 山花水明画 あり 書に重きを置く 仏教故事関連も 多い

私の別宅は 中国風書画で 統一しているので 本音は 欲しい~・・


03曾中正氏08
03曾中正氏09
03曾中正氏10

一流の芸術家なのに 気さくな 曾中正 氏 と一緒に 記念撮影

03曾中正氏11
03曾中正氏12


台湾の 芸術の香り に まず 浸りました









レストランにて

午前中 曾先生の別荘訪問 病院での慰問演奏 を終えた我々は "牛耳芸術リゾート " という場所へ

ここは 広大な芝生公園 野外舞台 ロッジ レストラン 美術館など を備える 総合リゾートセンター
 

04レストランで演奏02

芸術とレジャーのコラボ が 売りの場所を ひととおり見学 地元の画家作品などがあった

04レストランで演奏03

公園には やや理解に苦しむ石の彫像がたくさん このくらいの おふざけ は許してくれる かナ?

04レストランで演奏04 04レストランで演奏06 04レストランで演奏07
04レストランで演奏08

夕方 レストランで演奏 聴衆は 蔡さんの人脈での 地元の名士達が お手伝いのボランティアも多数

演奏曲目は 病院のに加え 会津磐梯山/八木節 Die HEIMEREISE アンコールに空港 など


04レストランで演奏01
04レストランで演奏09

舞台が狭かったけれど 皆の音がよく聞こえたので 弾き易かった 聴衆のノリもいい

04レストランで演奏05



本日二回目の演奏が終わり スケジュールも大過なくこなせて ホッと一息 ビールで食事


しかし しかし これで今日は終わり では なかった ・・











カラオケ

蔡さんのお友達の余さんの自宅で カラオケをやろうとの お誘い (余は正しくはサンズイヘンが付く)

ボランティアの人や お友達も 一緒に 集ってきた

05カラオケ01

立派な余さんの家には 本職顔負けのカラオケセットがある 曲数も 日本の最新曲を含め 豊富

05カラオケ02

余さん自身 歌は CDを出すほどの腕前 特に 小節を利かせた日本の演歌が得意

05カラオケ03

ここは 当然 私がしゃしゃり出る場面だ と自覚したものの ・ なんか伴奏が異国風だナ ・・?

05カラオケ04

それでも カラオケっていうのは ウケれば いいのだ !

 05カラオケ04a 05カラオケ04b

当然 地元勢も歌う みんな本当に歌が好き そして上手い

 05カラオケ05 05カラオケ06

しかし 合唱団のお友達の彼の歌は 尋常ではない 声量がすごい

後で判ったが 彼はオペラの主役も張れるバリバリの声楽家 最後の演奏会で再会する


05カラオケ07

当然 我が代表 O氏も 張り合って歌う 日-台 対戦は はたして ・・

05カラオケ08

地元の幼稚園の先生は Pops調の歌を 振り付きで 演歌よりも こちらの方が ノレる そのうち・・

05カラオケ09
 05カラオケ10 05カラオケ11
05カラオケ12
05カラオケ13

皆 一応ピンクレディ世代に引っかかっているし 私も振りは嫌いではないので 一緒に楽しみましたよ

05カラオケ16


カラオケをやると あっと言う間に 時間が過ぎていきます

明日も 予定がぎっしり詰っているので

後ろ髪を引かれる思いで

帰途につきました














中苔禅寺

埔里市郊外にある 中台禅寺 は 台湾禅宗の総本山 

06お寺01

近づくにつれて 巨大な寺の建物が 周りを威圧する

06お寺02

京都大学に留学していた という 若い女性の修行僧が 丁寧に説明してくれる

06お寺03
06お寺04

柱になっている 巨大な 仁王様? が室内を見下ろしている

 06お寺05 06お寺06
06お寺07

仏教の寺 といったら 少しは 侘び寂び とか こじんまりとした風情 を期待するが ・ 全てが 大きい

06お寺07a
 06お寺07b 06お寺07c

時間の関係で寺内を 詳しく見学できなくて 案内の尼僧殿には申し訳なかったが

06お寺08

立派な周囲の庭園も 見学して 早々に 寺を あとにしました

06お寺09


それにしても

音楽会を ここでやるなら 三万人規模の演奏会も 出来ますよ

と言っていたが ・・














埔里国民中学校で

今日は中学校で演奏会 おめかしして校門に立つと なにやら お祭りみたいなドラの音が ・・

07哺里中で01

2頭の獅子舞いと 全校生徒の にぎやかな出迎えで 一同 唖然  え~ こんなの 初めて ・・ !

07哺里中で02

二人組みの獅子舞は 息もぴったり これと お囃子だけでも 楽しめます

07哺里中で03

校長先生の 出迎えを受け 玄関まで凱旋 祝賀パレードだね

07哺里中で04

拍手の生徒たちに 話しかける言葉は ニーハオ ! くらい もっと 何か用意しとけばよかった

07哺里中で05

こんなに 歓迎してくれるんだったら いい加減な演奏は出来ないな~ 緊張してきた

07哺里中で06

玄関の前では さらなる歓迎式典 客を歓待する民族舞踊

07哺里中で07
07哺里中で08a
 07哺里中で09 07哺里中で10

中学生でも なかなか色っぽい子も いるようだ 私は目で追いかけてただけです

07哺里中で11

日本と違って 先生たちに威厳と統率力があります 子供たちもすなおに一生懸命動いています

07哺里中で12

さて 演奏会場の体育館に移動 入り口では リコーダの合奏隊が さらに お出迎え

07哺里中で13



演奏が始まる前に どっと 肩の荷が重くなったよう

下手な演奏して 中学生にバカにされないように・・

頑張らなくちゃ 
!











埔里中演奏会

入り口の歓迎ポスター

生徒の手作りで その気持ちは嬉しいが マンドリンの絵が ちょっと ? ね

よし ! 本物のマンドリンを 目の前で 皆に聞かせる意義は ありそうだ


08哺里中演奏会01

全校生徒が入りきれないので 仕方なく一年生のみ としたそうだ

08哺里中演奏会02

あい変わらず 国賓並みの待遇 まずは 生徒たちの演奏を披露

08哺里中演奏会03

先ほども演奏したリコーダ合奏は バスリコーダなどもあって四部編成 高度な合奏技術でした

08哺里中演奏会04

中国琴の二重奏 日本で言えば邦楽クラブの発表会 聴きたかった二胡は無いみたい

08哺里中演奏会05

フルートも 難しい独奏曲 でも彼女 どこから見ても 私が知ってる あの "やっちゃん" にそっくり

08哺里中演奏会06

世界中には おそらく自分と瓜ふたつの似てる人が 必ずいる という事実を 実感

08哺里中演奏会07

さて いよいよ我々の出番 司会進行は ずっと同行してくれてる 蔡さん 彼は以前ここの校長だった

08哺里中演奏会08

演奏曲目

時の流れに身を任せ 埔里中学校校歌 ウィーン我が夢の町 オーソレミオ Die HEIMREISE


08哺里中演奏会09

大人と違って 一緒に歌いだすようなことも無く 皆 おとなしく 聞いていたが
はたして 正直どんな反応だったのだろうか? HEIMREISE なんかのオリジナル曲は?
中学あたりで初めて聞いた音楽は 後々までよく覚えているものだ
この中で ひとりでもマンドリンに興味をもってくれれば それでいい
そう考えると 気楽になって 落ち着いて演奏ができた


08哺里中演奏会10

埔里中学校校歌は 行く前にメロディをもらって 私がエイヤと四部のパートに編曲したもの

08哺里中演奏会11
 08埔里中演奏会12 08埔里中演奏会13


この編曲に対し

ご丁寧に 立派な感謝状を 頂き 名誉校友会の会員にまで ならさせて頂きました











ペーパードーム

ペーパードームとは 文字通り 紙の家

もともとは 1997年の阪神大震災のとき 神戸に集会所として作られたもの

1999年の台湾中部大地震の際 支援の一環として ここ埔里市郊外の桃米に移設された

その後 日本からの支援の象徴として ボランティア交流などもあり 建物も丁寧に保守されている


09紙の家01
09紙の家01a
09紙の家02
09紙の家03
09紙の家04
09紙の家05
09紙の家06

一帯は 自然公園風 なんだか子供の頃の家の周りの田園風景を思い出させる 懐かしい気分

09紙の家08

ここは いろんな種類の 蛙(かえる) が居る という場所でも有名 展示館みたいなものもある

09紙の家07

蔡さんも こういった自然が 好きそうだ 台湾でも肩身が狭いタバコ族は 外でおもいっきり・

 09紙の家09 09紙の家10
09紙の家11


助けてもらったり 贈り物で 恩を受けたら 決して忘れない

台湾の人々の 人情の厚さを 感じました









馬祖廟と鍛冶屋街

ここは 馬祖廟 馬は女へんが付く字であるが 誰を祭っているのか 聞いたけども 忘れてしまった

すなわち それほど疲れていたわけで・ 案内してくれている蔡さんはもっと疲れている と思ったものの・


10孔子と鍛冶屋01
10孔子と鍛冶屋02
10孔子と鍛冶屋03

いかにも疲れてダラダラ見学するのも何なんで 現地の作法に基づいて 運勢を占ってもらう

10孔子と鍛冶屋03a
10孔子と鍛冶屋04

占いの結果は 住職が丁寧に説明してくれる よーするに "願いは叶うが人一倍の努力が必要 ! "

10孔子と鍛冶屋05
10孔子と鍛冶屋06


馬祖廟の近くは 鍛冶屋さんが集っている地域

10孔子と鍛冶屋07

そういえば 昔 こんな鍛冶屋さんが 近くにあったっけ

子供の時代に帰ったようで なんだか懐かしい気分


10孔子と鍛冶屋08

♪ しばしも休まず 鎚打つ響き 仕事に精出す 村の鍛冶屋 ・・♪

 10孔子と鍛冶屋09 10孔子と鍛冶屋10

♪ トンテントンテン 鍛冶屋の鎚 森から 聞こえてきます

   ピイピイピイ 小鳥のうた ド-シラソドレミド~ ♪


10孔子と鍛冶屋11

このうた 森の鍛冶屋 だったっけ?  曲はヘンデル? ドシラ・ は そのまま歌詞だった?

小学校時代のうろ覚え 違ってたら コメント下さーい
 

10孔子と鍛冶屋12
             足の出演 I-Bel さん

普通の団体観光では とても 見られないような所です








小さな演奏会

陳慶祥先生は 91歳 現役のお医者さんである 奥様は元日本人 90歳だが とても若々しい

11小さな演奏会01

戦前の日本で医学を学び 東京大空襲の時には 焼夷弾の中で 負傷者の治療に当たったという

11小さな演奏会02

戦後 台湾に戻り 医療設備の乏しかった当時の南東県で 孤軍奮闘で 人々の健康を支えたという

11小さな演奏会03

日本で言えば 赤ひげ先生 今でも 先生を頼って治療に訪れる人が絶えない という

11小さな演奏会04

そして 陳先生は 熱狂的な日本ファン いわゆる愛日家 北京語なんか話したくない というほど

11小さな演奏会04a

日本人と話すのが嬉しくてたまらないという感じで 話が止まらない

11小さな演奏会04b

歌も 日本の昔の歌が好き 奥様も 日本の雑誌など 今でも日本文化を 楽しんでいる

11小さな演奏会05

そうなれば マンドリンで日本のメロディを聞かせないわけには いくまい そのために来たのだ!

11小さな演奏会06

10分ほどの時間 演奏曲は 花(春のうららの・) みかんの花咲く丘 ふるさと

11小さな演奏会08


陳先生は 蔡さんの奥様のお兄さんという縁で 以前O会長が知り合いとなり この演奏会が実現した

陳先生に限らず 台湾には いわゆる 愛日家 と称すべき人が たくさん居る









歓迎レセプション

埔里中学校では 大歓迎を受けたのに その後 校長先生やPTA役員の人たちと一緒に 昼食会

更に更に 夜は 中学校の校友会の主催で歓迎会を開いてくれるという 当然 演奏会とセットで・


12レストランで01
12レストランで02
12レストランで03
12レストランで04
12レストランで05

演奏も 5回目 ともなると 余裕シャク 々 ・・ とはいかず ! またしても 演奏事故が 多多発発

宴の席なんで なんとか 目立たなかった・ かな?  かな・・??

校友会だけに 校歌をやると盛り上がり これは 盛り上げ効果抜群


12レストランで05a
12レストランで06

その後は 食事 そして お決まりのカラオケ へ 

12レストランで07
12レストランで08
12レストランで09
12レストランで10
 12レストランで10a 12レストランで11


みなさん ホントに楽しんでいるというか 盛り上げに協力していましたね

実は 私は この時 急に気分が悪くなり トイレの中でダウン 30分ほど寝てました

そういえば 埔里中学校演奏会のあと 馬祖廟あたりで少々めまいがしていたし・

緊張が続いた疲れか?  昼夜と連続の酒のせいか?

後半 カラオケに参加できなくて 本当に申し訳ありませんでした















日月譚

日月譚 (にちげつたん) は 台湾を代表する観光地 埔里市から車で40分ほどで行ける

日本統治時代に作られたダムによる広大な湖に 遊覧船が行き来する


13日月譚01

殊勝なボランティアの人の車で ここまで来たが 遊覧船も 貸切りで手配されていた

 13日月譚02b 13日月譚02a 13日月譚03 13日月譚03a

周囲には ホテル レストランなどの観光施設 名所旧跡が 集っている

13日月譚04

途中に浮島があり 遊覧船は みなココに寄る 全員で 記念撮影

13日月譚05
13日月譚06

対岸の玄光寺へ登る ここから 日月譚の眺めが良い

13日月譚07
13日月譚08 13日月譚11
13日月譚09

戦前に作ったダムは いまでも健在 巨大揚水発電所があり 付近の電力需要を満たしている

こういった日本統治時代のインフラ施設を 蔡さんは高く評価している 愛日家の所以


13日月譚10 13日月譚10a

台湾のワンちゃんたち 焼いてる肉は お友達じゃなかろうね! もう一匹は 広い船着場を悠々と散歩

13日月譚12 13日月譚13

最近は 北 (=中国本土) からの団体観光客がどっと増え この不況時でも ここは ごった返していた

13日月譚14
13日月譚15


女性連は 船の舳先で・ 皆さん ホントに 元気ですね~

私は 昨日の体調不良に懲りて 今日は なるべく疲れないよう 行動を 自重













茶業改良所

日月譚の北 小高い丘の上に 公立の お茶研究所 がある 見学させてもらった

研究員という感じの若いお兄さんが 出迎え まず ウェルカムお茶をご馳走になる


14茶01
14茶02

屋外で説明を受ける ここは丘の上なんで 当然 日月譚の眺めも良い

14茶03
14茶04

台湾中部の海に面していない南東県は お茶の栽培に適した場所が多い

 14茶05 14茶06
 14茶07 14茶08

いかにも 日本統治時代に建てられた という感じの 製茶工場

14茶09
 14茶10 14茶11

お茶の香りも 気分が癒される けれど 昔の日本建築の文化的香り が とても心地よい

14茶12
14茶13

南東県は 世界の三大紅茶産地 として売り出したいようだが ここまでには 先人の努力があった

14茶14


日月譚のダム設備 紅茶研究所 など

日本統治時代の施設が いまでも評価され 受け継がれているのは

嬉しい ・・









文武廟

日月譚の観光コースのひとつ 文武廟 1938年創建で 北朝式のシンプルな屋根が 特徴

15またお寺01

この廟もデカい ! 奥のほうの廟は 裏山の上の方まで続く 私 行く人 あなた ここで待つ人

15またお寺02

ここは 文人と武人の 誰かを 祭っているらしい 私が知っているのは 三国志の項羽と劉邦 だが・・

本来なら 孔子 関羽 岳飛 を祭るべきであるが 歴史的にややこしい背景もあり

実際は 孔子 孟子 子思子の三尊のレプリカを廟内に安置しているそうだ ( 他情報より )


15またお寺03
15またお寺04
15またお寺04a
15またお寺05

階段を必死に登ると 当然ながら どんどん 高度は 上がる 

日月譚のながめが良いが この廟の屋根も なかなか 趣 がある


15またお寺06
 15またお寺07 15またお寺08

登頂組は 満足して 待機組が待つ 廟の門まで 帰る

15またお寺09
15またお寺10



お帰りなさーい  お疲れさまー


それにしても ・

日差しが 高い !






孔雀園

ここも 日月譚の周遊コース 孔雀類だけの 動物園

16孔雀園01
16孔雀園02

孔雀っていうのは メスに求愛する時を除き むやみに その美しい羽根を広げることはない

16孔雀園03
16孔雀園04

しかし ここの孔雀は 訓練されているようで  初めは おとなしくしていたが ・

ある程度 観光客を じらしておいて まず リーダー? が イソイソと 羽根を広げる


 16孔雀園05 16孔雀園06

客の気を引いたところで 仲間がいっせいに羽根を広げ 盛り上げる 演出を心得ている ね

16孔雀園07
16孔雀園08
16孔雀園09
16孔雀園10

最初 つまらないところじゃないの? と あまり期待してなかった 観光客も

16孔雀園11

最後には 大満足の 笑顔 となる

16孔雀園12


メデタシ メデタシ ・・・ 












九族文化村

日月譚観光の シメ は 九族文化村

ここは 台湾原住民 九族の 建築 文物 歌舞が 保存 展示 披露されている

また 広大な欧風庭園 遊戯施設 青少年活動所 等を含む 総合的 娯楽 文化 教育センター でもある


17九族文化村01
17九族文化村02
17九族文化村03
17九族文化村04
17九族文化村05
17九族文化村06
 17九族文化村07 17九族文化村08
 17九族文化村09 17九族文化村10
 17九族文化村11 17九族文化村12
 17九族文化村13 17九族文化村14
 17九族文化村15 17九族文化村16
17九族文化村17
17九族文化村18
17九族文化村19


それなりに ・・  十分 楽しみました











馬市長

埔里市主催の歓迎夕食会 蔡さんが紹介している人が 市長の馬文君さん

18馬市長01

一同 馬市長の あふれる若さと美貌に 注目 !  市議会最中の 忙しい合間をぬって 来てくれた

 18馬市長02 18馬市長03

贈り物の贈呈 高級そうな酸っぱくない梅干 を頂いた 我々も 日本文化的書物やCD等を お返し

18馬市長04
 18馬市長05 18馬市長06
18馬市長07

人気の馬市長と一緒に とにかく 写真を写りたい ・ 地元の合唱団の人も ・ 他のテーブルの人も ・

 18馬市長08 18馬市長09
18馬市長10
18馬市長12



えーぃ この際 !  今回のブログの趣旨は忘れて これから 馬市長の 写真集 に してしまおう !

 18馬市長13 18馬市長14

 18馬市長15 18馬市長16

 18馬市長17 18馬市長18


妖艶な 馬市長の魅力 を 感じてもらえました でしょうか













埔里芸文中心

市長の歓迎晩餐会から 場所を芸文中心に移して いよいよ 埔里市で最後の演奏会

19哺里芸文中心01
 19哺里芸文中心02 19哺里芸文中心03
 19哺里芸文中心04 19哺里芸文中心06

今回 我々は 一番目の出演 まずは 馬市長の挨拶 そして 我が方は O会長が挨拶

19哺里芸文中心07
19哺里芸文中心08
19哺里芸文中心09

演奏曲目は

昴 夜来香 時の流れに身を任せ ウィーン我が夢の町 オーソレミオ 会津磐梯山・八木節 

旅愁を主題とする変奏曲 Die HEIMREISE (アンコール) 空港 北国の春


19哺里芸文中心10
19哺里芸文中心11
19哺里芸文中心12
19哺里芸文中心13


台湾での演奏も これが最後 当然 リキを入れて弾く 出来は? 聴衆の感想は? 気になるところだが

所詮 我々は趣味として楽しむ素人の合奏集団 音楽の技量で聴衆を圧倒的に感嘆させる力はない

しかし マンドリン合奏という台湾の人には目新しい日本文化を紹介する役目は 果たしていると思う

素晴らしかった ! という感想は期待していない へぇーマンドリンってそういうものなの・・ で十分




我々に続いて 地元の合唱団 合奏団 の演奏 排笛なんて 南米にしかない楽器と思っていたが

19埔里芸分中心14

男女二重唱は プロのレベル え? 彼は この間カラオケで一緒に居た人じゃないの・ !

 19哺里芸文中心15 19哺里芸文中心16

埔里合唱団の人々は 最後に こちらから楽譜を贈った "千の風になって " を歌ってくれました

19哺里芸文中心17

終わったら 交歓会 舞台で 客席で ・

 19哺里芸文中心18 19哺里芸文中心20
19哺里芸文中心19
19哺里芸文中心21
19哺里芸文中心22

客席は 千人近くの観客で満員 立派なプログラムも用意されていました

19哺里芸文中心23


主催は 埔里市だが 協賛組織が こんなに たくさん

南東県 埔里市の大勢の方の協力により 盛大な演奏会となりました











七里山塘

七里山塘とは 埔里市に滞在した時 お世話になった宿

20七里山塘01

埔里市の郊外 前に湖 後に山を控え 広大な敷地に別荘風のロッジが点在する 落ち着いた宿

 20七里山塘02 20七里山塘03
20七里山塘04

広い芝生の庭 朝のすがすがしさは 子供の頃の林間学校 の雰囲気

 20七里山塘05 20七里山塘05a

5月でも 昼になると 太陽は真上から 照りつける 南国特有の花が咲きそろう

20七里山塘06 20七里山塘07 20七里山塘08
20七里山塘09 20七里山塘10 20七里山塘11

朝食に夜食に 美味しくて珍しい 心のこもった食事を 本当に ありがとうございました

 20七里山塘12 20七里山塘13

ほんの少しですが ここで合奏の練習も しました これが 証拠写真

 20七里山塘14 20七里山塘15

朝の散歩は快適 日本語の達者なお祖母ちゃんとも 懐かしい言葉で 語らい

 20七里山塘16 20七里山塘17

民宿形式ですが 部屋やレストランは 広くて ゆったりとしていました

 20七里山塘18 20七里山塘19

大人好み というか 日本人好みの 家の造りです

 20七里山塘20 20七里山塘20a

夜も 宿の ご夫婦と 語らいが続きました

 20七里山塘21 20七里山塘22

4日間 運転手から通訳から丁寧なガイドまで 本当にお世話になった 蔡さん、ボランティアの人たち

20七里山塘24

今日で お別れ 本当に お礼を言い足りない ・ !  もどかしさを感じながら ・・ 

20七里山塘25


最後の埔里の夜が 更けてゆきます

しかし 埔里市の人々との新しい友好は これから 始まります そして ずっと続く・


そんな気が します ・・・
















新幹線

今日は 埔里市から バスで台中まで行き 新幹線で台北へ移動する

21新幹線01

埔里市郊外は 1999年の大地震の震源地 崖崩れの痕が 今でも 生々しく残る

 21新幹線02 21新幹線03

新幹線の台中駅は 新しく出来た駅なので 田んぼの中に 突然 現われる

 21新幹線05 21新幹線06
21新幹線04

新幹線の本数は案外多いが 予約便まで まだ 2時間以上ある ここで 各自 昼飯にチャレンジ

21新幹線06a

私は 台湾で案外見かけないラーメンを注文 このタイプのラーメンは 日本ではどんどん進化している

 21新幹線07 21新幹線08

チャレンジ昼飯にて 事前に勉強していた中国語はほとんど役立たず ていうか 使う必要が無かった

21新幹線09

新幹線は 台湾の人の熱気と違い 我々は まぁ 見慣れたもの ・・ という感じ

21新幹線10
21新幹線11

乗り心地などは 乗客の表情から判断してもらおう 私は これさえあれば 満足

 21新幹線12 21新幹線13

一時間足らずで 台北に到着

21新幹線14
21新幹線15

バスでホテルへ 旅も 5日目で みんな お疲れの表情

21新幹線16

しかし ここに ひとり元気いっぱい そして 話し方が やたらハイの ガイドさん が いました

21新幹線17


さて ホテルに着いたその夜から始まる 台北の観光は ・・・











孔子廟

昨夜は 各自 自由行動  各々の行状は ヒ・ミ・ツ ・・ 今日は台北の市内観光 まず 孔子廟

22孔子廟01

入り口の "黌門 " という文字がいい !  黌 とは 学び舎 である

 22孔子廟02 22孔子廟03

一般市民が太極拳をやっている 日本で言えば 朝のラジオ体操か

22孔子廟04

孔子廟は 古代宮殿式建築の 極彩色あざやかな廟

大成殿の中央に 孔子 その左右に 顔子 曾子 子思子 孟子 の 4人の聖人を祭っている ( fromパンフ )


22孔子廟05
 22孔子廟06 22孔子廟07

境内で ミヤビな 楽の音 が聞こえています 初めて出会った中国古楽器

22孔子廟08

しゃしゃり出て二胡(らしきもの)を 弾かせてもらう しかし 誰も聞いてくれません

 22孔子廟09 22孔子廟10

せっかく TMEのTシャツで キメてたのに・ ここには 楽器の展示も数多く ありました

22孔子廟11

台北市の廟は 地方みたいに巨大ではないので 移動は 楽

 22孔子廟12 22孔子廟13
 22孔子廟14 22孔子廟15
22孔子廟16

人々の信仰の厚さを感じます

 22孔子廟17 22孔子廟18
22孔子廟19
22孔子廟21


新婚旅行的ツーショット写真もありますが アップも多く 個人情報管理の面もありまして・・ナニヲイマサラ


それよりも

いかにもガイドの助手みたいな顔をして 勝手に団体に加わって写真を撮り あとで売りつける商売は どげんかならんもんですかね

無理に買わなくてもいい と言っても 人の良さそうな売人を見ると むげに断るのも 心苦しい し・
仕方なく買ったけど そういった人間の情を試すような商売は 止めて欲しいね


捕里の人々の 本当に暖かい 無償の歓待を ずっと 感じていただけに・・













中正紀念堂と忠烈祠

中正紀念堂とは 蒋介石を祭っている廟である 壮大な白亜の建物と周囲の階段は大理石造り

23中正記念堂01

"ここは 外は 石灰石 中は 蒋介石 " ガイドさんが 必ず言う日本人向けギャグ

23中正記念堂02
 23中正記念堂03 23中正記念堂03a

イギリスに倣ったのか 衛兵の交代式が観光的に有名になってきた

23中正記念堂03b

個人的には これまで蒋介石の歴史的足跡を調べ いろいろ知っているので 単純に楽しむ気分にはならない

もちろん 敬う気持ちも ない 階段は 蒋介石の年齢の数だけあるそうだ
 

23中正記念堂04
 23中正記念堂05 23中正記念堂06

ところで 衛兵交代といえば もう一箇所 見学できるところがあるという それが 忠烈祠

23中正記念堂07
 23中正記念堂08 23中正記念堂09

忠烈祠は日本で言えば靖国神社 国のために戦争で亡くなった英霊を祀っている

23中正記念堂09a

衛兵は観光客がバラバラいる中を行進し 入り口で見張りに立つ 近づいていいもんだろうか?と迷ったが

 23中正記念堂10 23中正記念堂11
23中正記念堂12

ガイドさんの強引な お勧めで 写真の背景にさせてもらった

 23中正記念堂13 23中正記念堂14

毎日の行進で門から廟まで跡が残っている そこを 野際陽子みたいに颯爽と歩け!と注文したものの・・

23中正記念堂15


忠烈祠には 蒋介石時代 日本との戦争で亡くなった人も 数多く祀られている 

衛兵交代がショー化され 日本の観光客も無邪気に楽しんでいる姿に 私は どうも引っかかる

靖国神社で アメリカ人観光客がバカ騒ぎしていたら 日本人は どう感じるだろうか

わずかの救いは

孫文の革命に協力した 山田良政 という人物が日本人としてたった1人 ここに祀られていることである




















台北市

今日も 台北市の観光地めぐり 台北駅付近は昔(40年前)の面影が まったく消えて・

24台北01

故宮博物館は レシーバー付きで あわただしく 中を 走り回りました

24台北02


総統府一帯は デモ活動のため 進入禁止 バリケードなど ものものしい
今日は 国民党の馬政権発足一周年の日 TVも 討論会など 政治色いっぱい

思えば 愛日家の李登輝政権から 台湾独立派の陳水扁政権 そして今は国民党の馬政権
このところ 台湾は 段々中国本土寄りに 政権の方針が 変化している

台湾中南部に多い 蔡さんなどの愛日家にとって やや望まぬ方向に向かっているのではないか・ 

国際情勢で 我が国が 政治的に台湾を切る というならば
我々民間の手で これら愛日家の人々と 友情の交流を深めたら どうだろうか


24台北03

昼食は 縣泰堂 ここが総本店らしいが 高島屋の立川新宿にもあるし 味は確かに美味いが・・

24台北04
24台北05
24台北06

なんか ワーワーギャーギャー あわただしくて はたして なにがどうだったのか・?

 24台北06a 24台北07

みやげ物屋にも当然連れて行かれる 女性連は 生き生き 金の無い私は マ- 別に~・・・

24台北08
 24台北09 24台北10

台湾でも景気対策の消費券なるものが配られている 日本では定額給付金だが いずこも同じ

 24台北11 24台北12

夜の繁華街は 活気があっていいね・ 食欲をそそる匂い なつかしくも怪しげな 小路

24台北13

台湾の青信号は動画 最初ゆっくり歩いてるが 黄が近づくと あわてて走り出す
その動きが なんとなくマンガチックで 面白く しばらく 歩道の真ん中で 見てた


24台北14

現在 世界一高い101ビル 東芝が開発した超高速エレベーターを 確認試乗 予想通りすばらしい

 24台北15 24台北16
 24台北17 24台北18


390mからの台北の夜景は・・

まあ こんなものでしょう


















夜市

バスに乗って ETCの高速を通り 夜の町を40分 そして かなり細い山道を喘ぎながら登る

 25台北19 25夜市00

眺める夜景は 基隆市の港 こちらの山の上まで連なる家々の明かりが 戦前の日本の雰囲気

25夜市01
25夜市02

ここは 台湾でも有名な 九分 の夜市街 山の中に突然賑やかな通りが出現する

25夜市03
25夜市04

狭い勾配のある夜市をかなり歩く 相当大規模の夜市 階段を下りると 廃墟となった映画館

 25夜市05 25夜市06
25夜市07

見たような景色と感じたのは 映画 "千と千尋の神隠し " で登場した 神々が宴会をした建物

25夜市08
25夜市09

基隆港が見下ろせるレストランで食事 気分は 戦前の横浜か・ はたまた 上海帰りのリル か・・ ??

25夜市11

たまには 真ん中で写れ! という ご意見に従って このレトロな日本情緒の中で 記念撮影

25夜市10

さて 台北市へ戻ってからも ホテル近くの夜市を見学しました ここも 人また人・・

 25夜市12 25夜市13
25夜市14


帰ったら ホテルで バタンキュー ・・ でした










帰国

6泊7日の あわただしくも 充実した 台湾演奏旅行 も いよいよ 帰国の日

台北で宿泊したところは 華国大飯店 日本式に言うと帝国ホテルだナ イチローも泊まった 四つ星ホテル


26帰国01
26帰国02
26帰国03

ホテルの部屋では NHKのBS放送も 見れる しばらく居なかった日本で 大騒ぎになっているのは ?

新型インフルエンザ と 民主党の鳩山新体制
 

 26帰国04 26帰国05

楽器の 帰り飛行機対策 は バッチリしたものの・

26帰国06

皆さん! 熱はありませんか? 人ごみではマスク着用して ! 成田で いきなり隔離されないようにね・

 26帰国07 26帰国08

最後まで 気の抜けない 緊張感 を 保ちながら

いっぱいの 思い出も お土産に 楽しかった台湾を 後にします


 26帰国09 26帰国09a


 おもえば・・  <回想中>

実質 3日間の埔里市滞在で 6回もの演奏会を開催できて Dolceメンバーも 売れっ子タレント気分を
体験できました すべて大過なく努めたことで 今後の演奏活動への大きな自信となったのでは・


埔里基督教医院
26帰国10
牛耳リゾート餐庁
26帰国11
埔里国民中学校
26帰国12
陳先生宅
26帰国13
金都レストラン
26帰国14
埔里文藝中心
26帰国15


埔里市近郊 の観光も 素敵でした

私好みの 町の裏通り 昔の日本にあった農村の原風景 も 十分堪能しました


26帰国16

台北市は 40年前に比べてすっかり様変わり 発展する都会の姿は 日本と変わりません

26帰国17

中華料理は 台北では 全く 日本と同じ でしたね ま 近くの国だから・

26帰国18

埔里での 田舎料理(失礼!)は 独特で楽しめました 特に姫筍みたいな皮を剥いで食べる この マコモ

26帰国19


こんな充実したスケジュールを楽しめたのも

我がDolceの O会長の周到な準備 それと 現地で事前に企画し 滞在の時は 何から何まで
お世話してくれた 埔里市の名士 蔡さん 埔里市長をはじめ 市の職員の皆さん 数え切れな
いほどのボランティアの皆さん ・・ のおかげ  本当に ありがとうございました


26帰国20
26帰国21


埔里市は 日本からのロングステイ (特に退職者) を受け入れることを 市の政策と しており
我々自身も キャンペーンの一部に 協力できたようです

日本国の "文化親善大使 " としては 少々役不足 だったかもしれませんが
ここに来て 初めて地元の人の温かい "おもてなしの心" を感じ 十分 享受することが出来ました


埔里市の 観光キャッチフレーズ は

自慢の4W ①Weather <気候> ②Water <水> ③Wine <酒> ④Women <女性>  だが

我々のO会長より これに Warm heart <温かい心> を 付け加えたいと提案し 馬市長も 快諾されました


なるほど これは 実感 !   

今度は 例えば花粉症の期間 埔里にロングステイ など いいんでは・・ と 我思う



台湾の人々の Warm heart 「好客」 を 感じながら

長らくお楽しみ頂いた 台湾演奏旅行 の記事を 終了させて 頂きます

また 来年の3月 同様の記事が登場しますので  どうぞ お楽しみに ・・















モッコウバラの

昨年の5月 隣の隣の家の モッコウバラ を見て 感嘆 ! ムラムラと対抗心が湧いてきた

83モッコウバラ棚01

今年の2月 阿蘇はな美 で買った2本のモッコウバラを植える 色は対抗上 白

83モッコウバラ棚02

これが このひと夏で ギューンと 背丈を越すほど 伸びてきた

棚が必要だが かなり大きくて頑丈なのが 要るな・


83モッコウバラ棚03 83モッコウバラ棚04

買ったり業者依頼すると ン十万は かかる 庭は すべて自作がモットーだけに なんとか・

83モッコウバラ棚05 83モッコウバラ棚06

材料は これまで桃やひまわりを支えていた パイプ と 余った板 コンパネ用 鉄網

83モッコウバラ棚07 83モッコウバラ棚08

組み立てたら 高さ3m 幅5m にも なった 

83モッコウバラ棚09

脚を少し切り 渡し板を追加して補強  何度も 形を補正する

83モッコウバラ棚10

一週間後 棚部の金網を追加 三日前の台風直撃による強度試験も 無事合格していた

83モッコウバラ棚11 83モッコウバラ棚12

一番苦労したのは 伸びた枝目を 金網を通し 棚にからませること いくつ折ったことか

83モッコウバラ棚13


苦労したが 来年の春には 富士山をバックに 白い花が 鈴なりに なってる ?  

だろう・・