fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

湿気対策

今年の夏は雨が多かったせいか 押入れの布団が カビ臭い これは なんとか せねば

84押入れ改造01 84押入れ改造02

防湿改造は 本宅でも 経験がある 材料も豊富 今回は 木材を乾燥させるなど 手の込んだ方策も

84押入れ改造03 84押入れ改造04

まず 中身を取り出す これが ビフォア 状態

84押入れ改造05

要は 床と棚部 それに背部に 空気が通る隙間 を 作ればよい

84押入れ改造06 84押入れ改造07

私の場合は 真ん中に 収納引き出しを 追加するのが 特徴

84押入れ改造08 84押入れ改造09

ダンボール引出しは 金もかからず やたら場所を取る空き箱の処分 にもなる 一石三鳥

84押入れ改造10 84押入れ改造11

使い勝手の良い位置に 広大な収納スペースを 生み出す 引出し幅にあわせ 棚幅を調整
 
84押入れ改造13 84押入れ改造14

下段は 購入のスノコを敷いて完成  これが アフター状態 です

梅雨時は 必要に応じ 通風部に防湿材や活性炭を 置けば 完璧


84押入れ改造12

布団類を戻して・・  襖を閉めると まるで何事も無かったような ・・

84押入れ改造15 84押入れ改造16


この部屋だけで 4人分の寝具が 快適に収納できるようになりました

皆さ~ん 高根町に 遊びに来て下さい ね ・・
 













高根晩秋

20度Cを越す真夏に近い天気の日 もあれば ストーブを焚くかな と思う日もある このごろ ・・

85高根晩秋01

キンレンカ サルビア 折り鶴ラン は まだ元気です 霜が来たら 一発でダメになるかも

85高根晩秋02

チェリーセージ(だったかナ) と シュウメイ菊も よく咲いています

85高根晩秋03 85高根晩秋04

柿は 熟れに熟れて 触ると潰れそう 美味しい甘柿 なのに ほとんどは 鳥 に献上

85高根晩秋05 85高根晩秋06

畑には まだキュウリが・ 周りからの頂き物も多いので 食べるには 困っていませーん

85高根晩秋07 85高根晩秋08

庭の製作活動は 隣の敷地への階段を 余り板で製作 きっちり固定されているので 安全です

85高根晩秋09 85高根晩秋10

苦労して作った モッコウバラの棚を 通り側から 見る ん ! 満足 ・・

85高根晩秋11


もうすぐ 11月   この付近では  "冬季 "  に入ります












宴会ソング

大学生の頃 カラオケもなかったので 宴会の余興といえば 皆の手拍子で歌うしかなかった

そのころ よく歌われたのが いわゆる "春歌 " 卑猥な歌詞の替え歌 であった

私は 歌うのは好きだが この 春歌 なるものは 嫌いでしょうがなかった

なんとなく男の横柄で 二重人格で ふだんの欲求不満を 酒で紛らしているような ・

性欲を発散させるにしても 日本人なら侘び寂びとか羞恥心とか入れて ウレし ハズカし にしたいね !

しかし なかには ウイットが効いてて 楽しめる歌 も あるには あった

今でも 頭に残っているのは いずれも 会社の先輩が歌っていたもの



その1  高嶺秀子の "湖畔の宿 " ( 山の寂しい湖に~ ) の替え歌  「シラミ獲りの唄」

♪ ランプ引き寄せ シラミ獲り パンツの縫い目を 静かにさがす

   いたぞいたぞ どっさどさ それを集めて 相撲を取らす

   負けたヤツから ひねりつぶす (合の手) ブチュ ブチュ



その2  童謡 "浦島太郎 " の替え歌  「毛が生えた節」

♪ むかしむかし 毛が生えた  助けた亀に    毛が生えた

   竜宮城に   毛が生えた  絵にも描けない 毛が生えた


   乙姫様に   毛が生えた  鯛やヒラメに   毛が生えた

   ただ珍しや  毛が生えた  絵にも描けない 毛が生えた





え ?  こんな 低級な記事は お呼びでない ・・ ? 

では お後が よろしいようで ・・・










壁湯 温泉

九州への介護ツアーの (数少ない) 楽しみは 途中で立ち寄る 温泉

今回は 大分県久重町の 気がつかずに通り過ぎるような 小さな温泉


86ハゲの湯01

国道沿いから 細い道を渓谷に下っていくと いかにも 秘湯 という感じの 旅館

86ハゲの湯02

湯舟は さらに川沿いまで下った所にある  ンー いいね いいね ! ・・ この雰囲気

86ハゲの湯03 86ハゲの湯04
86ハゲの湯05 86ハゲの湯06

しばらく ひとりで 楽しんでいたら 中年夫婦と 若い夫婦が 入って来た 女性専用も 隣にあるのに 

86ハゲの湯07

お互い 何の屈託も無く 一緒に入っていたが カメラを向けるわけにはいかず 外の風景を撮る

86ハゲの湯08 86ハゲの湯09
86ハゲの湯10

別に 若い彼女を撮りたい 訳ではなかったが 後で見てみると 写っていた ! 

86ハゲの湯11


今回は 500円の入湯料で すごく 得した気分 ・・














大分の名山

狭霧台からの湯布院盆地 介護旅行の行き帰りは 様々な山の景色を眺められるので 楽しい

87大分名山01

大分県には 久住山 祖母山の百名山がある 他にも 鶴見岳や高崎山など名山と呼べる山もあるが

今回は 私好みの ハイキングに適した名山を 三つ紹介する


87大分名山02
87大分名山03
由布岳(ゆふだけ) 1584m 

頂上部はいつも雲があり こんなに見えるのは珍しい 昔登った時は金隣湖あたりからヤブコキして

途中牧場を横断したりで大変だったが 今は別府との鞍部の登山口から 割と楽に登れるようだ



87大分名山04
87大分名山05
万年山(はねやま) 1140m

航空母艦のような独特の形をした 草原の山 私的には 大昔 初めて彼女を連れて登った 思い出の山

あの時は楽しかった・・ 今は それしか覚えていない



87大分名山06
87大分名山07
湧蓋山(わいたやま) 1500m

くじゅう夢の吊橋からも良く見える 端正でピラミダルな山 私は西から眺める姿が好きだ

北里柴三郎の別荘も 絶好のビューポイントにある 直登は大変だが 牧の戸から縦走すれば楽












小国町

介護旅行の際 いつも通る 小国町(おぐにまち) は 本当に素晴らしい町 と思う

88小国町01 88小国町02

まずは 町のいたるところから見える杉の美林 この杉で この付近は江戸時代から裕福な町だった

88小国町03

明治の頃は 杉を運び出すために 小国町には 熊本でもいち早く 鉄道が引かれていた

88小国町04 88小国町05
88小国町06 88小国町07

小国杉ブランドで 製材業は 今でも盛ん そこここに製材所 や木材産業が見られる

88小国町08 88小国町09
88小国町10 88小国町11
88小国町12 88小国町13

"食べる" は いろいろ選ぶのに困るほどだが 肥後の赤牛と並んで 私のお勧めは お蕎麦

88小国町14 88小国町15

どこでもいいから 街道沿いの蕎麦屋へだまされたと思って入ってみなさい ! ホントに美味しいから ・

見る 食べる ときたら 次は 遊ぶ 小国では バカ遊びしないで 少しは 歴史的教養を身に付けなさい !

88小国町16
88小国町17 88小国町18
88小国町19 88小国町20


明治の 偉大な細菌学者 北里柴三郎 は この地の出身

杉による豊かな町の環境が 優秀な世界的学者を生み出したに違いない

湧蓋山を正面に望む この生家もすばらしい

私の勝手な思い込みかも知れないが 桜島を見ていた西郷隆盛 土佐の荒海を見ていた坂本竜馬

雄大な自然を見ていると 世界的なスケールの大きい人間が育つのではなかろうか

北里柴三郎は まさに 熊本の誇り















下筌ダム

介護の旅は 今回 小国町から菊池市を通って熊本市に 帰るルートとなった  その途中

89下筌ダム01
89下筌ダム02 89下筌ダム03

"山の寂しい湖 " がぴったりのダム湖がある 近づいてみるとアーチ式の かなり大きいダム

89下筌ダム04
89下筌ダム05 89下筌ダム06

ダム湖の名前は 蜂の巣湖 ダムサイト公園は 蜂の巣公園 この名前は ダム完成後 付けられた

89下筌ダム07 89下筌ダム08

そう ! ここは 熊本県の人なら誰でも 強烈なイメージが残っている 下筌(しもうけ)ダム

昭和33年から13年にもわたり 日本最大のダム反対闘争が行われた

反対闘争の中心となったのは 地元の地権者 室原知幸氏

測地強行などに対し 実力阻止し 私財を投げ打って現場に反対闘争小屋を作った

そこは その形状から蜂の巣城と呼ばれた

その頃の建設省は ダムの効用を説くばかりで 地元民の補償や地域発展などは 眼中になかったという

当時 安保闘争 三池争議など労働運動真っ盛りの時期 活動家の応援もあり 数々の法廷闘争 代執行

に対する実力阻止など マスコミでは 蜂の巣城攻防戦 として 大々的に騒がれた


89下筌ダム09

その後 建設派の 反対派切り崩し 室原氏の死去などもあり 1974年ダムは完成した

それから もう35年 ダム資料館は閉鎖され 立派な公園も 草木が伸びて 湖の展望も ままならない


89下筌ダム10 89下筌ダム11 89下筌ダム12

看板には このダムは洪水調節が主な目的だそうだ 隣のN松建設社長の碑にも それが強調されている 

見た目には周囲の美林によって 保水力は十分の気がするが


89下筌ダム13

ダム湖の対岸は 大分県中津江村 ここは サッカーのカメルーン合宿地で名を馳せた

室原氏は盲目的なダム反対でなく 地元を守り地元を活性化させることを 常に要求していた

彼が考えていた一村一品運動 地元の発展に繋がる道路作り など その後の地元効果は大きい


89下筌ダム14 89下筌ダム15

熊本県側のこの付近は 室原地区と呼ぶ 室原知幸氏も おそらく ここの出身だろう

ダムの賛成反対は別にして 私は 損得を抜きにして自分の信念を貫き通した室原氏は

まさに "肥後モッコスの鏡 " として賞賛されるべき人と 考える


89下筌ダム16 89下筌ダム17

完成したダムの銘板には彼の"下筌ダム反対"の自筆の文字を"下筌ダム"だけ移して採用している

蜂の巣城の地名をこの地に採用しているのも あの反対闘争を忘れまいという気持ちの表れか?

強権を発動した建設省とゼネコンの反省の気持ちか? 地元の人の室原氏に対する暖かい心も伺える

それにしても このバス停の文字は 彼の怨念が乗り移っているよう 


89下筌ダム18

室原地区は 今は コスモスが咲くのどかな 田園地帯

89下筌ダム19


今日 前原国交大臣が 川辺川ダム予定地を 見学している

ダム反対闘争の原点 ここ下筌ダムには 誰もいない

このダムを作って良かったのだろうか・ 投資額に見合う効果はあったのだろうか・

ダム建設凍結の方針なら このダムで 検証したらどうだろうか



室原氏の法廷での言葉

   「 公共事業は 理に叶い 法に叶い そして 情に叶う 必要がある ・・ 」















瀬戸の夕闇

瀬戸は~ 日暮れて~ 夕闇 小闇 ~ ♪

90瀬戸の旅01

私は 熊本へ~ 介護に 行くのよ ~ ♪
 
90瀬戸の旅02

偉いわね~と 誰もが~ 褒めて くれるけど ~ ♪

90瀬戸の旅03

同情するなら 金 をくれ ~ と 言いたいね ・・

90瀬戸の旅04

イエイエ そうではありません! 介護で悶々としていると Mail や 声をかけてくれるだけでも 嬉しい ・・

90瀬戸の旅05

同じ介護で苦労している仲間と 飲みながら愚痴を言ったり カラオケで歌うのも 気分転換で いいね ・・

90瀬戸の旅06


無事 介護を終えて帰る船旅 大阪南港の日の出は 希望の光 ・・

さて 明日から 好きなことが 出来る ・・














かかし

さだまさし が歌う 案山子(かかし) は カラオケで 私の十八番である

♪  元気でいるか 町には慣れたか 友だちできたか

   淋しかないか お金はあるか こんど いつ帰る

   手紙が無理なら 電話ででもいい

   カネ送れ の 一言でもいい ・・


オレオレ詐欺を助長するような歌詞だが 息子が都会に出て淋しい母親の様子が・ 身につまされる

今は母を介護する身であるが いつも 行くよ・と電話すると もう長生きはせんけん帰らんちゃよかよ と言う

そういいながら まだまだ なんとか元気でいるので 帰ることになるが しばらくすると こんどいつ帰る? となる

そういうことを考えながら カラオケで歌うと なんだか泣けてくる

だから 皆から 上手い と言われるのか ・・



もう一つ " かかし " の歌 これは 童謡


♪ やまだのなかの いっぽんあしの かかし

  てんきもよいのに みのかさ つけて

  あるけないのか やまだの かかし



最後の歌詞は 身体障害者の人をからかっている雰囲気があるので 今はあまり歌われなくなった?


かかしのクラシックタイプはあまり見かけなくなったが 音を発したり 反射板をクルクル廻す鳥避けは

どこでもあることから その必要性は今でもあると思われる

もっとも 作物を荒らすのは 鳥だけではなく 猿や猪 鹿 など けもの類の被害も最近は拡大している

私は この被害防止のため "ハイテクかかし" を考案した 名前は 親しみを込めて「かかし君」 だな

基本は 防犯灯 そう!人が近づくとセンサーでランプが点くヤツ これを 太陽電池の電源で駆動する

これだけの基本機能をパッケージにおさめ大量生産すれば 二千円くらいで売り出すことが出来る

山間でお年寄りが作っている畑の 猪対策に効果的で 畑に置くだけで 柵なんか作るより安く出来る

敵の学習能力に勝つため また 本格的に使いたい人のためには 以下のオプションパーツを用意している

①音声威嚇ユニット ②移動物追尾ランプ ③弾丸発射ユニット ④三度笠タイプ強化太陽光電源
⑤転送用赤外線カメラユニット ⑥カモフラージュ用 収納容器 (マネキン型 蓑笠型 ウルトラマン型)

この案は 特許申請していないので 誰でも 自由に製品化し 販売することが出来る

どなたか 鳥獣害に困っている人のために この「かかし君」を 作ってあげて ・・







 







赤い靴

♪ あかいくつ はいてた おんなのこ

  いじんさんに つれられて いっちゃった


  いまでは あおいめに なっちゃって

  いじんさんの おくにで くらしてる



ごぞんじ 童謡の赤い靴 作詞は 野口雨情

この赤い靴の女の子 については 実話に基づいている という説がある

静岡に住んでいた夫婦が 北海道へ開拓団として行ったが 子供を育てることが出来ず 知り合いの宣教師

に里子として養育を依頼した そして宣教師は女の子を連れて帰っていったという 話

しかし この話には異論も多く 女の子は外国には行かず 養児院にあづけられて 寂しく亡くなった とか

女の子も宣教師も実在せず 社会主義夫婦の自作自演だ とか 真相は 雨情に聞かないと判らないが

とにかく 赤い靴の女の子の銅像と碑は 静岡 北海道 横浜など 数多くある


私的に 毒断?と変見?で 分析する 

いかに生活苦であっても 外国人に里子に出すというのは 昔であっても やや不自然

子供が遠く外国に行ってしまった というのは この歌の主題であり 真実であろう

女の子であるから せいぜい 5、 6 才 異人さんと恋をして一緒に外国へ旅立った説も ない

そうなると 答えは ひとつ 赤い靴の女の子は 拉致された ! と考えるのが 妥当であろう

今では青い目になっちゃって・といっているが 向こうで結婚し 生まれた子供が青い目になるのは

わかるが 本人が外国に住むだけで 青い目になるのは 遺伝学的にも ありえない

こういった 嘘で固めた 強引な言い訳けをするのは 拉致を行う国の特徴でもある

だいたい 亜米利加という国は つい最近まで阿弗利加から数万人の黒人を拉致し 労働力としていた

この時 拉致された女の子は なんのため? 今どうしているだろうか? その子孫は居るのだろうか?

この辺は こんど来日する オバマ大統領に ぜひ 聞いてみたい


大統領 !  あなたの国は 世界で一番多くの人を 拉致した

そして あなた自身 拉致被害者の末裔 ではないのか

拉致問題を 対岸の火事 と考えずに

自分の足元も 含めて

解決と 防止策に

力を注いで頂きたい !





















自宅付近

ふるさと熊本の 我家のシンボルは  金峰山 井芹川 そして 熊本城 

91我家近辺01
91我家近辺02

周りは 畑と田んぼ  田園地帯がだんだん住宅地に変わっていく 日本の標準的な町の郊外

91我家近辺03 91我家近辺04
91我家近辺05 91我家近辺06

近くの 町内広場 小学生の頃はラジオ体操 裏の湧き水が 今でも健在なのは 嬉しい

91我家近辺07 
91我家近辺08 91我家近辺09

裏の丘に登れば 市内が見渡せる 城のライトアップも 中秋の名月も ・・

91我家近辺10 
91我家近辺11 91我家近辺12

手前の道が狭いのに どうやってこの車を入れたか?  我家も この付近では名物かも・・

91我家近辺13


心が重い介護での帰省でも 生まれ育った ふるさと は 本当に いい ・・













まず 食べる

熊本へ帰って まず食べるのが チャンポン と 蜂楽饅頭  これぞ熊本の味

92熊本麺と01 92熊本麺と01a

そして 熊本ラーメン 今回は 熊本では珍しい 行列が出来るラーメン屋の 大黒ラーメン

92熊本麺と02 92熊本麺と03
92熊本麺と04 92熊本麺と05

インスタントラーメンも とんこつ味が沢山あって ウレシい ね 当然 トッピング等 工夫して 試食

92熊本麺と06
92熊本麺と07 92熊本麺と08

これも 熊本名物 " ひともじのぐるぐる " お刺身と一緒に 酢味噌かなんかで ・・ 

92熊本麺と09 92熊本麺と10
92熊本麺と11


当然 飲み物は 焼酎

こうして 私は すぐ 熊本人  に なりました ・・
 











新町界隈

地元密着型エンターティンメントブログ の今回は 熊本市 新町界隈 まずは 市電の新町停留所

94新町界隈01
94新町界隈02

新町交差点を 市電が横切る その先にあるのが 明治の文化財的な建物の 長崎次郎書店

94新町界隈03 94新町界隈04
94新町界隈05

停留所で しばらく 電車を見学 "こんな夜中 大の男が! " 怪しい者と疑われない様 明るい調子で

94新町界隈06
94新町界隈07 94新町界隈08

塩屋町の病院前には よく訳の分らない彫像もあるが ま ともかく ・ 一杯 飲もう ・・ !

94新町界隈10 94新町界隈11


今回は 出来の悪い オチ で もーしわけ ありません  

ノスタルジック 新町  を お送りしました
















介護 なぜ

介護期間中は 自宅においても やたら酒がすすむ  なぜ?  そんなに 辛い ?

95介護なぜ01 95介護なぜ02

イエイエ そもそも食事を作るのは 大好き 料理でなく 炊事としか 呼べないが

野菜や肉 魚を 食べれない! と嫌がる わがまま老人のために 具沢山のみそ汁などで 工夫


95介護なぜ03 95介護なぜ04
95介護なぜ05 95介護なぜ06

では 掃除 洗濯 下の世話 などが イヤ ? 

イエイエ これも 好きというわけではないけれど まったく 苦にならないレベル


95介護なぜ07 95介護なぜ08
95介護なぜ09 95介護なぜ10


でも

なんとなく 気持ちが沈み 飲みたくなるのは 

いったい なんでしょうか ・・ ね















介護はね~

介護は なぜ辛い?   別に辛い と思ったことはないけれど

なぜか 虚しくなって 気分転換を はからないと もたない ね

炊事 洗濯 下の世話 など 具体的には 何の苦労も 感じないけれど

面と向かって二人で話して なかなかスムーズに話が通じないのは 疲れる

あんなにきれい好きだったのに 汚物まみれでも 感じなくなった

それでいて ある部分では 自分を良く見せようと 芝居をする

子供みたいに素直になればいいのに 人を疑ってばかりいる 

自分の嗜好を ぜったい曲げない 感謝の気持ちも言葉だけ

自分の親だがら 少しは美しくカッコ良く 居てほしい

一生懸命やってやろう と思うほど イライラが つのってくる



なんで そう ワガママばかし言うの !

ちゃんと 入れ歯ば せんと 食べられんでしょ !

勝手に 外に 出らんごつ !

だれも おっ盗りには こんけん !




98介護の01 98介護の02



このままでは 清水由起子 現象 に陥ってしまう ! なんとかせねば・

と 思ったのは 認知症が進んで 要介護度が 3 になった 昨年の夏ごろ


しかし ご安心あれ !  

当方は 会社時代 他人のトラブルまでも 引き受けて 苦労した 危機管理 のベテラン

自分に危機が迫ってきた時こそ 冷静になって 要因を分析し 最良の対策を施す

介護の悩みも 同じことだ


よし !  ふたたび 能力を 発揮する時が 来た

詳細は 次回




















介護は こう

そもそも 年寄りに対して 腫れ物に触るよう 丁寧に優しく当たる必要はない 


普段は 立ち上がれないとか 歩けないとか言ってるが 介添え等は しない

自分で立ちなっせ ! 動かんと 寝たきりになるばいた !

だいたい 腹が減って冷蔵庫に探しに行く時 ちょっと目を離したスキに 表に出て行くとき

傍に私が居ないと 朝青龍みたいな歩き方で 恐ろしいスピードで歩いていく

膝が痛い! なんて言ってるのは 動きたくない時の甘えであって 歩きたい時には 我慢しても 歩く

歩くことは 寝たきり防止 自立生活のための老化防止策に 大変有効なのだ


せっかく 栄養や食べ易さを考慮して作った食事を 食べない時も

イヤなら食べんでよかよ ! そぎゃん贅沢と 勝手ふじゃ はダメ !

そういえば 昔 家は8人の大家族 食事の時 浮か浮か してたら ありつけなかった

私が今 好き嫌いがなくて健康なのも その効用 これは 親にも適用せねば 


要するに 親が子供を育てるように 子供も親を厳しく介護する 時には 愛のムチで



98介護は02 98介護は


親のわがままに対しては 強権で対処するとして 認知症の話相手として 落ち込まない対処法は・


物忘れが多いのは 年寄りとして 当然 話の返事など トンチンカンな受け渡しをするのも まあ普通

都合が悪くなると話を突然変えるヤツもいるし KYも いっぱいいる 私自身も 流暢な会話には自信がない

長年の親子関係から 他人にはトンチンカンな話題でも 自分には 話の内容が分る事が多い

多くは 空襲で焼け出された話 貧乏で苦労していた時 隣りから意地悪されたこと ・・等々

内容は 間違いでもないし 架空でもない しかし その話を なぜ今やるか 脈絡は 全く ない

こんな時 自分の話題には こだわらず 相手の話題に すかさず入っていく これは面白い

世間話だから 話がどんな方向にコロコロ変わろうとも 構わない 気ままなネットサーフィン だね

会話のタイミング 声の大きさ などは プロの介護士の動作を見て ずいぶん参考に させてもらった


わがままを うまく制御し 憂鬱にならずに 会話ができるようになると 介護は ほとんど成功

危機管理の鉄則 自分として出来る最大限の努力をしたら それ以上 思い悩まない !

人事を尽くして天命を待つ  酒でも飲んで  あとはどーなときゃーなろたい


それから先は いかに 自分自身が楽しみ この時間を意義あるよう向上させるか だが ・・


団塊オジさんは この辺は 得意中の得意















介護対策

介護の合間にやること まず 家中の大掃除 箪笥や押入れの整理 布団やカーペットを 全て干す

窓ガラスや 畳 廊下の拭き掃除は 運動にもなり 家中が明るく 清潔になって 本当に気分が良い


 97I介護対策01 97I介護対策02 97I介護対策03

昨年 作った縁台がグラグラしてきたので 表板を交換 大工仕事は もともと好きなので 極力


自称 音楽家の私は 楽器の練習は 常に欠かせない こまごま出来るヒマは 練習に最適


97I介護対策04 97I介護対策05

現在の目標は 「マンドローネ奏者として わが国で5本の指に入る ! 」 こと 

今回は リュートを使ってトレモロの練習 しかしマンドローネを弾く人が 国内に何人いるだろうか?

"マンドローネ" と言えば・・ 私の名が出てくる  せめて この辺を目標にするか 


動物を飼うのは 本当に癒される これは分かっているが  ここでは困難


97I介護対策06 97I介護対策07

近くの工事現場のフェンス ゴン太 と マサコ に よく似た写真を見つけ 思わず パチリ


親と のべつ話しているのも 疲れるので 当然 一緒に TV を見る ここでの楽しみは ・

KKT (熊本県民TV) の美人アナ " ミカ たん " 平日夕方はずっと出ているので 夕食時はいつも


97I介護対策14
 97I介護対策11 97I介護対策12 97I介護対策13
 97I介護対策08 97I介護対策09 97I介護対策10


我が後輩の くりーむしちゅー  最近 いろいろ 出すぎじゃないの 飽きられるよ

熊本県の形って面白いね なんか 想像するんだけど ・  

へぇー うえる亀の 倉科カナ は 陣内クン と同じ S女学院高卒 だったの 

熊本出身は 本当は 頭が良いのに おバカキャラで売っているタレント が多いね

スザンヌ 福田沙紀 ヒロシ 他に おバカで有能を隠し切れない コロッケ 井手らっきょ なども


こんなことを考えたり いろいろ やってると

認知症の母と一緒に 暮らしていても  結構楽しい し

悩むヒマなんか ない ね ・・







みずあかり

介護の 最大の息抜きは さろきんぐ  見上げる 熊本城は 夜になると ライトアップされる

01水あかり09
01水あかり01

みごとな熊本城だが 子供の頃 熊本市の お祭りといえば ボシタ祭り と 火の国祭り だけで

お城に 直接係わる お祭りは なかったように 思う


01水あかり12
01水あかり02

半世紀も経つと お城の周辺も立派になったし お祭りも いろいろ増えてきた 今日は城内無料らしい

 01水あかり03 01水あかり04

八代亜紀のナマ唄も 聞いていたかったが 他に予定もある 長塀の外では "みずあかり "を やっている

01水あかり11
01水あかり05

"みずあかり " は最近始まった お祭り 花畑公園から長塀にかけて 5万本の灯篭が 彩る

01水あかり10
01水あかり06
01水あかり07

ボシタ祭りなどの 勇猛な祭り も いいけど こういう 優雅な祭り も いいね

歴史的に 熊本は 昔から 櫨(はぜ) が多く植えられ 蝋燭(ろうそく)作り が 盛んだった


01水あかり08

ほのかな明かりが かもし出す この雰囲気を 撮りたかったが 三脚もなく なかなか上手く撮れない

公式HP の写真を お借りしたので 以下で 気分を 味わって 下さい


01水あかり13
01水あかり14 01水あかり15 01水あかり16


"八代亜紀 " も "みずあかり " も ゆっくり 堪能して いたかったが

実は もう一つ 素敵な演奏会が 重なっていた













どうえい 演奏会

せきどうえい の ワンマンライブ を 聞きにいく ことしの5月 阿蘇の野外ステージ以来 2回目

00せきどうえい演奏会02

会場は 市内の気心が知れた居酒屋 10人も居ればいっぱいになる アットホームな演奏会

観客には 高校以来 40年ぶり会った野郎もいて 同窓会状態


00せきどうえい演奏会01

団塊の同級生だけに 曲は 私の好みと ぴったりあう スタンダードから フォーク 自作の曲まで

 00せきどうえい演奏会03 00せきどうえい演奏会05
 00せきどうえい演奏会06 00せきどうえい演奏会04

彼の原点は ストリート 演奏するのが好きでたまらない様子が伝わって こちらも 楽しめる

00せきどうえい演奏会07

今回は 熊本の昔の街並みやイベントの スライドを 上映しながらの演奏 

 00せきどうえい演奏会08 00せきどうえい演奏会09
00せきどうえい演奏会10

熊日新聞社から借りた写真は 子供の頃の 近くの風景 見るだけで感傷的になるが さらに BGM で

00せきどうえい演奏会11

映像と音楽と酒と仲間 このコラボは 盛り上がる 彼は まさに 熊本の土着民族ミュージシャン だね 

00せきどうえい演奏会12

当然 拍手喝采 観客もすぐそばに居て和気あいあい 用事があって途中で帰る予定の人も 最後まで

この雰囲気は 私が 府中でやってきたカウンターコンサート そのもの おもわず ・


00せきどうえい演奏会13

私も どうしてもやりたくなってきた 前回みたいに しゃしゃり出ることはやめよう と思っていたものの

爪も切っていたので 上手く鳴らない それでも 皆が歌う 抒情歌の伴奏ぐらいは てきとーに

 00せきどうえい演奏会14 00せきどうえい演奏会15
00せきどうえい演奏会16


またまた 最後に 邪魔して 失礼しました  でも

感動を 本当に ありがとう ・・ !















熊本市をさろく

新市街と下通り シダックスやドンキホーテがある 近くのネットカフェで このブログを 書いている

 93熊本の町01 93熊本の町02

宣伝部長のスザンヌ君 " 再来年には新幹線も熊本へ来まーす ぜひ 熊本へ遊びに来て・・ "

熊本市は 駅前再開発を行ったり 周辺との合併による人口増加など 政令指定都市獲得のために

更なる発展を目指しているようだが 私は 今のままの 落ち着いた熊本市が 好きだ


93熊本の町14

都市は 単に規模を拡大するより 住み易くて魅力的な町にして欲しいね

最近完成した 国立病院の増設棟  これは 素敵なデザイン

おそらく 細川県知事時代から続いている " くまもとアートポリス " の一環 では・


 93熊本の町03 93熊本の町04
 93熊本の町05 93熊本の町06

街づくり でいえば 昔の町並みは ぜひ残していたいね

特に 新町 塩屋町 新鳥町 あたり 無粋なマンションだらけでは 観光客も興ざめ

表通りだけでも 街並みを保存することは 出来ないものだろうか


93熊本の町07

欧米では どんな発展する町でも 旧市街は 必ず保存している

どうえい演奏会でも 古い町並みの映像は 自分が育った原点に帰ったようで 心が打たれた


 93熊本の町08 93熊本の町09

熊本市を包んでいる山や川は 当然 ここは 白川の太平橋から 花岡山と万日山と一緒の金峰山

93熊本の町10
93熊本の町11

熊本駅の喧騒が 時々聞こえてくる 川風に吹かれながら 感傷に浸っていると 日も暮れかかる

93熊本の町12 93熊本の町13


金峰山と熊本城といえば 我家からの眺めも 熊本市百景 に入れても 遜色ない? と思うが・??  

せきクーン ! 今度 私の撮影した 熊本の風景をバックに ライブやってね ・・  










犯罪は多い ?

家の近くの 道端 やたら 防犯関係の 看板が 多い

96犯罪多い01 96犯罪多い04 96犯罪多い05

普通は 交通安全 とか 飲酒運転防止 の啓蒙が多いはずなんだが 自転車の盗難防止 か・

96犯罪多い02

我が家が このノボリで囲まれているのは あまり 気分が良くない ね

96犯罪多い06

防犯パトロールも しょっちゅう この辺 窃盗 痴漢 などが 多いのだろうか

96犯罪多い03


使ってる 私の自転車 ほとんど壊れかけており ブレーキもあまり利かない 当然鍵もない

近くのスーパーに ちょっと置いてただけで 警察からの 注意文書が入ってる

これは盗難車かも? と調べて 手掛りがないので 注意喚起のビラを 置いた と推測

たぶん 犯罪件数の中に 自転車泥棒がかなりの割合を占めているので 重点対策か・














介護道中

熊本へ帰省する時 大変なのに なぜ車で行くの ? と よく聞かれる その理由は たくさんある

一ヶ月近く暮らすための 衣類 洗面具 自分の時間のための パソコン 書籍 楽器 など 荷物が膨大

一度 飛行機の早割で帰ったが 荷物の重量オーバーで 五千円以上 追加チャージが 発生した

車だと 途中 好きなところで 観光や山登りができる 片道で 7つの百名山を制覇したこともあった

往復に 山梨の別宅に寄っていける 実家で不要の家具や電気製品など かなり運んできた


当然 片道 2泊 瀬戸内海のフェリー と 山梨の別宅で  途中のルートはその都度 変えている


02介護道中01

九州内のコースは 熊本から別府まで 最短は やまなみハイウェイコースだが

北は 菊池市 小国町 九重町  南は 俵山峠 高森町 竹田市 など 途中は 寄り道三昧

この付近の 阿蘇山 久住山 数え切れないほどの温泉 素晴らしい自然を 楽しんでいる 



02介護道中02

大阪南港から中央高速を経て 山梨の別宅までは いかに高速代を安く上げるか に腐心している

まず南港近くの阪神高速には乗らず 市内の一般道路を東進 近畿自動車道の長原ICで高速に乗る

そのまま西名阪道路を進むが 追加料金所がある天理ICの10km手前の 香芝ICで高速から降りる

この付近 法隆寺や薬師寺 飛鳥の古墳など 見所も多い 毎回 観光して回る そのあとは・

天理市から 三重県 亀山市まで一般国道42号線を進む この道は当然 無料 制限速度は 60km/h

しかし 自動車専用道路なので 皆100km/h超 の速度で走ってる 私は自重して 75km/h位で・

亀山で東名阪自動車道に乗るが 中央高速に行くのには 名古屋高速を使わず伊勢湾岸自動車道へ

そして豊田JCTを突っ切って 東海環状自動車道を通り 土岐JCTで中央高速に合流する

亀山ー長坂(山梨) の一貫性を途切れさせず この間を土日にひっかければ 上限の1000円 が成立


日本の半分を縦断する旅は そのたびごとに るるぶ があって 介護が待ち遠しい程にも なっている

地方の特徴ある 道の駅 も楽しいし 土地土地の 美味しいものも 味わえる


 02介護道中07 02介護道中04

しかし この歳になると 長時間の運転は疲れる あめ玉やひとりカラオケでは限界なので 休みながら

元気の時には 運転しながら カメラを構えている 突然 絶好の被写体に恵まれると あわてて失敗・


 02介護道中03 02介護道中08

時には ボケーっとして 運転していることもある  ん~ 飲酒運転は やめよう・・か 私は 大丈夫 ・・

02介護道中05 02介護道中06

なになに ?  飲酒運転 やめます ! ・・ ??   酒は 無い ! ・・ ??? 










装飾古墳館

熊本市から北へ20km ここ 鹿央地区では 古墳時代(3~7世紀)の古墳が 多数存在する

古墳と言えば 天皇家の古墳を想像するが 地方の豪族も含めると 全国で20万個以上作られたという

その中で内部に装飾が施されたのは 数百程度で 熊本県では 実に196基が確認されている


03装飾古墳館01

県では この付近を "肥後古代の森 " と定め 発掘や保存 展示を 進めてきた

その中核施設が 県立装飾古墳館 である


03装飾古墳館02

のどかな田舎道を 車で進むと 整備された 古墳群が突然 現われる

その先にあるのが 展示棟 なんとも 不思議な形をした建物

思ったとおり 安藤忠雄設計の熊本アートポリス作品 前方後円墳をイメージしているそうだ


03装飾古墳館03
 03装飾古墳館04 03装飾古墳館05

館長みずから お出迎え 説明してくれる なんてったって 同窓生だもんね

金に糸目をつけない立派な展示設備 今の民主党政権だと 事業仕分け で予算切られそうだが・

石棺や装飾壁など 出土の展示のもあるが 古墳本体の巨大な石は ABS樹脂で精巧に再現されている


03装飾古墳館06
03装飾古墳館07

これは 6世紀中ごろの チブサン古墳(山鹿市) 極彩色が施されている

03装飾古墳館08

広開土王 の石碑の拓本 本体は 北朝鮮で 今どうなっているか不明 とのこと

03装飾古墳館09

佐賀の吉野ヶ里遺跡公園でも そうだったが じっくり 古墳に対峙して悠久の雰囲気に浸るのは いい・・

03装飾古墳館10


さらに この近く 7世紀に 大和朝廷が築いた砦 を 再現した 歴史公園が ある という

行って みよう ・・












鞠智城

装飾古墳館から さらに車で20分 田んぼの真ん中に看板発見 これで "きくちじょう" と読む

04鞠智城01

この付近は 菊池市 名前の由来か  丘を上り詰めると 映画のセット に似た 建物と駐車場

04鞠智城02

ここで 突然 飛鳥時代にタイムトリップ 三層の鼓楼(八角建物)と 米倉(あぜ倉作り) が 見える

04鞠智城03

鞠智城は 7世紀後半に 大和朝廷が築いた 山城

当時 日本は 友好国の百済を助けようと 援軍を派遣したが

663年 白村江の戦いで 新羅・唐連合軍に破れ 日本本土の大宰府までも 攻められる情勢にあった

そこで 九州に3つの城を作り 戦に備えたが 鞠智城は その 後方支援基地の役割 であった という


04鞠智城04
 04鞠智城05a 04鞠智城06a

鼓楼は 歴史公園鞠智城のシンボル もちろん建物は再現したものだが 雰囲気はある

 04鞠智城07a 04鞠智城08a

礎石は当時のもの  ここの雰囲気は マンドリン交響詩 "都府楼 " を演奏したい気分

04鞠智城09
04鞠智城10

そばに 舞台もあるし   「1300年の悠久のロマンを マンドリンで・! 」 


この碑は 温故創生 という名の現代作品 古い物を学び 新しいものを創生しよう という意

つまり この公園や調査研究に予算を使っても 十分 役に立っているという 費用対効果 を 主張


04鞠智城11


となりの 温故創生館 では 鞠智城の時代と役割について 映像や展示がある

2階の休憩室は全体の眺めが良い ここで コーヒーでも飲みながら 古代の気分に浸るのも いい


 04鞠智城12a 04鞠智城13a
 04鞠智城14a 04鞠智城15a


丘の上から 熊本の山々が望める これこそ 変わらない景色

1300年前 大和から派遣された防人(さきもり)達は 故郷の想いに涙しながら見ていた

400年前 加藤清正と小西行長は あの山の麓で 共に協力し 後に戦うことになった

100年前 西郷隆盛の薩軍と 乃木小隊長の官軍が あの坂で 壮絶な戦いを繰り返していた


04鞠智城16


この付近 山全体が 歴史公園 全て回るには 一日がかり

04鞠智城17


1300年前は 電線も ガードレールも 無かった

目の前から 近代の人工物が すべて消え去った世界


こういう所に 身を置いて ずっと 居ていたい ・・











飛鳥の地へ

熊本では 装飾古墳館や 鞠智城を 訪れて 気分は すっかり 飛鳥時代

大和の国に 来たからには 当然 本場の 古代遺跡の探訪 を しなければ・


近鉄の 岡寺駅 が 飛鳥の遺跡群に一番近い と思って来てみたが ここは 閑~散


 05あすか路01 05あすか路02

隣りの 飛鳥駅 は 駐車場やターミナル もあって 大混雑 早速 自転車を借りて 遺跡探訪に 出発・

05あすか路03
 05あすか路04 05あすか路05


駅を出ると すぐに田園地帯 " 秋の田の~刈穂の・・ " と言う感じで もう飛鳥時代へ 突入

05あすか路06

結構 アップダウンの多いサイクリングコース

一休みしたい所に 川原寺 往時の 瀟洒な建物が偲ばれる 広大な 敷地


05あすか路07
05あすか路08


それにしても 絵になる 里山風景 が 続く・・ 

05あすか路09
05あすか路10



法令で 景観保護は されていると 思うが

遺跡と共に この景色は

後世まで 残して欲しい














高松塚古墳

飛鳥駅から 自転車で5分 高松塚古墳の案内を発見 あまり立派でない看板が ここでは 似合う

07高松塚01

すぐ山道になり 車を押して登る 瓦屋根と柿の木 遠くに葛城山 大和の里は 秋 真っ盛り

07高松塚02

一目で それと分かる古墳を発見 実は 4年にわたった修復工事が やっと今日 終わったそうだ

07高松塚03

確かにきれいだ 明日から一般公開という事で 報道関係者が多数 公開といっても 柵内には入れない

07高松塚04


高松塚古墳は 私が働き始めた頃 極彩色の壁画が発見されたことで 大ニュースになっていた

当初は そのまま保存の方針であったが その後 劣化や 保守の不備によるカビの発生などが見られ

最終的には 石棺を全て取り出し 別の場所で 10年程かけて補修し 元の古墳に戻すこととなった

石棺取出し後の復元工事が終わった節目の日に たまたま訪れて 運が良かった と言うべきか・



07高松塚09

極彩色といえば 昨日見た 熊本のチブサン古墳も 同じ といえば同じだが・・ こちら高松塚は 国宝

07高松塚05
 07高松塚10 07高松塚11

壁画が発見されて40年

その後ずっと この壁画の保存方法について 文化庁や 学会 自治体とかで 揉めていた記憶が ある

肝心の古墳の主は誰か でも まだ 特定されてなく 学者たちの論争が続いているそうだ

せっかくの歴史ロマンに あまり ドロドロした非難合戦は 聞きたくない おーらかに 行こうよ !


近くにある あまり人が訪れない 古墳へ歩いて登る   


07高松塚06
07高松塚07
07高松塚08


ここは 静かだね・・  中尾山古墳













石舞台へ

飛鳥の代表的な古墳 石舞台 を 目指して  ・・
 
08石舞台公園01

♪ サイクリング サイクリング ヤッホー ヤホー ・・ (小坂和也の"青春サイクリング")


08石舞台公園02

着いた所は 広い芝生の公園 近くの小学生(中学生?)の遠足? の一団 が

08石舞台公園03

石舞台は 柵に囲まれて 入れない 入場料が 要るようだ

 08石舞台公園04 08石舞台公園05

躊躇したが とにかく 近くまで 行かなくては

08石舞台公園06

オバさん達は 団体 オジさんは ぽつんと一人旅 が 多いね

オバさん達が居なくなるまで 気長に 待つ

08石舞台公園07
08石舞台公園08


やっと 静かになった

さて 目の前の 石舞台 ・・














石舞台は

石舞台は 上部が盛土が失われ 石室が露出している 古墳 

築造は 7世紀初めと推定され 埋葬されているのは 蘇我馬子という説が有力である

祖父の蘇我入鹿は 大化の改新で敗れ 蘇我家の懲罰のため 墓が壊された とも言われている



09石舞台本体01
09石舞台本体02
09石舞台本体03

石室の内部にも入れる 30トンの上部の石が落ちてきそうで ちょっと恐い

発掘で石棺の破片も見つかったそうだ 側には 排水溝もきちんと作られている


 09石舞台本体04 09石舞台本体05
 09石舞台本体06 09石舞台本体07
09石舞台本体08


石舞台の名前の由来は

月夜の晩に 女に化けた狐 がこの上で 踊った から と言うが

これは いかにも 後代の 創作











石舞台を

考古学的な 詳細説明は アッチャ 置いといて

とにかく 目の前の大石 に じっと対峙し 太古のロマンに 浸ってみる


10石舞台は蟻01
10石舞台は蟻02
10石舞台は蟻03
10石舞台は蟻04

亀 (カメ) のイメージ しか 浮かんでこない が ・・

遠くからも 眺めてみる 風景と一体となると また別の・・


10石舞台は蟻05
10石舞台は蟻06
10石舞台は蟻07
10石舞台は蟻08


結論 ・・   石舞台は 蟻 (アリ) だな












石舞台で

秋晴れの空の下 微風に揺れる 石舞台公園のススキ

芝生で お弁当を食べている子供たちも 気持ち良さそう


11ススキと01
11ススキと02
11ススキと03


と そのとき !  右上方より 敵機 来襲 !!  目の前の穂先に 着地 

当方 少しもあわてず ・・


11ススキと04
11ススキと05
11ススキと06
11ススキと07



飛鳥の里 での すばらしい 贈り物 でした