前にあるのは 国宝の金銅八角灯篭 楽器を奏でる菩薩が描かれている
自称 演奏家としては 上手くなる お願いをしておこう


中門から 名残りおしそうに 半分ミジッこく 眺める 後ろの南大門 金剛力士像も見たかったな・
桜のつぼみも膨らんで・ 桜と大仏殿の景色も 良さそう


その昔 何十万人もの労力を集め 大仏を鋳造し 大仏殿を建立し 孝謙天皇を招いて 盛大に開眼会が行われた・・
中学の時に見た映画 " クレオパトラ " の ピラミッド建設シーンが 沸々と思い出させる
あれは エリザベステーラーと リチャードバートン だったか・




大仏池を前に配して ここからの東大寺の景色は いい ! 雨で 後の山々が栄えないのは残念だが
今度来たら むこうの 正倉院 二月堂 三月堂 若草山 みんな行きたい・
やたら モデルになりたさそうな 鹿たち 撮って やりました



境内を歩いて 出てきたところが 転害門(てがいもん) これも 1200年前の 奈良時代の建物
下校時の幼稚園児と一緒に しばらく傍観 脚も疲れているし・
しかし あまりここに じっとして居ると 不審者と見られる 後の小学校の 先生の目線が 厳しい





再び 奈良の 風情ある 通りに 出ました ・・