fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

つばめ

梅雨まじかの別宅 庭仕事を していたら ツバメが 何となく 威嚇してくる

見上げたら なんと 軒下に 巣を作っている それも 私の書斎 まじかに

土や糞で 家が 汚れるのは こちらとしては 全然 構わないんだ けど

子供も生まれてピーピー言ってるし ツバメの親としては

変なヤローが 窓から手を出して 子供を襲って来るような 感じだし

さて・どーしたもんかナ と 遠巻きに しばらく見ている



58つばめ01
58つばめ02
58つばめ04
58つばめ10
58つばめ06
58つばめ05
58つばめ07
58つばめ09
58つばめ08


こちらも あまり しょっちゅう 住んでないので 巣を作るのは しょーがないんだけど ・

私が 座っている 机の 眼と鼻の先 なんでね ・  ま 静かには しておくけど ・

来週には 帰るし そしたら また 一月誰もいないから ・

せいぜい 畑の 害虫 でも たくさん獲って

立派な 家庭を 築き上げて くださ~い ・・








夕焼け


窓から 甲斐駒 を 見ると なんだか 赤っぽい 

さっきまで 雨が降っていたし 今日は なんだか 変わりやすい天気 だった

大気のチリが 洗い流されて 素敵な夕日 が 見られるに 違いない

寒いけど ・ 屋上に 上がって しばらく 夕焼けを 見学しよう



66夕焼け01
66夕焼け02
66夕焼け03
66夕焼け04
66夕焼け05
66夕焼け06
66夕焼け07
66夕焼け08
66夕焼け09









半井さん命

平日夕方 19時 25分 になると どうしても NHK が見たくなる

明日の天気は 18時 55分 に確認しているので どうでもよいが ・



67半井さん09 67半井さん10


今日の 服装は 衣替えの 夏向きに しましたね・ 髪も さっぱりして・

でも 毎日 楽しませてくれる コーディネート  準備 大変でしょうね



67半井さん01 67半井さん02
67半井さん03 67半井さん04


そのハキハキした 口調と さわやかな態度で 私は 毎日 元気を もらってます

あ! その髪型は 吉永小百合の デビューした頃と 同じ  オジサンにも 意識してるナ



67半井さん07 67半井さん08


生まれ変われるものならば・ こんな人と 一緒に 暮らしてみたい ね ・・ なんだか 手玉に 取られそう だが

「 ただいま・・ いま 帰ったよ・・ 」

「 おかえりなさい ! ハイ! それでは! 食事の前に! お風呂に入って! もらいます! 」

「 お昼過ぎから 子供が グズついておりますが 夜半までには 解消するでしょう・! 」
 

ナンチャッテ・  あの調子で言われたら・・  でも  幸せか な?


67半井さん05 67半井さん06


私の歳に 似合うのは その後 登場する 国広さん だが あの知性には なんとも 近寄りがたい

私は やはり アイドル的癒しが好きだから そちら方面を 選ぶだろうね (アンタは たぶん選ばれるほう!!)

元祖アイドルの 古村アナは やまなし で 見かけなくなった と思ったら かながわ へ異動したの ね



67半井さん11 67半井さん12


生まれ変われるものならば この人と一緒になりたい !  と 思う人は 身近にも たくさん いる

   < 前略 >

しかし 今となっては どんなに努力しても その人と 現実には どーなるわけでも ない

   < 中略 >

すなわち タラレバの 想像の世界 で 楽しむ しかない

   < 後略 >


半井さんにも ここから・

応援してますよ~・・  と


叫ぼう








ベースマン

電車の中の マンドローネ 今日は 雨 初めて 雨カバーが 活躍する

68ベースマン01

しかし どうにも カッコが つかない 手提げ袋は 持たないようにしている ものの まー 基本的センスの欠如 だな・・

68ベースマン02 68ベースマン03

コンサート2010も まじか TMEの 合奏練習 にも 力が 入る

68ベースマン04 68ベースマン05

ローネと ギタロンの 向こうに あるのは ・・ エレキベース ?  それにしては 薄い ??

68ベースマン06

エアーギター用か ?? それにしても あの コンサートで ?? すべては 見に来てからの お楽しみ

68ベースマン07 68ベースマン08

今回の コンサートで 活躍するのは なんといっても ベース  練習でも 好い雰囲気で ノってます

68ベースマン09

ベースは いつも かなり 目立ってる と 思いますが まだ 足りない ?

68ベースマン10 68ベースマン11

側に座って ベースと 同じパート を 弾いている 私としては   モー ますます目立たなくなる ・・

68ベースマン12 68ベースマン13

今回は なんと ベースの カデンツァ・ソロ も 登場します 楽しみですね・・

68ベースマン14

今や 日本を代表する ベースマンの JUN 殿へ 毎回出演してくれる お礼を込めて 彼の演奏会の宣伝を しまーす

68ベースマン15
68ベースマン16

この チラシの センスも 素敵です







さー コンサ一ト

明日(6/6)は コンサ一ト本番  今回(5/30)は 最後の合奏練習  このスタイルも しばらく 見納め か?

69練習最後01

あい変わらずの寝不足 朝早で 着いたところは JR三鷹駅

69練習最後02

三鷹駅付近は 吉祥寺みたいな 新興開発地でないので 大きな樹木も多く なんだか 落ち着いた気分

69練習最後03

銅像や モニュメントも 多い      これは 国木田独歩の碑

69練習最後04 69練習最後05

この付近 独特の 地割り  江戸時代の 街道と 検地の 田畑の なごり

69練習最後06

さて 練習会場へ向かう   都内で 一等地の 中央線駅前だけに 高層ビルも

69練習最後07

文化会館への道を かたらいの道 と呼ぶのは 初めて知った 込んでる時は 前後の歩行者にも 気配りを!・・

69練習最後08

垣根みたいに ずっと続いている この花 ムッとするような 強い かをり 

69練習最後09

洋装店のショーウインドゥ 人形? と思ったら 本物のシュナウザー犬 でした

69練習最後10

この付近 Y電機の建物が集中 計測器・制御機器メーカーとして 昔 勤めていた 会社の ライバル ・・

69練習最後11 69練習最後12
69練習最後13 69練習最後14

狭い道が 多いので 一方通行も  裏通りの 狭い小路には 胸騒ぎの 飲み屋集落が

69練習最後15 69練習最後16

三鷹ホルモン って なにか 由緒ありそう  昼休み 駅前のカレー屋 豚汁付きトンカツ定食 670円は 安い! 美味い!

69練習最後17 69練習最後18

練習場所の 武蔵野市民文化会館 までは 三鷹駅から 歩くには 結構 遠い

69練習最後19

明日の 東京マンドリンアンサンブル コンサート2010 は 神宮球場そばの 日本青年館 で 行います !

69練習最後20
69練習最後21


皆さん ぜひ いらして くださーい ・・









目黒さろきんぐ

さろいた日 2010年 5月23日 雨  出発地点は 演奏会練習場の 中目黒住区センター

まずは 目の前の 山手通り の 歩道橋の上から   日曜日なんで 車は 少ない


70中目黒付近01
70中目黒付近02

一応 練習の昼休みなんで 昼飯を食べなければならぬ

飛び込みで入った中華料理店  とんこつスペシャルラーメン 1000円


70中目黒付近03 70中目黒付近04

通りの裏へ入ると 緑豊かな 八幡神社に 遭遇 ちょっと訪問してみよう

なかなか 由緒ありそう さざれ石 なども・・


70中目黒付近05
70中目黒付近06
70中目黒付近07 70中目黒付近08

神社の裏から 坂になる  地学的には 目黒川の河岸段丘か・ 浸食で取り残された丘陵か・

とにかく 付近は 高級住宅地  怪しい者に間違われないよう さりげなく お屋敷ウォッチング


70中目黒付近09
70中目黒付近10
70中目黒付近10a

坂を上り詰めると 緑地公園 古い庚申塚がある

昔は この付近 十七坂が集り 交通の要所だった らしい


70中目黒付近11
70中目黒付近12

近くにある ロマネスク宮殿風の お寺さん 中に 美術館 を備えているらしい

野外には オブジェみたいな 芸術品 (お墓ではない!) が 展示されています


70中目黒付近13
70中目黒付近14 70中目黒付近15

おそらく 江戸時代 ここは 街道の分岐点で 角には 茶店が あった のでは なかろうか

そんなことを 想像しながら 細い道へ 入っていく   さろきんぐ は 続く・・


70中目黒付近16









目黒さろきんぐ 続き

今 さろいている所は TQ中目黒駅とJR目黒駅のあいだ 目黒川の左側の 丘の上のあたり

71中目黒さろきんぐ00

狭~い道に 入る なんか 人のうちの庭 みたいで 大丈夫かな~・

71中目黒さろきんぐ02 71中目黒さろきんぐ03
71中目黒さろきんぐ04

でも 素敵な庭を 間直に見られて いい雰囲気  くれぐれも 不審者と 疑われないよう・・

71中目黒さろきんぐ05
71中目黒さろきんぐ06

時間もなくなってきたので そろそろ 出発地方面へ 戻らねばならぬ  この由緒ありそうな坂を 下る か・

71中目黒さろきんぐ07

坂を下った 田道(でんどう)あたり ペット屋さんなど 洒落た お店も 多い ホテル と 思った 骨董屋さん も

71中目黒さろきんぐ08 71中目黒さろきんぐ09
71中目黒さろきんぐ10 71中目黒さろきんぐ11

街並みに 大きな樹木があると ホッとするね このビルは 今はカタカナ社標だが 昔 ハムで お世話になった 八重洲無線

71中目黒さろきんぐ12 71中目黒さろきんぐ13

この付近 一番目立つ 清掃工場の煙突  近くだと カメラ枠に入りきれない

71中目黒さろきんぐ14 71中目黒さろきんぐ15

やっと 目黒川に戻ってきました  目黒での練習は 当分ないので 今度来るのは・・桜の頃か・・

71中目黒さろきんぐ16
71中目黒さろきんぐ17
71中目黒さろきんぐ18 71中目黒さろきんぐ19
71中目黒さろきんぐ20
71中目黒さろきんぐ21


目黒川どの  ではまた ・・ ごきげんよう ・・






植えなくては !

たかねの里は 今日も好い天気 ここに来れるのも 最近は月一 花や畑の準備に 追われる

62ヒマワリ植え01

ひまわり の種が ゴチャマンとある いろいろ考えたが 結局 昨年と同じ所 チューリップの 跡地に 植えることに

62ヒマワリ植え02 62ヒマワリ植え03

花が済んだ チューリップ畑の 雑草を 除き 軽く 耕す  チューリップの 土上げは しない

62ヒマワリ植え04 62ヒマワリ植え05

ひまわりの種を 振り撒いて かんせーい 種が 多すぎる?  ま 鳥も 食べるだろうし・

62ヒマワリ植え06


さて 畑に目をやると 先月植えた ジャガイモが 顔を出している コマツナは すぐ収穫しなければ ネギも・

63野菜植え01

それは ともかく 早いとこ 夏野菜を 植えなければならぬ !  休耕中の畑 半分を 準備する

63野菜植え02 63野菜植え02a
63野菜植え03 63野菜植え05

今年 植えたのは  ナス キュウリ シシトウ 赤唐辛子  あとで なにか 追加するかも

63野菜植え06

仕立ても立てて やっと植え終わったころに 隣りから さつまいも の苗を頂いた 詰めて 植えなおし

63野菜植え07 63野菜植え08
63野菜植え09

今年の夏も いろんな 新鮮野菜が 食べられそうで 楽しみ ・・

63野菜植え10


見栄えは パッとしないが 自慢の 別宅の 畑





ミントの嘆き

今日は めずらしく 湿度が高く 蒸し暑い  外作業する気にならないので 花を見る

59aミント01

今 いちばん元気がよい ミント  冬は 短く刈ってしまうが 春になると このように 勢揃い

59aミント08

いつも パッとしない 都忘れ は これで 今が盛り  控えめ なのが 日本の 伝統美

59aミント02


さて 問題は この花  隣の住人(植木屋さん)によれば これは キャットミント と言う そうだ

念のため ウィキペディアで 調べてみれば ・・ 確かに 写真は この通り

匍匐(ほふく)性と 背が高くなる 2種類があり  後者は キャットニップとも言い 猫が好む香りを 振り撒く と ある

ひとまず ゆっくり ご覧下さい


59aミント03
59aミント04
59aミント05
59aミント06
59aミント07


玄関脇の 成長中のも キャットミントに よく似た 青い花を つける  ひょっとして これも ?  でも 葉の形が違う

昨年 いろんな人に聞いて ・・  たしか   千鳥草 デルフィニウム ラークスバー だったか

いや!  キャットミントの方が この名前だったか ・・ ?  混乱してきた



59aミント09
59aミント10


さらに このキャットミント??に よく似てる 赤い花をつける 入口のところにある 植物は

チェリーセージ サルビアコッキネア テキサスセージ などと 聞いたことがある  この種類かも?

59aミント11 59aミント12
昨年7月の 入口の花と                      玄関脇の花   


サルビアや セージ類の 青い花版 には また いろんな 名前の 花が いっぱい あるし


ご慈悲ある ひとは また 教えて くださ~い ・・・







ルバーブ

ルバーブ は 外観は つわぶき みたいで 中身は 繊維の塊だが これでジャムができる という

65ルバーブ01
65ルバーブ02 65ルバーブ03
65ルバーブ04 65ルバーブ05
65ルバーブ06


砂糖控えめで ヨーグルトと一緒だと 上品で 美味しい  ジャムを 作ったのは 我が 相方


よく 「 男のくせに 料理や草花など・軟弱趣味ばかりで それでも 九州男児か・ ! 」と 言われる

それは・・いろいろやるのが好きだから しようがない でも ここでは 食事の準備は 相方に任している!

やろうと思えば出来るんだが そこまで やると 相方の 主体的にやる仕事が なくなってしまうし

たぶん 私がやると 全て 相方よりうまく出来る ので 立つ瀬がなくなってしまう・ (完全に上から目線)



65ルバーブ07 65ルバーブ08
65ルバーブ09


と いうわけで 昼食もおやつも 相方まかせ

夕食の 本マグロは 実家が焼津の 隣りの奥様から 頂いたもの 私が タライ舟で 獲った ものでは ありません !





この写真は 2005年 7月 私の別宅の 着工の時のもの  一足早く 目の前に 邪魔な家が 建ってしまった

64a家の周り00

富士山の眺望が 半分も カットされて 当初は ガックリ来たが 今は なんとか 慣れてきた

64a家の周り00

少しでも 前の家を隠そうと 最初 もみじの木を植えた しかし 小さかったので何度も雑草とともにチョキン 今は 鉢植え

64a家の周り02

前の家を隠す努力は ずっと継続している  今は ユキヤナギとレンギョウだが やや 背が 不足

隣の植木屋さんと 我が別宅の 敷地境に 高さ 3m と 5m 位の ヒメシャラ(夏ツバキ) の木がある

この 2本を譲ってもらおうと交渉したら 快くOK  すぐに 根切りをしてくれたので この秋に 移植を予定


64a家の周り03 64a家の周り04

敷地の 開放感は やや薄れるが 屋敷林に囲まれた 落ち着いた雰囲気になる と 期待している

64a家の周り06 64a家の周り07

裏の家は 毎年 きれいな花を見せてくれる つつじ と 樹齢 40年は経っている ケヤキ

64a家の周り08 64a家の周り05


我家の借景になっている 大事な緑だが 近々 家を建て替えるに伴い 伐採する と聞いた

隣の敷地が日陰になる 落葉が屋根に積もる 倒れたら隣に迷惑を掛ける というのが その理由だが


別荘で そんなことを気にしてもねー・・  切らないよう 嘆願中






















雨ニモマケズ

雨の中を 渋滞の美里駅裏を 抜け 朝 八時半 荒川を渡る

府中を出発して はや一時間半 寝不足だが 事故を起こすわけにはいかない

缶コーヒーを飲みながら 身体にムチをうって 慎重運転


72雨にも01 72雨にも02
72雨にも03 72雨にも04


まる一日練習した後は さらに 渋滞中の 柏近辺を 通り抜け 首都高を ノロノロ走る

帰りは 時間的に 早く着くことも無いので 精神的には いくらか 余裕

しかし 疲れているので 眠くなる 幻想的な 赤い夕日に合わせて 車のMDで ひとりカラオケ


72雨にも05 72雨にも06
72雨にも07 72雨にも08


もと宮様が 勤めておられた 有名な 鳥類研究所

印旛沼も 四季それぞれ 通ると 趣のある 風景を 呈する

千葉県の 裏道も だいぶ 覚えてきた


72雨にも10


ドルチェの練習に 車で通うようになって一年半

おもえば よく 東京の端から 千葉県の端まで 往復したものだ

練習の成果を出すのは いよいよ明日(6/13)


72雨にも09


悔いの残らぬよう 演奏 頑張ろう !

もちろん 演奏会は終わっても ドルチェには 居るので この往復は ずっと続く ・・ が

皆様  演奏会には ぜひ  いらして下さ~い


72雨にも11








Dolce mandolino

いよいよ この楽器の 晴れ舞台の時が きた

弾き始めて まだ一年も経ってないので 少々の不安は あるが

まー 台湾でも 大勢の 聴衆の前で 演奏したし

高齢者ホームの慰問でも ベテランみたいな顔で 演奏したし

ここは 腹を据えて いつも通り やるしかない


73サー演奏会01


練習場所の "こもれび" は 名のとおり 広い窓に 緑が広がり 木漏れ日が 注ぐ

眼の疲れも 癒され 練習環境としては 申し分ない

今日 最後の仕上げで みんな やや 焦っている カナ?


73サー演奏会02 73サー演奏会03
73サー演奏会04


食事の後は 全員で プログラム折り

このあいだ TMEで プログラムに チラシ挿入作業を した時 どっと疲れたので 今回 私は 傍観

演奏会に向けて 皆の集中力を 高揚する 意味で こういう作業は いいね


73サー演奏会05 73サー演奏会06

このブログが 公開されている頃

先週の 東京マンドリンアンサンブル コンサート の 反省会  には 出ずに

私も含めた 皆で ドルチェマンドリーノ演奏会の 真っ最中


73サー演奏会07
73サー演奏会08


ところで・ 昨日の ブログ記事の 訂正

  美里 でなく 三郷

  荒川 でなく 江戸川

  印旛沼 でなく 手賀沼

さらに・ 一昨日の ブログ記事の 訂正

  ヒメシャラ でなく シャラの木



こんな ケアレスミスが 多くて はたして 今日の 演奏会


練習の成果が 生かされ うまく 弾くことが

 できた ・ ?   ので ・・ ??   しょうか ・・・???









わが町から

74府中01


東八道路に面する DIYストア屋上から見る 三鷹 府中 方面

国政の選挙区で言えば 東京18区

今回 新総理大臣となった 管氏も この選挙区 他に 鳩山(弟)氏 も



74府中02


ふつーだったら わが町から 総理大臣が輩出した ということで 市役所に お祝いの垂れ幕ぐらいは 出るのに・ね

なぜか そういう熱気は みじんも無い  府中市なんて まったくシラーっと している

ウチの近くで 騒いでいたのは マンションを どっかの大臣が 実体の無い選挙事務所としていた  ・・ ??



74府中03


ま ほとんど 地元には 顔を出さないからねー  選挙中も 奥さんが チラッと 通ったくらいで・

我々は 偏狭な 地元への 利益誘導なんて 望まないから

せめて 国全体の利益を考えて 大所高所から 日本を引っ張っていって 欲しい ね



74府中04


ところで またまた 訂正

三つも間違いがあった6/12の記事  もと宮様が勤めておられた 鳥類研究所  の写真を間違えていました

あの写真は 水辺の館 という 手賀沼の展望台  鳥類研究所は 道の反対側の 森の中にある



こんな ていたらく なんで ・・ 演奏会の私の出来栄えは ・・ 推して知るべし

でも 全体としては うまく 演奏できたようで 評判はよい ・・ めでたしめでたし








最近話題の

流行に飛びつく のは あまり 好きではないが 頂いたので 食べている  食べるラー油

筍(姫茸か?)を 漬け込んである  香ばしさと 辛味の 絶妙なマッチングが ご飯に合う



80ラー油01


最近の話題で なんといっても拍手を送りたいのは 惑星探査機 ”はやぶさ”の帰還 7年間 60億キロの旅は すごい

失敗続きの韓国に 日本の開発力を 見せ付けたし その辺までも飛ばせない北朝鮮よ! 軍事開発なんか あきらめたら?

景気も政治も あまり ワクワクする 期待が 持てない 現在 ニッポン という国に 明るい未来が 見えてくる



80ラー油02


日本の宇宙開発は 純粋な 平和利用 研究調査目的なのが いいね・ 他の国は 軍事用か 国威発揚が目的

湯水のように金を掛けないのも いい 金星探査機あかつき を打ち上げたH-2ロケットで 一緒に 打ち上げた

イカロス(宇宙帆船)  ハヤト(鹿児島県産) その他 大学生の作った数個の人工衛星など ・ みんな がんばれ ~



80ラー油03


サッカーも なんとか一勝したので あと 全部 ボロ負けしても 岡ちゃんの面目は たつ

気楽になると 案外 これからも いい試合をするんじゃないの・予選なんか通過したら もう 万々歳

そうこうしているうちに 完食 

希望が持てる 前向きの 楽しい話をしながら 食べると

なんでも うまい !  ね








コンサート

今日(6/6)は TMEのコンサート 朝から 真夏みたいな日差し 準備にリハーサルに・・

76TME01.jpg 76TME02.jpg
76TME08.jpg
76TME06.jpg 76TME07.jpg


首尾よく 弾けた?ので・ 演奏のことは あまり 残っていない   外も内も お花がいっぱい


76TME05.jpg
76TME03.jpg 76TME04.jpg
76TME09.jpg


おすそ分けでもらった 豪華な 飾り花  何本か 家に 飾ったが ・


76TME11.jpg 76TME12.jpg
76TME10.jpg
76TME13.jpg


やはり・ チケット買ってくれた人に 分けてあげよう ・・

もたせるのが 大変だな ・・






調布

75調布

演奏会の練習 とか が 続くと とかく 運動不足  山登りシーズンも 迫ってきたので 少しは 鍛えておかないと・

75調布02

梅雨入り予定日も 過ぎているのに いい天気  ユニクロ買物 ついでの サイクルさろきんぐ

75調布03

すぐ近くが KO調布駅 駅前の天神通りは 水木しげる氏が 住んでいるだけに 今 ご当地観光の 旬

75調布04

その辺の 人間みたいに くつろいでいる ・  楽しい オバケ ウォッチング  ・

75調布05 75調布06
75調布07 75調布08


リリ子も あそびに いらっしゃ~い ・・・








いすみうみ

甲州街道の上り 千歳烏山の付近  ケヤキ並木が さわやか ~

77いすみうみ01

五月の連休に 行けなかった いすみ の別荘へ ・   途中の 潤井戸(うるいど)で昼食

77いすみうみ02 77いすみうみ03

ウナ重は 予想通りの味だが ウニ丼などの冷た系ご飯がイマイチ こーいうのは 食べる直前に 盛らなけりゃ ね





77いすみうみ04
77いすみうみ05 77いすみうみ06

久しぶりの いすみのうみ  くれなずむ ころ しばし あわただしい 演奏会の練習も 忘れて ・

77いすみうみ07
77いすみうみ08
77いすみうみ09
77いすみうみ10
77いすみうみ11
77いすみうみ12






畑仕事

いすみ別荘の 主目的は 隣接する空地の 手入れ

まずは 草取り

手馴れた 刈払い機だが トレモロ練習には 最大の敵


78ガーデニング01 78ガーデニング02
78ガーデニング03 78ガーデニング04
78ガーデニング05

二時間ほどで 草刈り 完了  先月植えたジャガイモが大きく育っている

さすが南国  ネギは 早速 収穫


78ガーデニング06 78ガーデニング07

敷地の端は 持参した 花木 を植える

以前から ここにいろいろ植えているが 雑草に負け 生き残っているものは 少ない


78ガーデニング08
78ガーデニング09 78ガーデニング10

今回は この敷地を 派手に アピールすべく 壮大な 計画を たてた

種は 山ほど あるので ・  題して ・   ひまわり砦


78ガーデニング11 78ガーデニング12
78ガーデニング13
78ガーデニング14


ヒマワリ か・ ワシら テントー虫には よく似合う にゃ・・




大都会

演奏会の練習に 明け暮れている 気分転換に 行った いすみの別荘

畑仕事 海の眺め もいいが 都会の景色も  こころが 癒される

お台場 レインボーブリッジ付近からの ビル群 いつもながら・  撮る !



79レインボー01
79レインボー02
79レインボー03
79レインボー04
79レインボー05
79レインボー06
79レインボー07
79レインボー08
79レインボー09
79レインボー10
79レインボー11
79レインボー12
79レインボー13


渋滞していたので 運転しながらも 安心して 撮れました

どーでしょう ・・

日本も 捨てたもんじゃ ありません ね ・・







カラオケランキング

久しぶりに カラオケランキング に挑戦

オリンピックと同じ 三位以内に入って 名前が公開されないと 意味が無い


81カラオケ01 81カラオケ02

ポイントは

一月単位で リセットされるので 月の早い時期に 挑戦する

母数が多いと なかなか上位にいけないので あまり歌う人がいない曲を 歌う


81カラオケ07 81カラオケ08

高得点を出しても 三位以内に入るとは 限らない 上には 上が いる

逆に うまく組み合わせが よければ 一位になるのも 可能  全国で一位 ですぞ!

 
81カラオケ05 81カラオケ06

会ったこともないし 顔も知らないが 99点以上の 高得点の常連 も いる

みんなの歌麿クン かこがわクン どう歌えば 高得点が 出せるのか? 会って 聞いて みたいね


81カラオケ03 81カラオケ04


これまた 高得点常連の ブルーデミ氏に 誘われて 始めた ランキング挑戦

こういうところで 練習し 努力すれば だんだん 声も 出てくる

楽しい ・ よ !
 






大家族

高根の里のツバメたち 久しぶりに行ったら 子供たちが大きくなって 大賑わい

朝から 日が暮れるまで 親は 一生懸命 エサを運ぶ  この辺 エサには 不自由しないはずだ

それにしても しょっちゅう 親は バサバサ 子供は ギャーギャー うるさいこと・・

向こうにしてみれば・ 音楽が うるさい だにゃー そんなに見ないでくりゅーやー・・


82巣01
82巣02
82巣03
82巣04
82巣05
82巣06


 五羽は 確認できる

 みんな 元気に 育って ~ ・・










グランドカバー

梅雨末期の 不安定な天気 冷たい雨と思えば 真夏の日差し

83グランドカバー01

今回 紹介するのは 花や野菜 でなく そのほか の部分

83グランドカバー01a

ほったらかしの雑草地 とは 言わない ここは グランドカバー

83グランドカバー02

クローバーの島 を 少し残したりして 少し こだわった 手入れ

83グランドカバー03

浄化槽上の ベンチ周り は 芝刈り機で 入念に・

83グランドカバー04


今の時期 ヒメイワダレソウ の 可憐な花が 美しい ・

83グランドカバー05
83グランドカバー06
83グランドカバー07
83グランドカバー08
83グランドカバー09 83グランドカバー10


グランドカバー の 優等生






ミョウガ

畑の雑草を 取りながら 考える

これは まさに 一般市民にまぎれた ゲリラ掃討 だな

強引に 引っ掻き回すと 野菜も 痛手を 受ける

細心の注意と 非効率的な 膨大な労力が 必要

数々の 紛争地域で アメリカ軍も 苦労する はずだ ・・


84雑草とミョウガ01

ミョウガを見ながら 考える

あの食べる茶色の部分は 花になる部分が 集っている所 だそうだ

そして その花の部分は 葉っぱと茎のあるところでなく 別の所に ぽっくり 現われる


84雑草とミョウガ02

ミョウガは 大好きだが ソーメンの薬味ぐらいしか 料理には 使いようが無い

もともと ショウガ と ミョウガ は 親戚で 人の手により 長い間 品種改良が されてきた

加熱に強いショウガに比べ 熱を加えると 香りが飛んでしまうミョウガは あまり料理には 不適 だそうだ


84雑草とミョウガ03

ミョウガを食べると 物忘れをする と言われている

これは たぶん 美味しいので あまり沢山食べるな! という所から 出た?

栄養学的には かえって 脳の活動には 良い らしい


84雑草とミョウガ04 84雑草とミョウガ05

お釈迦様の弟子で 自分の名前を覚えられないので 名札を首に掛けられた人が おり

その墓に生えてきたので 茗荷(名を荷う)という名がついた という話がある

少々 頭ワルくても お釈迦様の弟子は 務まる ようだ


84雑草とミョウガ06


ところで ミョウガ と言えば 半日陰で 育てるのが 常識だが

私は 日当たりの良い 畑の一等地で 育てている ここで 2年越しで よく育っている

もちろん 半日陰にも 買った 根苗を植えているが まだ ちらほらとしか 出てこない







雨が降る時も よく降るが

晴れた時は 強烈な日差しと 紫外線

夏至の頃の 高根の里


85畑01

植物の成長も 早い 前回ちらほら咲いていたモッコウバラ

こぼれるような 満開の花を 期待したが すでに 終わったあと

隣の 住人から 「いや~ 先週は 満開で 楽しまさせて 頂きましたよ 」

見れなかったけど よく咲いてくれて 一安心


85畑02
85畑03
85畑04
85畑05

ジャガイモも ほったらかしなのに よく育ちました

男爵 なんで ひ弱かと 思いましたが・

ジャガイモの花も なかなか 趣があります


85畑06
85畑07
85畑08

ナスやキュウリは 成長し始めたばかりなのに

もう 実が なっています

小さいのを さっそく 収穫しました


85畑09
85畑10







悶熱

悶熱 とは 悶えるくらい 熱い 中国語で 蒸し暑い という意味 (makimakiクンのブログより)

今日は まさに そんな天気 午前中 一時間くらいの農作業で とうとう ダウン

昼から ハダカで ソファーに 横たわっている


86悶熱01

見えるのは 天井 自作の 模型グライダー と 照明カバー

なかなか いい出来じゃないの ・・

側には リサイクルショップで 買ってきた 峰不二子クン の フィギュア

どこ 見てるの!  ちょっと 恥ずかしい ・・


86悶熱02
86悶熱03 86悶熱04

なにしろ 一糸まとわぬ姿 で ひなたぼこ

しかし ふだん 隠しているところ に 陽が当たるのは まさに 爽快 !

風が 通り抜けて じめじめ おさらば~ **ムシ *ムシ など 無縁~


86悶熱05
86悶熱06 86悶熱07

旧式の扇風機の 少し 荒っぽい風と

NHK-FM の 歌謡スクランブル を 聞きながら

午後は しばらく このままで いよう ・・


86悶熱08







紫陽花

我が団地の 紫陽花 今が 旬 

各棟ごとに 競っている感じ 誰かに見せないと もったいない

遠くの あじさい苑なんか 行かなくても  毎日毎日 楽しめる 


93あじさい00
93あじさい01
93あじさい02
93あじさい03
93あじさい04
93あじさい05
93あじさい06
93あじさい07
93あじさい08
93あじさい09
93あじさい10
93あじさい11
93あじさい12

あ 向こうに 仁吉が いた! そして 以下は オマケ アガハンサス や 芙蓉 など ・ あじさい の そばに・

93あじさい13
93あじさい14
93あじさい15


サッカーは 私の 楽観的な 予想通り 決勝トーナメントへ進出した

もう なにも恐いものはない !  あとは 思い切って やってくれ~

あのオランダに 0 - 1 だから どことやっても 勝負は 時の運

時は 今 ニッポンに 味方せり ・ !!









難しい !

♪ い~までも ゆびわがー まーわるほど~ ・・ ♪

ご存知 くちなしの花

我家のベランダのも 花が 咲いた

この花は 生まれ変わったら 絶対 一緒になりたい アノ人 に似て ・   可憐で 気品がある

本当に 大好きな花 だが ・・

写真で撮ると なかなか その良さを 表現できない

納得は いかないが ・ ま とにかく ご覧 ください


94難しい01
94難しい02
94難しい03
94難しい04


ついでに もう一つ 納得の いかない 写真集

ベランダの 鳥の巣 子育ての様子を 撮りたいが

近づくと 親は すぐ離れ 子供も 奥に 引っ込んでいる

迷惑覚悟で 強引に フラッシュ

やたら写すと 一つぐらいは 良いのが 撮れる はず だが・

今回は 全部 失敗作   残念 !



94難しい05
94難しい06
94難しい07
94難しい08
94難しい09










大工仕事 先ず

高根では 晴耕雨読でなく 雨の時や 夜間は パソコンに向かっているか 物を 作っている

冷蔵庫を 買った時の ダンボール 置いてて もらって 良かった DIY用 敷物
 

87大工ローラー01

作るものは 日頃から 立案して これまで 概略設計が 終了しているもの

材料を購入した後 まとめて 加工工程へ 入る 


87大工ローラー02

材料を 少しでも 無駄なく取れるよう 幾つかの完成品のパーツを 同時に カッティングする

腰を支える 発泡スチロールの 腰掛台 は 必須 元は 廃棄物の この台は 草取りでも 大活躍


87大工ローラー03

我ら 素人の 木工作業は カッティングで ほとんど 製品の出来が 決まる

ちゃんとやるためには 大きな作業台と 固定式電動丸ノコが 欲しいが ・


87大工ローラー04 87大工ローラー05

使っているのは ハンディ電動ジグソー と 普通の 折りたたみノコ

それでも たっぷり 時間を 掛けて 丁寧に 作業すれば きれいに 出来る


87大工ローラー06

ノコを挽く技量も 上達するし 出来上がりの製品に 手塩に掛けた 愛情が 湧く

後片付けや ノコの切れ味チェック など 大工仕事の基本みたいな作業も 自然に 習得する


87大工ローラー07

で 何を作ったかというと いろいろあるが まずは 簡単な ローラー付き移動台

これは 簡単に作れて 塗装要らず 以前一個作ったが 非常に 使いで が あった


87大工ローラー08

さっそく 使ったのは 押入れの 大工道具箱 と 物置の 肥料箱

ここまでは 序の口 さて これから チャレンジ製品が 続く ・・


87大工ローラー09 87大工ローラー10








大工仕事 次に

これは ずっと以前 カットした パーツ集

88大工それと01
88大工それと02

この時 作ろうとしたのは 物置の棚 と とある所の棚

88大工それと03 88大工それと04

今回 カットした パーツと合わせて さらに 作ったのは ・・?? なんとも 変な形 

88大工それと05

実は 屋上の 上履き箱  屋上は 床が傾いているので これで ちょうどよい  色も ピッタシ

88大工それと06 88大工それと07

で とある所の 棚は ・・ 色を塗って ひとまずテーブル脇へ 時期を見て こっそり台所へ移動させる予定

88大工それと08 88大工それと09


まだまだ ある