fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

フーセンかずら

別宅の アサガオ  コンポートに 種を 蒔いて そのまま 地面に 置いてただけ だが 立派に育っている

毎朝 花を 咲かせている はずだが 遅起きの 私は きれいに 咲いているのは 見たことが 無い



48フーセン01


これは 同じ別宅の フーセンかずら フーセンの中に 種が 毎年 いっぱい 出来るので 春先 バラ蒔いて おいた

丈夫で 子沢山 繁殖力旺盛 精力絶倫??  とにかく 育てるのに 手が かからない



48フーセン02


府中の 団地の 窓にも 日除けと 見栄えの為 つる性の アサガオ と フーセンかずら を 一緒に 植えている が

アサガオ は ほんの 何回か 花を 見たものの (遅起きのせい?)  7月後半には 無くなって しまった



48フーセン0348フーセン04


アサガオの花は 陽が高くなると 萎んでしまうが フーセンかずらの花は カスミ草みたいな白い花が 安定して咲く

窓越しに 網に絡んだ姿も なかなか風情がある アサガオ を植えている方! 一緒に フーセンかずら を植えたら? ・



48フーセン05












えど川 界隈

今日は 朝も早ョから リュートモデルノを車に積んで はるばる 我孫子での練習へ  あい変わらず 甲州街道は 渋滞


47えど川0147えど川02


首都高は 新宿トンネルが出来て 常磐道方面へは 時間的には 近くなった しかし 平井大橋付近では また混む


47えど川03


ここで ゆっくり 周囲の景色を・  毎回 通るごとに スカイツリー が 高くなっていく A忠先生も 撮ってましたね 


47えど川0447えど川05


常磐道の高速料金を 節約するために 三郷ICで 下りる(セコいね~) 裏道で 三郷駅を突き抜け えど川を 渡る


47えど川06


今日の えど川 上流の 集中豪雨のせいか かなり増水している 河川敷も 冠水状態


47えど川0747えど川08

でも この付近の 河堤風景 私は 好きだ 寅さんの映画でも よく出てくる もうすぐ 秋桜が 一面に 咲く ・

47えど川0947えど川10


練習の帰りは いつも グッタリ疲れている 気をつけて運転せねば !  可愛いー なみだ目トラックが 応援 ? ・・


47えど川1147えど川12













府中 界隈

府中市は 我がホームタウン 別に 散策というわけではなく 日常の 必要事項に 追われて さろき廻っている


46府中01


いつも通る 東府中手前の 踏み切り 以前から 危険な踏み切りと ブログでも 叫んでいたが やはり ・


46府中0246府中03


特に言ってたのは 鋭角溝に 自転車のタイヤが 取られること 距離が 長い踏み切りは 他にも 沢山あるが ・


46府中0446府中05


気に入っているのは 多摩川の河岸段丘  ハケ道に 沿って ずっと続く この雑木林 


46府中0646府中07


お寺さん 昔からの旧家 歴史的建物も 多い  無粋な コンクリート壁など 見えないのが いい


46府中0846府中09


夏は 涼しく 冬は 暖かい   さろきんぐ に ぴったりの 道


46府中10


この道を さろいて 少々疲れた頃 分倍河原(ぶばいがわら) の 飲食街に 着く これまた Good Timing !


46府中1346府中14


40年以上続いてた ツク篠(喫茶)と Rちゃん(定食)が 店を閉める と聞いた 私のサラリーマン時代の 想い出一杯 の・・


46府中1146府中12


さろきんぐ の途中で 見かけた花 白い葉の中に 豆粒のような 花芽が 見える  何の花でしょうか ?


46府中1546府中16








調布 界隈

私は 府中市に 住んでいるが 繁華街の中心までは 調布市の方が 近い

45調布01

今回は とある演奏会の お手伝い(Guitar練習)で 駅近くの コミュニティセンターに 来ている

45調布02

近くの市役所 むかし ここで クリスマス演奏会を やったなー あの時は 寒かった

45調布0345調布04

駅前に 調布市観光案内所 ぬくもりステーション がある 今は ゲゲゲの情報センター という 感じ

45調布05

前に居るのは ぬりかべ と 鬼太郎  周囲の あきれ目にも かまわず 熱心に 写真を 撮る

45調布0645調布07

ねこ娘を乗せた 一反もめん それと ねずみ男 は 少し離れた 天神通りに

45調布0845調布09

お風呂に入ってる 目玉オヤジ 北海道のブログに 協力してくれたので お礼に キーホルダーを 購入

45調布1045調布11

調布市の花 百日紅(さるすべり) 確かに どこでも見かける このクネクネ手すり 一年前に たしか記事にした??

45調布1245調布13

そのほか 名物? と言えるもの らいおん のラーメン ドリーちゃん(車検のコバック) ペコちゃんの いとこ ?

45調布1445調布15






秋空

久しぶりに 空が高い  久しぶりに たかねの里の 別宅へ 出かける

山々も 久しぶりに 顔を出す これを 見なきゃ !  日頃の ガス抜き


49秋空01
49秋空02
49秋空03
49秋空0449秋空05

ほったらかしの畑は ゴーヤが ひとり元気 さつまいも も 順調に生育中

ユスラ梅 や ボケ も 猛暑の 影響なく元気で ホッ! ・・


49秋空06
49秋空0749秋空08

気になるのは 裏の 松ー山 ~ ♪ セミが 啼く ・ で なく ! 松の木が 伐採されている

何十年もの 立派な木が・・ もったいない


49秋空09








オクラ

別宅の周囲の 友達の輪(和!) も 増えてきた  みんなで ワイワイの 食事も 楽しい

50オクラ0150オクラ02

これはオクラの花 花として見るだけでも 立派  触ると 柔肌が ビローンと 纏わりつくよう  んー ・・ sexy flower !

50オクラ0350オクラ04

この花を サラダに入れて 食べる 味は まー 別に~ という感じ  もちろん オクラ本体は 納豆に混ぜて・

50オクラ0550オクラ06

地元しか 出回っていない 美味しい果物も 食べられて・  田舎生活は いーねー ・・

50オクラ07







床工事

近くで 「 不要の金属類 無料で引き取ります 」 の看板 発見  さっそく 古い 耕耘機を 運び出す

しかし 40kg 近くあるので 車に積むのも一苦労 なんとか 腰を痛めず ・・ 完了



51床工事01
51床工事0251床工事03

ずっと 悩みの種だった 耕運機の撤去 が 完了して スッキリと なった 物置の 脇

51床工事04

物置の脇には 物を置くことが 多いので 床を 敷いて 整備しよう

51床工事0551床工事06

地盤を固め 水平を 取るには 余っている 鉄パイプを 下に敷く  本来は 小砂利で 埋めるが 省略

51床工事0751床工事08

床材は レンガ囲いとブロック敷きとする 材料が安いので

51床工事0951床工事10

なんとか 一日作業で かんせーい !  

51床工事11


もし グラグラして 波打ってきたら 後で 補修すれば よい







彼岸花

レインボーブリッジを 渡って 茂原街道を 一走り いすみの里へ

52彼岸花01
52彼岸花02

昨日の猛暑から 10℃以上も 気温が下がった  イッキに 秋景色

52彼岸花03

セージは 元気に・  ひまわりは 完全に 種苗

52彼岸花0452彼岸花05

今年の 彼岸花は やや遅れる と 聞いたが 五分咲きで 咲いていました

52彼岸花0652彼岸花07
52彼岸花08

一の宮海岸 この景色は やはり サザン・の唄 でしょう !  ♪ 砂に 書いーた なみだ 消して ・・

52彼岸花1152彼岸花12
52彼岸花13

なんでもない 古い民家   いすみ市 長者町は ♪ なにも ないー 秋で~す ・・

52彼岸花0952彼岸花10
52彼岸花14









お台場 界隈

いすみ の帰り   今日は MEGたん のために・

浦安方面から レインボーブリッジを 渡って 芝・代々木 あたりまで

車窓の景色を お楽しみ下さい



                                  BGMは 自前で お願いします
53お台場界隈0153お台場界隈02
53お台場界隈0353お台場界隈04
53お台場界隈05
53お台場界隈0653お台場界隈07
53お台場界隈0853お台場界隈09
53お台場界隈1053お台場界隈11
53お台場界隈12
53お台場界隈13
53お台場界隈1453お台場界隈15
53お台場界隈1653お台場界隈17
53お台場界隈1853お台場界隈19
53お台場界隈2053お台場界隈21
53お台場界隈2253お台場界隈23
53お台場界隈24










ここは ?

このブログに よく出てくる ○○界隈 シリーズ  たまには 皆さん はたして どこ界隈 か 当てて下さーい ・ !


第一問


54ここは01
54ここは02
54ここは03

易しい と思う人も多いと思いますが 一応 ヒント

54ここは0454ここは05



第二問

54ここは06
54ここは07
54ここは08

やや 難しいか ? 以下のヒントも かえって 分からなくなった ?

54ここは0954ここは10


正解は 明日のブログを 参照下さい  












六浦で

9月は お座敷の応援が 立て続けに 3件  最近 夢の中にも 時々参上する リリ子のためにも ひと肌

55六浦で0155六浦で02

あい変わらず 登場するのは 電車  武蔵野台 調布 ともに 駅舎が 大改装中 落ち着かない

55六浦で03

金沢八景で 新逗子行きが なかなか来ない 予定より遅れそうで イライラ その分 電車は いっぱい撮れました

55六浦で0555六浦で06
55六浦で04

初めて訪れた KQ 六浦駅 ここも 大工事中でした  5分ほど歩いて 会場の コミュニティセンターへ

55六浦で0755六浦で08

先生とお教室の生徒さん 18名のマンドリン それに 一男一女の賛助で Dola Guitar  頑張りました

55六浦で0955六浦で10

手馴れた 司会進行  つつがなく 演奏は 行われました  私は 久しぶりの Guitar で 疲れました

55六浦で11
55六浦で1255六浦で13
55六浦で1455六浦で15

演奏後は 当然 打上げ  明るいうちから飲むと 最近 確実に コタえますねー  渋谷の雑踏も 夢心地で ・

55六浦で1655六浦で17



前回の○○界隈の答え

第一問  新宿駅西口ヨドバシカメラ本店あたり   第二問  JR総武線 飯田橋 駅ホームから

正解の方 おめでとうございます  なお 賞品は ありません




中落合で

昨日に続いて 連チャンの お座敷応援  この駅は 西武新宿線 下落合駅


56中落合01

炎天下 15分歩いて 着いた所が 中落合在宅サービスセンター

56中落合0256中落合03

お迎えは 美人の チーフスタッフと あまり やる気の無い 介護犬 ? それとも 癒し犬 ?

56中落合0456中落合05

館内に張ってあった 養生訓 ?  男性用と 女性用か?

56中落合0656中落合07

今日は 人数が少ないので 賛助は 少し大変 でも 生徒さんも ちゃんと弾くので ・・

56中落合0856中落合09

二十代の女の子と 話したのは 何十年ぶりだろう ・  ボカシ無しでも 十~分 可愛いー ケド ・

56中落合10

ここの お客さんは ノリが良くて 弾いてても 楽しい  司会に ツッコミが 入ったり ・

56中落合1156中落合12
56中落合1356中落合14
56中落合1556中落合16

終わったあとの 打上げ 今回は 昼と夜の二回  実は 演奏会後 また別の お座敷練習で 飯田橋へ

56中落合1756中落合18
56中落合19


練習したのは 下の飲み屋 でなく 二階の スタジオで です ・





ヨコハマ~

9月のお座敷 第三弾は ヨコハマで 敬老しまくり  京王線 井の頭線 TQみなとみらい線 を 乗り継ぐ

57ヨコハマ0157ヨコハマ02

新高島駅で よっちゃんやっちゃん に遭遇  いつもカメラ写りが 下手なこの二人 今日は Good Looking で 正面からョ

57ヨコハマ0357ヨコハマ04

ケアセンターから見る みなとみらいの景色 四つの階に 分かれて 入所されてる 高齢者の方々に すべて 演奏 しまくる!

57ヨコハマ05

演奏者は リリー先生と お教室の生徒さん 一男四女の賛助 グループPA も 協力

57ヨコハマ06

30分演奏して 次の階へ 移動するのを 四回 繰り返す  モー 本当に あわただしい

57ヨコハマ0757ヨコハマ08
57ヨコハマ0957ヨコハマ10

司会進行は MC名人の リリー先生により 手際よく バッチリ !

57ヨコハマ1157ヨコハマ12

お客さんが 勝手に 別の歌を 歌っても 粛々と 演奏する技術も 習得しました

57ヨコハマ1357ヨコハマ14

四回目にもなると 疲れて 眼が かすんできた という生徒さんも ・

57ヨコハマ15


演奏の後は 当然 ・・               (つづく)




たそがれ~

恒例の 豪華な 打上げ会  演奏会場から 電車で移動

58港ヨコハマ01

今回は 結婚披露宴も多い ハマの絶景が 見渡せるホテル  眼下には 山下公園 大桟橋 大黒埠頭 ・・

58港ヨコハマ0258港ヨコハマ03
58港ヨコハマ04

まずは カンパーイ! で お疲れさま~  本当に 疲れているので ビールも食事も うまい !

58港ヨコハマ0558港ヨコハマ06

カラオケ大会 も 準備されている  こういう時 一男賛助は 盛り上げるために 率先して 歌わなければ ・

58港ヨコハマ0758港ヨコハマ08

心配してた リリー先生も 元気なよーで 一安心  F巻氏 さっきの挨拶に比べれば ずいぶん緊張していますねー

58港ヨコハマ0958港ヨコハマ10

酔うほどに テーブル対抗カラオケ合戦  もともと 皆さん 歌うのは 大好き

58港ヨコハマ1158港ヨコハマ12

日が暮れると 百万ドルの夜景  ♪ まどを あけーればー みなとがーみえる~

58港ヨコハマ1358港ヨコハマ14

ますます 調子が上がる 大先輩の唄  しかし 上手い !   対抗するには 集団で やるしか ・

58港ヨコハマ1558港ヨコハマ16

さいごに 全員で みかんの花咲く丘 を歌って 〆  楽しい 打上げ会 でした

58港ヨコハマ1758港ヨコハマ18



楽しい宴の 帰りは いつも どっと 疲れと 眠気が ・  祭りの後の寂しさ の気分も 少しは ・・

58港ヨコハマ19
58港ヨコハマ2058港ヨコハマ21









世代交代

おーぃ !  ヤローどもみんな 集まれー ・・  

   へぇ・ 薮からボーに ?  何が あったんでしょ ・

これから でーじな話をやる !  みな 心して聞くように ニャ


63世代交代0163世代交代02


実は そろそろ オヤブンの座を 誰かに 引き継ごう と考えてるんだ ニャ

この国のオヤブンは コロコロ変わっている というのに ワシゃもう 5年も 続けている


  そーいやー 最近 健康状態も 勝れておられない ヨーな

まー 歳のせいも あるかにゃー 最近 動くのが 少々 緩慢に なってのー・・


63世代交代0363世代交代04


  そー言えば 世話になってるこの家の主人 本人は 健康でやんすが 周りに不健康がいっぱい と言ってやした

この夏もヒドい気候だったからにゃー 小政 なんか 話 聞いてるか ?

お答えしやす !

九州の母上が 永らく24H看護状態だったのが そろそろアブナイと・ あと 友人に 脳腫瘍がひとり がん転移が 3人

最近 がん転移の要因は FRPという物質の増加が原因で 特効薬を開発中 という論文が発表されました

 

さすが 小政 ! よく知ってるにゃ  さて ワシの目の黒いうちに ぜひ 引き継いで 襲名披露を 開きたいんじゃが

  隣の チョソン一家では なんでも 三男に オヤブンの座を 引き継ぐよーなことを 聞きやしたが ・

実は 誰に引き継ごうかと 今 迷っている いろいろ 周りの情勢も 大変な時だから にゃ



63世代交代0563世代交代06



  そーいえば この間 あの いけすかにゃーチャンコロ一家が 勝手にウチのシマに入って来て 姉さんにケガさせたり

あのシマは 昔から俺んとこのシマだったんじゃ イヤ! 過去形でなく 今でも間違いなく 俺たちのシマなんじゃ!

去年 よくエサをくれるタニマチが 現れて 急に シマの領有権を主張するよーに なったんじゃ


  ッタク! けしからん一家じゃ あーりませんか ! なんとか ならんもんですかにゃー

仁義が わからにゃー やつらだから むつかしいな・ 自分の家の 勢力拡大が 金科玉条の一家だし・

 その キンタ・ ナントカ ってのは ウチの一家でも 同じじゃ あーりませんか にゃ? オヤブン !

両方とも 一家が隆盛になる って所が 落としどころだニャ  その為には 一家の "オヤブン力 " が 大事だが  


63世代交代0763世代交代08


  で その " オヤブン力 " のある 後継者は 我々中に おりやスか ?  ご指名あり で やんス か ?

序列から言えば 一番子分の 仁吉 だろうが・おめーは ガラじゃない!  なんか 軽いし にゃー

この一家の命運をまかせるには 現在の困難な状況に対処できる 思考力 判断力 行動力 そして求心力が必要なんじゃ



それでは 後継者を はっぴょーする ・!!    デレ デレ デレ デレ ・・・  ジャン ジャカ ジャーン !!

我が石松一家の 二代目オヤブンは 小政 に 決定 !

選定理由は 頭が良くてしっかりしている 幼い頃ハマ育ちで外の世界を良く知っている 率先して行動する

難は 理屈っぽい 他と同和しない 等・ ま これから みんなを 引っ張っていってくれー


コリャ! 大政! ガックリするでない!  ホクロが左にあるのが 小政 だから 皆も 間違わないヨーに !



63世代交代09










検診

市民健康診断で コレステロールが ずっとひどい値 (総コレステロール 300以上) で 暫く ほったらかしだったが

ついに 医者から 怒鳴られて 薬を飲むことに なった  本来 医者と薬は 大嫌いで 常備薬は ムヒと正露丸くらい

二ヶ月に一回 診断 (血液検査と世間話?) を受け 薬局で 薬を受け取る  しかし 病院も薬局も 薬でいっぱいだねー

私の前で 両手に紙袋いっぱいの薬を もらった人がいた すべて 一人で飲むそうだ すごいね !  

で・ 私の薬は ?  「 申し訳ありません 今 切らしていますので 10錠のみ 明日 入荷します・・ 」



61薬0161薬02
61薬0361薬04
61薬0561薬06


医者と薬は 大嫌いだから そうならないように (無料の)予防検診は 積極的に 受けるようにしている

帰りに 大腸がんの検診を受ける もっとも 血便の有無だけの検査だから 検査の信用度は かなり低い

こういうことに気を廻すことが 生活習慣も 気にするので がん予防になりますよ・ とは 受付の看護士の話



61薬0761薬08
61薬0961薬10



検診なんかやって パンドラの箱を開け よけいな苦労までして 人生を送る必要が あるのか

病気が見つかっても 不治の病だったら かえって 分からないままのほうが 幸せではないか

膨大な金と手間をかけて 身体をケアしている人でも 簡単に病気になる人も居る

もちろん なんにもしなくても 百歳以上で元気な人も居る



しかし ・ 

自分の身体に関する 様々な苦労・  それはそれで 貴重な経験

時の運に流される・  それに 身をまかせるのも また 人生

パンドラの箱では 開けた時 いろいろな 厄介物が 出てくる  しかし 最後に 出てきたもの ・

それは  希望










どーでも いー ?

スタバのコーヒー 蓋に かき混ぜ棒の穴が 開いてる

この穴は ストローが無い時 口で吸って コーヒーを 飲むためでは ないか ・

やってみた !

確かに・ 運転しながら 飲めた !


59コーヒー0159コーヒー02
59コーヒー0359コーヒー04


大好きな しじみ汁  貝の身は どこまで 食べるべきか?

たいして熟考してないが 結論 ! いちおー 七個ぐらいは 頑張って食べることにした


59コーヒー0559コーヒー06


納豆を食べる時 売ってる容器で そのまま食卓に 出てくるが 相方に 文句をいうべきか?

洗う水も 節約でき エコである それに 栗ごはんも 美味しく作ってくれるので よし! とする


59コーヒー0759コーヒー08


ブログを続けていると ふだん何気なく見逃している ことにも 関心が 持てるようになる ョ・







再び どーでも

我が家のトイレの 自作のペーパーホルダー 紙を均等に使っていては 二つある意味がないんじゃなーい ・・!

トイレの扉の取っ手 中で手を洗って掴んだら無意味じゃない! それで 我が家の流し兼用手洗いは 潰している


60どーでも0160どーでも02


団地には 洗濯機の排水管が 常設していない 従って 毎回 手動でホースを伸ばし 風呂場へ排水する

昭和40年の建築だから しょうがないか  洗濯は 私も好きだから 苦には ならないけど・


60どーでも03


やっと購入した 電動丸ノコ これで DIY も ますます上手く 出来る! と 思ったが・

左手(利き腕)で 掴むと 板が抑えられないし・ とにかく 使いにくい  左利き用は ないものか ね


60どーでも0460どーでも05


人間 あまり 坤を詰める 緊張が続く 頑張りすぎる ・・と 疲れのエキスが 溜まってくる

血管も もろくなるし いろんなところに 腫瘍や がん が でき易くなる

たまには どーでもいいことを 楽しく考えて リラックスしようー・・・よ !










コラボ

電車に乗るほどでも なかったが 京王線で 2駅  調布で 合奏練習に参加  ここは ?

食べたラーメンは 武ちゃんラーメン・ 煮干ダシが特徴  練習場所は 近くの 地域センター


62琴0162琴01a
62琴0262琴02a


三曲の業界から 突然 一緒に合奏に参加してくれません? との お誘い

そりゃ お座敷だったら 極力出演しようと思いますが・ 琴も三味線も尺八も 私は ダメですが ・

なんと Guitar を 弾いてくれ とのこと  へぇ まー いーですケド・ 譜面 読めますかね~ ・・



62琴03
62琴0462琴05

62琴05a62琴05b


Guitar 譜面だけは 普通のト音記号の譜面で ホッ !  それにしても 合奏にしては やたら目立つような・・

一度 流してびっくり! 完全に 協奏曲のソロじゃないの !  私だけ PA を 使うようだし・

アルハンブラ・だから ま 弾けないことは 無いけど・ どーして 私に 白羽の矢が 立ったの ~ ?

三曲グループ ( 社中と称す ) の先生は 昔 二胡を習っていた時 少し面識は あったが・  

普通 こういった合奏の ソリストは 名のあるプロを 使うんじゃないの ・・



62琴06
62琴07a


どーも 私は 世界を またに駆けて バリバリ活躍している 有名なギタリスト に なっているらしい !!

いちおー 海外で演奏したことは 何度か あるから 全くの嘘では ないけど・ 世界にしたって いろんな世界があるし・

まー Guitarに厳しい人は 少ないだろうし 勉強と思って チャレンジしてみるか !  三曲の世界も 覗いてみたいし・



62琴07
62琴08
62琴08a62琴08b


これまで 分かった 三曲の世界

挨拶は 「宜しくお願いいたします」と正しい日本語で 三つ指ついて・ 軽薄な オハヨゴザイマース・ではない !

筝(琴) 十七弦(低音琴) の音合わせは 駒(ブリッジ)を動かして調整する チューナーは 基音のみ あとは 耳

転調した時は 曲の途中で 糸に印を付けた位置に 駒を動かす 臨時の # は 弦の横を ぐっと押して 音を上げる

音の表現は チリトテシャン らしい  先生の指示 「 そこの 始まりの トテ シャーン しっかり弾いて ! 」



62琴0962琴09a



練習後の打上げで 飲んだり ダベったりは どこの世界でも 同じみたい

今日は 布田天神の お祭り 横丁の人ごみは TV のドラマ撮影 か ?






たかね秋景色

65秋景色19a

さわやかな たかねの里の秋へ  談合坂SAの朝食は チーズチョリソーとカフェラテ 扇山も富士も そろそろ紅葉?

65秋景色0165秋景色02
65秋景色2065秋景色03a

別宅から 富士山が ちゃんと見える日も 多くなってきた 

65秋景色04a
65秋景色0565秋景色06

もちろん 甲斐駒 も 鳳凰三山 も ・

65秋景色07
65秋景色0865秋景色09

一足先に 色づいたのは 我が家の 柿の木  しかし 柿の葉って なんとなく 絵に なるね

65秋景色1065秋景色11
65秋景色1265秋景色13

そうそう この ハナミズキもね しかし・ 根元がほとんど虫にやられている! んー ちょと厳しい・か

65秋景色14
65秋景色1565秋景色16

あいかわらず ・  空は 高い   おーい イワシ雲 ~ ・・・ 

65秋景色17
65秋景色18









たかね秋草木

たかねの里のシンボルツリー  涼しくなって ますます ハツラーツ !  私に元気を与えてくれるよう

66秋植物01

南花壇は しっとりと・  これは 日本の 山里の 普通の 民家の どこにでも あるよう

66秋植物02

和の美 と言えば ・   この 秋明菊 手入れもしてないのに まるで 丹精込めて 育てたよう

66秋植物03
66秋植物0466秋植物05

ヤブラン 桧 ユスラ梅 も 奥ゆかしく 目立たぬよう に ・

66秋植物0666秋植物07

チェリーセージ は 可憐な赤で 愛想を 振りまくように ・

66秋植物08

ヤツデとアオキ は 日陰の木  新参のバラも 今は 大樹の陰で ひっそりと ・

66秋植物0966秋植物10

みんな 謙譲の心で おとなしく 咲いているのに ・ ひとつだけ 奔放で どーしようも無いのがある

66秋植物1166秋植物12
66秋植物1366秋植物14



モッコーバラが 伸びすぎて なんとか 棚に誘導しようとしたが ・  手に負えない !

ま 伊勢海老 に 似せて 剪定した と思えば いーか ・・








たかね秋作業

前回 工事した 物置脇のブロック床 一応完成だが 角のレンガの 出っ張りが どーしても 気になる


64レンガ01
64レンガ02


ステンと ダイヤが コーティングしてある という レンガを切る のこぎりの歯 を 購入

出っ張り部分を 切り始めたが これが なかなか 大変 一時間 経って 手が痛くなっても まだ 半分

 

64レンガ0364レンガ04
64レンガ0564レンガ06


2時間の奮闘で やっと完遂 この間 チリの鉱山事故現場では 3人が 救助された 岩を掘るのも 大変と 大実感

苦労の割には まー なんとか 出来た  せっかくだから この付近 もう少し 整備するか



64レンガ07
64レンガ08


ブロック床と同じように 花壇の渕を作る  溝を掘って 土台パイプ敷いて ブロックを並べる

雨が降ると 砂利中の土も流されて スッキリする   北庭の整備 も 順調に 進行中



64レンガ0964レンガ10
64レンガ11









たかね秋食物

85歳の料理研究家 辰巳芳子さん のTV番組を見る

彼女の 料理哲学は 一言で言うと ・  「 ちゃんとした食材を きちんと料理して しっかり食べる 」



67秋食物0167秋食物02


たかねの里でも 規則正しい生活を送り 身体を動かし 自家製または地元の新鮮な食材で 食事しよう と思っている

鯉の甘煮は 諏訪の老舗より・ スイーツは 栗を潰して絞っただけ 自家製 唐辛子は あるだけで辛味が眼にしみる



67秋食物0367秋食物04
67秋食物0567秋食物06


キュウリは この夏 はやりの 曲がった規格外品 シソは 少々採り遅れたが 庭にどっさりある 赤シソを・

シソの穂は 以前から 佃煮風にして食べていたが 辰巳芳子さん に まねて 今回 味噌漬けに (相方が実施)



67秋食物0767秋食物08
67秋食物0967秋食物10


私はと言えば 庭でミョウガ探し  本来なら 花が咲く前に 採らなければ いけないが それは 難しい!

みなさん !  以下の写真見て どこにあるか 分かりますか ?



67秋食物11
67秋食物1267秋食物1367秋食物14


庭に這いつくばっていると カマキリ君が バッタを 捕まえて 食事をしていました

虫が ダメな人は ウチには 来れませんねー  

他にも トカゲ、 カエル、 ヘビ、 スズメ蜂に、 大小の蛾、 トンボに、 カメムシ・・



67秋食物1567秋食物16


昨日 整備したばかりの 花壇を 掘ったのは イノシシ ?  ひょっとして クマ ?  

かなり 大きなヤツ らしい・・ 近くでは アライグマ (ヒャクビシン ?) タヌキ イタチ (オコジョ ?) の 情報も・



67秋食物1767秋食物18


みんな みんな 食欲の秋 です


67秋食物19a








三曲演奏会 小屋

KO線で 着いた所は 調布駅 現在 地下化工事の真っ最中  今日は Guitarで ゲスト出演の 三曲演奏会 本番

68三曲02
68三曲0368三曲04

調布市役所の 隣にあるのが 調布市文化会館たづくり 豪華なエントランスホールの 2階に くすのきホール

68三曲0568三曲06
68三曲07
68三曲0868三曲09

こじんまりとやる演奏会だ と思っていたが 結構な 大ホール  楽屋 大道具エレベータ も 立派

68三曲10
68三曲1168三曲12



朝一番で Guitar の PAチェック その後 楽屋で待機 和の世界に囲まれて カルチャー緊張?

尺八奏者の衣装が カッコ良いので 撮らせて もらったが 後で 業界の 重鎮であることが 判明  恐縮 !



68三曲1368三曲14
68三曲15


羽織袴で 凛と 練習されてる御方も その音色で 只者ではないと窺える 後で眼がご不自由と判って 又々 恐縮 !


68三曲1668三曲17


みなさん 気さくに 話してくれるので つい タメ口に なるが・ 

「 御老公殿 左様で御座います 」 とは言えないし・ つい口数は 少なくなる


借りてきた猫 状態で 出番を 待つ ・・











三曲演奏会 舞台

68三曲17a
68三曲18


今日の出演者は ?  え・ 31組もあるの !  で 出番は 一番最後 トリ! か

ホントに 私が 出演して いーんでしょうか ねー  だんだん 不安に なってきました

とにかく 6 時間も 待ち時間があるので 客席で 演奏を 拝見 いたしやしょう



68三曲1968三曲2068三曲2168三曲22
68三曲2368三曲2468三曲2568三曲26
68三曲2768三曲2868三曲2968三曲30
68三曲3168三曲3268三曲3368三曲34


邦楽の演奏会は 初めてだが 筝 三弦 尺八 それに 唄 の組み合わせ ( 其々に名前があるが・ ) も いろいろで 面白い

演奏者は ほとんど師範クラスなので 上手いし 聞き甲斐がある  ん~ 邦楽も なかなか 良いもんでないかい・


そうこうしているうちに 出番の お呼びが かかる もっと 見ていたかったが・ 

楽屋に集合 こちら 自分の 緊張緩和 のために 舞台裏で みんなの写真 を 撮りまくる

みなさんは 舞台慣れしているようで 余裕綽々  しからば 大先生と 好みの人を・・



68三曲35
68三曲3668三曲37
68三曲3868三曲39


Guitar の ソロ演奏は 当然 舞台の 一番前 しかし ここでは 赤い毛氈の上で 靴を脱いで 演奏しなければならぬ

邦楽の世界は 指揮者が 居ないので タイミング取りは 大先生の ビミョーな 肩の動き を見て・


アルハンブラの 琴合奏は Gloomy でなく チャカチャカ チントンシャン・・ と 賑やかな感じ

Solo Guitar が PA に乗って 日欧合作の 不思議な雰囲気 邦楽のチャレンジ作品 か・



68三曲40



直前に飲んだ 陶々酒の おかげで 心配していた アガリも ほとんど 無く

出来は なんとか 大過なく・ と言う感じ だったか な~ ? ?


残念ながら 演奏中の 写真は ない   記録に こだわらないのも 邦楽の特徴 ?

お礼に頂いた 千鳥饅頭  なんだか なつかしい ・









和魂洋才の歌

今でこそ 音楽が 生活のメイン であるが 小学校の頃は 特に 楽才にも 恵まれない ふつーの小学生であった

私は 音楽の 教科書の隅に載ってる サブ楽曲 が好きだった ほとんど外国の曲で 日本語の作詞が付いていた様に 思う



     「追 憶」         ほしかげ やさしく またたく みそら ・

     「希望のささやき」   あまつ みつかいの ことば さながら ・


そのなかで 今でも 鮮明に覚えている 曲  「ほととぎす」

     お暗き 夜半を 一人 行けば

     雲より しばし 月は 洩れて

     ひと声 いずこ 啼く ほととぎす

     見返る ひまに すがた 消えぬ

     夢かと ばかり なおも 行けば

     またも 行く手に 闇は 下りぬ



調べてみると 作曲は  W.T.Wrighton  作詞は 近藤朔風  ローレライ 野ばら などで知られる

曲のタイトルは「暗夜」となっているが なぜ これを ほととぎす と呼んでいたのか不明 サブタイトルか ?



同じ曲に また別の 詩がある  原曲の詩に 忠実なので 訳詩というべきか

  「消えぬ面影」  志村建世 詩


     別れた 人の 面影 今も

     心 悩ます 遠い 旅路に

     風に 聞こえる その 人の声

     波間に 浮かぶ その 人の顔

     払い 退けても 去らぬ 面影

     旅の 空にも 消えぬ 面影



「ほととぎす」 と同じように 格調 高いが 内容は 別れた人を 忘れられない という 洋風の 情念の世界

近藤朔風も 二番の詩に 原曲に近い 別れた友 への 惜別の情を 歌っている


名曲だけに 犬童球渓 (故郷の廃家で知られる) も この曲の 作詞 ( 訳詩? ) を している

 「秋夜懐友」 これも 味がある・ 興味ある方は 調べて 下さい



邦楽の演奏会に 出たせいか こういった きちんとした 日本語の歌詞を 無性に 歌いたくなった









茂原街道

"いすみ" の 別荘往復の 楽しみは 茂原街道での 食材 探し

道の駅 "ながら" の 今の旬は・・  さつまいも、 柿、 そろそろ 白菜も・



71茂原街道01


自身の腹を 満たす場所は 最近 ここ  厚切りチャーシューこってりラーメン

チャーシューは 大満足  スープは とんこつ に慣れた私としては さっぱりしてコクあり の感



71茂原街道0271茂原街道03


さらに行った 道の駅 "むつざわ" では 裏の畑で 村人たちが 枝豆を 収穫していた

枝豆も 今が旬 千葉県は 生産量日本一ということで そこら辺 田んぼの周り ちょっとした空地は 枝豆ばかり

むつざわ の玄関で 売っていたので 早速購入 三時間後には ビールの おつまみに なんたって 採りたて !



71茂原街道04
71茂原街道0571茂原街道06
71茂原街道07


道端に 突然 !  ラクビーボールみたいな のが 置いてある

ここは 道楽の里(どうらくのさと) 茂原から さらに 広域農道に 入った 旧岬町の 田園の まっただ中



71茂原街道08
71茂原街道09


ここは いつもは 割と静かな 地元の農産物直売所

今日は 一年に一度の かぼちゃ祭り が 開催されてる

毎年行われる 巨大な お化けかぼちゃコンテストが 有名で メジャーなニュースになっていたが 今年は?

金魚すくいや ハロウィンかぼちゃ製作教室など 大賑わい  岬町じゅうの人が 集ってるような・



71茂原街道1071茂原街道11
71茂原街道1271茂原街道13


そういえば この夏 行った 北海道の 和寒町も かぼちゃまつり で 有名 ・

個人的に この二つの町に 少なからず 縁があるのも なんだか 不思議 ・・









あらい うみ

たかねの 山里の秋 も いいけど いすみの 田園の秋 も いいね

いすみ別荘での 仕事は ひまわり残骸の 後片付けと 春用花の 植え付け



72いすみうみ01
72いすみうみ02


今回 農作業は 少ないので 近所を さろきんぐ

昔から ずっとある 趣のある家 の ウォッチング で 心を 癒す



72いすみうみ03
72いすみうみ1172いすみうみ12


いすみの海は 遠くの台風の影響か ものすごい 風と波

さすがに サーファーも Give up らしい

ボケているのは 烈風で 静かに立っていられないから


その雰囲気を とくと ご覧下さい



72いすみうみ04
72いすみうみ05
72いすみうみ06
72いすみうみ07
72いすみうみ08
72いすみうみ09
72いすみうみ10


寒くなったので 早々に てった~い !







ブタクサ

1970年頃 突然 日本に上陸したこの雑草は セイタカアワダチソウ とも 呼ばれている

特に 西日本地方では 燎原の火のごとく あっという間に 雑草の世界を 制圧した


急激に成長して 競合相手の 日照を奪う まさに 侵略的な 攻撃力を 持っていた

当然 古くから 縄張りを持っていた ススキと 凄惨な 仁義なき抗争 が 始まる


地道な根回しで 地盤を固めるススキに対して ストレートに 上半身を攻めるブタクサは 優勢に戦いを進める

1980年頃は ♪線路の脇の つぼーみはー 赤い スイートピー・ でなく 黄色い ブタクサで 埋めつくされた


ところが 栄華を誇ったブタクサも 昭和が平成に変わる頃から その勢いを失ってくる 当然 ススキも 盛り返す

2000年を過ぎると 危機が叫ばれた ススキも 昔 見慣れた 風景なみに復活し 童謡・唱歌が 好きな 私も 一安心



69セイタカ01
69セイタカ0269セイタカ03
69セイタカ0469セイタカ05
69セイタカ06
69セイタカ07


しかし 今年は この ブタクサ が やたら 目立つ

道端 土手 堰堤 ・ みな リベンジ占領済み

はじめて見た ユッカ (これも外来種) の つぼみも 突然 現われる


この夏の 猛暑 の 影響か ・!






先住者

この写真は 今年の 6月 いすみ別荘のベランダで 写したもの 

70久しぶり01


10月になって 同じベランダの 同じ場所に また居た

眼の周りの模様 ツラ構えなどから 前回と同一のヤツに 間違いない



70久しぶり0270久しぶり03
70久しぶり0470久しぶり05


久しぶりに 会ったが 顔なじみ 驚いて 逃げる様子も無い  じっくり撮ったあと・   にらめっこー ・ !


空を見上げると 低い雲  手前には 派手な 蜘蛛


70久しぶり06


私に 巣を壊されて あわて顔  ゴメンね~  


70久しぶり0770久しぶり08
70久しぶり0970久しぶり10


清水寺(しみずでら) の 鐘が ゴ~ンと 鳴りました


70久しぶり11


残念ながら ・・  一句も 浮かびません




台風

10月もそろそろ終わり コタツを出すほど 寒くなったが 台風が近づいてきている

通りは 大嵐


76台風0176台風02


台風情報によれば 今晩から明日に掛けて 雨と風に注意とのことだが ・

この台風円 なんとか ならないかね~



76台風03


だいたい 台風の暴風域というのは 完全な円でもなければ 平均的な平面でもない

雨の区域も 局地的な雨域が 刻々と変わっている

台風円では 名古屋 静岡も 強風圏となっているが 実際の天気は 風はやや強いものの 青空が見える 台風一過

雲の写真を 見れば 台風の中心は 円形の濃い雲であるが 棒状の伸びた雲が 廻ったり 停まったり ・



76台風0476台風05


台風で被害を 受けるのは 遠く離れた前線が 影響を受けて 大雨を 降らすことが 多い

台風の 左うしろは 中心に 近くても ほとんど 雲は 無い

強風 あるいは 大雨の被害を 受けるか どうかの 判断は ひまわり の 雲の写真で 見るのが

一番 適当な 気がする


昔の人が いろんな事象を 見て 天気を 予測した ように ・・