fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

新年に思う

2011年 兎年 あけまして おめでとうございます

 昨年は 私の つたないブログ記事を ご愛読いただき ありがとうございました

  本年も 「 G3は いつまでも元気 」 の精神で アップを 継続していきたい と思いますので

   より一層の 応援の程 よろしく おねがいいたします


07IMG_7577.jpg
07IMG_7614.jpg
07IMG_7613.jpg


たかねの里 の景色は 癒しを あたえてくれる

今は これからの 希望も あたえてくれるよう

年が明けると 気分も新たになるのは いい

さて 今年は 何をしようか どんな良いことがあるだろうか ・



07IMG_7580.jpg
07IMG_7630.jpg
07IMG_7626.jpg


いつまで 生きるだろうか とか 歳 のことは 考えないように しよう

しかし 癒しと安寧だけの 老け込んだ生活は イヤだ

どうせ人生一度きり やりたいことを やらずに 悔やむより とにかく チャレンジ!

失敗したところで 何も 失うものは ない 永遠に元気なG3 こそ 私の 旗印



07IMG_7616.jpg
07IMG_7623.jpg07IMG_7625.jpg



まず 基本となる 健康に 注意を払い

なんにでも 興味を持つ 好奇心と バイタリティ

豊かな趣味を持ち 感動を 忘れない

自分を 失わず 自分に 閉じこもらず

なにかと 他人の話題に 上がるような

ソンナ人ニ ワタシハ ナリタイ



高尚な 笑い と オチ も 忘れは しませんよ ・・・















昨年の紅白

自称 音楽評論家としては 例年通り 昨年の NHK紅白歌合戦の 批評を しないわけには いくまい



全体の感想として エンターティンメントとしては 十分な 合格点をやってもいいと思う

歌手も 若いのも含めて みな歌がうまい 正直いって 一番歌が下手だったのは 大トリの あのグループ

踊りも 主役のほうは 単なるフリから 見れるダンスの領域に 近づいてきた

和風の曲のバックダンスは もう少しゆっくりした和風の振り付けにならんかねー ・

印象に残ったのは トイレの神様 ウタの力を十二分に発揮した結果 歌詞を全部歌えたのも効果

それと 最後までギター一本の伴奏で 迫力があった アンジェラアキ ワンギターライブの お手本

ワンハーフで 終わらされる歌手はかわいそうだね また君に恋してる なんて じっくり全部 聞きたかったよ

最近 歌詞は 心を打たれるものが多いが メロディのすばらしいものが 少ない 感じがする

作曲家がんばって ! 特に 昔ヒット曲を連発したプロの作曲家 ニューミュージックの旗手たち

自称Guitar弾きとしては バックの伴奏を もう少し目立ってほしかった ドリカムのブラスは最高 !

AKBが 飛び跳ねる姿は オジさんとしては 文句なしに眼がハートマークになる

SKE NMB の意味は 知らないが アイドルは いつの時代も 必要 なのだ !



構成 進行などは だんだんソツが無くなってきて 批判する所が 無くなってきた

たぶん これまでの紅白の 見苦しいところを徹底的に見直し 改善に改善を重ねた結果と思われる

舞台装飾も 高性能グラフィックパネルを 使って 全体を盛り上げ 時に 歌手を 引き立てる効果は 良かった

奇抜な演出もないし 舞台の変わり目を ビデオなどで ドタバタを 見えなくしたのも スマート

照明も やたら眼が疲れる動きもなく 歌手を 浮き立たせる 上品なもの

音声は 別室のフルバンドと舞台の伴奏と歌手の声を よくバランスよく まとめることができるねー 脱帽 !

例年は 必ず時間が押して 後半の曲のテンポや進行が マキマキになるのだが 今回は 後半でも 余裕の進行

風雪流れ旅の あの ゆっくりしたテンポ !  さかなクンのコメントも斬る必要はなかったのに ・



あえて批判すると

改善は されていたが 新たな分野に挑戦するところが 少なかったね

昨年も言ったが 風雪流れ旅には ぜひ スノーマシンで 本物の雪(氷?)を 降らせてほしい

それと 生舞台の迫力というか 生々しいところが 欲しいね

つなぎのしゃべりが うまく受け継がないところは 生々しく 感じたが

とにかく すべて NHK的 高尚に まとまってきたので 発展途上の 面白さが なくなった

サザンが初めて出てきたとき 短パン姿で ハチャメチャな 勝手にシンドバット を歌ったときのように

強烈な印象が欲しい 歌は爆発だ! これこそ ウタの力




これからの紅白に望むこと

男女対抗で どちらが勝ったとかは あまり意味がなくなってきたのでは

歌合戦でなく 歌の祭典と名を変えて 単純な 忘年会的お祭り騒ぎに した方が 良いと思う

地球環境とか平和の願いなども テーマとして強調するのは 賛成できない

あくまでも 歌から発するメッセージとしてなら・ 私は 受容できるが

全国民の広い年代を対象にしているので 全ての人を満足させるのは どうしても無理

特に せっかくの熱唱で盛り上がった感動の余韻は 聴く方としては すぐには切り替わらない

「さて次に参りましょう!」の無粋な司会で 無理して 紅白のみに 欲張った構成を 盛り込むよりも

春夏秋冬の季節ごと ニューミュージック なつかしのメロディ ジャズ 童謡唱歌 合唱曲 器楽曲 など

分野別に 落ち着いた 音楽の祭典を開いたら どうだろうか












奈良市散策

奈良市は これまで 熊本での介護の帰りに 通るたびに 観光してきた

二年前は 薬師寺 唐招提寺 垂仁天皇陵 あたり (黄ライン)

昨年は 冬季五輪の真央ちゃんの滑りを聞きながら 平城京宮跡 北部の古墳群 ドリームランド廃墟 般若寺 東大寺 (緑ライン)

今回は 奈良市が勧めるウォーキングマップの 残りの部分を 目標に 市の 東南部を中心に 散策 (赤ライン)



12奈良の街00a12奈良の街00b


出発は JR奈良駅 今日は 事情あって 駐車場が 混んでいるので 駅前の 市営駐車場に 車を入れる

それにしても 日曜なのに 閑散とした 静かな駅 電車もなかなか通らない

駅の反対側に出てみる 反対側(東口)も似たように スッキリした駅 観光の街だけに 人力車のお誘いが



12奈良の街01IMG_7257
12奈良の街02IMG_726012奈良の街03IMG_7258


この素敵な建物は 以前の JR奈良駅の駅舎  現在は 観光案内所となっている ここで 地図や資料をゲット

駅前広場で なんかイベントをやっているようだ ミス奈良 とすれちがったが え?あれが・?? ミス・?? 



12奈良の街04IMG_725912奈良の街05IMG_7261
12奈良の街06IMG_726312奈良の街07IMG_7262


JR奈良駅から一直線に 伸びている繁華街は 三条通り ここは 春日神社の参道にも なっている

歴史の街だけに お土産屋 や 古物商も多い お店を物色しながら 途中で 東向き通り のアーケード街を寄り道



12奈良の街08IMG_7264
12奈良の街09IMG_726512奈良の街10IMG_7271


近鉄奈良駅の前には 新宿でも良く見る ストリートミュージシャン が・ この フォルクローレ 上手いので 聞かせてもらう

三条通りを 歩き詰めると 興福寺が見える 猿沢の池に 出るが もう少し 街中を さろいて みよう ・・



12奈良の街11IMG_727312奈良の街12IMG_7274
12奈良の街13IMG_7321



奈良を歩いた日は 昨年の 12月 5日  新年早々 蔵出しブログで 申し訳ありません

今年も 明けから いろいろ 忙しいもんで ・・








街の中に

ここは 郊外の神社? いえいえ 誰もいませんが まだ 繁華街の 奈良市三条通り

通りに面して 開化天皇春日率川坂上陵 (かいかてんのうかすがのいざかわのさかのえのみささぎ) がある



13街の中に01IMG_7267
13街の中に02IMG_7266


開化天皇について調べてみた

開化天皇は 第9代目の天皇 存在したのは キリストより さらに 150年も前の 神代の昔

天皇の系譜で 初代の神武天皇の次 2代目から9代目までは 欠史八代といって 存在した証拠が 見つかっていない

前方後円墳の この立派な古墳も はたして 開化天皇のものか ?? だが 入口には 立派な 宮内庁事務所がある

街中なんで 警備の意味か 古墳の真実が 暴かれるのを 心配しているようにも 見える

もともと神話の世界 皇室の系譜が本当に 遺伝的に 繋がっているかなんて 我々としては どうでもいい

欠史八代のみでなく 南北朝時代 最近の 明治天皇すり替え説 今後も皇室の継承問題など 世論は きびすましいが

皇太子が 以前 曰われた言葉   そんなことは あったかもしれないし・なかったかもしれないし・・



開化天皇陵の すぐ隣りにあるのが 浄教寺(じょうきょうじ)  ここも 閑散

境内の しだれ桜と 樹齢300年といわれるソテツの木を除いて さしたる 見所はない らしい

私は こんなところが好み 山門は 130年前の江戸時代の造りで 重要文化財となっている 他と一桁少ないが・

布教活動や講演会など イベントは 昔から 頻繁にやってきているようだ



13街の中で03IMG_7268
13街の中で04IMG_7270
13街の中で05IMG_7269

13街の中で06しだれ桜0804171 13街の中で09CIMG2664_convert_20100415170810


しだれ桜が咲く頃 シンガーソングライター やなせなな クン の 花祭り境内コンサートが 毎年 開かれているという

彼女は 若いのに 本職は お寺の住職さん 歌では CD発売は もちろん 全国の寺社で コンサートを開催している

うたう尼さん で ブログにも登場済み  ぜひ 応援したいね ・・







マラソン

今日の奈良は やけに 車が混んでるな と思っていたら これだったのか

今回は 有料駐車場に 停める しかないな  静かな街歩き を 期待していたが・


14マラソン00Map


県庁の裏道で マラソン走者の 応援  6桁背番号から 一万人以上は 参加しているよう

私も まだこれから長丁場 ウォーキングマラソンだ !  お互い ガンバロー ・・ !



14マラソン01IMG_727514マラソン02IMG_7282
14マラソン04IMG_727814マラソン05IMG_7276
14マラソン06IMG_728014マラソン07IMG_7281
14マラソン03IMG_7279








奈良女子大

TVのぶらり旅番組 おや?こんなところにお蕎麦屋さんが・ いらっしゃいと迎える主人の胸には ピンマイクが・


以上の シチュエーションを 踏まえて・ 


奈良の街を 気ままに歩いていたら おや? こんなところに 女子大が・

しかも あの有名な 奈良女子大ではないの ! なんとか 中に入れないものか

当方 カメラを抱えて いかにも不審者の風貌 不利を覚悟で 守衛に申し込む あの建物を撮らしてくれませんか

警察署長のような守衛 チラとこちらを見て 無言で 手で ヨシ通れ の合図  見学者は 普段も多いみたい

ヤッター! ついに あこがれの女子大構内に入れた 許可は得ているので オドオドすることは無い! しかしドキドキ


ま そんな 前フリは さておき 重要文化財である 奈良女子大 旧本館 は すばらしい

じっくりと その美しさを ご覧下さい



15奈良女子大01IMG_728315奈良女子大02IMG_7295
15奈良女子大03IMG_7285
15奈良女子大04IMG_7289
15奈良女子大05IMG_7284
15奈良女子大06IMG_7286
15奈良女子大07IMG_7287
15奈良女子大08IMG_7290
15奈良女子大10IMG_7294
15奈良女子大11IMG_7293
15奈良女子大12IMG_7292
15奈良女子大13IMG_7291
15奈良女子大09IMG_7288


あの~ 前を通っていいですか~  あ ! どうぞどうぞ 通ってくださーい ・・

見ると 吉永小百合の若いときに似た 清楚な 女学生が

もし こちらが 高橋秀樹の若いときに似ていたら まさに 日活の青春映画の冒頭シーン

映画では たいてい このあとまた意外なところで再会し
あ あの時の・ そして二人は 惹かれあっていく・・



アホなことを 考えてないで 先を急ごう ・・!
















かつらぎ太鼓

奈良県庁前で 太鼓の実演を やっていた マラソンも含め 遷都1300年記念イベントの 一環

私の住む府中市は 太鼓が 盛ん 私も 好きなので ゆっくり 最後まで 聞かせてもらおう


この集団は かつらぎ太鼓という 奈良の西にそびえる葛城山か その付近で 昔威勢を張った葛城一族の流れか

葛城一族といえば 開化天皇の時 すでに皇室と密接な親戚関係があり 聖武天皇の5世紀には 隆盛を極めていた


悠久の歴史の流れが 太鼓を打つ 心意気を 1300年にわたって 後押し しているような ・・



16太鼓01IMG_7308
16太鼓03IMG_730116太鼓04IMG_7300
16太鼓05IMG_729916太鼓06IMG_7298
16太鼓02IMG_7304










興福寺

奈良県庁前から 興福寺方面へ向かう なんといっても 奈良の 代表的な景色を 見たい

17興福寺猿沢01IMG_7309

さすがに 遷都1300年の奈良 今日は日曜日  興福寺の駐車場は 観光客で いっぱい

17興福寺猿沢02IMG_731017興福寺猿沢03IMG_7311

絵葉書のような 興福寺五重塔 この付近 塀で区切ってないフリーエリアなのが いい 存分に 周りを うろうろできる

17興福寺猿沢04IMG_7313

人込みがあると 寺のなかに入る気が 起きない 遠くから 五重塔を 眺める

17興福寺猿沢05IMG_7314

すぐ隣りに 昔の本堂を再建中 礎石から 瀟洒な本殿が想像できる  石を踏んで 瞑想に耽るのも いい

17興福寺猿沢06IMG_731517興福寺猿沢07IMG_7316

顔三つ手が六本の 阿修羅像を見るのは あきらめ 寺の周りを散策する 水子地蔵?を手入れしているお爺さんが

17興福寺猿沢08IMG_731817興福寺猿沢09IMG_7319

高台になっている興福寺を 降りていくと むこうに 猿沢の池が 見える 

17興福寺猿沢10IMG_731717興福寺猿沢11IMG_7320

池の周りは 遊歩道 観光客や 地元の市民が 三々五々 散策している

17興福寺猿沢12IMG_7323

少し 歩きつかれたので 私もここで 休憩   では 例により 足 !  

17興福寺猿沢13IMG_732217興福寺猿沢14IMG_7326

やはり 興福寺五重塔は 猿沢の池ごしに 見るに 限る

17興福寺猿沢15IMG_7327

これぞ 日本の 名景色 ! 

17興福寺猿沢16IMG_7329


だまって・・   しばらく 滞留







春日大社へ

興福寺の 裏?(どこが表か分からないが) に 国道368号線が 通る これに面して 春日大社 一の鳥居 がある

さぁ やっと 春日大社へ 着いた 勇んで 鳥居を くぐり 参道を 歩き出す


18春日01IMG_7332

参道沿いには 有名な 鹿が  前回は 東大寺 正倉院あたりに チラホラ居たが ここには どっさり

芝生公園もあり 家族連れや 観光客が 鹿と遊んでいる


18春日03IMG_733718春日04IMG_7345
18春日05IMG_733418春日06IMG_7338

かなり 参道を進んだ ところで マラソンの走者と遭遇 さっきから 一時間以上経っているのに まだ走ってる?

最終ランナーらしい・ この人 割と元気 意識して 最後になってる風 ガンバレー! の声援を 一身に受けて


18春日07IMG_734318春日08IMG_7344
18春日08aIMG_734018春日08bIMG_7341

近くにある風雅な建物 いかにも明治の建物 県の物産館として使用されていたらしい 現在 保存の為の修復中

しかし 一の鳥居から 一直線の参道 少し登っているので なかなかキツい 本殿まで まだ 1 km 以上 の案内


18春日09IMG_7347
18春日10IMG_734818春日10aIMG_7349

やっと 向こうに鳥居が見える あれが たぶん二の鳥居か さらに 三の鳥居 四の鳥居などあったら どーしよう

幸い 本殿は この近くらしい 手を清めて さて 拝殿へ 参ろうー か ・・


18春日11IMG_735018春日12IMG_7351
18春日13IMG_7353







春日大社 参拝

二の鳥居を 上がると 本殿らしき 朱に塗られた 瀟洒な山門が

あまのじゃくの 私は すぐに まっすぐ進まず 横の回廊へ



19春日01IMG_7361


回廊は 途中で 行き止まりで 一周はできない

途中にある 風情ある社務所は 巫女さんの 控え室らしい



19春日02IMG_735519春日03IMG_7356


あれ? さっき奈良女子大で会った 吉永小百合似の アノ娘では?

そー うまく行くか!  映画じゃあるまいし・・



19春日04IMG_735419春日05IMG_7358


シンプルな建物が 神拝所 (幣殿 舞殿) 建築様式としては 春日造り と言うそう・

ここから 奥に本殿らしきものが 見えるが この先は 特別参拝料が 必要

当然 私は ここから 2礼2拍手1礼

先に見えるのは 中門で 四つの本殿は さらに その中にある という



19春日06IMG_7360


春日大社は 平城京のころ 藤原不比等が 四つの氏神様を祀ったのか 紀元と言われている

藤原氏の隆盛と共に この社も隆盛を極め 歴代の天皇も 参拝されていた

後の時代になって 興福寺のほうに 実権が移ったらしい
 


19春日07IMG_7359


伊勢神宮でもそうだが お寺と違って 仏像みたいな 御神体が 見えないので ずいぶん遠~くから 拝んだ気分

ごりやくは ある? イエイエ 最近は 神仏に 頼んで 願い事を叶えてもらおう なんて 古い! そして 甘い!

こういう所では 神仏の前で " 願い事は 自分で こう実現させる! " と 誓うもの なのだ

神様だって 何万人の願いを みんな聞いちゃ いられない! ヨシ その意気があれば 望みは叶うであろう ・!


そう 言ってくれる神様が 私の 好み ・・









春日大社から

神拝殿から もと来た参道を 戻らず 灯篭が並ぶ 奥の道を 進む

節分やお盆には この灯篭に いっせいに火が灯され (万灯篭) 独特の雰囲気を かもし出す という



20春日01IMG_7357


学生の頃 博多の箱崎宮に 二人で行った 放生会(ほうじょうえ) の 甘い想い出が 浮かんでくる

  ほたるならば おてに とろ  おほしさま なら おがみま ひょ ・・


20春日12



この付近 春日大社の 摂末社(せつまつしゃ)が多い 摂末社とは 会社で言えば 支社 支店

これらを 願掛けめぐる 福の神十二社めぐり が 案内でも 勧められている



20春日02IMG_7364
20春日03IMG_7363


夫婦大国社 若宮神社など 小さな祠があって お願いするのにも 身近な距離で 話を聞いてくれそう

真剣に お参りしている人が 多い  私も つられて 少しは 真面目に ・



20春日04IMG_736620春日05IMG_7362


福の神十二社めぐりを やっている わけではないが 少し冷気を感じる 神社の森を 歩いている

この樫の木は 平城京時代から 平安遷都 鎌倉 室町 江戸から ずーっと 大和の 歴史を 眺めてきたんだな・



20春日06IMG_7367
20春日07IMG_7368


屋久島でも そうだったが 森の中で大木を見ると 悠久の歴史の番人に会ったような 崇め奉る 感動

百名山の 森の中でも  かわいい妖精や オカッパのオバケたち 魑魅魍魎の妖怪ども 八百万の神々 等々・

森は 音は しないが 平穏の静かさ では ない! アミューズメントパークに居るようで いつも 心を踊らされる



20春日08IMG_737320春日09IMG_7372
20春日11IMG_7370


清々しい気分で 神さまの息吹? を受けながら 歩いていると アップダウンの山道も まったく疲れを感じない

この気分を 味わうだけでも この旅に 来て 良かった ・・!


お! ここも なんかの パワースポットかな ?   トイレ か・


20春日10IMG_7369

スカッとして パワーも よみがえる !  さて 次へ ・・






寺のある道

楽しめた 春日大社の森を 抜けると 向こうは 天上界?  でなく! 落ち着いた 寺町

21寺町00IMG_7371

お寺さんは あまり 賑わってない 権力臭のない 小さなお寺さん が いい

21寺町01IMG_7374

それにしても このお寺 縁結びの神 と 縁切りの神 が 並んで おわす なんでもあり ですな・

21寺町07IMG_738121寺町08IMG_7380

静かな 寺町 に 宅急便 が ぴったり 溶け込んでいる ・・ 

21寺町02IMG_737521寺町06IMG_7378

普通の民家が まちかど博物館  ここは 彫刻工房で 見学もさせてくれる

21寺町03IMG_7377

名前を 付けたいような・  古い 土塀 の道  

21寺町10IMG_7383

民家の 補修したトタンは 錆びて 50年は経ってる ? 新薬師寺への 道しるべは 数百年もの ・?

21寺町04IMG_737621寺町05IMG_7379

神々への畏敬 と 詫び寂びの世界 を 堪能 しながら ・ 

21寺町09IMG_7382


寺町さろきんぐ は 続く 









新薬師寺

今回の 奈良さろきんぐ で ここは どうしても 行きたかった  新薬師寺

春日大社 拝神殿から 風情ある道を 歩いて 約30分 向こうに 門が 見える



22新薬師寺01IMG_738422新薬師寺02IMG_7385


入口付近は 駐車場なども 含めて こじんまりした 雰囲気 拝観料を 払って 栞を もらう

あぁ この良く見る 閻魔様 みたいな像 が あるところか ・ 最近 JRの CMで やってるね



22新薬師寺03IMG_7386
22新薬師寺06Scan10007


正面に わりと簡素な 本殿らしき建物が  萩の寺として 有名だそうだが 今は 季節でない

日曜日だが 夕方も四時半 チラホラの 観光客も すぐ いなくなって 境内は 静寂



22新薬師寺04IMG_7387
22新薬師寺07IMG_7389


本堂に入ると 床いっぱいの台座の中心に 本尊の 薬師如来像 その周りに 十二神将の像が 威圧している

ぐるりと一周して すべて目の前で 参拝(鑑賞?)できる 有名な BAZARA像は 本尊の すぐ右に おわしまする

十二神将は 実物の人間より やや小さいくらいのサイズ でかい仁王様のように 近寄りがたい 恐ろしさはないが

その表情から さすが 国宝級の迫力は 感じられる


                < 本堂内撮影禁止のため 以下の写真は ブログサイトより借用 >
22新薬師寺14a22新薬師寺13a


さらに 近くで DVD映像の 親切な説明が 流れている  それによれば ・


新薬師寺の新は あらたかな・という意味で 西にある薬師寺とは 関係ない

8世紀中ごろ 東大寺に付属して 建立された


当初は 四万坪の敷地に 金堂 東西の塔 など 七堂伽藍が並び 一千人の僧侶を有する大寺院だったらしい

その後 戦乱や災害などで 豪勢な建物は 失われたが 鎌倉 江戸時代に 熱心な支援者により 再建された


現在の本堂は 鎌倉期に 以前の 薬膳棟を 転用したものと いわれている

シンプルで 規模は小さいが 緩やかな屋根が特徴の 天平の甍が 今も残る 貴重な存在
 


22新薬師寺05IMG_7388


本尊の 薬師如来は 木彫だが 十二神将は すべて塑像 塑像としては 我が国で 最も 古い?

製作時の極彩色が 今も 部分部分に残っている CGで再生した画像は 更に迫力を増して 感動する


鬼瓦も 特徴がある 東大寺に 最も古い鬼瓦が あるが こちらも そのクラス でも なんか ディズニー風 ?

その昔 シルクロードを通じて ギリシャと貿易していたということで 東窓には なんと ステンドグラスが !

本当に これは 天平のものなのか ! 現代のデザインと変わらない!  これは 驚き ・



22新薬師寺12a22新薬師寺10a22新薬師寺11a


だれもいない 境内

歴史のエキスが ぎっしり 詰って いました

本当に 満足 満足 ・・ !



22新薬師寺08IMG_7390









さらに寺道

一人旅で 夕方  陽も傾いてくると だいたい いつも 寂しさが 襲ってくる

ま それが なぜか 心地よくて いつも 好んで 一人旅を している のだが ・



23さらに寺町02IMG_7392


旅先で カワユイ娘と 運命的な 出会いでも しないかな・・ と いつも 考えてるのに ・・ <天の声: ア リ エ ネ ~ >

アッシにゃカンケーない事で ござんす どうせ私は 天涯孤独 一人が お似合い ・ と やや 自虐的
 


23さらに寺町03IMG_7393


♪ ふるさと はなれて のに やまに

   ゆくて さだめぬ おれたちは

   ゆうべの ほし みりゃ しみじみ おもう

   とおい むかしの ものがたり ・ ・ ・



23さらに寺町01IMG_7391


♪ あのこは りょうけの おじょうさん

   おれは しがない やまガラス

   やまを あるいて なぐさめる

   わらってくれるな おつきさま ・ ・ ・



23さらに寺町05IMG_7395


♪ はかない こいに ないたとて

   やまどり とびたつ あさが くりゃ

   おれたちの こころは よろこびに あふれ

   むれたつ とりは ゆめをよぶ ・ ・ ・



23さらに寺町08IMG_7398


♪♪ ほんとは あんたが すきだった なんて

    いまさら いえるわけが ないじゃ ないの

    わたしって ほんとに ぐずな おばかさん



せっかくの 風情ある景色なのに 

歌は なんとなく 未練たらしい ・・



23さらに寺町04IMG_7394
23さらに寺町06IMG_739623さらに寺町07IMG_7397
23さらに寺町09IMG_7399


これでもか と しつこく案内板が あるので 白豪寺まで 行こう ・もうすぐだ!




23さらに寺町10IMG_7400


いまは 運命的ロマンス なんて どうでもいい  歴史ロマンで 心が 満たされているから ・










白豪寺

ここに来るまで かなり登ったが 入口から まだ かなりの石段

4時間も歩いた足には 厳しいが  ま 眺望は 期待できるな・



24白豪寺01IMG_740124白豪寺02IMG_7402


白豪寺(びゃくごうじ) の草創は 天智天皇の時代といわれる  <豪は正しくは下が毛の字>

鎌倉中期に 道照が 宋より一切経の習本を 持ち帰り 一切経の寺として 整備された

裏の宝蔵には 平安 鎌倉時代の 如来像や菩薩像(重要文化財) が 安置されている

ちなみに 白豪とは 仏様の眉間にある白い毛のこと 光明を放つ といわれる  私にも 少し あるが・



24白豪寺03IMG_7404
24白豪寺04Scan10011
24白豪寺05Scan10009


当麻寺のボタン 般若寺のコスモス など 奈良の寺社は 花の名所が 多いが

ここの境内は 樹齢400年という 五色椿(県天然記念物) が 有名

春は 数多くの椿の花が咲き 秋は 赤や白の萩の花が 参道を覆う そうだ



万葉歌碑 
     
        高円(たかまど) の 野辺の 秋萩 いたづらに
        
             咲きか 散るらむ 見る人なしに
       
                         笠 金村 (かさのかなむら)



24白豪寺08IMG_741424白豪寺09IMG_7415
24白豪寺10IMG_740324白豪寺11IMG_7416
24白豪寺12IMG_740524白豪寺13IMG_7407


宝蔵の 坐像も 触れるくらいの距離で 十分 堪能できました


西を望めば 奈良市街と西方の山々が 見渡せる

雲も無く すばらしい夕陽が 見れそうだし

日没まで ここに 居るか ・・



24白豪寺06IMG_7408







日没

太陽が 真横から 当たっている  白豪寺 全体が 急に 真っ赤に 燃え出した  日の入り が 近い

25日没01IMG_7406
25日没02IMG_741225日没03IMG_7413

奈良市街の 向こうに 見える山は 生駒山  その昔 奈良の都を 外敵から守る 役割を 果たしていた

25日没04IMG_7419
25日没05IMG_740925日没06IMG_7418
25日没07IMG_7411



日が沈むのは 二上山(ふたがみさん)あたり  天平の時代 葛城一族の活躍を 思い浮かべながら ・・


25日没10IMG_7424
25日没08IMG_742225日没09IMG_7423
25日没11IMG_742625日没12IMG_7427
25日没13IMG_742825日没14IMG_7429
25日没15IMG_7430








奈良散策 エピローグ

日が沈んだら 暗くなるのは 早い

街灯も なさそうだし・

急いで 白豪寺山門を 下る



26帰り01IMG_7431
26帰り02IMG_7432


寺を 降りたところから 葛城山 金剛山を ながめる

歴史を感じる景色を 見るのも これきり



26帰り03IMG_7433


東京の夜に 慣れているせいか 奈良の街は やたら暗い

マラソンの夢のあと

行きたい場所は 他にもあったが



26帰り04IMG_743626帰り05IMG_7437
26帰り06IMG_7439


比較的 明るかった ところ 夜の 興福寺 五重塔

池に 落ちそうで 危なかったけど ・



26帰り07IMG_7442


やっと やっと 出発点の 奈良駅に 戻って まいり やした

旧奈良駅舎は 照明に浮かび上がって ・



26帰り08IMG_7444
26帰り09IMG_7446


とびこみで入った 駅の定食屋が 大正解 !

安い 美味い 早い 豪華 ボリューム満点 お代わり自由 漬物食べ放題 店がきれい 店員が可愛いい ・



26帰り10IMG_744726帰り11IMG_7448



最後に 旅の総括

私の表現力の不足により 立派な名所旧跡の 上っ面ばかりの 記事しか 書けなかったが

歩いているうちに 感動したり 考えることが多く 全然 退屈しなかった

これが 遷都1300年 この地の歴史の なせる " わざ " か ・

不審者と 思われても 行きずりの恋が はかなく 破れても

ぶらり一人旅は 止められない

絶対 また 来よう



26帰り12IMG_7450


















明石海峡の月


27明石海峡01
27明石海峡02
27明石海峡03
27明石海峡04
27明石海峡05
27明石海峡06
27明石海峡07
27明石海峡08
27明石海峡09
27明石海峡10


 16年前の 1月17日 あの付近は 真っ赤に燃えていた      震災犠牲者のために ・ 合掌 













ジャズコンサート

いつもなら 九州からの帰りは 介護をなし終えて スッキリした気分で 帰るのだが

今回は ジ・エンドと思われた 母の危篤状態が 回復して 集った親族の 一時解散  モヤモヤ気分の 帰り道


別府港からのフェリー 高崎山の夕景が美しい しばらく海を眺める

大浴場で 汗を流した後 二等船室で まずビールとつまみ



28船内にて0128船内にて02
28船内にて03
28船内にて0428船内にて05


今日は 船内で ジャズコンサートがある とアナウンス

乗船する時に すでにデモンストレーションをやっていた

せっかくの 生演奏 目の前で 聞かせて もらおう



28船内にて0628船内にて07
28船内にて0828船内にて09
28船内にて10


ジャズといっても 三人の デキシーランドスタイル PA無しでも ちょうど良い 音量

世界は日の出を待っている 聖者の行進 ・・ など 聞けば みんな知っている曲ばかり

舞台慣れしている プロだけに 演奏も うまいが オーディエンスとの 掛け合いも バッチリ

皆さん ノリノリで 楽しんでいました

私は 二回目の公演も  すぐ裏の レストランで 食事をしながら ・



28船内にて11
28船内にて12
28船内にて13

28船内にて14



いやー ライブ演奏 って 本当に いいもん ですね ~








朝の由布岳

2010年11月24日 午前8時 別府港から 九州横断道路を 車で湯布院方面へ移動中 気温は 登山口で 2℃くらい

29ゆふ01IMG_6784
29ゆふ02IMG_6787
29ゆふ03IMG_6788
29ゆふ04IMG_6790
29ゆふ05IMG_6792
29ゆふ06IMG_6796


もう 山は 冬の 装い です






昼の由布岳

めずらしく 雲ひとつありません  湯布院市街地からも 登山口からも くっきり

30ゆふ01IMG_7225
30ゆふ02IMG_7227
30ゆふ03IMG_7229
30ゆふ04IMG_7230
30ゆふ05IMG_7233
30ゆふ06IMG_7236

                            2010年12月4日








夕の由布岳

蛇越峠(へびこしとうげ) は 西陽を浴びる 由布岳の 絶好の展望所

31ゆふ02IMG_7221
31ゆふ03IMG_721731ゆふ04IMG_7218
31ゆふ05IMG_7215
31ゆふ06IMG_7219
31ゆふ07IMG_7216
31ゆふ08IMG_6800


青年の家(昔あった?) まで降りてくると もう 雲がかかっている









わいたの里

ここは九州 湧蓋山(わいたさん) に抱かれた 温泉地  逆光の湯けむりが なんとも言えない情緒 

32わいた01IMG_6810

せっかく通るので 熊本へ帰るときは 必ず寄っていく

32わいた02IMG_6811

源泉掛け流しの 鄙びた 立ち寄り温泉は いたる所にある  毎回 違った施設を 訪れているが まだ 尽くせない

32わいた03IMG_681232わいた04IMG_6813

大浴場を希望したが あいにく清掃中 同じ値段で 家族風呂に  ドアを開けると ドッと 温泉が 満たされる

32わいた05IMG_681832わいた06IMG_6814

ある程度満タンになると 湯はチョロ出になって 掛け流し雰囲気  泉質は もう 説明するまでも無い 

32わいた07IMG_6824

眺めもヨシ! 浴槽全部 日が当たるので 温泉浴と日光浴が一緒にできる ふだん日が当たらないところも・・

32わいた08IMG_682232わいた09IMG_6816

浴槽の縁に 蛭(ヒル)が 昼寝していた!  虫が嫌いなリリーなら たぶん ハダカで 外に飛び出した か ナ ?

32わいた10IMG_682132わいた11IMG_6823

やや のぼせ気味の 風呂上がり きりっとした 山の 空気が 気持ちよい

32わいた12IMG_6829

空は どこまでも青く 高い ・・

32わいた13IMG_6832

湧蓋山 わいたの里 は 最高 ・・

32わいた14aIMG_6830









岳の湯

のどかな 里山の道 ここも わいたの里 の一部 岳の湯(だけのゆ)地区

33岳の湯01IMG_6840

よく こんなところに 住めるなー と思う もうもうたる湯けむり

33岳の湯02IMG_6835

温泉宿でなく 普通の家の脇から 噴煙が 上がっている

33岳の湯03IMG_6834

車を 停めたら 錆びそう

33岳の湯05IMG_6837

車を 動かしたら 前が 見にくいし ・

33岳の湯04IMG_6833

息が つまって 硫化水素中毒 に なりそう

33岳の湯06IMG_6836

でも ・・ ちょっと 離れると なんという 素敵な 田舎 !

33岳の湯07IMG_6842









私のお気に入り

この場所は このブログにも 何度か出てきた 名前は特に無い 私がいつも訪れる ビューポイント

34展望01IMG_6859

湧蓋山と久住山が見える 大観望近くの 道の脇の小さな駐車スペース

34展望02IMG_6855

いつも 車の中で 昼食を 食べながら 眺望を 楽しむ

34展望03IMG_6852

今日は 小国産 ナントカプリン も・

34展望04IMG_6853

食べた後は 30分位 昼寝することが 多い  せっかくの いい眺めが もったいないが・

34展望05IMG_6858

目を横に移すと 逆光だが 阿蘇山と カルデラが 見える

34展望06IMG_6854

私は 向こうの 祖母山 傾山のほうに どうしても 目が行く

34展望07IMG_6849

昼寝の後の 身体慣らしに 少し 歩き回る  お釈迦様は まだ 寝ているが・

34展望08IMG_6857

やがて 外輪山沿いの ミルクロードを 進む

34展望09IMG_6861

この付近 阿蘇山の 展望所が 沢山ある

34展望10IMG_6864

県外の方 ぜひ一度は ここから 阿蘇五嶽を 観賞下さい・  絶対 山が 好きになりますよ !

34展望11IMG_6865


お気に入りの場所は 阿蘇も 久住も 湧蓋も 祖母傾も すべて 静かに 見れるのが いい










菊池渓谷

紅葉の盛りが 終わり 静かになった 菊池渓谷 を 訪ねた

駐車場代を 節約するために 少し? 離れた 無料駐車場に 停める

広大な駐車場に 先客は 二台のみ もう 15時を 過ぎてるからね・

渓谷のアプローチとして 森を歩くのも いーんでないかい



35菊池01IMG_6866
35菊池02IMG_691935菊池03IMG_6920


歩き始めて 驚いた 下りだが かなりの急坂 

下りても 下りても まだ先がある

帰りは またこの坂を登って来なくてはいけない

途中で 先客の二人連れが 引き返してくる



35菊池04IMG_6876
35菊池05IMG_6877


渓谷の水音は 聞こえるが 坂が 緩やかになっても まだ着かない

やっと 人のざわめきが 聞こえたが・

標高差 200mは 下りた感じ



35菊池06IMG_6868
35菊池07IMG_6873
35菊池08IMG_687135菊池09IMG_6894


陽が影って ただせさえ 冷やりとしてきた この時間

苔むした岩と 清流の流れ 自然の日本庭園らしい Goodな世界 だが

寒くてしょうがない 渓谷沿いの 遊歩道を 歩いて 温たまろう
 


35菊池10IMG_6907
35菊池11IMG_691035菊池12IMG_6883


渓谷美の紹介は 明日の記事にて ・・










水の庭園

菊池渓谷は 夏 涼を求めて 水遊びに来るのが 一番ぴったり

紅葉の盛りの頃 自然が作った庭園を愛でるのも 万人好み

若葉の頃 鳥の声を聞きながら ウォーキングも 気持ちいい

私は 晩秋の 静かになった 枯山水 の雰囲気が 好きだ



36渓谷01IMG_6902
36渓谷02IMG_6901
36渓谷03IMG_6900
36渓谷04IMG_6891
36渓谷05IMG_6892
36渓谷06IMG_6870
36渓谷07IMG_687936渓谷08IMG_6893
36渓谷09IMG_6874
36渓谷10IMG_6880
36渓谷12IMG_6887
36渓谷14IMG_6886
36渓谷15IMG_6884


明日も 続く












落葉

誰もいない 晩秋の 菊池渓谷   私なりの ショットを お楽しみ下さい

37落葉01IMG_6921

陽がよく当たるところは まだ紅葉がきれい  全体としては もう冬の山

37落葉02IMG_6911

大変だった アプローチの坂 でも 落葉は 好みの被写体

37落葉03IMG_691337落葉04IMG_6867
37落葉05IMG_6916

落葉だけでなく 枝も落ちるらしい  実際 目の前に 落ちた

37落葉06IMG_691737落葉07IMG_6878

遊歩道の落葉は 得意のアングル

37落葉14IMG_6909
37落葉15IMG_6906



やはり  岩に寄り添い 河原を敷き詰める あるいは 水に漂う落葉 は いい

37落葉08IMG_6896
37落葉09IMG_689737落葉10IMG_6899
37落葉11IMG_6903
37落葉12IMG_6904
37落葉13IMG_6905
37落葉16IMG_689537落葉17IMG_6882


堰堤の水門 と思ったら なんと 自動的に 川の落葉を収集する設備らしい

37落葉18IMG_691437落葉19IMG_6915

ギー コッコッコ ・・ガタガタ バサッ・・・ ぎこちない動きは 見てて 飽きない







デルムンド

デルムンドとは 熊本市の 並木通りにある 小さな喫茶店

ここで せきどうえい「ワンギターライブ」 が 開かれる
 


38デルムンド0138デルムンド02


私の母も 完全看護になったので 熊本に帰っても そうやることがない

これまで 彼の歌は 私の介護の苦労の 励みになった

今日は ぜひ 応援したい

ブログ <せきどうえいワンギターライブ> http://www.k3.dion.ne.jp/~seki/



38デルムンド03
38デルムンド0438デルムンド05


せきクンは 高校の同窓生であるが なんとなく 私と境遇が似ている


学生の頃から 音楽が大好き 友達とバンドを組む

社会人になっても 仕事の傍ら 音楽活動を続ける

親の介護が必要になって 熊本へ帰ってくる



38デルムンド06


音楽で 人の心を癒す ボランティアにも 熱心

こころ暖まる曲が 好きだ

なんといっても 地元 熊本が 大好き



38デルムンド07
38デルムンド0838デルムンド09


彼の歌の真骨頂は 土着のブルース

熊本弁の歌詞は 心の奥から 沁み出てくる 深ーィ 感動

講師もやっている ギターの演奏も いい



38デルムンド1038デルムンド11


演奏前に 取材していた TV 新聞の関係者も 一緒に 歌お~い

手前は 眼の不自由な 高校生 が 母と一緒に・

興に乗って 彼も Guitar を演奏 みんなで 楽しみました



38デルムンド12


後で知ったが このライブには TVカメラが 入ってて

三日後 KKT のテレビタミン で 放映された という

えー・・!  寝不足でボケーっ聞いてた私の顔も 熊本県全部に 放映されたの~? 

それよりも それよりも ・

あこがれの ミカたん に見られるんだったら もっといい顔 しとくんだった ・・










電車のある風景

段山(だにやま)付近を走る 路面電車  慣れた言い方で言うと 熊本の市電


39電車01


水前寺駅前で・  車体が 穏やかなものほど 古い型式 


39電車02


昔と比べて 路線は少なくなったが 熊本では今でも健在


39電車0339電車04


代表的な場所は 熊本城をバックに 通り町筋で だが・ 私は これに 蜂楽饅頭を加える


39電車0539電車06


新町電停にて  すっとんでいきそうな流線型だが 走る速度は 古いのと同じ


39電車07


たぶん ドイツかオーストリアのトラム 中古の輸入品か


39電車0839電車09


バンパーが いかつい 二両編成車  中間には やたらうるさい車掌さんが居る 発車しまーす・信号停止でーす・


39電車10


停留所まで改装する予算は 無いみたい  段山付近 向こうの車が ボンネットバスだったら 全く 50年前と 同じ景色


39電車1139電車12


上熊本駅の終点付近 前の車の信号停止で 線路上で 待つ羽目に・ 昔は なんとも無かったが 今は 恐い


39電車13


市電の向こうに 金峰山が見える この景色に心を打たれる私は どこで生活しても 純粋な 熊本人


39電車14


電停のガス灯風のランプは 観光客に好評では?  ぜひ 金峰山も 一緒に 撮って下さいね・


39電車1539電車16


もうすぐ 九州新幹線も全線開業する


39電車1739電車18


JR九州 鹿児島本線の 普通電車と特急電車 も ご覧下さい  昔は 汽車 と言ってたが 今は 電車


39電車1939電車20


もう 新幹線の 試運転車両も 走っている


39電車21


熊本駅も リニューアル 駅前再開発も 着々 ? と 進行中


39電車22


電車が好きな方ー ぜひ 熊本に 遊びに 来て下さーい ・・・


39電車23



他にも 楽しい所が いっぱい  

観光宣伝部長の スザンヌに代わって

熊本大好き人間 が 勝手に 呼びかけて おりまーす



















病院

母が入院している病院に 一日一回 タオル交換や 洗濯物を 受け取りに 通っている

病院は 九州記念病院 水前寺公園の入口にある 実家から遠いが 市電を利用すれば 30分で行ける



40病院0140病院02


せっかくなので 水前寺公園を見学しよう とも思ったが 三年前も行ったし 入園料はかかるし・ 門まで !

市報によれば 入園者は以前の半分以下に落ち込んでるという 新幹線も来るし がんばって 盛り返して欲しい



40病院0340病院04


たまには 運動不足解消のため 歩いて往復することもある  食事とか 買物とか 途中で 用を済ませて・

熊本市を さろきながら 何か ブログ記事でもないか と・・
 


40病院0540病院06


大通りの 建物や看板 を眺めているが なぜか 病院 クリニックが多い

実家の近くにも 国立病院の大病院ほか 慈恵病院 青滋野病院など 多くの病院がある



40病院0740病院08


歩いているのは 市の南東部の 本荘 大江地区だが この辺では 熊大付属病院 という大病院もある

それなのに これでもか と言うほど 病院が 並んでいる



40病院07a
40病院0940病院10


熊大医学部を卒業した人が みんな このあたりで 開業してるのかな ?

ま 病院が豊富にある というのは 熊本市民にとっては 幸せなこと・



40病院1140病院12


大通りの交差点には 必ず 病院の看板が あるので さろいても 迷わない

周りを歩いている 年配者は みんな病院に 通っている人のように 思える  あ ! 私も だ・・



40病院1340病院14
40病院15