fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

予備校

熊本市を さろいていると 病院も目立つが 予備校や 学習塾 の看板も やたら多い

41予備校0141予備校02

我が黌 の扱いが ライバル高 に比べて ランクが低い 表示になっているのは 少々気にくわないが・

41予備校0341予備校04

ま この業界は 目の前の現実を あからさまに 追求する世界 大学にしても 格付けは 厳然と 決まっているし・
 
41予備校0541予備校06

昔ながらの 家庭教師方式 ネットを利用した方式など 多様な 受験ビジネスも 盛ん

41予備校0741予備校08

幼稚園 小学校からの英才教育 ビジネス資格を 取得する学校も 多い 

41予備校0941予備校10

昔から 熊本で予備校と言えば ・・ 壺渓塾(こけいじゅく) ・・ あったあった! 派手な看板もなく ひっそり 

41予備校1141予備校12

老舗(しにせ)の余裕 というか 生徒を集めるくらいは 自信満々 ということでしょうね








食事

熊本で一人暮らし 「食事はどうしてる ?」 と よく聞かれる

もちろん 自分で !  三年近く介護の実績もあり 全く 苦には ならない

ただ 作るのが楽しいわけではない おなかが空いたので仕方なく作っている

当然 自分流に手を抜く これを 世間では 料理でなく 炊事 と言う



43食事03


肉や野菜など 購入した材料の都合で 2-3日 同じような献立が 続く

このあとは 気分を変えるために 外食となる

気軽に行ける リンガーハットの "野菜たっぷりチャンポン" と 吉野家の "牛丼 特盛り" は 常連

東京にも 同じものはあるが 熊本のは やや熊本風の味 ・・ こってりツユ 醤油控え目



43食事0143食事02


町へ出れば あるいは 近くにも 定食屋やファストフード店は たくさんあるので バラエティには 困らない

スィーツは いつも 蜂楽饅頭(ほうらくまんじゅう)  これは もう半世紀前から 私の舌に 馴染んでいる

私の場合 鶴屋前の 通り町に たむろして 熊本城を見ながら食べる のが こだわり (ムイミ・!)



43食事0443食事05
43食事0643食事07


同級生と一緒に 飲むことも 多い いつも 話が はずんで つい 焼酎を 飲み過ぎる

なじみのカラオケバーで 突然 鍋パーティが 始まった  え ? 今 夜中の一時半 ・・



43食事09
43食事08


ここは 本屋さんでなく 何でも売っている 昔風コンビニ

ここで買うのは お茶うけにも お土産にも ぴったり 亀せん

100円程度の "C級グルメコンテスト" が あれば 必ずチャンピオンになれる と 私は信じている



43食事1043食事11


こちらでは 焼酎を飲むことが多いが 私の好きな 日本酒 に関して ・

良質な水と米がある 熊本は 当然ながら 清酒の醸造技術は トップリーダー 

"熊本酵母"を 開発し 全国に先駆けて 大吟醸酒 を 作り出した 

その研究所(醸造所)が 我が家の近くにある これは 誇らしい



43食事1243食事13
43食事14










    



ワンギターライブ

ライブ会場を探して かなりうろうろ 本荘公民館みたいな まっとうな呼称なら 訪ね易かったのに・・

ここで 午前中 せきどうえい の " ワンギターライブ " が ある というので 駆けつける



42ボランティア01
42ボランティア02


すでに 前フリが始まっていた "ときめいてくまもと" という市歌の宣伝だが アレ! 画像は 私が撮ったもの?

観客に小学生が 2クラスほど 学校教育の一環なら 路上ライブ みたいに 気楽には いかないね ~ ・・



42ボランティア03
42ボランティア0442ボランティア05


市の担当者が挨拶 このイベント(人権週間)の趣旨と せきどうえい の紹介 珍しく かしこまっている よーです 

彼は 単なるストリートミュージシャンでなく 今やカラオケ教室やギターの講師として すでに 熊本の文化功労者的存在



42ボランティア0642ボランティア07


やがて ライブが始まる  彼のライブは いつも通り 安心して聞ける

それにしても 巧みな話術で 聴衆を引き付ける これは すごい・・ !  Good Entertainment !



42ボランティア09


歌おい !  山賊の歌  花~すべての人に愛を  翼を下さい  見上げてごらん夜の星を  旅人よ

宇目の唄げんか  世界に一つだけの花  村祭り  ワシントン広場の夜は更けて  やまびこ村の唄 ・・
 


42ボランティア10


小学生を意識して 少しは 道徳的な話題も ・・ 人間違ってあたりまえ 自他を尊重することが 大切 

先生よりも 説得力が ありますね・  アノ せきクン が 聖人君子に 見えます



42ボランティア08


昨年亡くなったO君と一緒に 耳の不自由な施設の子等と 演奏会をやったりCDを作ったりした話は 泣かせます・

子供たちも みんな じっと 聞き入っています 一時間も 座っていると 飽きる子もいると思いましたが・



42ボランティア11


保護者や先生も含めて みんなで歌お~~い ! 小学5年生ころ聞いた唄は おそらく一生覚えているのでは?

私も そうです !  私の頃は・ 三橋美知也の 赤い夕陽の故郷  坂本九の 素敵なタイミング ・・



42ボランティア12


休憩時間に パネル展示を見学 人権尊重社会をめざすのがテーマだが 小中学生には ワカルかな~

直接にいえば 部落差別や人種差別を 止めようということだ ・ んー これについては 一言でコメントは 不可能
 


42ボランティア1842ボランティア19


後半のライブは 小学生たちも 授業に戻り 大人たちだけの 歌お~い !

映像も 昭和三十年代の 熊本市の様子 ( 熊本日日新聞社のライブラリより借用したもの )



42ボランティア1342ボランティア14
42ボランティア1542ボランティア16


リラックスした 楽しい時間は あっという間に 過ぎてしまいました

こころ 温まった 余韻 が まだ 残って います ・・



42ボランティア17











各地から・

石松オヤブンさ~ん・・ 元気でやっとるですかー  熊本のキヨマサ一家から 寒中見舞いでーす


44各地の0344各地の04


お初にお目にかかりやス ・ テミャエ 府中の晴海団地がシマの 国魂一家でござんす 今後とも お見知りおきを !


44各地の0144各地の02


おぅ なんか全国のノラ連合からアイサツが オレに来てるニャ・ いけね! オヤブンは 小政に譲ったんだった・・


44各地の0544各地の06


元オヤビ~ン・!  アビコの トーカツ組からも ごアイサツが 来てますゼ ・・   なんでしょーね コレ ??


44各地の07














寂心さん

三の岳 の眺め が さわやか  

小春日和の こんな日は 近くの公園でも 散歩 したい 気分



48楠01
48楠02


ウチの庭 (と思ってる) 熊本城にも 樟木(くすのき) の 大木は 多い ので 私には 珍しくは無いが

熊本では ちょっとした公園に 大木がある所が 多い



48楠07
48楠0348楠04


ここには 昔から 墓があって 鹿子木寂心(かのこぎじゃくしん) の墓と 伝えられている

彼は 熊本城の前身 隈本(くまもと)城 で 加藤清正 以前に 勢力を 張っていた という



48楠05
48楠06


こういった 歴史ある場所 で・ 

大木と山を 眺めながら・

芝生で ゴロゴロするっ てーのは ・ 

本当に 気持ちよい ・・・



48楠0948楠08
48楠10









屋台村温泉

温泉大好きの私にとって すぐ近くに ユニークな天然温泉がある と聞いては 黙ってはいられない

早速 出かけたが  国道の交差点  あれ! ここは いつも 車で通るところ じゃないの



47屋台温泉01


着いてみて まず 全体の 雰囲気 に驚く ふつーの温泉屋とは かなり 異なっている

一見すると 雑然とした映画のセット 五重塔みたいのもあり 太い木でりっぱな造りだが 細かい所が 雑



47屋台温泉02


食事所もあるが 博多の屋台風  そうか それで ここは 屋台村温泉 というのか・・

入湯料が 200円 ! 安い !!  だいじょーぶかな~・・
 


47屋台温泉03


愛想の良い 番台のお母さんに 払って 更衣室へ 入る  トコロさんの TV番組に出た と張り紙が・

印刷物が みんな手書き !  建物全部が オーナーの手作り と 聞いて 納得 !



47屋台温泉0447屋台温泉05


少々不安を抱きながら 大浴場へ 思ったより広く 立派な造り

素人風の 素朴な造りも 鄙びた温泉 の雰囲気が 出て なかなか 気分も 良いね~



47屋台温泉06


肝心の お湯だが・ 温度は ややぬるめ 源泉掛け流し なのは 立派

しかも 泉質は ヌルヌルで 泡が まとわりつく 茶褐色の 美人の湯



47屋台温泉07


周りは 田んぼと 国道なので あまり いい眺め とは言えないが

突然降り出した 大雨が 天井から ポタリ ポタリ ・・ 露天風呂の気分には なれる



47屋台温泉0847屋台温泉09


とにかく 温泉については 合格 地元の人も 気軽に 利用している

なんといっても 安い 名物の馬丼(うまどん) も 300円で 食べられる



47屋台温泉10


ストーブが不完全燃焼したり  更衣室に ド演歌が流れていたり

オーナーの趣味の展示も (私には)ドン引きの感は 免れない



47屋台温泉1147屋台温泉12


お上品で 気の弱い人には ちょっと 勇気が要るが・・

私みたいな 温泉マニアには インパクトがあって おもしろい


ブログにも載っている 熊本の ちゃんとした 天然温泉 なので

みなさん・・ !   ぜひ いらっしゃーい







小野小町

熊本市の郊外に 小野小町(おののこまち) が 生まれた場所 がある というので 行ってみた

え ? あの人 秋田の生まれじゃなかったっけ お米の あきたこまち とか 秋田新幹線も こまち だし ・・



45小野小町0145小野小町02


植木町にある 小野泉水公園の看板 によれば ・  九世紀中ごろ

小野良実(おののよしざね) が 当地に蟄居していた時に 二人の女児を設け その妹が 後の 小野小町という



45小野小町0345小野小町04


秋田県湯沢市の ホームページによれば ・ 小野小町は 小野良実が 出羽の郡司の時に 生まれ

そのお墓や 絶世の美女として浮名を流した痕跡が 地元に 数多くある と書いてある



45小野小町05


一方で 京都小町説  もともと 小町 とは 天皇の衣の世話をする 女官の官位の名称であり

京都で 仁明天皇の小町であった 小野妹子の末裔の女官のことを 小野小町と呼んだ という



45小野小町0645小野小町06a


どれも 史実としては 確固たる証拠が 見つかっていない 資料を照らし合わせても 矛盾が多いらしい

ただ 町おこしを望む 地方の人にとって 歴史上の美人は 観光の目玉として ピッタリの素材

というわけで・ 現在 日本全国に 言い伝えに基づく 小野小町の生誕地や ゆかりの地が 100箇所以上もある 


著作権乱用されっぱなしの 謎の女性だが 有名な 百人一首の歌は 残っているので 実在したことは 確か


   はなのいろは うつりにけりな いたづらに わかみよにふる ながめせしまに


45小野小町07


史実としては 小野良実の父親 小野筧*(おののたかむら)も歌人で これも百人一首にある

   わたのはら やそしまかけて こぎいでぬと ひとにはつげよ あまのつりふね

小野筧は 陸奥で生まれ 京都役職時代 一時 隠岐に流されたが 後に復職 その後 要職を務める 

良実は 父の流刑時 九州に蟄居していたが 後に 出羽の郡司に赴任した この辺は まちがいないらしい

 
                         *筧(たかむら)は 正しくは 竹+自+王 という字

45小野小町08


小野小町がミステリアスなのは のちに 能や浄瑠璃の主人公になったり 仏教の説法の題材になったことが大きい

物語のヒロインは 美人でなくてはならぬ 喜怒哀楽が激しく 恋多き女 そして 悲劇の末路を たどる・・

尾ひれ葉ひれが どんどん付いていく 落語の演目でも・ 私は聞いたことがある



45小野小町09


有名な逸話

小野小町の美貌に 魅せられた 深草少将 (モデルは在原業平といわれる) に 対して

そんなに会いたいなら 100回 この家に通ったら 部屋に入れてあげる と約束

深草少将は 遠い道のりを 一生懸命通い 99回まで完遂したが 最後の100回目で 息絶えてしまう



45小野小町10


落語では

99回目に訪れた時 小野小町も折れて "中にお入り!" と言ったが・ 実は私はアルバイトなんです!  がオチ

説法の世界では

高慢な小町は はなのいろ が衰えると しっぺ返しを受ける 卒塔婆小町や 髑髏(ドクロ)小町 の伝説は その類



45小野小町11


女ごころを見事に詠んだ歌人の正体は ?  はたして・

私は 深く追及しようとは思わない 絶世の美人は 謎に包まれたままでいい !

泉水をめぐり 紅葉を愛でながら 優雅な絵巻物の世界に浸るのも 歴史の楽しみ方 ・・


それにしても 秋田では 美人の湯や 深草100夜通いの地 とか 自治体も 後押しして 観光大宣伝

確かな証拠も無いのに・ こちらが 当然 小野小町 の 本家だ! と いわんばかり

熊本も 信憑性については 遜色ない と思うので 少しは 宣伝したら ?



45小野小町12


秋田の場合は 秋田美人のイメージがあって

世界の三大美人といわれる 小野小町が出身 といっても

まあ そーかもね・ と みんな納得する


熊本の場合 郷土愛に満ちている私でも

小野小町と結び付けるには ちょっと 躊躇する

代表美人は おてもやん ? これは 不利だね~ 


おっぺしゃんのだごじる の ごたっとは

ぐじゃっぺでん すいとると いわれんばいー

ま この話 あとは どーなと きゃーなろたい ・・

















鬼のいわや

小野泉水公園の裏に 鬼のいわや古墳 の案内を 見つけたので いさんで 出かける

急な山道を 落葉 踏み分け イッキに登ること 約15分

みかん畑が 急に開けたところに あった !



46古墳0146古墳02
46古墳0346古墳04
46古墳0546古墳06
46古墳07


この古墳は 直径 20m 高さ 7m の円墳  六世紀初期のものと推定されている

六世紀初期といえば 大和の国で 聖武天皇が 奈良の大仏や東大寺を造るのに 腐心していた時期

この九州でも 豪族が 立派な墓を 一生懸命 建設していたのか ・・



46古墳08
46古墳09


鬼の岩屋(または 窟) とは 巨石を使った古墳の 総称

したがって 同じ名前の古墳が 全国に いくつか 存在する

明日香村の 石舞台も 鬼の岩屋の 一種



46古墳1046古墳11
46古墳12


古墳の中には 自由に入れるらしい

でも 狭いし 汚れるし・ たたり でもあったら ・


幸い ブログで紹介されていたので 内部の写真を借用して 公開する

ここは 中世には 開口されて 信仰の対象に なっていたようで 内部の 保存状態は 良好

天平時代を 肌で 感じる事が できる



46古墳1346古墳14
46古墳1546古墳16
46古墳1746古墳18
46古墳1946古墳20
46古墳2146古墳22











残したい風景

熊本の 未公開写真を まとめて披露

あまり 皆が 撮らない場所 が 多いので ・・(いわゆるB級写真)

50年後には 当時の様子が残る 貴重な写真 として

重宝されることを 期待



49熊本01IMG_707149熊本02IMG_7038
49熊本03IMG_703949熊本04IMG_6989
49熊本05IMG_703349熊本06IMG_7072
大甲橋付近    熊本市で一番 交通量が多い?  白川の水面に 発展する熊本・・ 市歌にぴったし 


49熊本07IMG_693649熊本09IMG_6937
安政橋から    渋滞の大甲橋をながめる


49熊本08IMG_699949熊本10IMG_7000
世継橋の上で  ♪ も~りの みやこは *から あけーて・・ 藤島武夫が歌った こんな市歌が 昔あったような  


49熊本11IMG_717449熊本12IMG_7157
洗馬橋    これも 有名な歌から・ ♪ あんたがたどこさ せんばやまには たぬきが おってさ・・


49熊本13IMG_704049熊本14IMG_6988
保健所と市役所    保健所とは 呼ばず カタカナ名だが 植物で ビル壁を覆うのは 好感が持てる・


49熊本15IMG_703549熊本16IMG_7034
下通りアーケードと文化堂レコード店    看板が 時代を映す  インパクトがあるね


49熊本17IMG_703649熊本18IMG_7080
鶴屋デパートと通り町電停    熊本市の中心 代表的写真といえる?  現在 地価が 一番 高い所


49熊本19IMG_694249熊本20IMG_7041
尚絅高校と九州学院    尚絅高校は 母の母校(旧制時代) 九州学院は 甲子園出場おめでとう・・


49熊本21IMG_706849熊本22IMG_7069
味噌天神と近くの武具店    熊本は 昔は 剣道王国と言われたが 今は ・?


49熊本22aIMG_694449熊本22bIMG_7181
JR新水前寺駅と新町・町屋通り    常に 新しい建物も 生まれる 古い町並みも 保存して欲しい・


49熊本23IMG_692849熊本24IMG_6996
新町恵比寿神社とウチの近所の家   ひょっとしてマンションになる前に・ 流行の クリスマスの電飾


49熊本25IMG_999749熊本26IMG_7156
昼の熊本城と夜の熊本城    これは 私でなくても いっぱい写真は ある・?


49熊本27IMG_708349熊本28IMG_7184
朝の金峰山と夕の金峰山    個人的に 一番残しておきたい写真







湾岸道路

奈良を散策して 山梨の別宅に帰るルートは  名古屋市内の混雑を 避けるために

三重県亀山市から 東(ひがし)名阪高速に乗り 伊勢湾岸道路 東海環状道路を経て 中央高速に 入る



50湾岸00Scan10010b


伊勢湾岸道路の 橋群は とにかく スケールが でかい

レインボーブリッジや ベイブリッジ級の 巨大つり橋が 何個も 続く



50湾岸01IMG_0114
50湾岸02IMG_0112


港の入口を またいでいるので 橋の高さも とんでもなく 高い

橋の上から そばの海面は見えず  まるで 天空を飛んでいる 感じ



50湾岸03IMG_011350湾岸04IMG_6743
50湾岸05IMG_011150湾岸06IMG_6744


しかも 名古屋港の入り口を またぐだけではなく 揖斐川 木曽川 長良川の河口も 乗り越えていく

地図上では 何キロにもわたって 水面の上を 走っている

なんだか 地に足が着いてない感じで 不安



50湾岸07IMG_6742
50湾岸08IMG_6745


したがって ここを過ぎると 地面に 足を下ろしたくなる  ここは 刈谷PA

観覧車が目印だが 売店 レストランなど いろんな店舗の モールとなっている

私は かならず ここの立ち寄り湯で 汗を流し 高速1000円上限の 時間合わせを 行う



50湾岸09
50湾岸10IMG_010650湾岸11IMG_0993
50湾岸12IMG_099050湾岸13IMG_7451


観覧車といえば 伊勢湾岸道路を通っている時 巨大な観覧車が 見える

怖そうな ジェットコースターもあり ここは ・・ ?  絶叫マシーンの宝庫 ナガシマスパーランド !

奈良ドリームランドは 行きそびれたので ここは いつか 訪ねておいて みたいね ・・ 温泉も



50湾岸14IMG_675050湾岸15IMG_6751











練習

♪ あ-なたを まてば~ あめが ふるー ・・   還暦以上の人なら 一緒に 口ずさむ はずだが ・・

ここは 有楽町 日劇前 ・ おっと 日劇も 古い 西武も なくなって ○井 が 今か ・・



51Q大00IMG_7938


有楽町ビルの Q大東京オフィスで お座敷の練習  今日は 日曜日なので 付近は閑散

Q大オフィスは 初めて 訪れたが いろいろ 資料があって なつかしい グッズも いろいろ ・・



51Q大01IMG_793251Q大02IMG_7934
51Q大03IMG_793651Q大04IMG_7935
51Q大05IMG_793351Q大06IMG_7937


OBが いきなり 集って 即席の アンサンブルを 組むので 大変
 
大勢の 先輩の前で 恥をかかないよう 真剣に 練習



51Q大07IMG_7930











賀詞交換会

毎年恒例の Q大東京同窓会による 新年賀詞交換会  このところ 前フリとして 毎年 演奏している

ずっと 前座あつかいだったが 最近の演奏が 好評?のため 今回は 少々 企画が 加わった

Q大応援歌である 春の賛歌 を 作曲者みずから指揮してくれると言う


作曲者 荒谷俊治氏は 現役で活躍している 音楽指導者 Q大在学時に 合唱団コールアカデミーを創立した

コールアカデミーのOBも一緒に演奏に加わるということで 開会20分前に あわただしくリハーサル



51Q大08IMG_7973b
51Q大09aIMG_797951Q大09bIMG_7975b
51Q大09cIMG_7982b51Q大10IMG_7997b


始まりの 2曲は Q大MC OB のみの演奏  コンドルは飛んで行く  Time to say Good-by


その後 荒谷先生が登壇し ごあいさつ いつも私の曲を演奏してくれてありがとう と私達にお礼を頂きました

荒谷先生は 御歳80才 ?  風貌は 台湾の 李登輝に似  気さくな方で 好感が持てます


そして コールアカデミーとQ大MCが 春の賛歌 を 合同演奏   一曲のみだが

二つのグループの 合同演奏は Q大100年の歴史の中で 初めてのことではなかろうか



51Q大10aIMG_7987
51Q大11IMG_7988a
      51Q大12IMG_7992aa
51Q大13IMG_7993b


終わったら 当然 立食パーティに 参加   そして 当然 二次会でも また ・・


51Q大14IMG_7996b51Q大15IMG_7940










冬のベランダ

ベランダの植物のことを思うと

昨年の夏は とんでもなく暑かったし

この冬は 特に 寒さが厳しい

と感じる



アブチロンは ずっと外においていたが 葉が一枚一枚落ちてきたので 室内に移す 何とか 元気を保ってる?


54ベランダ01IMG_8017
54ベランダ02IMG_803554ベランダ03IMG_8020

最初から ずっと室内に置いてた ドラセナ は?  ま 大丈夫か ・ !

54ベランダ04IMG_8027

日も当たらず 北風に晒される カポックは 元気 さすが 木  南の 簡易カバー内の 折鶴ランと クンシランも 無事

54ベランダ05IMG_802654ベランダ06IMG_8025

葉ボタンと パンジー ビオラ類は 寒さの中でも 余裕の表情   孝行息子 だね・・

54ベランダ07IMG_8024

我が家の ポトスは 居間、台所、トイレ、洗面所 すべて 異常なし   ヨシ! ご苦労・・

54ベランダ08IMG_802854ベランダ09IMG_8029
54ベランダ10IMG_803054ベランダ11IMG_8031

切り花のナンテンは ダメか! 正月からだもんね   松笠やドングリは とーぜん もつ よねー・・

54ベランダ12IMG_803254ベランダ13IMG_8033








チョコは無理でも・

MEGた~ん ・・ 

冬の お台場 レインボーブリッジは 素敵ですよー ! 

今度 一緒に Drive でも ・・



52台場01IMG_7711a
52台場02IMG_7713a
52台場03IMG_7714a
52台場04IMG_771252台場05IMG_7715
52台場06IMG_771652台場07IMG_7717
52台場08IMG_7718a
52台場09IMG_7719a
52台場10IMG_7720a
52台場12IMG_7722a
52台場11IMG_7721a











さびしがりや

寂しがりや というのは 寂しいのが好きなひと ではなく

寂しさから 抜け出したいひと のこと ・・


53いすみ01IMG_7733a
53いすみ02IMG_7739a


いすみのうみは ほんとうに 寂しい

寂しがりや には むかない ・・



53いすみ03IMG_773753いすみ04IMG_7736
53いすみ05IMG_773553いすみ06IMG_7738


   あおいそらを みるよりも

   みたいゆめは あるけれど ・・  


   かもめは かもめ

   ひとりで うみをいくのが

   お似合い ・・



53いすみ07IMG_7742
53いすみ08IMG_7743


寂しがりや が 寂しいところに行くのは 自虐行為

しかし・  人間 追い詰められると 自分の本音を 発信する


音楽や 文学にしても しかり ・・


53いすみ09IMG_774953いすみ10IMG_7728













いすみにて

南国 いすみの里   真冬のこの時期 畑仕事や 花の手入れは 忙しくありません

植物の防寒対策と ひまわりの種の陰干し くらい  どーしよー 種が こんなに たくさん


55いすみ01IMG_7760
55いすみ02IMG_775955いすみ03IMG_7757

恒例の 市中見回り  あの風情ある 和菓子の店では お婆さんが 砂糖 小豆? の仕入れ?

55いすみ04IMG_772655いすみ05IMG_7727

この辺 ちょっと行くと 海岸にぶつかります  近くは 天然の植物園となっています

55いすみ09IMG_7734a
55いすみ10IMG_774055いすみ11IMG_7741

ユッカ の花が 盛りです  あと 椿 の花 マユミ の赤い実

55いすみ12IMG_773055いすみ13IMG_7746
55いすみ14IMG_774855いすみ15IMG_7747

地元の安い 花屋さんで  つい 花を 買ってしまうことに なります

55いすみ16IMG_775455いすみ17IMG_7755











いすみから

いすみの里からの帰りは いつもなら お台場の夜景が 楽しみだが

今回は やや早い時間に 出発

ベイシア カインズホーム 等の 大型店舗で 買物  福島孝徳病院は 眺めるだけ
 


52a帰り01IMG_775152a帰り02IMG_7752
52a帰り03IMG_776352a帰り04IMG_7764


混雑が 始まった レインボーブリッジでは ゆっくり景色を 眺められる

正面に来る夕陽は まぶしいが 暮れてゆく都会の景色も なかなか いいね



52a帰り13IMG_7771a
52a帰り14IMG_7774a
52a帰り15IMG_7776a
52a帰り16IMG_7770
52a帰り17IMG_7777
52a帰り18IMG_7779a









なみだ目

定期的に 放出している なみだ目トラック の画像


56なみだ目01IMG_7766
ちょっと ものたりない 口が ね~

56なみだ目02IMG_7723
片目が 大泣きしている感じが 良い

56なみだ目03IMG_8040
私のイメージとしては ズワイ蟹

56なみだ目04IMG_8144
目が不自由な方の 泣き顔 ?

56なみだ目05IMG_8142
笑っているようにしか 見えない! 演技派だね ・・

56なみだ目06IMG_821156なみだ目07IMG_8208

ピノキオ系は 幼な可愛い !   せっかくペアで登場したのに・  二兎を獲ず









冬の中央フリーウェイ Ⅰ

♪ 中央フリーウェイ・ を BGM に 冬の 甲州路 特に 山々の眺めを 満喫しよう !

75中央道01
左手には ビール工場 右手には 競馬場

75中央道02
走る滑走路の先に 目立つのは 奥多摩 大岳山

75中央道03
葛野の後には 百道山 登るのは??だが

75中央道04
大月分岐では 岩殿山 見栄えは一級

75中央道0575中央道06
富士山の確認ポイントは 3秒で過ぎる トンネルを抜けると 桃の里

75中央道07
勝沼から 乾徳山 秩父連峰 進行方向に対して 横向きなので 撮るのが大変

75中央道08
しかし ここから 南アルプスが 正面に 広がる

75中央道09
冬は 南アルプスの 南方面 (明石岳 聖岳 悪沢岳) も 良く見える

75中央道10
なんといっても 鳳凰三山の後に 真っ白に控える 白鳳三山 (北岳 間の岳 農鳥岳) が 圧巻

75中央道11
この山 町田のよっちゃんの家からも見える(そうだ) 運転しながら しばらくは 楽しめる

75中央道12
昭和IC に近づくと 八ヶ岳と 茅ヶ岳が 大きくなる

75中央道13

これから 白鳳三山に 替わり 主役は 八ヶ岳になる










冬の中央フリーウェイ Ⅱ

双葉SA は この付近の山の 絶好の展望地 こんな天気の良い日は 寄らない訳にはいかない

しかし 駐車場から 八ヶ岳方面の眺めは良くない 展望塔もあるが この日は 積雪(10cm)のため 閉鎖

しかたなく SAの端まで 歩いて 富士山のビューポイントへ ここは いいー・・ !



76双葉01
76双葉0276双葉03
76双葉04
76双葉05
76双葉06
76双葉07
76双葉08










冬の中央フリーウェイ Ⅲ

双葉SA を出たら あとは 八ヶ岳 オンパレード 

見とれて 車間距離を 縮めぬよう !  スリップにも 注意 !

北杜市の 太陽光発電施設が 見えると もう 高速も 出口



77八ヶ岳01
77八ヶ岳02
77八ヶ岳03
77八ヶ岳04
77八ヶ岳05
77八ヶ岳06
77八ヶ岳07
77八ヶ岳08
77八ヶ岳09
77八ヶ岳1077八ヶ岳11
77八ヶ岳12









冬の中央フリーウェイ Ⅳ

長坂IC で 高速を出ても まだ 山の眺めは 堪能できる

まず いつもの スーパーと ディスカウントストアで 買物して・

八ヶ岳 富士山 茅ヶ岳 を 車を停めて ゆっくり 観賞

北杜市長坂って なかなか いい所 でしょ !?


78降りた0178降りた02
78降りた03
78降りた04
78降りた05
78降りた06
78降りた07
78降りた08
78降りた09
78降りた10
78降りた11












雪だ !

夜中 屋上をながめてみると 雪がしんしんと降り続いている 予報でも 今日は積もる と言っていた

このペースで降ると 相当 積もるなー! とりあえず 外に出て シンボルツリーの積雪を 払い落とす



79雪だ01
79雪だ02


朝 起きたら 一面の銀世界 東京でも 数センチ積雪とのニュース  ここ高根は 40cm 以上は あるな・

ま 雪景色も 別荘らしくて いーんでないかい・ 今日は 一日 雪見風呂 雪見酒 雪見ゴロ寝 ・・



79雪だ03
79雪だ04
79雪だ05
79雪だ06
79雪だ07
79雪だ08
79雪だ09
79雪だ10
79雪だ11
79雪だ12







雪かき

たかねの里の 雪景色 は きれいだけど ・・

80雪かき04
80雪かき01

車が 動けない じゃん ・・

80雪かき0280雪かき03
80雪かき0580雪かき06

しからば 何十年ぶりの 雪かき ・・

80雪かき07
80雪かき08

しかし 足腰に くるねー ・・

80雪かき0980雪かき10
80雪かき11

ま いいかげんやって 土色が出るまで やれば ・・

80雪かき12


あとは 太陽が 溶かしてくれる ・・













雪のあと

ドカ雪が 降ると 一週間ぐらいは 雪が 残っている

日陰は 特に ・



82雪の後01
82雪の後0282雪の後03


あの日 降ってる最中の 夜中 一生懸命 雪落としを やってて 良かった! 

シンボルツリーは 重みで やや 広がっているものの 枝折れ も なく 無事



82雪の後04
82雪の後0582雪の後06


新シンボルツリーの 移植したばかりの シャラの木は やや傾いていたが 修正範囲

雪降って 地固まった ようだ



82雪の後07


日当たりのいい ユキヤナギの下には ・・

スイセンの芽が 出ている !   ブルーセージの 種からの若芽も いっぱい !



82雪の後08
82雪の後0982雪の後10


確実に 春は 近づいて いるよう

こころも ワクワク ・・



82雪の後11










パスポート

ご存知 新宿の東京都庁  カメラアングルが 大変だが 被写体としては 好材料

57パスポート01IMG_7971
57パスポート02IMG_7968
57パスポート03IMG_796757パスポート04IMG_7970

10年期日のパスポートが 切れたので 更新に ・ 今は スピーディになったね~ 

57パスポート05IMG_7969
57パスポート06IMG_8143


さて 台湾へ行く準備を そろそろ 始めなきゃ ・・・ あ そうそう !


実は 明日から 20日間ほど 台湾へ行ってきま~す

ひとりで 気ままな ぶらり旅 の予定ですが 途中の一週間くらい 音楽活動も やるつもりです

途中で Q大OBの先輩方と合流して 昨年お世話になった奇美マンドリンクラブの皆さんや 奇美総業のスタッフ

それに 一昨年お世話になった埔里市の皆さんとも 懇親を深めるつもりです



ひとり旅 の部分は 行き当たりバッ旅 なんで はたして どーなりますでしょうか・ 

できれば 膨湖島 阿利山 櫨山温泉 あたり行きたいのですが・  たとえ 悲惨な旅になったとしても ・

それはそれで なんら心配はしていません   ブログ記事 にも なるし ・・

この時期 花粉症から 逃れられるだけでも 旅の意義は 十分 あるでしょう


というわけで このブログ 毎日更新は 継続しますが 当分の間 やや季節遅れの 蔵出し記事が 続きます

なにとぞ ご了承の程 お願いいたします














移植

たかねの里は 外仕事日和

樹木が休眠する冬は 剪定 移植の好機


61移植01IMG_7852

この別宅が完成して 一番初めに植えた木 それが このハナミズキ

実は 昨年の夏 カミキリ虫に 根元の皮を一周食べられ 中にも空洞があり 瀕死の状態


61移植02IMG_805761移植03IMG_8058

元気のいい季節になると 途中からでも根が生える という 情報を期待して とにかく 鉢へ 移植

ところが 表面の土が凍ってて スコップの歯が立たない! フォークを木槌で叩いて ひと堀りできる程度


61移植05IMG_806161移植04IMG_8060

シベリア抑留者は どんなに大変だったろう・ でも  こちらには希望がある 時間もある

ツンドラ層は 日陰の部分 約20cm くらい  そこを抜けると 進捗は早い


61移植06IMG_8062

ふつうならある程度掘ったら エイヤ! と 持ち上げるのだが ちょっと触るだけで折れそうな この傷口

水ゴケとシュロ それと鋼管を使って 幹の補強を行う まさに 骨折した人の手当て


61移植07IMG_806361移植09IMG_8065

慎重に 掘り上げた後 重量挙げのプレスのスタイルにて ヨッ~コラショと 鉢に移動

ヤッタ~ ・・ !!  富士山をバックに 記念撮影だ !


61移植10IMG_8066
61移植11IMG_806761移植12IMG_8069

入口に置いたが なかなか サマに なっている

61移植08IMG_813461移植13IMG_8070











さらに移植

一月前に移植した シャラの木  我が家のシンボルツリーとして 一応格好は ついている

実は シャラの木は もう一本 移植する予定であった あの時は 足腰の痛みで Give up


62移植01IMG_7921

ハナミズキを鉢に移して 移植の際 損傷する障害もなくなったので 早速 もう一本の移植に 取り掛かる

62移植02IMG_8072

隣の 移植する木は 下の土が軟らかいので 掘り出すのは 楽

62移植03IMG_8071

それにしても 60kg 近くはあるね 腰を痛めぬよう 正しい作業姿勢で ・・

62移植04IMG_8073

今回は 相方も すんなり手伝ってくれたので 進行も早い

62移植06IMG_8075

ハナミズキ跡 の 穴を 少し 追加掘り して シャラの木 移植の かんせ~い

62移植05IMG_8074

実は 隣りのユキヤナギの中から もう一本 シャラの木が 生えてきている

62移植07IMG_8076

風水から言うと シャラの木は 三本植えると 縁起が良い らしい ・  満足 満足 ・ !

62移植08IMG_8129