駅前で 東北 関東大地震のための 義援金 を 呼びかけている
サッカーなど チャリティマッチも 行われている
松坂などは 百万ドルも 個人で 義援金を 送っている
みなさんの 災害地を 思いやる気持には 頭が下がる 普通に生活している私も 心苦しい
しかし 今回の被害は 途方もなく大きい 100円募金して 済まされるものではない
道路などの復旧だけでも 10兆円 損害賠償や 今後の対策費用を考えると 国家予算(一般会計) に 匹敵する
義援金は 日赤や 自治体など を通じて 直接 被災者に 渡すことが出来る
しかし 今回 被災者は 100万人にものぼる 義援金が 1兆円 集っても 一人当たり 10万円にしか ならない
もちろん 大きな 心の支えと なるだろうが 今後の 立ち直りのためには 国家的制度で 補償する 必要がある
災害に対する 国からの給付は 支援という名目で 無利子貸付け や 税金免除など 直接 被災者に 現金を渡すものではない
阪神大地震の 教訓から 全壊家屋には 300万円 起業再生資金など 直接給付が できるようになったが 損害額に対して いかにも 少ない
ここは 法律でも何でも作って 保険会社の 免責無しレベル の 被災者補償を 国が やるべきである
例えば・
戦争で働き手を失った人に 遺族年金があるように ぽつんと残されたお年寄りには この先 災害遺族年金を 差し上げる など
何度も言うが 国民の生命と財産を守れなかったのは 国の責任 と考えよ !
被災者への補償も含め 災害復旧には 膨大な 金が かかることは 誰でも 分かっている
阪神大震災では 2~3兆円の 補正予算で 乗り切ったが 今回は その比ではない
マニフェストで謳っていても 政策の延期とか 臨時の収入源を 考えなくてはいけない
法人税減税 や 高速道路の平日定料金化 の見送り など 一部 予算確保の 動きは あるが
もっと思い切った 施策を行わないと とても賄えない と思われる
それで 私の提案
消費税を 2年間の限定で 30% とする ・・・ 災害復旧目的税 とする
国難救済目的の 国債を発行する ・・・ 当初でも40兆円くらい発行する予定 この際 50兆円に増やす
子供手当て は 2年間 支給を延期する ・・・ バラマキ政策 もともと 昔はなかった
政府支援の財団法人を いくつか解体し 基金を召し上げる ・・・ 事業仕分けで 当然やっておくべき
電気料金を 当分 2倍とする ・・・ 節電効果にもなる 電源特会は分解し 一般会計に繰り入れる
もちろん 痛みが 伴う ・
でも 被災地が 復興してくれたら ・
このくらい ・
みんな 納得してくれる ・
と 思う ・・・