fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

たかねの花

ハナミズキ です

a03たかね5月頃の花01

シャガ です

a03たかね5月頃の花02

控えめな 都忘れ 後ろは ブルーセージ? です

a03たかね5月頃の花03

こぼれ種から 矢車草 後は どこからか飛んできた マーガレット

a03たかね5月頃の花04

丈夫に 冬を越した セキチク

a03たかね5月頃の花05

花よりも 葉が みずみずしい ギボウシ

a03たかね5月頃の花06

知らないうちに こっそりと咲く シラン

a03たかね5月頃の花07

毎年 暑さで 絶滅したか と心配するが しぶとく 生えてくる スズラン

a03たかね5月頃の花08


ターシャ風の庭  今  ホントに 楽しめる時期です






たかねの花

雨の日に 似合う花  なんといっても アヤメ 花菖蒲 アイリス   みな同じか?

これは 府中の我が家近くの畑で 撮ったもの


a04たかね5月後の花01
a04たかね5月後の花02


たかねの里の アヤメとジャーマンアイリスは 日が当たってちょっと大変そう ・・

a04たかね5月後の花03
a04たかね5月後の花04
a04たかね5月後の花05
a04たかね5月後の花06
a04たかね5月後の花07








たかねの花

丈夫で育てやすい と 二株買った  モッコウバラ 2年半で こんなに大きくなった

家も隠れるし まるで ゾウ だね  鉄パイプの棚も 押しつぶされそう

でも 花芽もちゃんと 付いている  全部 咲いたら 壮観と思うが

花の時期が 短いらしく  その満開の姿を 見たことは いまだ ない



a05たかね5月後の花01
a05たかね5月後の花02
a05たかね5月後の花03
a05たかね5月後の花04
a05たかね5月後の花05











東京マンドリンアンサンブル

放射線は 恐くない 啓蒙 を したり たかねの花 を 紹介したり ・

悠々の文筆活動 みたいだが 本業の 音楽活動も このところ ずっと忙しい


毎回変わる いろんな 練習場所へ 行くのも 大変 特に 重い楽器を抱えて・ なかなか いい写真も 撮れない



ここは どこでしょう ?  ドームと遊園地 地下鉄も空を走る  昔は 文京公会堂 と言った


a06TME01.jpga06TME02.jpg
a06TME03.jpga06TME04.jpg

森に囲まれた駅 国木田独歩の碑 横河電機の工場群を抜けて かなり歩いたところ

a06TME05.jpga06TME06.jpg
a06TME07.jpga06TME08.jpg

弾いているのは マンドローネ  今回は 練習不足で 四苦八苦  Give up 部分 多々 (おいおい・)

a06TME09.jpga06TME10.jpg

チョー強力な ベース陣に ひたすら埋没  視覚的 聴覚的に さらに活躍するパーカッションの陰にも・

a06TME11.jpga06TME12.jpg

でも 演奏会も迫り 練習にも 熱が入って・  どうなることか と心配していても 何とかなるのが プロの技

a06TME13.jpga06TME14.jpg

専門家も 趣味の人も コンサート聴きにきてくれる 皆さんは ・   絶対 楽しめる と思いますよ

a06TME15.jpg









ラピスラズリ

練習も 2 3回でいいから ちょっと 演奏会 応援してくれ と昔馴染みの同窓生?から誘われたのが 運の付き?

土曜日も 毎週 合奏練習に 明け暮れている  このグループは 北区あたりを 根城にしている



いつも 女子高生と 女子大生で あふれている JR十条駅   この近くの練習場に行くのは 苦にならない

a07ラピス01a07ラピス02

以前 私の本拠地であった JR西国分寺駅  退職して 十年ぶりに訪れた なつかしい

a07ラピス03a07ラピス04

地下鉄南北線も 初めて乗った 西ヶ原駅から 滝野川公園まえを歩く  

a07ラピス05a07ラピス06

旧古川庭園では バラのフェステバルが開催中 いつか見学しようと思っていたものの いつもギリギリ到着なんで・

a07ラピス07a07ラピス08

滝野川会館は 素敵な 練習場ですね  スタッフの人も 人当たりが良くて

a07ラピス09a07ラピス10
a07ラピス11

弾いているのは リュートモデルノ  合奏では 基幹的パートなので 気が抜けない  曲目も 難しいし

a07ラピス12a07ラピス13

演奏会も 東京マンドリンアンサンブル と近いし・ マンドローネから すぐ切り替われるかなー? 

a07ラピス14











飲んだり・

合奏練習の会場として 都内および近辺の いろいろな場所を 訪れる

へぇ・東京にも こんなところがあったのか・  さろきんぐ & ブログ取材 意欲が そそられる G3

地域に根付いた 暮らしの痕跡 歴史と伝統が 感じられるね   地元で 食べると なおさら ・



a08飲む01
a08飲む02a08飲む03

初めての会場での昼食は だいたい飛込み  美味しいか まずいかは 運まかせ  でも ほとんど 当り !

a08飲む04
a08飲む05a08飲む06
a08飲む07

女性が多いので デザート スイーツ系も 付き合いが多い  もともと 好きなので 苦になることは ない

a08飲む08
a08飲む09a08飲む10
a08飲む11a08飲む12


でも 練習で 疲れた後には

    やはり ・

ビールで ワイワイ騒ぐのが 一番











いすみ は?

こんなことをしては いられない程 忙しい 今日この頃 だが 強引に 来てしまった いすみの海

でも 来てよかった

世の中 原発事故や 政局のゴタゴタ・・  私的には 演奏会の練習 別荘の手入れ 花の世話 ・・

ちょっとでも 頭の中を クリアに できて 自分を 取り戻せたよう



a09いすみ01
a09いすみ02


先の 津波の影響は ?  おそらく 3m ぐらいだったか  浜辺には 流木の 残骸が


a09いすみ03a09いすみ04


近くの 大原港は どうだったんだろう・  心配していたが 目立った被害は なさそうだ ホッ!


a09いすみ05
a09いすみ06a09いすみ07


友人の 別荘 二階で くつろぐ   田植えが 終わり

かえるの うたが・ きこえて くるよ・ グァ グァ・ ゲロ ゲロ・ グァ グァ グァ・ ♪


a09いすみ08a09いすみ09


みーかんの はな (実だね) が・ さいている・ おもいでの みち・ ほそい みち・ ♪

家の周りには  液状化現象 が 少々


a09いすみ10a09いすみ11


じっとしていられない性分  そうだ! 昨年の ひまわりの種 を 植えよう!

どうせなら 盛大に!  ナスカの絵みたいに  成田に発着する 飛行機から よく見えるように・



a09いすみ12a09いすみ13


この夏の ひまわり  楽しみです ・・


a09いすみ14










お台場は ?

いすみの海 を 見に行ったからには 途中の レインボーブリッジからの 景色を 載せないと ね・

しかし 今回 渋滞してなかったので・ 100km/h の運転しながら 危険を伴う 撮影

アングルの選定や カメラの構えなど  やや 不満が 残る

お天気も イマイチだし・  ゴメンね ~ MEGたん



a10お台場01
a10お台場02a10お台場03
a10お台場04
a10お台場05
a10お台場06
a10お台場07
a10お台場08
a10お台場09
a10お台場10
a10お台場11a10お台場12
a10お台場13
a10お台場14












たかね で

たかねの五月は 空が高い 紫外線が強烈 !  花が次から次に咲き 虫たちも まだ活発でないので 快適

富士山も この時期 雪のラインが バランスよく まさに・ ♪ ふじは にーほん いちのー やま・・



a11たかね春01
a11たかね春02
a11たかね春03


夏に 獲りたて野菜を食べるために 今 植え込んで いなければならない  土つくりが 大仕事

今回 植えたのは ナス キュウリ ゴーヤ 枝豆 唐辛子 コマツナ  少し 残して 後で ゴマを 植える



a11たかね春06a11たかね春07
a11たかね春08


一休みしていたら うしろで ピーピーと 賑やかな声 ことしも ツバメが 子を育てている

しばし見学後 隣家からもらった ボケの木 と キウィの木を 移植する



a11たかね春04a11たかね春05
a11たかね春09a11たかね春10


外作業ついでに アプローチ階段の補強 ブロック土台を 下に入れ 周囲に 雑草防止土を 散布


a11たかね春11


屋内で マンドローネの弦交換 練習したが ベースパートとは思えない この密な 譜面 下手になった みたい

あきらめて食事  さっき獲った ウドの天ぷら 軟らかくて 美味



a11たかね春15a11たかね春16
a11たかね春12a11たかね春13


たかねの五月は いろいろ楽しめる すばらしい季節です


a11たかね春14










☆ひとつ半~ !

めずらしく 我が相方が 何か 作っている

いつも 私が作るものに 必ず いちゃもんは つけるものの 自分でやろうとは しなかった

TVで 簡単に燻製が出来る と聞いて 料理の一環で 燻製器を作ろう と思ったようだ

しかし もともと 物作りの 基本が 出来ていない  なに~?! このデカい燻製器は?


この燻製器を 煙で 満たすには かなりの 勢いで チップを 燃す必要が あるが 線香の煙的 細さ

アウトドア達人の 私が やれば もっとスマートに 出来るのだが

頼まれもしないので ここは あえて 口出しせず  おまかせ



a12燻製01a12燻製02
a12燻製03a12燻製04
a12燻製05a12燻製06
a12燻製07a12燻製08
a12燻製09a12燻製10
a12燻製11a12燻製12
a12燻製13


いちおー 燻製の完成品 ということで 卵 と チーズ が 夕食に 出てきたが ・

どう 味わっても ただの ゆで卵 と レアチーズ  ま 風味は 加わってるね・ と

私は 出来上がりに あまり 悪口は 言わないが  本人は 十分 自覚しているはず



何事も 批判するのは たやすいが 作り上げる ということは 大変なのだ !

理科系の 偉大さが 分かってもらえたか ナ ・・?











旧婚デート ?

たかねの里は 今日も いい天気

せっかくの 別宅なのに いつも 草取りか 畑仕事ばかり じゃ ね ・


どういった風の吹き回しか ・・ 

たまには どこかへ 二人で 出かけよう !   と いうことに なって

八ヶ岳ヒュッテ で コーヒーでも 飲みに 行こうか ・ 

こりゃ 台風が来るかも ・  いや! 大地震かも ・



a13ヒュッテ01
a13ヒュッテ02a13ヒュッテ03


野辺山 を 過ぎて 海ノ口 から 八ヶ岳本峰 の 山裾へ 入っていく

まるで お菓子の家 みたいな 八ヶ岳ヒュッテ

ここは メルヘンの世界



a13ヒュッテ04
a13ヒュッテ05
a13ヒュッテ06a13ヒュッテ07
a13ヒュッテ08
a13ヒュッテ09


ヒュッテ内で 高いコーヒーを 飲むより 周辺を 歩くほうが 二人の性 に 会う

近くの 高級ホテル風の 八ヶ岳ロッジ 陶芸教室棟 散策路 (結構な山道) を さろきんぐ



a13ヒュッテ10a13ヒュッテ11
a13ヒュッテ12
a13ヒュッテ13a13ヒュッテ14


山の上の 音楽ホールは なかなか雰囲気が いいですね  こんなところで 演奏してみたい

しかし 実情は 辺鄙なところなんで 集客が 大変みたい  結婚式場としては 繁盛している



a13ヒュッテ15
a13ヒュッテ16a13ヒュッテ17


私は 八ヶ岳の パノラマが 堪能できて 大満足  

そういえば 今日は 我々の 結婚式 記念日 (入籍は 全く別の日だった)   



a13ヒュッテ18


もう ウン十年も 経ったか ・

夫婦 を 感じるのも 別荘の 功 ・ ・










小田急で

今日は ひとり 小田急ロマンスカーに乗って 箱根湯本まで 

ロマンスカーと言えば 一番前の 運転席の位置に 客席があって 鉄道少年?の あこがれだったが・



a14小田急線で01
a14小田急線で02


残念ながら これは 車種が違う 普通タイプの電車

新宿から 停まる駅も 少ないので あっというまに 箱根湯本駅
 


a14小田急線で05
a14小田急線で03a14小田急線で04


駅には 最新のロマンスカーも含め 撮りたい電車がいっぱい

小田急の電車は バラエティがあって いいね



a14小田急線で06
a14小田急線で07
a14小田急線で08


こんなに 好きな電車が いっぱいあると 私は モー うれしくて しょうがない

還暦過ぎたオッサンが いつのまにか さかなクン の声になって はしゃいでいる



a14小田急線で09


こんど 新幹線帽子?でも 買うか・










箱根湯本

箱根湯本は これまで 立ち寄り湯に 何度か 来たものの あまり 停留したことは ない

いつも 車が 渋滞するし 早々に 通り抜ける

今回は 電車だし 時間も たっぷりある

せっかくの 歴史ある町  さろいてみよう・



a15湯本01
a15湯本02


駅前は 昔と変わってないね  不景気の影響も あまり 見えない

みやげもの屋も にぎやかだし 団体客(近隣国から?) も 多いようだ



a15湯本03
a15湯本04
a15湯本05


とにかく まず 腹がへったので 昼食

噂に 聞いていた そば屋さん へ

ここは 江戸時代の 街道茶屋から 続く 文化財保存推奨的な お店らしい が



a15湯本06
a15湯本10a15湯本11


私としては ソバが 美味ければ それでよい

さすが 老舗の味 涼しい渓流を 眺めながら 大満足の 味



a15湯本07
a15湯本08a15湯本09


食べた後は 心が 豊かに なったよう  旧街道(早川通り)を 歩き出す

ここは 箱根登山鉄道の 駅が あったところ    どこからか 三味線 の 音 が ・
 


a15湯本12
a15湯本13
a15湯本14


いいね  この 風情 ・・










箱根湯本温泉

泊まった所は 箱根湯本駅のすぐ近く 立派な外観ではないが 落ち着いた中堅の 温泉宿

もちろん 一人ではない 男 3人 女性 9人 の 団体客   マンドリン教室の 合宿練習が ここで集合

最上階のお風呂は 大浴場 露天風呂 など さすが ニッポンの温泉は いい 早速 利用させてもらう

明るい時に入る風呂は 爽快で 気持ちが良い 素っ裸で 撮っていたら 川向うを歩いてた人と ハタと目が合う

反対側の 風呂場を 撮ってたら なんと 鏡に自分の全身が写っている  これは ちょっと 掲載できない

ま ダビデ像か ヴィーナスの絵画 と 思えば 忌み嫌う 程でも ない?  なんとか 体形も 保っているし・

長湯のほてりを 冷ますために しばらく 外の風に当たる  " 湯の町エレジー " が 似合いそうな景色 ・・



a16水迷走01a16水迷走02
a16水迷走03
a16水迷走04a16水迷走05
a16水迷走06a16水迷走07
a16水迷走08a16水迷走09


     a16水迷走09a     a16水迷走09b


a16水迷走10















合宿練習

箱根湯本で いろいろ 遊んでいるが 目的は マンドリン教室の 合宿練習の お手伝い

旅館に着いて さっそく練習 みなさん 熱心ですね 意気込みが 違います 

私は といえば 時々 Guitar伴奏 それと ブログ記事用 撮影に 熱心



a17練習01a17練習02


やがて 定番の 宴会 そしてカラオケ

女性の浴衣姿は 魅力的なのに 今回も 私だけか・  先生とのデュエットは 30年ぶりかな・?

飲んで騒いで酔っ払っても 長い道のりの家に帰る必要がなく そのまま バタンと横になれるのは いいですね



a17練習03a17練習04
a17練習05a17練習06


 これは ン十年前  a17練習06aa    a17練習06b



翌日も 朝も早から 練習 練習・  先生も 熱心に 指導してくれます

みなさん 幸せですね  きっと すぐ上手くなるでしょう



a17練習07
a17練習08a17練習09


音楽とは 音を楽しむ もので 楽しんで弾くことも 大切

でも 上手くなれば もっと 楽しくなりますよ
 


a17練習10a17練習11



私としては この合宿で お役に立てた かどうか ?? だが ・・  先生 としては ・

この顔を 見れば

充実した 楽しい合宿だった  んでは なかった のでは なかった ので しょうか? (変な文!)











箱根登山鉄道

箱根路は 車で 何度も 通っていたが 私は この登山電車に これまで 乗ったことが なかった

むかしの 鉄道少年が はしゃぎながら 写真を 撮りまくっている様子を 想像しながら ・

電車でGO!的 画像を  どうぞ お楽しみ下さい



a18登山電車01
a18登山電車02a18登山電車03
a18登山電車04a18登山電車05
a18登山電車06
a18登山電車07a18登山電車08
a18登山電車09a18登山電車10
a18登山電車11
a18登山電車12a18登山電車13
a18登山電車14a18登山電車15
a18登山電車16











フジヤホテル

合宿の打上げは 箱根登山鉄道に 乗って フジヤホテルで ランチ


a19ホテル01
a19ホテル02
a19ホテル03
a19ホテル04
a19ホテル05
a19ホテル06
a19ホテル07
a19ホテル09
a19ホテル08


素敵な ところ でした











ギャラリー

写真を 撮りまくっていると たまには  「これは Good Shot!」  というのが 何枚か ある

構図も 表情も バッチリ 決まって まるで 絵画のよう

今回は 印象派 の フィルタ を 加え 

タイトル も つけて

絵画展




a20絵画01
  集いは楽し



a20絵画02
  つむじ風



a20絵画03
  目立ちたがり屋



a20絵画04
  ひと時の休憩



a20絵画05 a20絵画06
  物憂い午後 二題



a20絵画07
  最高の幸せ 



a20絵画10
  査定中



a20絵画08
  うつろな日々



a20絵画09
  行楽帰り










ものづくり(1)

たかねの里の 風景や 植物を 紹介しているが 私の ものづくり の意欲 も 相変らず 盛ん

いっぱい 作りたい物は あったが 少しずつ完成させるのも 効率が悪いので 切断加工を まとめて やることに ・



B01加工01B01加工02
B01加工03B01加工04


まずは 簡単に 出来るものから 

切断した板を ヨの字に 組み上げて

押入れ内の 棚  完成 !



B01加工05B01加工06
B01加工07


次に 別の板を ヨの字に組み立てる

部分的に 壁紙を 張って

棚と棚の間に 一段追加  完成 !



B01加工08
B01加工09B01加工10
B01加工11B01加工12


切断加工は 寸法取りから含めて 丸一日 の作業

二つの作品は 各々 15分で 完成



まだまだ 続きます ・・









ものづくり(2)

切断した材料 を 使って パネル作り

ベニヤ板を 補強して プラ縁(ふち) を 取り付けた のみ

絵(画?) を 貼るのが 大変  スプレー糊を 一様に 吹き付けて

シワに ならないよう イッキに ・!

躊躇して 歪んだら 文化財的 画が オシャカになる 失敗は 許されない



B02パネル01B02パネル02
B02パネル03B02パネル04
B02パネル05B02パネル06
B02パネル07B02パネル08
B02パネル09

完成したパネルを 我が書斎に 飾る

画の内容は 昔 原子力関連の雑誌の付録だった " 元素崩壊表 "

  すべての物質は 放射線を出して 別の物質へ変わっていく ・・

  いくかわのながれは たえずして しかも もとのみずに あらず

  おごれるものは ひさしからず 盛者必衰の ことわりを あらわす

目に見えるものは 遷(うつろ)いで 消滅しても ここで 吾 思うことは はるかに 無限 ・・




さらに もうひとつ 別の パネル作り

板壁(いたかべ)材を 組み合わせて 裏を 補強して 無垢のまま 完成 !

これは 相方が作った リース と アンティーク金具などを 飾る ボード


B02パネル00
B02パネル10B02パネル11
B02パネル12
B02パネル13


さっそく 居間に 飾ったが これが 相方との 感覚の違い により 以後 凄惨な戦い の 発端 となる

私 としては 薪ストーブと 相性の良い ネイチャー風味 コンセプト 板の色も 自然に 変色するところ が 狙い

相方 としては こういうのは まだ製作途中で 額縁みたいな きちんとしたものでないと 気に入らない らしい


こういった 諍いは 日常茶飯事で これまでは 相手の 実力行使で ことごとく 負けていた  が 今回は

パネルを 勝手に外されないよう 取り付け を 工夫 掲示物を 替えると バランスが 崩れ 傾く 工夫も ・


この バトル 長く 続きそうだ ・

旧婚デートなどで 少しは いい雰囲気に なった と 思ったが
















ものづくり(3)

エコキュートの 熱交換器が 雨ざらし に なっているので カバー を 作る

帽子を 被せるように 枠を 組み立て 屋根に ペンキを スプレーして 完成 !



B03カバー01
B03カバー02
B03カバー03
B03カバー04
B03カバー05
B03カバー06
B03カバー07
B03カバー08


屋外もの は 相方との 感覚の違い による いさかい ? ・

が 少なくて ・・  いい











ものづくり(4)

今回 製作したものは 生ゴミコンポストを覆うカバー ていうか 収納ハウス的な もの

デザインも 少しは 凝る 屋外仕様で 製作も 素人と玄人の 中間の技術 が 要る

しかし 似たようなものは これまで 大型ゴミ置き場 刈り草置き場 など 経験は たくさんある

坦々と 組み上げ 防腐剤 塗布 天板を 塗装して 完成 !  ほぼ 一日がかり



B04ポスト01B04ポスト02
B04ポスト03B04ポスト04
B04ポスト05B04ポスト06
B04ポスト07B04ポスト08
B04ポスト09B04ポスト10
B04ポスト11
B04ポスト12B04ポスト13
B04ポスト14
B04ポスト15B04ポスト16
B04ポスト17B04ポスト18


さて 中に 強力虫よけ剤 (12畳用 バポナ) を 入れて コンポスト周りに 設置

コンポストは 生ゴミを 堆肥に変えるものだが どんなに ぴっちり蓋を してても 小バエ が 発生する 

最近 特に小バエ発生が著しく ついに コンポスト内に ウジ虫コロリを注入 プラス 周りを 嫌虫雰囲気 とした



薬剤を注入したので 生ゴミは 堆肥として 使えなくなった ま 減容するための 一時的な ゴミ置き場 だな

満杯になったら どこかへ移動して 処分しなければ いけないが


なんだか 始末に困る 放射性廃棄物 みたいに ・・















たかね で

ものづくり だけ でなく ほかの ことも紹介しよう

梅雨に入ったので 山の景色は 期待できない



B05またたかね01



久しぶりに なみだ目トラック

おちょぼ口 がカワユイ  目がクリッ 笑い顔 も・・ 



B05またたかね02
B05またたかね03B05またたかね04



いつも 食材を 調達するところ

韮崎の JAりほく 安くて 新鮮 だ ヨン



B05またたかね05B05またたかね06



お友達が お母さんと一緒に 遊びに 来てくれました

お母さんは 米寿 近いのに シャキシャキした話し方で 好感が 持てます

私が 気になっていたのは ストーブ裏に 無造作に 引っ掛かっている リース ・・



B05またたかね09
B05またたかね07B05またたかね08



自慢の庭は まだ手入れ中で 草 刈りっぱなし

倒れていたモッコウバラも 次の日 やっときれいになりました



B05またたかね10
B05またたかね11B05またたかね12



いろんな お花は 咲いていたけど 山 の景色が 見えなくて 残念


B05またたかね13


また ゆっくり 遊びに 来て下さ~い ね ・・









たかねのにわ

土止め目的で 植えている イワダレソウ が 今年も 可憐な花を 咲かせています

B06たかね01

この赤い花は 何というのでしょうか ?  植えた覚え も ないのに 突然 一面に 咲いています  驚き!

B06たかね02B06たかね03
B06たかね04B06たかね05
B06たかね06B06たかね07

ちょん切った と思った テッセン(クレマチス) が 咲いていたのは ビックリ 凛とした 素敵な花ですね

B06たかね08B06たかね09

これも 飛来もの ケシかな ?   それと 富士に良く似合う 月見草

B06たかね10B06たかね11

チェリーセージ と 都忘れ  盛りは 過ぎましたが 毎年楽しませてくれて ありがとう 

B06たかね12B06たかね13

いつも 新しい 驚きが いっぱい の ・・ たかね の ターシャ風 庭 です

B06たかね14









たかねのはたけ

畑は どこからか 種が 飛んできて 勝手に 生える ・ と言うことは ない

しかし 植えるとき以外 たいして 手をかけてないのに よく育っている



B07たかね01


とりわけ大きい ジャガイモは 大豊作を 期待 

ナス さや豆 シシトウ キュウリも 順調 以前の 獲り忘れジャガイモ も 再度 生えてきている



B07たかね02B07たかね03


空いていたスペースに 金ゴマ を 植える 初めての作物で 収穫が楽しみ

コマツナは すでに半分は 食用 済み  昨年 四つにチョン切って 植えた 西洋わさび も 葉が 出てきた



B07たかね04B07たかね05


ところで 一昨年 どこからか飛んできて この地に定着した 千鳥草(ちどりそう)  その勢いが 止まらない

その 背が高い 攻撃力を 発揮して 雑草までも 駆逐し 我が家の周りを 埋め尽くしている



B07たかね06
B07たかね07


刈り払い機で エイヤと 刈り取ったが きれいな花が 咲くので 徹底的に 全部 排除する気に なれない

性格悪くても 可愛いと ちやほや される 美人は得だね~  あ! ひまわり も 玄関前に 居座っている



B07たかね08
B07たかね09


男ってのは そもそも カワユイ娘には弱いのだ! ♪ は-な がー おんな か- おとこが 蝶ーか ~ ・・

蝶の子どもか ? きれいな 毛虫を発見! この毛虫 末は 瀟洒な 蝶 になる? それとも 地味な 蛾 で終わる? 


B07たかね10
B07たかね11B07たかね12


隣りの家も いろんな花で 対抗している  こういう競い合いは どんどん やってほしい

これは 二輪草 ですね  ウチには これに似た ドクダミ が いっぱい あります



B07たかね13
B07たかね14


花バトル  また 楽しからずや ・・












たかねのつばめ

書斎の窓の真上に ツバメの巣があるので 外を眺めようとすると ツバメが 巣を守ろうと 威嚇してくる

こちらとしては 労せずして バードウォッチングが 出来るので ひるむことなく 見学している


三羽が 編隊を組んで 次々に 急降下攻撃を 仕掛けてくる

こちら 真珠湾に浮かぶ 標的艦 だな


負けずに 対空射撃 もちろんカメラで !

今 私は 戦争写真家になった !
 



B08つばめ01
B08つばめ02B08つばめ03
B08つばめ04B08つばめ05
B08つばめ06B08つばめ07
B08つばめ08
B08つばめ09B08つばめ10
B08つばめ11B08つばめ12
B08つばめ13B08つばめ14
B08つばめ15
B08つばめ16B08つばめ17
B08つばめ18B08つばめ19
B08つばめ20B08つばめ21
B08つばめ22B08つばめ23
B08つばめ24


梅雨の 晴れ間  日なが 戦争ごっこ ・・












帰って

この季節 府中の 我が団地でも 花がいっぱい  もったいないので 紹介しよう !


C01あじさい01
C01あじさい02
C01あじさい03C01あじさい04
C01あじさい05
C01あじさい06C01あじさい07
C01あじさい08
C01あじさい09C01あじさい10
C01あじさい11
C01あじさい12C01あじさい13
C01あじさい14
C01あじさい15


むかし 原発の設計に 忙殺されていた 会社人間が ・・

お ! ノーゼンカツラ も 咲いているね ・

と ・

すんなり 言える ように なった











鳥と歯

たかね では ツバメと 戯れたが 府中の自宅でも 鳥 との縁 は 深い

もう 10年も前から BSアンテナの元に ベニヤの 立派な巣箱を 設置している

実は この巣箱は 外敵を欺く ダミー  実際の巣は その前の 花台の ブロック穴 にある

何の鳥か 分からないが 毎年 私の意のとおり 巣を作ってくれるので 常に バードウォッチング状態

今は 子育て の 時期 一日中 ピーピー キュルキュル ・・ きびすましい



C02鳥01C02鳥02
C02鳥03
C02鳥04C02鳥05
C02鳥06C02鳥07


ところで おととい ひさしぶりに たかねの別宅に 遊びに来てくれた友人(歯医者さんの奥様)

なんらかの 念力を 受けたのか ??  帰られた その日に 私の 歯の詰め物 が 取れてしまった

さっそく 治療に 伺う  西武線と JR に 乗って ・・ ヤァヤァ と また 再会

 

C02鳥08
C02鳥09C02鳥10
C02鳥11C02鳥12










ラピスラズリ演奏会

6月11日 アンサンブル ラピスラズリ の 初めての 演奏会が 北とぴあ で 開かれました


A21ラピス01
A21ラピス02A21ラピス03


メンバーは ベテランが多いので 手順の不慣れや よけいな意気込みもなく スムースに 準備が 進んでいます


A21ラピス07A21ラピス04
A21ラピス05A21ラピス06


リハーサルも坦々と・楽屋でも和やか 私は 練習不足で 今日になって やっと弾けた! という箇所が いっぱい


A21ラピス08A21ラピス09
A21ラピス10A21ラピス11


コンミスの 挨拶で 演奏 開始  クラシックらしく MCや 照明 演出の 盛り上げは 一切 ありません


A21ラピス12  A21ラピス13
A21ラピス14
A21ラピス15
A21ラピス16A21ラピス17


私としては 付いていくのに 必死でしたが 好きな曲 ばかり だったので 楽しく 弾けました


A21ラピス28


友人も 応援? に来てくれました ごまかした とこ きっと バレバレでしたね・


A21ラピス18

終わったー・・! さて 打上げ  この辺も なんという 手際のよさ   


A21ラピス20A21ラピス21
A21ラピス22A21ラピス23A21ラピス24
A21ラピス25A21ラピス26A21ラピス27


老獪 と言う 言葉が ぴったり


楽器の腕も ・  飲んで 楽しみ方も ・・













TME演奏会

ラピスラズリ演奏会 の 一週間前 TME (東京マンドリンアンサンブル) の 演奏会 も ありました


A22TME01.jpgA22TME02.jpg
A22TME03.jpgA22TME04.jpg


いつもながら 1000人以上 の 観客で ほぼ 満員  花束も 豪華です


A22TME05.jpgA22TME06.jpg
A22TME07.jpgA22TME08.jpg


新規アレンジ の 譜面も 販売しています  楽屋は クラシコA の オンパレード


A22TME09.jpgA22TME10.jpg
    A22TME11.jpg


このプロの楽団に 私は もう40年近くいます いろんな所で 演奏しても やっぱり 基軸は ここ


A22TME11a.jpg



   美しい人を より 美しく 撮った写真 を 掲載します (一部は 除く)


   A22TME14.jpg     A22TME13.jpg


         A22TME15.jpg      A22TME29.jpg



   A22TME16.jpg   A22TME17.jpg


さて 打上げ


A22TME18.jpg A22TME19.jpg
演奏した後のビールは いつもながら・ 美味い

   A22TME22.jpg   A22TME23.jpg
   演奏の時も こう可愛くね!    あれ!渡辺眞知子ファンクラブ ですか?


        この写真 誰か オチを考えて くださーい  ボツ になりました!


   A22TME26.jpg   A22TME27.jpg
S先生は? それとT先生は まだお元気ですか?と よく聞かれます 皆 元気 元気!このとおり !


A22TME28.jpg