fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

旭山動物園(1)

旭川空港の 滑走路が見える  この先にあるのが 旭山  旭山の中腹にあるのが 旭山動物園

辺鄙な場所 にもかかわらず 上野動物園 より多い 来園者日本一 を 達成し 話題になった

マスコミに乗り 更に 来園者が増える という ブレイク現象

やはり 一番にならなきゃ! 二番では だめなんです!


なんで ここが こんなに 人気が あるのだろう? 自分の目で 確かめて みよう


11旭山公園0111旭山公園02
11旭山公園0311旭山公園04

山の麓から 斜面に沿って 動物園が展開しているので 坂道散策となる  お年寄りには バスが助かる

11旭山公園0511旭山公園06

レッサーパンダのつり橋 など 檻の中から 飛び出して 我々の近くに来てくれる

11旭山公園08

鹿など 囲いが あるかないか 分からない 広いところで・ 子供たちは 動物に 直接触れることも出来る

11旭山公園09

近づきにくい 動物にも 近づき易い 工夫が されている

11旭山公園1011旭山公園11

木の実など エサらしきものも 囲いの中に 一緒にある

11旭山公園1211旭山公園13

爬虫類などは のぞき見 が似合う みんな 子供目線で ! 

11旭山公園1411旭山公園15

ヘビなどは やはり 突然 出会わなくちゃ・ ね!

11旭山公園16

いろいろ ヤラセ易い チンパンジー  ここでは 広い場所で 好き勝手に 遊びなさーい

11旭山公園17


一見 なかなか 面白いところ ・・












旭山動物園(2)

動物園は 学校 図書館など と同じ 文教施設 多くは 地方自治体により 運営されている

民間では 遊園地・公園等 と 併用しない限り なかなか ペイすることは 難しい


地方公務員として 動物園を 運営する 役職は はたして どんな地位に 置かれているのだろうか

恐らく 企画課 土木課など 大きい予算を動かす 部署に比べて 下の方に 位置されている のではないか

仕事能力 がなくても 影響は たいしたことないし 動物好きの お人好し にでも まかして おくか・


担当者は 努力しなくても 自分の飯が 食えなくなる ことは ない

これでは 魅力ある 動物園など 出来るわけがない!


・というのが これまでの 私の 動物園に関する 先入観    それが ・・


シロクマ館は いろんな所から 見学できる  上から・ 水面下から・  歩き回っている足の下から・


12白熊猿0112白熊猿02
12白熊猿03
12白熊猿0412白熊猿05

サル山 は 眺めが 良い 一等地 旭川市内 が 一望に  高い所と サルが 好きな 私は  約一時間・・も

12白熊猿06
12白熊猿07
12白熊猿0812白熊猿09

サル山の中の 遊具と 同じものが 見学者側にも 置いてある  考えてみると 私も サルも おーんなじ・!

12白熊猿10


だんだん 惹き込まれて きた ・・
















旭山動物園(3)

これだけ お客さんが 来てくれれば 働く職員の方も やりがいがあるな と 感じられる

一方 メンツが 潰れたのは 日本一の座を奪われた 上野動物園  早速 パンダ招聘など 対抗策を 実施


お互い 競争して 動物園の質が 向上するのは いいことだ  民間では 当然の事象 だけど・

動物園の目的は 利益追求でなく 人々に対して 楽しみと癒し 学習意欲の助成 そして 夢と希望を 与えること


公僕として すばらしい職場  しかし 大きな予算に 係わる部課 と比べて 仕事の評価は どうだろうか

入園者を 増やした というのは 職務能力として 高い査定を 与えても よい と 私は 思う



そんなこと いろいろ 考えながら ・  アザラシ館 を 見物中


13アザラシ01
13アザラシ02
13アザラシ03
13アザラシ0413アザラシ05
13アザラシ06
13アザラシ07
13アザラシ0813アザラシ09
13アザラシ10


こりゃー  結構  おもしろい ・・








旭山動物園(4)

だいたい 公務員ってのは 一生懸命 働かなくても 身分は 保証されているし 組織が 潰れることもない

道路や 鉄道を引く とか ハコ物を 建てるとか とにかく 金を使って 自分の能力を 認めてもらうと している

結果・ 国債 地方債 が どんどん 増えてくる 借金が増えても 自分が 返すわけではないので みんな 気楽

行政に 利益追求は 求めないが 安易に 金を使わず 自分たちで 汗を流し 頭を使う 努力は して欲しい

不利な 立地条件にも かかわらず 日本一の 入園者を 達成した ここの 事例 イノベーションの 模範 とせよ!  


公務員改革 財政再建 について くだくだ と 考えながら ・・ 

けっこう 動物園を 楽しんでいる



14ペンギン01
14ペンギン0214ペンギン03
14ペンギン04
14ペンギン05
14ペンギン0614ペンギン07
14ペンギン0814ペンギン09
14ペンギン10
14ペンギン11
14ペンギン12
14ペンギン13
14ペンギン1414ペンギン15
14ペンギン16
14ペンギン17


ペンギン館は 本当に

面白い ・・ ね









比布駅

比布 ( ぴっぷ ) 駅は 旭川の 北西   宗谷本線 にある

道央道も この付近で 紋別 北見方面の 高速を 分岐する

ピンクの駅舎が やたら派手だが 前のトイレの案内で そのわけが 判明

このピンクは 比布名産 いちご の色



15比布駅01
15比布駅06


それにしても 駅の看板が なければ どっかの ボクシングジムか ・

こざっぱり してるのは いーけど・

ノスタルジックで 古い建物 が 好きな 私の 感性には 合わない



15比布駅03
15比布駅04


しかし 駅前の レンガ倉庫は いいねー・  

昔は ここに 収穫した 農産物を 集め 蒸気機関車で 出荷したん だろうな

貨物列車は 20両くらい 繋いだんじゃないかな

長すぎるホームは 今は 夏草に 埋まって ・



15比布駅05
15比布駅02
15比布駅07


ビップエレキバン のCMで 会長が 掃き掃除していた 比布神社


国策で 北海道開発が 進められた

歴史を 感じる 立派な 建物



15比布駅08
15比布駅09









塩狩駅

宗谷本線が 比布駅 蘭留(らんる)駅 を 過ぎると 塩狩峠 (しおかりとうげ) の 登りに かかる

峠を 上り詰めた ところ そこに 塩狩駅 がある 以前から 訪れてみたい駅 だった


北海道では どこでもある シンプルな駅  NHKの " 小さな旅 " に ぴったり

ホームの裏は 一目二千本 の 桜の名所  近くには 公園 キャンプ場なども ・・



16塩狩駅0116塩狩駅02
16塩狩駅0316塩狩駅04
16塩狩駅0516塩狩駅06



塩狩峠は 写真集も 出版されている ほど 絵になる 所

駅や 電車が 大好きな 私としては 願ってもない 取材ポイント

駅の内外を 縦横に 動いて 撮りまくる そろそろ 電車も 来るころだ


ブログに載せる写真は 通常 取捨選択するが 今回 撮った写真は 皆 すばらしい !

ひょっとして 私は カメラマンとして 天才 では なかろうか ・・
 (誰か ツッコミ入れてくれー)


と 言うわけで ・・ 捨てられない 似た写真が いっぱい 続きます 


16塩狩駅08
16塩狩駅09
16塩狩駅10
16塩狩駅11
16塩狩駅12
16塩狩駅13
16塩狩駅14
16塩狩駅15



駅で 佇むと いつの間にか 現実の 向こうへ ・・  セピア色の 世界 に 入っている


待合室には 村人がいっぱい ダルマストーブを くべながら 話が はずむ

   「 いや~ 山に 入ったら デッケー クマ公に 会ってね・ 鎌 振り上げたら 逃げていったよ・ 」

隣に居る 寡黙な 二人連れ 北の国から の兄妹  純と蛍 でないの ・

   ストーブ暖かいのに 恋人みたいに ぴったり寄り添って・

あれ? 駅長室には ぽっぽ屋 の 健さん・?  目の前の 蒸気機関車の 笑顔の車掌は 永野クン かな?

   いつのまにか ずいぶん 積った みたいだな ・・

内田U矢と 木木木林が 一緒に! なぜ ここに 居るの !? 

   ここだけ セピアから 浮き出て 総天然色  ・・ ???




16塩狩駅1916塩狩駅17
16塩狩駅1616塩狩駅18











塩狩峠記念館

塩狩峠を 有名に したのは 三浦綾子の 同名の小説 「塩狩峠」

駅裏の 丘の上に 三浦綾子と 小説 「塩狩峠」 の資料を 集めた 記念館が ある

建物は 旭川にあった 三浦綾子の 旧家を 移築したもの 

残念ながら 訪れた日は 休館日



17塩狩記念館01
17塩狩記念館02


小説「塩狩峠」は 実際にあった 事故を モチーフに 描かれている   その事故とは・


明治42年2月28日 宗谷本線 和寒駅を発車した 2両編成の 上り列車は
塩狩峠の急坂を上り詰めたところで 連結器がはずれ 客車が後退しはじめた
偶然 乗り合わせた 鉄道職員の 長野正雄は とっさの判断で 線路に身を投げ出し
自分の身体で 客車を停めた 長野は 殉職 乗客は 救われた



自らを 犠牲にして 大勢の 乗客の命を 救った 一青年の 愛と 信仰に 貫かれた生涯 を描いた この小説は

大きな 反響を呼び 250万部以上の 大ベストセラーを 記録した

小説の中で キリスト教を 礼賛したため この時期 入信者が 一挙に増えた といわれている


現在 駅のほとりに 長野正雄 の 慰霊碑が 建てられている



 17塩狩記念館10  17塩狩記念館11

17塩狩記念館1217塩狩記念館13
16塩狩駅07


実際の事故は 我が身を かえりみず 大勢の命を 救うため 犠牲になった のではなく

ハンドブレーキを 掛けた時に 足を滑らして 線路に転落しただけ かもしれない


しかし それは そうであったにしろ

大勢の人の 心を打つ話に 仕立てた 小説家としての 三浦綾子には 拍手を 送りたい


私だって ブログの記事を 少~し 脚色することは ある ( まったくの 作り話や ウソは 書かない ヨ!)

現実に その場の主人公であったら 場を 盛り上げるような 余裕もないし ドラマチックに なりようがない


滝に 滑り落ちる ギリギリになる前に 当然 防御体勢に 入る

ヒヤリハットは あるが 最悪事態は 絶対 避ける

単独行は 人に 迷惑を 掛けては いけない



17塩狩記念館03
17塩狩記念館0417塩狩記念館05



記念館の 周りは 歌碑公園 と なっており 散策するのに 気持ちよい

「塩狩峠」の ストーリーを 考えながらでは ちょっと 気分が 重すぎるが ・・



17塩狩記念館06
17塩狩記念館0717塩狩記念館08
17塩狩記念館09












塩狩温泉

塩狩峠は 駅付近の 風致が すばらしい

小説の 舞台に なった という 知名度も ある

ここに 温泉でも あれば 観光地として 有利な 条件が 全て 揃う


じつは 塩狩温泉 というのは 昔から ある と 聞いていた

今回も 山登りの後 汗を 流す 予定だった


いさんで 出向いたら 残念!  すでに 廃業している らしい

往時の 夢の跡 を 訪ねることに なった ・・



18塩狩温泉0118塩狩温泉02
18塩狩温泉03
18塩狩温泉0418塩狩温泉05
18塩狩温泉06
18塩狩温泉0718塩狩温泉08
18塩狩温泉09
18塩狩温泉1018塩狩温泉11
18塩狩温泉12



塩狩温泉(跡) の 前で もう 40年近く 地元野菜を 販売してる という お店に 寄る

 " 先代の 経営者は 温泉旅館や ユースホステル経営など 一生懸命 やってたのに ・  " 

 " 代が 変わったり いろいろ 面倒なことも 起きて 民間経営では 大変に なったみたい ・  "



三年前に 廃業した という


それでも 元気に がんばっているこの店  オバちゃんと 話が はずんで

私は 蒸かしたての トウキビと ギンギンに冷えた 和寒とまとジュースを 頂きました



18塩狩温泉1318塩狩温泉14
18塩狩温泉1518塩狩温泉16










和寒と

塩狩峠のオバちゃんと 和寒(わっさむ) の様子をいろいろ 話したので 和寒町までは 行ってみよう

実は もう この時 利尻岳 トムラウシ を登る 意欲は 全く 無くなっていた

せめて 友人の 故郷の 和寒までは 行って とまとジュース を 箱買い して来よう


21和寒ほか01

今年も また やって来た 和寒駅  元気な町が 感じられる 駅です

21和寒ほか0221和寒ほか03
21和寒ほか0421和寒ほか05

和寒の 歴史を 語る つたや旅館 跡  現在は つたや食堂

21和寒ほか0721和寒ほか06



さて もう ここから Uターンして 北海道から 離れよう ・

これまで お世話になったところを まとめて 紹介する


旭川 動物園通りにあった コインランドリー  山登り&車中泊 の旅 では 助かります


21和寒ほか0821和寒ほか09

長旅になると 衣料品や 生活用品など 現地調達も 多くなります

21和寒ほか1021和寒ほか11

途中の食事 セブンイレブンの おにぎり が 多いが やはり 地元の 名物も 食べたい  ラーメン村にて

21和寒ほか1221和寒ほか13
21和寒ほか14
21和寒ほか1521和寒ほか16

立ち寄り湯は 毎日 欠かせません 最近は どこでもあるので 嬉しい そのあとの ビールが ね ・・

21和寒ほか17
21和寒ほか1821和寒ほか19
21和寒ほか20
21和寒ほか2121和寒ほか22



          私は これからも ずっと ブログ取材

          突然 あなたの町へ 現われるかも ・・ 

          そばに こんな男が いたら 要注意 !!


          21和寒ほか23















車で 北海道を 一人旅

心に 焼きつく 思い出の 景色は・

どこまでも 続く 長い 一本道



19道11

   ♪ きみの こころへ つづく

     ながい いっぽんみちは

     いつも ぼくを ゆうき づけた


19道02

   ♪ ただ かぜの なかに たたずんで

     きみは やがて みつけて いった


19道0319道04
19道05

   ♪ きみの いえへ つづく

     あの みちを

     いま あしもとに たしかめて
 

19道0819道09
19道10

   ♪ きょうから きみは ただの おんな

     きょうから ぼくは ただの おとこ


19道01


北海道の川は たくましい

清流が とうとう と 流れる



19道0619道07


北海道は 雨の降り方も しとしと などと 穏やかでない

ドン チャカ ジャーン・! と降って カラっと あがる



19道1219道13


暮れなずむ 夕方は 寂しさが まとわりつく

ひとりカラオケは また 一段と 人恋し



19道14
19道1519道16


いちおー 北海道にも なみだ目トラック は いる

でも なんとなく ズワイガニ に 似てないかい ?



19道17


空よ 雲よ 鬱蒼たる 森林 よ ・ ・ 

はるかなる 時の流れ を 経て ・ ・

今も 悠久の 大地の 中 を ・ ・



19道18




文句も 言わず

どこまでも 走ってくれた わが愛車 CRV !


お世話に なりました












撤退

この時期(7月前半) 北海道へ来た理由は 本州が梅雨で 天候が安定しない時期 ここは 晴れているから

ところが 今年は 本州の梅雨が 早く明けた 梅雨が明けると ここは エゾ梅雨と呼ばれる 悪天候となる

あと一週間は 雨模様 との予報を受け 北海道撤退を決意  苫小牧港も 早く帰れ! と言わんばかりの雨



20撤退0120撤退02



船が 南下すると 当然 晴れ

津波被災者は この暑さ 避難所で どう過ごしておられるだろうか 心配

帰りは 仙台行きフェリーに乗り 被災地を 訪れる予定だった しかし そのフェリーが 満員

青函フェリーは 高いので (片道2万円もする!)  利用する 気が 起きない


今回の 北海道遠征は 結局 山にも 登れなかったし ことごとく 天気は ツイてなかった な ・・

悔やんでもしょうがない 想い出は いっぱい 作れたから よし! と しよう



20撤退03
20撤退0420撤退05
20撤退06
20撤退07
20撤退08
20撤退0920撤退10
20撤退11
20撤退12
20撤退13



しかし ・   山登り の 未練は 少々 残る  ・ ・












越後駒ヶ岳 2003 m

通っている道は 福島県 桧枝岐から 奥只見湖 へ 抜ける 樹海ロード

この付近 50km 圏内に 人家は ない


今日 北海道から 帰る 船の中で 考えた

こんなに 脚力が 衰えたんでは あと 13座の 百名山達成は 到底 無理

なんとか 北関東の 二つか 三つは 今年中に チャレンジ せねば


というわけで  越後駒ヶ岳 に 決定

大洗から 東関東道路 東北道 那須野 を経て はるばる 北関東を 横断

枝折峠 (しおりとうげ) に 到着



a01越後駒01
a01越後駒02
a01越後駒03a01越後駒04


朝 5時 登山 開始

今日の天気は 典型的な夏模様 崩れることはないが 午後から雷雨 との予報

徒歩は 往復 8 時間 程度  帰りは 雷に 追われて 走って 下りてくるかも・



a01越後駒06a01越後駒05


スタートは 元気いっぱい

奥只見湖 の 銀山平 を 覆う 霧が 滝のようで 幻想的



a01越後駒07
a01越後駒08
a01越後駒09


この地域は 日本の背骨 有数の 豪雪地帯

当然 雪渓が 現われる これは 想定済み

枝折峠から 尾根道 であるが 小さな山を 幾つも 越える

本来は 駒の湯からの 一泊二日 の行程を ショートカット している のだから 大変なのも 想定済み



a01越後駒10a01越後駒11
a01越後駒12a01越後駒13a01越後駒14


わかっては いても 目的の 駒ヶ岳が なかなか 近づかない

雲の中へ はるかに 道は 続く

でも この 山稜の 景色は 疲れ を 忘れさせてくれる



a01越後駒15a01越後駒16
a01越後駒18a01越後駒17


岩場を 苦労して 登っていたら ひょっこり 駒の小屋 に 到着

ここの 雪解けの水

ホントーに おいしーい の おいしくない のって ・ どっち?  モー ・ 口では 言えない程



a01越後駒19a01越後駒20
a01越後駒21


駒の小屋から 頂上までは 30分  もう着いたようなものだ

しかし 直下の雪渓は 要注意  ここは 気を 引き締めて



a01越後駒23a01越後駒22
a01越後駒24


中の岳の分岐を経て 頂上まじか

2011年 7月13日 12:10 標高 2003m の頂上到達

単独百名山 踏破 88座目
  


a01越後駒25a01越後駒26
     a01越後駒27












越後駒ヶ岳から

征服した 頂上で 余裕の 表情は ほんとに 久しぶり  今年 初めてか


越後三山で 一番 高いのは この少し先にある 中の岳

一番 有名なのは 酒の名や修験者で名高い 八海山

深田久弥が 駒ヶ岳を 百名山に 選定したのは 山容が 堂々としている という理由



a02越後駒01
a02越後駒02


さて 久しぶりに 山を 楽しみながら 下ろうか

しかし 頂上直下には 雪渓が 広がっているので 注意 !

北海道では 雪渓は あたりまえ 当然 アイゼン の 準備は ある



a02越後駒03a02越後駒04
a02越後駒05


四本爪の 簡易アイゼン だが 2年前 準備したにも かかわらず 使用するのは 初めて

わずか 100m 程度の雪渓 なくても 問題はない と思ったが 安心して 大股で下れた



a02越後駒06a02越後駒07
a02越後駒08a02越後駒09
a02越後駒10


小出方面から望む 特徴ある岩肌が 眼前に ある

周りの 山容は 北海道とは また違って 箱庭的 趣



a02越後駒11
a02越後駒14a02越後駒12


楽しみながら 花を 愛でるのも ずいぶん ご無沙汰だった

この山 駒の湯コースなど 時期が 良ければ お花畑 で有名



a02越後駒13a02越後駒15
a02越後駒16a02越後駒17
a02越後駒18a02越後駒19
a02越後駒20


行きは こんなに長く上ってきたかな? と疑うほど 道は 延々と続く

午後も 3時を過ぎると 天気も 怪しくなってきた 遠くで 雷鳴が 響く



a02越後駒21a02越後駒22
a02越後駒23a02越後駒24


向こうの 雷雲の 稲光が 近づいてくるような 気配

明るいうちには 十分 着けそうな 時間だが やはり 走り出す



a02越後駒25a02越後駒26


登山口の 枝折峠に 帰り着いたとたん バケツを ひっくり返したような 豪雨 と 雷

よかったー !  今日は ツイてる

あとは 下の 銀山平 の温泉で ゆっくり ・・



a02越後駒27
a02越後駒28a02越後駒29












武尊山 2158 m

越後駒ヶ岳に登り やっと 今年 百名山を ひとつクリアしたが できれば もうひとつぐらい 登りたい

この辺 百名山未踏峰で 残っているのは 平ヶ岳(ひらがだけ) と 武尊山(ほたかさん)

平ヶ岳は 往復15時間 かかるし 途中 山小屋も ない

必然的に 紅葉の時期に と思っていた 武尊山 に 決定



b01武尊山01


朝 宝台樹キャンプ場から 眺める武尊山の姿は 神々しい

一昨年も 武尊に登ろうと この 裏見の滝 駐車場で 車泊したが その時は 武尊の山が 見えなかった

結果 急に 気が変わって 至仏山に 登ることに なってしまった



b01武尊山02b01武尊山03
b01武尊山04b01武尊山05


武尊山は 登山の難易度としては 昨日の 越後駒ヶ岳よりも 楽なはずだ

午後は 絶対 雷が鳴る だろうから 可能な限り 早く帰ってこよう



b01武尊山06
b01武尊山07b01武尊山08


それでも 林道歩き を 過ぎると かなりの 急登が 続く

尾根道に 出たら 岩場の 連続 

丁寧な 鎖や ペンキ指示が あるので 北海道の山 ほどは 恐くない



b01武尊山09b01武尊山10
b01武尊山11b01武尊山12


岩場を 登りきると 視界が 開け 目の前に 武尊山本峰

その横に 剣が峰 の先峰が 見える 見た感じ この山の方が カッコいい



b01武尊山13
b01武尊山14b01武尊山15


ほどなく 2158m の 武尊山頂上 に 到達

2011年 7月14日 13:30  単独百名山踏破 89座目

頂上には トンボ が いっぱい

雲が 上がっているので 眺めは イマイチ

でも 皇海山(すかいさん) は 良く見える



b01武尊山16b01武尊山17
b01武尊山18


向こうの 剣が峰に 雷雲が 掛かり はじめた 

剣が峰 を経て 帰るのが 標準コース だが このまま 往路を 引き返そう



b01武尊山19
b01武尊山20


予想(=予報) に反して 早めに 雷雨が やってきた

尾根道 でないので 危険は 少ないが それでも 恐い 恐い ・・

今日も 走って 下る ハメに なってしまった



b01武尊山21b01武尊山22


あまり楽しめず ほうほうのてい で 戻ってきた が 一応 頂上にも 達したし 満足と しよう

北海道では 周到な準備 にもかかわらず 2座とも 頂上を 極められなかったが

ここでは 思いつきの 突然の 登山で 2座とも 成功した


ま 山登り は こんなもの

ツイてる時も あれば どうしても うまく行かない時もある



b01武尊山23b01武尊山24
b01武尊山25



帰りの 藤原ダム

貯水量が少ない !  苦労して 揚水発電を しているようだ

節電をしても 原発なし では これから ちょっと 大変

と 思う ・・



今回の 北海道山登り遠征 

津波の避難民の方 原発収拾に苦労している人 を思うと

なんとなく 後ろめたい 気分

でも エネルギー問題は いつも 私の 頭の中に

あったよ - ・














ひまわり

千葉の いすみの里 では 6月に 種をまいた ひまわり が 勢揃い

20ひまわり01

通りかかる 付近の 田舎暮らし の 人の目を 楽しませている

20ひまわり0520ひまわり06

ひまわり と聞いて 思い出すのは ヘンリーマンシーニの 叙情的な 音楽が 心を打つ 同名の イタリア映画

20ひまわり03

演ずる ソフィア・ローレン と マルチェロ・マストロヤンニ が 実に いい味をだしていた

20ひまわり1020ひまわり11

幸せな若い二人が 戦争によって 引き裂かれ 結局は 各々が 別の世界で 生きてゆく 出会いと 別れの 物語

20ひまわり12

出会いと別れの舞台は 駅 動き始める 列車の窓の男 と ホームの女 の表情は その後の 別離シーンの見本 

20ひまわり07

駅で 出征兵士の帰還を待つ この写真の人を見ませんでしたか? 来る日も来る日も・ イタリア版 岸壁の母

20ひまわり0820ひまわり09

兵士は ロシア戦線で傷つき 地元の娘に助けられる そして生活を共にするようになる イタリア版 残留孤児

20ひまわり13

夫の死を信じない妻は ロシアまで探しに出かける 兵士たちの墓 と紹介された所 そこは 一面の ひまわり畑

20ひまわり04

ナチ独軍が 捕虜の兵士に 自分の墓を掘らせ 埋めたと言う 真実は ロシアが 日本の抑留者に対して やった事

20ひまわり02

ソ連の社会主義建設 が うまくいっている宣伝が 鼻につく シャンデリア付き豪華な地下鉄 嬉々と働く労働者

20ひまわり1420ひまわり15

やっと探し当てた夫に 再会するシーン 機関車が いっぱいの 駅の向こうには 原子力発電所の 冷却塔が ・・



私が この映画を 見たのは 東京に 出てきて 丁度 福島三号機原発 の設計を 始めたころ

付き合ってた人と 離れ離れになった 自身の心境 も ラップして ラストシーンは 涙が 止まらない

一方 ソ連は 原発を もう実用化しているのか! わが国も 頑張らなくては ・・ 新入社員の 気概も・


なお

ひまわり は 放射能の除染に 適 という 話が あるが 特効薬 であるかは 疑わしい

土を耕したり 植物を植えたり とにかく 地面をいじると 放射能は 拡散して 減ったようには見える

除染に 一番 効果的なのは 雨が降って 洗い流されること 

地面にしみこんで 地下水や 川 海を 汚染する かもしれないが それは 許容されるべき量 と考える

この話 キリがないので あとは このブログ " 原子力と放射線 " の カテゴリーを 参照 下さい












はちのす

今年の夏  後半は やや しのぎやすい

いすみの里も すでに カナカナ・・  の 声



21はちのす01
21はちのす02


クーラーが 壊れているので 窓を 開けようとして ビックリ !

こんな デカイ 現役の 蜂の巣 も 初めて 見た  幸い 近寄って 見れる ・



21はちのす03
21はちのす0421はちのす05
21はちのす0621はちのす07


なんと 庭先の ビールケースにも 小さい蜂が 巣を作っている

玄関先に むやみに 立ち入らないよう 注意の 張り紙を



21はちのす0821はちのす09


蜂 を 観察しながら

まちがっても 不用意に 近づかないよう

おとなしく

別荘ライフ を 楽しみました














おだいば

甲州街道 で 見かけた なみだ目トラック  それと

道端の花で よく見かける 夾竹桃 と ムクゲ の花 が 並んで 咲いていました



22おだいば0122おだいば02


いすみの里 に 行った からには 途中の お台場の 景色も アップ しないと ・

カメラの天才 としては あまり かわりばえ しなくて もーしわけ ありません



22おだいば03
22おだいば04
22おだいば05
22おだいば06
22おだいば0722おだいば08
22おだいば09
22おだいば10
22おだいば11











雨の日

スピードの 遅い 台風が 近づいている そうで  たかねの里 は 雨

草刈りも できず 室内作業 

まずは 傘の修理(骨接ぎ)   最近こんなのやってなかったな・

すぐ 終わったので 外を観察 

アマガエル が 軒下で アマヤドリ



23あめのひ01
23あめのひ0223あめのひ03


♪ あーめ が ふります あーめ が ふる あ-そび に い-きたし ・・

TVで 地元の オオムラサキ を やってる

楽器の 練習も 長続き しないし ・
  


23あめのひ0623あめのひ07
23あめのひ0423あめのひ05


こういった日は やはり 住宅改造の 大工しごと

何を 作ってるか って?

それは 次回の 外での DIY で 説明



23あめのひ0823あめのひ09
23あめのひ1023あめのひ11
23あめのひ1223あめのひ13











あまとい

たかねの里は 今日も雨  風も 強くなってきた  アマガエルは あいかわらず アマヤドリ

24あまとい01
24あまとい02

前回 加工していた 部品は ここ 東側の 屋根に つける 雨樋設備

24あまとい03
24あまとい04

実は ここの 軒下部分 シャガを植えていたが 水不足で 内側が 枯れてしまった なんとか 灌漑設備を作りたい

24あまとい05

灌漑の水源は 上の屋根から   雨水を集める 樋(とい) を据え付ける

24あまとい06

樋掛け は 昨日のうちに 板に 組み立てて いたので 取り付けは 簡単

24あまとい07

約 5m くらいの 高所作業だが これが 恐い !  山登りの 崖 は 10m でも なんともないのに ・

24あまとい07a

長さ 3.5m の 部分的 雨樋 が 完成  灌漑の 集水量としては この長さで 十分 

24あまとい08

雨樋から 水を 下に 落とす 部分は 壁を 傷つけたくないので 伝わらせて 直接 落下させる方式

24あまとい09

この 伝わらせる プラの 造形物 が 結構 高い 1 m で 3200円

24あまとい10

苦労の 甲斐 あって 案外 うまく 雨水を 溜める ことが 出来た

24あまとい11

穴から あふれる 灌漑水は ホースを つなぐか そのままにするか あとで 考えよう

24あまとい12


水草を 入れても 良く 似合う  メダカ も いいかも ・














雨と植物

雨の日の 植物は みんな 活き活きしている  水も したたる 美男美女 を 紹介しよう


25雨の植物01
昨年は 実が 大きくなる前に 全て 落果したが 今年は たわわに 枝が 折れそうな 柿  収穫が 期待できそう


25雨の植物02
日陰の木 アオキ は 雨が 降ると その みずみずしい 葉 が とりわけ 美しい


25雨の植物03
さらに 奥にある ヤツデ 白いのは 濡れた 葉 が 空を 反射している この 活き活き感 !


25雨の植物04
手前の 黄金梅花 ( こがねばいか ) と 間の ギボウシ オウバ も 雨の日が 好きそう


25雨の植物0525雨の植物06
水草は 当然ながら 雨の日は 水を得た魚のように 元気いっぱい


25雨の植物0725雨の植物08
秋に咲く シュウメイ菊  こんなに 立派に育って・・ 箱入り娘が 盗られないか 心配な 親の気分


25雨の植物09
25雨の植物1025雨の植物11
もっと 立派に 育ったのは あじさい を 追い越している ミョウガ  たくさん ご褒美 を くれました


25雨の植物1225雨の植物13
さて 一生懸命 手を掛けた 畑の 一族は ?  ゴーヤは 葉っぱだけ ゴマは まあまあ 


25雨の植物14
目立つのは 唐辛子だけ ナス キュウリ 枝豆は 全然ダメ


25雨の植物1525雨の植物1625雨の植物17
植える場所が なくて 鉢植え に したもの  やはり 地植えに 比べれば 勢い は ない


25雨の植物1825雨の植物19
25雨の植物2025雨の植物21
最終日の 帰り間際 雨の中を 草刈り モッコウバラの剪定 芝刈り など   やっと きれいになった 


25雨の植物22


整備された庭 を ほんの一瞬 見て 帰ることになる

次回 来るときには また 草ボウボウ 

畑仕事も 庭仕事も 振り出しから


でもまた

新たな 出会いや 感動も あるに 違いない ・・













ごちそう

たかねの里で 雨が続くと 相方も 時間を もてあましてるようだ

TVは 民放 2局しか ないし 私みたいな 多彩な趣味もない

結果 料理に 精出しているみたい  いつになく 豪華



26食事0126食事02
26食事0326食事04
26食事0526食事06
26食事0726食事08
26食事0926食事10
26食事1126食事12
26食事1326食事14
26食事1526食事16



奥様に 感謝しなさい ! と 言う声が 聞こえてきそう

  私は この 雨の天気 に 感謝したい


今日の料理 美味しかったよ と 言いなさい ! と 天の声

  そんなのは 私の顔を 見てれば 分かるでしょ


ひとこと お礼を言うのが 夫婦円満の秘訣だヨ  と 更なる 天の声


冗談じゃない! コチとら 九州男児 それが できるくらいなら ガネは よこさんな あるかん ! *

うさぎ追いし 金峰山 こぶな釣りし 井芹川 ・・ コテコテの 肥後モッコス ばい



何十年も 一緒に暮らした 夫婦なら 何にも 言わなくても 相手の考えていることくらい 普通 分かるはず

ナニ ? 分からない ? それは もうこちらには 何の関心もない ということだ !  一言二言では 解決しない


夫婦ってのは 基本的に 相手を 尊敬することが 第一 そして お互いに 無償の 奉仕を 提供 し続けるべき 

それにより 信頼が 生まれ 普通の時は あうんの呼吸で 危機管理の時は 絶妙に協力して うまくいくようになる


好きだ とか 愛してる なんて しょっちゅう言わないと 心配な夫婦は まだまだ 未完成夫婦



とにかく !  キミの料理おいしいね・ の ごたっ うすとろか こつは いわれんばい !! *



しかし 料理は 美味しいし 余は 満足している のだ !

  我々は 永久に 未完成夫婦 のため いずれ 感謝の意 を 口で伝える必要は ある

不治の病 に 臥して 最後に 言う 言葉 に とって 置こう 


  実は これまで 黙っていたが あなたの料理は 美味しかった ・・


     < * 熊本弁解説 >

             ガネはよこさんなあるかん ・・  蟹が縦に歩くのは困難 から 非常に難しい
             のごたっ うすとろか     ・・  の様に こっ恥ずかしい

 
 

 








お菓子つくり

バソコンが 全然ダメな 我が 愛する妻 のために ・・ 

(妻が)自信を 持って 作る という チョコレートケーキ の レシピを 紹介しよう



27お菓子作り01
材料は その辺に ある 一般の もの

27お菓子作り0227お菓子作り03
チョコは 甘さ控えめの 明治ブラックチョコ がいい  湯煎で 溶かして ホイップ を加える 

27お菓子作り0427お菓子作り05
とき卵を加える  好みにより 砂糖 ミルク などを

27お菓子作り0627お菓子作り07
ベーキングパウダーを 加え よーく 混ぜる  ウチでは プロっぽくするため ラム酒を加える

27お菓子作り0827お菓子作り09
好みにより レーズンなどを  ラムレーズンでも良い  混ぜる 手を 休めないように

27お菓子作り1027お菓子作り11
そのまま 炊飯器で 40分  チョコレートケーキ の 完成 でーす

27お菓子作り1227お菓子作り13

パンみたいに 出来る場合 もあれば カステラみたいに なることもある

ふんわりと ならず ムースみたいに ベチャベチャに 出来ることもある



見栄えは ともかく 各々 食感は 違うものの みな おいしい









食事

人類が 地球上に 現れた時 神は 食欲と性欲 という 二つの欲望を 人間に 与え たもうた

おかげで 人類は 繁殖が絶えることもなく やがて 知能という武器を得て 地球を征服してゆく


現代においても 人々の生活は 色気(いろけ) と 食い気(くいけ) に 支配されている

渋谷を彷徨している若い娘の服装は 明らかに 性欲発散状態だし TVでは てっとりばやい グルメ番組ばかり


しかし せっかく 神がくれた この欲望 この歳に なっても 楽しまなければ もったいない

AKB や KARA の セクシースタイルは 大歓迎  セクシャル affair も Web の世界で 今も 十分楽しめる

女性の写真を 撮るときも できるだけ その人の 色香を 引き出すよう 努力している



30食事0130食事02



料理が下手な女房は 百年の不作 というのは 納得できる 毎日 マズい食事が 出てきたら たまらない

しかし 世の淑女の方々 ご安心あれ!  相方が喜ぶ 美味い 食事にする方法は 沢山ある


食事というのは 味付けや 料理方法などにより 美味い マズい と 決めるのは 単純すぎる

私の場合 おいしい食事をするために 体調を整える そして お腹を減らす まず 自分で努力する


次に 酒飲みの 食事順番を教える まずビール その時 必ず 付き出し その後 メインディッシュ

ビールは グラスも含め 6℃以下に メインディッシュは できるだけ 冷めないうちに

まちがっても はじめに ご飯が 出てきてはいけない 最後に お茶漬け か おにぎり程度に


食べてる時は 楽しい会話を する努力を・  使った 食材の話 など・

人の悪口を 言ったり 相手の ハシの上げ下ろしを 非難したり 卓上調味の 指示・強制を してはならない

そのくらいなら まだ TV を 点けているほうが マシである


「 あなたのために 一生懸命作ったわ 」 という 気持ちが 伝われば とたんに おいしくなる

これは モロに言ったら 逆効果 料理の 説明の 端々に なんとなく 分かればよい


これまで挙げたことを 実行するだけで 食事は 十分楽しくなる  料理は 下手でも カンケーない

味付けで言えば 私は 九州出身なので どちらかといえば 薄味好みだが 関東味でも そう抵抗感は ない

やはり そこに住んだら そこの味が おいしく感じるように 人間 適応してくるのではないか


とにかく 食事というのは T P O を 踏まえた 総合エンターティンメント と考えよう

味付けとか 調理方法なんか ゴタゴタ 言う前に

  お腹が空いてれば 何でもおいしい !

  暑い時に 冷たいビールが すぐ出てきたら 感激 !

  食べたい時に 出来立ての 暖かい料理が出てきたら 思わず 箸が出る !

  楽しい お話は 最高の調味料 !     そして ・


なんといっても 自分のために 一生懸命 作ってくれた 気持が こもっていれば

これは

おいしくない はず は ない ・・・ !













 

被害

たかねの里の 植物は みな元気だが 府中の 我が家の ベランダの植物は 惨憺たる状態

原因は 私が 北海道に 行ってる間 相方も 家を 空けてたようで

暑い日向で ほったらかし になってたため


34ベランダ01


節電対策の 窓辺の フウセンカズラ    陽を 遮る能力 なし

34ベランダ02


北窓の部分は 涼しい せいか なんとか 葉を 保っている  ペットボトル給水器 の おかげか・

34ベランダ0334ベランダ04


インパチェンスは しおれていたが  台風の後 完全に枯れてしまった

34ベランダ0534ベランダ06


逆境に強いはずの オリヅルラン も 厳しい  南方出身の ドラセナ も 首を たれて ・

34ベランダ0734ベランダ08


瀕死の アブチロンはチョン切って 根を残す 来年に期待  挿木で 2年も 元気だった カポックも これまでか・

34ベランダ0934ベランダ10


元気に 盛り返す 植物も ある   ポトス 日々草  など ・・

34ベランダ1134ベランダ12


ホッ ・・ ! 











中秋の・

今年は めずらしく 中秋の名月 と 満月 が 重なった という

え? いつも一緒 では ないの ?

そんなことは アッチャ 置いといて

今年は この時期 特に 月が 美しく見えるように 感じる

十三夜のころから 毎日 お月見をやっている

ホントに 立派 !



29中秋の名月01


自称 天才カメラマン としては 満月の 写真を きれいに 撮りたい

目で 見ると ウサギの餅つき の 文様が はっきり 見える



29中秋の名月02


ところが 三脚なし の オートモード では この程度

やはり ブレ防止と シャッター開けっ放しで 撮らないと ・



29中秋の名月0329中秋の名月04


弘法筆を選ばず では 無理  

一眼レフ と 丈夫な三脚 が 欲しくなった



29中秋の名月05


今は 高級カメラより ずっと 性能が良い 自分の眼で 中秋の名月を 楽しもう


29中秋の名月06



この先も

 十六夜 ( いざよい )

 立ち待ち ( たちまち )

 居待ち ( いまち )

 寝待ち ( ねまち )

 Z ~ Z ~ ・・















携帯修理

K帯の 外側の 液晶に 硬いものが 当たったのか 見苦しく 壊れてしまった

内側の メイン液晶は 異常ないし Mail など 通信機能も 問題は ない



28携帯故障0128携帯故障02


そのまま 使おうとも 考えたが 一応 Docomo に 聞いてみた

五千円くらいで 修理も可能ですが お客様の場合 あんしんサポートを ご利用になったほうが 良いですよ ・



28携帯故障03


さっそく パンフを 見てみる

へぇ 破損や 紛失などの 保険みたいな 感じで 私は 毎月150円も 払っていたのか・ 知らなかった・



28携帯故障0428携帯故障05


早速 電話してみる 次の日には 同じ型の 新品の K帯が 送られてきた 早っ !

これまでの ポイントが あるので ほとんど無料 保険機能も そのまま 継続されるそうだ



28携帯故障0628携帯故障07


個人情報の Docomo card を 入れ替えるだけで 電話番号や Mail adress は すぐに 復活する

マイクロSDカードで 移動させる 電話帳や 各種設定 のコピーが 大変だったが 一部を除き なんとか復活



28携帯故障08


あとは 添付の 封筒で 古い K帯を 返却すれば すべて 完了


この機会に 他社乗り換え や スマホ移行 も 考えたが

Docomo の担当者の方も 必死に 慰留

業界の競争も 激しいから ね ・

















中落合にて

都内の デイケアセンターで Mandolin 合奏の 慰問  ここは 去年も来た 慣れてる ところ

それにしても 本番前 現地で 一回だけの 練習  大丈夫かな? まぁ いつものことだ

昨日は Liuto moderno を 一日中 弾いていた その前は 二胡 の 演奏会 

今日は Guitar  なんか ド のポジションが ずれるねー 譜面も 時々 へ音記号 で 読むし ・



33中落合01
33中落合02
33中落合03
33中落合04
33中落合0533中落合06
33中落合07


ここの お客さんは 反応が良いので 弾き易い  MC も 客席と 話しながら ・

特別擁護 では ないので みなさん 若々しくて 元気

演奏後 一緒に 歓談   演奏に加え 話し相手に なってあげて より 喜ばれたよう

こちらも 一歩 間違えば 聞くほうの立場になっても 見かけ上は 区別つかない


我が身の 加齢 について いろいろ 考える 今日この頃   でも ・・

まだ 当分

音楽を 聞かせる 立場に なって いたい ・



33中落合0833中落合09
33中落合1033中落合11
33中落合1233中落合13












ハートケア

" 全国ビルの景色 " ベストテン が あるとしたら 絶対 第二位になる と思っている みなとみらい地区

( ちなみに 第一位は お台場からの湾岸地区 )

撮っている場所 は 某 介護老人施設 から  

恒例の 敬老の日 特別 Mandolin 演奏会  名付けて " 敬老しまくり " 
 


31ハートケア01
31ハートケア02
31ハートケア0331ハートケア04


例によって 練習は 当日 現地で 一回のみ 直前変更 も 多々 即 本番  もう 慣れましたが ・

四つの階 に分かれて 居住されている 介護お年寄り のために 各階に 演奏者が 移動して 慰問演奏 を行う

30分公演が 四回 一回 終わったら 譜面台と 楽器を 抱えて 次の階に エッサラ 移動する 

お彼岸も 近いのに 外は 30℃超えの 真夏日  節電対策 もあり とにかく 暑い

課題は 持久力だが そこは プロ意識に徹して 坦々と 頑張る
 



31ハートケア0531ハートケア06
31ハートケア07
31ハートケア0831ハートケア09
31ハートケア10


終わったら とにかく 一刻も早く Beer を求めて 打ち上げ会場へ

お年寄りに 楽しんでもらえた という 満足感と 労働した という 達成感

これも Beer や 食事が うまい 要因 に なり 得てる

歓談 は もちろん 楽しい



31ハートケア1131ハートケア12
31ハートケア1331ハートケア14
31ハートケア15
31ハートケア16


終わったあとの虚脱感  なんだろうね? この気分は ・・

 中華街の門  台湾の人々は Mandolin 練習してるかな? 遠く離れても 同じようなものを食べてるだろうな

 中華街の駅  竹内まりあの "駅" みたいに 昔の恋人にでも 会わないかな~

 渋谷の雑踏  この気分は 西島恵美子の "池上線" だな・ ン ー・ 切ないねー



31ハートケア1731ハートケア18
31ハートケア19


別に 深刻な 問題を 抱えている わけでもない

毎日 目標と 希望 を 持って 張り合い のある 生活を 送っている

それなのに 時々 メランコリー に 陥ることがある

歳? バイオリズム? ハートケア が 必要?  いやいや !  

たぶん ダウンスポット と (私が) 呼ぶ 一時的な 現象 だろう ・・















二胡ライブ

合奏では 弾いたことが あるが はじめて ひとりで 二胡ライブ を やることになった


35二胡01


場所は 「 紅絞り衣装展 」 の展覧会 会場  スペシャルデイとして なぜか 私に 出演依頼が ・

たぶん 何か ものめずらしい物が あれば 集客に 役立つ かも?  だろう・   気楽に 受諾



35二胡02


弾いた曲は 人に聞かせても 恥ずかしくない曲  ジャーバンファンの " 二胡レパートリー " から 8 曲

  少年時代 太湖船 さとうきび畑 草原情歌 もののけ姫 採茶撲蝶 花 シルクロードのテーマ



35二胡03
35二胡0435二胡05


演奏だけでは もたないので 楽器紹介 や 自己紹介 を 念入りに

MC のほうが 気が楽   "シルクロードのテーマ" では 核実験による 放射能の話も・



35二胡0635二胡07
35二胡0835二胡09


地元ケーブルTV も 控えている 

メインは 衣装展のスポットだが 演奏も 多摩地方には 流れたそう  ちょっと 恥ずかしい ・・
 


35二胡10


表通りから 見ると なんか ファッションショーを やっている よう

当然 私の 二胡の 先生の 宣伝も しましたよ



35二胡1135二胡12


とにかく 自前の 安っぽい PA 装置だが PA を 通すと なんとか 格好は ついてくる

二胡は あまり 耳慣れた人が 少ないのは 幸い



35二胡13
35二胡14


しゃべりを入れて 30分の 2回公演  なんとか 二胡 初ライブ 成功 !








Dolce mandolino

Guitar 弾いたり 二胡 弾いたり いろいろ忙しい 今日この頃 であるが

今は 本職? となっている リュートモデルノの 練習も 追い立てられる 状況


一年半も 前から 練習している Mandolin 演奏会が 迫ってきた

今日は ベース パーカッション 司会 も 加わり 練習も 最後の 仕上げ

先生の 指導にも 熱が入る
    なかなか 熱しにくい人も 居ることは いるが



32ドルチェ01
32ドルチェ0232ドルチェ03
32ドルチェ0432ドルチェ05
32ドルチェ06
32ドルチェ12



思えば こんな 遠くまで よく 練習に 来たもんだな~

ずっと 継続した おかげで リュートも なんとか 初心者領域は 脱出した かナ?

ま 往復の 渋滞苦労や 食事 ダベりの方が 私には インパクトだった けど・


とにかく 今度の 日曜日に 演奏会が ありまーす

素敵な 演奏なのに 入場無料

お得な 演奏会なので ぜひ 早めに おいで下さーい ・・ !




32ドルチェ1432ドルチェ15
32ドルチェ0732ドルチェ0832ドルチェ09
32ドルチェ1032ドルチェ11


    32ドルチェ13