fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

秋が くれば いつも 思い出す

青木光一の  " 柿の木坂の家 "

 ♪ 春には 柿の花が 咲き

    秋には 柿の実が 熟れる ・・



74柿01
74柿0274柿03


ここの 柿は 先代の 所有者が 植えた 20年ものの 甘柿

ほとんど 鳥たちに プレゼントするが たまには 我々も 食べてみよう

めったに 行わない 夫婦の 共同作業

でも ホントに 甘くて 美味しい ~ ・・



74柿0474柿05
74柿0674柿07
74柿08


柿の味が 二人とも 気に入った 

渋柿の 百匁柿(ひゃくめがき)も 安く 手に入るので 干し柿を 作ろう !

日当たりが 良く 雨に 濡れない 干し場を 作るのは 当然 私の 仕事



74柿0974柿10
74柿1174柿12
74柿1374柿14


天高い 青空

軒先に 干された柿 

絵に なりますね ・・



74柿15










夕富士

たかねの里からの 帰り道

韮崎あたりから 甲府まで

富士山を 正面に 見ながら 走る

電線や看板が 邪魔をするが

暮れなずむ 富士の姿は 感動もの ・



75帰りの富士01a
75帰りの富士02a
75帰りの富士03a
75帰りの富士04a
75帰りの富士05a
75帰りの富士06a
75帰りの富士07a


最後は 甲府付近から 甘利山

甲斐駒 鳳凰三山も なかなかの 眺めだが

運転しながらは ちょと 危険











お台場 秋

抜けるような空の たかねの里  しかし 今秋は いろいろと あわただしい

すぐに 別の所へ ・・ どこ ?  紅葉の 甲州街道を 新宿方面へ

パトカーも トラックに積まれて 移動 ??   なみだ目トラックも なんだか 健やか ??

お ! 行く手には レインボーブリッジ  秋の お台場も いいね !



76お台場秋0176お台場秋02
76お台場秋0376お台場秋04
76お台場秋0576お台場秋06
76お台場秋0776お台場秋08



ごゆっくり お楽しみ下さい ・・


76お台場秋09

76お台場秋1076お台場秋11

76お台場秋12

76お台場秋13

76お台場秋14

76お台場秋15

76お台場秋1676お台場秋17











いすみ 秋

お馴染みの お台場の ビル景色が 出てきた ということは

いすみ の別宅 (メンテを依頼されている) に 行った ということ



77いすみ01
>


蜂の巣 もまだそのまま もう少し寒くなったら 撤去しましょう

今日は 日差しが 暖かいので 白菜の漬物用 干し作業



77いすみ0277いすみ03


庭を 手入れしよう としたら 赤い 南天の実  

咲いているのは どう見ても アジサイ

下手に 剪定する よりも そのまま の ほうが よさそう



77いすみ0477いすみ05


近くの海辺まで 散歩して 毎年 楽しまさせてくれる ユッカ と マユミ の木 を 見に行きました

期待通り 素敵な 花を咲かせていました  来年も また よろしく ね



77いすみ06
77いすみ0777いすみ08


いすみ地方を 車で 走っていると

家々に 皇帝ダリア (帝王ダリアとも言います) の花が よく 見られます

私の たかねの 別宅に 植えてみたい 花です



77いすみ09
77いすみ1177いすみ10












いすみ うみ

いすみ に 来たら 必ず 行く 海 

特に なんてこともないが ・・

いい所 です
 


78いすみうみ0178いすみうみ02
78いすみうみ0378いすみうみ04
78いすみうみ0578いすみうみ06
78いすみうみ07
78いすみうみ08
78いすみうみ09
78いすみうみ10
78いすみうみ11










マサコ さま

よそんちの 犬だが 私を 主人だと 完全に 思い込んでいる マサコ

いつも 脇にまとわりついて 離れない

と思ったら ブン太郎のほうに 興味が あるようだ

それにしても アンタ 最近 太ったね ~

どー見ても ツチノコ にしか 見えないよ



79マサコ0179マサコ02
79マサコ0379マサコ0479マサコ05
79マサコ06


女の子らしく 少しは カワユク しなさい !

んー どーしても なんだか おねだり雰囲気 ですねー

" これだけやってもダメかな~ "  そう思っているのは アンタ 

見え見え だよン
 


79マサコ0779マサコ0879マサコ09
79マサコ1079マサコ11
79マサコ12










御茶ノ水 界隈

原発関連の ヤボ用が 飛び込んできたので 神田須田町まで 打ち合わせに・

ついでの さろきんぐ

出発は 御茶ノ水駅  ひじり橋から 医科歯科大 順天堂大の 見慣れた風景が



80御茶ノ水界隈01
80御茶ノ水界隈0280御茶ノ水界隈03


坂を下ると ニコライ堂

藤山一郎の歌が 飛び出す 

 ♪ あ~あー ニコライ~の かね~が なーる~ ・・



80御茶ノ水界隈0480御茶ノ水界隈05


このビルは 昔 来たことがある 親戚が 会社やっていた

堀場製作所の 本社を 発見 ここも 今 放射線特需で 大忙しに 違いない

この付近 見上げるような 巨大ビルが どんどん 建っている



80御茶ノ水界隈0680御茶ノ水界隈07
80御茶ノ水界隈08


万世橋を 渡ると 秋葉原 

昔の 電気少年?が 通った 電気会館と ジャンク街

ちょっと活気は ないが 店の人と パーツの よもやま話を ひとしきり



80御茶ノ水界隈0980御茶ノ水界隈10
80御茶ノ水界隈1180御茶ノ水界隈1280御茶ノ水界隈13
80御茶ノ水界隈1480御茶ノ水界隈15


駅付近は いまや 世界の アミューズメント聖地

AKB48センターの 前には メイド姿の オネーちゃんと オタクタイプの若者が いっぱい

暗いので G3も 浮いては いないのだ !










入院

Mandolin 合奏の 練習後 特に 普通の 食事を した と思ったが ・ 

夜中 お腹が 痛くなり 七転八倒

明け方 タクシーで 休日診療の 救急病院へ

当直医師は X線検査を 見ただけで

精密検査が 必要! すぐ入院しなさい!

だと・



81入院0181入院02
81入院0381入院0481入院05


何も食べれず ひたすら 点滴だけ 体重が どんどん減っていく

腸の 内視鏡検査は まず 胃腸を カラッポに しなくては ならない

下剤を 2リットルも 飲むのは 苦痛 検査服に 着替えて さー 手術室へ



81入院0681入院07
81入院0881入院09


オリンパス製の 胃カメラ および 内視鏡設備は すばらしい !

医師 患者 一緒に 大腸内を 見ながら
 

この 小さなポリーブ 取りましょうかね? ハイ お願い しマ-ス・ 

結果は  胃カメラ分 正常  内視鏡分 悪性潰瘍なし 小ポリーブ 2個 削除


いちおう ポリーブ摘出 したので その後は 手術回復コースの 食事

流動食から 始まって だんだん 品目が 増えてくる



81入院1081入院11
81入院1281入院1381入院1481入院15
81入院1681入院1781入院1881入院19


生まれてはじめての入院

でも 断食修行を やった と思えば いいか! 体重も 減ったし


しかし CT検査の 造影剤で アレルギーが 出たのは まいった

その後 消化の悪いものを 食べると じんましん が 出るように なったのは

この辺の せい ・・ ??














伊勢湾岸自動車道

さて 今回から 熊本への 介護 (看護の手伝い) の旅

Dolce の演奏会や ボランティア演奏など 手持ちの記事ネタは まだ 沢山あるが

今年の ブログは この 熊本の記事で 終わりそう  

台湾演奏旅行の話は 来年 その他は オクラ入り でんなー


とにかく 車で ひとり しゅっぱーつ !

途中に ある 伊勢湾岸道路の 巨大な 橋梁(きょうりょう)群

レインボーブリッジみたいに 高層ビル林立の 眺めは ないが

まるで 天空を 飛んでいるような 気分

高いところや 辺鄙なところが 大好きな 私は

こんな ところは 興奮します

すごい !   でしょ ?



82湾岸橋0182湾岸橋02
82湾岸橋0382湾岸橋04
82湾岸橋0582湾岸橋06
82湾岸橋0782湾岸橋08
82湾岸橋09
82湾岸橋1082湾岸橋11
82湾岸橋1282湾岸橋13
82湾岸橋1482湾岸橋15
82湾岸橋1682湾岸橋17











明石大橋

中央高速から 伊勢湾岸道路を 経て 東名阪の 亀山まで 休日の 半額料金で

亀山から 無料の 自動車専用道路 名阪国道を 天理東まで

香芝から 長原まで 西名阪の 最低区間を 利用

とにかく 高速料金を 節約して

大阪南港から フェリー

出航すると すぐに 見えるのが 明石大橋

何回も 見ているが やはり 何回も 写真は 撮りたくなる

下を通る時 歌いたくなるのは サンタルチア ♪ つ-きは あおく- そ-らに て-り・



83明石橋0183明石橋02
83明石橋0383明石橋04
83明石橋05
83明石橋0683明石橋07
83明石橋0883明石橋09
83明石橋1083明石橋11
83明石橋1283明石橋13
83明石橋1483明石橋15
83明石橋16












ハゲの湯

一夜 明けたら 大分県  早朝の 別府を 走り抜ける

毎回通る 定番の 由布岳ビューポイント

今日の タイトルは 靄(もや)と ススキと 由布岳



84ハゲの湯01
84ハゲの湯0284ハゲの湯03
84ハゲの湯0484ハゲの湯05


ここも お気に入り  

コスモス咲く わいた山麓の 温泉集落

ここそこから 噴泉の煙が 吹き上がる



84ハゲの湯0684ハゲの湯07
84ハゲの湯0884ハゲの湯09
84ハゲの湯1084ハゲの湯11


村人たち用の 共同湯も多いが まだ 行ってないところを 探す

村営の " 湯けむり茶屋 " へ お邪魔することに 

10時から開く ということで しばらく 付近を 散策
  



84ハゲの湯1284ハゲの湯13
84ハゲの湯14


庭にも 噴泉が 出ている 待つのは あっと言う間

清潔で 広~い !  一番風呂は い~ねー

これで 500円 (村民以外) ? 安い !  ながめも 納得



84ハゲの湯1584ハゲの湯16
84ハゲの湯1784ハゲの湯18


風呂上りの トドメは 名店「優心」の 蕎麦

モー 言うことなし

これだけ 楽しんだら 介護も がんばらなくちゃ



84ハゲの湯1984ハゲの湯20










大観望

いよいよ 大分県から 熊本県に 入る

もう何回も 訪れている 私が 決めた ベストビューポイント

いつ来ても この ながめは 期待を 裏切らない


いつもの プリンを 食べ いつもの 構図で 写真を 撮る

遊覧ヘリが 時々うるさいが それが 止んだ時の 微風の音は 私の 琴線に 触れる

ススキヶ原と 山並の 最高の 組み合わせ



85大観望01
85大観望0285大観望03
85大観望0485大観望05
85大観望0685大観望07
85大観望0885大観望09
85大観望1085大観望11
85大観望12
85大観望13
85大観望1485大観望15
85大観望16
85大観望17
85大観望1885大観望19
85大観望20











お城まつり

熊本市は この時期 お城まつり  

交通センターから 行幸坂(みゆきざか)あたり まで ダシ物で いっぱい
 


86お城まつり01
86お城まつり02
86お城まつり03


こういう 音楽舞台は 大好き 

自分が 出演した気分に なって 真剣に 観る 聴く

特に MCの やり方 PAの バランスなど ・



86お城まつり0486お城まつり05
86お城まつり0686お城まつり07


夜は 土着のブルース が 得意の ワンギターミュージシャン せきどうえい 君の 演奏を 聞きに

彼は 高校の同級生 夏には 東北被災者のため 一週間にわたり 音楽キャラバンを 行った

そのボランティア精神には 頭が下がる

来年 また企画が あるなら ぜひ 一緒に 参加したいと 思う



86お城まつり0886お城まつり09
86お城まつり1086お城まつり11










みずあかり

お城まつり の間 夜は 熊本城近辺が ローソクの あかりで 満たされます

熊本観光大使では ないが とても 幻想的で 素敵なので

「 皆さん ぜひ 新幹線で 熊本へ 遊びに いらっしゃーい ・



87みずあかり01
87みずあかり02
87みずあかり03
87みずあかり0487みずあかり05
87みずあかり0687みずあかり07
87みずあかり08


中学の同窓の 友人の奥様 (はなごよみ様)も 初めての 景色に 感動されていた ようです

同窓飲み会で 名物の馬刺しを 食べました この馬刺し 大トロみたいに トロっとして 絶品 !

私は 二級品を キツ-い ニンニク ラー油タレに つけて 焼酎と一緒が 好きですが ・

その後 遅くまで 舞台は 続いていました 私は ひとり また せきクン の歌を 聞きに・



87みずあかり0987みずあかり10
87みずあかり1187みずあかり12
87みずあかり1387みずあかり14











画津湖

完全看護の 母だが 毎日 洗濯物を 取りに行き 洗ったものを 届けに 行かなければ ならない

今回 車に 愛用の自転車を 積んでいったので 市内横断の 距離でも フットワークは 軽い

なるべく違う道を 楽しみながら サイクリング していたら 画津湖(えづこ)の 湖畔に 出てしまった



88エヅ湖0188エヅ湖02
88エヅ湖03


画津湖は 阿蘇の伏流水が 水前寺あたりに 湧き水となって 流れ込み 一帯の湧水もまとめて 湖となったもの

市街地に近いため 水前寺公園と セットになった 熊本の 一大オアシスと なっている

カヌーや レガッタの 練習も 出来れば 川魚の 投網も できる



88エヅ湖04
88エヅ湖0588エヅ湖06


加勢川(かせがわ)の 源流でも あり 湧水の噴流も 多く見られる 驚くほど 水がきれい である

そういえば 熊本の 水道水は ほとんど地下水 日本で 一番美味しい 水道水 だそうだ

子供のころは 分からなかったが 故郷を 離れてみると つくづく 実感する



88エヅ湖0788エヅ湖08
88エヅ湖09


画津湖の 湖畔には 動物園や 広大な公園が あるが ここも その ひとつ

競技場や 県立図書館が あり そこの 近代文学館で

近時代の 展示会を やっていたので 入ってみる



88エヅ湖1088エヅ湖11
88エヅ湖1288エヅ湖13


明治から 昭和にかけた 文学歴史パノラマが 興味を 引く  特に

西南の役の 時の 若者たち 夏目漱石や 小泉八雲(ラフカディオハーン)の 熊本での生活 など ・

じっくり 見ていたら 夕方に なってしまった でも 看護の 面会は 何時でも OK



88エヅ湖1488エヅ湖15
88エヅ湖1688エヅ湖17











島田美術館

誰もが 見たことがある この 宮本武蔵の 肖像

この本物が 熊本の 私の実家の すぐそばに ある と知って びっくり !

今回の 帰省介護の サブテーマは 宮本武蔵の 研究

しからば さっそく 行ってみよう



89島田美術館01


小学校時代 この付近は 友達も いっぱい いたので よく 遊んだところ

親父の店(魚屋)も あったので 手伝いの帰り 慈恵病院から 坂を 自転車を 押し登って 帰ってきた 思い出も

今は バイパス道路が できているが 昔の面影は よーく残っている



89島田美術館0289島田美術館03
89島田美術館0489島田美術館05


島田美術館は 個人の収集家が 集めた古物を 展示している

昭和52年に開館したそう 

そうか 私の小学生のころは ただの お屋敷だった



89島田美術館0689島田美術館07
89島田美術館0889島田美術館09


個人の 収集と しては 実に レベルが 高い

武蔵の 肖像画が 一番 有名だが

肥後熊本を 治めていた 細川家の 鎧 兜 衣服 調度品など ・



89島田美術館1089島田美術館11
89島田美術館1289島田美術館13


展示室の 終わりは 庭を ながめる スペースと なっている

ここに 座って 武蔵が 闊歩した 200年前の 雰囲気に 浸ろう



89島田美術館1489島田美術館15
89島田美術館1689島田美術館17


この 美術館(個人のお屋敷)の 庭のコ ンセプトは 自然そのまま

剪定などは しない

木や花が 枯れても 自力での 芽吹きを 待つ



89島田美術館18
89島田美術館1989島田美術館20


なんだか 晩年の 武蔵の心境に なってきた

五輪の書も 読んでみたい  二天一流 とは いかなるものなりや ・・

ピコンと 武蔵像が 立つ 入場券では なさそう



89島田美術館21










自宅付近

島田美術館も 自宅のすぐ傍だが 近くの また別の 熊本名所?を 紹介する(強引に)


なんといっても 熊本市のシンボル 金峰山(きんぼうざん)

私にとっては ♪ うさぎ追いし この山 こぶな釣りし 井芹川



90自宅付近01
90自宅付近0290自宅付近0390自宅付近04


仏舎利塔が 目立つ 花岡山(はなおかやま)も 近所の 名所


90自宅付近0590自宅付近06


♪ あんたがた どこさ・ の 船場橋(せんばばし) たぬきと えびと 文林堂  もちろん 熊本城も ・


90自宅付近07
90自宅付近0890自宅付近09


チョイと離れた 白川沿い 大学病院あたり 本荘 国分 ・・


90自宅付近10
90自宅付近1190自宅付近12


路面電車も 全国的に 見れば 名物?の 範疇に 入るかな?


90自宅付近13
90自宅付近1490自宅付近15


 ホンネの 熊本名物 うまかもん

蜂楽饅頭(ほうらくまんじゅう) : いわゆる 回転焼き(今川焼き)だが 熊本のは 一味違う 絶対 食べなっせ !

だご汁 : 昔は ご飯の代用食 今は 質素なものから 豪華なものまで 昔ながらの 家庭の味が うまかです

からし蓮根 : 本家のものは 高かばってん うまかばい 揚げ物だけん 買ったら すぐ食べる必要が あっです

ちゃんぽん : チェーン店の リンガーハットでも 味は 熊本に 少し 合わせてあるごた こるが よかとです!
 


90自宅付近1690自宅付近17
90自宅付近1890自宅付近19











ちょっと離れて

自転車が あるので 少々遠くでも 縦横に 走り回っている  ここは 京町あたり

地方の お菓子メーカーが なでしこジャパンの おかげで 一躍 有名になった

川澄選手が 宣伝している 黒糖ドーナツ 売上げが 三倍にも 伸びたそう

本社工場に おみやげ用として 買いに行く 私は 昔からある かりんとう の方が 好き



90黒糖ドーナツ0190黒糖ドーナツ02
90黒糖ドーナツ0390黒糖ドーナツ04


人気の パン屋さん メリチェル 

パンの 出来立ては だいたい 美味いし この程度の店は 東京には 数多くあるが

うまい パン屋さんが 全国的に そして熊本にも 増えているのは うれしい



90黒糖ドーナツ0590黒糖ドーナツ06
90黒糖ドーナツ0790黒糖ドーナツ08


熊本ラーメンは 数々あれど 私が 食べなさい! と 推薦するのは

 第3位 味千ラーメン

 第2位 こだいこラーメン

そして 第1位は ここ 大黒ラーメン



90黒糖ドーナツ0990黒糖ドーナツ10


自転車の 弱みは 雨の日

そーいう時は 自宅で TV 

熊本県民TVの テレビタミン ためして!ハイ&ロー

私が 見ているのは ミカたん だけ ・・なんだけど ・・



90黒糖ドーナツ1190黒糖ドーナツ12
90黒糖ドーナツ1390黒糖ドーナツ1490黒糖ドーナツ15











夜の熊本

夜の街が 特に好き と言うわけではないが

ひとりで 介護やっていると 飲まないわけには いかない

お城祭りで 夜も にぎやか 

空虚に なりがちな 心の中も にぎやかに したい ・・
 


92夜の熊本0192夜の熊本02
92夜の熊本0392夜の熊本04


今の時期 ストリートアート イベントを 街全体で 奨励している

スタバ前の 人だがりは スゥイングジャズの音 書道パフォーマンスも・



92夜の熊本09
92夜の熊本1092夜の熊本11


TUTAYA前では フォルクローレ これは 上手い 世界中を廻っているね

下通りの 真ん中で サックスの 五重奏 これも いい
 


92夜の熊本0592夜の熊本06
92夜の熊本0792夜の熊本08


私も 介護仲間と 一緒に 飲み 食べ 歌う

92歳の 大先輩も 一緒に・

そのあと また せきクンの 演奏を 聞きに

サプライズで 二胡を 持参 即席の 公演を 実施



92夜の熊本1292夜の熊本1392夜の熊本1492夜の熊本15
92夜の熊本1692夜の熊本1792夜の熊本18


ずっと 夜中まで 飲んで 騒いで いたい ・・

でも あしたも また

はやく 病院へ 行かなければ ・・



92夜の熊本1992夜の熊本20











突然の

93突然の01



今日も いい天気 さて 病院へ出かけようか と思っていたら 病院から電話 ・ すぐ来て下さい !

また暴れて 迷惑掛けたのかな? と思いながら 行ったら ・・ もう すでに 安置室に 寝かされていた

亡くなったショックは ない やっと 終わったか 長い間 頑張ったけど 楽になって よかったね ・・

すぐに 兄弟を 集める  一番 集りにくい 私が ここに 居て よかった

昨年3月 この時も 私が ひとり 自宅介護を やっていた 夜中 苦しみだし 救急車で 病院へ 送り出したが・

一年半ぶりの 無言の帰宅 あとは 兄弟みんなで たんたんと(粛々と) 段取りを 進める 

親戚への連絡 お通夜 葬式 火葬 ・・ 感慨に浸る 暇も なく イベントを 取り行うことに 注力




  93突然の0293突然の0393突然の0493突然の0593突然の06
  93突然の0793突然の0893突然の0993突然の1093突然の11
  93突然の1293突然の1393突然の1493突然の1593突然の16



それにしても 93才で亡くなった母は 幸せだったろうか

生まれは 良家の子女 女学校を卒業して ムコをもらう

戦災で 財産を失うも 苦労して 夫婦で 5人の子供を 育てる


子供たちは みな立派に? 成長して 満足しているはず

老後は 子供たちの支えで 楽々 自適の生活を 送ったはず

痴呆が進んでも ずっと わがままを 通し やりたいように やったはず




93突然の17



特に 病気や ケガもなく ずっと 健康で いられたのは

粗食で 一生懸命 貧乏所帯の 切り盛りに 追われていたこと

それと

育んだ 熊本の自然   山と川 緑と土 水と空気 周りの人々 ・・
















草枕温泉

母の 突然の忌事に 我が相方も 来熊したので 葬儀も 一段落した日 自宅付近を 案内

まずは 自宅から 見える 金峰山へ 車で 頂上直下まで 楽々 

この日 ながめは イマイチ でも 三角半島あたりは Good



94草枕温泉0094草枕温泉00a
94草枕温泉0194草枕温泉02
94草枕温泉0394草枕温泉04


晴れていれば 雲仙普賢岳が 目の前に 見える 草枕温泉に 立ち寄り

この一帯は 小天(おあま)温泉 という

夏目漱石が 熊本に いたとき 熊本市から 歩いて 泊まりに 来た

その時の 印象を 小説に したのが 草枕



94草枕温泉0594草枕温泉06
94草枕温泉0794草枕温泉08
94草枕温泉0994草枕温泉10


なかなか いい温泉でありました  

しかし 漱石みたいな 名文は 浮かんでこないね~



 山路を登りながら考えた

   知に働けば角が立つ

   情に掉させば流される

   意地を通せば窮屈だ

 とかく世の中住みにくい



ね ! 名誉町民の 笠 智衆 さん ・・


94草枕温泉11










霊厳洞

宮本武蔵は 52歳の晩年 肥後細川藩の 顧問に 招かれている

ここ 霊厳洞(れいがんどう)で 二天一流の兵法を まとめた 五輪の書を 執筆した


金峰山に登った後 近くなので 訪れた  武蔵の調査 第二弾

百羅漢も あり 洞窟は なかなかの 雰囲気

私も じっと座って 考えてみる


残念ながら なにも 浮かばず

近くにあった 勝ち運を呼ぶ武蔵像 に お願い

別に 勝ちたいものは ないが これからも 健康でありますよう ・・



95霊厳洞01
95霊厳洞0295霊厳洞03
95霊厳洞06
95霊厳洞0495霊厳洞05
95霊厳洞0795霊厳洞08
95霊厳洞09
95霊厳洞10
95霊厳洞1195霊厳洞1295霊厳洞13
95霊厳洞14
95霊厳洞15
95霊厳洞1695霊厳洞17
95霊厳洞1895霊厳洞19












武蔵塚

熊本は 宮本武蔵 終焉の地だけに 関連する 史跡は 数多くある

そういえば 武蔵の お墓には まだ行ってなかった

小雨の降る日 車でひとり 武蔵塚公園を 訪問した



96武蔵塚0196武蔵塚02
96武蔵塚0396武蔵塚04
96武蔵塚02a


地形を 生かし せせらぎや 池を 配した庭は すばらしい !

この庭を 見るだけでも 価値が ある

もちろん 無料



96武蔵塚05
96武蔵塚0696武蔵塚07
96武蔵塚0896武蔵塚09


庭の 奥のほうに 武蔵の墓がある

武士らしく 質素で 簡潔な墓

全国の 武蔵ファンから 慕われている様子が うかがえる

私も 丁重に お参り



96武蔵塚10
96武蔵塚11
96武蔵塚12


宮本武蔵は 若いころ 巌流島の決闘 など 数々の勝負を 無敗で 過ごしながら

30歳ころからの 20年間 まったく 歴史の舞台から 姿を消した(放浪していた?) 摩訶不思議な人物である

たぶん その期間 これまでの 生き方を 振り返り 剣の道や 人としての 生き方を 熟考した のではないか



96武蔵塚1396武蔵塚14
96武蔵塚1596武蔵塚16


熊本市内を 見下ろしている 銅像の 前に

二天一流の形や 五輪の書に 書かれた 考え方が 簡潔に 表示されている

ゆっくり 原著を 読めば おそらく 心に 響く のではないか

と 思う ・・



96武蔵塚17
96武蔵塚18











野辺送り

母が 亡くなって 初七日

法要が 終わったら お骨を 墓に持っていこう ということになった

家族葬なんで すべて 簡潔に 私も そう長くは 居れないし

兄弟 5人で 近くの墓へ しゅっぱーつ

昔の田舎だったら むしろ旗を 立てて 行列を 組んで 野辺送り だが

兄弟だけの 談笑しながらの ハイキング気分

共同作業で 無事 墓に 納骨 完了 ・・!



     97野辺送り01
     97野辺送り02 97野辺送り03
     97野辺送り04
     97野辺送り05 97野辺送り06
     97野辺送り07 97野辺送り08


それにしても 我が家は ずっと 貧乏だった のに

この お墓の 立地条件の 良いこと !

傍は 千原台の 桜の名所

高台だけに 金峰山から 花岡山 立田山 阿蘇 久住の 山々が 一望

熊本城 本妙寺は もちろん 新幹線や 市街地も

できれば ここに 住みたい 気分



97野辺送り09
97野辺送り1097野辺送り11
97野辺送り1297野辺送り13
97野辺送り1497野辺送り15


いいながめの お墓ハイキングを 終えた後は 親戚みんな集まって 精進落し

ほとんどが 還暦以上に なった 兄弟が みな集るのは これが 最後では ないか


これまで 長い間 お葬式の 経験は なかった

これから こういうことが 増えるかも しれないが

兄弟の絆は しっかり 続けていこう と 皆で 誓い合った

あわただしくも 地かたまった

お葬式の 顛末で ありました


     97野辺送り16 97野辺送り17











通潤橋

せっかく 熊本に来ているのだから (相方を)どこかに 連れて行きなさい !  

というのは 兄姉たちの声


どこか 行きたいところは ? と 聞いたら

宇城地域の方が いい と いうので 矢部の里へ


通潤橋は 熊本を 訪れた人には 誰でも (私は) 自信を 持って 案内できる

正午に 着いたら なんと 放水していた これは ラッキー !

私も 小学生の頃 (だったか?) 以来  何十年ぶりに 放水を 見る



98通潤橋0198通潤橋02
98通潤橋0398通潤橋04


放水が 終わって 人が去り 静寂が 戻ったところが いい 

じっくり橋に 近づいて 観察しよう

この橋を 作ったのは 1852年と いうから ペリーが 浦賀に やってきたころ

緻密な 石の 積み重ねに 驚く



98通潤橋05
98通潤橋0698通潤橋07
98通潤橋0898通潤橋09


この石橋は 灌漑用の 水道橋である

左の取水口から 石のパイプで 橋を 渡り サイフォンの原理で 再び 水を上昇させて 右の台地へ 送る

石のパイプは しっくいで ぴっちり 気密が 保たれている



98通潤橋1098通潤橋11
98通潤橋1298通潤橋13


卓越した 巧みの技 そして その技が 卓越した デザインに なる

周りの 景色とも ぴったりと 溶け込んでいる

これぞ 芸術 ! 


98通潤橋1498通潤橋15
98通潤橋16


つい 最近デザインされた 熊本の キャラクター くまモン

これが 今 大ブレイク中 らしい

新旧の 芸術を 並んで 撮る

それほど 違和感は ないんじゃない ・・ ?



98通潤橋1798通潤橋18










石橋群

通潤橋に 限らず この一帯 素晴らしい 石橋が 沢山ある

観光地図に 従って すべて 探訪しよう


最初は 通潤橋に 来る手前 御船町に ある 下鶴眼鏡橋 完成は 1886年 90年間 使われてきた とある



99石橋群0199石橋群02


ここの 石橋群の 代表格 霊台橋  これぞ 石の芸術 

99石橋群03
99石橋群0499石橋群05


1829年建立の 大窪橋  いまにも 水戸の 御老公一行が 向こうから 歩いてきそう

99石橋群06
99石橋群0799石橋群08


馬門橋は 国道際から 狭くて急な 坂道(おそらく旧街道)を 降りていったところにある  幽玄なる かな !

99石橋群09
99石橋群1099石橋群11


この橋も 古いが 特に 見せなくてもよい という感じ 地元の 民家が 普通に まだ 使っている

99石橋群12
99石橋群1399石橋群14


川が 合流している所に 4つ? の橋が 固まってある すべての 橋が 美しい  特に 高架橋は 壮観

99石橋群1599石橋群16
99石橋群1799石橋群18
99石橋群1999石橋群20


















緑川ダム

石橋群が あるのは 山都(やまと)町 美里(みさと)町あたり

最近? 地名が 変わったみたいで なんとなく 私は 馴染めない

やはり 昔の地名 矢部 (やべ) とか 砥用(ともち) の方が しっくりいく

ま ともかく この付近 みんな 緑川の 上流である ことは 間違いない
 
と いうことで ・・  緑川ダム



a0ダムと温泉01a0ダムと温泉02
a0ダムと温泉03a0ダムと温泉04
a0ダムと温泉05a0ダムと温泉06
a0ダムと温泉07a0ダムと温泉08
a0ダムと温泉09a0ダムと温泉10
a0ダムと温泉11a0ダムと温泉12
a0ダムと温泉13


近くの 佐俣の湯 に立ち寄り 旅の汗を流す  あした 熊本を 去るので 少し豪華な 打上げ





さて帰京

介護で 熊本に 来たのに 途中から お葬式になって ・

相方も やって来たので 帰りは 当然 二人一緒


阿蘇の 道の駅の そばに JR豊肥線の 阿蘇駅(昔の坊中駅)  黒一色の デザインが いいね



b0帰り九州01b0帰り九州02


いつもの ビューポイントを 相方に 紹介 どうだ 好い所だろう ・  まー そ~ね ・・


b0帰り九州05b0帰り九州03b0帰り九州04


万年山 (はねやま) や 由布岳の ビューポイントも ・  なんだか ・・


b0帰り九州06b0帰り九州07


やはり 地元の 農産物や 食べ物の方が 興味あるみたい  しからば 別府 明礬(みょうばん)温泉の 明礬プリン


b0帰り九州08b0帰り九州09


フェリーが 別府を 出航して 午後11時ころ しまなみ街道を くぐる  明石大橋みたいに うまく 撮れないねー


b0帰り九州10b0帰り九州11b0帰り九州12b0帰り九州13
b0帰り九州14b0帰り九州15b0帰り九州16b0帰り九州17


いつもは 旅の終わりの 切なくも 心地よい 気分に 浸る   今回は 少々 異なるが ・


b0帰り九州18b0帰り九州19b0帰り九州20


やっと 介護も 終わったか ・  でも 一周忌には 又 来よう










平城京跡

熊本からの 帰りは 毎回 奈良を 観光している

もう 何回も 来ているので 裏道も 含めて ほとんど 観光地は 行きつくした感が あるので

当初 秋の 赤目渓谷を 散策( = 山歩き) する 予定 だったが 天気も悪いし 相方も 乗り気でないので


以前 ほんの少し訪れた 平城京跡を じっくり 歩き回ろう ということに なった


c0平城京跡01c0平城京跡02


前 来た時は 遷都1300年記念イベントで 建築中だった 大極殿  今 落ち着いて 私 好み


c0平城京跡03
c0平城京跡05c0平城京跡04


平城京跡は 広大 通常見学は バスで廻る  我々同様 3時間かけて 歩いて廻ろう という人も 少しは 居る


c0平城京跡06c0平城京跡07


でも この ながめは 歩いてこそ ・ よけいな 屋外イベントが ないところが よい


c0平城京跡08c0平城京跡09


大極殿の 中は 見学できる みたい 


c0平城京跡10c0平城京跡11


中には 天皇が 謁見(えっけん)で 座る 玉座  ほかに 展示物が 少々 控えめに ・


c0平城京跡12c0平城京跡13c0平城京跡14


大極殿の テラス?? から 周囲を 見渡す  高い建物がない 奈良盆地なので 案外 眺めがよい


c0平城京跡15c0平城京跡15ac0平城京跡16c0平城京跡17


しからば 私も 玉座に 座った 聖武天皇の 気分に なって  諸国の 国司の 謁見を してみよう


c0平城京跡18c0平城京跡19


みなのものー ・  参集 ごくろうで あった  

これからも つつがなく 領を おさめ 朕に 忠誠を 尽くすよう ・・



どっかの国の お葬式 に イメージが ダブる











まだ平城京跡

平城京跡の 散策は 続く  都府楼みたいな 礎石の跡  本物が語る 歴史の 重い響きを 感じる


d0さらに平城京01d0さらに平城京02
d0さらに平城京03d0さらに平城京04


所々に 再現されている 建物 発掘現場も保存  当時の 官吏か ? おいおい そこのもの ・・ 聞こえる


d0さらに平城京05d0さらに平城京06
d0さらに平城京07d0さらに平城京08d0さらに平城京09


風雅な 庭園も 一部 再現されている  近くでは 今も 発掘が 続いている


d0さらに平城京10d0さらに平城京11
d0さらに平城京12d0さらに平城京13


当時はなかった セイタカアワダチソウ の道を ひたすら 歩く 疲れているが 気分は 高揚している やがて 南大門へ


d0さらに平城京14
d0さらに平城京15d0さらに平城京16d0さらに平城京17


目の前を 近鉄特急が 騒音を発して 通り抜ける  興ざめだが 私は 電車大好きだし ススキと よく会うし・ 


d0さらに平城京18d0さらに平城京19d0さらに平城京20
d0さらに平城京23d0さらに平城京24d0さらに平城京25


3時間半かけて 平城京跡の メイン施設を 一周  スタンプラリー完成で 記念品を いただきました


d0さらに平城京21d0さらに平城京22


最後に 記念写真  

旧婚旅行の 仲睦ましい 雰囲気は・・  ないね !

ま こんなもんで いいけど ・・













大晦日

今年も あと数時間で 終わり  この日くらいは 一年の 総括と 反省を 行い 来年の 糧と しよう


今年の話題で なんといってもトップは 東日本大震災  私は その時 台湾にいて 何にも出来ず やきもきしながらTVを見ていたが 外国が こういった災害・事故の時 日本をどう見ているか どの程度日本について理解しているか 新感覚で 体験できた  ショックだったのは 仕事で携わった 福島三号原発が 爆発したこと 史上最大の津波とは言え 水素爆発については 関係者も含め だれも 予測してなかった のではないか 技術者は 素直に反省し 二度と事故を起こさない 努力を しなければならない 政治家は 国民の 人気取りばかり 気にせず 真剣に 日本の エネルギー問題に 取り組まなければ 成らない 国民は いたづらに 放射線を 恐がるだけでなく 正しくその リスクの程度を 理解し 冷静に 対処しなければならない ブログでは 一般の 読者に対して 放射線の 基本知識と リスクについて 分かり易く 一生懸命 啓蒙したつもり であったが はたして 皆さん 理解してくれただろうか これについては これからも 記事を アップし続けていこうと 思っている


音楽については 今年も TME でマンドローネ Dolce、 Lapis、および MCK にてリュート さらに 二胡のレッスンも再開 時々は ギターを抱えて ボランティアの応援 演奏家としても 売れっ子状態  カラオケのレパートリーも かなり増えた 演奏の舞台も 所属楽団の定期演奏会 台湾での演奏会など大小含めて 10回以上出演したが まだまだ 本番で 納得いく演奏が 出来ていない 精神的修養は 永遠の 課題だが 加齢による 衰えも 目立つように なってきた 暗いと 譜面が よく見えない 早いテンポに 付いているつもりだが 後で聞いてみると 遅れている 楽器の 上達の速度も リュート 二胡に ついては 踊り場状態  若いころとは違う あせらず 練習を おこたらず あくまでも 楽しみを 忘れないよう これからも 音楽とは 離れないよう 貪欲に 取り込んでいこう


たかねの別宅も 三年目となり なんとか 別荘との付き合いも 慣れてきたというか 軌道に乗ってきた 春夏秋冬 すばらしい 季節の歳事を 経験できた 山々のながめも 想定どおり 花や草木との 新鮮な驚きも 多々 家の 調度や 造園など DIY も アイデアを練る楽しみ 苦労して作る楽しみ 出来上がりを使う楽しみ 隣の住民との付き合いも 順調 珍しい食材を頂いたり 畑の手入れの仕方を教わったり 皆さんの知恵は すなおに受け入れよう なんといっても ネタに困った時の ブログ記事に最適 難は 音楽の練習などで なかなか 腰をすえて 長く滞在できないこと 週三日程度の 合奏練習 これに たかねに行く予定を入れると すぐスケジュールが いっぱいになる 元はといえば 退職してヒマをもてあまさないよう この別宅を建てた 今分かったのは 悠々自適のスローライフと言う言葉は まったく不適切 ここに居ると 次から次に やる事が湧き出してくる 楽しくも 忙しくてしょうがない  


もう10年前 退職時 目標を立てた 百名山制覇 その後 順調に登頂を重ねてきたが 今年は 目標10座に対して クリアは 2座のみ トータル 89座で足踏み 7月の北海道遠征では 斜里岳で 遭難しそうになって撤退 幌尻岳では 渡渉行程の厳しさでバテ 撤退 帰りに 越後駒ヶ岳 武尊山 に登り なんとかゼロは回避したものの 脚力の衰えは 隠せない 年とるとバランス感覚が悪くなり 余計な体力を使うし 疲れたときの 回復力も遅い しかし とにかく残りは11座 ずっと単独登山も続けている これからは あと2年を目途に 緻密な 百名山踏破計画を立てていこう


3月台湾に行った時 風邪を引いて ヘロヘロになりながら帰ってきた 夏 山登りの時は元気だったが 秋に 急性胃腸炎で初めての入院を経験した その前に 母が死に 疲労が蓄積していたのだろうか そのあと再び台湾に行ったら病気が再発 演奏はなんとかこなしたものの 10日間の一人旅は 絶食修行となった とにかく 今年は 健康の曲がり角には 違いない 周りにも 病院のお世話になっている人のなんと多いことか! これからは 健康第一 来年の 重点目標としよう 現在の一番の不健康要因は 不規則な生活時間だが これを改善するのは難しい ブログは 毎日更新を 絶対続けたいし そうすると パソコンに向かうのは 夜中過ぎになる Dolce の練習に出るには 6時に起きなければならぬ 食前のビールは欠かせないし 寝る前のハイボールも必須 精神的苦痛を伴ってまで 肉体的健康を守りたくはないし もうこの歳まで生きたので あとは好き勝手に生きるのもいいけれど やりたいことはまだ沢山残っているので あまり早く死にたくはないし・・ いちおー それなりに 来年も 自然体で 行こう


来年は いい年で ありますように ・・


d0大晦日01