fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

たかね へ

たかねの 別宅には このところ よく行くが

お客様が見えたり 天気が悪かったりで 向こうで やることが いっぱい 残っている

最低 じゃがいも や 春野菜の 植え付け を しなければ ・  ということで  しゅっぱーつ ・ !


走る列車は あずさ二号でなく 甲斐路 だな ・   これは 甲府行き 普通電車か ・
 

72たかねへ0172たかねへ02

いつだったか 夜 ここを 走った時 まるで 銀河鉄道999 そのもの!  感動した 覚えが ある

72たかねへ0372たかねへ04

東京では とっくに 終わった さくらが ここでは 今が 盛り  なんど見ても どこで見ても いいね ー !

72たかねへ0572たかねへ06

山梨盆地は 今 桃の花も 満開  実のために 摘花 しているので 見栄え的には やや おとなしい

72たかねへ0772たかねへ08

白いのは すもも でしょうか?  すももも ももも もものうち

72たかねへ1072たかねへ09

私は どーしても ももの 後の 山に 焦点を 合わせてしまいます  櫛形山 の 雄姿

72たかねへ11

ほかに カメラの 焦点を 合わせるもの としては クルマの うしろ顔 

72たかねへ1272たかねへ13


題して    ちょびひげなみだ目トラック    あかんべネコ目クルマ











畑仕事

たかねの里の 4月17日は しだれさくら が 咲き始め レンギョウ と スイセン が 盛り

73畑仕事0173畑仕事02

天気は良くないが 雨でないのが 幸い 早速 畑作業  まず 冬の間 十分 休ませた 一坪畑の 土作り

73畑仕事0373畑仕事04

植え付けたのは じゃがいも そして ほうれんそう  1/4は いずれ キュウリ 豆類 のため 残しておく

73畑仕事05

土作りで 掘り出した ミョウガの根 を移植    脇に 発芽していた ウドを 籾殻土で 覆う

73畑仕事0673畑仕事07

畑仕事を終えたら ・   あれ ?  さくらが 増えてる ?  ・ ・

73畑仕事08

見ている間に 花が 開いているようです  三日後は このとおり

73畑仕事0973畑仕事10












花々

この三日ぐらい で

まるで 花咲か爺さん が

枯れ木に 花を 咲かせましょう!

と 灰を 振りまいた ように

周り一面 花ざかり と なった



74花畑0174花畑02
74花畑0374花畑0474花畑05
74花畑0674花畑07
74花畑08
74花畑0974花畑10
74花畑1174花畑12
74花畑1374花畑14
74花畑1674花畑15











花より ・

庭の さくら が 咲いた と なれば その後の 話の なりゆき は 大体 決まってくる ・・


この 別宅には お酒の 在庫が 豊富    ビール ワイン 日本酒 ウィスキー 梅酒 リキュール ・ ・ 他


75花より0175花より02

季節のもの は 土筆 (つくし) の 和え物    すぐそこで 今さっき 採れたもの

75花より0575花より06

デザート は 我が家で 最近 凝っている 寒天いろいろ  

75花より0775花より0875花より09

蔡さんから 頂いた 台湾の 高級茶   隣の KIMI chan 製 イタリア お菓子 (名前は 何回聞いても忘れる)

75花より1075花より1175花より12

宴の準備は 万全  今宵の お客様は 30年来の お友達 Masayo どの

75花より1375花より14

もう 何十回も 一緒に 演奏会には 出ているが 二人で 合わせるのは 初めて ?

75花より1575花より1675花より1775花より18

主体は もちろん お料理と みんなの おしゃべり  私が しゃしゃり出て 帰れソレントへ を 歌ってルンだ

75花より1975花より20

別荘族としては 彼女が 先輩  いずれ 歳をとったら 縁側で 茶飲み話でも ・ なんて 言ってたが

75花より2175花より22

そう 歳を とらないうちに 楽しい 別荘ライフが 実現した










おでかけ

たかねの 別宅に 相方の 母親と 弟が 遊びに 来ているので

四人 みんなで どこか 出かけよう !  ということに なった

目的は  美味しいものを 食べに !

私としては  誰か 運転してくれるなら 喜んで お供しましょう


車は 中央高速を 一路 南へ ・・  沿線は まだ さくらの 季節


76おでかけ0176おでかけ02

高速道からは 絶対 見えにくい 木曾駒ヶ岳が !  ヤッター !  助手席に いるのも いいもんだ ・・

76おでかけ03

やがて 入る 恵那山トンネル  長いね~ 6 km 以上も ある

76おでかけ0476おでかけ05

恵那山トンネルを 抜けると 恵那山が 見える  さすが 100名山 雄大だね

76おでかけ06

ところで 恵那山の 反対側に 見える山  北海道の 雄阿寒岳 奈良の 畝傍山 に 山容が そっくり !

76おでかけ0776おでかけ08

ここは 見覚えがある !  40年前 新入社員研修で 訪問した トヨタ自動車の 本社 工場 

76おでかけ0976おでかけ1076おでかけ11

せと品野IC を 降りたら ずーっと くっついていた なみだ目トラック  近くから 詳細を 観測

76おでかけ1276おでかけ13


さて おいしいもの は どこ ・  ! ?







瀬戸の うな丼

せと市の 街中にある ふつうの 神社  この 参道らしき所に なんだか 路上駐車が 多い

77うな丼0177うな丼02

はー ここが 地元では 知る人ぞ知る ( 当然 知らない人は 知らない ! )  うなぎの 名店か?

77うな丼0377うな丼04

たしかに 昼前なのに 狭い店内 お客さんで いっぱい  繁盛する店の メニュー数は 少ない

77うな丼0677うな丼05

注文を 受けてから 目の前で うなぎを さばき始め ( おそらく 代々続いた秘伝のタレと 備長炭で ) 焼くようだ 

77うな丼0977うな丼1077うな丼11

どんどん お客さんが 来るので かなり 待つ  でも その間 蒲焼の においは 食欲を そそる  店の作戦か ?

77うな丼0777うな丼08

うな丼の 並と 上で このサイズ   関西風の 蒸していない コリコリ食感と 甘さを 抑えた タレの味 

77うな丼1277うな丼13


私としては 久しぶりに うな丼らしい うな丼を 食べて ・

まずは 大満足  !











せとのせともの

せと市に来たら やはり せともの !  これを 見ないわけには いかない !

78瀬戸市01

橋の 欄干 ( らんかん ) も せともの製

78瀬戸市0278瀬戸市03

せともの博物館や 窯元の訪問も 楽しいが 手っ取り早いのは 町の 陶器屋めぐり

78瀬戸市0478瀬戸市05

国道沿い には 大規模の お土産店が 並ぶ

78瀬戸市0678瀬戸市07

茶碗 や 花瓶 壺 など 何時間 見てても 飽きないね ~

78瀬戸市0878瀬戸市09

通りに 陶器の 巨大オブジェ  歩道の お稲荷さんも よく見れば すべて 陶器製

78瀬戸市1078瀬戸市11

動物や 人形 など 飾り物や 芸術的 作品と 呼べる ものも ・

78瀬戸市1278瀬戸市13

どさくさで 信楽焼の タヌキも 展示してある  私が 一緒に写ると なぜか 溶け込んでしまう

78瀬戸市1478瀬戸市15


リリー だったら ピッタシ ここに 溶け込む だろーね ・ ・ !  


なんて ことは  思って いませんよ ー ・・











三ヶ根スカイライン

今宵の 泊りは ここ  三ヶ根スカイライン の途中に ある かんぽの宿

79三ヶ根01

昔 仕事で 豊橋 には よく来ていたので 伊良湖や 西浦温泉あたりは 行ったことがあるが ここは 初めて

79三ヶ根0279三ヶ根03

海から 急に 屏風みたいな 山が あって その上 を 短い 有料道路が 走っている

79三ヶ根04

予想通り 眺めはよい  かんぽの宿は ほぼ 山の尾根に 位置している

79三ヶ根0579三ヶ根06

こざっぱりして なかなか 雰囲気がよい  展望風呂も 温泉で 合格点

79三ヶ根0779三ヶ根08

夕食は 古典的な 旅館の食事  懐石コース  

79三ヶ根1079三ヶ根12

浴衣の裾 汚れ防止バンド ? を 付けて まずは 吉良の地酒で カンパーイ !

79三ヶ根0979三ヶ根11

タイの 釜飯 (かまめし) は なかなか イケます

79三ヶ根1379三ヶ根1479三ヶ根15

最後の お抹茶 の ころは とっぷり 暮れて ・  三河湾の 夜景が きれいです

79三ヶ根1679三ヶ根17

翌日の 朝は これも やや ノスタルジックを 感じる バイキング朝食  久しぶりの 洋風と しました

79三ヶ根1879三ヶ根19

短いけれど 通行料を 払っているので スカイラインを ドライブ  途中 トンビ ( 巨大 ! ) に 接近遭遇

79三ヶ根2079三ヶ根21

今朝 泊った かんぽの宿 の 傍には 廃業した ホテルの 残骸が ・  まるで パルテノンの 遺跡 みたいに ・

79三ヶ根2279三ヶ根23










新東名

名古屋近辺の この地域  あまり有用と 思われない 短い有料道路が 多いね・

80新東名0180新東名02

とにかく 東名の 上りに 入る  三ケ日SAの 手前から 新東名の 接続道路へ

80新東名0380新東名0480新東名05
80新東名06

ヤッター ・ !  おととい 開業した ばかり の 新東名  爽快 !


80新東名17

やはり タタミと ナントカは 新しいのに 限る ??

80新東名18

トンネルも 車線増を 見越して 広く 作ってある

80新東名07

高速路上には 車が 少ないが サービスエリアには どこも 駐車場に入る 車の列

80新東名0880新東名09

混雑している 浜松SAは パス  新東名は 天竜川を 渡る

80新東名10

比較的 小規模の パーキングエリア  ここは 森の石松で おなじみ 森町

80新東名1180新東名12

石松の 顔あき看板 を 期待したが 無い !  名物は とろろ汁  地図など 資料も 配布なし !

80新東名1380新東名14

道路も PAも 新しいので 気持ちがよい  試飲の お茶も さすが 本場の味

80新東名15

渡る川は 大井川  南アルプス登山 の 思い出が よぎる ・

80新東名16

お昼を食べるため 藤枝岡部 で 新東名を 降りる  

80新東名1980新東名20

耐震性 十分か どうか じっくり 橋脚を 観察させて 頂きました









さかなセンター

東名だったら 焼津インターを 降りたら すぐの さかなセンター

新東名からだと 降りるインターは 藤枝岡部 となる 

ここからも さかなセンターは そんなに 遠くない


81焼津0281焼津01

今回の 旅行の 目的の ひとつ   ここの 食堂で おいしい お昼を 食べる

81焼津0381焼津04

リーズナブルな 日替わりランチも あったが やはり ここでは 名物の ・  焼津丼定食

81焼津05

ビールの おつまみには 生シラスと さくら海老  旬 の ものが 揃う

81焼津0681焼津07

食事に 大満足した 後は 市場めぐり  

81焼津0881焼津09

私は 見て 楽しむ  みんなは お買物を 楽しむ ・

81焼津1081焼津11

食べ物に 囲まれる って   なんだか シアワセ  ・ ・











三保松原

焼津の さかなセンターで 美味しいものも 食べたし 買物も したし ・  後は 山梨へ 帰るだけだ

しかし せっかく 一泊までして ここまで 来ている  どこか 近場の 名所でも 巡っていこう



82美保0582美保04


この辺の 観光の定番 といえば  日本平 登呂遺跡 久能山いちご刈り ・ だが

もうひとつ 大事なところを 忘れてや しませんか ! 

と さっき 会ったような気がする 天の声 (石松か?) が 聞こえる


82美保0182美保02


大事なところ? といえば ・・ ?  

まー 一に 富士山 二に 富士川 三四が なくて あと 新幹線か 日本坂トンネル あたりか ・

そうそう !  思い出した やはり 羽衣の松が ある 三保の松原 だね



82美保03


おぅ 気に入った スシ食いねー  江戸っ子だってねー  ( 天の声 )

イエ 生まれは 九州で やんすが ・・ 

ま ついで なんで 寄って いきまっしゅ
 


82美保06

延々と 道端に 花 ( 松葉キク ? ) が 植えられている 海岸通りを 進む  海風が 心地よい

82美保07

羽衣の松 に 到着  ここに 来たのは 20年ぶり かな ・

82美保10

初代の 羽衣の松は ほとんど 枯れかけ  一昨年 隣の松が 二代目 羽衣の松 を 引き継いでいた

82美保0882美保09

海を 間直に 見ると やや 津波トラウマ の 感も 無きにしも非ず だが ・

82美保11

ここに 来たからには 浜辺に出て 青松 白浜 越しに 富士山を 見なければ ・・

82美保1282美保13

残念ながら 銭湯モデルの 富士山は 見えず  雲がなければ こんな景色なのに ・

82美保14  82美保15

この辺の 松  最近 植えた 細いのも あるが なかには 数百年もの も 数多く 見られる

82美保1682美保17


と いうことは ・

この 数百年 松を 枯らすような 津波は ここには こなかった ・ ?

東海地震区域の ど真ん中 なのに ・

それとも ・

数百年分の 地震エネルギーが 溜まっていて 今すぐ 地震が起きても おかしくない

と いうことか ・ ?











身延

焼津から 山梨たかねの 別宅に 帰るには 

海岸沿いの 興津(おきつ) から 国道 52号線を 山側に折れ 富士川を 遡る

まっすぐ 帰れば 2、3 時間の 行程だが 三保の松原のほか まだ 寄り道すべきところが ある



83身延01


ここは 日蓮宗の 総本山 身延山 久遠寺  訪れたのは もう暗くなりかけた 午後 5時過ぎ

入口の 総門 を 過ぎると まるで 温泉街みたいな 門前の 街並み が 続く



83身延03
83身延02


正面玄関 に当たる 三門  門前にある しだれ桜は 今が 盛り


83身延04
83身延05
83身延06
83身延07


三門の 奥の 本堂などが ある 境内には 樹齢400年を越す 有名な しだれ桜が あるそうだが

もう かなり 晩い時間に なったので 境内散策は 今回 パス !  あらためて また ゆっくり 来よう ・

車から 眺める 付近の しだれ桜も 十分 立派です



83身延0883身延09


日蓮さま では ない ようだが ここで また 突然の 天の声 !

ブログ訪問者 10万人突破 おめでとう ! !

ありがとうございます 

今後とも 不惜身命 より一層の 頭の体操と 好奇心旺盛の ブログ更新に 精進いたします












スーパームーン

今日は 5月 5日 連休の 終わり前 の 中央高速上りは 予想通り 大渋滞

84夜空0184夜空02

ま 覚悟は していたので そのつもりで あせらず のんびりと ・    と 正面に ・ !

84夜空0384夜空04

なんだか 今宵の 月は やたら 目立つ な ー ・・・ ?

84夜空05

今日は 満月か ・  それにしても ちょっと 大きい んじゃないの

84夜空0684夜空07

少々 合わなくなった 私の 眼鏡でも ウサギの 餅つきが はっきり 見えるし

84夜空08

別に すごく 明るい わけでもないが ・・  ふだんの 満月も こんなんだったかなー

84夜空0984夜空10

いや ! やはり いつものより 大きい !  そんなことが あるの ?  日食が 近いから ?

84夜空11

いくら 渋滞で ノロノロ運転 とは 言え この バカアホカメラ でも ちゃんと 撮れる !

84夜空1284夜空13

さすがに 暗くなってくると カメラ では うまく いかないが  肉眼では 十分 ウサギ が 楽しめる

84夜空14

大月ー八王子 三時間 かかったけれど 全然 苦に ならなかったね ・・

84夜空1584夜空16


♪ おつき さま いーくつ ?  じゅうさん なーなつ ~ ・ ・     " 月光値千金 "







星空

前回は スーパームーンという すばらしい 天体ショーを 満喫 出来たが ・

同じ 様な 夜の 星空が 今 悩ましい 状態に なっている ? ?




84夜空1784夜空18


ひとつは 藤掛廣幸 氏 作曲の 「 星空のコンチェルト 」

藤掛氏は マンドリン ギターに精通している方なので 演奏不可能みたいな とんでもない曲ではないが

作曲者の意欲が 漲っている というか チャレンジ精神に 溢れている というか とにかく 弾くのが 大変

もう かなりの時間 練習してきたので ♭ 7つから ♯ 5つまで コロコロ変わる くらいは 慣れてきたが

なんとしても パワー不足 フォルテシモで 壮大に 歌い上げ 星空の雄大さを 表現したいのだが 二人だけではね

応援で一人増えたものの 私自身 最後の方は 疲れ果て トレモロが 一秒当り 3回ぐらい になってくる

でも 大きい音で長い間練習すると ピックの右手の動きは 以前に比べ 安定してきたように思う

とにかく この演奏会は まだ 半年後  今後とも 練習 練習 !




84夜空1984夜空20


もうひとつは ドイツ? の作曲家 Marcel Wengler 作曲の 「 Konstellationen 」(星空)

この曲は 前衛音楽に やや近い およそ 日本人の感覚 ではない 強いて言えば 精神病棟から 眺めた 星空

導入部は 星空の描写で 割と 素直な 音の運びであるが 中盤から 神経衰弱になる

主題は 八分の五拍子 から 八分の七拍子 へ続く所 と 思われるが そう 心に響く メロディでは ない

おまけに 全体に わたって シンコペーションの 連続   ッ タ ク !  この辺から 被害妄想症 ?

わざわざ 拍子を コロコロ 変えているなら シンコペーションを 無くせばいいのに・ と 愚痴を 言いたくなる 

最初から 最後まで  1 2 3 1 2 1 2 3 4 5 ・・なんて 頭で 数えながら   ン タン タ ターン タターン ン ンタータ ・・

とても 曲想を 創る 演奏までに たどり着けない ま 間違って 飛び出しても 間違いと 分からないのは いい ケド

他にも 弾けない曲が あるのに 演奏会も 間近に なってきた  焦る !   モー ホントに 悩ましい ・・












ハナミズキ

85ハナミズキ0185ハナミズキ02


今の 時期 ハナミズキが きれい  

府中の 自宅付近や たかねの里でも 派手に 咲き誇っている

100年前 東京から アメリカへ 親善のサクラが 送られた時 お返しとして アメリカから この木が 送られてきた

日米友好の シンボルの木 と されている
 


85ハナミズキ0385ハナミズキ04


英語では Dog wood  

由来は よく分からないが 犬の皮膚病に この木が 効く? あるいは 犬が死んだら この木の元に 埋める?

アメリカからの 返礼の時 日本は 犬なみの 扱いなのか ! と やっかむ人も いたという

花言葉は " 思いを受けてください " " 返礼 " " 華やかな恋 "    なんとなく 納得 !



85ハナミズキ0585ハナミズキ06


一青幼 ( ひととよう ) の " ハナミズキ " という歌  私も カラオケで よく 歌う

切々と 訴えるような メロディが 好きだが 

時々 歌詞と 音節が 合わないところも ある   ♪ 庭のハー  ナミズキー

ところで この歌詞 音節が 合わない どころではなく 日本語 としても 脈絡が 無い

この歌で 何を 言いたいのか その 解釈については ネット界でも 侃々諤々 ・・



85ハナミズキ0785ハナミズキ08


歌詞の 一部を 紹介する

  ひらり蝶々を追いかけて 白い帆を揚げて 
  母の日になれば ミズキの葉 贈ってください
  待たなくてもいいよ 知らなくてもいいよ 
  薄紅色の 可愛い君のね 果てない夢が
  ちゃんと 終わりますように 
  キミの好きな人が 百年 続きますように


本人の 弁に 拠れば

9.11 テロ事件で 犠牲になった 友人を 悼み 平和な 世界が 永遠に 続きますように 

という メッセージ らしい



85ハナミズキ0985ハナミズキ10


この歌を 主題歌とした 映画 「ハナミズキ」 では ・・  ( 新垣結衣 ! カワユかったね ~ )

互いに 想いあった 二人が 最後には 別れてしまう 純愛物語 という 解釈に なっている


  想い焦がれている 素敵な 彼女が いるが そんな人は 誰からも 好かれる

  自分よりも すばらしい男と 彼女が 一緒に なれば 彼女に とっても より 幸せに なるだろう

  好きな 彼女の 幸せを 願うならば 私は おとなしく 身を引くべきだ



なんだか 私の 青春の 想い出 とも ラップして  目頭が ジン と  ・ ・












不安 ?

日本の全部の 原発が 停止し なんとなく 異常気象に なりそうな この夏に 突入しようと している

夏の 電力不足は 気になるが 大飯原発の 再稼働は して欲しくない !  なぜ ?

それは 原発事故に 対する 不安が あるから  

では これから 「 再稼働は 不安か ? 」  という タイトル で バトルトーク ( 実は 一人芝居 ) を はじめよ ー ・・ !



もう一度 確認したい

本当に あなたは 原発に 対して 不安と 思っていますか ?   

なんとなく 周りが そう言うので 不安と 言ってるのでは ないですか

本当に 自分で考えて あるいは 感じて 不安に 思っているんですね !

では 原発以外に 不安に 思っていることは ありますか ?

自分の健康のこと 家族の将来のこと ?   なるほど

でも それは あなたの 今後の努力で なんとでも 解決のしようが ありますね


相方の 運転する車に 乗るのは 不安では ありませんか ?   え? 絶対 乗らない ?

では 団体で 大型バスに乗るとき 運転手が 居眠りするのでは ? という不安は ?  え? バスも 乗らない ?

車に 乗らず 道を 歩いていても 後から 軽自動車が 突っ込んでくる 不安は ありませんか

外に 出ず 家に じっとしていても 突然 竜巻に 襲われる 不安は ありませんか


私が 聞きたいのは これらの不安と 原発の不安と どこが 違いますか ?

原発は 止めることが できるので それで 不安を 解消できる では ないか !  なるほど

では 車は 危害を及ぼす 不安が あるので 車を 廃絶した方が 良いですか

飛行機は 落ちる不安が あるので 飛行機も 廃絶した方が 良いですか

車や 飛行機は 生活に 必需品なので 不安が あっても 十分安全性が担保され その不安以上の 便利性が あれば 使う


みなさんが 考えていることは 

不安 というのは その程度 というものが あって 絶対に 許容されない ものではない ! ということですね

そして 利便性など 見返りが あれば 不安が あっても 納得できる ということですね

では 原発の不安の程度は どのくらいと考えていますか そして原発の利便性はどのくらい ?

このあいだの 原発事故を見れば 不安の程度は 言わずもがな だ ! ! 

それと 原発は 他で 代替しようと 思えば いくらでもできるではないか !



たしかに 大勢の人が 避難したり 放射能汚染が 広がったり しました 

前代未聞の 事故で 誰もが 不安を 感じたと 思います

でも ある程度 落ち着いてくると 不安の 感じ方も 変わってきます

不安を 感じる という 根本は 自分の身に 危害が 加わる ということ

身の危険が なかった と 想えば 不安も 収まってくるのでは ないでしょうか


今回の 原発事故では 死者も けが人も 発生していません

避難と 汚染対策は 健康に影響がある 可能性を 回避する というのが 目的で

直接的な 身の危険 を 防ぐ対策を しているわけでは ありません このブログでも 100回ぐらい 言ってますが

現状の 放射能の基準値は 放射能の影響が無い と言う事を 証明できないので 限りなく低い値になっています

すなわち 安全に対して 念には 念を入れる 対応に なっています


また 事故が 起きる不安は あるでは ないか

事故の原因は 津波による全電源の供給停止と ほぼ断定できるので 対策により この分のリスクは なくせますね

飛行機だって また落ちるリスクは あるわけですが 

このリスクよりも 原発事故のリスクは 絶対的に 少ない というのは 理解して もらえませんかね


そもそも 原発は 非常に 安全なもの という 説明を 受けてきた 

それが 事故を 起こした ということは

これまで 事故を起こす原因 (すなわちリスク) を 見逃していた ということだ

リスクの 程度が 減った と 言われても 信用 おけない

利便性についても そりゃ 電気は必要だが なにも 不安な 原発を 使うことも無い

だいたい あんた達は 最初から 原発ありき !  我々を 説得しようと しているだけだ

事故原因の 細かい技術用語を 並べられても 理解できないし かえって 不安は 増える




私達は 話をするにあたって 論理的に 話を 進めています 

具体的に どんな危険があるか その程度は どれだけか など 具体的な話を 元に 理解して もらいたい

何事も ただ 「 危ないからダメだ いや 大丈夫だ 」では 子供のけんか みたいで 何の 成果も出ないでしょ



我々が 不安に 思って なぜ悪い !  不安に 思うのは いけないことなのか ?

不安が あるから 原発を 止めよう ! と言うのは 人として 自然の 考え方だ





少し 感情的になってきましたね  ちょっと 頭を 冷やす 意味で

一旦 休憩 ・ ・         


          ( また すぐ 続けましょう ! )
















五月は 我が自宅の 周りでも 次々に 花が 咲く  ブログで 紹介しないと もったいない ・

86花0186花02
秋に買った 花キャベツ 冬を越して ほっておいたら ギューンと伸びて 菜の花みたいに なりました


86花0386花04
ベランダの 大御所 クンシラン  今年も 期待を 裏切りません


86花05
寒い冬でも 暑い夏でも のべつまくなし の ゼラニウム  でも 今の 時期の 花が 一番 盛ん


86花0686花07
団地の 玄関脇の 花ニラ  たかねの別宅は いずれ この花で 埋め尽くしたい


86花0886花09
団地の 植栽は 基本的には この ツツジ  きれいだが どこにでもあるので インパクトは 少


86花1086花11
86花1286花13
ツツジの脇に 私が植えた シャガ  すっかり 落ち着いて 毎年 楽しませてくれる ・・










たかねこの頃

毎日更新を モットーに している 私の ブログだが 最近 力作が 多いので 記事の 投入に 苦労している ・

こんな時 たかねの別宅 記事は 助かる  駄(ダ)記事でなく 結構 格調高い  草花など 話題が 常に 新鮮


87たかね は0187たかね は02
五月連休 も 過ぎて 緑が 出揃う

87たかね は03
縁側前の 風情ある チューリップ です

87たかね は0487たかね は05
屋上のは 幼稚園 みたいな チューリップ でしゅ

87たかね は0687たかね は07
冬を 越した フーチソウ が みずみずしいので 玄関前に 置く

87たかね は0887たかね は09
モッコウバラ(白) は この冬 深く剪定して 大丈夫かな ? と 思ったが 今 つぼみが いっぱい

87たかね は1087たかね は11
日陰族の ヤツデ ギボウシ は また ことしも よろしく ~ ・ ・

87たかね は1287たかね は13
スズラン も 可憐 というより 丈夫 です ね ~  雑草にも マケズ ・

87たかね は1487たかね は15
もっと 丈夫 なのが この 青い花 なんと言う 名前 でしょうか ?  誰か 教えて ・

87たかね は1687たかね は17
やがて シトシト雨が 降り出すと この ヒメアヤメ ジャーマンアイリス が 

いっせいに 咲き始めます   

すでに 位置について !  

ヨーイ ・・











野菜

89野菜01

最近 不安定な 気圧配置による 荒れた天気が 多いが やっと 安定に 晴れたので 畑仕事

先週 ジャガイモ ホウレンソウ を 植えた 残りの 場所に キュウリ ナス トウガラシ 他いろいろ
 

89野菜0289野菜03
89野菜0489野菜05

土に 刺して 保管していた ネギは すっかり 居ついて 立派な ネギボウズ が・

隣の ウドは 切っても 切っても 毎年 出てくる  若芽を 天ぷらに ・ 少々 苦い !
  

89野菜0689野菜07
89野菜0889野菜09

近くの 友達から トラックいっぱいの 筍(タケノコ) が 届く  近所中に 配っても まだまだ たくさん

今年は 放射能汚染の 影響で 出回らないところも あるようだが ここでは 贅沢にも 筍づくし


89野菜10
89野菜1189野菜12

パン生地でなく なんかの穀物粉? で作ったパン これも頂き物 みんな 自信作だけに ホントうまい !

我が家の お返しは 例によって この寒天シリーズ 人に あげられる物がないと この別荘界 生きていけないね


89野菜1389野菜14
89野菜15

畑が 始まると 忙しくなる   たまには 森の 木陰を 散歩して ・・

ベートーベン みたいに 音楽の 構想 でも 練って みたい ・・











カエル

昨年 作った 家の 隅の 調整池    想定どおり 機能している 

上から 樋で 集めた 雨水が 落ちてくる  溜まると ホースから 流れ出し 軒下あたりを 灌漑する


見栄えが 寂しいので カエルの置物 (500円) と アヒルのチャップ (Yoちゃんからの頂き物) を・

おはなし しているみたいで かわいー ね



88かえる0688かえる07
88かえる0888かえる09



梅の木の下 和風庭園 (予定地) には これも 再活用の 火鉢が 置いてある

去年の春に メダカ 3匹と わずかの 水草を 入れて 一年間 ずっと ほったらかし

そしたら なんと メダカが 元気に 泳いでいた ! !  感激 !!  タロー ジロー だね

冬には 10cm もの 氷が張っていたが ・ こんな 狭い 世界に ・



88かえる01


メダカと 一緒に 泳いでいたのは 生きている カエル  

優雅に 泳いでいるように 見えたが どうも 外に 出たいが 這い上がれないで 困っているようだ

タンポポの 茎で 助け舟を だしたら 待ってました とばかり 掴んだので 引き上げて やりました

このカエル ちょっと ひょうきんもの  一緒に かなり 長い間 遊びました



88かえる0288かえる03
88かえる0488かえる05


芭蕉 だったら  こんな時    しずけさや かえる とびこむ みずのおと 

一茶 だったら カエルに やさしい愛情を 込めて たくさんの 句を 作るでしょうね


私は 凡人なので ・  子供みたいに ・  ただ たわむれている だけ











晴工雨続

基本的に 私は 利口いや! 理工系 なので 農作業より ものづくり作業 の方が 好き

この たかねの 別宅では やることには 事欠かない

このあいだの 異常低気圧の 大嵐で 破損した 雑草ストック小屋 の 屋根の 修理

ま この程度は 朝めし前



90修理0190修理02


エコキュート 雨防護屋根 の 改修  

屋根の しずくが 下の コンクリート土台に 跳ねて 本体下部が 濡れるので 屋根を 少し前へ 移動

ちょっと 玄人っぽい 巧みの技 の 領域



90修理0390修理0490修理05
90修理06


昨年 完成した 屋上ベランダ床  紫外線 焼け防止の カバーを 正式に 取り付け 

ここの工事 2年越しの 大工事だったが 3年目にして 画竜点睛  やっと 完成した



90修理0790修理08
90修理1090修理09


この別宅は もともと 家具や 庭造りなど 極力 DIY を 楽しむ のが 当初からの 目的

三年経ったが やることは 次から次に でてくる 


雨が降ったら 設計 寸法取りなど 室内作業

夜に なったら 短い滞在期間に 工事を 終了させるための 夜なべ作業


この 別宅で ゆっくり 音楽を 聴いたり 気の済むまで 楽器の 練習を するのも もくろんで いたが ・ 

それは   今のところ 全然 達成 できて いない  ・ ・
 












不安定な

春の 富士山の 景色は 目まぐるしく 変わる  

春霞 (はるがすみ) に すっぽり 隠れている 日が 多いが ・



91不安定富士0191不安定富士02


低気圧の 前線が 通過する 大気の 不安定な時の 富士山も 面白い

こんな 雲の ときは 山は 暴風雨 か 猛吹雪  遭難 しやすい



91不安定富士03


雲に 隠れていた山が 突然 パ っ と 輝く時が ある  これには 感動する

こんな 景色を 見に はるばる 山に登る が ここでは 居ながら にして ・



91不安定富士0491不安定富士05
91不安定富士06


素晴らしい 景色は ほんの 一瞬  またたくまに 雲に 隠れてしまう

じっくりと 眺めてなくては いけないが こんな時は だいたい 居心地が 悪い 寒いとか 強風とか



91不安定富士0791不安定富士08
91不安定富士0991不安定富士10


穏やかな 春うらら の日 でも 大気の 状況によっては 富士山が 楽しめる

でも のたりのたり と言う 感じで ・・


  
91不安定富士11
91不安定富士1291不安定富士13


緊張感が なく 山の インパクトも イマイチ ・

ま それは 贅沢と いうものだ ・・    かな ?



91不安定富士14
91不安定富士1591不安定富士16











利便性

さて 「 原発再稼働は 不安 ? 」  について 一週間ぶりに トーク を 再開しましょう !・



前回は 不安なものは不安だ ! ということで 話が 終わりましたが 今でも まだ 不安ですか ?

不安であることには 間違いない ! 

ただ なんだか 時間が経ったんで テンションは 低くなってきたな

だいたい 理屈ばっかり言うヤツと 話すのは 疲れる


一般的な話 ですが 原発反対派の 人は 皆が 注目する時は パーっと 威勢が よいですが

落ち着いて じっくり 話すのは あまり 得意でない ようですね

原発が不安だ というのは 今に 始まったことでなく もう 半世紀も 前から 議論されてきました

それらの 結果が 今の 54基の 原発に 繋がって いるんです  これまで 地道な 努力が なされて きました

3.11 事故の 前では みんな不安が あっても 納得していたんでは 無いでしょうか



結局は 半世紀前から 長年 金 の力で 押し切っただけ じゃないか !

それも 事故は 絶対 起きない という 前提で ・


たしかに 事故が 起きたからには 原発を 止めて じっくり安全を 確認する 必要が あります

しかし 事故が起きたから 止めるということでなく 事故を 教訓にして より 安全なものに していこう 

という考えは どうでしょうか

飛行機などは こういった 努力をして 現在 皆さんの 信用を 得ていますよね

飛行機は 自分が 便利だから といって 望んで乗るんだから それが 落ちても 文句は 言えないな



前回 話が 途中に なりましたが 原発の利便性 について どう 考えていますか ?

日本の 電気の 三分の一を 原発で 作ってる くらいは 知っている 

だから 原発止めても この位は なんとか なるだろう と思っている


原発の 利便性 と いっても 皆さんが 直接 原発を 利用するわけでは 無いので 

電気を作る 場合に おいての 原発の利便性 という ことになりますが ・



 < 突然ですが また 時間が 無くなったので ・・ 続きは 来週に  また やりたい のですが >



ここで 終わったら 今回 なんの成果も でてないんではないの とにかく 原発の利便性 について 

短くまとめて 言って おきたい のですが ・



原発の特徴は ウランの核反応熱を 利用しているので 石油 天然ガス燃焼の 火力発電に 比べて 運転費用は 安い

従って 電気の使用量が 少ない時は 火力発電所を 止め なるべく 原発で 対応するように 調整する

すなわち 電気は 基本的に 原発で発電し 足りない分を 火力で 補っている 状況

関西電力の 冬の ある時 消費電力の 98% を 原発で まかなっていた 実績がある



もっと 安い 水力を うんと使えば いい !

残念ながら 最近の水力は 発電用の 水が 十分に 使えないのが 現状 

ただでさえ 発電能力が 低い (クロヨンでも 36万kW) のに 急に 使用量を 増やすことは 出来ません

揚水発電所 みたいなものは 夜の間 水を 汲み上げなければ ならないので その電力は 要る 

夜昼の 使用量の平滑化には 役立つが 発電量が 増える わけでは ない

太陽光 地熱 バイオなど 水力以外の 発電は  今のところ 問題外

とにかく 少なくて 発電の柱 に なっていない !   何十年後に 考えればいい



今 原発が 全て止まっている ということは 一部の 発電能力が 停止している という ことでは ありません

基幹の 発電が 停止し ふだんなら 停止している 応援用の 発電設備だけで 運営している ということ !

旧式の 発電所などは 安全性にも(少なくとも原発より) 問題が あり Co2 の排出も 地球レベルで 増える

なんといっても これまで 要らなかった 燃料費が 膨大な 費用と なる

電気会社の 利益の ために 安全を犠牲にするな ! なんて 言うが 経済性を 無視して 発電は 続かない



経済性と 安全性を はかりに かけるな !  冗談じゃない !  

私が 言いたいのは はかりにかけろ !  と言いたい !   

この おおバカめ !


 < さっきから もう タイムオーバー しています   では また 来週 ・・・・ >

 










帰り富士

たかね からの 帰り  韮崎 ふきんからの 富士の 眺め 

これも なかなか いい  ドライバー にとって 渋滞疲れの 清涼剤

くれぐれも わき見運転など ご注意



92帰り富士0192帰り富士02
92帰り富士0392帰り富士04
92帰り富士05
92帰り富士06
92帰り富士0792帰り富士08
92帰り富士0992帰り富士10
92帰り富士1292帰り富士11


安全運転に 気を 配りながら 撮る という 私に とって

電線とか 植栽など ・    なぜか 

邪魔な ものに タイミングが 合う ことが 多い ・













乗り物

実は Mandolin の 合宿の お手伝い に 行った のだが 今日の 記事は 乗り物 だけ

朝も早から ラッシュの中  ・・  京王線 ~ 井の頭線 ~ 小田急線 ~ 箱根登山鉄道   ・・


小田急ってのは  (学生のせい ?) 下りも この時間 やたら 混むね ー ・  ッタク !

93乗り物0193乗り物02
93乗り物0393乗り物04
93乗り物0593乗り物06
93乗り物0793乗り物08
93乗り物0993乗り物10
93乗り物11
93乗り物1293乗り物13
93乗り物14


せっかくの 楽しい乗り物 しかし 昨夜 2時間半の 睡眠で ほとんど 車中 爆睡  なんとか 旅館に 到着








また乗り物

今回の 乗り物は 箱根登山ケーブルカー と 箱根ロープウェイ 

ふだん 箱根 には 車で 来る ことが 多いので 両方とも 私は はじめての 乗車


ケーブルカーは 途中駅が あるが 上り下りの ホームが 繋がってない

電車は 両側の 扉が 開くので 好きな 方向の 電車に 乗ればよい  ちょっと 戸惑う



94また乗り物01
94また乗り物0294また乗り物03
94また乗り物0494また乗り物05



ロープウェイは スキー場に あるような ゴンドラタイプ 一台に 24人 乗れる

高さ 130 m に ぶら下がる のは ゾクゾク して キモチ い ~ ね !  

早雲山駅 から 大涌谷 まで 8分の 空の旅



94また乗り物0694また乗り物07
94また乗り物0894また乗り物09
94また乗り物10
94また乗り物11
94また乗り物1294また乗り物13
94また乗り物1494また乗り物15











大涌谷

ロープウェイで 着いた所が 標高 1000m の 大涌谷 (おおわくだに)  

今日は 風もなく 暖かくて 観光日和  目の前の 早雲山は くっきり だが 富士山は 頭だけ やっと・

噴気口まで 登ると 観光客で 大混雑  韓国 台湾の 旅行客が 多いようだ



95大涌谷01
95大涌谷0295大涌谷03


ここで どうしても 食べなければ ならないのは ひとつ食べて 7年 長生きする と言う 黒玉子

かなり 長時間 待って 出来立てを 作法通り?? 目の前の テーブルで 頂きました お守りと 共に・



95大涌谷04
95大涌谷0595大涌谷06


30年ほど前 ( 誰と一緒だったかな ? ) 車で ここに 来たことがある その時は 吹雪で 何にも 見えなかった 霧の中 

それでも 思い出に はっきり 残っている ロープウェイの ターミナル は  現在 解体中 (工事中?) 

こんな 特徴ある 建物は ぜひ 残して 欲しいね  ゴジラの 映画にも 出た ことだし ・



95大涌谷0795大涌谷08
95大涌谷0995大涌谷10


一緒に 散策した メンバー 一同   表情を 見れば 楽しかった! と 言ってますね

特に 歩いている 写真が いーです   これが アビーロード だったら 200万円で 売れるかも ・・














寛ぐ ( くつろぐ )

大涌谷 散策の 後 軽い 疲れで 旅館へ 戻る   早速 お風呂へ そして 食事


96旅館0196旅館02
96旅館0396旅館04
96旅館0596旅館06


この 何とも 言えない くつろぎ感 というか 癒し感 は どうして 生まれるのだろうね ・

気の置けない 仲間たち ?  会社みたいに 利害関係がない からね 好きなことを やりに 集ってる 皆だから

やはり いい温泉がある というのが いいね 浴衣 なんてのは 自分で 着ても 人の着てるのを 見ても くつろぐ

それと 食事も 洗練されてるし 食べて 美味い条件が ここでは 全て 整っている 

箱根 強羅 という 歴史ある この風土  ゆとりのある しっかりした この旅館の 雰囲気の せい も ある かな ?



96旅館0796旅館08
96旅館0996旅館10
96旅館1196旅館12











やはり練習

97練習0197練習02


箱根へ 来て 呑んで 食べて 温泉に 入って 遊びまわって いる だけでは ありません

本来の 目的は Mandolin 演奏上達の ための 合宿

しとしと雨の 降る 翌日  物憂げ美女 に ぴったりの この天気 ・・ 外での 遊びは なし

〇〇 しい 先生の 指導の 下 (もと)  みっちり ! 練習 しました
 

     ( 〇〇 に ふさわしい 言葉を 次の中から 選べ )

  ① 美しい ② 優しい ③ 厳しい ④ 頼もしい ⑤ 楽しい ⑥ 嬉しい ⑦ 素晴らしい ⑧ 丸々しい ??



97練習0397練習0497練習05
97練習0697練習0797練習08


今回 私は 講師でなく 生徒として 参加  

当然 トレモロの 基本を 先生から 手取り 足取り 教えてもらう

しかし 所詮 還暦を過ぎて 始めた この楽器 利口系の頭で 分かっていても なかなか その通り 動かない ノダ !


ある 著名な 先生の 言   歳を とったら 楽器なんて 絶対 上手く ならない !

上手い と 言われる人でも これまでの ウデが 落ちないよう 努力している だけだ


私は この 常識を 覆すべく 頑張っている   あなたとは 違うんです !  (アンタはフクダ君か?)  

先人の アドバイスを 素直に 受け 得意の 地道な努力 を 続ければ  絶対 上手くなる はずだ !

目標レベルは " みんなに 迷惑を 掛けない程度 " と 公式には 言ってるが  本音は もっと もっと 上 !



97練習0997練習10


          〇〇 の 解答  ・・  実は 全部の 項目 が 正解 です










バス

楽器の紹介 と 演奏会の宣伝 の ポスターを 貼った マンドローネを 手で 押して 今日も 練習へ ・

98バス0198バス02

幸い 今日の 練習会場は 三鷹駅 近く  自宅の 前から 駅まで 始発ー終点 の バス一本 で 行ける

98バス0398バス04

しかし 最近の バス 乗り口が 低くて いいね  乳母車や こんな 大荷物でも 楽に 乗れる

98バス0598バス06

料金は 均一で 210円  30分以上 乗っているので まあ 安い  SUICA 精算なので 支払いも スムース

98バス0798バス08

休日の この時間  乗客は 少ない  大荷物でも ゆったり 気を使う 必要が 無い

98バス0998バス10


車椅子対応も 万全  車内アナウンスは ちょっと 余計な おせっかい という感じ

 引ったくりに 注意して下さい ・   振り込め詐欺に 引っかからないよう ・

表示も あるのに バスが止まってから 席を立ってください と しつこい !  それなら !

バスに 乗って まだ 座らないうちに 発車しないで くれ !   と 言いたい



98バス1198バス12

楽器説明表示の おかげで 乗車中 声をかけられる こともなく ぐっすり 眠れる  起きたら 三鷹駅南口

98バス1398バス14

ここから 目覚めの 身体を ほぐすため 15分の運動  着いたら みなさん すでに 自主練習中

98バス1598バス16

ところで 練習している 演奏会は 以下の通り  よろしかったら 皆さん ぜひ 聴きに来て下さ~い ・・

98バス17












散策

合奏練習の 休憩時間 気分転換を 兼ねて 散策 (さろきんぐ) している

住みたい地域 全国ナンバーワン の この付近  閑静な 住宅街  

どの家も 収入 多そう

  

99見学0199見学02
99見学0399見学04


住宅の エクステリア的 興味から これは 素敵 ! と 感じた 玄関先を 撮らして もらう

不特定多数の人 から 見られる 場所 だから プライバシー侵害 には ならないよ ね ・



99見学0599見学06
99見学0799見学08


飾ってある 花々たちも 外を 歩く人が 楽しめるように 置いてある

これは  撮って やらなきゃ

家の人を 訪ねて いやー 本当に みごとですね -  と 言いたい が ・



99見学0999見学10
99見学1599見学16


この時期 特に バラの花が 美しい  みんな あっと驚くような 大輪の花

たかねの里 でも 今ごろ モッコウバラ が 咲いて いるだろうな 

家の前を 通る人 くらい 見て くれてる かな ・



99見学1399見学14
99見学1199見学12


白昼 カメラ持って 一人 うろついている 不審な男  

おそらく 地域の 防犯カメラ には 捉えられている

職務質問 されなきゃ いいが ・・