fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

南海岸

蔡さんと 別れて これから また 一人旅 

今日は 鉄道で のんびり 移動 のみ

高雄 から 台湾の南を ぐるり 台東 まで



19南海岸00


一人の移動は 大きな楽器や 全荷物を 持ち歩くので 大変  トイレに行くのにも 荷物を 固定して ・


19南海岸0119南海岸0219南海岸03


塀東(べいとう)は 古い町  いつかは ゆっくり 訪れてみたい ところ


19南海岸0419南海岸05


大武(だいぶ)は 太平洋側の町  こちら側は 日本で 言えば 裏日本と 呼ばれるのに 似ている ?


19南海岸0619南海岸07


太麻里 の駅は 閑散~ なのに 立派な 駅長さんと 助役 ?  日本の 国鉄の歴史も 参考に しておいてね・


19南海岸0819南海岸09


ローカル線の 旅は いいね~     ぼーっと 車窓の 海を 眺め ながら ・・


19南海岸10
19南海岸1119南海岸12
19南海岸13


うとうとしていたら 聞いたことのある 知本駅に 停車 している  次は 台東 ~ 台東 ~ ・・・


19南海岸1419南海岸15


今回の 旅行の メイン目的地 台東に 到着  ここで 三日間 落ち着いて じっくり 歩き回る 予定 だが・


19南海岸1619南海岸17


ハテ ・ ?  台東は 大きな町と 思っていたが  駅前には 全然 家が 無い・ ?


19南海岸18










台東市

台東の駅 は 現在 郊外の 新駅 であるが 

街の 中心は 台東駅から タクシーで 10分ほど 旧台東駅跡 (総駅) あたり



20台東市内0120台東市内02


台東市は 人口 約11万人 東部最大の街 だけに にぎやか

とにかく 街を 歩いてみよう !  

さしあたり 市場 あたりを 見ると その地方の 様子が よく 分かるよね ・


20台東市内0820台東市内19
20台東市内0920台東市内1020台東市内11
20台東市内1220台東市内1320台東市内14
20台東市内1820台東市内1620台東市内17


ここは ガイドに 載っていた 原住民文化会館  

台東は もともと 原住民族の村 が あった所に 作られた 町



20台東市内0320台東市内04


ここは いかにも 日本統治時代の 建物  

一方は 測候所 と分かるが もうひとつは 何かの 役所 ?

今は 公民館と 幼稚園か   元気な 話し声が ・



20台東市内0520台東市内06


見事に 樹木を まとった家  

普通の 民家 か ・ 一杯飲み屋 か ・



20台東市内07


一回り して 今宵の宿に 戻る  

台東で 格安旅館 として 有名なのは この 二軒

どちらに 泊ったかは ・  ナイショ



20台東市内2020台東市内21
20台東市内2220台東市内2320台東市内24


近くの MAC で 台湾味バーガーセット を 買い スーパー で 埔里製の 紹興酒 を 買う

まずは 旅館 で 一人宴会 ・・








天后宮

台湾の 各都市にある 派手な お寺さんは たいてい 道教の 寺  

海の女神 馬祖 を 祀っている

当方としては 典型的な 日本人 八百万の 神 を たてまつりまする

神様 仏様 馬祖さま・  今後とも 旅の 安寧を よろしく お願い いたしま~す



21台東宮01
21台東宮0221台東宮03
21台東宮04
21台東宮05
21台東宮0621台東宮07
21台東宮0821台東宮09
21台東宮1021台東宮11
21台東宮1221台東宮13
21台東宮14
21台東宮1521台東宮16


お祭りも 近いのか 町中に お供え物が・  

果物に 混じって 札束もある  

なぜか 燃している

一億円 ぐらいは あるな ~ ・・・







台東海岸

台湾の 東海岸は 概ね 山が 迫っているが 

台東付近は 割と 平野が 広がっている

それでも ・

30分ほど 歩けば 町を 抜け 海岸へ 出る  

旅の 侘しさに 浸りながら ・ 

ひとり 砂と たわむる



22台東海岸01
22台東海岸02
22台東海岸0322台東海岸04
22台東海岸05
22台東海岸0622台東海岸07
22台東海岸0822台東海岸09
22台東海岸1022台東海岸11
22台東海岸1222台東海岸13


  なも しらぬ とおき しまより ながれよる やしのみ ひとつ

  ふるさとの きしを はなれて なれは そも なみに いくつき











海浜公園

台湾の 東海岸は サイクリング道路が 整備されており 健やかな 青少年活動が 盛ん

特に 台東付近は 施設も 充実し 一帯は 海浜公園 と なっている



23海岸01
23海岸0223海岸0323海岸04


この建物は いかにも 南国風  中は ただの 広い部屋に なっている

台湾と パラオ共和国の 国旗が 描かれているので 両国の 友好のシンボル と 思われるが

なんとなく ふさわしくない絵? も 描かれている  どう 解釈すべきか ?



23海岸05
23海岸0623海岸0723海岸08


台東の 観光シンボル と なっている この オブジェ ?   

なんの 説明 もなく まったく シンプル

こういう センス いいね ~ !



23海岸0923海岸10
23海岸1123海岸12


好きでやってる 一人旅 とは いえ  

さびしい ー ・!

これで 失恋でも していたら   モー 自殺したい 雰囲気



23海岸13
23海岸14











総駅

台東市の中心 もと台東駅が あった所は そのまま 公園と なっている

しかも 昔の駅の 雰囲気は そのまま 残して ・・

日本統治時代に 作られたもの なので 当然 我々の 幼い頃の 鉄道の 思い出が 浮かぶ ・

私だけで なくても 昔の国鉄マン なんか 涙を流して 喜ぶでしょうね

惜しむらくは 車両が 二両だけ  

でも 嘉義の 北門鉄道公園 に 行けば 代々の 蒸気機関車 が いっぱい 見れます

こういう 公園 大好き !  こういう 公園を作る 台湾 大好き !  

私は 何時間 居ても 飽きません



24台東駅0124台東駅02
24台東駅0324台東駅04
24台東駅0524台東駅06
24台東駅0724台東駅08
24台東駅0924台東駅10
24台東駅1124台東駅12
24台東駅1324台東駅1424台東駅15
24台東駅1624台東駅17
24台東駅1824台東駅19
24台東駅2024台東駅21










鯉魚山 公園

旧台東駅跡(総駅)の 裏山は 公園になっている  元は 台東神社が あったところ

ガジュマルの 大木の 脇の門は その雰囲気から 見て 旧日本軍の 駐屯地 と 思われる



25台東山01
25台東山0225台東山03


昔の 神社の 参道を登る 現在は 忠烈司が 置かれている ということ だが なんだか 周りが うるさい 

奥の境内で 出張カラオケ? が 行われている  台東県の カラオケ協会みたい だが ・ やや 唖然 !



25台東山0425台東山05
25台東山0625台東山07


境内の裏から 丘の頂上に 向かう 遊歩道  整備されているが 結構 キツイ 登り

頂上からは 台東市街が 一望   沖の 緑島も 見える

さっきの 旧日本軍駐屯地 には 競技場や サッカー場など 総合運動公園に なっている



25台東山08
25台東山0925台東山10
25台東山1125台東山12


遊歩道を 一周して 下りて来た レストランを 兼ねる 廟  

ここでも 一生懸命 カラオケ やってる人が ・

今日は 日曜日なので 市民が 三々五々 木陰で テーブルを 囲む  

ただ ダベっている人 マージャンやっている人 なにか良からぬ 打ち合わせを やってる人 ・・



25台東山1325台東山14
25台東山15
25台東山1625台東山1725台東山18


どこでも そうだが みんな それぞれの やり方で じぶんなりの 生活を 楽しんでいる

日本統治時代の 駅 駐屯地 神社 が 現在 台東市民の 憩いの場 となっている のは 嬉しい



25台東山1925台東山20
25台東山21










台東TV

旅館で 地元の ローカルTV番組を 見るのも 楽しい

市長さんが 知本で 行われている 花博 の宣伝を 一生懸命 やってる

日本の 番組も 提携しているのか かなり やっている

NHK 海外放送の ニュース  所さんの ビフォアアフター など 

でも やっぱり 私としては ・

音楽 や 舞踊番組 が 楽しめる ね ~



26台東TV0126台東TV02
26台東TV0326台東TV04
26台東TV0526台東TV06
26台東TV07
26台東TV0826台東TV09
26台東TV1026台東TV11











知本温泉

知本温泉 (ちもとおんせん) へは 台東の中心から バスで 40分くらい  

ここは ぜひ 行きたかった所

なんてったって " 台湾東海岸 温泉めぐり一人旅 " が 

この旅行の サブタイトル


台東の バスターミナルから 早朝に 出発  

ローカルバスに よゆーで すいすい 乗れるように なったら 台湾旅行家 として 一人前



27知本温泉0127知本温泉02


鉄道の 知本駅  みやげ物の 農会農特産品店集中心  は バスの 車窓から


27知本温泉0327知本温泉04


やがて バスは 知本渓谷 沿いの 狭い道に   山間の温泉郷 の 雰囲気


27知本温泉0527知本温泉06


歌が 出る と したら 湯の町エレジー でんな ・・


27知本温泉0727知本温泉08
27知本温泉0927知本温泉10


結構 大きい ホテルも ポツンポツン と ・  そのたび バス停


27知本温泉1127知本温泉12


立ち寄り湯 も やっている らしい  でも ほとんど プール だよね

27知本温泉1327知本温泉14


日本統治時代 から 続く ひなびた 温泉宿に 長居する のが なんだか 良さそう  だが ・


27知本温泉15









森林公園

知本温泉に 来たのは もちろん 温泉に 入るため だが 

その前に 一汗かく のに ちょうどいい 所が ある

知本温泉 森林遊楽区  

知本の 自然を たっぷり 楽しむ ことが できる 国立公園   入場料 100 元 (約270円)

見たところ 高尾山 くらいの 山   

一番 長い 容陰歩道 の コースでも 2 時間ぐらいで 廻れる と ある



28森林公園0128森林公園02
28森林公園0328森林公園04
28森林公園0528森林公園06
28森林公園0728森林公園08
28森林公園09
28森林公園1128森林公園10
28森林公園12
28森林公園13


三年前 歩いた 屋久島 に 似ている  

ジャングルの 中 という 感じ だが 足元は きちんと 整備されており 歩きやすい

百年物の バンヤン樹 は 神代杉 みたいな 大迫力  












まだ森林公園

台湾の 知本森林遊楽区 を 歩いている  

ゆっくり 一時間ほど 上ったろうか 頂上らしき所が 見えてきた

標高 500m  観海亭 と呼ぶ 展望台   ここからの 眺めも なんとなく 高尾山的  

山間の 温泉宿 知本駅付近の 街並み むこうの 太平洋 も 見渡せる

買ってきた おにぎり で 昼食  虎頭蜂 という 毒を 持った 蜂に 注意! の 看板が 気にかかる



29森林0129森林02
29森林0329森林04
29森林0529森林0629森林07


ここからの 下り 連立する バンヤン樹 の 眺めは 素晴らしい

これぞ 太古の 森 もののけ姫 の 世界

人間 大樹の 前に いると 征服された みたいに 従順に なる

森の 精霊たち が 放つ 幽玄な 空気の 中を ひたすら 歩く 

日頃の 雑念が 頭の中で ぐるぐる 回る

そうだ ! 

汚れた 雑念を 洗っている 洗濯機 みたい ・・
 


29森林08
29森林0929森林10
29森林11
29森林12
29森林1329森林14
29森林15
29森林16


100年物の バンヤン樹 の 他にも 珍しい 樹木が たくさん ある  

鳥も いろいろ 鳴き声が 聞こえるように 種類が 多い ようだ

大人たちの 癒しに 子供たちの 勉強に 訪れる人も 多そうだ

日本の 高尾山と 姉妹山 ? 協定でも 結んだら ・ ?



29森林1729森林18
29森林1929森林20
29森林2129森林22










さて温泉

期待以上に 素晴らしかった 森林遊楽区の さろきんぐ ( = 登山) 

さー 心地よい 疲れの 後は 当然 ・


しかし その前に 知本の守り神の お寺さんに お参り

ここは 派手な 装飾の 道教の 廟 でなく 仏教の お寺 それも 尼寺 という

祀っているのは お釈迦様  狛犬の 代わりに 白い像 が 置かれている

南無阿弥陀仏 の 文字が なんだか ホッとする



30温泉0130温泉02
30温泉0330温泉04
30温泉0530温泉06
30温泉07
30温泉08
30温泉0930温泉10


さて お待ちかねの お風呂

知本温泉には ピンからキリまで 温泉宿が 多いが これまでの 経験から 行くなら 絶対 ピンの方

知本老爺大酒店 は 知本一の高級ホテル 名前も なんとなく 私に合いそう

泉質は 無色透明の 炭酸泉 日本でも おなじみ  

なんといっても 清潔 なのが 気持ちいい

ロビーにて 風呂上がりの アフタヌーンティー

しばらく 至福の とき ・・
 


30温泉11
30温泉1530温泉1630温泉17
30温泉1230温泉1330温泉14


台東への 帰りの バス停で 地元の オバさんたちと 世間話  

まるで いつも 会ってる 近所の人 みたいに すんなりと

年を ごまかして 半額で バスに 乗るのは 当然 みたい 


知本温泉 は 素晴らしい 自然と 温泉 人情あふれる 人々たち 

好きに なりました ・・



30温泉1830温泉19
30温泉2030温泉21











瑞穂駅

台東から 列車に 乗って 台湾の 東海岸を 北上する

一時間ほどで 山間の 小さな町 瑞穂(みずほ) に 着く 

ここは 名前の通り 昔から 日本人の 移民が 多く おいしい お米が 生産されていた

ここの 米を 使った 池上弁当 は 台湾全土で 有名



31瑞穂駅0131瑞穂駅02
31瑞穂駅0331瑞穂駅04


台湾の どこにでも あるような こざっぱりした 小さな 駅

駅前通り と これに 交わる 国道沿い が メインストリート



31瑞穂駅05
31瑞穂駅0631瑞穂駅0731瑞穂駅08


駅前を 眺めていたら タクシーを 捕まえ そこなった

今日の 泊りは ここから 10kmくらい 離れた 山の中の 温泉

しょうがなく 駅舎で ゴロゴロ 

ヒマそうな 駅員が 頼みもしないのに 写真を 撮ってくれる

こちらは 長椅子が 趣があったので 撮りたかったのに ・



31瑞穂駅0931瑞穂駅10
31瑞穂駅1331瑞穂駅1131瑞穂駅12
31瑞穂駅1831瑞穂駅19


タクシーが 帰ってくるまで さらに 暇つぶし  駅近くを ブラブラ

お店は スーパー 飲み屋 インターネットカフェ 自転車屋さん など ・

台湾でも 田舎と都会 そんなに 変わらない



31瑞穂駅1431瑞穂駅15
31瑞穂駅1631瑞穂駅17












紅葉温泉

瑞穂駅から タクシーで 約20分  

目的の 紅葉温泉 (こうようおんせん) に 着く

山の 突き当たり に ある 一軒宿の 温泉



32紅葉温泉0132紅葉温泉02
32紅葉温泉0332紅葉温泉04


一目見て 気がついた   

そうだ これは 絶対 昔の 小学校だ !

渡り廊下 も あるし 運動場も ・  

あれは たぶん 国旗掲揚台だった に 違いない



32紅葉温泉0532紅葉温泉06
32紅葉温泉0732紅葉温泉08
32紅葉温泉0932紅葉温泉10


横の 大きな 池 には 亀や 無数の 魚 が 泳ぎ ハスの花 が 美しい

これだけ 見てても 飽きない    

古き よき時代の 日本



32紅葉温泉1132紅葉温泉12
32紅葉温泉1332紅葉温泉14


ここの 旅館の 食堂は 休業中   

替わりに 庭先に 屋台が ある

日本料理が 得意 ということ だったが ・



32紅葉温泉15
32紅葉温泉1632紅葉温泉1732紅葉温泉18


ビールの つまみの 焼きソバ は 合格

フグ の から揚げ は 残念ながら いただけない 

体調不良 の せいも あるけれど・

朝の コーヒーと 練り物? は おいしかったよ ・



32紅葉温泉1932紅葉温泉20
32紅葉温泉2132紅葉温泉22









さて温泉

台湾 紅葉温泉の 玄関先 

日帰り入浴も 受け付けて いるので 番台 と 呼ぶべきか ・

荷物を 部屋に 置いて まずは 温泉へ  自慢の 露天風呂へ 直行



33さて温泉01


平日の お昼の 時間 だから 一応 誰も いない と 予想し カメラ も 一緒に 潜入

何の 表示も ないが ・  当然 混浴 水着着用

女性更衣室 など 開けっぴろげ 

ハプニングも あるかも? と 期待と 不安 そして なぜか 用心深く ・



33さて温泉0233さて温泉03
33さて温泉0433さて温泉05


台湾では 珍しく プール らしくない 作りで 広い  

湯舟からの 山の 景色も 良好

ここが 日本人に 人気がある 理由も うなづける



33さて温泉06
33さて温泉09


誰も 居ない と 思ったので 日本式の 入浴を やっていたが 気がつくと 後に オバさんたちが 多数

あわてて 湯船の 中で パンツを はく ちらちら 後を 確認して 見るも そう 構えるような 対象は いない

話の輪に 入る ほどの 勇気も 無いので やや 寛ぎ とは 言いかねる ムダな 長湯 という 結果に・



33さて温泉0733さて温泉08
33さて温泉1433さて温泉13


露天風呂の 隣りには 個室の 風呂が 10 部屋くらい あって 自由に 使える

ここの 目的は ・  

身体を洗うため ?  裸を見せたくない人のため ?  家族で入るため ?  カップルで入るため ?

私の目的は なんといっても 水着なしで入るため !



33さて温泉1033さて温泉1133さて温泉12
33さて温泉1533さて温泉1633さて温泉17


番台に 居た この旅館の 娘さん ? ( カワユーイ ! )

一緒に 風呂に 入った わけでは ありませんよ ! !










東海岸

台湾一人旅も 後半

これまで 台東に 三日滞在して 瑞穂へ移動  

今日は さらに 東海岸を 列車で北上  礁渓まで
 


34東海岸00


台東から 花連まで 鉄道は 中央山脈と 東部海岸山脈の 間の 盆地を 走る (山線)

鉄道に 沿って 国道も 走っているが 特に この道を 花東公路(山線)と呼ぶ

大きな川を 何度も 渡る 渓谷美や レジャーラフティングなど 観光も 盛ん

畑や 水田が 広がり 典型的な 農村風景が 続く 

あれ ?  珍しく カラフルな 集落が ?    お墓 でした



34東海岸0134東海岸02
34東海岸0734東海岸08
34東海岸0934東海岸10
34東海岸0334東海岸04
34東海岸0534東海岸06


停車する駅 ごとに ホームを 写す   

本当なら 全部 降りて その付近 さろきまわりたい が ・


特に 花連は 太魯閣峡谷 などが ある 台湾有数の 観光地 

しかし 40年前 初めて 訪台した時 十分 歩き回ったし 

何となく 観光地ズレ しているところが 私の 旅の コンセプトに 合わないし

今回は 礁渓 宜蘭 を 重点的に 歩く  という事で 花連は パス
 


34東海岸1134東海岸12
34東海岸1334東海岸14
34東海岸1534東海岸16


花連を 過ぎると 列車は 海沿いの ルートを 走るようになる

この付近 中央山脈が 海に 迫り 海岸線は 断崖絶壁 が 続く

この断崖の 中腹に 道路が 切られており 昔 ここを バスで 走ったときは スリル満点 だったが ・

鉄道は 今 ほとんど トンネル化 されている なかなか 絶壁の上から 海が 望めない

景色が 広がるのは 川を 渡る 時  時には 山が 迫ってきて 押しつぶされそう



34東海岸1734東海岸18
34東海岸1934東海岸20
34東海岸2134東海岸22
34東海岸23
34東海岸24


やっと トンネルから 抜け 穏やかな 海が 見えてきた ころ 列車は 平地を 走る

羅東 宜蘭 を 過ぎれば 目的地の 礁渓   ここは 温泉地 なのだ !



34東海岸2534東海岸26
34東海岸2834東海岸27










列車

列車は トンネルを 抜け 鉄橋を 渡る   車窓に 山が 迫り 海が 望める

しかし 楽しみは それだけでは ない   

列車から 駅や 列車が 見える   旧式の 車体は 三丁目の夕陽 的 郷愁

オタク と 言うなかれ これが 楽しい
   


35列車0135列車02
35列車0335列車04
35列車0535列車06
35列車0735列車08
35列車0935列車10
35列車11
35列車12
35列車1335列車14










礁渓駅

四時間 の 列車の 旅で 今宵の 宿泊地 礁渓 ( しょうけい ) に 到着


36礁渓駅01


ずっと 感じていたが 台湾東海岸は サイクリング族に やさしい  駅の 階段にも 自転車用レールが ・


36礁渓駅0236礁渓駅03


改札口を 抜けると ひょっとして ここの 駅長 ?  ワンちゃんが お出迎え  当然 しばらく かまう


36礁渓駅0436礁渓駅0536礁渓駅06


駅前は 典型的な 温泉街の 雰囲気  日本統治時代の 建物も 多い  足湯も あって いいね


36礁渓駅07
36礁渓駅08
36礁渓駅0936礁渓駅10


さて ここに 三日間 滞在して 温泉三昧 と 隣町 の 宜蘭 を 観光 ・


36礁渓駅11
36礁渓駅1236礁渓駅13










礁渓温泉

夜の 礁渓  温泉街を ひとり さろきんぐ  

ネオンの 明かり しとしと雨 ・

出てくる 歌 は 熱海 の 気分



37礁渓の町0137礁渓の町02


  きのう きたまち きょう またくれて つきぬ おもいの ゆけむりよ

  あめの においも やさしく あまく きみは ゆあがり はるの かお



37礁渓の町0337礁渓の町04


  たった いちどの しあわせが はかなく きえた ネオンまち

  わすれられない おもかげを つきに うつした ゆの やどよ



37礁渓の町0537礁渓の町06


台北からも バスで 一時間  ときには 静かな 温泉街で ゆっくりしよう と 台北庶民 にも 好評な 町


37礁渓の町0737礁渓の町08


町の中心 温泉の出る 小川の 周りに 足湯 共同湯など 整備されている  湯囲溝公園 (たんいこうこうえん)


37礁渓の町0937礁渓の町10


ビル全部が 様々な タイプの 温泉施設   和風温泉会館 を 訪ねる


37礁渓の町11


家族向けの 個室タイプには 和風風呂か あるようだが 大浴場は ま 以下の通り 私にとっては イマイチ


37礁渓の町1237礁渓の町1337礁渓の町14
37礁渓の町1537礁渓の町1637礁渓の町17


和風日式(日本式) とは たぶん 違う意味 なんでしょうね ・











宜蘭へ

礁渓には 三泊するので 温泉には たっぷり 浸かれる  

となると・ 昼間は 隣町の 宜蘭(ぎらん) を 観光

宜蘭は 礁渓から 鉄道で 二駅の 距離 

自動で 切符を 買うのも 余裕

普通列車の 横長シート ビニールの 質感が いいね 優先席も 当然ある 



38宜蘭へ01
38宜蘭へ0238宜蘭へ0338宜蘭へ04
35列車1535列車16


5分で 宜蘭駅 到着  

この町は 予備知識 なにも なし 

駅頭には 付近の 名所ポスターが 張って あるが ・



38宜蘭へ0538宜蘭へ0638宜蘭へ07
38宜蘭へ0838宜蘭へ09


雨が 降っているが 傘を さす ほどでも ない 

とにかく 歩き始めよう ・



38宜蘭へ10










宜蘭の街

宜蘭は 宜蘭県 唯一の 市で  18世紀後半から 福建省の 客家人の 入植によって 開けた

台湾では 珍しい 円形の 城壁 に 囲まれた 町だったが

城壁 は 取り壊され  今は 大通り(旧城路) が その跡を 謎って 走り  昔の面影を 伝える

以上は ガイドブック から ・



40宜蘭の街中01
台湾銀行 宜蘭支店 の 旧館と 新館  旧館は 昔 日本の 何の 役所 だったやら


40宜蘭の街中0240宜蘭の街中03
これも 日治時代の 建物 下には 市場が  その前は 最近 オープンした と思われる ショッピングモール


40宜蘭の街中0440宜蘭の街中05
それにしても 巨大店舗  中は 閑散 だけど 一応 日本の デパートに そっくり


40宜蘭の街中0740宜蘭の街中06
ショッピングモールを 出たところから 見える 監獄門と 五穀廟   ここも 宜蘭 名所


40宜蘭の街中1640宜蘭の街中17
立派な 建物は 官庁を 覗けば 病院か 学校   じっくり 調べれば イワクが ありそうな 銅像も


100年近い 歴史を 持つ 酒工場    宜蘭酒廠

中の博物館や 物産館は 面白そうだが 残念ながら 閉館間際

今回は 周りを 一周 歩いた のみ  

建物を 黒く塗ったのは 戦時中の 空襲を 逃れるため

外から 見るだけ でも 十分 歴史が 感じられます



40宜蘭の街中0840宜蘭の街中09
40宜蘭の街中1040宜蘭の街中1140宜蘭の街中12
40宜蘭の街中1340宜蘭の街中1440宜蘭の街中15











宜蘭の公園

文化ホール みたい なのが ある 中央公園 (中山公園)  

駐車場入口 の 管理棟 は 派手な 色に 塗ってあるが 直感して 旧日本軍駐屯地 の 門番棟



39宜蘭公園01
39宜蘭公園02


予想通り この公園は 日本の 軍隊の 遺跡公園的 雰囲気

忠霊塔や 忠義塔が たくさん よく 蒋介石に 壊されなかった ものだ



39宜蘭公園03
39宜蘭公園05


昭和12年 建立 とある 

日露戦争や 第一次世界大戦の 中国戦線での 犠牲者を 祀っている ?



39宜蘭公園06
39宜蘭公園07


忠霊塔の 近くに 防空壕的施設  これも 絶対 日本軍の 施設

忘れてならないのは ・

台湾の人も 天皇の子 皇民として 日本人と 同じに 見なされていた ということ



39宜蘭公園04
39宜蘭公園08


あの 文化ホール みたいなのも その関係の 部署だった と思われる

説明には 太平洋戦争時代 通信局 として 空襲を 避けて 作られた とある




39宜蘭公園09
39宜蘭公園10


台湾の どこでもそうだが 日本統治時代の 遺跡が 多く 見られる

その 期間は 1895年 から 1945年 まで ずっと 戦争を していた 時期



39宜蘭公園11


この 石碑も 表面だけは 削っているが 

はたして なんだった だろうか ・











宜蘭監獄

巨大ショッピングモール(新月広場) の 傍に あるのは 日治時代の 監獄事務所

逆に 言えば 昔 監獄が あった 土地が 再開発されて ショッピングモール に なった



41宜欄監獄0241宜欄監獄01
41宜欄監獄0341宜欄監獄04


監視塔 なども あり 雰囲気は 抜群  歴史も 様々なので 名所旧跡 に ぴったり

どこでも そうだが 監獄 という 建物 は なんとなく ゾクゾクして 絵になる

これを 「 旅情 を そそる 」 と 言う か ・ ??
 


41宜欄監獄05


それは 中に 入っても 同じ

うしろに 突然 坊ちゃん先生が 現れて おい ! と 話しかけられそう ・



41宜欄監獄0841宜欄監獄09
41宜欄監獄0641宜欄監獄07


縦長 の 窓 も いいね 

外を 眺めると また お掃除オジさん が いいね ~



41宜欄監獄1041宜欄監獄11
41宜欄監獄1241宜欄監獄13


雨の中 いろんな 映画のシーンを 考えるが 

私が 主人公では 思いつかないね ・・



41宜欄監獄1441宜欄監獄15
41宜欄監獄16


入口で 微笑んでいる 美女は 突き抜けた むこうの デパートの 看板

監獄事務所 には だれも いない ・・











宜蘭の日本邸

宜蘭設治紀念館 (ぎらんせっちきねんかん) は 1906年に 建てられた 和洋折衷様式 の 木造建築

歴代の 宜蘭長官の 官舎として 使用されてきたが 1997年 歴史博物館 として 改修 オープンした



42宜欄日本邸01
42宜欄日本邸0242宜欄日本邸03


我々 日本人から 見ると ホッとするような 外観   

庭 も すばらしい



42宜欄日本邸04
42宜欄日本邸0542宜欄日本邸06
42宜欄日本邸0742宜欄日本邸0842宜欄日本邸09


中では 宜蘭の 歴史を 時代ごとに 分け 政治や 町の移り変わり について 貴重な 資料が 展示してある

日本統治時代 の 写真や 資料も 多く なかなか 見ごたえ が ある  ぜひ 日本人に 見て欲しい 所だ



42宜欄日本邸1042宜欄日本邸11
42宜欄日本邸1242宜欄日本邸1342宜欄日本邸1442宜欄日本邸15
42宜欄日本邸1642宜欄日本邸1742宜欄日本邸1842宜欄日本邸19


裏は 日本庭園 と なっている ここに 樹齢 100年を 超える クスの木 が ある  

最初は この木 を 何とかして 保存したい ということから 地元で 議論が 巻き起こり 

最終的に この官邸の 歴史的価値 も 含めて 設治紀念館 が 設立された そうだ



42宜欄日本邸22


台湾の西海岸 特に 台北 台中 台南 あたりの 都会部では 日本イメージの 旧跡は なかなか 見当たらない

戦後 蒋介石時代に 日本色撲滅運動が 行われたので 当然であるが 地方では 日本的旧跡が 多く見られる

これらの 旧跡の 説明 では どっかの国のような 反日宣伝 の 気配は まったく 見られない



42宜欄日本邸2042宜欄日本邸21
42宜欄日本邸2342宜欄日本邸24


このような施設は ほとんど 地元の人によって 設立され 親日的な 厚意に 支えられて 継続している  

すなわち ・  

感じる ことは ・・

蒋介石の 統治 より  日本の 統治 のほうが  庶民の 支持 が 多かった と いうこと !

先人の 努力 により 今の 親日的な 台湾 が ある












昭応宮

私は 別に それほど 信心深い 人間 では ないが 

旅先では その土地の 祀られてる 神様 に

ご挨拶方々 

旅の 安全を お願いする ことに している ・・
 


43宜欄宮0143宜欄宮02
43宜欄宮0343宜欄宮04


ここも ご本尊は 馬祖 さま

馬祖 さま には もう 何回  お願い した ことか



43宜欄宮0543宜欄宮06
43宜欄宮0743宜欄宮0843宜欄宮09


でも お参りは 何時でも 何度でも ・・

今後とも 無事に 旅が 続けられますよう



43宜欄宮1043宜欄宮11
43宜欄宮1243宜欄宮13


昭応宮の 玄関前を 車が かなりの スピードで 行き交っている

これまで 交通事故に 遭わなかった のも 馬祖さま の こりやく かも ・



43宜欄宮14
43宜欄宮15


派手な 昭応宮 よりも 目立っているのは ライトアップされた 宜蘭病院  

その 傍の 八百屋さん の 脇 に ・ ひっそり

石敢当 (せきかんとう) と 呼ばれる 魔よけ の 目的 の 道祖神
  


43宜欄宮1643宜欄宮17
43宜欄宮1843宜欄宮19


私も 台湾の人も 信心深い

え ? 信心深く なって 神様を 敬うのが  何が 悪い !

もう 私に 災い なんか 絶対 降りかかる はず は 無い のだ !!



43宜欄宮20










北部鉄道

宜蘭 の町は まだまだ 面白い ところが いっぱい ありそうだが ・

礁渓滞在の 三日間は あっと言う間に 過ぎる

また 何度でも 台湾に 来る 機会は あるさ・ と 礁渓駅 を 出発



44北部鉄道0144北部鉄道02


台湾の駅で エスカレータが あるのは 台北駅 および 高鉄(新幹線)の 駅 のみ 来た時は 苦労した 階段 だが

さすが 礁渓は 観光駅 駅員が 見かねて 業務用 リフターを 使わせてくれた ちょっと 恐かったけど・



44北部鉄道0344北部鉄道0444北部鉄道0544北部鉄道06


台湾北部 は 雨が 多い  川も増水している  でも 今日は 12月15日 

重い 荷物 を 引っさげて 移動する には 暑くもなく 寒くもなく ちょうどいい 気温



44北部鉄道0744北部鉄道0844北部鉄道09


どんなに 寒くても 冷房を 入れたがる 台湾の 列車 に 乗って  

台北まで 列車の 旅

通り過ぎる 駅を 見るたび ひとつひとつ が  なんだか 感傷的



44北部鉄道10
44北部鉄道11
44北部鉄道12
44北部鉄道14


ネコ の 駅 は 降りて さろきんぐ したかった なー

周りに 高い ビル群 が 増えてくると 

もう 列車の 旅の 

終わり も 近い



44北部鉄道1544北部鉄道1644北部鉄道17











デモ でも

さて しばらく お休みしていた 原発に関する バトルトーク を また 始めましょう !



実は 2週間ほど 北海道に 山登り遠征に 行っていました やっと 帰って 来たばかり なんですが・

その間 世の中も いろいろ 変わった ようですね

  どうなるか と思っていた 野田内閣 も まだ もってるし ・・

  イチローが いつのまにか ヤンキースへ 移っているし ・・

原発も 大飯 3、4 号機が 再稼働し 暑さのピークに 貢献している ようですね




だからといって 原発問題が 終わった わけでは 無い!

まだ 避難している人は たくさんいるし 事故後の 除染だって 全然 進んでは いない !

何よりも 人々の間に 反原発の 気運が 盛り上がっている

組合や 会社指導で無い デモも 発生しているし ・





ああ 金曜日の 官邸デモですか 

ネットとかの 呼びかけで 普段デモなど 関心が無い人も 集っているようですね

" とにかく何かしたい という気持ちで参加した" なるほど ! お気持ち よく分かります


水を注すようで 申し訳ないですが ・・

一回 デモに 参加したから いいや という感じで 少々 自己満足の 気配は ないでしょうかね・




オリンピックの サッカーも 調子が好いし 母黌が 甲子園に出る ことにもなった 

こう 毎日 いろいろなことが 起きると そう いつまでも 原発ばかりに テンションを 保っては いられない

それは しょうがないが ・・   ただ

これからも 他の原発の 再稼働 電気代値上げなど テンションを 支える要因は いっぱい 残っている

反原発の うねりは 確実に 高まっている !!




真面目に デモしている人には 失礼なことを 言いました  それは 謝ります   しかし ・

ネットとかで なんとなくデモに 参加している人には ぜひ 言いたいことが あります !


中国や 中近東など 政府批判が 押さえ込まれている ところでは 

ネットによる 意見発表は 重要な 役割を 果たします

しかし 政治が 開かれている 日本では それほどの効果を 持ちません

日本での ネットは なんでもあり  罵詈雑言も 含めた 玉石混合 です

ネットを 利用するに あたって 利用する側の 考察と 判断 および 責任が 重要です



今の 日本 苦労して デモなど 直接要求を しなくても 選挙で 十分 意見を 通すことが 出来ます

でも その選挙の ときでも あなたなりに 勉強して 責任も 持ってくださいね

少なくとも 単純な 叫びの 意見 でなく  

日本の エネルギー事情は どうあるべきか  

くらいは ・・



   デモは デモでも あの娘の デモは  いつも はがゆい じれったい

   早く 一緒に なろう と 言えば  でも でも でも と いうばかり


                      「ありがたや節」


時間が 来ました ので   また~ ・・










台湾語

まだまだ 台湾の旅は 続く ・  たぶん 涼しくなる頃まで ・  もちろん 途中に 割り込みは 入るが ・

しばらく あるテーマごとに 記事を まとめよう ・  今回は 台湾語の 話


外国を 一人で 旅しているのだから 言葉の問題は?  と よく聞かれる

結論を 言うと まったく ノープロブレム  漢字圏の 台湾は かえって 楽しめる



まず 食べ物屋  看板や メニューを 見るだけで 十分 用が 足りる  これは うれしい


45台湾語0145台湾語02
45台湾語0345台湾語04
45台湾語0545台湾語0645台湾語07


駅の案内 など 日本でも 中国語 韓国語が 併記されている ところが ある

でも カタカナの 日本語より 台湾語そのまま の方が 分かり易い 気がする ・



45台湾語0845台湾語09


日本の クリーンセンター なんて 気取った 名前より この 清潔隊 の方が 頼もしい よね・


45台湾語1045台湾語11


バスの 座席に ・   ご乗車 ありがとうございます 気分良く 旅を お楽しみ下さい 


45台湾語12


も  も 地名 などに 良く 出てくる  爺 とは 年寄りでなく 老練豊か の 意味 英訳では ロイヤル


45台湾語13


航海の神様 馬祖 を祀った 祠で ・   日本だったら 順風満帆 だろうね


45台湾語14


三越原宿 など 日本イメージの 名前も 人気がある  礁渓 の パチンコ屋


45台湾語1545台湾語16


請(ちん) は 〇〇して下さい すなわち Please の 意味 なので 覚えてて 便利 


45台湾語1745台湾語18


 も  も おめでたい文字 だし 台湾では しょっちゅう 出てくる

一緒に 出てくる ことは  そんなに 無いが ・・










食事 その1

食事に 好き嫌いは ないし 外国に居て 日本食が 恋しくなる ことも 無い

貪欲に 地元の食材に 挑戦する

しかし 今回は じんましん が 出る 病気の身 脂っこい 肉料理は ちょっと 厳しい



仕方なく入った 吉野家の 牛丼  醤油味が 薄いので やや パンチ不足  

新北投で 飛び込みの レストラン  まあまあで 美味しかったが その夜 じんましんが ひどかった



46食事0146食事02


台湾ビールは コクが 薄い ものの 蒸し暑い 台湾では とにかくうまい

コーヒーは ちゃんと 豆から 抽出するし 濃い 欧風タイプなので どこでも おいしい



46食事0346食事04


ここは 台東の 日本式食堂  日本で修行した店主が 本場の味を 提供する ことで 有名な店だが

サンプルを 店頭に飾るのが 最大の 日本式?  九州ラーメンは 本格とんこつ らしい (食べなかったが)

現地で 大人気の カレー味  いちおう カレーライスを 食べたが ・ ま なんと もーしましょうか ・・


46食事0546食事06
46食事0746食事08
46食事0946食事1046食事1146食事12


これは 中国 四千年の 歴史を 誇る 刀削麺  

削った麺が ポチャンと 次々に 湯の中へ 入る 妙技 を ずっと 店先で 眺めて いました



46食事1346食事14


路地裏で 繁盛している 店を 見つけると つい 入りたくなる  

こういった 飛び込み で まず ハズレ は ない



46食事1546食事16


台湾の 基本的な 食は 麺と 鶏肉  

魚は あまり 食べないようで 日本に比べ バラエティに 富む とは 言えない



46食事1746食事18


じんましんが出る というので お邪魔した 蔡さんの親戚の お宅で おばあちゃんが 和食を 作って くれました


46食事19


ワカメの みそ汁 に ソーメン おしたし 納豆

なんと 美味しかった こと ・・ ! !












食事 その2

朝 昼 晩 食事するので いつも 台湾料理ばかり とは いかない

とにかく 必要に迫られて 食べなくてはいけない 時には 便利な ファートフード ・・


やはり 定番は マクドはん の ハンバーグ  世界中 どこでも おんなじ 味 

ケンタッキーの店 も 台湾 どこでも 見られる



47食事0347食事0447食事05


地方でも 出来立てパン屋さん や 地元系ハンバーグ屋さん が 増えてきた  

味は やや 地元嗜好   だが 結構 イケる



47食事0147食事02


セブンイレブン や ファミマ では 買ったものを すぐ 食べられるように たいてい イス・テーブルが ある

宜蘭の メインストリートの 歩道の 上で 菓子パンと アイスコーヒーの ランチ



47食事0647食事07


これは 名前が 全然 違うが 味も 形も ヤクルトに 間違いない ! 

おにぎりや おでんも あるし 日本と 同じ 食生活を しよう と思えば できないことは ない



47食事0847食事09


袋菓子で 小腹を満たす のも いいが 時には 強烈な 人工甘味系も あるので 要注意

日本メーカー 提携品 なら まあ 安心



47食事1047食事11


ホテルでの 朝食バイキング は 気楽に 安心して 食べられるのが 好いね

私が 好きなのは 牛乳 ピーナッツ 豆スープ それと 新鮮な 果物



47食事1247食事13
47食事1447食事15










ワンニャン事情

国内でも ネコの石松 の タニマチ である 私が 台湾で 犬猫に 気を配らない はずが無い

どこの街へ 行っても 必ず 犬猫を 追っかけている


真っ黒い のは 純粋の 台湾犬  これには ノラは いない   見かけるのは ほとんど 雑種の ノラ



48犬猫0248犬猫01


しかし 台湾のノラは 堂々としている  駅の 改札口や 道の 真ん中でも 屈託が ない


48犬猫0548犬猫06


商店街の 店の前にも ・   混雑する歩道の上にも ・


48犬猫1148犬猫12


車が 行き交う 道路も お構いなし  車のほうが 気を付けて 走っているよう


48犬猫1348犬猫14


ネコ の方は 犬に比べて やや 影が 薄いかな ?  でも 路地裏では 必ず 見かける


48犬猫0348犬猫04


特に 淡水などの 港町には 多数   ネコの 銅像なども あるので 皆から 愛されてる と思われる


48犬猫0748犬猫08


ネコグッズの 店 なんかも あるし


48犬猫0948犬猫10


駅に ネコが 奉られている この 八堵 という町  どんな イワレが あるのでしょうか ・  興味津々


48犬猫1548犬猫16