fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

くちずさむ

78危険1678危険17


ふつう 山道を 歩く時 自然と 歌が 出る   

しかし ここ 沢歩き では なかなか 出ない

あとで 判った  そうだ !  リズム が ない  

岩を そろりそろりと 渡るような ときは ・・  これだ ! !
  


79君が代0279君が代03

  きみが よ は ちよに やちよに

79君が代0479君が代05

  さざれいし の いわお と なりて

79君が代0679君が代07

  こけ の むす まで ・











渡渉は 危険 ?

まだ しつこく 額平川渡渉コース の 説明

よーするに いかに ここが 大変なところか という ・



78危険0178危険02


この 額平川渡渉 大変だ という 前宣伝が 行き届いて いて 訪れる人の 割には 事故は 少ないという

もちろん ころんで ずぶ濡れに なるのは 事故 のうちに 入らない (カメラ 携帯の 水没は 日常茶飯事)  

一番 事故が 多い という 場所 は ここ ( 以下の写真 )

川の中 でなく 渕を 廻る 岩場  すべって 下に落ち 怪我する人 が 多い と いう 

滑った ときには しぶとく 我慢しないで いさぎよく 深い 水の中に ドブンと 落ちるの がいい そう



78危険03


昨年は なかった 鎖の ホールドが 作られていて 今回は 余裕で 通り過ぎる ことが できた

 やはり  急ぐ必要のない 行程の 余裕 

 そして  背中の荷物に 振り回されない 体力の 余裕 

 さらに  最悪でも 死ぬことはないと思う 心の 余裕


事故を 防ぐ ためには 

 増水していた時には 近づかないこと  すなわち

 雨男 雨女 と呼ばれる人は ハナから 幌尻岳に登るのは あきらめること

 経験者による 的確な ルートファインデイングを 行うこと  すなわち

 私 みたいな 単独行動 は やめること 



78危険0478危険05
78危険0678危険07



若い 夫婦か 恋人か  仲良さそうな 二人連れ

女性の方が 初心者らしく 川の中で 滑りまくっている 

荷物も キツそうだし ちょっと大変

でも たのもしい 相方が しっかり サポート 

これから 人生の 荒波も 協力して 乗り切ってね ・



78危険0878危険09
78危険1078危険11



これは 明らかに 初心者の 女性が ガイドに 連れられて ・

さすが プロの ガイド きっちり 渡渉場所を 指示 脚の 置き場所まで 丁寧に

安心して 見て いられますね  初めての 人は これが お勧め

でも 登山靴が 濡れたら あと 山登りの時 不快ですよ 

次回は 沢歩き用の 靴を 用意してね



78危険1278危険13
78危険1478危険15


これまで 何度も 必死の 形相で トライしてきた ここの 沢歩き  

今日は 楽しみながら 鼻歌 (♪君が代) で 歩いている


その 理由は なんといっても 余裕ある 行程と 体力  

それと ・ 

燦々と 陽 が そそぐ この 天気



79君が代01











幌尻林道

80林道歩き0180林道歩き02


額平川 沢歩き は ダム取水口 の ところで 終了 

ここから 第一ゲートの バス乗り場 まで 長い 林道歩き

昨年 失敗した幌尻岳に 今回は 登れた 喜び と 感慨 を ・・ 

ゆっくり ゆっくり 味わい ながら ・・

コメントするのも そろそろ 疲れたので ・・

黙って あるいは 口ずさんで ・・

カラスと 一緒に ・・

帰りましょう ・・・



80林道歩き10
80林道歩き0380林道歩き04
80林道歩き05
80林道歩き0680林道歩き07
80林道歩き0880林道歩き09
80林道歩き1180林道歩き12
80林道歩き1380林道歩き14
80林道歩き1580林道歩き16
80林道歩き1780林道歩き18
80林道歩き2080林道歩き21
80林道歩き2280林道歩き23
80林道歩き19











夏の花

幌尻岳 登頂に 成功した ところで ちょっと 一休み 

季節の 割り込み記事を 書かせてもらう



花の師匠 の 家で ・ 演奏会用の 花と さぎ草  さぎ草は いまにも さぎそう ・ なんちゃって ・!

それと 朝顔に つるべ 取られたが もらい水は しなかった という 例



85夏の花0185夏の花02


たかねの 肉屋さんの 前の 百日紅 (さるすべり) と

私の 別宅の 窓から 見える 隣の庭の 百日紅 (さるすべり)  どちらも 豪華



85夏の花0385夏の花04


ピラタスロープウェイに 乗って 北八ヶ岳坪庭に 行きました 高山植物を 見ましたが 名前は 忘れました

いずれ manot 殿の ブログ 「はなごよみ」で 紹介されるので それを 参考にしましょう



85夏の花0585夏の花06
85夏の花0785夏の花08
85夏の花0985夏の花10


たしか コケモモ オトギリソウ ・・ ?  

最後の フウロ と ターミナル玄関に あった ゼラニゥム は 分かりますよ










日高地方

81道央を00
81道央を00a81道央を00b


幌尻岳 登山後 は 昨年と 同じ 二風谷の 平取温泉で お風呂と ステーキ定食  

そのあと 車中泊も 昨年と同じ 占冠 近くの 道の駅 樹海ロード日高



81道央を0181道央を04


道の駅は 私みたいな 節約型 北海道ロングツーリング に 欠かせない 

車中泊場 トイレ 売店 コンビニ レストラン 地元の 産物 観光案内 ほか ・・



81道央を0281道央を03


昨年は この先 占冠から 道東自動車道に 乗ったが 今回は 幌尻の疲れを 癒すため 下の道を スロー移動

国道274号線の 日勝峠を 越える この 石勝樹海ロード 交通量多い 峠は 霧だし 後から つつかれるし ・



81道央を0581道央を06
81道央を0781道央を08


峠では 意地を 張って 60km/h をキープ どんなに うしろ 詰っていても 安全第一 なのだ

着いたところが 十勝清水 の町  何の変哲も ない町 だが いちおう 町の 中心の JR 駅を 表敬訪問



81道央を0981道央を10


車を 運転しながら この先 どこへ 行こうか と考える  

幌尻岳の 次は トムラウシを 予定していたが やっぱり 中三日 ぐらい ないと 身体が 厳しい  

体力的には 初級の 斜里岳 から 先に 登るか・  東北東に 進路を 取れー



81道央を1181道央を12


鹿追 ( しかおい ) は 昔の 開拓の 記録が 色濃く 残る 町

当時の 建物を 模した 物産館で ソフトクリーム を 食す



81道央を1381道央を14


一面の ジャガイモ畑 も 先人の 血の にじむような 開拓 の 結果

こういう景色を 子供の頃 もし見ていたら 私は たぶん 大規模農業経営者に なることを 目指したと 思う

今となっては ものづくり の道 に 入り 原子力 の 分野に 浸っているが ・



81道央を1681道央を15


道の駅 しかおい も 盛況である  

そこから 5km くらい 離れた 瓜幕 ( うりまく ) の 道の駅  

ここは なぜか ライダー専用と 思えるほど バイクが いっぱい

乗馬など ワイルドな 遊びも 体験できる



81道央を1781道央を18


そのまま 進むと 士幌町 ( しほろちょう ) 上士幌町 ( かみしほろちょう )

ここは また 登山の 帰りに 通るので 立ち寄り湯 だけ 確認して おこう
  


81道央を1981道央を20


ここも 昨年 詳しく ブログで 取り上げた ムネオと チハルの 町 足寄町 ( あしょろちょう )

さすがに ムネオの 看板は 見当たらないが 相変らず チハルは 英雄 扱い
  


81道央を2181道央を22
81道央を2381道央を24


足寄町 の 説明は 省略して 先を 急ぐ 

北海道は でっかいどう  移動には とかく 距離が 長い

途中の 観光地も すっ飛ばして 

ひたすら 車は 斜里岳が ある 知床方面へ



81道央を2581道央を26










摩周温泉

昨年 斜里岳登山 (失敗したが) の 途中に 寄ったのが ここ 道の駅 摩周温泉

一昨年 羅臼岳 に 登った時も ここに 寄り 紹介してもらった 傍の ペンション に 泊った

今年も また 来たが リニューアルして ずいぶん 立派になっていた



83摩周道の駅0183摩周道の駅02
83摩周道の駅0383摩周道の駅04


私の お気に入り は 道の駅の すぐそばの 摩周大橋 付近  

特に そこから見る 人を 寄せ付けない 勢い で とうとうと 流れる 釧路川 

これぞ 北海道 の 景色



83摩周道の駅05
83摩周道の駅0683摩周道の駅07


もちろん 今回 斜里岳 登山 の 帰りにも 当然 寄った

コインランドリー や 自然の 湧き水 など   勝手知ったる ・・

ホントに 便利



83摩周道の駅08
83摩周道の駅0983摩周道の駅10
83摩周道の駅1183摩周道の駅12


実は 道の駅の 川向こうに 親水公園が ある  蛇行していた 釧路川の 名残りを 整備したそう

地元の人しか 来ないので 静か  ここは 野鳥の楽園 らしい  

私は ひたすら 登山グッズと 車中寝具 の 乾燥 消毒



83摩周道の駅1383摩周道の駅14
83摩周道の駅1583摩周道の駅1683摩周道の駅17


天気も 良いし  こちらから 眺める 釧路川も  すばらしいね ・・


83摩周道の駅1883摩周道の駅19
83摩周道の駅20










弟子屈町

昔は 横綱 大鵬 の 故郷 として 有名だった 弟子屈 ( てしかが )

今は 町名は そのままだが 温泉は 摩周温泉 川湯温泉  駅名は 摩周駅と なっている



84摩周駅0184摩周駅02
84摩周駅0384摩周駅04


この駅 なんとなく 北海道メルヘン旅行客 狙いで 私には 合わないが まあ 努力は 認めよう

駅の中は  素朴で 殺風景で 昔の 栄華を 感じさせる ・ ・  これは 私好み



84摩周駅0584摩周駅06
84摩周駅0784摩周駅08


駅の 玄関前に おおっぴらに 誰でも 入れる 足湯 が ある

いいね ・



84摩周駅0984摩周駅1084摩周駅11


道の駅で うまい飯を食べるなら ここ ! と 紹介された 駅前の 広い駐車場に 面して ポツンと ・

駅弁や 土産物屋でも 有名な ぽっぽ亭の豚丼   いかにも 人気ありそうな 有名人の サインが ・



84摩周駅12
84摩周駅1384摩周駅14


タレは 濃くて コクが あって 関東人 好み  肉が も少し 柔らかいと 満点に 届く のだが

弁当出荷用 でなく 店内すぐ食べる用 には  調理法を 変える ことを 提案しまーす

でも 駅を 眺めながら サッポロビール と 一緒の この シチュエーション  最高 でんな ・



84摩周駅1584摩周駅16
84摩周駅1884摩周駅17


北海道に 来て 案外 美味しい と 思ったのは 蕎麦  

特に 名物店 が ある わけでは ないが どこの 店に 入っても 期待を 裏切る ようなことは ない



84摩周駅19
84摩周駅2084摩周駅21


食べ物 だけでなく 温泉も 紹介しよう 

ほとんどの ホテルは 立ち寄り湯 も OK なので 口コミの 評判の 良いところへ

一応 満足 だけど 温泉 としては も少し 歴史を 感じるとか 風雅な情緒 みたいな 工夫が 欲しい

今日は 台湾 中国の客で 満員らしい   しかし ・

弟子屈町の 活性化 のためには これからも あくなき 経営努力 を ・



84摩周駅22
84摩周駅2384摩周駅24










道東へ

車は 知床を 目指し 北北東に 進路 を 取る  

一昨年 オンネトー から 登った 雌阿寒岳 ( めあかんだけ )  

見ても 美しい が 登っても 楽しい山



82道東へ11
82道東へ0182道東へ02


スピードは 制限 を 15 km/h 以上は 超えない よう キープ している

それでも 普通の道は 75 km/h で 走れるので 十分 速い  

取締まりは だいたい 名所の 手前 2 km あたりの パーキングエリアが あるところ で ・

私は 覆面パトカー に 捕まる ことは まず ない



82道東へ0382道東へ04
82道東へ0582道東へ06


雄阿寒岳 ( おあかんだけ ) は 登るより 下から 眺めて 美しい 山

ここは 何度も 通っているが そのたびに 撮る  

たとえ 雲で 隠れて いても 私 には その姿が 見えるのだ !



82道東へ0782道東へ08
82道東へ0982道東へ10


北海道は 広々と しているので どこでも 夕陽が 美しい

特に 日が 沈んだ 直後 日本海側や 上川 空知地方に 雲がない時 には 空全体が 真っ赤に 輝く

昨年 斜里岳で 遭難しそうになって 涙を流しながら 眺めた 夕陽  

今日は それほど でも ないが

士幌町 の 畑の 向こうに 沈む夕日 を

じっくり ごらん下さい



82道東へ12
82道東へ13
82道東へ14
82道東へ15











たかね晩夏

八月の 終わり頃 まだまだ 残暑が 厳しかった たかねの里の 記事を 割り込み

86たかね晩夏0186たかね晩夏02
86たかね晩夏03

夏の 空と 雲に 張り合っている 感じ の 百日紅(さるすべり)  隣の 庭の 借景

86たかね晩夏0586たかね晩夏04
86たかね晩夏0686たかね晩夏07

ギボウシ の 花 も 近くで 見ると 豪華   これは 珍しい ! 初めて 見た ホテイアオイ の 花

86たかね晩夏0886たかね晩夏09

今年は ミョウガ が 大量に 発生  我が家産 の 野菜の 主力

86たかね晩夏1086たかね晩夏11

あと 家で 獲れる 野菜? と言えば トウガラシ  隣りから 頂く 野菜は 量も 種類も たくさん

86たかね晩夏1286たかね晩夏13

食事が いつになく 豪華で 気取っている のは お客様 が 見えている せい ・ ?

86たかね晩夏14
86たかね晩夏1586たかね晩夏16


私の 活躍する 分野 としては 裏の プロパンガス 置き場の 外観対策  カバー衝立 を 製作

86たかね晩夏17
86たかね晩夏1886たかね晩夏19
86たかね晩夏2086たかね晩夏21
86たかね晩夏22


赤とんぼも 飛び回って ・  秋は 見えねど もう その あたりに ・・

86たかね晩夏2386たかね晩夏24










楽しい小旅行

たかね は 今日も いい天気 というより ここ一週間 連日 真夏日  昼間は 釜の底の 暑さ

87ピラタスへ01

中学の 同窓の 友人夫妻が 遊びに 来ている  もっと 涼しいところに 出かけよう ! と いうことで ・

87ピラタスへ0287ピラタスへ03

やってきたのは 白樺湖の 近くの 北八ヶ岳ロープウェイ  昔は ピラタスロープウェイ と言った

87ピラタスへ0487ピラタスへ0587ピラタスへ06
87ピラタスへ0787ピラタスへ0887ピラタスへ09

上に 昇ると そこは 溶岩の 坪庭  標高 2200m を 超えるので 当然 涼しい

87ピラタスへ10

遊歩道が 整備されているので みんなで 散策しましょう・ 幌尻岳に 比べれば なんと 楽な コース ・

87ピラタスへ13

向こうの山 樹木が 枯れて 縞枯れ状に なっている  私と 並んで 撮ると なぜか しっくり 収まる

87ピラタスへ1287ピラタスへ11

環境監視員 の人に 聞いて いろいろ 高山植物の 名前を 覚えました  今は もう 忘れています

87ピラタスへ1487ピラタスへ15

蓼科湖の 近くで 美味しい お蕎麦を 食べ メルヘン街道 を 麦草峠 経由で 八ヶ岳を 横断

87ピラタスへ1687ピラタスへ17

途中 八ヶ岳高原ヒュッテ で コーヒー休憩 素敵な 邸宅の 内部を 拝見しました

87ピラタスへ1887ピラタスへ19

森を 散歩していたら 音楽堂から 素敵な ピアノの音が  なんと 辻井伸行氏の コンサートでした

87ピラタスへ2087ピラタスへ21

新鮮野菜の 買物も して たかねの別宅 に 帰着  東京まで 帰る 必要がない のは いいね

87ピラタスへ2287ピラタスへ23










電気は足りたか?

9月も 半ばを過ぎ さすがの 猛暑も 一段落 

自然は 約束に 違反することなく きっちりと 涼しくなってくる

心配していた この夏の 電力危機も なんとか 乗り切れそうだ 

大事に 至らなくて ほんとに よかった




そもそも 電力は 十分 足りてた はずだ 

電力不足と 騒いだのは 原発を 再稼働する ための 脅し であった 

今すぐ 再稼働している 原発を 止めよ 

今後 原発が 一切 動かなくても やっていける ではないか !





はー そう言う人は 原発反対 と 唱える 人たち ですね

たしかに 結果を 見れば 需要が 供給を 上回る ことは なかった

でも 原発を このまま 動かさないで 本当に これから うまくやって いけるでしょうか




だいたい 需要予測が 恣意的 じゃないの 原発がないと どうしようもない 方向の ・・

原発を 再稼働したら 火力発電所を いくつか 停めた だって ?

つまり ホンネの 需要予測は 原発なしでも 十分と 思っていたんじゃないの





それは 誤解だね 

電気の供給 と いうのは 結果を 見て 対応する わけには いきません

電力の需要 を 予測して どんな状況に なっても 

一瞬たりとも 供給が不足して 停電になることを 防がなくては なりません




電力需要は 複雑に 変動するので 一般的に 供給可能量の 95%を 超えると 非常に 危険な状態 となります

そこで 需要が 90%を 超える恐れがある時は 休止中の 設備を稼働して 危険な状態に 進まないよう 調整します

原発の運転は 届出が必要であり その構造から 調整のための運転は 難しく その役目は 火力発電が 負います

すなわち 基幹として原発が 発電し 需要の増加によって 火力で 調整することで 安心した対応が 可能と なります




それでも 結果として 原発なし でも 需要に 応じることは できた 

少なくとも そういう事実は この夏 確認できた わけだ

たしかに ひやひや感は あるかもしれないが 

今後の 原発以外の エネルギー増加 により 十分 解決の 見通しは ある





おっしゃる通り この夏だけ 足りたからといって これから ずっと安心 と言うわけでは ありません

特に 化石燃料に ついては 枯渇や 外交的問題から 不安要素が 常に あります

突然 石油や LNGの 輸入が 止まったり 価格が 高騰したり ・ 有事に備えておかなくては なりません

エネルギーセキュリティの 確保 また 経済性の 追求 など 再び 石油ショックの 混乱が 起こらぬよう 

日本の エネルギー体制に 原発が どうかかわるか など  長い目で 考える必要が あります




反対派のみなさん  今回 停電が 起きなかった と言うのは 当然の 要件で 

この夏のような 状況が ずっと 続いて 本当に いいと 思っていますか

製鉄所なんか 電気炉の稼働を 夜中 やってる 勤務時間が 午前三時など ・ 

工場など 土日操業 電力需要時間を 避けた操業  中小企業なんか 冷房も 付けられない

この状態が続けば 日本の 製造業は 壊滅しますよ 当然 雇用も 減る

産業構造を 変えればいい? ものづくりは 日本では 止めますか?

足らぬ足らぬは 工夫が足らぬ!  戦時中ですか?

あの頃は 工夫でなく 夫(おっと)も 足りなかった 女性受難の時代




私は 別に 脅かしている わけでは ありません 

あなた方 みたいに 何でも 気楽に ハンターイ と言うのに 比べて

何事も 構築する すなわち 作り上げる ということは 大変な努力が 必要です




自然エネルギーに しても 原発に 替わるためには 多くの 困難が 予想されます

エネルギー変換効率 エネルギー集積率 出力の不安定性 送電網の再構築 ・・

国民が 一致結束して 自然エネルギーの 開発に 努力したとしても ほとんど 悲観的な 結果が 予想されています

もちろん 原発反対の人は こういった 地道な努力 には 協力して 頂けないでしょうね

あ 騒音とか 日照権とか ハンターイ と言う場は また たくさん ありますので

皆さん そこで 活躍して 下さーい




常識的に 考えれば 50基の 原発を このまま 稼働しない となれば 

国家予算規模の 財産が 不良債権化する ことになり 

日本の 経済的損失 また 国際的な 信用低下は 計り知れない

すでに 原発を止めた 代替の 火力燃料費 だけでも 貿易収支を 圧迫している

天然資源に 乏しい 日本は 他の国に 比べて 大きな ハンディが ある

化石燃料に それほど 依存しない 原発は 日本に 最も 適した エネルギー源である 事は 間違いない

より安全で 災害に強い 原発  これを 成し遂げるだけの 技術と 意欲は 今の 日本には ある

これも 絶対 間違いない !




責任ある 政権を 担おうとするならば そして 本当に 国民の生活を 第一に 考えている人ならば

リスクと 調和を 取って 当面は 原発を 稼働せざるを えない  と考えるのが 妥当と思う 

幸い 福島第一を 除いて 全て 現場は 再稼働する 体勢には あるし 

先の 電力料金値上げも 原発稼働を 前提に している

ただし まだまだ 妄言に惑わされたり 不勉強が原因で あるいは なんとなく 周りの 雰囲気で ・

とにかく 原発反対の人は 多い  選挙が 近いので これを 無視するわけには いかぬ




20年後には 原発のエネルギー比率を ゼロにするか あるいは しないか 

広く意見を伺って これから考えまーす


今のところ この程度を 言っておくしかない ・・











斜里岳へ

ここは 北海道斜里郡清里町 駅近くの 公園で 車中泊 中  朝五時 起きて 天気を 見る 

晴れている ようだが 今日 登る 予定の 斜里岳の 上部は 雲の中



88斜里岳へ0188斜里岳へ02


とにかく 登山口の 近くまで 行ってみよう  途中で 分厚い 雲の間から 日の出

陽の光を 見たからには 登山決行 !  時間と 共に 明るく なってきたし ・



88斜里岳へ03


斜里岳は 昨年 登頂 失敗した 苦い 思い出 がある  

あの時も こんな天気 だんだん晴れる との予報が あったので 

晴れた頂上に 立ちたい と 午前11時頃 登山口 出発 

結果 行きの 途中 道に迷って 彷徨し 崖から 転落しそうにも

ほとんど 遭難状態で 途中引き返し 日没後 やっと 帰ってきた



88斜里岳へ0488斜里岳へ05


今年は 昨年の テツは 踏まない!  とにかく 早立ち 休憩 入れても 往復 8 時間 みて

早く出る と言うことは 一緒に 登る人も 多い ということ 迷わないし 非常時にも なにかと 頼りになる



88斜里岳へ0688斜里岳へ07
88斜里岳へ0888斜里岳へ09


下二股 までは 順調  ここから 浅い渡渉と 滝登りが 続くはず 

昨年に 比べて 水量が 多い  しかし 幌尻を 制覇した 私に とっては まー このくらい ・



88斜里岳へ1088斜里岳へ11
88斜里岳へ1288斜里岳へ13


水量が 多いので 滝は 見栄え がする  写真 撮る ときは 防水袋から 取り出して さらに 手袋を 脱いで ・

時間が かかるので なかなか ピッチが 上がらない  しかし 今日は 時間は たっぷり ある



88斜里岳へ1488斜里岳へ15
88斜里岳へ16


前の 景色を 見て ふと ひらめいた 

そうだ あの時 あの急な 崖を 木々つたいに 登ったあと 踏み跡が 分からなくなった

そちらに 行く道は 今は テープで 行くな! の表示が  たぶん 私の経験が 反映された 結果

そこから 10m 離れた ところに 薄い 踏み跡が  これこそ 2時間 彷徨して やっと 戻ってきた あの地点 

目に 焼きついている 景色が 次々に よみがえる



88斜里岳へ17
88斜里岳へ1888斜里岳へ19


あの時 転落しそうに なった 岩場を 下から じっくり 見てみる   

やはり もし 落ちたら 死ぬか 大怪我した だろうな

私の 人生が 終わったかも しれない ところ  記念に 撮影して おこう ・



88斜里岳へ2088斜里岳へ21


思い出に 浸ってばかりは いられない  急がねば  道は ますます 険しくなってくる

こんなとき G3 は リポビタンD で ファイトー いっぱーつ ・ !

ロープ伝いの 滝上りも スイスイ  断わっておくが この山は 初心者向きの 山



88斜里岳へ2288斜里岳へ23
88斜里岳へ2488斜里岳へ25
88斜里岳へ26












斜里岳 1545 m

89斜里岳だ01


スイスイ でなく 必死で 滝登りを やっていたら 結構 上ってきた  

オホーツク海の 網走方面 が よく 見える



89斜里岳だ0289斜里岳だ03


馬の背 手前の 急坂を 上り詰めると 頂上から 続く 稜線に 出る 

斜里岳頂上が すぐ近くに 見える さあ もう 着いたような ものだ

しかし その前に 急峻なピークを 越える 必要が ある



89斜里岳だ0489斜里岳だ05
89斜里岳だ0689斜里岳だ07


2012 年 7月 16日 AM 11時30分 頂上 到達  単独百名山 制覇 92 座目

雲は 舞っているが 無風  眺めも 上々

思い入れが 多かった山 だけに 一時間も 頂上に 滞在



89斜里岳だ08
89斜里岳だ0989斜里岳だ10
89斜里岳だ1189斜里岳だ12
89斜里岳だ1389斜里岳だ14










斜里岳から

斜里岳頂上で 至福の時間を 過ごし 下りに  見える山は 南斜里岳など 集合している 斜里岳の 頂上群

90斜里岳下り0190斜里岳下り02
90斜里岳下り0390斜里岳下り04

前を 見ると 摩周湖 が 見える   下る たびに 景色が 変わり 飽きない

90斜里岳下り05
90斜里岳下り0690斜里岳下り07
90斜里岳下り0890斜里岳下り09

下りは 滝を 避けて 熊見峠経由 の新道へ ここから 斜里岳本峰の 眺めが よい

90斜里岳下り1090斜里岳下り11
90斜里岳下り1290斜里岳下り13

もちろん 摩周湖も  下りるにつれて 湖面が 上がり やがて 見えなくなる

90斜里岳下り1490斜里岳下り15












眺望と花と山人たち

なんで そんなに バカ苦労して わざわざ 山に 登るか? って ・ ・  それは ね ・・


高いところが あると なんたって のぼりたく なってしまうんだよ ね ~

山からの 眺め ?  お花畑の 美しさ ?

そんなの 関係 ね ー  ア ホ レ   そんなの 関係 ね ー



91花と人00c91花と人00d
91花と人00a91花と人00b
91花と人0191花と人03
91花と人0491花と人06
91花と人0791花と人08


大変なのに どーして 一人だけで 山に 登るんでしょーか? って  ・ ・  それは ね ・


団体だと みんな 歩くのが 遅くて しょーが ないんだよ ね ~

だいたい 山に 登る時は 辛いし 楽しそうな 顔は しないし ・ 

助け合いも ないし 通り がかっても どうせ 話も しないし ・



91花と人0991花と人10
91花と人11


今回 は ウソ で 固めて みました ・・    素敵な 名古屋の みなさん  これ ホント










斜里岳を想う

幌尻岳 では 必死に 登っている 人が 多かったが ここ 斜里岳 では みんな 登山を 楽しんでいる

途中で いろんな人と 話をして ダラダラ 行程 だった が 五時前 には 登山口の 清岳荘に 帰ってきた

ベンチに座って オホーツク海をながめる 昨年 失敗した 幌尻 斜里 の 2座を リベンジした 快感に 浸る



92思いに浸る0192思いに浸る02
92思いに浸る03


どうしても 昨年の 涙を流した 感激 が よみがえってくる  

では 比較写真 を ・

あと 二時間半 経てば 昨年の 景色(右の写真)が 再現される かも しれないが ・



92思いに浸る04 92思いに浸る04a
92思いに浸る05 92思いに浸る05a
92思いに浸る06 92思いに浸る06a


山を 降りても 陽は まだ 高い  

さっき 登った 斜里岳を また 遠くから 眺めて みる

あらためて 素晴らしい 山  さすが 百名山



92思いに浸る0792思いに浸る08
92思いに浸る09


今夜の 泊りは 道の駅 パパスランドさっつる ( の駐車場 ) 

ここも 毎度 おなじみ の ところ  

当然 温泉 と 焼肉 と ビール と ・・



92思いに浸る1092思いに浸る11
92思いに浸る1292思いに浸る13


夕暮れの 秀麗な 斜里岳  
 
清岳荘に 居たなら また 昨年 みたいな 真っ赤な 夕焼けが 見えた かもしれない

でも 今回は たぶん ・・   涙は 出なかった だろうね ・



92思いに浸る1492思いに浸る15










摩周湖

摩周湖に 来るのは もう 五回目 くらいかな  

でも なぜか いつも ピーカン日和り  

霧の摩周湖 なんか 見たことがない

昨日 登った 斜里岳も よく見える  

できれば こんな天気 山登りの 時に 残して おきたい ね



93摩周湖01
93摩周湖02
93摩周湖03
93摩周湖04
93摩周湖05
93摩周湖06
93摩周湖07
93摩周湖09
93摩周湖08
93摩周湖10











屈斜路湖

94屈斜路湖05


摩周湖 からも 見える 屈斜路湖 

近くの 川湯温泉や 砂湯には 何回か 来たことが あるが

今回は キャンプ場が ある 静かな 和琴半島を 散策



94屈斜路湖0194屈斜路湖02
94屈斜路湖1094屈斜路湖17


広い 屈斜路湖は 大きな 中の島が あり 岸からは 湖の 全容を 見る ことは できない

今 私は 和琴半島の 付け根の 砂嘴に 居て 両側の 水辺で ひとり 水と たわむれて いる



94屈斜路湖0894屈斜路湖06
94屈斜路湖0794屈斜路湖09


池だ と思ったら 広大な 露天風呂  突然 現れて 老夫婦の方を あわてさせて 申し訳ありません

私も 入ろうと 足を 付けたら 熱い !  真冬に 湖の 氷を 見ながら 入る のが ちょうど 良さそう



94屈斜路湖1294屈斜路湖13
94屈斜路湖1494屈斜路湖15


向こうから チロリアンハットに 渋いベスト 釣り竿を 片手に バッチリ 決まった 若者が 歩いてきました

すぐ そばに あった ボートに ひらりと 乗り込み 湖に 漕ぎ出して いきました  

なんと カッコいい ~ ・・ !



94屈斜路湖1694屈斜路湖11
94屈斜路湖1894屈斜路湖19
94屈斜路湖2094屈斜路湖21


ここは 青少年や 家族向け 

キャンプしたり 釣り や 散策 バーベQなど 健全な レジャーを 楽しむところ

歓楽的 雰囲気 は ない 

クッシーなど 話題作りで 集客に 努力している ものの 閑散~

私 としては この 静かな ところが 好き   でも  地域活性化 は 難しい ・・



94屈斜路湖0394屈斜路湖04
94屈斜路湖2294屈斜路湖23










いすみ盛夏

b1いすみ盛夏16


涼しくなった ので あの 暑い頃を 思い出して いただこう   いすみ の 記事を 割り込み

昔 係わっていた 原子力関係の 研究所  その そばを 通って アクアライン 方面へ



b1いすみ盛夏01b1いすみ盛夏02
b1いすみ盛夏03b1いすみ盛夏04


平日で 空いていそうだから 海ほたる に 寄って いこうか ・  

ずいぶん 久しぶりだね ・



b1いすみ盛夏05
b1いすみ盛夏06b1いすみ盛夏07


この時期 この日差しの 下には 居られない   早々に 退散


b1いすみ盛夏08


いすみ も カンカン照りの 天気 だが アスファルトや コンクリートが ない分 涼しい


b1いすみ盛夏09
b1いすみ盛夏10b1いすみ盛夏11


自生化した ひまわり が がんばっている


b1いすみ盛夏12


エアコンも 壊れているし ごろ寝して 母黌が 出場している 高校野球を TVで 見よう


b1いすみ盛夏13b1いすみ盛夏14


一回戦は 甲子園まで 行って 応援したが 二回戦の 相手は 優勝の 大本命  善戦したが やはり 実力差


b1いすみ盛夏15b1いすみ盛夏15aa


青春 が はじける ごとく 夏雲 わく       NG3



b1いすみ盛夏17










いすみの・

さて みなさん ! いすみ の 記事が 出てきた からには 恒例の 海と お台場 ですね !

これまで ご好評を 頂いてきました この景色を またまた お届けできる事に なりました !

今回は 特別サービス として 稲刈り後の 田んぼに 居た 白鷺? の 画像も お付けします !

みなさま この お得な 画像を どうぞ ごらん下さい ・・  ( アンタは ジャパネットたかだ か ! )



b2いすみ盛夏01b2いすみ盛夏02
b2いすみ盛夏03
b2いすみ盛夏04
b2いすみ盛夏05b2いすみ盛夏06
b2いすみ盛夏07b2いすみ盛夏08
b2いすみ盛夏09
b2いすみ盛夏10b2いすみ盛夏11
b2いすみ盛夏12
b2いすみ盛夏13b2いすみ盛夏14
b2いすみ盛夏15b2いすみ盛夏16
b2いすみ盛夏17b2いすみ盛夏18
b2いすみ盛夏19b2いすみ盛夏20










トムラウシへ

昨日 斜里岳に 登って 今日は 休養 の つもりで 摩周湖 屈斜路湖 を 散策して いたが

とにかく 天気が 良すぎる !

体力的には 元気が 余って しょうがない 状態 なので ・

よし! この 晴れが 続くうちに トムラウシ に 挑戦 しよう



95トムラウシへ0195トムラウシへ02


昨夜 真っ暗になって ここの 短縮登山口駐車場 に 着いた

朝三時に 起きてみると もう 明るい  霧の中 だが 晴れてる ようだ

準備に 手間取ったが AM4時に 出発 

ガイドでは 往復の 歩き9時間   休憩も 入れると 順調でも10時間の 行程



95トムラウシへ0395トムラウシへ04
95トムラウシへ0695トムラウシへ07


未曾有の 長い 山歩き挑戦に 緊張している だけに 最初は 落ち着いた 足取り

割と なだらかな 登りなので きちんと1時間歩き 5分休憩

3ピッチくらい こなして 尾根道から そそり立つ 岩山を ながめる 

あれが トムラウシ? やたら 近いね
 


95トムラウシへ05
95トムラウシへ0895トムラウシへ09


さっきの 山 だんだん 遠くに 行っちゃった 

行きは 6時間 かかる はず だから まだ 先 だな  さあ ファイト !  いっぱーつ

そのうち 急な 下りで コマドリ沢出会い   長丁場で 水場は ありがたい 

ここから 沢登り? いや 雪渓 登り となる



95トムラウシへ1095トムラウシへ11
95トムラウシへ12


雪渓 登り は 長い長い 歩きの 気分転換に なって 良い 

ここは 明確な 足跡が あるので 特に アイゼンは 使わない

しかし 踏み抜いたら 捻挫か 骨折は 確実 なので あくまで 慎重に 

脇の道へ 行ったり 戻ったり ・・



95トムラウシへ15
95トムラウシへ1395トムラウシへ14


雪渓が 終わると 岩だらけの 急坂 

気分転換は いいけど また 別の山に 登ってる 気分

これまで 3つぐらい 山を 越えて きた かなー



95トムラウシへ1695トムラウシへ17
95トムラウシへ1895トムラウシへ19


一汗 かいて 着いた 前トム平 

あれ ! 地図 見たら まだ 半分も 来てない ・・









トムラウシ 2141 m

前トム平 から また 気を 取り直して 精力的に 行程を 稼ぐ

この 登山路 延々と 長いが 

いろんな山を 登っているような バリエーションが あって 飽きない



96トムラウシ01


近づいてきた 岩山 これが トムラウシ に 違いない と思われるが

やはり 最初に 見えた 岩峰に 間違いない よね  それにしても あの時は うんと 近く 見えた のに

途中 遠くになって また 最初と 同じくらいの 大きさ になって ・



96トムラウシ03


このあと また 急な下りに なって お花畑の カールを 越えて  岩峰も 見えなく なったが 

自然に だまされて いるのかな ?  

これまで タヌキや キツネ それと オバケの リリ子に だまされた ことは あるけど ・

ま よく あることだ



96トムラウシ0496トムラウシ05


2012年7月18日 AM11時 トムラウシ頂上 到達  単独百名山 制覇 93座目

何回 やっても この 頂上到達の 瞬間は 新鮮な 感激  

特に 昨年 失敗した 幌尻 斜里の リベンジを 果たし さらに 目標を 追加できて ・



96トムラウシ06
96トムラウシ0796トムラウシ08


所要時間 は ガイドより1時間遅れ しかし およそ 想定内

遅れた 時間は 昼食など 頂上 滞在時間で 調整 

雨も 降ってきたので 早々に 出発だ



96トムラウシ0996トムラウシ10
96トムラウシ1196トムラウシ12


一緒に登ってきて 早く着いた登山者の 人たち しばらく 居たが 先に 帰ってしまった

ということは 帰りは 後ろが 居ない 一人ぼっち 

事故の ないよう 気を 引き締めなければ !



96トムラウシ02


帰り さっき 登った トムラウシか それとも だましトムラウシか

たぶん ここから 見えない あの ピークの 裏の方が 頂上だった ような 気がする

下ると 雲も 晴れている 日高や 阿寒の 山々を ながめながら 気を抜かず 慎重に 慎重に ・



96トムラウシ13
96トムラウシ1496トムラウシ15
96トムラウシ16










トムラウシ お花畑 1

前トム平から 頂上を 目指して 上っていくと 途中で カール状の 谷を 越える

これこそ トムラウシ公園 と 呼ばれる お花畑の 名所

行きは 時間に追われ 後ろ髪を引かれる 思いで 飛ばして いったが

帰りは じっくり 見学しよう ・  ここは 全ての 場所が 撮りどころ



97お花畑A0597お花畑A06
97お花畑A0197お花畑A02
97お花畑A0797お花畑A08
97お花畑A0397お花畑A04
97お花畑A0997お花畑A10
97お花畑A1197お花畑A12
97お花畑A13











トムラウシ お花畑 2

98お花畑B1498お花畑B15
98お花畑B1698お花畑B13


ここは 溶岩の台地が 雪渓の水で 浸食され 凹地に なったようだ

高山植物に とっては 絶好の 繁殖地

我々 登山者に とっては 絶対に 足を 止めさせられる 場所



98お花畑B01
98お花畑B0298お花畑B03


岩と 花々が 絶妙に 調和した この世界 

本当に 自然の力で この庭が できた?

どう 見ても

一流の 庭師 が 作り上げた としか 思えない



98お花畑B04
98お花畑B0598お花畑B06
98お花畑B0798お花畑B08


お花畑には 普通 入らないで下さいとか 採らないで下さいなど 無粋な注意看板が あるが

ここでは 見当たらない

かろうじて 登山道との境に ロープなど あるが ほとんど 登山道と お花畑が 混在している

もっとも 高山植物を 踏み荒らしたり 盗ったりする ヤカラは ここには いない

そんな いいかげんな ヤツが 苦労して ここまで 歩いて 来れる はずは 絶対に ない !



98お花畑B10
98お花畑B0998お花畑B11
98お花畑B12











トムラウシ お花畑 3

トムラウシで 思い出すのは 2009年7月16日 悪天候により 登山ツアー客が 遭難した 事故


    大雪山系トムラウシ山遭難


一行は 大雪山 旭岳から 忠別岳 トムラウシ 経由 東大雪荘まで 2泊3日の 縦走 だったが

トムラウシ手前の ヒサゴ小屋を 出発した後 悪天候で 次々に 脱落 

バラバラに なって 一部の人は 東大雪荘まで たどりついたものの

ガイドも 含めて 9人が 低体温症で 亡くなった


3年前の ちょうど この日 この場所 は 必死に 救助作業が 行われていた ・

遭難した人たちは この花を 見て

勇気付けられた のか ・ それとも 

力尽きた のか ・・



99お花畑C01
99お花畑C0299お花畑C03
99お花畑C0499お花畑C05
99お花畑C0699お花畑C07
99お花畑C0999お花畑C08
99お花畑C1099お花畑C11
99お花畑C1299お花畑C13
99お花畑C1499お花畑C15
99お花畑C16
99お花畑C17
















トムラウシ お花畑 4

申し訳ありません   まだ しつこく トムラウシの お花畑です 

怒られても この感動を 載せない わけには いきません ・



a1お花畑D01a1お花畑D02
a1お花畑D06a1お花畑D07
a1お花畑D03
a1お花畑D04a1お花畑D05
a1お花畑D08a1お花畑D09
a1お花畑D13
a1お花畑D10a1お花畑D11
a1お花畑D12
a1お花畑D14












遭難気分

お花畑で 案外時間を 取ってしまった このままでは 私も 遭難する かもしれない

前トム平 を 見ながら 3年前 遭難者たちの 死の彷徨と 同じ道を 同じような 気分で 歩く 

あの時と 違って 天気が良い のは 幸い  怪我に 注意して 確実に 距離を 稼ごう



a2事故01a2事故03
a2事故04a2事故02


ここは 今朝 登ってきた 道  こんなに 長かったかな・  

下りても 下りても まだ 先が ある

短縮登山口の 分岐まで 来て やっと 萎えていた 気分が 回復した  

それにしても 片道9kmは 長かったー



a2事故05a2事故06
a2事故07a2事故08


17時30分 なんとか 暗くなる前に登山口に戻ってきた 

ヤッター ついに 最難間と 思っていた トムラウシを 征服した !

しかし このあと 世の中 最後まで 気を 抜いては いけない! ということを 思い知らされる



a2事故09


腰の ベルトポーチを はずし 運転席に おいて さて 登山靴を 脱ごう とした時 

なんと オートロックが 掛かってしまった  えー・! こんなの あり? 

鍵も 財布も 携帯も みんな 車の中 

14時間も 歩いているので 足は 棒になって ヘトヘト

頭の中は 真っ白だが 周囲は 漆黒の 闇に 包まれてきた



a2事故11a2事故12


とにかく 近くで 車中泊している人に 助けを 求める 最近の 車の キー閉じ込めは 素人には お手上げらしい

携帯を 借りてJAFを 呼ぼう としたが 通じない 10km 離れた 東大雪荘に 助けを 求める しかない

栃木の 富士通に お勤めの 二人連れ  奇特にも 車で 東大雪荘まで 送ってくれる ことになった



a2事故13a2事故14


東大雪荘で なんとかJAFに 連絡ついたが 帯広から 駆けつける ので 1時間は かかる という

栃木と茨城の お二人には 丁寧に お礼を 言って 私は ひとり 東大雪荘の ロビーで 待つこと になった

昼間 頂上で 会った オバさまたちが 声を かけてくれる  みんな 風呂上がりで 食事後の 上機嫌

こちとら 汗と泥に まみれた服を 着たまま 14時間 歩いた 疲れと この先 どうなるだろうか の 心配で

朦朧 と しながら 玄関先の 長いす で 待っている 

これって 遭難だな ・  いま 救助を 待っている ・ ・



a2事故10


ずいぶん 長い時間に 感じたが 1時間半 くらいで JAF 到着  同乗して 車のある 短縮登山口駐車場 へ

さすが プロ あっというまに 車を 開錠  12000円 払って なんとか なんとか 無事 東大雪荘に 帰ってきた

今日は 予定外 の ここ 東大雪荘 泊まり  安堵と 疲れで この先 覚えていない ・  たぶん・

夢遊病者 みたいに 風呂と 非常食の 食事 そして バタンキュー



a2事故15a2事故16a2事故17











東大雪荘

3年前 トムラウシ遭難事故 の 救助 前線基地 になった 東大雪荘

今回 私も 遭難者が 救助を 待つ 気分を 十分 味わわせて もらったが ・

あの お花畑の 美しさを 見たからには おそらく 遭難しても 行きたくなる 山 

それが トムラウシ !   ヨシ! なんとなく 結論 が 出た  



a3東大雪山荘01
a3東大雪山荘02a3東大雪山荘03


朝 起きて 無事で居ること の 幸せを かみしめながら ゆっくり 風呂に 入る 

国民宿舎 だけに 設備も 豪華で リーズナブル  なかなか 好い所だ



a3東大雪山荘04
a3東大雪山荘05a3東大雪山荘06


せっかくだから 遅立ち しよう  痛んだ 身体を 解(ほぐ)すために 付近を 散歩

キタキツネ が 捨てられた ゴミを 漁っていました  ったく 下界の マナーは なってないね !



a3東大雪山荘07a3東大雪山荘08
a3東大雪山荘10a3東大雪山荘09


天気は 相変らず 好い  山々が 見渡せる 展望台 が ある と言うので 何はともあれ 寄る

前の 樹木が 生長して 眺めが 妨げられている  私は これでも いい と思っている ・



a3東大雪山荘11
a3東大雪山荘12a3東大雪山荘12a


少し 離れた 東大雪湖 にも 行ってみよう ・   私の 好きな 侘しい 観光地


a3東大雪山荘13a3東大雪山荘16
a3東大雪山荘14a3東大雪山荘15










展望台

トムラウシで リュックに あふれるほどの 思い出を 拾ってきたような 気がする

なんだか 肩が ずっしり まだ 重い   

こういう時は 精神的な 休養  

扇が原展望台 という マイナーな 場所で ひとり ボーっと ・・

ここだったら 時間に 追われて 歩く必要も ないし



a4展望台01
a4展望台02
a4展望台03a4展望台04
a4展望台05
a4展望台06
a4展望台07
a4展望台08
a4展望台09











然別湖

a5展然別01a5展然別02

然別湖 (しかりべつこ) という 言葉の 響き が 好き

a5展然別03a5展然別04

素敵な人に 出会ったら 別れ際 言おう  いつかまた 然別湖で ・

a5展然別05a5展然別06

え ?  いつかまた この橋の たもとで の方が 似合う ?  ♪ キーミノーナーワー ・

a5展然別07

山の 寂しい 湖に 一人 来た のも 疲れた 心

a5展然別08

岸の 林を 静かに 行けば 雲は 流れて むらさきの ・ 

a5展然別09

バッグ 引き寄せ 湖畔の 足湯 入れりゃ 涙の 陽が おちる

a5展然別10a5展然別11

♪ ババンバ バン バン バン ~ ・ アソレ

a5展然別12


歌や セリフが 次々に 出てくる

シッチャカメッチャカ だけど ・・