fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

稚内公園

市内を ぶらぶら 歩いて いるのは 明日 登る 利尻岳 登山の 準備運動

市内 だけでは 歩き足りないので 裏山に 登ってみる  そこは 稚内公園

中腹には 北門神社 という 立派な 神社が ある



e5稚内公園01e5稚内公園02
e5稚内公園03e5稚内公園04
e5稚内公園05e5稚内公園06


神社には 陛下を はじめ 文人の歌が 展列 されている

この丘に 登る道 にも 点々と ・ 



e5稚内公園07e5稚内公園08
e5稚内公園09e5稚内公園10


短歌の道 を 登っていくと 展望が 開けてくる

この道を 歩くには 短歌に 親しむ 教養 と 急坂を スイスイ登れる 体力 が 必要



e5稚内公園11e5稚内公園12
e5稚内公園13e5稚内公園14


やがて 有名な 氷雪の門 がある 見晴らしの よい ところに ・

かなたに サハリンが 見えるところだが 今日は 霞んで 島影が ありそで なさそで ・

この先 頂上に 展望塔らしき ものが ある  ここでも 十分 見晴らしが よいので ここまで ・



e5稚内公園15
e5稚内公園20e5稚内公園21
e5稚内公園19


氷雪の門 は 今は 異国となった 樺太に対し 望郷の念と 亡くなった人を 偲んで 造られた という

戦時中 ソ連の 侵攻に 最後まで 電話交換を 続けた 女性の 悲話 は

東北の 大津波の 際 最後まで 避難を 呼びかけていた 女性の 話に イメージが 重なる ・



e5稚内公園16
e5稚内公園17e5稚内公園18


眼下の 発展した町を ながめて 戦争を 思う ・


港に 入る 船の汽笛で ハッと 我に 帰る  

そうだ 明日は あの船で 利尻島に 渡らねば ならぬ ・



e5稚内公園22
e5稚内公園23e5稚内公園24











宗谷岬

利尻行きフェリー の 出航 まで には ま だ時間が あるので 宗谷岬 まで 行って こよう

2、3 時間 あれば 往復できる はずだ  

快適な 湾内道路を スピード(取締) に 気をつけながら 進む  

野寒布岬と 宗谷岬の 間の 引っ込んでいる ところには 稚内空港が ある



e6宗谷岬01
e6宗谷岬02
e6宗谷岬03e6宗谷岬04
e6宗谷岬05e6宗谷岬06
e6宗谷岬07e6宗谷岬08


着いた ところは いかにも 観光地   中国 (台湾?) の 団体客で やたら にぎやか

他に 居るのは ライダーと 車中泊 族   自転車や 徒歩で この岬を 目指してきた 人も いる



e6宗谷岬09
e6宗谷岬10e6宗谷岬11


厚顔の 団体客の おかげで 誰もいない 最北端碑を 撮るのは 苦労する

ヤッター という 感慨は ないが いちおう 記念撮影 ていうか 証拠写真



e6宗谷岬12
e6宗谷岬13e6宗谷岬14


百名山を 目指している 私 としては 冒険家的な 間宮林蔵クンと 一緒に 写る方が うれしい


e6宗谷岬15e6宗谷岬16
e6宗谷岬17


とはいっても せっかく 日本最北端に 来ている  

何か ここの 印象を 心 に 焼き付けよう

灰色の海 カモメの鳴き声 ・  歌でも 出ないか
 


e6宗谷岬18


♪ サハリンの ひは いまなお きえず ・   なつかしい グループサウンズ だが ・

♪ どこへ かえるの うみどりたちよ シベリアおろしの きたのかぜ ・  得意の 森 昌子 だが ・

♪ あなた かわりは ないですか ひごと さむさが つのります ・  それほど 寒くも ないし ・ 


e6宗谷岬19e6宗谷岬20
e6宗谷岬21


なんだか  この景色と 今の雰囲気に 歌が 合わないね ・  

演歌である ことは まちがいない と 感じる けど

酒 女 失恋 涙 も ないし ・

と 思っていたら  聞き慣れた 歌が 流れてきた   これこそ 宗谷岬 という曲
 


e6宗谷岬22
e6宗谷岬23e6宗谷岬24


♪ りゅうひょう とけて はるかぜ ふいて はまなす ゆれる ・・

確かに 歌詞に 色恋は 入ってない  

演歌の 大御所 船村徹の 曲 なのに 長調の 三拍子ポップス

そして 歌っているのが 思いっきり さわやかな ダカーポ    


しかし しかし ・

今の この 雰囲気 とは ぜんぜん 違う  ニ ア ワ ネ ー ・・

  

e6宗谷岬25
e6宗谷岬26


それでも 私が 大好きな この歌  

なんとか 歌に 合わせて 画面を 構成しました


欲を 言えば ・  

北海道育ちの KUMI たん が 一緒に 歌って くれて ・

あの鳥の 名は? なんて 話を しながら ・


♪ ひとの こころ の とびら を ひらき 

  うみなり ひびく 宗谷の岬 ・・
















宗谷岬灯台

宗谷岬の 裏山は ちょっとした 公園に なっている

いろんな モニュメントや 古い建物が あるが なんといっても 目立つのは 灯台



e7宗谷灯台01


今日は 灯台記念日 ということで 年に 一回の 灯台公開日 だそう

普段は 絶対 入れない 灯台内部を 見学できる ラッキー !



e7宗谷灯台02e7宗谷灯台03
e7宗谷灯台04e7宗谷灯台05


海上保安庁の 人が 丁寧に 案内して くれました

最近は 領海侵犯など いろいろ大変  

海の安全と 治安を 守るために 頑張って 欲しい と 激励



e7宗谷灯台06e7宗谷灯台07
e7宗谷灯台08e7宗谷灯台09e7宗谷灯台10


灯台から ながめる 宗谷岬の 全景は こんな感じ

残念ながら サハリンは 見えません



e7宗谷灯台11


すぐ近くの 日本最北端の ガソリンスタンド  給油すると 証明書と 記念品を くれます


e7宗谷灯台12e7宗谷灯台13


考えてみれば この辺 何でも 日本最北端

日本最北端の浜辺に 下りて 日本最北端の貝殻と 日本最北端の小石を 記念に 持ち帰ることに ・


さて 急いで 稚内へ 帰ろう  利尻行きの フェリーに 乗らねば ならぬ



e7宗谷灯台14e7宗谷灯台15
e7宗谷灯台16



















利尻島へ

さあ 利尻島へ 出発

私は 道の駅に 車を 置いて 歩いて フェリーターミナル まで

ターミナルには 利尻島の 天気の 情報が 示してある  

この 2、 3 日 山登り には 支障ないようだ

登山者や 観光客など 結構な 人数が 乗る



e8利尻島へ01e8利尻島へ02
e8利尻島へ03e8利尻島へ04
e8利尻島へ05
e8利尻島へ06e8利尻島へ07e8利尻島へ08
e8利尻島へ09e8利尻島へ10e8利尻島へ11


ほどなく 出航  洋上から 稚内市を ながめる  

稚内公園の タワーや モニュメントが 目立つ

ああ あそこ 行った 行った



e8利尻島へ12e8利尻島へ13
e8利尻島へ14
e8利尻島へ15e8利尻島へ16


ここの カモメは 撮影慣れ しているよう   いいポーズを たくさん 撮れました 

明日登る 利尻岳が 近づいて きて なんだか ドキドキ して きます



e8利尻島へ17e8利尻島へ18e8利尻島へ19
e8利尻島へ20e8利尻島へ21e8利尻島へ22
e8利尻島へ23











利尻民宿

稚内から 利尻島まで 近いようだが 結構 時間が かかる

そのあいだ 船の中で じっくり ガイドブックを 読んで シャドー登山



e9利尻島着01e9利尻島着02
e9利尻島着03


真近で 改めて 見る 利尻岳  

よーし 明日は 絶対 あの 頂きに 立ってやる

やがて 鷲泊港に 到着  登山客 観光客 地元の人々 など 三々五々と ・



e9利尻島着04
e9利尻島着05e9利尻島着06
e9利尻島着07


民宿は 昨日 島の 民宿組合に 電話して 予約した

利尻岳の 登山者向きで リーズナブルな所 と言うことで ・・

でも こざっぱりして なかなか 好い所
    

♪ まど を あければ~ みなと が みえる~


e9利尻島着08
e9利尻島着09e9利尻島着10


夕食も 民宿に しては 立派  明日の 登頂を 祈念して ビールを ・

名産の ウニ丼 とまでは いかないが 取れたての 生の バフンウニ



e9利尻島着11
e9利尻島着12e9利尻島着13e9利尻島着14
e9利尻島着15e9利尻島着16e9利尻島着17


ここが 安いのは 温泉が 無く 風呂が 貧弱 だから ・

でも 近くの 立ち寄り湯 利尻富士温泉 まで 車で 送り迎え   

私には このほうが 嬉しい



e9利尻島着18











利尻岳へ

朝 4 時 民宿を 出発 

下から見る 利尻岳は 雲に 覆われているが 地形性の 雲で じきに 晴れるだろう と 宿の主人


登山口の 北麓野営場まで 車で 送ってくれる 


f1利尻岳へ01
f1利尻岳へ02f1利尻岳へ03


登山口から 立派な 歩道を しばらく 進むと 甘露泉 という 水場  日本名水百選 だそう

美味しい水を 補給して 調子よく どんどん 高度を 上げていくと 礼文島の 眺めが よい

調子に乗りすぎて ストックを 置き忘れ 途中で 30分ほど 後戻り往復



f1利尻岳へ04f1利尻岳へ05
f1利尻岳へ06


やがて 六合目の 第一見晴台 八合目の 長官山頂 利尻岳避難小屋 と 順調に 進む

一本道で 迷うことがない これは 楽   

一緒に 登る 登山者たち とも 抜きつ 抜かれつ ・



f1利尻岳へ07f1利尻岳へ08f1利尻岳へ09
f1利尻岳へ10f1利尻岳へ11


途中 雲の中で 一瞬 岩峰が 顔を出す えー あれに登る ? !  厳しそうー !

雲の 層が 中腹に かかって いるようだ やがて 雲の上に 出る

下の 海は 雲で 見えないが 目指す 頂上が 見えてきた



f1利尻岳へ12f1利尻岳へ13
f1利尻岳へ14
f1利尻岳へ15f1利尻岳へ16
f1利尻岳へ17f1利尻岳へ18


九合目まで 登ると もう かなりの 高度感

雲上散歩 と いきたい ところ だが " ここからが 大変 "  との 表示

下ってきた 人に 聞くと 「 ここからが大変ですよ 」 と 同じ 答え



f1利尻岳へ19f1利尻岳へ20
f1利尻岳へ21f1利尻岳へ22
f1利尻岳へ23

  
いくら 大変て 言ったって 距離は あと 少しの はず

絶壁の登坂や 切れ落ちた 岩場トラバースなど 難所は これまで たっぷり 経験している

気を 引き締めて 慎重に 頂上アタック しよう ・ !



f1利尻岳へ24f1利尻岳へ25
f1利尻岳へ26f1利尻岳へ27


その 大変な ワケは ・

登山道が 崩れ状態に なっていて 足元が 火山性の 砂利石の 層 と なっている

しかも 急坂なので ロープを 伝って 登っても 足元が ズルズルと すべる

確かに これは 大変  

一歩一歩 ぬかるみ の 中を 進む みたいに 全身を 使って 登る しか ない

みんな 途中で 難儀している  パリダカレースの サハラ砂漠 状態



f1利尻岳へ28
f1利尻岳へ29


そういえば ・ 

登山道の 崩落が 激しい ので 近々 利尻岳は 登山禁止に なるかも しれない

という 山の 情報を 聞いた ことが ある












利尻岳 1721m

いくら 大変な 登山道でも 一歩一歩 進んで いけば 必ず 頂上には 到達する

山登り と 言うのは 努力すれば 必ず 報われる もの なのだ - !



f2利尻岳17f2利尻岳16


強引な 気晴らしで 登っていったら すぐに 登りが 無くなった

50m 先に 頂上が 見える  あ ローソク岩も・   ヤッター !

さあ ここからは 栄光の 頂上直下 ラストクライム  カウントダウン 開始 !



f2利尻岳02f2利尻岳03
f2利尻岳01f2利尻岳04


2012年 7月 23日 AM11時15分 利尻岳頂上 到達  単独百名山 94座目 踏破

天気は 上は 快晴だが 下は 雲海 無風 気温は 10℃ ぐらいか  きわめて 快適



f2利尻岳15
f2利尻岳07f2利尻岳08


しばらくは 今回の旅行で 目標としていた 北海道 4座を 制覇した 喜びに 酔う


f2利尻岳05
f2利尻岳09f2利尻岳12
f2利尻岳06f2利尻岳10


向こうに 見える峰は 南峰  ここ 北峰より 3 m 高い 利尻岳の 最高峰

崩落が 激しい ということで 登山禁止には なっていない ものの

自然保護の ためには 行かないほうが いいようだ
 


f2利尻岳11
f2利尻岳13f2利尻岳14
f2利尻岳18f2利尻岳19f2利尻岳20


頂上に 一時間は 居ただろうか  しかし あっと言う間の 短い時間に 思える

日が 沈むまで ずっと ここに 居たい  しかし 予定では 夕方の フェリーに 乗らなければならぬ

いつもなら 帰りは 重い 足取りに なるが 今回は 気持ちが 足を 動かしている  元気いっぱい
 


f2利尻岳21
f2利尻岳22f2利尻岳23
f2利尻岳24


イッキに 利尻岳を 駆け下りて 甘露泉 の水 を・   これが なんと 美味かった こと ・!

登山口から 電話して 迎えに 来てもらう

帰りの フェリーには 余裕で 間に合いそうだ・



f2利尻岳25f2利尻岳26
f2利尻岳27










利尻島から

利尻岳から 下山して 民宿で 着替え しても まだ 陽は 高い

帰りは すぐ 近くの 港 だが わざわざ 車で 送ってくれる  

いろいろ お世話に なりました  安くて 本当に 好い宿 でした



f3利尻発01
f3利尻発02f3利尻発03


昨日の 夕方 付いた この港  もう 帰るのか ・  

機会が あれば また 来たい  この次は 自転車 なんかで ・



f3利尻発04
f3利尻発05f3利尻発06


去る 利尻島を 眺めながら・  出てくる 歌は・

♪ さーらば ラバウル よ また くる ひー ま で ・・

この歌は 軍歌だが なんとなく 楽しくて しょうがない 雰囲気  

それも そのはず  

これは 退却 ( 正式には 転進 ) の 歌  もう 戦争なんか しなくていい 家に 帰れる ・



f3利尻発07
f3利尻発08f3利尻発09
f3利尻発10f3利尻発11


私の場合 戦争では ないが 過酷な 試練を 成功裡に 終えて 胸を 張って 家に 帰れる ・

もー うれしくて しょうがない

軍歌 でさえ 嬉し 楽し の歌 が ある   演歌だったら 何か あるかな ・?

浪花節だよ人生は  三百六十五歩のマーチ  函館の人  あこがれのハワイ航路 ・・

最近 不景気の せいか  楽しい 演歌が 少ない ねー



f3利尻発12
f3利尻発13f3利尻発14
f3利尻発15


稚内港に 着いて  

そうだ! 夕方の 利尻島を また 眺めてみよう

夕日が丘公園 へ  

残念ながら 夕陽は 見えず 月に 群雲   

ま これも 風情



f3利尻発16f3利尻発17
f3利尻発18











港酒場

今日の お風呂は 港町一番地 に ある 港のゆ

稚内市副港市場 の 中に ある 

建物は 昔の にしん御殿 を 模したもの  広い 階段が イイね



f4港が見える店01f4港が見える店02
f4港が見える店03


ずいぶん 経ったように 思えたが つい さっきまで 利尻岳を 歩いて いたんだ

稚内まで 帰ってきて やっと 緊張が 解けた  

ゆっくりと 風呂  そして すぐ 下の レストランへ ・



f4港が見える店04f4港が見える店05
f4港が見える店06f4港が見える店07


この 雰囲気 に ぴったり なのは なんといっても 八代亜紀 の この歌

♪ おさけ は ぬるめ の 燗 が いい        いちおー夏なんで ビールですが

  さかな は あぶった イカで いい        これも ビールには ヤッパ 枝豆でしょ

  おんな は むくちな ほうが いい        見渡しても 無口な男が ひとりだけ

  あかり は ぼんやり ともりゃ いい       登山後の 風呂上がりで ボーっと してます


f4港が見える店08


♪ みせ には かざり が ないが いい

  まど から みなと が みえりゃ いい

  はやり の うた など なくて いい

  ときどき むてき が なれば いい



阿久 悠 は 絶対 ここに 座って 詞を 思いついた だろうね

ぽつぽつ 呑めば ぽつぽつ と ・  

まさに 未練 が 胸に 舞い戻る



f4港が見える店09f4港が見える店10
f4港が見える店11f4港が見える店12


ここは 港の市場で あるが 道の駅の情報コーナー 稚内 FM局 食品街 など 多彩なテナントが ある

樺太 に関する 展示コーナーが あったので 寄ってみる  

和寒出身の 友人は 昔 樺太に 住んでいた はずだ



f4港が見える店13f4港が見える店14
f4港が見える店15f4港が見える店16


豊原 恵須取 敷香 知取など  樺太の 昔の写真が たくさん  友人も 喜ぶだろう

なつかしい !  あの 南極観測船 「 宗谷 」 の 先代は 樺太航路 に いたのか ・



f4港が見える店17f4港が見える店18
f4港が見える店19f4港が見える店20
f4港が見える店21f4港が見える店22
f4港が見える店23


駐車場 近く には " 波止場横丁 "  わざと 昭和風の ノスタルジーク ・

ここ 北の酒場 では 演歌を 作詞する 題材に ことかかない ね ・



f4港が見える店24f4港が見える店25
f4港が見える店26












こうほねの家

山登りモードから 起床時間 が 変わって 朝 八時に 稚内を 出発

うまく いけば 夕方の 苫小牧 発 フェリーに 乗って 明日には 東京に 帰ること が できる かも

もう 三度も 訪れた 夕日丘パーキング の前を 通る 

さよなら 稚内 !  また来る日まで ・



f5コウホネの家01
f5コウホネの家02


朝の サロベツ原野は はじめて来た時 ほどの 感動は ない  利尻島も もやって 見えないし ・

途中 こうほねの家 という パーキングが あったので 寄ってみる



f5コウホネの家03
f5コウホネの家04f5コウホネの家05


森重久弥の 歌碑と  こうほね が いっぱい ある 池  それと  無数の 海鳥たち

だれ~も いないが 朝なんで 寂しい 気持ちには ならない 

海鳥の 声が 祝福に 聞こえる  
北海道 4 座 登頂 おめでとう ・・


f5コウホネの家07
f5コウホネの家08


あとで 気がついたが この近くの 宗谷本線 抜海 ( ばっかい ) 駅 に 行くのを 忘れていた

映画に 出てくるような 鄙びた駅 と 聞いていたが・  そういえば この 付近 ・

「 ここで 北のカナリア の ロケを しました 」 との 表示が いっぱい



f5コウホネの家09
f5コウホネの家10


また 来る時の ために 見所は 取って おこう

シェルターが ある ということは 冬は 地吹雪が すごい だろうな  ・・



f5コウホネの家11f5コウホネの家12
f5コウホネの家13


いろいろ 雑念が・   浮かんでは 消え ・  浮かんでは 消え ・

そして  目の前の 景色は・  ずっと 変化しない ・・








天塩川

三日前 和寒 名寄 から 音威子府 幌延 あたり を 通った 時

ずっと 天塩川 が 一緒 だった

この先 天塩町で この大河は 日本海に 注ぐ ようだ



f6天塩川01
f6天塩川02f6天塩川03
f6天塩川04f6天塩川05


大河が 海に 流れ込む ところ こういった 場所へは どうしても 行きたい ! 

ワクワクする のは フェチかな ・ ?   冒険家は みな同じ と思うけど ・



f6天塩川09
f6天塩川06f6天塩川07f6天塩川08
f6天塩川10
f6天塩川11f6天塩川12f6天塩川13


川を 人生に 例えるなら ここは 人生の 終焉  

この先 西国浄土へ 行くのか ・  

天に昇って お星様に なるのか ・・



f6天塩川14f6天塩川15
f6天塩川16f6天塩川17
f6天塩川18


鳥に なって 自由に 羽ばたく のも   いいね ・・












よくある景色

北海道の 稚内から 日本海側を 車で 南下中

これまで 特に 紹介していない 景色を 集めて 公開する

と いっても 夏 だから 本州の 田舎町と そう 変わった所 は ない

牧場にいる 牛も 普通だし 普通に 放牧しているし ・



f7特徴ある景色01
f7特徴ある景色02


地域がら 地吹雪 除け の フェンスが 目立つ  

冬 だったら どんなに 厳しいだろうと ・



f7特徴ある景色03f7特徴ある景色04
f7特徴ある景色05


それと 目立つ のが 風力発電塔   ここは 有数の 季節風地帯 だから ・

景色に 取って付けた ような 感じで 私は あまり 好きでは ないが・

北海道の エネルギー需給の ために 頑張って 欲しい



f7特徴ある景色06f7特徴ある景色07f7特徴ある景色08

f7特徴ある景色09f7特徴ある景色10f7特徴ある景色11
f7特徴ある景色12


気になった のが バスの 停留所  

当然 だが ちゃんと していないと 冬は 凍死事故に なってしまう

国鉄バス時代の 重厚な バス待合室は  有形文化財 でも したいね ・



f7特徴ある景色13
f7特徴ある景色14f7特徴ある景色15
f7特徴ある景色16
f7特徴ある景色17f7特徴ある景色18f7特徴ある景色19











北の道の駅

f8道の駅01


道の駅 には 必ず 寄る ように している 

地域活性化の 程度が 知れて 面白い

どこでも皆 地元の 特徴を 生かし 宣伝する 努力を している



f8道の駅02
f8道の駅05f8道の駅06


町らしい 町は ないし 集落も 地味な 農漁村が 多いが 道の駅の 建物は たいてい 立派

立ち寄り温泉や レストランは 当然  

プラネタリウムや 夕陽が 望める 豪華な オートキャンプ場 なども・



f8道の駅07f8道の駅08
f8道の駅09f8道の駅10
f8道の駅11f8道の駅12


逢う人(車)は 自衛隊屋さんが 多いか ?  

この日 たった一回 だったが 背広を 着た 村人 発見 ! 

法事か なんか かな ?



f8道の駅13f8道の駅14
f8道の駅03f8道の駅04
f8道の駅15f8道の駅16










朱鞠内

ちょこちょこ 道の駅に 寄ってるし・ 夕方の 苫小牧フェリーに 乗るためには 高速を 使う しか ないな

と 言うことで 日本海側の 苫前町の 先を 内陸方面へ 左折   国道239号線を 名寄方面に 向かう



g1朱鞠内湖01g1朱鞠内湖02
g1朱鞠内湖03g1朱鞠内湖04


上っている 山道は 霧立国道 と 呼ばれる 結構 車は 通っている  上りついた 所が 霧立峠

ここを 超えると 観月国道 と 名前が 変わる   車が バッタリ いなくなる

月を 見ながら 運転しても 車が いないので 安全 ということ か?



g1朱鞠内湖05g1朱鞠内湖06
g1朱鞠内湖07g1朱鞠内湖08


そうだ !  この先に 朱鞠内 (しゅまりない) 湖 という 日本一 灌水面積が 広い 湖が ある

日本で一番の 〇〇 となれば ・  冒険家? の 私 としては 行かない わけには いかない

国道沿いの 展望所から 朱鞠内湖 の 一部を 見ることが できた



g1朱鞠内湖09g1朱鞠内湖10
g1朱鞠内湖11
g1朱鞠内湖12g1朱鞠内湖13


湖の そばに やって来ても 日本一の ダム湖を 全部 眺める のは 無理なようだ

ガイドブック に 寄れば この付近 " 交通量皆無の道 " と 紹介している

たしかに !  それにしても 美深峠あたり 立派な道



g1朱鞠内湖14g1朱鞠内湖15
g1朱鞠内湖16g1朱鞠内湖17
g1朱鞠内湖18g1朱鞠内湖19


では この 幌加内町を 少し 遠回り して アソコ まで 行くか ・・










クリスタルパーク

g2クリスタルパーク01g2クリスタルパーク02


ここは 母子里(もしり) という所 にある クリスタルパーク

日本での 最低気温 -42.5℃ を 記録した ことを 記念して 作られた



g2クリスタルパーク04g2クリスタルパーク05
g2クリスタルパーク03


いちおー 観光地 みたい だが 

予想通り こんな所に カネと ヒマを 使って やってくるのは 私ぐらい

メインの モニュメントは 氷 を イメージした ステンレス製



g2クリスタルパーク06
g2クリスタルパーク07g2クリスタルパーク08


ここは 公園として 広く 整備されている  

測候所の 機能 を持つ 低温研究所 も 併設されている

現在の 気温は 21℃   

-42.5℃ なんて 気温は いったい どんなものだったろうか ・・



g2クリスタルパーク10g2クリスタルパーク11
g2クリスタルパーク09


あれ 交通量皆無 の 国道に 車が いる !     バスか ・

この先に 美味しい お蕎麦屋さんが あると ガイドに ・   ホントかな ?

行って みたら なかなか にぎわっている   味も 満足

幌加内町 は 日本一の ソバ生産量 だそうだ



g2クリスタルパーク12g2クリスタルパーク13
g2クリスタルパーク14g2クリスタルパーク15
g2クリスタルパーク16g2クリスタルパーク17










エピローグ

天塩町や 幌加内町で ずいぶん 遊んだが 予定通り 今日は 夕方 帰りの フェリーに 乗る   

和寒町で おみやげの トマトジュースを 箱仕入れ した後 高速に 乗って 北海道を 縦断

和寒 - 塩狩峠 - 比布 - 旭川 - 滝川 - 美唄 - 岩見沢 - 札幌 - 千歳



f9帰心01
f9帰心02f9帰心03
f9帰心04


千歳ICで 下りたのは ちょっと 支笏湖に 寄りたかった から 

立ち寄り温泉でも あれば ・と 思ったが 湖畔は 自由に 駐車 できないし・

雨も 降ってきた ので 周囲を 車で 廻った のみ



f9帰心05f9帰心06
f9帰心07
f9帰心08f9帰心09
f9帰心10


苫小牧に 着いたら 大洗行きの 今日の フェリーは 車が 満員だ という

しょうがない 明日の フェリーにするか と 待っていたら 

トラックなどの 配置に よって 一台分くらい 隙間が できた と いうことで 乗れる ことに なった

超大型の トレーラを 神業的 運転操作で フェリーに 積み込む 作業を 興味深く 見学



f9帰心11f9帰心12
f9帰心13f9帰心14


このフェリーも 乗るの 8 回目 船内で 過ごすのも 慣れたもの

そうか この船で もう 四回も 北海道 登山往復 したのか

  第一回は 2002年 大雪山 ( この時は観光がメイン )

  第二回は 2010年 羊蹄山 十勝岳 雌阿寒岳 雄阿寒岳 羅臼岳

  第三回は 2011年 登頂ゼロ ( 幌尻岳 斜里岳を トライしたが 失敗 )

  第四回は 2012年  幌尻岳 斜里岳 トムラウシ 利尻岳

これで 北海道の 百名山は 全て クリア  合計でも 94 座 完了  残りは あと 6 座



f9帰心15f9帰心16f9帰心17
f9帰心18f9帰心19
f9帰心20f9帰心21


都心の 夕焼けを 見ながら 今回の 北海道遠征を 回顧する

思えば 昨年 幌尻 斜里 に 挑戦し ほとんど 遭難状態で 命からがら 帰ってきた

ひょっとして 百名山制覇は もう無理では なかろうか と 落ち込んで いたが ・

あきらめず 挑戦した ことで 今回 無事 達成する ことが できた



f9帰心23


震災の 津波で 全てを 失った人も みんな 復興に 努力している

なでしこジャパンも 絶対 あきらめない という 気持ちで 世界の トップに 立った

病気や 事故などに めげず 一生懸命 頑張っている人も 周囲に たくさん いる


私は 周囲に 影響 され易い のかな ?   いや!  影響される のは 大いに 結構 

百名山 単独制覇 なんて 自分ひとりの 勝手な 目標 なんで いつでも 日和って いいんだが

とにかく こういった 成功例を 今後 ずっと 忘れない ように したい ・ !



f9帰心22


まだ 百名山は 6座も 残っている 

来年中に さっさと 片付けて また 新たな 気持ちで 山に 登ろう


そうそう 退職後やること として 目標を 立てた  他にも やることが いっぱい

二胡も リュートも まだ 半人前だし 別荘でも やりたいことが 残っている ・・

これからも 時間を 惜しんで 毎日毎日 充実した日を 送っていこう !


では 最後に エール    G3は これからも 元気 !

 
  ( 北海道山登り遠征シリーズは これで 終了 連載購読 ありがとうございました )














処分場の安全性

さて 原発の稼働によって生じる 高レベル放射性廃棄物は どうしても処分しなければいけないが

これまでの 長い 検討の結果 地下300m の安定した地盤に 埋設する 方法が 最適とされている


誰もが 予想する 最大の ネックは 地元の 了解 反対する 理由には ことかかない

 100万年も 放射線を 出し続けるゴミなんか 人間の手に 負える はずがない

 ロケットで 宇宙の かなたに 捨てるなら ともかく 近くの地殻に置く (シャレです!) なんて 絶対 あぶない

 そもそも 原発を 運転 し続けてきた ヤツ が悪い 安全なら そちらで 責任を 持て


対する推進派の言い分はこの通りである

 国を担う責任として 廃棄物処理場は 国内に 粛々と 整備しなくては ならない

 安全性の担保を 最優先と するが その目標は 住民が受け入れ可能と 思う リスクの レベル である

 直接の 閉じ込め機能 すなわち ガラス固化してステンレス容器に納める だけでも 10万年は 大丈夫

 これに加え 周囲の充填土 地下水の移動が少ない 安定地層の選定 数百メートルの地下埋設 という条件で

 放射性廃棄物が 地上に 移行する期間は 100万年以上を 担保できる 

 すなわち人 類の手が 及ばないような時間が 経っても 安全を 確保できる


これに対する反論

 100万年単位で 考えると 日本に安定な地層など 存在しない 日本列島自体 存在しているか どうか・

 今の 科学知識のレベルで 事故シナリオを 描くのが おかしい 100年後の 世界は 全然 違うはずだ

 いくら 安全議論を したとしても 条件や 仮定の違い 解釈の 多様性など さっぱり 理解できない 

 元から 政治家と 科学者は 信用できない すなわち こういった議論は まったく 無意味である

 当面の 反対理由は 処分場は 放射能が高い 作物は放射能まみれになる なんての 風評被害だ

 
さらに これに対して

 赤字国債を 発行しまくって 将来の子供に ツケを廻している人が

 一万年後の人類を 守るために なんて 話す資格は ないね 

 反対のための 反対にしか 聞こえない

 この時代に 生きてる人は 「 近い将来のことを 考える 」 くらいで いいんじゃないの  

 もちろん 処分方法として 将来の技術に 期待する という考え もある

 あと数年経ったら 人為的処理で 簡単に 放射能を 消滅させることがで きるかもしれない

 また 高レベル放射性廃棄物には 白金 バナジウムなど 貴重な鉱物が 含まれている 

 将来は パソコン携帯みたいに 資源ゴミにも なり得る  

 そのためには 再び 取り出しやすいように 処分あるいは 保管 という形も 考えられる

 いずれにしても ダイナミックな原発 と違って スタティックな廃棄物は 

 現在の技術で 近い将来の人々も含めて  十分安全を 担保できる
 


技術的 安全性の議論は キリがないように 思う  これに キリを付ける ためには  

風評 すなわち 心で 感じる不安 という 問題 を 粘り強く 改善する

このブログで ずっとずっと 言っていることだが 

 放射能 は 身の回りに 常にあるもので 恐いもの ではない

 放射能による 健康被害の 現実 他の要因による 健康被害など 正しいリスク程度を 知ろう


最終的には 技術論を バックに 政治力(カネとコネ)で 処分場を 建設しなければならない

 少なくとも 地元エゴの ため 交付金に タカる ような行動は 止めたい

 選挙では 批判屋でなく 責任感を持った 政治家を 選ぼう




選挙が 近いので 政党や 候補者の いろんな マニフェストが 乱れ飛んで いるが ・

〇〇反対 や 〇〇改革など  お題目は 聞き飽きた 

エラそうに ただ ケシカランと 叫ぶ のは 二流の マスコミに まかせておいて  

あなたは 今の現状を 改善するのに どう具体的に 取り組みますか

いろんな立場で 生きている 我々を そして 世界の中で 頑張っている 日本を これから どうして いきますか



本当に 目の前の 問題を 解決してくれる 前向きで 実行力の ある政治家を 選ぼう ・・













巨大橋

2012年 9月27日から 10月12日 まで 母の 一周忌で 熊本に ひとり 帰省した

しばらくは その 関連記事  

熊本までは たかねの 別宅経由で 車の旅  飛行機でない のは・

向こうで 合奏の練習 ( Guitar 二胡 リュート ) および パソコン作業を やるための 大荷物

熊本市内を 動き回るのに 便利なように 今回は 自転車も 積み込んだ

折り畳み では ないが アルミ主体の 24インチ 11kgで 軽くて 便利


ルートは なるべく 高速は 使わない  中央高速に平行して 伊那谷を進む ケチケチ旅行 

名古屋付近の 渋滞を 避けるため 土岐IC から 仕方なく 東海環状自動車道に 乗る 

この道 珍しく 制限速度 100km/h  行き交う 車も 少ない

豊田を 過ぎて 矢作川を 渡る 巨大橋の  第一弾



j01巨大橋01
j01巨大橋02j01巨大橋03


東海環状自動車道 は 東名を 突っ切って そのまま 伊勢湾岸自動車道 に 入る  

ここは まさに 巨大端の オンパレード !

古い 我が ナビは まるで 伊勢湾の 空中を 飛んでいるよう ・



j01巨大橋04j01巨大橋05
j01巨大橋05aj01巨大橋06
j01巨大橋07j01巨大橋07a
j01巨大橋07bj01巨大橋07c


車は 亀山IC から 無料の 自動車専用道路 名阪国道 を 進み 大阪南港 へ 

ここから 瀬戸内海を 一泊 フェリーの 旅

出航して すぐに 現われる のが 日本一の巨大橋  いわずとしれた この 橋 !



j01巨大橋08j01巨大橋09
j01巨大橋10j01巨大橋11
j01巨大橋12
j01巨大橋13











小国町で

熊本に 車で 帰るときには 別府から 九州を 横断してくる

途中の 小国町は 私の お気に入り   里山の景色 鄙びた温泉 ・・

今回は 廃線になった 旧国鉄宮原線 を 探訪してみよう



j02小国廃線A00
j02小国廃線A01j02小国廃線A02


小国の 道の駅は 昔の 宮原線 小国駅  

ここで 案内の 資料を もらう  

かなり 歩いて 行けそうだ



j02小国廃線A03j02小国廃線A04
j02小国廃線A05j02小国廃線A06


昔の 鉄道橋は 石造り なのが イイね

里山の 風景に よく 似合う



j02小国廃線A07j02小国廃線A08
j02小国廃線A09
j02小国廃線A10


辿っていくと 駅も 保存してある

どこの駅も なぜか 眺めが よい

わいた山と アーチ石橋 ・・  絵になる



j02小国廃線A11j02小国廃線A12
j02小国廃線A13j02小国廃線A14j02小国廃線A15
j02小国廃線A16j02小国廃線A17j02小国廃線A18


北海道では 士幌線など 随分 廃線探訪 したが 

ここの廃線も また 違った 雰囲気で イイね ・・



j02小国廃線A19j02小国廃線A20
j02小国廃線A21











小国町で

旧宮原線を 全部 歩きたいが 帰省途中の 今の時間 としては ちょと 無理

車で 郊外まで 行って 途中にある 周回コースを 巡ろう



j03小国廃線B01j03小国廃線B04
j03小国廃線B02j03小国廃線B03


入口は 分かったので 歩き始めたら 途中で 道が 無くなった

行く手に 古-い 墓が 立ちはだかる 

まるで 平家の 落武者の 亡霊の ごとく・
   オイコラ ~~・・ ヨソ者ヨ ~~・・




廃線探訪 というのは 実は なかなか 大変な ものである 

ちゃんと 保存整備して あれば いいが たいていは 努力して 探し出さねば 分からない



j03小国廃線B05j03小国廃線B06
j03小国廃線B07j03小国廃線B08
j03小国廃線B09j03小国廃線B10
j03小国廃線B11j03小国廃線B12


道なき道を 歩いて やっと 昔の 栄華の 跡が 発見できた とき 

これは まさに 探求者の 至福の 時間

そればかりで なく

思いがけなく すばらしい 景色に 出会う ことも ・



j03小国廃線B13
j03小国廃線B14
j03小国廃線B15j03小国廃線B16
j03小国廃線B17












小国町で

旧宮原線を 歩いてて たどり着いた この橋 

あっと 驚いた ・ !


熊本で 生まれ育って いながら この橋の 存在は 知らなかった

そういえば 北海道でも 素晴らしい 古橋 が あった  第三音更川橋梁 タウシュベツ橋 ・・


名前は 幸野川橋 という 特に 名所旧跡 として 宣伝は していない

私は 感激しているが 地元の人 にとっては たぶん 普通の景色に 違いない

 
あなたは ドーデスカ ? 



j04小国廃線C01
j04小国廃線C02j04小国廃線C03
j04小国廃線C04
j04小国廃線C05
j04小国廃線C06j04小国廃線C07
j04小国廃線C08j04小国廃線C09
j04小国廃線C19











小国 の里

旧宮原線を 探訪して 幸野川橋に たどりついた が・ 

そこから 見おろした 田中の道を ぜひ歩きたい !

これこそ 私の理想 とする 里山の 景色



j05小国廃線D01j05小国廃線D02
j05小国廃線D03j05小国廃線D04
j05小国廃線D05
j05小国廃線D06j05小国廃線D07
j05小国廃線D08
j05小国廃線D09j05小国廃線D10
j05小国廃線D11j05小国廃線D12j05小国廃線D13
j05小国廃線D14j05小国廃線D15j05小国廃線D16











ぬるゆ

小国町 の近く この付近 温泉は 何度も 行ったが まだまだ 行ききれて いない

今回 行った所は 奴留湯 と書いて ぬるゆ と 読む 

村はずれ の 地蔵堂の 前に ある こじんまりとした 無人温泉 ( = 管理人が常駐していない温泉 )



j06ぬるゆ01j06ぬるゆ02
j06ぬるゆ03j06ぬるゆ04
j06ぬるゆ05j06ぬるゆ06


ぬるゆ だから ぬるいかな? と 思ったが それほど でも ない

湯温は 40℃ くらいかな ?  長湯好きの 私には 今の季節 丁度よい

それにしても 湯舟の 底の 石の 間から 湧き出す 透明な湯

縁から とうとうと 溢れる湯は もったいない ほど
 


j06ぬるゆ07j06ぬるゆ08
j06ぬるゆ09
j06ぬるゆ10j06ぬるゆ11


村の人たちの 大事な 共同湯 なので ちゃんと 料金200円を 払う

そして 使わさせてもらいます という 謙譲の 気持ちで 利用する


風呂上がり 近くの お蕎麦屋さんの 蕎麦が また 美味い ! 

気分も 身体も リフレッシュ


小国町 大好き !  ホントに いい町 ・・



j06ぬるゆ12j06ぬるゆ13
j06ぬるゆ14j06ぬるゆ15j06ぬるゆ16











中九州の山

小国町から 通常ルートでは 久住 阿蘇 など 中九州の 山々を 眺めながら 熊本へ 帰る

この 山々は もう 何度も このブログで 紹介したが 

それでも また しつこ く掲載する 

その 価値は 絶対に ・・  ある !!



l01高原01l01高原02


 くじゅう連峰   久住山 わいた山
l01高原03
l01高原04l01高原05
l01高原06


 阿蘇連峰   根子岳 高岳 中岳
l01高原07
l01高原08l01高原09
l01高原10l01高原11


 鞍ヶ岳 ( くらがだけ )
l01高原12


 万年山 ( はねやま )
l01高原13


 由布岳 ( ゆふだけ )
l01高原14
l01高原15l01高原16
l01高原17l01高原18
l01高原19


 高崎山  鶴見岳
l01高原20l01高原21











わが町くまもと

l03熊本わが町01l03熊本わが町02
l03熊本わが町06l03熊本わが町04


 まち を うるおす ふるさと の もり

 みず も わくわく こころ も わくわく

 つばさ ひろげて とぶ とりが

 みらい へ とべと よびかける



l03熊本わが町03l03熊本わが町05
l03熊本わが町08l03熊本わが町07


 れきし かがやく ふるさと の しろ

 きぼう を かざす あの てんしゅかく

 ゆめ が あふれる このまち に

 ふれあう ひとの あたたかさ



l03熊本わが町09l03熊本わが町10
l03熊本わが町11l03熊本わが町12


 あそ の やま から うまれた かぜ が

 おおきな ゆめ を いま のせて くる

 ふるさと はぐくむ こどもたち

 せかい を めざし のびて ゆく



l03熊本わが町13
l03熊本わが町14l03熊本わが町15


 ときめいて くまもと

 かがやいて くまもと

 みず と みどり と じょうねつ で

 みんな で つくろう わがまち くまもと



l03熊本わが町16l03熊本わが町17
l03熊本わが町18l03熊本わが町19


「 ときめいて くまもと 」 の 歌詞に 乗せて 熊本市を 紹介しました

新幹線開通 と 東日本大地震 が 重なって あの時は みんな 落ち込んだ けど

クマモン の 人気も あり 最近 元気に なって きました



l03熊本わが町20l03熊本わが町21
l03熊本わが町22


くまもと ほんなこつ よかところ

ぜったい きなっせ ・・









わたしの城下町

うさぎ 追いし かの やま こぶな つりし かの かわ

l04熊本私の町01

きみの しらない ぼくの ふるさと ふるさとの はなしを しよう

l04熊本私の町02l04熊本私の町03

いえなみ が とぎれたら おてらの かねが きこえる

l04熊本私の町04l04熊本私の町05

しろやま に のぼれば みえる きみの いえ

l04熊本私の町06l04熊本私の町07

すきだ とも いえず に あるいた かわの ほとり

l04熊本私の町08

栄華の ゆめを むねに 追い あおげば わびし てんしゅかく

l04熊本私の町09l04熊本私の町10

せいしゅん の おもいで は わが ふるさと の じょうかまち

l04熊本私の町11

あんたがた どこさ ひごさ くまもとさ せんば さ

l04熊本私の町12l04熊本私の町13

縁側から 見上げれば 清正公さん も 花見した 花岡山

l04熊本私の町14l04熊本私の町15

金峰山に 陽が 当たり 金峰山に 陽が 沈む

l04熊本私の町16l04熊本私の町17


わが町 くまもと ・・  いつも 私の 帰りを 待ってて くれる










くまもと水あかり

10月前半は 熊本お城まつり  様々の イベントが 開催される

今回は 熊本城 付近で 行われる あかりの 祭典 みずあかり 

たっぷり お楽しみ下さい



l05熊本みずあかり01l05熊本みずあかり02
l05熊本みずあかり03l05熊本みずあかり04
l05熊本みずあかり05l05熊本みずあかり06
l05熊本みずあかり07l05熊本みずあかり08
l05熊本みずあかり09l05熊本みずあかり10
l05熊本みずあかり11
l05熊本みずあかり12l05熊本みずあかり13
l05熊本みずあかり14l05熊本みずあかり15
l05熊本みずあかり16l05熊本みずあかり17
l05熊本みずあかり18l05熊本みずあかり19
l05熊本みずあかり20l05熊本みずあかり21
l05熊本みずあかり22l05熊本みずあかり23l05熊本みずあかり24
l05熊本みずあかり25l05熊本みずあかり26
l05熊本みずあかり27
l05熊本みずあかり28l05熊本みずあかり29
l05熊本みずあかり30l05熊本みずあかり31
l05熊本みずあかり32l05熊本みずあかり33











帰りも山

さて くまもと を 去るときも 九州の 山々を 眺めながら 横断する


また 紹介したい が 山は 常に 晴れている とは 限らない

今回は 同じ 場所から 晴れてる時 と 雲っている時 を 並べて 掲載する


実は 雲ってる時 でも 私には すべての 景色が 見える !!

ホラ ! そこに 山が ある でしょ ・・



l02晴れ雨01 l02晴れ雨02
l02晴れ雨03 l02晴れ雨04
l02晴れ雨05 l02晴れ雨06
l02晴れ雨07 l02晴れ雨08
l02晴れ雨09 l02晴れ雨10
l02晴れ雨11 l02晴れ雨12
l02晴れ雨13 l02晴れ雨14
l02晴れ雨15 l02晴れ雨16
l02晴れ雨17 l02晴れ雨18
l02晴れ雨19 l02晴れ雨20













長谷寺 参道

熊本帰省の 帰りは 別府から 瀬戸内海フェリー経由 

大阪南港から 上がると いつも 奈良あたりを 観光する

これまで 奈良の観光地は 遺跡 お寺 公園 裏道散策 など ほとんど 行きつくした感じ  


今回は ちょっと 郊外の ・  長谷寺 ( はせでら ) を 訪れる   

長谷寺 と言えば 私は 鎌倉にある と思っていたが こちらの方が 本家本元で 有名らしい


さすが 真言宗 豊山派の 総本山  お寺さんだけで ひとつの町を 形成している

参道の ずっと手前に 車を止めて 趣のある 門前通りを ぶらり さろきんぐ ・・



m01長谷寺へ01
m01長谷寺へ02m01長谷寺へ03
m01長谷寺へ04m01長谷寺へ05
m01長谷寺へ06m01長谷寺へ07
m01長谷寺へ08
m01長谷寺へ09m01長谷寺へ10m01長谷寺へ11
m01長谷寺へ12m01長谷寺へ13
m01長谷寺へ14m01長谷寺へ15











長谷寺 本堂へ

総本山と 呼ばれる お寺さんは ほとんど 山全体に 伽藍が 点在している

ここは 砦(とりで) であり 修験場 でも ある  従って 参拝するには それなりの 覚悟が 必要

高尾山くらい 楽々 歩いて 登れないようでは 詣でる 資格は ない

でも 山登りも 同じ 自然の中を 歩くのは 清々しいし 時には 素晴らしい 眺めも 見せてくれる

少しの 苦行のあと ご本尊の 仏像に お参りすると 私みたいな 特段 信者でなくても 心が 安らぐ



m02長谷寺は01m02長谷寺は02
m02長谷寺は03m02長谷寺は04
m02長谷寺は05m02長谷寺は06
m02長谷寺は07
m02長谷寺は08m02長谷寺は09
m02長谷寺は10
m02長谷寺は11m02長谷寺は12
m02長谷寺は13m02長谷寺は14
m02長谷寺は15m02長谷寺は16
m02長谷寺は17
m02長谷寺は18m02長谷寺は19
m02長谷寺は20