fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

長谷寺 散策

長谷寺本堂で お参りした後 五重塔経由 山道を 散策する


苔むした 石畳 古い 墓標

ちょっと カビ臭い お線香の におい

遠くで 聞こえる 修行僧の 読経の声



千五百年の歴史を 五感で 感じる ・・

 


m03長谷寺で01m03長谷寺で02
m03長谷寺で03
m03長谷寺で04
m03長谷寺で05m03長谷寺で06
m03長谷寺で07m03長谷寺で08
m03長谷寺で09m03長谷寺で10
m03長谷寺で11m03長谷寺で12m03長谷寺で13
m03長谷寺で14m03長谷寺で15
m03長谷寺で16m03長谷寺で17
m03長谷寺で18m03長谷寺で19
m03長谷寺で20m03長谷寺で21
m03長谷寺で22












室生寺へ

長谷寺を 訪れる信者 いや! 観光客は その先の 室生寺(むろうじ)も パックで 訪れる という

では 私も ・  

門前は 長谷寺ほど にぎやか ではないが 由緒ある 宿坊 も・



m04室生寺は01m04室生寺は02
m04室生寺は03m04室生寺は04
m04室生寺は05m04室生寺は06


室生寺 というのは 以前 聞いたことがある お寺さん と思っていたが 女人高野 というのが ここだったのか

演歌の 歌詞に あった 気がする 

たしかに 修験場というより どこか 駆け込み寺 的 雰囲気



m04室生寺は07
m04室生寺は08
m04室生寺は09m04室生寺は10
m04室生寺は11m04室生寺は12


この付近 国宝や 重要文化財は あたりまえのように どこにでも ある 

ご本尊は 真近かで 直接 拝んで ・  

ご本尊の 御姿は おみやげの シートカバーで ・



m04室生寺は13
m04室生寺は14m04室生寺は15
m04室生寺は16
m04室生寺は17m04室生寺は18


すばらしい 五重塔 ・ !

観光宣伝で ここの風景は 広く知られている らしいが 

事前の 知識を 得なくて こうして 見るのも いいね ・



m04室生寺は19
m04室生寺は20m04室生寺は21
m04室生寺は22m04室生寺は23











室生寺 奥院

大きなお寺さんには 山の中腹に 本堂や 五重塔があって 山の上の方に 奥の院という 伽藍がある

奥の院までの 道は たいてい 厳しいが ここ室生寺の 急な 石段は ちょっと ハンパ ではない !


ま 北海道の百名山を 制覇したばかりの 私にとっては 整備された 安全な登山道 としか 思えないが ・

観光で ひょっこり 立ち寄る 心臓や 足腰が 弱い人は 要注意  


でも 行ってみる価値は ある と 思います  

特に 〇〇に疲れた 心の病んだ 女性の方に ・・



m05室生寺で01
m05室生寺で02
m05室生寺で03m05室生寺で04
m05室生寺で05
m05室生寺で06m05室生寺で07
m05室生寺で08
m05室生寺で09m05室生寺で10
m05室生寺で11
m05室生寺で12m05室生寺で13
m05室生寺で14m05室生寺で15
m05室生寺で16m05室生寺で17











赤目渓谷は?

今日は 長谷寺 室生寺で お参りした後 赤目渓谷を歩く というのが 設定したスケジュール

二つの お寺さんで 案外 時間を 取ったので  お昼を食 べる 道の駅に 寄ったのは 1 時半すぎ



m06赤目渓谷は01m06赤目渓谷は02
m06赤目渓谷は03m06赤目渓谷は04
m06赤目渓谷は05
m06赤目渓谷は06m06赤目渓谷は07


早々に 昼飯を 食べた後 赤目渓谷 を 目指す

ところが 我が車の ナビ  案内する 道は 昔は 街道だった と思われる 民家の 間の 狭い道

やっと 赤目四十八滝 の 案内標識 を 見つけ 地元の人に 聞いたが

「 ここは 滝を見て そのあと 山を 縦走して 帰ってくる 出口 」 ということで ・

行先探し に さらに ウロウロ ・



m06赤目渓谷は08m06赤目渓谷は09
m06赤目渓谷は10m06赤目渓谷は11
m06赤目渓谷は12m06赤目渓谷は13


赤目渓谷の 入口までは 結構 立派な道   ったく! この古いナビは !

さて 時刻は 2時半 これから 滝見に 出かけられない ことも ないが ・

秋の日は つるべ落とし  特に 滝のある谷間は 日陰で もう暗くなっている 

駐車場の人に 聞いても  えー? 今から 登るの ~ と・



m06赤目渓谷は14
m06赤目渓谷は15m06赤目渓谷は16
m06赤目渓谷は17m06赤目渓谷は18
m06赤目渓谷は19


熟考の末 今日の 赤目渓谷探訪は あきらめ !  

次回の 奈良訪問の 時に ゆっくり 滝見と 縦走コースを 歩こう


さらば 宇陀の里  また 来る 日 まで ・・・



m06赤目渓谷は20m06赤目渓谷は21
m06赤目渓谷は22











親睦賛助

山に 登ったり 旅を したり の 記事が 多いが この秋は 特に 演奏活動が たくさん

今日は お教室の 親睦コンサートの お手伝い  

横浜の 演奏会場へ



n01お手伝い01n01お手伝い02


へぇ・こんな小屋(会場)も あるのか ・  いろんな 小屋を 見るのも 面白い

演奏者は お教室の 生徒さん  観客は 主に 関係者  和気あいあいの 雰囲気



n01お手伝い03n01お手伝い04
n01お手伝い09n01お手伝い10


三男二女の 賛助   皆さん 会場作り 調弦 演奏など 結構 大忙し

私なんか 一人で 30曲近く 合奏(伴奏)して 手が しびれてきました
  


n01お手伝い05n01お手伝い06
n01お手伝い11n01お手伝い12


演奏の お手伝いに 行った時 そこで 名物を 食べれたら うれしい

音楽家の ブログを 見てみると 食べ物の 記事が 多いような 気がします



n01お手伝い07n01お手伝い08


しかし 私は 食べるより 呑むほうが 好きなので 呑んでる 絵が よく 出てきます

呑んで 食べて おしゃべりして ・ いろんな人と 親しくなる  

こんな 賛助は 協力を 惜しみません



n01お手伝い13n01お手伝い14n01お手伝い15
n01お手伝い16n01お手伝い17n01お手伝い18












合宿練習

昨日は 一日 Guitar を 弾いて 手が しびれて いるのに

今日から 別の楽団 別の楽器で 一泊二日の 合宿練習

集団朝食? のあと すぐ 練習  先生も 早くから 来てくれます



n02お手伝いその201n02お手伝いその202n02お手伝いその203
n02お手伝いその204n02お手伝いその205


今回の 合奏練習は 皆さん 意気込みが 違いますね~  難曲で 上手く弾けなくて 焦って いるのかな・

先生も 一生懸命 引き上げるよう 指導してくれます  こういう時は 腕を 上達させる チャンス !

皆が 頑張っている 雰囲気に 乗っかって 私も 頑張ろう  手は しびれているが ここで やらなきゃ ・
  


n02お手伝いその206n02お手伝いその207
n02お手伝いその208n02お手伝いその209n02お手伝いその210
n02お手伝いその211n02お手伝いその212n02お手伝いその213


練習の 疲れが 大きいほど そのあとの ビールが 美味い  食事も おいしい

夜遅くまでの おしゃべりも 主婦の 皆さんは 非日常的で 楽しそう

今度の 演奏会も なんとか うまくいきそうな 予感が します ・



n02お手伝いその214n02お手伝いその215n02お手伝いその216
n02お手伝いその217n02お手伝いその218n02お手伝いその219
n02お手伝いその220n02お手伝いその221











練習場は

ここは 東京駅  

東京駅は 最近 リニューアルして 魅力的な 姿に 変身した と聞く

ちょっと 見学して みよう
  


n03お手伝いその301n03お手伝いその302
n03お手伝いその303n03お手伝いその304n03お手伝いその305


ドームの 中は 見学者で いっぱい  

ヨーロピアンスタイルが いいね !



n03お手伝いその306


駅の 外に 出て 全景を 撮りたいが ・

なかなか 全部は 納まらない



n03お手伝いその307n03お手伝いその308n03お手伝いその309
n03お手伝いその310n03お手伝いその311n03お手伝いその312


今日は 東京駅を 見に来た のではなく 台湾演奏会の 参加者の 東京組4人で 事前練習

場所は 駅近くの カラオケ屋さん  2時間くらいは 真面目に練習 そのあとは 必然的に マイクの方に・

メンバーの 息を 合わせるため が 練習の 目的だから これで いいのだ !  点数も 好いし・・

台湾に 行ったら 親日本の 方々の 集まりで なつかしい 日本の歌の 即興伴奏も しなくては ならぬ  

ま きゃりーぱみゅぱみゅ は 出ない と 思うが ・ 一応 Fashion Monster を 頭に インプットしておくか



n03お手伝いその313n03お手伝いその314n03お手伝いその315
n03お手伝いその316n03お手伝いその317n03お手伝いその318
n03お手伝いその319n03お手伝いその320


練習が 終わって 外は 暗い   そうだ! 東京駅の 夜景を 撮ろう !

マンドリンの 合奏練習も ついでに いろんなことを やると 苦に 感じない

長く 続ける コツ です   そして ・

カラオケも 素敵な夜景も いずれ 経験として 必ず 何かの 役に 立ちます



n03お手伝いその321
n03お手伝いその322n03お手伝いその323
n03お手伝いその324n03お手伝いその325
n03お手伝いその326n03お手伝いその327n03お手伝いその328











助っ人稼業

軸足を置いて 参加している 東京マンドリンアンサンブル は すばらしい 楽団と 思っている

一流の 演奏家 指揮 編曲 および メンバーの 音楽性 演奏に対する 心構え ・

私は 末席で 演奏しているだけだが 長~く 所属しているので その精神というか 雰囲気は 身に 沁みている

勝手な 思い込み かも しれないが こういった 業界をリードする 団体に 所属している からには

我々は 日本の マンドリン音楽の発展 のために 努力しなくてはならない !


前置きが 長かったが ・  そういう 屁理屈? で ・

私は 運営に 苦労している マンドリン楽団には 極力 応援しよう と 思っている



n04お手伝いその401n04お手伝いその402n04お手伝いその403
n04お手伝いその404n04お手伝いその405n04お手伝いその406
n04お手伝いその407n04お手伝いその408n04お手伝いその409


今日の 助っ人は 練馬の 楽団  場所が 比較的 近いのは 幸い しかし 深~い 地下鉄に 乗って ・

初めて 訪れる町では まず さろきんぐ そして 飲食街の 確認

練馬文化センターは 駅のそば  練習室 演奏会場 も 普通に 立派で マンドリン楽団 向き



n04お手伝いその410n04お手伝いその411n04お手伝いその412
n04お手伝いその413n04お手伝いその414n04お手伝いその415


慣れた Guitar でも 練習 2回で 本番 は 厳しい

他の 演奏会練習などで 手は しびれっぱなしだが 助っ人として 足を 引っ張る わけには いかない

Liuto だったら いくら 練習しても だいたい本番では 失敗するが Guitar だったら なんとか 本番 OK

やはり 40年 弾いている 余裕   Liutoも 早く 初心者精神から 脱却したいね



n04お手伝いその416n04お手伝いその417
n04お手伝いその418n04お手伝いその419


終わってから 打上げ は どこも 楽しい  

歓談の中で いろんな マンドリン楽団の 情報が 得られる 

業界の発展 のため 私も 貧弱では あるが 情報交流に 参加?



n04お手伝いその420n04お手伝いその421
n04お手伝いその422n04お手伝いその423


助っ人は 皆 顔なじみ  えー! 一緒に 弾いてたのは もう 30年も 前だっけ ?

同窓会 ですね  でも 皆さん お若い!  楽器を 弾くと 老化防止 になる 実例 (私は除く) 



n04お手伝いその424n04お手伝いその425
n04お手伝いその426n04お手伝いその427n04お手伝いその427a


打楽器の 助っ人は プロ  さわやか 好青年は 因幡晃の息子さん  近々 メジャーデビュー するそう

ホントは Guitarを 弾きたかった という ミカたん 清純アイドル顔 なのに お酒の席では なぜか ピッタリ

CD発売記念の 演奏会を やる ということで 宣伝して あげましょう



 n04お手伝いその428










癒し いすみ

何かと 疲れた時 には いすみ へ 行く    

最近は アクアライン経由で ・



n05いすみで01
n05いすみで02n05いすみで03


いつもは 寄らないが 平日は 空いているので 海ほたる で 休憩 & 食事

小春日和 ベンチから 海を ながめるのも いいもんだ ね



n05いすみで04
n05いすみで05n05いすみで06
n05いすみで07n05いすみで08


木更津から すぐ 高速を 下りて 房総半島を 横断

里山の 間を 縫う 道  運転することが そのまま 癒し



n05いすみで09n05いすみで10
n05いすみで11n05いすみで12


いすみ の家は 森と 畑の 中 

ここに 来ると なぜか ボーっと することは ない

草刈機で 汗を 流す  美味しい 空気を たっぷり 吸う



n05いすみで13
n05いすみで14n05いすみで15
n05いすみで16n05いすみで17
n05いすみで18



















まだ癒し

小春日和の 海 は ボーっと 眺める に かぎる

面倒なので 写真を 繋ぎ合わせる ことは しません    

いつもの 歌も でません 

でも ・

癒される でしょ !?




n06いすみうみ01n06いすみうみ02
n06いすみうみ03n06いすみうみ04

n06いすみうみ05n06いすみうみ06
n06いすみうみ07n06いすみうみ08

n06いすみうみ09n06いすみうみ10
n06いすみうみ11n06いすみうみ12

n06いすみうみ13
n06いすみうみ14
n06いすみうみ15















癒し 富士山

海も 癒されるが やはり 私は 山が 好き

たかね の 別宅 からの 富士山

久しぶりに たっぷり ・・ 



n07癒し富士01
n07癒し富士02
n07癒し富士03
n07癒し富士04
n07癒し富士05
n07癒し富士06
n07癒し富士07
n07癒し富士08












癒し 甲斐駒

このところ ずっと 癒し シリーズ

演奏会や 旅行など 疲れが 溜まって いるから ・

富士山の となり 甲斐駒の 夕暮れ



n08癒し甲斐駒01
n08癒し甲斐駒02
n08癒し甲斐駒03
n08癒し甲斐駒06
n08癒し甲斐駒07n08癒し甲斐駒08
n08癒し甲斐駒09
n08癒し甲斐駒04n08癒し甲斐駒05
n08癒し甲斐駒10
n08癒し甲斐駒11n08癒し甲斐駒12
n08癒し甲斐駒13n08癒し甲斐駒14











癒し 八ヶ岳

山の 癒し となると 素材は たっぷり あります

八ヶ岳の 紅葉も たかねの里 に 下りて きました



n09癒し八ヶ岳01
n09癒し八ヶ岳02
n09癒し八ヶ岳03n09癒し八ヶ岳04
n09癒し八ヶ岳05n09癒し八ヶ岳06
n09癒し八ヶ岳07
n09癒し八ヶ岳08
n09癒し八ヶ岳09n09癒し八ヶ岳10
n09癒し八ヶ岳11
n09癒し八ヶ岳14n09癒し八ヶ岳13
n09癒し八ヶ岳12n09癒し八ヶ岳15
n09癒し八ヶ岳16
n09癒し八ヶ岳17












癒し 瑞垣山

癒し が 止まらない

八ヶ岳 みはらし牧場 から 見える 金峰 瑞垣 の 山々

渓谷 と カラマツを羽織った 瑞垣山 へ 行かねば ・・



n10癒し瑞垣山01
n10癒し瑞垣山02
n10癒し瑞垣山03n10癒し瑞垣山04
n10癒し瑞垣山05n10癒し瑞垣山06
n10癒し瑞垣山07n10癒し瑞垣山08
n10癒し瑞垣山09n10癒し瑞垣山10
n10癒し瑞垣山11
n10癒し瑞垣山12n10癒し瑞垣山13
n10癒し瑞垣山14
n10癒し瑞垣山15
n10癒し瑞垣山16
n10癒し瑞垣山17
n10癒し瑞垣山18










癒し 山梨の山

私にとって 山は どれも 美しいし 癒される

しかし 紅葉が きれいな 今の時期 やや インパクトが 弱い 山 も ある

ナンバーワン でなく オンリーワン !  

心優しい G3 は 不遇な 山も 紹介する



n11癒し山梨の山01
n11癒し山梨の山02
n11癒し山梨の山03
n11癒し山梨の山04
n11癒し山梨の山05
n11癒し山梨の山06
n11癒し山梨の山07
n11癒し山梨の山08
n11癒し山梨の山09
n11癒し山梨の山10












たかね 紅葉

たかね の 我が家 にも 紅葉が 下りてきた

普段 居ると あまり 気付かない が

なかなか いい景色 !

特に 台湾旅行から 帰ってきたばかり の 私は

ホントに 美しい 日本を 感じます



p01紅葉01
p01紅葉02p01紅葉03
p01紅葉04p01紅葉05
p01紅葉06
p01紅葉07p01紅葉08
p01紅葉09p01紅葉10
p01紅葉11p01紅葉12
p01紅葉13
p01紅葉14










小さい秋

たかね の 我が家の 庭 にも 秋

冬が 来る前に 焦って 咲いてる ヒメギク

ホトトギスは 悠然と ・ 

ニンニク は 伸びては 食べられ・ 伸びては 食べられ・



p02植物01
p02植物02p02植物03
p02植物04p02植物05
p02植物11p02植物12


今年 気合を入れて 植え込んだ 皇帝ダリア

想定通り 5 m 以上の背丈になり 満天の花を 期待したが

一輪 咲いたところで 霜が 降り 一夜にして 枯れ木 に

宿根なので また 来年に 期待しよう ・



p02植物06p02植物07
p02植物08
p02植物09p02植物10


となりの 家の 庭に みんな 集まって 騒いでいる いったい 何事 ?

ラグビーボール みたいな さつまいも !!

芸術肌の 奥様が 得意の 創作作業  恐竜?  ちょっと おとなしそう ・

小形の を 一個 頂く  当然 ヤキイモに ・



p02植物13p02植物14
p02植物15p02植物16
p02植物17p02植物18











干柿

我が家の 柿の木は 先代から 受け継いだもの とても 美味しい 甘柿

いつもながら 熟すまでに ほとんど 鳥が 食べてしまう

しかし 鳥もエラい !  必ず ひとつは 残っている



p03干柿01
p03干柿02p03干柿03


我が家の 柿の木は 観賞用として  それは それ として ・

昨年 試験的に 作った 干し柿に 本格的に 取り掛かる

百匁柿(ひゃくめがき) を 100個 買ってきて 親戚総動員で 吊るし柿 の 製造作業



p03干柿04p03干柿05
p03干柿06p03干柿07


吊るす場所 は 

日が当たって 雨が当たらない 風通しの良い ところ

ふだん 居ない時も 多いので 

盗られにくい ところ 鳥などに つつかれにくい ところ



p03干柿08p03干柿09
p03干柿10p03干柿11


50個の 柿の 重さは 20kg程度 これを 吊るす フックの 取り付けは 結構 大変

吊るした時 外から 見られる 外観も 考えねば ならぬ

苦労の 甲斐 あって 外から見ても 内から見ても 秋 そのもので なかなか ヨイ ・・



p03干柿12
p03干柿13p03干柿14
p03干柿15p03干柿16


50個ずつ 2期に わたって 干柿を 作成

半分は 親戚や 隣人へ 出荷? したが  さて その味は ・・?

実は これれが とんでもなく 美味い !  ホント !

デパートで 売られている 高級品に ひけを とらない !



p03干柿17p03干柿18
p03干柿19
p03干柿20p03干柿21










みずみち作り

たかねの里 も 朝晩は 氷点下  いつの間にか 冬の 様相

p04排水01

今回の DIY は みずみち作りに 挑戦  以下に 施工前と 竣工後を 示す  え? 全然 変わってない ・?

p04排水02p04排水03

砂利の色が 変わっているところは 屋根から 雨水が 落ちてきた跡  雨どいが ないので 直接 地下にしみこむ

p04排水04

目的は 地下に 排水溝を 埋め込み 雨水を 既存の 排水路に 流し込もう とする 魂胆

p04排水05p04排水06

まず 既存の 排水溝まで 掘る ここで 失敗に気付く 表面の 10cm が 凍っている 鉄のバールで 大汗をかく

p04排水07p04排水08

雨が 落ちる所も 雨といを 埋めるために かなり 掘らなければ ならぬ まさに ソ連の 抑留者の 気分

p04排水09p04排水10

埋めた 雨といから パイプに 雨水を導き 既存の排水ラインに 接続する パーツの 仮ならべまでで 一日終わり

p04排水11p04排水12p04排水13


既存の パイプに 合流させる工事が やや 困難  ここは 頭を使って 最小の 掘り返しで 完了

p04排水14p04排水15p04排水16p04排水17

接着剤で 全体の 接続作業 みずみち の勾配を 得るよう 何度も 土を 入れたり 出したり 調整しながら ・

p04排水18p04排水19

雨水を受ける 雨とい には 少ない勾配でも 水が 動くよう 廃材の支柱 などを 置く 

p04排水20p04排水21

あとは 雨とい部に 小石を 敷き詰め 全体を 砂利で 覆って  みずみち の かんせーい !  

p04排水22p04排水23


我が 同居人は なぜ 苦労して こんなことを やってるか まったく理解できない 様子

ま みずみち を 確保しないと どんな 不幸なことが 起きるかなど 土木工学的に 説明しても ・

時間の ムダ だろうね ・・















冬の夜

一年で 一番 日が 短い この時期  甲斐駒は あっと 言う間に シルエット となる

p05冬の夜01p05冬の夜02
p05冬の夜03p05冬の夜04

ピーンと 張り詰めた 冷気 まるで 北極の 白夜 のよう  しかし 家の中は 暖かい

p05冬の夜05
p05冬の夜06

枯れ草燃やし は 近所迷惑を考え 夕方 3時以降に 行うよう 心がけている  当然 やってるうちに 陽が暮れる

p05冬の夜07p05冬の夜08
p05冬の夜09p05冬の夜10

この付近 夜空の 観察には 好適地  月は コウコウと 輝き 夜中の 富士山を 浮き上がらせている

p05冬の夜11p05冬の夜12

それにしても 崩落事故の 中央高速 いまだ不通で 下の道は いつも大混雑

p05冬の夜13p05冬の夜14











まだDIY

庭の 手間が 余り かからない 今の 時期  DIY は まだまだ たくさん

p06室内作業01

いろいろ 構想を 練っていた これまでの 案件 まとめて 材料カットを 行う

p06室内作業02p06室内作業03

まずは 四角い箱を 作成  これは 府中の家の 北窓際に 置く 植木鉢の 代わり

p06室内作業04p06室内作業05p06室内作業06p06室内作業07
p06室内作業08p06室内作業09

次に 作ったのは 棚  洗面室の壁上に 以前 半分は 作っていたが これで 3m 幅の 収納棚が 完成

p06室内作業10p06室内作業11
p06室内作業12p06室内作業13

以前から コツコツと 彫っていた 表札 やっと完成 いや ! 風雪を 浴びて 風合いが 出てきたら ホントの完成

p06室内作業14p06室内作業15
p06室内作業16

府中の団地の ベランダ工事 のため すべての荷物(ほとんどガラクタ)を 持ち込んでいる 整理と 補修塗装を ・

p06室内作業17p06室内作業18
p06室内作業19p06室内作業20











河口湖ライン

出ました !  久しぶりの なみだ目トラック 三兄弟 ・

p07河口湖ライン01p07河口湖ライン02p07河口湖ライン03


崩落事故で 笹子トンネルが 閉鎖中  しからば 天気も 良いし 今日は 河口湖経由で たかねへ 行くか ・

p07河口湖ライン04p07河口湖ライン05


この道へ 来ると 私が 撮りたかった山 三つ峠山  百名山を 終わったら また ゆっくりと 訪れたい

p07河口湖ライン06p07河口湖ライン07
p07河口湖ライン08p07河口湖ライン09
p07河口湖ライン10


河口湖湖畔の 絶景ポイントから 富士山  逆光だが たなびく 吹き雲を まとっている 構図も イイね

p07河口湖ライン11
p07河口湖ライン12p07河口湖ライン13
p07河口湖ライン14


ここは 富士五湖 周遊道路から 精進湖へ 入る ところ  文句の 付けようのない 秀麗な お姿

p07河口湖ライン15


精進湖から 山を越えてくると 突然 甲府盆地と 秩父の 山々が 見渡せる  あの 瑞垣山も ・

p07河口湖ライン16


甲州街道を 通っていたら なかなか 見えない  金峰山 国師岳 甲武信岳 大弛峠 雁坂峠 ・・

p07河口湖ライン17












しつこく原発

富士山の 画像は 山ほど 持っている 

コメントも 尽きたし ただ 画像だけ 載せるのも 面白くないので 

毒断?と 変見? に 満ちた 私の 時事評論 を 挟むようにしよう ・



q01しつこく原発01


総選挙の 結果は 自民党の 圧勝に 終わった

私としては 50人程度の 政党が 四つも 五つも 出来て 政局が 混乱するのを 最も 恐れていたが

これから 安定した 政権運営が 出来そうで 一応 ホッとしている

欲を言えば 2大政党くらいで 落ち着いて くれれば よかったが ・



今回の 選挙の 争点で あった政策  原発 TPP 消費税 外交 景気浮揚 など ・

国民は 覚めた目で ちゃんと 見極めた ように 思う  少なくとも 民主党ノーなら もっと 票が バラけたはず

" 原発を 無くし 消費税 引き上げは 止め 皆さんが 子供たちが 安心して 暮らせる 社会を 作ります "

といった 甘い言葉には 有権者は 惑わされなかった ようだ



そもそも 国会議員たるもの 一部の人の 利益代表に なるべきでは ないし 

そして 国政を 司るのは そう簡単に 出来る ものでは ない 

いろんな 考え 立場の 人も 居るし 国民に 痛みを 伴うことも やらなければ ならない 

世界の中で 日本は どう進むべきか 鼻つまみ国家に どう対処するか なども 考えなくては ならない

甘い言葉を言う人は 今の 巷(ちまた)の雰囲気に 乗っかろうというだけで 真面目に政治を行う姿勢が 見えない



原発反対を 声高に 唱えていた 政党や 候補者は 今回 まったく 支持されなかった と 私は 感じる

原発廃絶の 理由は 安心できる とか なくても やっていける とか 再生可能エネルギーで 十分 とか ・

今すぐ 全原発を 廃炉にしろ と言いながら 廃棄物処分場の 建設は 放射能を 撒き散らすので 反対とか ・

原子力や 放射能を 少しでも 分かってる人 にしてみれば 言ってることが うわべだけで シッチャカメッチャカ 



次期政権は 2年後 再稼働の 検討 10年後に 国の 全エネルギーに対する 原発のあり方を 検討するという

その時点で 結論を 出す ということだが ・   あらためて ! !

このブログで ずっと 言い続けている 私の自論 原発のススメ を 以下に まとめる



我が国の 発展の ためには 安定した 安価で 質の良い 電気の供給が 絶対に 必要

資源小国の 我が国にとって 化石燃料による発電は 国の安全保障上 環境対応上 また 経済上 少なくすべき

再生可能エネルギーの 実用化には 時間がかかるので 当面は 技術が確立し 実績もある 原発を 稼働させる


福島の 事故の 原因は はっきりしている 非常用電源が 低い場所に あった という 単純な 設計ミス

第2福島原発や 女川原発は あの過酷な条件でも 大丈夫だった 原子力は 人間の手に負えない技術 ではない

安全性の 検討は 建設前にも やりすぎるくらい やっている 反省は 必要だが 一から 見直す 必要は ない


数兆円もの 資金が 燃料購入費として 海外へ流出している ことを考えると 一刻も早く 全原発を 再稼働すべき

そのためには これまで 反体制活動として 洗脳されてきた 放射能は恐い という概念を 国民から取り除くこと 

すなわち 正しい教宣 身の回りに 放射能が どれだけあるか 放射線を どれだけ浴びてるか 放射線障害のこと


特に 避難した 何十万人の人も含めて 放射能汚染 に対する 正しい知識を 広げて もらわなくては いけない

広島・長崎で 汚染された時 除染は どうしたか・  ビキニや 中国の 核実験の 時は 汚染対策を したか・ 

ラドンや カリなど ふだん 体内に 摂取している 放射能は ?  全国 どこにもある ホットスポットの 対処は ?


何か やろう としたら 絶対安全 ということはない しかし だから やらない では 人間の進歩は ない

もちろん リスクの程度は 少なくなるよう 人間の英知 をもって 努力しなければならない 

その許容できる レベルは いろんな 立場の人が 皆で 話し合って 理解 しあわなくてはならない 


そこには 政治の力が 必要  

当選した政治家の人も 落選した人も 投票した 我々国民も

これからも ぜひ 前向きに ・ ・



q01しつこく原発02










 

鹿港 九曲巷

2012年11月22日から 12月8日まで 台湾を 訪問した  今年 二回目

今回も 演奏あり 個人旅行あり で 多彩だったが 今後 順不同で ブログに 紹介する



  r01鹿港街中01


12月2日 台湾の 新幹線で 台北から 台中へ  

駅に着くと なつかしい 蔡さん が 待っててくれた



r01鹿港街中02r01鹿港街中03r01鹿港街中04
r01鹿港街中05r01鹿港街中06


鹿港 (ろっこう) は 台湾中部の 古い 港町  鹿港は 現地では ルーカン と発音する

清朝時代には 貿易で 栄え 街中には 歴史的 文化的 建物が 数多く 保存されている



r01鹿港街中07r01鹿港街中08
r01鹿港街中09r01鹿港街中10


九曲巷 (きゅうきょくこう) は その名の通り 曲がりくねった 小路が 多い 街

ここは 海からの 風が 強いので 被害を 受けぬよう 曲がり路を 作った という



r01鹿港街中11
r01鹿港街中12r01鹿港街中13


路地を歩くと 通りに面して レンガ造りの家 私好みの 情緒満点 今でも 普通に 人々が 住んでいるそう

模乳巷(ばにゅうこう) という通りに 狭~い 路 が あるので ぜひ 行ってみなさい という 蔡さんの 指示で ・



r01鹿港街中14r01鹿港街中15
r01鹿港街中16r01鹿港街中17


行ってみたら ま 何てこともない ただの 狭い路  この程度だったら 日本の 我が家 近くにも あるし ・

でも この街の 観光の イチオシの場所 らしい  赤い壁には 恋人たちの 愛の 落書き が びっしり



r01鹿港街中18r01鹿港街中19
r01鹿港街中20r01鹿港街中21r01鹿港街中22


しかし 迷路みたいな 細い 路地を 歩く のは なんとなく 楽しいね

蔡さんを ほったらかし にして 歩き回って いたら 少し お腹が 空いてきた ・



r01鹿港街中23r01鹿港街中24











民族文物館

鹿港 (ルーカン) は 歴史の街  鄭成功 以前から 大陸との 交易の 拠点 であった

町の 中心に そういった 時代の文物を 集めた 博物館 がある

行ってみると なかなか 立派な 建物  こういった建物は 「洋楼」と呼ばれている

東京駅に 似て どこか 懐かしい のは 日本統治時代の 建物だから  1919年 完成 とある 

当時 バロック風の 綿密で 豪華な建物は 鹿港では 初めて だったので 

繁栄の象徴 として 人々は 誇りに感じ 今でも 地元の人は この建物を 「大和」 と 呼んでいる

日本人の 観光客は ほとんど 見かけないが・   なんだか 気分良く 入れそう



r02博物館01r02博物館02
r02博物館03
r02博物館04   r02博物館05
r02博物館06
r02博物館07r02博物館08
r02博物館09r02博物館10
r02博物館11r02博物館12










民族文物館は

バロック建築の 「 洋楼 」は 中庭も すばらしい  

ひとり 離れて 中に 静かに 居ると ・・  なんだか  ずっと むかし ・

大学時代 学内で こんな場に 居たような 回想が 頭の中を 通り過ぎる



r03博物館の03
r03博物館の12


洋楼に 続く 建物は 「 古風楼 」 と 呼ばれる   

1700年頃 建てられた 大陸の 泉州の 伝統的住居

レンガを 主体とした 人間の 香り がする 景色 は ホッとする



r03博物館の01r03博物館の02
r03博物館の04
r03博物館の05r03博物館の06
r03博物館の07r03博物館の08
r03博物館の13r03博物館の14
r03博物館の15r03博物館の16










民族文物館 展示

この建物は もともと 日治時代の 台湾の 実業家 幸振甫氏 の 私邸 

1973年に 社会還元として 子孫が 土地建物所蔵品を 町に寄贈し 地方文化保存のための 博物館 となった

台湾にも 国を思う 奇特な人が 居るものだ  今なら 許文龍氏 みたいな ・

さて 鹿港民族文物館 の中に 入ってみよう



r04博物館の中01
r04博物館の中02


展示品は 清朝時代中期から 開国時代まで 数千点にも 及ぶ

当時の 高級官僚や 庶民の 衣食住 習俗品 楽器 宗教品など 個人収集 としては 豪華

幸氏が 使用していた 立派な 食卓や 日用品も 展示してある



r03博物館の09
r03博物館の11r03博物館の10
r04博物館の中03r04博物館の中04r04博物館の中05
r04博物館の中06r04博物館の中07r04博物館の中08
r04博物館の中09r04博物館の中10
r04博物館の中11r04博物館の中12


展示室を 廻り終わると すっかり 清朝時代 に 浸った 気分

 さて 清朝も 末期的症状で 世間は 騒然と してきた

 列強の 侵略も・  革命の 動きも・  あ! そこに いるのは ・

 孫文 か 袁世凱 か ・・
    

なんだ 蔡さん か



r04博物館の中13r04博物館の中14
r04博物館の中15












天后宮

r05天后宮01r05天后宮02
r05天后宮03
r05天后宮04
r05天后宮05r05天后宮06
r05天后宮07
r05天后宮08r05天后宮09r05天后宮10
r05天后宮11r05天后宮12
r05天后宮13r05天后宮14
r05天后宮15r05天后宮16
r05天后宮17
r05天后宮18r05天后宮19
r05天后宮20r05天后宮21
r05天后宮22r05天后宮23

天后宮で

r06天后宮前で01r06天后宮前で02
r06天后宮前で03
r06天后宮前で04r06天后宮前で05
r06天后宮前で06r06天后宮前で07r06天后宮前で08
r06天后宮前で09r06天后宮前で10r06天后宮前で11
r06天后宮前で12r06天后宮前で13
r06天后宮前で14r06天后宮前で15
r06天后宮前で16
r06天后宮前で17r06天后宮前で18r06天后宮前で19
r06天后宮前で20r06天后宮前で21

非常事態 !

12月27日 パソコンから ブログを 修正中 突然 Windows が 停止

PCドックへ 修理に 持ち込みましたが 心臓部の ハードディスクが ダウン ということで 寿命との判断


仕方なく 近くの ネットカフェから 書き込みを しております

実は 年賀状も 書いてなかったし 送付すべき 住所録も 見れないので 大困りですが

とにかく 旧パソコンから 新パソコンに データが移る 来年の1月5日までは

ヨソの パソコンを 使う 不自由な 生活を送る こととなります

パソコンメールは 見ることができませんし ブログの画像も ままなりません


ご迷惑を おかけしますが

ブログが 少し途切れたから といって 私が 死んだ訳では ありませんので

どうぞ 今後とも ご来場のほど よろしく お願い いたします











今年の総括

一年の最後にあたり 今年を思い出し 反省し 来年への糧 とした上で さっぱり 忘れよう !


山登り

単独百名山制覇が 90座を超えて 足踏み状態だったが 今年は 北海道の4座を踏破

特に 昨年失敗した 幌尻岳 斜里岳の 再チャレンジに 成功 それと

百名山の中で 特に 踏破が困難 と言われる トムラウシ 利尻岳 を 制覇したのは 大成果

車の 鍵閉じ込め など 失敗もあったが 車の旅も 楽しくて 苦労などは 思い出せないくらい


残るは 6座 飯豊 朝日 鳥海 平ヶ岳 鳳凰山 そして 最後は 筑波山

いよいよ 百名山完遂 に 向け カウントダウン が 始まる ~ ・・



音楽

今年 出演した 演奏会は 大きなものが 4つ 慰問演奏など 小規模を 含めると12,3回くらい

平均して 月一くらい かな もちろん その練習も あるので 一年中 かなりの 頻度で 演奏してた みたい


一番多く 弾いている リュートモデルノは 初めて やっと 3年だが 最近 少し 上手くなった 気がする

やはり 実践の練習 たまもの 目標は プロとして 通用するレベル なので 今後も 気を抜かず 努力また努力


ギターは 一昨年 アルハンブラを 人前で 弾いたのを 最後に 技量Upの 努力は 終了していたが

今回 久しぶりに 演奏会に 出てみると 大幅な 技量低下を 痛感 やはり 弾き続けなくちゃ


二胡は なかなか 練習する時間が 取れなかったが たまにレッスンを受けると 上手くなったね と先生が ノタマう

そう言われれば そんな気がするが そう言われなければ そんな気はしない


ま どんな楽器でも 続けることが大事 と思うことにする



別宅生活

たかねの里も 5年目を向かえ 毎月一週間は 別宅に居るのが 定着してきた

スローライフなんで やることに事欠くのでは と思っていたが どうして どうして

山の眺め 花や野菜作り 室内家具や 外回りの DIY など 忙しくて しょうがない

手塩にかけた植栽が どんどん成長していったり 昨年の宿根草が 今年も出てくる なんて 楽しいし

作った野菜は みんな美味しいし 干し柿や 漬物 梅酒など も 言うことなし

まだまだ やることは いっぱい 残っているし 新しい構想も どんどん 出てくる

一段落したら 友人を迎えよう と思っていたが 当分 一段落は しそうにもない よって・

遊びに来たい人は こちらの都合に かまわず 遊びに 来て下さ~い



原発と放射線


福島の事故以来 原発廃絶 の ヒステリックな 声が 渦まく中で

一貫して 原発と 放射線 に対する 正しい理解と 冷静な対応 を 呼びかけてきたが

年末の 総選挙の 結果 即刻 原発がなくなるような ことは ないようで 少しは ホッとしている

しかし 放射線に対する 過度の恐れ 原発を含む 科学技術に対する 不安 が 解消していないのは 残念

今後とも 原発避難民の方々への支え 食品や子供たちへの 放射能に対する 風評被害を 撲滅するために

技術的 および 政治的観点から このブログで 教宣を 続けていこう と思う