fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

DIY小物

植栽の 雪害対策が 案外 うまくいったので 気を良くして DIY 家内作業

d11IMG_5563.jpg


押し入れに しまっている 余り板を 加工 これまで 作ろう作ろうと 思いながら 先延ばしに していたものを

k02IMG_5532.jpgk03IMG_5533.jpg
k04IMG_5534.jpg


これは セットで 買った 小型の ワゴン  組み立てたら すぐ キッチン脇で 使用

k05IMG_5531.jpgk06IMG_5538.jpg


居間の ファンヒーター上は 一等地なのに これまで 利用されてなかった  板一枚 置くだけで・

k07IMG_5539.jpgk08IMG_5540.jpg
k09IMG_5541.jpg


合板の 箱は 四角い 植木鉢  府中の 狭い窓際で 活躍しています

k10IMG_5312.jpg


買い換えた パソコンの上に メモリユニットを 置きたい  滑り止め付きの 板を・

k11IMG_5584.jpgk12IMG_5585.jpg
k13IMG_5630.jpg


他にも 収納を 増やす 中棚 とか スピーカーボックスの 補強板 とか  

k14IMG_5625.jpgk15IMG_5627.jpg
k16IMG_5628.jpg


ずっと 懸案だった 小物を いっぱい 作って   精神的にも 大棚ざらえで スッキリ ! ・







食べ物

パソコンクラッシュで 消えてしまった と思った写真が カメラのメモリ内に 残っていた  今回は その画像

f01IMG_5384.jpg


我が家産 の 干し柿  見栄えが 素晴らしいが 味の方も 甘くて 満点  来季は さらに 大増産 予定


f02IMG_5365.jpgf03IMG_5366.jpg
f04IMG_5367.jpg


お隣りから 頂いた 生ピーナッツ  煮る? 煎る?  どうすれば うまいか 思案 いや! 試案中


f05IMG_5535.jpg
f06IMG_5536.jpgf07IMG_5537.jpg


これは 台湾 鹿港(ろっこう)の お土産  ピーナッツと カラメルを 固めたやつ  ちょっと 食べにくい


f08IMG_5368.jpgf08IMG_5369.jpg


台湾土産 といえば 哺里の 高山茶 これは 文句なし  グース(鵞鳥)の 肉の方は なかなか 減らない


f09IMG_5376.jpgf10IMG_5377.jpg


食べ物ではないが 台湾のガラス工房で買った 観音様  マンドリン製作家の 許さんからもらった ミニチュア


f11IMG_5375.jpgf12IMG_5370.jpg
f13IMG_5371.jpg


お気に入りで  いつも 目の前の 机の上 ・・











やはり富士

たかね の 景色 といえば やはり これ!   たっぷり ご覧ください


m00IMG_5373.jpg
m01IMG_5566.jpg
m02IMG_5570.jpg
m03IMG_5571.jpg
m04IMG_5574.jpgm05IMG_5573.jpg
m06IMG_5572.jpg
m07IMG_5358.jpg
m08IMG_5354.jpgm09IMG_5362.jpg
m10IMG_5361.jpg
m11IMG_5363.jpgm12IMG_5359.jpg
m13IMG_5379.jpg
m14IMG_5380.jpgm15IMG_5364.jpg
m16IMG_5356.jpgm17IMG_5357.jpg











厄介な隣国

今年の ブログ書き出し (1月2日と3日) は 親日と嫌日 をテーマに 台湾と 韓国の 話を した

今回は もう一つの 隣国 中国の 話を しよう  

( 中国のネット監視当局 殿  中国の政権を 批判してる わけではないので このブログ 消さないでね )




台湾 韓国 については 歴史的考察から その親日の 度合いを 因果関係として 検証した

中国 についても 以前 孫文に 絡んで 清朝末期から 国民党時代 共産党時代 と 歴史的に いろいろ 調査した

しかし 歴史と 親日度合いの 関係を 見ると 中国は 台湾 韓国 と 大きな 違い がある

その 最大の理由は 政治体制  中国は 一党独裁制で 共産党の考えが すべてに 優先する

台湾 韓国は 一応 欧米型 議会民主政治 なので 多くの 国民の意向が 国の考えに 反映する

中国では 党の考えが まず第一  それを トップダウンで 国民に 周知させる

すなはち 国民が 親日であろうが なかろうが 党が親日 といえば 親日 嫌日といえば 嫌日



尖閣諸島 の問題で 中国の人々が 急に 嫌日になった ように 見えるが それは 全て 党の意向

中国の 友人から 確認した話だが 日本旅行を 中止したのも 交流イベントを 中止したのも すべて 当局の指示

反日デモを 組織したり 故意に 暴徒化させて 日本企業に 損害を与えた のも 当然 当局の 誘導

現地の 日本人が 危害を加えられた 話は 聞かない 

私の 友人達は 「何かあったら 俺たちが守ってあげる」と 周りの 中国の人から 言われたそう

基本的に どんな国でも 民間レベルでは 友好的  " 中国の人は日本人が嫌い " と思うことは 止めよう  



さて こういう国でも 我が日本としては これからも ずっと 中国と 付き合って いかなくてはならぬ

上手く付き合う 一番の方法は まず 相手を知ること 

視点を 変えて 相手の立場に なって 考えてみよう


清朝末期 我が国(中国)は 弱体化し 列強から 侵略され放題 であった  

清朝が 倒れ 孫文の 国民党政権に なっても 混乱は 続く

第二次世界大戦で やっと列強からの支配から 逃れたものの 共産党との 内戦が 続く 

南京陥落で 共産党政権になった後は 東西冷戦の中で 世界から孤立 

技術革新は 進まず 国力は 遅々として 回復しない 

台湾の 武力併合も 米国に邪魔され 新疆ウイグルなど 地方の混乱も 続く 



こんな国の状況を 見たら 時の為政者が 考えることは 大体 予想できる

国を まとめるには 強力な 政権が 必要 

思想的教宣 (文化大革命) により 共産党の 権威を 高める 

宗教に基づく 地方自治権などは 徹底的に 弾圧する 

核保有など 軍事的優位を 保つ 

国連の 常任理事国の立場を 最大限 利用する



近代に なってからの 政策は

共産党の権威を 保った上で 技術 資本など 資本主義的 経済活動 を 導入し 国富を 蓄積する 

資源開発を 行い 特に 自国の独占的資源(レアメタルなど) については 戦略的に 活用する 

アフリカなど 途上国を 経済的に支配し シンパ(属国扱い)として グループ化する 



こうして 相手目線で 中国を 見ると これまでの 日本との軋轢は さもありなん と 思えてくる

中国の漁船が 突然 尖閣諸島に 侵入し 巡視船に 衝突したのは

東シナ海ガス田の 共同開発を チャラに したいため

これは 日中の 関係者 政治 マスコミを 含めて みんな 暗黙に 認めている

最近の 尖閣に 対する 挑発的 対応は ? 

これは 資源獲得 及び 将来の 台湾領有 東南アジア 影響力拡大 のため 大陸棚の 覇権拡大

が 最大の理由



では 反日デモを 組織し 日本企業を 狙い撃ちしたり 旅行制限や 製品不買運動(=命令) の 理由は?

これも 少し前の 中国の現状を 見れば 容易に 想像がつく 

とにかく 中国の経済は 日本に 牛耳られている

売れてる車は ほとんど日本車だし 高層ビルを 建てているのは 日本の ゼネコン 

人気の お店は 日系デパート イオン ヨーカ堂 セブンイレブン ・

工場で 儲かっているのは 日本との 合弁企業 その技術や 経営の中枢は 日本に 握られている

このままでは たとえ GNPが 増えたにしても 経済的に 日本に 乗っ取られる

ひとまず 日本の経済的 侵入を 防ぐために 何か 対策を 打たねば ・



経済的軋轢は 1980年頃の 日本対アメリカも 同様であった 

日本からの 輸入が 急増し 時の 中ソーネ首相が アメリカ製品を買おう!  なんて 苦労していた

今の 日中は 互恵関係となるよう 自分の弱点を 知り 知恵を出して 改善に 努力しなければならない

日本の弱点は 資源がないこと 人件費が高いので 全ての生産活動が 高コストに なること 

そのため 集約産業を 支えている 中小企業が 衰退し 物づくりの 空洞化が 起きていること

あらためて  日本の 強い所は何か  何を 強くすべきか  を 考え

先を見越した あくなき 経済戦略を 施行して いかなければならない



中国の 弱みは「 一人の天才指導者と その他の従順な民(たみ) が居ればよい 」 「 知識階級は 政府の敵 」

という 共産党の 基本理念から 生まれる

人々に対して教育を 軽視してきたため いざ 資本主義経済を 導入しても 有能な中国の 人材は 誰もいない 

当然 外国資本の 思うまま

中国としては 急激な 解放経済政策に 歯止めをかけると共に 自国人材の 育成 醸成 に 力を入れる

さらに 先進技術を 学び 技術開発力 へ結びつけるなど 自立力の強化を 目指さなければならない

それと一緒に (あまり 言いたくは ないが)

豊富な資源 人口の多さ など 自国の強い所を より 戦略的に 活用する事も 必要だなー・


台湾にいたとき 習近平 特集を TVでやっていた 詳細な生い立ちが紹介され 彼の人柄が 少し分かった気がした

幼いころ 知識階級の両親が 当局から思想的反分子と 指定され 奥地で 強制労働に就くなど 苦労もしている

それにもかかわらず 共産党に入党し 魑魅魍魎の 権力の狭間を 抜け出し トップに立つ という 非凡な才能

強力な発信力や 指導力は 感じられないが 身を守りながらも 権力集団を うまく扱える人物 と思われる

彼が中国の領袖となることで ほとんどの世界の政治家は 穏健な方向に向かうと 少しホッとしてるのではないか

しかし 新体制の集団には 彼以外 ほとんどは 旧体制の 保守派が 占めている そう あの 角メガネ猿の 一派

彼らにとっては 共産党の名のもとに 軍事力で 周辺を侵略するのは 当然のこと 中国は 世界の中心で輝くのだ

ロシアの領土(ダマンスキー島)も 20年かけて 手に入れたし フィリピンなど まだ略取できる領土は いっぱいある

尖閣に 対する挑発行為は 今後も 続け 最終的には 占領すべきだ  この声は 大きい




習近平は 中国が成熟し 国際社会に足を踏み入れているからには 強引な武力の行使は 難しい

と思っているのでは ?

そして 現在 一番 危惧しているのは 一党支配による 権力構造の 弊害が 拡大し 中国が 内部崩壊すること

まずは 賄賂社会の根絶 貧富の格差の是正 地方の末端政治の整備 など 内政に 力を入れる と思われる 

調整型の 習近平は すぐには 結果を出せない とは 思うが

賢明な 人柄だけに 外交的には 日本と正面衝突する方向には 向かわないような 気がする

今後の 政治手腕に 大いに 期待したい



追伸

習近平の 前妻と現妻は いずれも 芸能人で 美人  

中国の芸術 特に 美しいものに ついては どんどん 世界中を 侵略して ほしい

二胡や 柳琴など 日本での 普及は 大歓迎  

私も 応援したい



a01IMG_3786.jpga02IMG_3787.jpg
a03IMG_3788.jpga04IMG_3791.jpg
a05IMG_3789.jpga06IMG_3790.jpg
a07IMG_3792.jpga08IMG_3794.jpg











防犯効果?

楽器の練習などで よく訪れる とある地方の 地域センター ( いわゆる 公民館 )

公共ポスターと 呼ばれる 貼り物を 何とはなしに 見る


昔からある オーソドックススタイルの 110番宣伝 

地方の ミス○○くらいでは ちょっと インパクトが 弱いねー



n01IMG_5640.jpg


伝統的な 標語による 修身教育的 宣伝

子供が 書いた 絵を 使って 働きかけの 努力は 評価しよう・



n02IMG_5642.jpg
n03IMG_5641.jpgn04IMG_5643.jpg


最近の 若いモンは 直観的な 絵 でないと なかなか 見てくれない

ケータイなどで いつも 現れる アニメ人を 使う  んー これは 拍手 !



n05IMG_5638.jpgn06IMG_5639.jpg


アニメの 女の子は いつも 挑発的  この絵 絶対 下から 写真 撮りたくなる

犯罪ゼロ を 呼びかけているが 逆に 犯罪奨励   盗撮のススメ では?



n07IMG_5632.jpg


Go-力 クン の 素敵な笑顔を 見ると 確かに ワクワクドキドキする  しかし 火災予防には 気が 至らない

どっちかというと ポスターを 剥がして 持って帰りたい 気分   あ!  これも 犯罪か・・



n08IMG_5636.jpg











除染

アルジェリアの 人質事件や 景気浮揚策で 円高になった とか ニュースが 流れると

つい この間まで 大騒ぎしていた 原発や エネルギー問題は どこかへ 掻き消えてしまった

まったく この国の人間は 移り気 というか 飽きっぽい というか ・・


かく言う この 私も 

この春は 我が 済々黄の 甲子園選抜 を 応援に 行かねば ならないし

桜の咲くころ 蔡さんが 九州に 遊びに 来たいと 言ってるし  

いろいろ 忙しくなりそうで 立案に あわただしい


しかし " 世の中に向かって 責任ある ブログ記事を 発信しよう! " と 信念を持っている 私としては

せめて この間 言いかけた記事の 後始末ぐらいは ちゃんと しておこう  先日 言ったのは


  1  今 行っている 除染作業は 金の無駄 すべて 止めなさい

  2  合理的な 放射線被ばくに 関する 規格 基準を 早急に 決めなさい

  3  住民の 不安を 除くため 放射線に ついて 正しい 教育宣伝を 実施しなさい



1 については 前回 ほぼ 言い尽くしている すなわち 

今 やってる除染は 基準も 決まってないし 非常に 低いレベルの 放射能だか なんだか 分からないものを

一生懸命 混ぜっ返して いるだけ 

そして ほっとけば 自然に 人間界から 離れて行くものを 無理に押し留め 放射性廃棄物を わざわざ 金を使って生産している


大体 これまで 環境に対しての除染 なんか 行われたことは 世界中 どこを 探しても 無い 

もちろん あの チェルノブイリ でさえも ・

せっかく 予算も 付いてるし・ 地元で 仕事が 生まれるし・ 

それも分かるけど 血税を使うからには 不毛な仕事でなく もう少し 建設的な 仕事を して欲しいね



「 何も しなかったら 一生 故郷に帰れない ではないか ふざけるな! 」  という声 が聞こえてきそう

それは ご安心あれ 日本は 雨が多い ほっといても 放射能は 下がってくる

「 雨で流されるのでは 環境汚染が 広がってしまう 正しい処理を すべきでは? 」

それも お気持ちは分かります でも 正しい処理とは なんでしょう ?



そもそも ゴミ処理でも 分かる通り

廃棄物処理というのは 廃棄物を無くす のではなく 減容や 埋め立てなどで 人間界から 離せばよいのだ 

環境中には 放射線が 沢山あるし その中で 雨風などにより 自然の摂理で 放射能は 拡散し 移動する

そこで 広がったレベルは 人間界に ほとんど影響は しないし 移動した先は 地下深くとか はるか海のかなた・


そういう処理は 地球を汚す ことになり けしからん  環境に 負荷を 与えては ならない !  

その 方向性や 良し!

ただ 環境負荷を ゼロにするのは 理想であって 人間 生きてる限り 環境を 汚染し続ける

大事なことは 今生きる 私たちの 世代が どのレベルで 折り合い をつけるか ということ



太古の時代から 存在している 放射能 に ついては

現在の 環境レベルより 十分低く 希釈して 人間界から 離れたところに 廃棄する ことで 十分 と 私は 思う
  
放射能は 崩壊して いずれは 自然に 帰っていく 

中には 百万年 かかるのも あるが プラスチックだって 何百年たっても 土には 戻らないし ・

日和ると すぐ 環境保護団体から 突っ込みが来そうだが 折り合いを付ける とは そういうこと !



地球を汚すな! と 声高に 叫んでる人!  

あなたが 正義の味方で あることは 認めて あげる

でも まったく 地球を汚さない では 誰も 生きていけない

冷静に 周りを見て ほとんどの人が 満足できる あるべき姿 (すなはち = 折り合い ) を 提案してほしい



さて 先日 言った 第2項 に ついては ・・

また 長くなったので 続きは 次回 










本所 浅草橋

Mandolin の 合奏イベント の ついで JR 錦糸町駅を 降りて 付近を さろきんぐ

原発や 中国関係など 堅い話題が 続くと カッカしてくるので 身近な話題で Cool down



o01IMG_5646.jpgo02IMG_5647.jpg
o03IMG_5648.jpgo04IMG_5649.jpg


自然に 目立つスカイツリーに 向かって 歩いて 行く

それにしても 電線が 邪魔だなー



o07IMG_5653.jpgo08IMG_5651.jpg
o05IMG_5657.jpgo06IMG_5650.jpg


外国の 観光客が 来たら がっかりする だろうね ・

東京都も 分かっているようで 地中化工事が 進行中



o09IMG_5658.jpg
o10IMG_5654.jpgo11IMG_5655.jpg


あまり 近づくと スカイツリー全体が カメラに 収まらない

晴れているのに 上は 雲の中 というのは すごいねー



o13IMG_5660.jpg
o14IMG_5659.jpg


高い所が 大好きな 私だが スカイツリーは あまり 行く気が しない  ま いずれ ・ だな

本所 浅草 あたりから 左へ 巡り 墨田方面へ 向かう  名前は よく 聞くが 初めて さろく界隈  



o15IMG_5665.jpgo16IMG_5652.jpg
o17IMG_5661.jpgo18IMG_5668.jpgo19IMG_5670.jpg
o20IMG_5667.jpgo21IMG_5669.jpgo22IMG_5666.jpg


歴史を 感じる 下町情緒   歌は ? んー 出ないか  せめて こんな曲 できないかな

すみだ慕情  本所 浅草 夢タウン  夜霧のスカイツリー  横川橋から  雨の三ツ目通り ・・



o23IMG_5662.jpgo24IMG_5663.jpg
o25IMG_5664.jpg










環境省頑張れ!

除染なんか止めろ! の続き

言いたいこと第2項  放射能にかかる 環境基準を 決めなさい  について 展開する


要するに 環境中の どのくらいの 放射線レベルまで 許されるのか 

原発事故の時 苦し紛れに 言った 年間被ばく量が 1mSv 以下  と いうのは

原発などの施設から 放出される放射能レベルの 管理基準 であって 環境中の基準 では ない

環境中の 放射線レベルを 決めるのは

原発を 所掌する 経済産業省 でなく 東海村などの 研究用原子炉を 所掌する 文部科学省 でもなく 

食品中の 放射能を 規制する 厚生労働省 でもなく・   明らかに 環境省の 所管 である




石原環境大臣! 何とか して下さーい ・

そんなことを 突然 言われてもねー ・  ( 顔マネはできるが 声マネは難しいね ) 

施設から 排出される物質の量は 人間の手で管理できるから いくらでも 規制値を 決められるけど 

今ある 環境レベルを いくら以下なんて 決めてもねー 違反してたら どこを 処罰したら いいの?

もともと 原発が  事故とは言え  " 法律違反をして まき散らした 放射能 "  じゃないの !

経済産業省の方で 少しは オトシマエ策を 考えてほしいね 

環境省だって 余計な仕事が 増えて 被害者みたいな もんだよ



たとえば 大気汚染要因の 代表的物質の ダイオキシン 

個々の 煙突から 排出される ダイオキシン濃度の 規制値は 決めて あっても

地域全体の ダイオキシンの濃度が いくら以下などは 決めようがない 

光化学スモッグが 発生しても 注意して下さ~い と 叫ぶしかない 

もちろん 国民の生命を 守るのは 政府の 使命 だから

例えば 三宅島の 亜硫酸ガス については 避難勧告や 指示を 出す

表に 出るのは 政府だが 各省庁だって ちゃんと 働いているんだ !



ま カッカしないで! 日本の官僚は 優秀で よく働くというのは 誰でも 認めていますよ

しかし 省庁間の 縦割り行政 の感は しますね  特に 放射能に 関しては

どうせ 縦割り行政なら お互いに 競争して 積極的に 目立つ施策を 遂行してほしい

特に 大物実力者大臣を 有する 環境省は 環境放射線の 対応で 今は 名を上げる チャンス



私が 環境省に 望むのは 放射線の規制値 を決める とか でなく 

現状の 環境放射線は どういうものか? 原発事故による 環境汚染は? 

恒久的な 影響は? 永続的に住む にあたって 長期的な 環境の 放射線レベルは?

環境省 としての あるべき姿を どんどん 発信してほしい



このブログで  何度も  何度も  何度も   言ってることだが

環境放射線は 平均して 数mSv/y は どこでも ある

放射線の種類は いろいろ あって 人体は ラドン カリなど 自然放射能に まみれている

核実験による フォールアウトや 産業用放射性物質の廃棄場など

人工放射能の ホットスポットも 全国に たくさんある

我々 団塊の世代は 子供のころ 核実験により 数千ベクレルの セシウムを 体内に 有していた

原発事故による 放射線も 環境中の放射線も エネルギーが 異なる位で 基本的に 同じ放射線

放射線は 原子レベルの 単位だから 放出基準の 1万倍の放射線が あっても 環境レベルに 比べたら 微々たるもの

恣意的な 数値に 惑わされないよう すなはち ヒステリックに 放射線を 怖がらないよう



現状の 除染を 見ていると お役人の方も まだ分かってない人が 多いのでは?  と 感じる

除染に 使った水は 回収しろ だって?   アホ! そんなことが できるか!

屋根を洗った水は 樋を通して なんとか 回収できる かもしれない 

しかし ベランダや 土間を 洗った水を 回収するのは 大変 まして 山の木々を 洗う時は・ 

自然の雨で 森は かなり除染が 進んでいる と思われるが・

川の水を みんな せき止めて 回収する必要は ないんで しょうかねー

ま 効果がなくても なんか やれば 金は出る おいしい仕事なんで あまり大声で 文句は 言いませんけどね・


お役人の 方でも 不毛な作業とは 分かっているけれど  ・

放射能を そのまま捨てるというのは 地元の人の 猛反対があるし マスコミからも 叩かれるので・

まー 日本中が 放射能は怖い という呪縛が 満延しているので しょうがない でやんすね

コラ! お前たちは それでも 日本が誇る 官僚の 一人か!  少しは 誇りを 持て!


日本国民は そんな バカばかり ではない  ちゃんと 聞く耳を 持っている  話せば 通じる

圧倒的に 声が大きかった原発廃絶は 先の選挙で 全く支持されず 原発存続は 支持を得た ではないか

環境省としては 自信を持って 環境中の放射線に関する あるべき姿を 指導的立場で 推し進めて 欲しい



優秀な 官僚の 施策に 期待するが 私からも いくらかの 提案 を


除染作業は 水洗いだけ にする  その水は 速やかに 排水路に 流す

除染効果確認の 放射線測定は 行わない 通常の 環境放射線レベルを 継続的に 測定する

立入り区域 居住区域の 環境放射線レベルを 全国の 一般地域を 勘案して 推奨値として 決める

私の案だと 立ち入り制限 年間 100 mSv   居住制限 年間 50 mSv かな?

そうすると 温泉地とか 都心の地下室などで 居住禁止区域が 出てくる  身近な 放射線を 知る いい機会 

これまで 溜め込んだ 除染土や 汚染水の 廃棄基準を 決め 廃棄を 粛々と 実施する

すでに 放射能レベルの 基準がある 焼却灰(1kg当り8000Bq以下) についても ため込まず どんどん廃棄する

やり方は 簡単 1kg当り 8000Bqを 超えたら 別の きれいな灰を 混ぜれば 基準以下 に なる

放射性廃棄物は 産業用など 常に 発生している この機会に 県に一つは 放射性廃棄物の 処分場を 作ろう



役所が こういった施策を 積極的に 進めると 必ず 反対運動が 起こる マスコミからも おそらく 叩かれる

しかし 注目が集まる中で 放射線の正しい知識が 広まることは 良いことだ 

生活ゴミ や産業廃棄物など バックエンド分野に みんな もう少し 関心を 持とう !

この分野が きちんと検証され 国民の了解の もとで 政策として 遂行される  これぞ 文化国家の 尺度

廃棄物は 人間に多大な利益を与えた 結果 である 

当然 金をかけて 処理の リスクも 考えて ・・



「 ゴミはいらない ! 廃棄物処理場 建設 ハンターイ ! 」  と 叫んでいる人 !


私だって もう仕事も リタイヤして 今は 社会の 廃棄物 みたいな ものだ

役に立たないから といって そんなに そんなに 忌み嫌わないで ほしいね




この話 まだ続くよ






















 

春は名のみの

今年の1月は 例年に比べ まれにみる 寒い月だった そうな  ベランダの 植木も 苦労 している ようだ

のべつまくなし の ゼラニウムも あまり 元気がない  ま 咲いてるだけ 頑張っている と言えるか



p01IMG_5731.jpgp02IMG_5750.jpg


部屋の中で ぬくぬくとしている ポトスも 留守に していた時は かなり 冷えて コタえていたよう

でも TV の上 や 窓際 の場所は 霜も かからず 温かくて 我が家に 貴重な 冬の 緑を 提供する基地



p03IMG_5732.jpgp04IMG_5735.jpg
p05IMG_5734.jpgp05IMG_5738.jpg


寒さに強い サクラソウと 花かんざし  1月の あの寒さにも ビクともしない

2月になって 春の日差しを 浴びて 蠢(うごめ)きだした



p06IMG_5726.jpg
p07IMG_5747.jpgp08IMG_5728.jpg
p10IMG_5746.jpgp09IMG_5727.jpg


ジンチョウゲ は もうすぐ 香りが 飛び出す  楽しみだ  


p12IMG_5729.jpgp11IMG_5748.jpg


お正月の ナンテンは まだ 楽しまさせてくれる  花の終わった ミモザが 処分価格で 売られていたので 救済

季節が 過ぎたから すぐ処分する のは 忍びない  ああ 私は なんという 心の優しい人なんだ・(誰も言わないので)



p13IMG_5749.jpgp14IMG_5730.jpg


ネコの額 の 我が ベランダ でも  十分 植栽が 楽しめます

でも ・  優しい 愛情を 忘れないように ・ ね



p15IMG_5736.jpgp16IMG_5737.jpg











危機脱出?

さて 台湾の 九族文化村で 真っ暗な 山の中に 取り残された 二人は いったい どうなったでしょう ・

え? あまり 長く 引っ張ったので もう なんだか 忘れてしまった ・ ?   もーしわけ ありません

こちらとしても あの時は 真っ暗な中で 不安が募るばかり 事態を 記録する絵を残す 余裕は ありません

貧弱な 文章力で あの大変な 事態を とても 表現できないので

姑息ながら 皆様への インパクトを 強めるために ここまで 引っ張った 次第です


a01IMG_5117.jpg

閉館時間も とっくに過ぎたので 敷地から追い出される その時 事情を話して 助けてもらうか

しかし 真っ暗なんで 我々が ここに 居ること自体 誰も 気が付かない

たしか 入口に ゲートが あったので もう 一般の車は ここに 入っては 来ないだろう

守衛でも なんでも 捕まえて とにかく 敷地の外の 明るい所に 移動しなければ


a01IMG_5117.jpg

幸い 職員らしき 車が通ったので 引き留めて 必死に 英語で 説明 

若いお姉さんは こんな所に お客さんが !  と びっくりした様子

すぐ ゲート口まで 送ってくれたが ここでは タクシーは 来ない  守衛に頼んで 電話で 呼んだ方がよい・

親切な守衛は 全く英語が通じない  さりとて 私の 台湾語も " どうぞよろしく " の 程度


a01IMG_5117.jpg

身振り手振り そして筆談で 「 連れが 急病になって 取り残された 」「 たぶん 誰か 我々を 迎えに来るだろう 」

「 ここで しばらく 待たせてくれ 」  「 できれば 電話を貸してもらって 繋げてほしい 」

蔡さんに かけてもらったが 通じない   病院で 寝てたら まあ通じないだろう

牛耳芸術リゾート村の 黄さんにも かけてもらったが 通じない たしか 今日 夕食を一緒にする とか言ってた

もう 待つしかないな 座って 待つよう イスを進めてくれるが 寒いので じっと座って なんか いられない


a01IMG_5117.jpg

小一時間くらいして(四・五時間に感じたが)  一台の車が やってきて 中から 若い娘が 出てきた

流暢な英語で 私は 蔡さんの 親戚です お父さんと 一緒に 迎えに 来ました 

ヤッター ! その言葉で どっと 疲れが 出る

聞けば 蔡さんは そのまま 入院したらしい  弟の 私の父に 助けに行ってくれ と 頼まれた

弟 にしては 若いね そういえば 蔡さんは 親身になって 世話をした子を 我が息子とか 弟とか 呼んでいた

鹿行(ろっこう)の 彼も そうだった  蔡さんの家族は 何百人も いるに 違いない


a01IMG_5117.jpg

その 利発そうな 女の娘に  「 いやー ほんとに 大変だった 」 「 助けが 来たときは もう 神様 仏様 」 

「 あなたの顔が イエスキリストに 見える 」 「 いや! 女性だから マリアさま というべきか 」

冗談まじりで 一生懸命 英語で 喋ったが はたして うまく 通じた か どうか ・

車で ほどなく 今日の 会食の場所 まで 送ってくれた
  



a02IMG_5154.jpga03IMG_5152.jpga04IMG_5153.jpg


時間を 大幅に過ぎて 待っててくれた 会食の主催者は 牛耳芸術リゾート村 理事長の 黄さん

一緒のメンバーは 理事長の友人で 実業家の 遊さん  蔡さんの友人で 画家の 黄さん さらに 

黄さんに 絵を習っている 日本から出張中の Y内さん 

Y内さんは 一つ年下だが なんと 私と 同じ 中学 高校の 同窓生 

台湾の こんなところで 「 家は 新町の 高麗門でねー・」 なんて 話が できるなんて・ 

蔡さんは いなかった ものの 大いに 話が 弾みました



a05IMG_5155.jpga06IMG_5156.jpg


宿泊したのは 牛耳芸術リゾート村 の 宿泊棟

ここは はじめて 哺里に 来た時 Dolceメンバーで 演奏したところ  なつかしいね・

理事長の黄さんが ぜひ自宅へ遊びに来い ということで 超豪華な お宅に お邪魔  友好を 深めました



a07IMG_5163.jpga08IMG_5161.jpg











書画家

牛耳芸術リゾート村 での会食で 同席した 黄義永さんは 見かけは 飄々とした お爺さん

しかし 経歴などを 聞くと 台湾でも 一流の 芸術家らしい  

特に 水彩画で 数々の 著作が 多くある

日本にも 何回も 訪れ スケッチを 楽しんでおられる そうだ  

はがきサイズで 頂いた 黄さんの " 水彩哺里 " を どうぞ お楽しみ下さい



b01IMG_0012.jpgb02IMG_0013.jpg
b03IMG_0011.jpg
b04IMG_0003.jpg
b05IMG_0002.jpg
b06IMG_0004.jpg
b07IMG.jpg
b08IMG_0005.jpg
b09IMG_0006.jpg
b10IMG_0007.jpg
b11IMG_0008.jpg
b12IMG_0001.jpg
b13IMG_0009.jpg
b14IMG_0010.jpg











ZORBA

以前 オーストリアを旅行した時 ホテルのロビーで どこかで聞いたような曲が 流れていた

そうだ ! これこそ 映画「 その男ゾルバ 」のテーマ  

初めて 聞いたのは 確か 東京オリンピックのころ だったか

よく覚えていないが アンソニークイーン主演で 男同士の友情を 描いた 映画だった 気がする

今 考えてみれば 私が なんとなく Mandolin の音が 好きになったのも この曲のせい かも



http://www.youtube.com/watch?v=bu6r0DBK15M
http://www.youtube.com/watch?v=zJmnpcotbfc
http://www.youtube.com/watch?v=MR4tOoLuuZo


この曲は ギリシャの 民族舞踊   伴奏は Mandolin でなく ちょっと大きい ブズーキ

ギリシャの 観光宣伝を 見ると 実に 楽しい  踊りたくなる

ヨーロッパ 特に 東の方の人は シスタキという この曲に合わせて 踊るのが 大好きらしい

演奏会は もちろん 結婚式の 余興や 町のお祭りの 出し物で この曲は 必ず 出てくる



http://www.youtube.com/watch?v=Qpt72mXyFXw
http://www.youtube.com/watch?v=qPROXhnoUm8
http://www.youtube.com/watch?v=UhDgpXWkFHE


踊り方や 振付けなど 細かくは 決まってないようで 様々な スタイルが 見られる

でもフォークダンスだから 最後は マイムマイムみたいに 輪になって 踊るのが いいね

日本で言えば 盆踊りのように 地元の人は みんな 練習してるようだ

学校でも この曲の踊りは 必須らしい 私も ボケ防止で 習ってみたい



http://www.youtube.com/watch?v=wo8dWds6BdI
http://www.youtube.com/watch?v=Mfk7ozi42xw
http://www.youtube.com/watch?v=c9IJzUv_PO0


踊りは ともかく この音楽を ぜひ Mandolin で 合奏してみたい!

いろいろ 編曲の お願いを したが なかなか 掛け合って もらえない 

どこかの Mandolin楽団で これをやった という話も 聞かない

似てる チャルダッシュは 大人気なのに どうして この曲は やらないのかな



http://www.youtube.com/watch?v=1EqX4GRRUi4
http://www.youtube.com/watch?v=_WdHXqxXZ_g
http://www.youtube.com/watch?v=P-GeVteYRTY



しからば 自分で 編曲するか 

いろいろあるので ハーブアルバートとティファナブラス版を 参考にしよう

え? 速くて難しい 

少なくとも 伴奏は 簡単でしょう 易しいので 速くして メロディを いじめる ことができます

メロだって あーた トランペットだって 吹けるんですよ 

もとは ブズーキ曲 なんで 

難しく聞こえても Mandolin では キット 易しいで~す











厄介な隣人には

中国が 尖閣に からんで 何かと 挑発してくる  これに 対して 

過敏に反応すると 中国を刺激して よくない という人が いる

私の 意見は  

" それこそ 中国の 思うつぼ ちゃんと 反応しなさい !

こちらが 黙って 何にもしなかったら どんどん 挑発の程度を エスカレートしてくる "



もともと 中国という国は 侵略をするか 侵略をされるか の繰り返しが 歴史の 大部分 であった

現在でも 台湾や 新疆ウイグル地区など 領土を 取るか 取られるか という状況が 目の前に ある

そういう国の 指導層は 武力行使などに ついては まったく 抵抗は ない  ましてや

自分の国の 軍艦に 付きまとう 相手国の 艦船に 攻撃レーダーを 照射して 近づくな と警告する のが なぜ悪い

牧場の 牛が うるさい ハエを 追っ払うために しっぽを 振ってる ようなものだ

領土問題は とにかく 相手が 弱いと 思ったら 強引に 侵略していく 実効支配して 既成事実を 積み上げる

たとえ 周りから 邪魔が入って 交渉の段階に 進んだにしても 交渉のスタートは 現状から始まる



ロシアとの 国境紛争の 時も そうだった 

ダマンスキー島は 明らかに ロシア領だが 向こうは 国境線の 気が まわってない

まずは 地図上で あのアムール川に 囲まれた地域を 珍宝島 と名付けよう

いきなり 我が軍が 上陸すると 目立つので 初めは 中国人が 住んでいた という 事実づくり

農民や 漁民など 家族ぐるみの 開拓移民団を チビチビと 送り込んでいく

もちろん その中には 実質人民軍としても 遜色のない 警備員(戦闘員) も 含める

開拓活動が 続くと 相手(ロシア)は 強制的に 排除しよう と するだろう

ここが 思うつぼ 女子供もいる 民間人を 守るために 我々は 軍隊を 派遣する

相手が 引けば もちろん すぐ占領するが 相手も 軍隊を 持ってくるだろう これは 想定済み 

ついに 砲撃など 衝突が 起きる このくらいでは 絶対 引き下がらない さらに エスカレートする

何百人もの 死者が出ると さすがに 第三国が 動いて 交渉の舞台へ ということに なる これが 筋書き通り



そもそも 歴史は 国の興廃であり その領土も それに伴ってきた

我が国も 戦争に勝って 領土が増え 戦争に負けて 領土を失った

何でも自分の領土と 根拠は言えるが 何を言っても 紛争国間では 根拠にはならない

領土問題に 正しい解決理論は ない  しいて言えば 軍事力 経済力を 含めた 国力で 決まる

領土交渉の テーブルに 着いたら 現状を 原点に お互い どこまで 譲れるかを 決めるだけ

相手を 譲歩させるのは 国力による 恐らく どちらも譲らないので 最終的には 半々に譲歩する案に 落ち着く



ダマンスキー島いや!珍宝島は 2008年 島の一部に 国境線が 引かれることで 収束したが 

元は といえば ゼロだったところ 強引な 事前侵略と 軍事力 経済力強化の結果が 我が国の領土を 獲得した

今 中国は 国力は ついている 尖閣略奪 の ためには まずは 強引に 島を 占有し 既成事実を 作らねば

挑発して 相手が 何もしなかったら 儲けもの 次から 次へ 手を 打てー



中国の狙いは 交渉に着くまでに 既成事実を作るのが 目的なので 挑発の手を 緩めるはずは ない

経済など 日中関係が 悪くなっても 今は 中国にとって その方が 好都合

相手(日本)は 「 相互互恵となるよう 大局的に考えよう ! 」 と言ってる 

このまま 領土を主張しても 日中が 断絶になることはない おいしい所は 今後も頂ける

ロシアとも そうだったが 領土で 砲撃し合っていても 国連では 協調していたし ニ国間関係は 良好だった

それならば 尖閣領有を 遠慮する 必要は ない



これに対して 日本政府の 対応は 外務省を通じて 領海侵犯 に対して 厳重抗議 など 話し合い路線

アメリカに 代弁してもらったり 東南アジアに 同意させたり など 努力は しているものの

中国側では 想定済み路線 なので すんなりと 手を引く ことは ない

ある程度 効果的なのは 抗議の内容を マスコミで 詳細に 発表すること

中国にとって 当局の艦船の写真が 大っぴらに公開され 装備内容が 紹介されるのは 気分の好いものではない

日本の マスコミの 内容は ネットにより ある程度 中国国民にも 伝わるので これも 当局の 頭痛の種

え? 我が国は侵略されている と聞かされていたが 当局がやってることは 案外 威圧的じゃねー



一番 大事なことは 

現実に 尖閣に迫ってくる 公安当局の 艦船 航空機は 実力で 阻止しなければならない !  ということ

日本は専守防衛なので 安易に 攻撃はできない ましてや 相手は 一応 漁業監視船と 名をつけた 非軍事船

これを 破壊を伴うような 強硬手段を 施行すると 待ってましたとばかり 人民解放軍を 出動させる

軍事衝突に 発展させたら こちらの負け 

過激デモ隊の 排除 みたいに 相手に 傷つけることなく なんとかして 追い出さなくては ならない

台湾の漁船が 来た時は 放水して いやがらせしていたが 放水というのも 古いね 

軍艦並みの 監視船なんかには 全然 きかないだろうし



私は ここで 相手を 破壊しないで 撤退させる いくつかの 提案をする

我が国は 中国を凌駕する 電子技術が あるはずだ 新型兵器を 開発すべき

一例として 前も言ったが 強力な電磁波を照射し 相手の通信機能 GPS機能を 麻痺させる 電波砲

これは ミサイル照射用ではないので 相手を攻撃する ものではない 有視界で航行 にも 支障はない

上層との通信が 途絶えたら ちょっと ここには 居づらくなる 嫌がらせの 効果は ある と思う



頭を使えば 嫌がらせの方法は 他にもある  どっかの オバさんが やってた 騒音作戦

警報に使う キュルキュル という不快音を 霧笛 並みに 増幅して 相手の船に 向ける

あと 「 ○○は 出ていけ! 」 と中国語で 叫んでも いい  ○○は もちろん 相手が カッカする 侮蔑的な言葉

あと シーシェパードが やってた 悪臭の液を 投げつける てのは どうだろう

デモ排除では 催涙ガスを 使うが アイツらには 空から ウンコの雨 でも 降らした方が 効果があるかも




とにかく あの手この手で 挑発に反応し 尖閣を守り 中国を 引き下がらさせなくては ならない

辛抱強く 現状を守れば 必ず 世界情勢は 日本に 有利な方向に 向かってくる と 私は思う


















るるぶ

台湾旅行の 旧婚旅行の部分を アップして きたが 「 見る 食べる 遊ぶ 」 の記事を しばらく ・

最近 台湾でも 人気の 日本食 その実態の 一部を 紹介する


日本食といえば 親子丼 カツ丼 とんかつ定食  

親子丼は もともと 台湾にも あったらしく食べても 違和感はない

カツ丼及びとんかつ定食は ご飯と カツを 組み合わせただけ 

もう少し カツオだし 醤油 みりん などを 濃く 衣の味も工夫を



k01IMG_3681.jpgk02IMG_3682.jpg
k03IMG_3683.jpgk04IMG_4096.jpg


天ぷらは 合格点 やや 高級な店だった せい かも 

台湾では 鶏肉に 衣をつけて フライする 人気料理が どこでも ある



k05IMG_4175.jpgk06IMG_4176.jpg
k07IMG_3722.jpgk08IMG_3917.jpg


お刺身 ハマグリのお吸い物 茶碗蒸し さんま定食 ・

これらにも なんとか 合格点を あげよう



k10IMG_3915.jpgk11IMG_3907.jpg
k12IMG_3725.jpgk13IMG_3723.jpg


日本食といえば ・ 忘れてた  うどん カレーライス そして ラーメン

みんな それなりに 努力してて 美味いが 我々から 見れば んー あと一歩
 


k14IMG_4093.jpgk15IMG_4092.jpg
k16IMG_4119.jpgk17IMG_4120.jpgk18IMG_4121.jpg


ま 食べるのは ほとんど 台湾の人たち だから

地元の人の 舌に 合わせても いいとは 思うけど ・・
















も 一息かもね

台湾の 食べ物について 評論中


杏仁豆腐 というのは その名の通り 豆腐みたいな 軽い デザート だと 思っていた

台北の 新光三菱の地下にある 杏仁豆腐専門店の 冷やしタイプの 杏仁豆腐は すごい

杏仁豆と 小豆(あずき)と なんかの白玉? を 甘く味付け その上に ミルクと かき氷  ボリューム満点 !



j01IMG_3853.jpg
j02IMG_3685.jpgj03IMG_3687.jpg


ビーフンは 台湾では 主食として よく食べられている 

味は 薄い肉味が 多いが 今回 かぼちゃの ビーフンを 発見 

食べてみると まさに かぼちゃ味 ちょっと たくさんは 食べれないね



j04IMG_3706.jpg
j05IMG_3704.jpgj06IMG_3705.jpg


この 入れ物 乾麺 みたいなので 作られている

食べると 薄く 味が 付いている  

しかし これ 食べて いいもんだろうか ・・



j07IMG_3702.jpgj08IMG_3700.jpg


これは 日本にもある 大学イモ 温かい 水あめの 衣が 絡み 味も 同じ

しかし 氷水が 置いてある  これに 入れて パリパリになった 衣の 食感を 楽しむ

台湾も なかなか やるね



j09IMG_3903.jpg
j10IMG_3901.jpgj11IMG_3902.jpg


台湾では 飲茶(ヤムチャ)が 有名なので 包子みたいなのは よく出てくるかな と思っていたが

なぜか あまり 食べる機会に 恵まれなかった  

お客様に 庶民的な B級グルメを 出すのは 失礼と 思っているのかな



j12IMG_3999.jpg
j13IMG_3998.jpgj14IMG_4003.jpg


デザートは 南国だけに 果物など 種類が 豊富

おなじみのも あるが なにこれ? みたいなのも

ま おいしいから いーじゃん



j15IMG_3943.jpgj16IMG_3942.jpg















やはりうまい

台湾の 街角の 屋台 いかにも 食欲を そそる

若い時には 貪欲に 食べ歩いた ものだが  この歳に なると ねー  

ニオイも ちょっと 気になるし

たぶん 臭豆腐と 思うが 料理されたものを 食べたら 意外と すんなり



l01IMG_3690.jpg
l02IMG_3691.jpgl03IMG_3894.jpgl04IMG_4005.jpg


それでも どうしても 食べられない ものは ある  

濃く味付けされて 八角など 強力な 香辛料が あれば なんとか



l05IMG_3884.jpgl06IMG_3797.jpg
l07IMG_3804.jpgl08IMG_3701.jpg


しかし 最近流行の 大局的見地から 考えると ・

台湾の ほとんどの料理は 美味い!  と言える  

鍋にも いろんな具が 入っているが

あんこ入りの ゴマ団子も なかなか イケるじゃん



l11IMG_3842.jpgl12IMG_3849.jpg
l13IMG_3898.jpgl14IMG_4006.jpg
l09IMG_3746.jpgl10IMG_3748.jpg


実は 今回 私は 急に 食中毒みたいな 症状で ダウン  

下痢と 発熱で 一日中 ホテルで 寝ていた

前日 食べた食事が これ  

特に 食事が 悪い様には 思えないが なんだったのだろう



l15IMG_4038.jpg
l16IMG_4040.jpgl17IMG_4037.jpgl18IMG_4039.jpg


同行の 4人も 同じ症状が出た ということは ノロウィルスか?  

少なくとも ・

美人の ウェイトレスさん とは 関係ない












食事は

台湾での 食事は 大勢で ワイワイガヤガヤ 

酒を飲んで ウンチクを 言ったり 食材に 驚いたり

とにかく 楽しく 食べると おいしいのだ ・



m01IMG_3684.jpgm02IMG_4094.jpgm03IMG_3799.jpg
m04IMG_4036.jpgm05IMG_3698.jpgm06IMG_3905.jpgm07IMG_3900.jpg
m08IMG_3802.jpgm09IMG_3800.jpgm10IMG_3801.jpgm11IMG_3803.jpg
m12IMG_3749.jpgm13IMG_3852.jpgm14IMG_3895.jpgm15IMG_3916.jpg
m16IMG_3933.jpgm17IMG_3936.jpgm18IMG_3941.jpgm19IMG_4004.jpg
m20IMG_3699.jpgm21IMG_3724.jpgm22IMG_3897.jpg











TVニュース

台湾旅行中 ホテルの テレビは よく見る

特に 地元特有の 番組は その国の気質 とか 考え方が 分かって 面白い

必要性から ニュースと 天気予報は 必ず 見る

昨年(2011年)は このホテルの このテレビで 東日本大震災の 惨状を リアルタイムで 見ていた


台湾の テレビの ニュースキャスターは 美人が 多いので 夕方の ゴールデンタイムは 必ず ニュース

キャスターに 見とれてると 何のニュースか わからない時も あるが そんなことは ま どうでもいい



p01IMG_3964.jpgp02IMG_3967.jpg
p05IMG_3970.jpgp06IMG_3971.jpg
p03IMG_3974.jpgp04IMG_3972.jpg


天気予報も モデルにも負けない 超美人が 登場するが  明日の 天気と 気温を 見るのが 第一 なので ・

明日は 記録的な 寒気団が 襲来する そうだ  12月に 入った からね  え? それでも 18~21℃



p07IMG_3968.jpgp08IMG_3969.jpg


台湾語は ほとんど 分からないけれど 絵も 字も あるので ニュースの 内容は 大体 わかる

日本の とんこつラーメン店が 台湾で 大人気 だそう  たしかに こちらの 味は コクがない からね

その味を分析して " 油が多くスープも濃いので身体に悪い " と 変な理屈で 一生懸命 台湾の店を 防護
 


p09IMG_3979.jpgp10IMG_3978.jpg


尖閣諸島のゴタゴタと 笹子トンネルの事故に からんで 時事討論が 行われていた

その骨子は 以下の通り  まあ こういう考えも あるんでしょうね ・・

 尖閣を 主張しているのは 安部石原の 狂信的な 右翼集団 

 今度の選挙では 必ず鉄槌が 下されるだろう 中小政党が乱立したので 野田政権には 有利のはず

 笹子トンネルに 限らず 日本では 地下鉄 地下街など 地下施設が 異常に 多い

 日本では 戦国時代から 敵に攻められた時は 地下トンネルを 使って 逃亡していた

 大都市に 地下施設が 多いのは おそらく 核シェルターを 兼ねている

 地下鉄路線を 見ると 特に 皇室や 政府要人の 核に対する 避難経路に なっている

 核に備えている ということは 今後 日本は 核武装する! ということだ これは 間違いない



p11IMG_4760.jpgp12IMG_4762.jpg
p13IMG_4105.jpgp14IMG_4766.jpg
p15IMG_4768.jpgp16IMG_4769.jpgp17IMG_4772.jpg
p18IMG_4775.jpgp19IMG_4770.jpgp20IMG_4776.jpg











TV番組

台湾で ニュースの 他に やってる番組 といえば

NHKは 海外向け放送を 自身で やっているが 

台湾の 民放では 日本の 高視聴率番組を 配信している 

昨年は リフォーム番組の ビフォアアフターが ブレイクした そうだ 

今回 見たのは 題は忘れたが ゲームバラエティと 秘密の県民ショー

一部には 大人気 だそうだが 地元の人に 微妙な 可笑しさが 伝わるかな?   少々 疑問



q01IMG_4097.jpgq02IMG_4082.jpg
q03IMG_3922.jpgq04IMG_3920.jpg
q05IMG_3924.jpgq06IMG_3925.jpg


日本で見られる 番組を 見ても しょうがない  コチラ風 のは?

見てて 面白いのが TVショッピング 

モノは 化粧品 健康下着 掃除用具 など 女性向け が 多い?

こういう番組に 強い タレントが 居るらしく 同じ人が よく出てくる

" あっと言う間に なんでもきれいになる 洗剤 "  ちょっと マユツバ だけど そこが 面白い



q07IMG_4086.jpgq08IMG_4081.jpg
q09IMG_4079.jpgq10IMG_4080.jpg
q11IMG_4088.jpgq12IMG_4090.jpg


日本の 若い芸能人も 海外で 頑張っている  AKBも 嵐も 応援団の 少ない アウェイで・

アジアの海外へ 出ると 都落ちの 風潮が あるが ぜひ タレントは みんな 積極的に 進出してほしい

特に 日本で あまり 活躍の場が ない 演歌歌手や 俳優 など 絶対 台湾では 成功する

カラオケが ほんの少々 上手い だけの 私 でさえ 台湾の オバサマ達には 大好評 なのだ



q13IMG_3717.jpgq14IMG_3713.jpg
q15IMG_3715.jpgq16IMG_3716.jpg
q17IMG_3721.jpgq18IMG_3719.jpg
q19IMG_3720.jpgq203IMG_3718.jpg











TV娯楽

TVの 娯楽 と言えば スポーツ中継  

台湾での 人気スポーツは ほぼ 日本と同じ 

一 に 野球  二 に サッカー



t01IMG_4084.jpgt02IMG_4083.jpg


CNNの 隣の チャンネルで 女子の アメリカンフットボールを やっていた 

これは 面白い てゆーか ハラハラ ドキドキ する 

あの アマゾネス軍団が ほとんど 裸 (ビキニだけ?) で 取っ組み合いを するんだから



t03IMG_4954.jpgt04IMG_4958.jpg
t05IMG_4955.jpgt06IMG_4957.jpgt07IMG_4956.jpg


スポーツエロチック と言えば 日本の 女子プロレスも 負けては いない

勝負よりも 興業性  大股開きで 大サービス 

去年は 男子プロレス しか なかったが 今年は 必ず 中継がある



t08IMG_4070.jpgt09IMG_4073.jpg
t10IMG_4074.jpgt11IMG_4077.jpgt12MG_4069.jpg


ホテルだから ムラムラとして どうしようもない人 のために AVも 流れている  

ほとんど日本製

インターネットの AVに 慣れている? 私にとっては やや インパクト不足 か??


淫らな 心を 反省させるために 隣のチャンネルでは 延々と 宗教番組が 流れている

  コラ! そんな番組を 見ても 心の安寧は 得られない !

  ありがたい 説法を 聞いて 仏様に 手を 合わせなさい ・・



t13IMG_4108.jpgt14IMG_4109.jpgt15IMG_4106.jpg
t16IMG_4068.jpgt17IMG_4099.jpgt18IMG_4072.jpg












一人の時

昨年の 台湾の旅 は 

  最初 私一人 成田を発って 台北で 大学OBと 落ち合う

  みんなと一緒に 台北 及び 台南で 演奏会 親睦を 行う 

  その後 みんなと 別れて

  日本から 遅れて来る相方と 一緒に 哺里付近を 旧婚旅行する


今回の 記事は 一人で 動いた 部分  まずは ・

一等地にある 一泊400元の ゲストハウスから 雨の 台北駅



c01IMG_3693.jpgc02IMG_3692.jpg
c04IMG_3695.jpgc03IMG_3694.jpg


台北市内にも 松山空港 という 国際線発着場が あるが 私は 安い航空券なので いつも 桃園国際空港

ここは 台北から 車で 一時間  成田と 同じように 第一ターミナルと 第二ターミナルが あるので 注意 !



c05IMG_4258.jpgc06IMG_4259.jpg


台南の 市庁舎 近くの ホテルは 何度も 来てるので お馴染みの 所

先週 みんなと一緒に 新幹線台南駅から 来た時は お客が 我々だけだったので 直行で バスが運 んでくれたが・

今回 一人で ホテルから 在来線台南駅に 行こう としたら ホテルが " バスで送る " という

いやー 助かる と思ったら  なんと 送ってくれたのは ホテルから ここの 停留所まで 約200mくらい 

そして 市営バスを 待っていたら なんと 目の前を そのまま バスが 通り過ぎて 行ってしまった 

あとで 知ったが 市営バスに 乗るには 停留所で 大げさに 乗る意思を 示さない と 通り過ぎるらしい



c07IMG_4126.jpg
c08IMG_4190.jpgc09IMG_4188.jpg
c10IMG_4187.jpgc11IMG_4186.jpg
c11IMG_4189.jpgc12IMG_3913.jpg


何回 来ても 素晴らしい 建物だ と思う 在来線の 台南駅

行き当たりばったり の 移動は 待ち時間が 多く 発生する

皆様も 駅構内を じっくり ご覧ください



c13IMG_4195.jpgc14IMG_4192.jpg
c15IMG_4193.jpgc16IMG_4194.jpg
c17IMG_4199.jpgc18IMG_4201.jpg
c19IMG_4200.jpgc20IMG_4205.jpg











海線

2012年冬の 台湾の旅  一人旅の 部分を 紹介している

台南で 演奏仲間と 別れたのち 日本からやってくる 相方を 迎えに 行かなければならない

飛行機が 着くのは 夜の 9時ころだから 一日かけて 台南から桃園まで 移動すればよい

新幹線だったら 1時間 特急の自強号でも 早すぎる 急行レベルの 呂光号あたりが 丁度よい

そうだ! 途中で 海線を 経由するルートを 選ぼう 絶対 夕日が きれいな はずだ



d00IMG地図1000西部幹線


さんざん待って 台南を出発した 呂光号は もう何度も通った 見慣れた駅を 通過していく

世界の車窓から・の BGM が 流れていれば いい雰意気  あ! あれは 嘉義の 北回帰線記念碑

日も 傾いてきたのに まだ " 二水 " 半分か 呂光号って 案外 遅いね ・



d01IMG_4196.jpgd02IMG_4209.jpg
d03IMG_4210.jpgd04IMG_4211.jpg
d05IMG_4212.jpgd06IMG_4213.jpg
d07IMG_4216.jpgd08IMG_4217.jpg
d09IMG_4218.jpgd10IMG_4222.jpg


ほぼ 想定の 時刻で 海線に 入る 

河口の 長い鉄橋を 渡る 海が 近いので 見晴らしも 良くなる

ところが 北に上がるほど 天気が 悪い 

雲の合間から 時々 陽が 見えない ことも ないが ・



d11IMG_4219.jpgd12IMG_4220.jpg
d13IMG_4224.jpgd14IMG_4225.jpg
d15IMG_4227.jpgd16IMG_4232.jpg


海線後半の 海辺を 走るところでは 全く 夕日は 見えず いつの間にか 暗くなる

目論んでいた 「 大甲 (Dajia) を 過ぎて 海に落ちる 夕日を 見る 」 のは あえなく 失敗

まあ こういうことは よくある また来る時の 楽しみに 取っておこう ・・



d17IMG_4233.jpgd18IMG_4236.jpg
d19IMG_4240.jpgd20IMG_4243.jpg



















鉄道は

海線経由で 5時間以上も 列車に 乗っていたので 先回 紹介できなかった分を ・


台湾の 列車には 日本の 新幹線にあたる 台湾高速鉄道  

2007年に 台北-高雄(左営) 345km が 開通した

全部 乗っても 時間は 96分  運賃は 1260元 (約3500円)  

魅力なのは 65歳以上は 半額  すなはち 在来線よりも 安いのだ ! 

今回 乗ったのは 日治時代から 続く 在来線  いまは 台湾鉄道(台鉄) と 呼ばれ  列車は 

自強号(特急) 呂光号(急行) 復興号(準急) 平快(快速) 普通車(各停) 区間電車(ローカル線?) の 7種類

復興号以上の 列車は 全て 座席指定  切符は 当日でも 前売りでも 買える  グリーンなど 等級は ない

自強号 呂光号 普通車 などの 表示は ないが 列車の 外観を 見れば すぐ分かる



e01IMG_4206.jpg
e03IMG_4208.jpge02IMG_4207.jpg


台湾高速鉄道は ほとんど 日本の技術で 作られているし 台湾鉄道も 日治時代に 建設されたものが 多い

したがって 外国の鉄道に 乗ってる気がしない  まるで 日本  日本語も 台湾語も 同じ ベントー も 買える

昼の 時間帯 キャスターを 押して 弁当を 売りに 来るが あまり 売れ行きは 良くない 

13時ごろに なって ダンボール箱を 持ったオバさんが 無言で 足早に 通っていく

とたんに 周りの 何人か これも 無言で お金を 差し出し 小さな箱と 取り換える

すぐ 分かったが モグリの 車内販売  しかし この弁当 安くて 本当に 美味しそう

40年前 初めて 台湾に 来た時を 思い出した・ あの頃は 今と違って おおらかだったなー

ある駅で 突然 天秤棒を 担いだ お爺さんが 乗り込んできて 車内が まるで 朝市状態・



e04IMG_4247.jpge05IMG_4226.jpg
e06IMG_4244.jpge07IMG_4239.jpg


列車は やがて 目的地の 桃園 に 着く  

40年前 と比べて ひっそりとした 田舎の駅が 大都会に 変身している

ここにもある 駅前に 新光三越デパート  考えてみれば

私は 台湾中にある 新光三越デパートは ほとんど 行ったんじゃ ないかな  

台北  桃園  台中  嘉義  台南  高雄 ・

桃園駅から タクシーで 国際空港へ 出迎えに  明日から 一人旅が 旧婚旅行 に 変わる

外は 雨  ネオンが 霧に むせんで  

今後の 盛り上がりを あと押しする いい 雰意気 ・・
 


e08IMG_4249.jpge09IMG_4250.jpg
e10IMG_4253.jpge11IMG_4256.jpg
e12IMG_4255.jpge13IMG_4257.jpg











ウンチクのある話

一昨年 私の母は 94才で亡くなったが その前の 約5年間 自宅介護を やっていた

もちろん 子供たち みんなで 協力していたので 私は 三ヶ月おきに 一ヶ月 九州に帰省し 介護を担当した

少々 ボケもあって こちらが 体調を崩すほど 苦労もしたが 今考えると 介護やっててよかった と思えることも多々


その1 亡くなった時 これだけ介護で孝行した! という 自分の心の 踏ん切りが ついた

  孝行を したい時には 親はなし  と言うが

  やはり 苦労して 一生懸命 自分を育ててくれた 親に 対して

  何の 恩返しも しないで 亡くなられたら 悔やんでも 悔やみきれない


その2 炊事 洗濯 掃除などの 家事が すんなりと 行えるようになった

  洗濯や掃除は もともと好きだが 必要に迫られて作る食事 ( これを料理でなく炊事と言う ) も上手くなった

  冷蔵庫の 残り物の 野菜を 使って 安く早く美味しく 食事を 作れる 

  なんかの理由で たとえ 突然 相方が いなくなっても 悠々として 居れる


その3 トイレの 構造に 詳しくなった

  介護で 一番苦労したのは 下の世話 介護施設で 働く人が どんなに大変か 身につまされる

  紙おむつを トイレに落として 詰まらせることも 何度か 最初は 業者を 呼んでいたが

  だんだん その解決手法も 覚えてきた 最近は その状態が 詰まるか大丈夫か 予測もできる



介護を通じて 長年の トイレ詰まりを 研究した結果??  詰まりの メカニズムを 解析した

それは 案外 単純   使う水の量と  接続されている 汚水配管の直径に 依存する

私の居る 団地のトイレは 昭和40年頃の 古いタイプなので 一回の大で 15リットル位 流す

15kg の 水の圧力で 押し出すわけだ  汚水配管は 集合住宅なので 太く 直径20cm くらい

最新の トイレは 節水型で 中には 一回で 7リットル位の ものもある 

汚水配管の 径は ビルなどでは 大きいと 思われるが 個人住宅(5年前建てた私の別荘)では 直径6cmくらい



古い 一戸建ての家に 最新のトイレを 備える のが 一番 詰まりやすい ということになるが

日本では 普通に 使う中では そう 詰まることは ない 

確かに 紙おむつだったら 6cm の径を 通すのは 無理と 感じる



台湾では トイレが詰まるので 使用済みの紙は 流さず 前の箱に 入れて下さい というのが 常識

おそらく 台湾の トイレ配管は 一般的に 日本より 小さい のではないか 

さらに トイレットペーパーが 水に溶けにくいので 詰まりやすいのでは


台湾で どうしても 使用済みの紙を トイレに 捨てたい人へ !

まず 汚水配管の 径を 見る  10cm 以上 あれば 全然 気にすることはない  ダメなら

トイレットペーパーを 日本から 持参して 使う ( ただし 高級タイプのもの )

踏ん切りよく 糞切り して こまめに 水を流す ( 努力すれば 必ず出来る! )

紙を 使った時も 一回一回 水を 流す 



日本で トイレが 詰まったら どうする

経験上 紙おむつ ぐらいだったら ペコペコ棒で 何回か やれば ほとんど 解決する

ビニールや 木材金属みたいなのが 詰まったら 業者に 頼む しかない

一番困るのは 便器から溢れること なので

できれば 外の 汚水孔から フレキシブル棒を 突っ込んで 最小の排水だけでも 確保できればよい




さっき トイレに 居たとき ふと ひらめいた!

こういう 困った事態を 無くすのが 技術の進歩



たとえ 溶けにくい物を トイレに 落としても 細い 汚水配管を 通る様に できないか

答えは 簡単 粉砕すればよい  トイレの 溜まりが ミキサーに ならないか

最近の トイレは いろんな 機能が 付いている   近づくだけで 便器の ふたが開く こんなの 要る?

ミキサーの歯を 中で回転させる 機能を 付加するぐらい なんてこともないはず

操作ボタンが ミキサーだと なんだか分からないので 名称は 考えなくては ならないが ・



このトイレが 役に立つのは 介護を 抱えている家 ばかりでは ない

病院 高齢者施設など トイレ詰まりが 常套する ところは 絶対 欲しい

汚水配管が 細い家も 日本には まだ 数多く 存在する 古い家こそ 機能発揮


また この ミキサートイレは 自信を持って 外国へ 輸出できる !

病院や ホテルでは 当然 大歓迎される と思うが 

私は 台湾の 一般の人に ぜひ !

トイレに 自由に 紙を流せる そして お湯で お尻を 洗える 

こんな 快適さ 爽快さ を  

味わって欲しい ・・














 

台北曼陀林

昨年の冬の 台湾旅行は 旧婚旅行編 一人旅編と 続けてきたが しばらくは 演奏編を


台北曼陀林楽団 (Taipei Mandolin Club)を 主宰している プロのマンドリニスト 陳さん との 交流

台北市の 郊外 新北市の 練習場所 ( 役所の隣のマンション ) を 訪問  

愛猫と 一緒に 明日の 演奏会の 合わせ



a01IMG_3742.jpga02IMG_3728.jpg
a03IMG_3731.jpg
a04IMG_3732.jpga05IMG_3734.jpg


陳さんは Mandolin の ほか 柳琴 の プロ でも ある

弾き方を 見ると あまり 変わらない  ということは

Mandolin を 弾ける人は 柳琴も 簡単に 弾ける ・

・と いうわけには いかない !



a12弾柳琴
a13IMG_3776.jpga14IMG_3769.jpg
a08IMG_3771.jpga09IMG_3772.jpga10IMG_3774.jpga11IMG_3778.jpg


明日 合奏に参加するのは 陳さんと もう一人 JuRi さん ( A木 樹里 ) 彼女は こちらに 在住の 日本人

見た感じ 陳さんは 世界を股にかけて 演奏しているだけに しっかりしている というか 芯が強い 性格かな ・

JuRi クン は 日本の その辺にいる 良妻賢母型 普通の女の子  カワユイので 何かと 近寄りたいが ・・



a06IMG_3740.jpga07IMG_3780.jpg
a15IMG_3782.jpga16IMG_3737.jpg


一通り 練習した後  台北曼陀林の メンバーも 加わって 近くの お店で 夕食

台湾料理の 鍋も なかなか いいね



a17IMG_3744.jpga18IMG_3747.jpg
a19IMG_3755.jpg


台北曼陀林は 小さな子供から 社会人まで 幅広い 年齢層   我々レベルの お年寄りは 少ない

指揮者は かなり 経験ありそう   演奏も 思っていたよりも 上手い



a20IMG_3759.jpga21IMG_3761.jpg
a22IMG_3762.jpga23IMG_3765.jpg
a24IMG_3739.jpga25記念撮影












台北歌壇

台湾で 和歌を 愛する人の会 台湾歌壇 を 訪問

和歌が 好き ということは 当然 日本が 大好きな人ばかり

日本シンパの 大御所も 居られるらしい

日本語で 行われている 選評会に お邪魔した  

O先輩夫婦は 選句にも 参加



b01a20121125歌壇1_n
b02IMG_3809.jpgb03IMG_3811.jpg
b04IMG_3808.jpgb05台湾歌壇


選評会が 一段落した後 我々 Q大OB7人と 台北曼陀林2人で 演奏

曲目は  浜辺の歌 海に来たれ 望春風

終わって 挨拶 交流  曼陀林の 宣伝 なども



b06IMG_3812.jpgb07IMG_3807.jpg
b08a1444.jpgb09a1480.jpg
b10a1465.jpgb11a1464.jpg
b12挨拶1b13清正挨拶2b14IMG_3810.jpgb15IMG_3813.jpg


そのうち 皆さん 歌いだす   

日本の 童謡や 戦前の 曲が 次々に ・

カラオケも ないので こんな時こそ 我々の 出番   

得意の テキトー伴奏 流し部隊

楽しい ひと時を 過ごせました



b16a1488.jpgb17抒情歌
b18a1474-2.jpgb19伴奏b20伴奏
b21抒情歌6 (2)2b22抒情歌1











合奏は楽し

台湾歌壇で 演奏したのは わずか3曲 

Mandolin 演奏人 としては ちょっと もの足りないね

しからば 我々だけで アンサンブル しましょう !

譜面も たくさん 持ってきてるし ・



c01IMG_3817.jpg
c02IMG_3819.jpgc03IMG_3821.jpg


独身の若い女性を ホテルの 部屋に 連れ込むのは ちょっと 失礼かな?

でも もう かなり 気心も 知れてきたし

とにかく アンサンブルを やるのは 楽しいでしょ !

JuRi ちゃん も プロの陳さんに 負けず劣らず Mandolin 上手いね



c04IMG_3823.jpgc05IMG_3825.jpg
c06IMG_3830.jpgc07IMG_3829.jpgc08IMG_3832.jpgc09IMG_3833.jpg
c10IMG_3831.jpgc11IMG_3826.jpgc12IMG_3834.jpg


お腹が 空いたので 近くの 新光三越の レストランへ

それにしても 陳さんは 美人  JuRi ちゃんは カワユイよねー 

まー 二人とも 私と 生まれた時代が 違うので

今さら これ以上 どーなるものでも ないが ・



c13IMG_3838.jpgc14IMG_3854.jpg
c15IMG_3839.jpgc16IMG_3840.jpgc17IMG_3841.jpg
c18IMG_3856.jpgc19IMG_3857.jpg
c21IMG_3862.jpgc22IMG_3861.jpg


食事の後も ホテルに 戻って アンサンブルは さらに 続く

学生時代 私たちは 大学の部室で こんな風に むさぼるように 合奏していた

Mandolinを 弾くことが 本当に 好きで 楽しくて しょうがない

陳さんと JuRi ちゃん は こんな 無邪気な お爺さんたちを どう思った だろうか

あきれて 引いて くれなければ よいが ・・



c23IMG_3880.jpgc24IMG_3874.jpgc25IMG_3875.jpgc26IMG_3881.jpg
c27IMG_3878.jpgc28IMG_3873.jpgc29IMG_3879.jpgc30IMG_3876.jpg











春まじか

今年は なんてったって 雪が多い  

植栽が心配 も あって 悪天候も なんのその  

たかね へ



k01IMG_5775.jpg
k02IMG_5776.jpgk03IMG_5777.jpg


向こうへ 行くと よく 晴れる  

たかね は 日照時間 日本一 の 地  

そうなると やはり 富士山



k04IMG_5792.jpg
k05IMG_5793.jpg
k06IMG_5795.jpg


風の強い 夕方の 赤富士は 本当に 素晴らしい  

見とれて 家事や 作業が ストップする が  

まあ その時間は 三分間くらい



k07IMG_5796.jpg
k08IMG_5797.jpg
k09IMG_5799.jpg


北側の 伐採を 免れた 松が 寒々しい 

我が家の 目印になる この赤松に 名前を つけた 

AKP48 (赤パイン・フォーティエイト)



k10IMG_5798.jpg
k11IMG_5794.jpgk12IMG_5807.jpg


北側の 雪だまりは まだ 50cm以上の 雪

南側の 陽だまりは チラホラ 水仙の 芽が

春マジか? でなく 春真近か でーす



k13IMG_5806.jpg