fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

奇美 Mandolin Club

台南の 奇美(Chi-Mei)マンドリンクラブは もう何度も 訪問していて お馴染み ー ・

一緒の 練習に 参加   

旧知の メンバーと 親交を 深めました

来るたびに 豪華な 食事で 歓迎してくれます

初めて 訪れた時から もう5年   

皆さん 年 イヤ! とっても 大人に なったような

音楽も 貫禄というか 慣れてきた みたい ですね



e01a1513.jpg
e02a1517.jpge03a1520.jpg
e04a1530.jpge05a1526.jpg
e06IMG_3930.jpge07IMG_3935.jpg
e08IMG_3933.jpge09IMG_3936.jpg
e10IMG_3937.jpge11IMG_3938.jpge12IMG_3945.jpge13IMG_3944.jpg
e14IMG_3955.jpge15IMG_3958.jpge16IMG_3960.jpge17IMG_3956.jpg
e18IMG_3947.jpge19IMG_3952.jpg











新光三越で

台南の 新光三越デパートで 演奏会 

我々Q大ОB 7人に 奇美Mandolin の 団長 副団長の 許さん兄弟 2人が 加わる

弾くところは デパート エントランスの 大空間  

こんな広いところで はたして Mandolin の音が 聞こえるかな~



f01IMG_3983.jpg
f02IMG_3984.jpgf03IMG_3987.jpg
f04IMG_3986.jpgf05IMG_3985.jpg


迎えてくれたのは ここの 従業員で 奇美Mandolin のメンバー でもある 通称 ベッキー

上司の 呉さんと 一緒に 昼食の 接待を

何度も 奇美Mandolin を訪れる我々に ぜひここで演奏を ということになったらしい

もちろん アレンジを してくれたのは この演奏旅行 すべて 取り仕切ってくれた 先輩の О氏

私は これに 乗っかって 気楽に Liuto 弾いてるだけ  先輩には 本当に 感謝 感謝 !



f05IMG_3988.jpgf06IMG_4008.jpg
f07IMG_4001.jpgf08IMG_4002.jpgf09IMG_4000.jpg
f10IMG_3996.jpgf11IMG_3997.jpg
f12IMG_3995.jpg


副店長の 個室を 借りて 少し リハーサル   

着替えて 演奏会場へ

PAが 準備してあって ミキサー操作者も 居るので まあ 音の広がりは 大丈夫かな・

舞台スピーカーが ないので 弾いてみたら 自分の音も 他の音も 聞こえず 全体が ワオーン響き の中

合奏 しにくいこと この上なし 

司会の喋りも よく聞こえない 聞こえても 台湾語だから 分からないけど・


 
f13IMG_4014.jpgf14IMG_3991.jpgf15IMG_4015.jpg
f16IMG_4017.jpg
f17IMG_4018.jpgf18IMG_4016.jpg


演奏曲は 

オーソレミオ 海に来たれ ナポリの踊り 二つのマンドリンのための協奏曲(第二楽章) グローリア讃美歌

望春風 花若離枝 サヨンの鐘 愛燦々 浜辺の歌 荒城の月幻想曲 ポルカ&ロザムンド(アンコール) 

< 演奏の写真は たくさんありますが 年末のパソコンクラッシュで 喪失したので いずれ 追加します >


観客には 奇美Mandolin のトッププレーヤーの 黄さんも 応援に 来てくれました

美人が 揃うと なんだか ウズウズ 写真も 撮り甲斐? がありますね   

他にも

お手伝いしてくれた 許さんの 教え子に 囲まれて  ずうずうしくも 私が主役 みたいに・・



f19IMG_4030.jpgf20IMG_4024.jpg
f21IMG_4027.jpgf22IMG_4025.jpg
f23IMG_4021.jpg











許さん

演奏に 協力してくれた 許さんは いろいろな 顔を 持っている

セロ奏者  奇美Mandolin の 副団長  いろんなMandolin集団の指導者   許文龍さんの 家族


そして Mandolin の 製作家  

「 台湾の 著名な 匠(たくみ) 」 の リストに 載るほど 有名

Mandolinを 製作したり 修理する所は たくさんある ということで 近くの 工房を 訪問



g01IMG_4033a.jpgg02IMG_4050.jpg
g06IMG_4043.jpgg07IMG_4041.jpg
g08IMGP0602.jpgg09IMGP0599.jpg


出来たてのもの  古い時代のもの  修理中のもの  Mandolin弾き には ワクワクする だろうね

私は 製作現場の方が 面白い   材料 金属パーツ 加工工具など 見てて 飽きない

F先輩と ともに 質問攻め   ノウハウも 含めて いろいろ 教えてくれました



g03IMG_4045.jpg
g10IMG_4042.jpgg11IMG_4044.jpgg12IMG_4047.jpgg13IMGP0593.jpg
g04IMG_4051.jpgg05IMG_4052.jpg
g14IMG_4046.jpgg15IMG_4060.jpgg16IMG_4059.jpgg17IMG_4049.jpg


工房と 自宅を 兼ねているため 部屋の中は Mandolinグッズで いっぱい

飾っている人形も すべて Mandolinを 抱えている

聞いたら 台湾中の アンティークショップを 廻って 集めた という



g18IMG_4062.jpgg19IMG_4053.jpg
g20IMG_4063.jpg
g21IMG_4055.jpg
g22IMG_4054.jpg


もちろん 許さんが 作った オリジナルグッズも いっぱい

でっかい人形 から 家具  中には フィギュア(八角なんて作る?)  表現しようのない 楽器

Mandolinの 甲板の端材で 作った ミニホルダー? を たくさん お土産に 頂きました



g23IMG_4057.jpgg24IMG_4065.jpgg25IMG_4066.jpg
g26IMG_4058.jpgg27IMG_5370.jpg











編曲

小学生の頃 私は 音楽の 成績は いつも 3 (5段階の) 

裸足で 校庭を 駆け回っていた 普通の男子 であった

しかし 神童と 呼ばれた モーツアルトまでは いかないものの 音感とか 音楽性には 自信を持ってた ようだ

半音付きの ハーモニカで 当時 流行っていた 曲を 得意げに 吹いていた 

俺は淋しいんだ(フランク永井)  帰らざる河(シェーンの主題歌)  素敵なタイミング(坂本九) ・・



まあ 神童に なりそこねた 坊主は 50年 経った 今でも ふつーの 爺さん  

でも その間 音楽とは ずっと 切り離れない 生活を 送ってきた

それは ただ 音楽が 好きだっただけ の 気が するが 

昔 自負していた 音感とか 音楽性て いったい 何だったんだろう ・

今 考えると それは 脳内の 構造に 関係ある のではないか  と思っている  すなわち 

音楽を 記憶しやすい MP3 細胞 みたいなのが 私の 脳内に 多い?


そういえば 昔から 私は 歌謡曲など 一回 聞けば 大体 覚えてしまう

中学の 音楽の 副読本に 載ってた曲も 今 スラスラ 歌える

希望のささやき  ほととぎす  追憶  ラ・スパニョーラ  イッヒ・リーベ・ディッヒ ・・

カラオケで 歌う曲も ほとんど 私が生まれる前の 曲 が多い

私に 生まれつき 脳内に MP3 細胞 が 多い のであれば これは 親に 感謝しよう !



ところが この 脳内 MP3 細胞 副作用もある ことが 分かった

ある曲を 聞くと すべて どこかで 聞いたような 曲に 聞こえる 

寺尾聡の ルビーの指輪 を聞いた時 これは 絶対 ビリージョエルの ストレンジャー だ !

クラシックの 時の踊りレモンのキッス に聞こえるので 恋を した~ 女の子 ・ と 歌ってしまうは 有名

私には もうひとつ どーしても

あの セビリアの理髪師 の 初めの部分を 追いかけ~て 追いかけ~て ・   と 歌ってしまう

昨日の Mandolin 合奏練習 でも

ローラ(LORA) を 弾いてたら  いつのまにか  ♪ むーらさーき けむーる しんせ-つ の ~ ・


こんなことでは 新しいメロディ なんて 私の頭に 浮かんでは こない 

すなわち 私には 作曲は 絶対 出来ない ということに なる

その辺は とうに あきらめて 最近は 編曲などに 精を出してる 今日この頃だが ・

編曲に おいても この 脳内 MP3 細胞 が 悪さを している ことが 判明した




例えば ある曲を Mandolin の 合奏用に 編曲しよう とする場合

1st には メロディ  2nd は 3度下で厚みを  Dola は 後打ち 合いの手 及び サビで メロディ 

Cello は Dola とBase の お手伝い   Guitar は コード伴奏

こんなんで 大体 恰好は つく  しかし 演奏会に 耐える曲 になると これでは 物足りない

1st の オブリガード  Dola の サブメロディ  次のフレーズへの 受け渡しメロや つなぎの 間奏 など

作曲能力を 問われる 新たな メロディが 必要と なってくる   これが 実に 難しい ・




モーツアルトの 非凡な才能を その頃 著名な 音楽家であった サリエリが 嫉妬していた ことは 

オペラに なったほど 有名な話  映画 「アマデウス」 の 冒頭にも 出てくる


ああ 神様 ・ あんな 粗野な 若造に どうして こんな すばらしい メロディが 浮かんで くるのか ・!

しかも すべての音が 重なった時 絶対に その音しか 考えられない音 だけの 組み合わせ となっている

私が どんなに 努力しても 到底 及ばない 作品が いとも 簡単に ・  天才としか 考えられない





私も 合奏で モーツアルトを よく 演奏するが  確かに 

彼の音楽の 全てのパート において 使っている音 及び その音の流れに まったく ムダがない

中低音部 であっても その音は 絶対 必要 それが 他の音では 絶対 ダメ 

弾いてて 弾き甲斐がある というか 

曲の中で 常に 自分の音が 全体の中で 大事な役割を 果たしている という 自覚を 生み出す

こういう メロディは 天才でないと 作れない




もちろん 私は 神童でも 天才でもないので モーツアルトに 嫉妬したり 張り合う気は さらさらない

あっさり 降参する  ということは すなわち 曲を 作るのは ギブアップ ! 

目の前の 編曲なんか 上手くできる はずは ない !  止めた 止めた ・・




ま モーツアルトを たくさん 聞けば

少しは 彼の 天才的メロディの エキスが 私に 降りかかるかも しれないね ー・・



m02IMG_5827.jpgm03IMG_5826.jpg
m01IMGa.jpg














    

聖功高級女子中で

2012年11月30日 なんとなく シャキッと している お爺の OB軍団

今日は 穢れ(けがれ)なき 乙女の園 女子高 での演奏会


 ♪ つた の からまる チャペルで いのりを ささげた ひ ~

    さんびか を ききながら きよい ひを ゆめ みた ・・


こんな 雰意気は カメラを 構えた オジさん には やや 居心地が悪い が ・


n01IMG_4130.jpgn02IMG_4129.jpg
n03IMG_4135.jpgn04IMG_4137.jpg
n05a1679.jpgn06b02a2003.jpg
n07ba1683.jpgn08ba1995.jpg


会場は講堂 天井が 低いので 音は 通りそうだが 皆から 見下ろされる感じ

演奏するメンバー 及び 演奏する曲は 先日の 台南 新光三越での 演奏会と ほぼ 同じ

いつもより みんな ちょっと 緊張している みたい
  


n09大勢の生徒n10ca1687.jpg
n11c演奏1
n12a1690.jpgn13IMG_4146.jpgn14b1692.jpg
n16IMG_4142.jpgn15a1693.jpg


この演奏会は O先輩の これまでの 日本台湾友好の 努力で 実現したものだが 

最初 生徒たちは 「 何? あの オッサン達は? 」

副校長先生や 我々の挨拶だけでは 交流としては 不十分 

それを 許さんが 巧みな 話術で 補ってくれた

私たちは Mandolin音楽を ぜひ 皆さんも 楽しんで欲しい ということで 来てるんです 



n17a1681.jpg
n18IMG_4147.jpgn19IMG_4148.jpg
n20IMG_4162.jpgn21IMG_4161.jpgn22a2010.jpgn23IMG_4158.jpg


「 わたし この楽器 弾きた-い! 」 なんか 言ってくれると 嬉しいねー がんばってねー

もし Mandolinクラブが 出来たら 許さん(弟)が 指導してくれるかも 

社会人になったら 奇美Mandolin も あるし・ 台北に行ったら 台北曼陀林楽団も・

とにかく 台湾で Mandolin を 弾く人が 増えたら オジさんたちは ハッピー なんですヨ



n24IMG_4153.jpgn25IMG_4154.jpg
n27IMG_4165.jpgn28IMG_5778.jpg











成功大学は

O先輩が お腹の調子が悪い ということで 薬を 買っている 

まさか この薬を 次の日 自分が飲む 羽目に なろうとは ・

とにかく ライクアウォーターの下痢と 腹痛で ダウン 一日中 ホテルのベッドの中

成功大学 Mandolin との 交流は キャンセルさせて もらった



o01IMG_3962.jpgo02IMG_4110.jpgo03IMG_4113.jpg


写真を 頂いたので 紹介だけは しよう  

成功大学は 80年の歴史を持ち 台湾でも 屈指の 国立大学  学生数は 30000人を超える という

広大な 敷地の中に 名物の ♪ この~木 なんの木 気になる 木 

みんな この木の 前で 卒業写真を 撮る



o04a1671.jpgo05a1660.jpg
o06a1662.jpgo07卒業記念撮影


MandolinClub は 現役と OBが 一緒に やっているようだ

指揮と コンミスは 奇美Mandolin と 同じ メンバー

結構 盛り上がった みたいで 今年の 5月の 演奏会に 出演要請された という

これからも 長い お付き合いに なりそうだ ・



o08練習13o09練習1
o10a1618.jpgo11a1617.jpg
o12練習2o13練習3
o14練習4o15練習6
o16レストラン8o17レストラン記念撮影1
o18練習記念撮影2












サル芝居

北朝鮮が 核実験を 行ったが 一週間もしないうちに 全く 話題にならなくなった

ッタク 日本人てのは ノーテンキだねー

だって 核 持ってったって 使いようがないでしょ 

アメリカを 交渉の舞台に 引き込む だけの 目的 でしょ

ほっといたって 今に あの国 内部崩壊 しちゃうから ・

そーかな・ 北だって アホばかり では ない 少しは 考えてるヤツも いるだろう


我々(北)の 後ろには 中国が いる 

中国は 北が 崩壊して 民主主義国家になったり ましてや 韓国と統一されることは 絶対 望まない

とにかく 周りには 中国の 息のかかった国を 生かさず 殺さず 従えておく 

国境に接して 米軍基地が置かれる なんてことは もってのほか・

少々 我々が無茶やっても 中国は 我々を守らなくてはならない すなわち この国が 亡びることは ない


ただ あまり 勝手にやってると 中国だって 堪忍袋の緒が切れる だろう  少しは 機嫌を 取らねば・

中国が カッカしてる 相手に 代理で ケンカして あげる てのは どうでしょう ・

今は 尖閣でモメてる 日本だな  日本に 核ミサイルでも 射ち込むか

そうなると アメリカも 黙っては いないでしょ 我が国は 大丈夫ですかね ー


そこが 瀬戸際国家 の 真骨頂 !   絶対 大丈夫 ! 

最悪 お返しの 核ミサイル一発くらい 飛んでくるかも しれないが 北の どこに落ちたって 大した被害はない

こないだの イラクみたいに 国境を越えて 攻めてくる ことは 絶対 ない  多国籍軍さえも 編成されない

それは 国連の 常任理事国の 中国が すべて 取り仕切って くれる


でも そのあと 我が国は 要注意国家 と呼ばれて かなり 立場が 悪くなりや せんかね 

それは 偉大なる 将軍様のこと ちゃんと 見通しは 付けておられる

中国は 自分の手を 汚さず 憎き日本に ダメージを与えた 我々に 内心 恩義を 感じている

ただ 世界に向かって なにか シメシを 付けなければいけない  そこで 我々と 連係プレーの芝居 となる


日本に 核ミサイルを 射ち込んだのは 北の政府 ではない!

軍の 反乱分子が 政府転覆をねらい テロ活動を 起こしたのだ 

実際 政府の建物も 砲撃を 受けた No.2 の あのサルみたいな オッサンも 亡くなった 

ミサイルも ホントは ピョンヤンを 狙ったんだが 性能が良すぎて 東京まで 飛んで行ったんじゃい ! 

我々だって 被害者 だったんだ



なあるほど それだと 世界中が 寄ってたかって 我が国を 滅ぼす ことは ない 

テロ防止の 名目で かえって 援助してくれる かもしれない 

東京を 壊滅させて 中国に 恩義を示した おまけに 将軍様の地位を 狙う No.2 も 抹殺した

何といっても 核を行使できる という 我が国の 存在感を 世界中に 震撼せしめた ・・


いいことばかり ・     将軍 様 お主も ワル や の - ・・   < 幕 >











 

ネコ芝居

おう なんでぃ なんでぃ ! いつも おとなしく 隠れてる 石松一家が また なんで ウロウロ ?

へー ここの 主人が 核兵器の作り方を 教えてくれる だって ?

そー言えば 最近 北からミサイルが 飛んでくる なんて 騒いでいた にゃ

オレ達は 隣のチョソン一家とも 仲良しだから カンケーにゃいが 

ま ヒマだから 聞いてやるかにゃ・



t01IMG_5766.jpgt02IMG_5764.jpg


原爆の原理は 実に 簡単 

ウラン プルトニウムなど 核物質の 小さな塊を いくつか 配置し それを

爆薬で 一気に 集めれば(爆縮) 連鎖反応により 核爆発が 起こる

緩やかに 連鎖反応を起こす 原子炉は 技術的に 大変だが 爆弾の方 は高校生でも 簡単に 作れる



t03IMG_5772.jpgt04IMG_5773.jpg


材料となる 核物質を 自前で 製造するのは そう 簡単でない 

ウラン精錬技術や 原子炉の 使用済み燃料の 処理技術が 要る

ただ 諜報員を 使えば 北朝鮮なんか 簡単に 調達は 可能   特に 日本は カモ

低濃縮のウラン燃料なんか その辺の 民間工場で 作っているので いくらでも 手に入る

プルトニウムだって 東海村 六ヶ所村 に いっぱい ある 

この間 盗む途中 臨界警報アラームが 鳴って ちょっと 冷や汗だったが ・



t05IMG_5759.jpgt06IMG_5760.jpg


もちろん 核兵器を 作るのに 難しい点は たくさん ある 

低濃縮の ウランでは 小さな容量で 強力な 核爆発は 起こりにくい

プルトニウムは 質量の違うものが 混入すると 威力が 低下する

爆弾では 核反応が 始まった時点で 発生する 熱と圧力で 未反応の核物質を 吹き飛ばしてしまう

広島の 原爆も 今回の 北の爆発も おそらく 核物質の 一部しか 機能しなかった らしい



t07IMG_5771.jpgt08IMG_5774.jpg


ミサイルに 搭載可能な 小型で 信頼性 制御性の いい 核兵器を 作るのは 大変だが

中途半端な 核反応を 起こすのは いとも 簡単 

低濃縮ウラン溶液を タンクに 入れ バケツで 一杯 水を 追加するだけで 核爆発は 発生する

1999年9月30日に 日本の 東海村で 起きた JCO臨界事故と 呼ばれる 事象は まさに それ

意図しない 核反応を 起こさないように するのが よほど 大変なのだ



t09IMG_5763.jpgt10IMG_5756.jpg


中途半端な 核爆発では 被害を与えられず 兵器にならない というのは 我々側の 勝手な論理

北なら なんでも 利用する たとえば 

漁船に 低濃縮ウラン溶液タンクを 積み込み 東京湾に 侵入したところで 水を入れ 核反応を 起こす

もちろん 自爆テロ 被害は 湾岸の住人が 100mSv被ばく 及び 東京湾が 放射能汚染される 程度 だが

「 北から 核攻撃を 受けた 東京湾で 爆発したらしい 」 など 聞いたら 日本中 大パニック ! 

兵器としての 効果は 甚大 なのだ !



t11IMG_5770.jpgt12IMG_5767.jpg


ねーねー 敵に 塩を送るような あんなことを 言って 大丈夫で やんすか にゃー

まー あの人は 原子力のプロ だから  肝心な所は 話してない と 思うけど 

核開発で 北から 拉致される かもね -

いや 拉致なんか 使わなくても 喜び組から ちょっと カワユイ娘を 呼んできて

「 向こうで Mandolin を 教えてくださーい 」 なんて・  誘惑したら

すぐ ホイホイと 北へ 行ってしまうじゃ にゃい かなー











剪定

3月に なって 少しは 暖かくなったかなー? と言う 気分  

しかし 植栽は 季節の 変化を 確実に 感じ取っているらしい

サクラソウや 花かんざしの 花は 膨らみ 沈丁花は 芳香を 振りまいている



p01IMG_5881.jpg
p02IMG_5747.jpgp03IMG_5882.jpg
p04IMG_5812.jpgp05IMG_5883.jpg


近くで 重機を使った 樹木の選定が 行われている

20m 近くあった 樹木が バッサリ 哀れな 状況

ま プロが やってるんだから 枯れるということは ないんでしょうね

そういえば 昨年も 隣の 銀杏の 大木を バッサリ やっていました



p06IMG_5863.jpgp07IMG_5866.jpg
p08IMG_5864.jpgp09IMG_5865.jpg
p10IMG_5871.jpgp11IMG_5873.jpg
p12IMG_5872.jpgp13IMG_5874.jpg


ところで たかねの メタボな ゴールドクレスト

雪の 影響で 樹勢が 乱れてきた みたい

剪定すれば カッコよく なるかな ー

中は スカスカなので 素人が 剪定したら たぶん

取り返しが付かない ようになる 気がする ・・

 

p14IMG_5564.jpg










オスプレイは

中学校の頃 私は プラモデル作りが 大好き  小遣いの ほとんど がそれに 消えていた

作っていたのは 350分の一の 軍用機  

プラ塗料に 歯磨き粉を 入れて 艶消ししたり 糸で アンテナを 模したり 工夫して 仲間と 見せ合いしていた

仲間の 一番人気は 当然 ゼロ戦

私は ゼロ戦も 嫌いではなかったが あまりにも 端正過ぎて 面白みがない  食指が 動かなかった


好きで たくさん作ったのは なぜか アメリカの 戦闘機 

その頃 自分では 意識してなかったが

機能一点張りの 研ぎ澄まされていない姿が もの作りの 心を 打ったのでは と 思われる


一番 気に入ったのが 雷撃機 アベンジャー ずんぐり機体に 後ろ上下の 機銃窓が 何とも 言えない

第二位は 戦闘機 コルセア 冷却器を備えた ガルウイングは どの方向から 見ても カッコいい

双胴の悪魔として 名を馳せた ロッキードP-38 スピードが 速い! ただそれだけを ひたすら 追っかけた形

ムスタングは 胴下の 冷却器を 含めて 流線形に 仕立て上げた 芸術品




u01images.jpgu02f4uコルセア
u03a020.jpgu04a375th.jpg


最近話題の オスプレイ  プラモデル製作家から みると 実に興味が湧く 面白い形を している

理科系的に見ても ヘリのローター方式と 翼の揚力方式を 切り替えて 滑走路なしで 大量輸送できる なんて

斬新で なかなか 素晴らしい 飛行機 

こんど ぜひ プラモデルを 作ってみたい  すでに ラジコンが 発売されていて 好評だそう



U05aSMC-1.jpgu06v22-06.jpg


現実の 飛行機 オスプレイ は 危険だ! と言われるが 私は そうは思わない  

たぶん ほとんどの人は オスプレイが ボコボコ民家の上に 墜落する なんて 思っては いないだろう

オスプレイ反対!は 沖縄の人の 基地負荷が大きいことに不満を持ってる その象徴として 叫ばれている と思う

それは 原発反対の人が 放射線による被害を 過大に強調して 叫んでいるのに 似ている

リスクを 冷静に考えてみれば それが 象徴として 言ってることは 容易に 分かることだ

原発に ついては 冷静に対応して 風評を無くして欲しい と望むが  オスプレイについては・

ぜひ 民間用に 改造して 滑走路のない 離島の航空便に 採用してほしい  

特に 我が国では 有用な はずだ ・











東北行脚

この ブログが アップされている頃 私は 三陸の 陸前高田市 あたりに 居る

おそらく 誰も いない 静かな海岸で 一人 津波で 亡くなられた人の 慰霊を している


東日本大地震での 原発事故や ガレキ処理など これまで ブログで 論じてきた

しかし 私は 地震以来 東北に 行ってない 

昔 旅行で知り合った人が 未だに行方不明なのに 何の行動も していない

これでは いけない!

東北の 津波の現場に 行こう!   放射能で 汚染された場所に 行こう!

昔の 原発設計者には 事故を 起こした責任が 少しでも あるはずだ  


つぐない として 何かやれることは?

放射線を 測るのは 出来る  地元の放射線を測って 正しい 放射線の知識を 教えてあげよう

Guitar で テキトー伴奏は 得意  地元の居酒屋で 皆さんの 歌の伴奏を してあげよう

もちろん 上から目線 でなく  謙虚に 控え目に ・・




r01IMG_5867.jpgr02IMG_5868.jpg
r03IMG_5869.jpgr04IMG_5870.jpg













天から

  q01enn1302270712003-p1.jpg

  http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=b6J2iniSGKI


しかし ロシアの あの 隕石落下 には 驚いたねー  まるで SF映画の 世界

わずか 直径15mの 小惑星の かけら だが 広島原爆 4、5 個分の エネルギーが あったそう

迫ってくる 小惑星が 1km程度の 大きさ だったら 観測で 衝突を 予測することができるが

この位だと 観測も 予測も できない そうだ

もっとも 小さい隕石は しょっちゅう 地球に 降り注いで いて ほとんどは 大気圏入口で 燃え尽きている



q02IMG_3224.jpgq03IMG_3225.jpg


まてよ・ じゃあ 直径500m 位の 隕石は 突然 降ってくる 可能性は あるんだな ・

そ ! 威力は 原爆100個分は あるだろうね 

そんなのが 東京でも 落ちてきたら どうなるんでしょ?

まー 原爆100個 だったら 関東地方に 住んでる 全員が 即死じゃなー



q06IMG_5751.jpgq07IMG_5752.jpg


えー ? そんなー・ のほほん として いーんですか  

答え ! それは どーしようもない !

突然 でなくて 事前に 分かった としても 惑星の軌道を 変えるのは 人間の力では 無理 !  

2億7千万年も 繁栄した 恐竜だって それで 滅んだ といわれている

我々に できることは 神に 祈ること のみ



q04IMG_3221.jpgq05IMG_3441.jpg


昔 中国の 杞の国の 人は 「 天が 落ちてくる! 」 と 憂えていた そうだ

「杞憂」という意味は あり得ないことを 心配する 愚かな行為 を 言うが 

考えてみると それは 隕石落下を 心配してたのかも しれない



q06IMG_5751.jpgq07IMG_5752.jpg


あり得るか あり得ないかを 少し 突き詰めると 

被害をもたらす 隕石落下は かなりの確率で あり得る

原発が 再び 事故を起こす確率 よりも ずーーっと 高い  


それなのに みんな のほほーん と している

ま どーしようもないことを 考えても しょうがない でしょ!

リスクなんてのは 考えれば 考えるほど いくらでも 湧いてくる もんだから ・・













何? これ

IMG_0136.jpg


2013年 3月 8日 

ここは 福島県 南相馬市 

津波が 来たのは 2年も 前 の はず

もう 稲を植える 掘り起しが 始まっている と 思ったのに

こんな 言葉しか 出ない ・・









絶句

言葉は 出ない けれど  ・・


b01IMG_0135.jpg
b02IMG_0133.jpg
b03IMG_0134.jpg
b04IMG_0137.jpgb05IMG_0138.jpg
b06IMG_0140.jpgb07IMG_0141.jpg
b08IMG_0139.jpg



2013年 3月 8日   宮城県堺の 福島県 相馬市














どうして ?

いつかは 行かねば ・  

やってきた 津波現場

ここには 人が 住んでいた はず

なのに この 静寂



c01IMG_0216.jpg
c02IMG_0218.jpgc03IMG_0217.jpg
c04IMG_0209.jpg
c05IMG_0208.jpgc06IMG_0203.jpg
c07IMG_0210.jpg
c08IMG_0214.jpg
c09IMG_0215.jpg


2013年 3月 9日  宮城県 南三陸町








ここは・

南三陸町 は 春の日差しが まぶしい 

風光明媚 という言葉に ピッタリの町

平凡な 国道が あるところから ガラリと 変わる



d01IMG_0205.jpg
d02IMG_0192.jpgd03IMG_0193.jpg


あの日 津波は あの山の 隙間を 押し広げる 勢いで この町を 襲ってきた

両脇の 杉林を なぎ倒し 山の斜面に ぶつかる 

駅も 橋も トンネルも ・  田畑も 家も 人も ・・



d05IMG_0195.jpg
d06IMG_0200.jpgd07IMG_0199.jpg
d08IMG_0220.jpgd09IMG_0201.jpg
d04IMG_0196.jpg


ここが 町なら なんとか 人の気配を 感じたい   津波は もう2年も前

建物解体レベル だが 探せば 重機の姿も チラホラ

広大な 更地の 向こうに 地元商店が 営業してる ようだ・

プレハブで 頑張ってるのは セブンイレブン  エラい !

高台での 町建設は 少しは 進んでいるのかな ・・?



d10IMG_0194.jpgd11IMG_0198.jpg
d13IMG_0211.jpgd14IMG_0222.jpg
d15IMG_0212.jpg
d16IMG_0202.jpg
d17IMG_0213.jpg












気分を ・

津波の 現場に 立つと 棒で ガーンと 頭を 殴られたような 気分

しばらくして 空しさが 心の中に 積み重なって くる  

なんとも いたたまれない


こんな 私を 癒して くれるのは

悠々と 流れる  北上川     

それと ・

復旧の ダンプ や フル稼働の 生コン工場 も ・



e01IMG_0179.jpge02IMG_0181.jpg
e03IMG_0185.jpg
e06IMG_0439.jpg
e07IMG_0188.jpg
e08IMG_0189.jpg
e04IMG_0187.jpge05IMG_0186.jpg










帰宅困難地域

津波の 被災地も 心が 痛むが ここ 飯館村 ( いいたてむら ) は ぜひ 来たかった

一見 山間の のどかな村   だが 村人は 発見できず  

あたり前だ !  全村民 いまだ 避難している

小学校に 行けば なんか 放射能対策の 形跡 でも あるかな?   

しかし まるで もぬけのカラ



f01IMG_0110.jpgf02IMG_0115.jpg
f03IMG_0113.jpg
f04IMG_0111.jpgf05IMG_0112.jpg


飯館村役場を 訪れる 

中には 職員一人だけ  

村外から 交代で 通って 住民サービスを やってる そうだ

正面玄関は 石畳を はがして 交換工事  すなわち 除染中



f06IMG_0122.jpg
f07IMG_0119.jpgf08IMG_0118.jpg
f10IMG_0117.jpgf11IMG_0125.jpg


さて 放射線レベルを 測ってみる   0.53 μSv/h !  思っていたより高い

念のため 時間をおいて 再度 測ってみる  地表で 0.50 μSv/h 役場ロビーで 0.12 μSv/h

室内は 東京の 我が家の室内 と 変わりは ないが 外は 5倍程度の 空間線量率

とりたてて 逃げ出す ほどの量 では ないが たしかに 原発事故の 影響は 受けている



f12IMG_0116.jpg
f13IMG_0121.jpgf14IMG_0123.jpg


0.5 μSv/h は 一年間に直すと 4.38 mSv   

一点だけの いい加減な 測定だが

インドとか ブラジルでは 自然放射線が 20 mSv/y 位 あるところも あるから

このレベルは ここを 帰宅困難地域に 指定する ほどではない  と思う ・



f15IMG_0128.jpg
f16IMG_0114.jpg


人の気配の ない 集落を 見るのは つらい

一刻も早く この家に 被災者を 返して あげたい

田畑 だって 2年も 手を 入れなかったから ・ 

昨日 見た 津波の 現場と  まるで 同じ 景色











放射線は?

飯舘村では 

①どんな方針で ②どんな方法で ③どのくらいの数値で ④どんな工程で 

除染を やってるのだろう

環境省の 実施計画書が 手に入った ( HPで オープンにされている ) ので その内容を 紹介する

例によって お役所の文書は 読んでいるうちに 何を どう書いてあるのか 分からなくなってくる

従って この ブログ読者向きに 分かりやすく エキスだけ を 抽出する




平成24年度から施行された「特別措置法」に基づき 住居 農地 住居近隣の森林 の優先度で 除染を行う


除染の 数値目標は 

 住居 農地については 20mSv/y 以下

  宅地 について 50 20 10 5 mSv/y あった所は 概ね 半分以下に 減少させる

  農地 について 農業生産を 再開させる条件を 回復させる

 学校の校庭 について 1μSv/h 未満 (= 8.7 mSv/y 未満) 

 長期的 には 追加被ばく線量が 1mSv/y 以下となることを目指す


除染の方法は

 除染効果がある 広範囲に展開可能な 合理的方法 とする

 農地の除染は その方法を 関係機関と連携して 検討する

 森林は 現在の技術に 照らして 今後の対応を 検討する


 除染後に 放射線量の測定を 行う

 原則として 除染は 反復して実施しない

 除去土壌は 仮置き場に 一時保管 その後 中間貯蔵施設へ


除染の スケジュールは

 ひとまずは 今の方針で 平成26年3月まで 続け その後見直し検討

 宅地農地の20mSv/y以下は 平成25年度内に

 学校の校庭は その再開前までに

 飯館村の西半分は平成24年度 東半分は平成25年度に作業を行う ( 積雪期は除く )




政府が 真面目に対応している姿は 少しは見えるが 「本腰で・」 という感じは しない

建設的提言は あとで 行うが まず 内容を 批評する


書いてある 除染の数値は 目標値であって 保証値 ではない 

従って 除染できなくても 今後の検討で ということで 政府の 責任逃れ は出来る


20mSv/y という 具体的数値を 出したのは 評価できる 

これまで 年間1mSv 以下 と言う数字が あまりにも 呪縛的 であった

それを 気にしてか 学校では 1μSv/h 以下 と 表現を変えてある 年間 8.7mSv と言いたくなかったんだろう 

それでも 追及を逃れるために 長期的には 追加被ばく線量 が 1mSv/y以下を 目指す との表記も

以前から 私は言ってる 自然放射線が 数mSv/y あるんだから 現実的な 数値を!   政府も苦労してるね


除染の方法 については 具体的な 指示はない 

現場で 関係機関と 調整して 合理的 効果的方法で 対応せよ ということか  無責任の極み !

実際 やっている方法を 見ると (作業している方には失礼だが) 効果的方法で 除染しているとは 思えない

たぶん 現場監督にしても 手探りで 対応している状況 では?  

 家を 作るんなら 設計仕様通り 作ればいいんで 楽なんだが

 やってみなけりゃ 分からないんでねー 

 全然 効果が無くたって もう一度やり直せ と言われることは ないし 村民の 熱い期待感も あるし 

 仕事がある ということも ありがたいので ま 努力しています


政府は 実施政策の 責任を 果たして なんぼ   民間は 仕事の 成果を 出して なんぼ

今は どちらも 逃げ道 が ある   計画書の中にも 条件付きの 例外記載が いっぱい

 仮置き場用地が 確保されてなければ 除染の工程は その限りでは ない 



広域除染なんか これまで どこも やっていない 

こんな 未曾有の事業は 関係者が みんな 背水の陣で 取り組まなければ 絶対に 成就しない

現状を 見る限り 村民が望む通り 飯館村が 除染される 確率は 極めて 低い と思われる

もっとも 私は 以前から 除染なんか必要ない と 言い続けている

政府関係者の 中にも 私と同様に 考えている人が いるかもしれない


そんなことより !

今後 飯舘村の人々が 一刻も早く 村に 帰れる 提案は?    

申し訳ありません 長くなったので 次の機会に ・


  f51IMG_9004.jpg








隣の村は・

飯舘村の隣 川俣村は 帰宅困難地域では ないので 普通に 村民は 暮らしている

ここは 昔から 養蚕業が 盛んで 絹の町と 呼ばれる

道の駅には シルク製品の 展示 当然 原発汚染対応も

放射線線量を 測ったが 0.14 μSv/h と低い



g01IMG_0093.jpgg02IMG_0097.jpg
g03IMG_0100.jpgg04IMG_0098.jpg
g05IMG_0099.jpgg06IMG_9002.jpg
g07IMG_0101.jpg



交差点脇の 目立つ家で 除染を やっていた 

しかし どうも 作業員に 覇気がない  見学者の私を やたら 意識している

布で拭くのに 消しゴムを 使うような 動き 

もっと 大きく 手を 動かさんかい! ( とは 言わなかったけれど・)

安物の 放射線検出器でも いいから 測定しながら ホットスポットを 水で洗う のが 効果的 と思うが

汚染水タンクを 置いてるのに 水は 使ってない  

はたして これで どんだけ 放射能が 除去できるかな ?

私には 「 除染してまーす 」 という デモンストレーション にしか 思えない
 



g08IMG_0103.jpg
g09IMG_0102.jpgg10IMG_0104.jpg


その先の家では 派手に 水を流し 庭の落葉を 熊手で 集めている  水は 流しっぱなし

道路わきに 廃棄物が 山となっている  線量を 測定したいが 車が 止められない

その先で 「除染水処理中」 の表示

ここで いったい どう処理しているのか 放射線のプロの 私にも 理解不可能

付近の 放射線が あまり 高くない ので まー いいけど



g11IMG_0105.jpgg12IMG_0106.jpg
g13IMG_0108.jpgg14IMG_0107.jpg
g15IMG_0109.jpgg16IMG_0126.jpg












除染は

川俣村で 除染している作業員が 迷惑そうに 私を 見ていた

手抜き除染を 監視しているのでは? と 思われたのかも しれない

ご安心ください もともと私は 除染なんか 必要ない と 言ってる人



hzaaIMG.jpg


除染作業は 遅々として 進んでないが 汚染地域の 放射線量は 確実に 時間とともに 減少している

もちろん 放射能は 半減期で減少する という特徴もあるが 減少している 最大の原因は 物理的拡散 である

分かりやすく言えば  雨で流される  地下に浸透する  川や海に流れ出す  ことにより

汚染物質が 薄められ 人間界より 離れた場所に 移動した ということ


では 除染作業の寄与は?  と言えば  もちろん 家の屋根など 徹底して 水洗いすれば そこの線量は 減る

ただ 部分的に いくら除染しても 雨など 自然界の 拡散作用により すぐに 周りのレベルに 戻ってしまう

それでも 少しでも 早く 少しでも 身のまわりの放射能を少なく  と思う人は

除染して良かった ということになる


村の住民の 住んでいる場所を 少しでも きれいにしたい という気持ちは 当然 

私が ここで 除染は不要 なんて いくら 言っても 実際 もう 除染計画は 進行している

かくなる上は 現実的な 除染に対する 今後の提言 を 行う


仕事の確保にも なるし 少しでも 住民が 安心できるので 現在の 除染作業は 細々とでも 続ける

除染作業の 如何に かかわらず 汚染の 放射線量は 減少するが

除染作業 により 汚染の 放射能が 減少した と 発表する ( 少しは効果があるので 嘘ではない )

環境省の役人は 政策の結果が出て 大喜び 除染作業員も 俺たちの働きで 村がきれいになったと 大満足

一方で 本音の 除染効果の 調査を 行う  

雨量と 放射線量の関係  環境中で 放射能の移動経路  拡散 蓄積する場所など

「 広島 長崎の 汚染された土地が どのような 経過で きれいに なったか ・」

こんな 調査データが もし あったら 今回 どんなに 役に立っていただろう と 悔やまれる


除染目標で 20mSv/y という 具体的数値が 出た

これ以下だったら 健康リスクは 少ないことを 全国民に 馴染ませる

単純な プロパガンダなら かえって 不安を増す 地道に 放射線の基礎知識や 健康被害の実態などを


除染により 発生する 剥がした土壌 草木などの処理を 円滑に進める と共に

これまでも 困難であった 放射性廃棄物の 処分方策を 整える

現在の チョー厳しい 低レベル放射性廃棄物の 基準を改め 合理的な リスクの少ないレベルの 数値基準を 決める

産業廃棄物並みに 処分方法が 易しくなったものは 各自治体が 責任を持って 処分する様 権限移譲する

原子炉の燃料など 高レベル放射性廃棄物 に関しては この機会に 処分地を 決める



放射性廃棄物の処分 については これまでも 懸案であった

今は 除染について 待ったなしで 対応しなくては いけない

この機会に 放射能の バックエンド政策全体が 画期的に 整えられることを 望む


これこそ 雨 降って 地 固まる 
















放射線のレベルは

今回 東北行脚で 使用した 放射線測定器  

ヨドバシカメラで 購入したもの 16000円

売り場には ガイガーカウンタと 表示 だが センサーは 最近 多い 半導体方式



h50IMG_5867.jpgh51IMG_0073.jpg


この検出器の いい所は 積算線量を 測れる ということ  早速 測ってみた

3月1日19自 1.61 μSv  から 3月19日12時 33.08 μSv  まで 

計算すると この期間の 平均の 空間線量率は 0.07 μSv/h
 


h52IMG_5870.jpgh53IMG_0541.jpg


もちろん その場所 その時間の 空間線量率も 測れる

今回の 旅行でも 自宅や 被災地など いろんな所で 測ってみた

0.13 μSv/h  0.05 μSv/h  0.09 μSv/h



h54IMG_0482.jpgh55IMG_0520.jpgh56IMG_0542.jpg


自治体が サーベイに使う 放射線測定器や 学校などで 環境放射線を 測る 装置は

半導体方式 でなく シンチレーション方式 (結晶内の発光を検出) が 多い

測定器の特性として 一般的に シンチレーション方式による 測定値は 他の方式より 高い値が 出る



h57IMG_0142.jpgh58IMG_0143.jpg


放射線レベルの 測定は どのくらいの 誤差があるか 考えてみよう


100ベクレルの 放射能量は 一秒間に 平均100個の 放射線を出す量 であるが

時間的に 見ると 100±10個で 変動している すなわち 測る放射線源の 量自体が 常に ゆらいでいる


放射線測定器も センサーの種類により 放射線の感度は 変わる 

測定回路の エネルギー範囲の 設定で 対象核種を 正しく測っているか 雑音なども 含めていないか

測定回路に Sv変換の エネルギー対応補正回路が 入っているか どうか

測定器 及び その設定が 適切でない場合 測定値は 何倍も 異なる値 となる


測定方法によっても 放射線の量は 劇的に変わる  今回のような 汚染がある場合は 特に 顕著

地面のある地点は やたら 線量が 高いが 10cm 離れた所では ほとんど ゼロ も あり得る

同じ所でも 雨が降れば 値が変わる 風が吹いても 変動する 雪が積もったら また値は全然違う


要するに 放射線の 測定値は 5倍 10倍の 測定誤差は あたりまえ 

基準の 数倍の 放射線量が 検出されました と言われても 驚くことはない

一年間当りの 放射線量(mSv/y) と 1時間当り の放射線量(μSv/h) の 表記があり 分かりにくいことがある

1年は 8760時間であるが エイヤと 1年=10000時間 と見なすと 数値が 馴染みやすい

すなわち 1 mSv/y = 1/10000 mSv/h = 0.1 μSv/h

      1 μSv/h = 1×10000 μSv/y = 10 mSv/y


放射線量の 数値を 眺める 時は

測定の条件を 極力 把握し 変動要因を 踏まえた上で 出来るだけ数多くの データを 見て 傾向を 知る

放射線の 測定データを 見る時は このように 余裕と 緻密 それに 寛容の心を 持って というのが 結論


以下は 飯舘村 各地点の 放射線の測定値  ( 単位は μSv/h )



h59IMG_9001.jpg










帰宅困難対策

飯舘村の住民を 村に返す方策を 考えよう

それには まず なぜ 村に帰らないか その理由を 考えてみる

 ① 放射線の 健康被害が 怖いから

 ② 農業 畜産業が できないから

 ③ 上から 帰宅禁止と 言われているから

 ④ 病院 店など なくて 不便だから

 ⑤ 友人や 仕事繋がりが いなくなったから

 ⑥ 村に帰る 気力も 体力も ないから


上記の理由を ひとつひとつ 対応していけば 必ず 村に帰れる人が 増えてくるはずだ


①については このブログで 何度も 何度も 何度も 言っている 

飯舘村の村民に 正しい 放射線と健康被害 の 教宣を

自然放射線(宇宙線 ラドン カリ) 医療での放射線 核実験による汚染 廃棄物による汚染 等 身の廻りの放射線

放射線による健康被害の実例 広島長崎にその後住んでた人 第五福竜丸事件 ビキニ島付近の住民


適切な教宣の方法は

教宣する人は 原発の賛成とか反対の 色濃い人ではダメ 自分の主張に合わせ て事例を選択する

具体的な数値を元に 事実と真実を 主観を交えず 公平に 分かりやすく 説明する

放射線の知識があって 説得力 弁舌の力 心理学の素養も必要 ・ 難しいねー


②については ①の対応に加えて 風評を無くす努力が 必要

農業者に対しては カリ肥料の知識(これも放射能) や 作物のセシウム対策(農薬対応と同じ) 等の知識を教える

風評撲滅は 全国民に 正しい放射線の知識を 得るよう 訴えていく 

マスコミも 被災状況を センセーショナルに 煽るだけでなく 正しい知識を 広げて欲しい


③については 避難指示を出す方が もっと考えて欲しい

政府は訴訟を恐れてはならない  

健康被害は発生しない! と言い切って速やかに避難指示を解除すべき

水俣病の 認定外患者訴訟や B型肝炎訴訟は 野党の 政権奪還の 手段として 甘い タレ流し政策の 結果  

放射線と健康被害の関連がない 風評被害がない 不安に感じることがない

これを 達成すれば 訴訟に 勝てる  今のままでは

現在の避難に対する補償費が どんどん増えて 仮に訴訟に負けた時の 補償費用を 上回ってしまう

あと 被災者が 抜け駆け的に 訴訟により 補償金を 争うようにブン取る のも 自粛してほしい

放射線に対する 精神的苦痛なんて 本人の責任  津波で 肉親を亡くした 苦痛には なんの補償もない・



④については 過疎地域の 共通の課題 

人々が ひとりまたひとり 帰村していけば いずれ 解決する

特に 放射能で汚染された地域の 健康状態の調査は 必要 

避難地域では 真っ先に 病院を 開設すべき



⑤についても 地方の 過疎対策と 同じ 

農業再開の指導 新たな産業の構築など 政府自治体 こぞって 推進すべき

そのための 復興予算は たくさんある !



⑥については 特に お年寄りの場合は その傾向 

私だって やたら 引っ越しなど したくない しかし

もともと 上から 強制的に 避難指示を 出した 

戻るときには 手取り足取り 気力 体力 経済力を 補ってあげるのが 当然




< 追記 >  2016年5月13日

5 年 経った 今 住民が 村に 帰らない理由 が もう一つ あることに 気が付いた  それは

  ⑦ 東電の 補償金 がある から

最近 避難地域でない人が " 放射線が怖いので 福島県外へ避難したが 慰謝料を よこせ " という 裁判 が 起こされ

" 県民が 事故を 怖がるのは当然 慰謝料 を 払え という 判決が 出た


もともと 原発事故による 県外避難 とか した場合 その諸費用 は 補償されてる し 

それに 加え  一人当たり 毎月 10万円 の 慰謝料 が 支給されている

私は 子供二人 の 4人家族 なんで 毎月40万円の 慰謝料 自分の給料 が 30万円 だから まー収入 としては ウハウハ

ここで暮らす 費用は 補償金で 出るし 子供の 教育環境 も いい  買物 医療 も 万全 交通 も 至便

補償金を 捨てて  なんで 村に 帰る 理由 が あるの ・ !












花よ 咲け・

東日本大震災の 話 を ずーっと やっている が  

現実の 世界 は

お彼岸も 過ぎて 時には 夏 みたいな 日も

花 という花 が 一斉に 咲き始める



k01IMG_0530.jpg
k02IMG_0532.jpg
k03IMG_0534.jpg
k04IMG_0533.jpg
k05IMG_0531.jpg
k06IMG_0529.jpg
k07IMG_0526.jpg


大震災 の 被災地 にも   早く 花よ 咲け ・・






この時期は

東京では 観測史上最速で 桜が 満開になった 

合奏練習の 帰りに 撮った 桜と花を アップする  通った のは ・

JR埼京線十条駅 ー 北区中央公園 ー 石神井川沿い ー JR京浜東北線王子駅 ー 飛鳥山



h01IMG_0572.jpg
h02h01IMG_0570.jpgh03IMG_0571.jpg
h04IMG_0573.jpgh05IMG_0574.jpg
h06IMG_0575.jpgh07IMG_0576.jpg
h08IMG_0583.jpg
h09IMG_0584.jpg
h10IMG_0585.jpgh11IMG_0586.jpg
h12IMG_0587.jpg
h13IMG_0588.jpg
h14IMG_0591.jpg
h15IMG_0592.jpgh16IMG_0594.jpg
h17IMG_0598.jpgh18IMG_0596.jpg
h19IMG_0602.jpgh20IMG_0603.jpgh21IMG_0605.jpg














どこでも

南相馬市から 北上すると ずっと 同じ 景色   笹に 小金が 成り下がる のは いつ?

l01IMG_0147.jpg
l02IMG_0148.jpgl03IMG_0149.jpg
l04IMG_5889.jpg

寄ろうと 思っていた 道の駅は その 痕跡も ない   あの 廃墟は カインズホーム だな ・

l05IMG_0229.jpg
l06IMG_0231.jpg

海から 数キロも 離れた 山の中でも 被害が   海は 海で 全ての所で 被害が

l07IMG_0288.jpg
l09IMG_0286.jpg

いち早く 家を 建て直した 所も あれば   まったく 手つかず の 所も

l10IMG_0242.jpg
l11IMG_0228.jpg

小さな湾の 小さな漁村   すべてが 壊滅している

l12IMG_0243.jpg














慣れたらアカン

福島県から 三陸海岸沿いを ずっと 北上  

大槌 (おおつち) 町 あたり まで くると 

もう 津波の被害は 見飽きた  

というより もう 見たくない

ショックが 満杯  

感情の 起伏も なくなった ・・



m01IMG_0312.jpgm02IMG_0295.jpg
m03IMG_0290.jpg
m04IMG_0308.jpg
m05IMG_0311.jpg
m06IMG_0291.jpg
m07IMG_0293.jpgm08IMG_0292.jpg
m09IMG_0299.jpgm10IMG_0310.jpg
m11IMG_0296.jpgm12IMG_0297.jpg
m13IMG_0300.jpg
m14IMG_0302.jpg
m15IMG_0304.jpg
m16IMG_0303.jpg
m17IMG_0307.jpgm18IMG_0305.jpg
m19IMG_0306.jpg
m20IMG_0294.jpg
m21IMG_0301.jpg











ここは ひどい

中学校も 水没した     


j01IMG_0244.jpg
j02IMG_0246.jpg
j03IMG_0250.jpg


一本松が なぜか むなしい 


j04IMG_0251.jpg
j05IMG_0249.jpg


道の駅に 休憩しよう と思った のに


j06IMG_0373.jpg
j07IMG_0252.jpgj08IMG_0255.jpg
j09IMG_0253.jpgj10IMG_0254.jpg
j11IMG_0384.jpg


1560人も の 死者を 出した  


j12IMG_0385.jpgj13IMG_0370.jpg
j14IMG_0256.jpg
j15IMG_0259.jpg
j16IMG_0368.jpgj17IMG_0260.jpg


海辺の 頑丈な 建物も !


j20IMG_0383.jpg
j21IMG_0372.jpgj22IMG_0371.jpg
j18IMG_0369.jpg
j19IMG_0261.jpg


追悼施設 には 三周忌の 人が


j23IMG_0374.jpg
j24IMG_0382.jpgj25IMG_0378.jpg
j26MG_0376.jpgj27IMG_0377.jpg


2013年 3月11日  陸前高田市は 巻き上がる 砂塵の中


j28IMG_0379.jpg










少しは

釜石と 大船渡の 中間にある 吉浜地区  

もちろん ここにも 高さ11m の 津波が 押し寄せた

しかし 聞いてみると この町の 人的被害は

行方不明 1人 流出家屋 2戸  数百人の住民は 全員無事

鉄道も 明日には この駅まで 開通する という



n01IMG_0275.jpg
n02IMG_0277.jpg
n05IMG_0365.jpgn06IMG_0363.jpg


この地区は 明治の時代に 何度も 津波の被害を受け 多くの人命が 失われた

そこで 代々の この地の長は 海辺の低地は 田畑とし 高台に住むよう 指導を 続けた

高台との 境の 町道 から 望むと

低地は 完全に 津波に のまれて きれいさっぱり だが 後ろの 多くの家は 全く 無傷  

少しは ホッと する



n03IMG_0366.jpgn04IMG_0278.jpg
n08IMG_0276.jpg










いろんな

東日本大震災の 被災地を 通ってる   聞いたことが あるような 地名は 被害が 大きかった 町

o01IMG_0161.jpgo02IMG_0160.jpgo03IMG_0165.jpg
o04IMG_0156.jpg

よく見る 看板は 支援への お礼 仮設住宅の 案内   仮設でなく 本設の 復興住宅も 見かける

o05IMG_0225.jpgo06IMG_0282.jpg
o07IMG_0151.jpgo08IMG_0150.jpg

わざわざ 表示が なくても ここに 津波が 来たか どうかは 一目瞭然 なのに・

o09IMG_0152.jpgo10IMG_0153.jpg
o11IMG_0230.jpgo12IMG_0154.jpg

墓地は 満員 真新しい 墓石が 並ぶ   石屋さんも 繁盛しているよう

o13IMG_0155.jpg
o14IMG_0232.jpg

地震で 被災した家を リニューアル したのか 新築みたいな 家が 並ぶ    復興 ガンバレー

o15IMG_0234.jpg










石巻市

この大震災で 死者 不明者2700人 の 大被害が 出た 石巻市

港付近は きれいに ガレキが 片づけられていて ぽつんぽっんと 家が 残っている



t01IMG_0168.jpgt02IMG_0174.jpg
t03IMG_0169.jpgt04IMG_0170.jpg
t05IMG_0172.jpgt06IMG_0173.jpg


市内へ 向かうと あるところで 道が無くなり 通行止め

市街地も 歯抜け   市役所の看板は どうみても スーパーの ビル

河口の体育館は 見かけは ちゃんとしているので なんとか 落ち着く



t07IMG_0503.jpg
t08IMG_0501.jpgt09IMG_0502.jpg
t10IMG_0504.jpg


被災地の 真ん中にある 復興マルシェ を 訪れる 

舞台があり ここで ライブやってるか と思ったが この風 そして この寒い気温では おそらく 無理だろう 

ここに 来たからには お買い物 で 支援しよう



t11IMG_0505.jpg
t12IMG_0506.jpgt13IMG_0507.jpg
t14IMG_0508.jpg


今日は 津波から 2周年  皆さん それぞれの 所で 追悼 しているに 違いない 

私も この現場で 鎮魂の 思いを 捧げよう 



t20IMG_0511.jpg
t21IMG_0512.jpg
t22IMG_0514.jpg
t23IMG_0513.jpg
t24IMG_0517.jpg
t25IMG_0515.jpg
t26IMG_0509.jpg
t27IMG_0510.jpg
t28IMG_0516.jpg


2013年 3月11日  暮れなずむ 頃