fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

山田町は

山田町は 名前と違って 海に沿った 漁業の町  

名産は 牡蠣 ワカメ イカ サンマ ホタテ 筋子 など  他 たくさん



p03IMG_0313.jpgp04IMG_0314.jpg
p01aaIMG.jpgp02bbIMG_0001.jpg


ここは 宮古と 釜石の 中間にある 入り江の町 

当然 津波の 大被害を 受けた   死者 不明者は 750人を 超す



p05IMG_0315.jpg


現役の JR山田駅を 訪れる  ローカル線は 廃線になっても 風情があって 私は 好きだが

これほど 跡形もない とは !   ホームの角で やっと 駅である ことが 分かる



p06IMG_0316.jpg
p07IMG_0317.jpg
p08IMG_0319.jpg
p09IMG_0318.jpg


この町に わざわざ 来たのは

熊本の 同窓生で ミュージシャンの せきどうえい君 が この町で 追悼ライブを やる というので ・

私は 被災者に 何もできないが せめて こういうイベントには ぜひ 観客としてでも 応援 参加したい ・



p10IMG_0361.jpgp11IMG_0320.jpg










追悼ライブ

山田町で 復興の中心として活躍されている 地元の皆さんが 開設した居酒屋「やまだ駅」   

これが 今回の 会場  

まずは せき君が 津波の被害の スライド(河北新報版)と 共に ワンギターライブ  

慟哭 鎮魂 連帯

店のご主人が 撮った 津波直後の 生々しい スライドも 見せてもらう  

これが 現実 だった・



q01IMG_0321.jpgq02IMG_0345.jpg
q03IMG_0324.jpg
q06IMG_0326.jpg
q07IMG_0327.jpgq08IMG_0328.jpg


スライドを 見ると みんな 涙を流したり 私も ショックで 歌で 浮かれる 気分には ならないが

いろいろ 店の お客さんと お話し するうちに 打ち解けてきた 

せき君が 一段落した後 私も ギターの BGMを そろそろと ・

そこは お酒の場 みんな が歌い始めると 得意のテキトー伴奏で 盛り上がる 

少しは 活躍できて よかった



q04IMG_0323.jpgq05IMG_0325.jpg
q09IMG_0332.jpgq10IMG_0336.jpgq11IMG_0329.jpg
q12IMG_0339.jpgq13IMG_0337.jpgq14IMG_0338.jpg


更に 場所を変えて 二次会 

もともと 私は せき君の ライブに 観客として 気楽に 参加する つもりで いたので 

被災者の 皆さんに かける言葉を 用意して いなかった 

話しているうちに 家族全員を 津波で亡くされた と 聞いて 絶句  

同情しても 慰めても なんだか この場に 合わない !  

かえって 向こうから 別に気を遣わなくていいですよ と言われる 始末  

申し訳ありません ! 私は ここに ただ 飲みに 来ただけです

ここに 来ただけでも 十分 それが 嬉しいよ

どちらが 慰問されてる やら ・・



q15IMG_0347.jpgq16IMG_0348.jpg
q17IMG_0354.jpgq18IMG_0349.jpgq19IMG_0351.jpgq20IMG_0355.jpg
q21IMG_0350.jpgq22IMG_0353.jpgq23IMG_0357.jpgq24IMG_0356.jpg
q25IMG_0342.jpgq26IMG_0322.jpgq27IMG_0341.jpgq27IMG_0344.jpg
q28IMG_0331.jpgq29IMG_0359.jpg











一関ライブ

山田町での ライブの 翌日 

せき君は 一関でも ライブを 行う という 

二人の 旅の行動は それぞれ バラバラだが

もう 私も ここまで来たからには 徹底的に 復興支援  

ライブ会場の 旅館に 泊る こととした



r01IMG_0386.jpgr02IMG_0479.jpgr03IMG_0480.jpg
r04IMG_0477.jpgr05IMG_0453.jpgr06IMG_0454.jpgr07IMG_0478.jpg


復興支援の 入場料も 取って 行なう 公演  

昨日の 居酒屋みたいに 私の出る幕は なさそう

前座に 地元の ブルースシンガーが 登場  

ソールフルな メロディが 心を 打つ



r08IMG_0449.jpgr09IMG_0452.jpg


せき君は まず スライドによる 追悼演奏  

さらに ギターテクニックを 駆使した おなじみの曲

せきせきと いや! せつせつと 歌う

いずれは 私も せき君みたいに 感動を与える ライブを やりたい !  

そんな 学習気分で 聴いている



r10IMG_0458.jpgr11IMG_0457.jpg
r12IMG_0463.jpg
r13IMG_0462.jpgr14IMG_0465.jpg
r15IMG_0464.jpgr16IMG_0460.jpg
r17IMG_0473.jpgr18IMG_0468.jpg
r19IMG_0474.jpg
r20IMG_0475.jpgr21IMG_0466.jpg
r22a25.3a岩手日日新聞 (2)










慰問の効用

音楽で はたして 被災者の慰問 に なるだろうか?


超一流の 音楽家や 人気絶頂の 歌手が 慰問に 訪れた としても

 あたしゃ あんな音楽には ついていけないし ねー 

 でも わざわざ 来てくれるので 嬉しいけど・


慰問する方 としては 自分の音楽で 被災者の人々に 感動と 勇気を 与えた と 思いたい・

しかし 私は 音楽は すべての分野で 大好き だけど そう簡単に 感動する音楽には 出会わない

時には 心に響く音楽も あるが ビジュアル的に 感動を おもてに 表わすことは まずない

1970年の 古い話だが 私は 森山良子の コンサートに 行って さとうきび畑 の歌を 聞き 大感動した

私は 次の年 すぐ 復帰前の沖縄を 旅行したほど だったが コンサート会場では 皆 シラーっと していた

あまりにも 盛り上がらないので 森山良子本人が 最後に「全員きり~つ !」 と 言ってたのを 思い出す


一流プライド だけ しかない 芸ノー人 は それでは 困るようだ

大勢の 被災者の前で 慰問を行ない 自分の音楽に 感動している姿を 全国のみんなに 見せたい

 慰問に行くので 観客を 集めてくれ  マスコミは 必ず 呼んでくれ

冗談じゃない ! ここは あんたを 応援する場 じゃないんだ 被災者を 応援してくれ と 言いたいね

地元の復興で 苦労してる人の ボヤき が 聞こえてくる


クラシックの演奏会で 隣で ずっと 寝てた人が 演奏が 終わった途端

「 ウォ~ ・・」 と どっかの国の 将軍様でも 迎えるような 熱烈拍手

また とある 野外ライブでは 始まった途端 前の方で 裸になって 踊りだす  最後の方では・

もう 観客全員 ジュリアナ東京の お立ち台 (え!分からない? では) リオのカーニバル 状態

まー 演奏会の 進行上 こういった 演出も ある程度必要 と思うので あえて 否定は しないが

少なくとも 現地で 被災者に 直接 聞いてもらう 演奏会 としては 馴染まない

やはり  演奏者と 観客が 一対一で 話が出来る くらいの アットホームな 会場で

自分の歌を 聞いてくれ! でなく 被災者の 聞きたい曲 歌いたい歌を 演奏する というのが・


せき君の ライブは 昨年に 次いで 二回目だが 最初は 受け入れてくれる所がなくて苦労した と聞いた

熊本の 無名のギター弾きが 純粋に 被災者を 慰めたい という気持ちで 演奏したい 

電話で いろんな ところに 飛び込み依頼して やっと 実現したそう 

それが好評で 今回は 地元からも ぜひという みんな 大歓迎


せき君の ルーツは ストリートミュージシャン 

通りすがりの 普通の人でも そこで すぐに 自分の音楽に 引き込む力を 持っている

被災地のスライドを 用意したりなど 被災者と 気持ちも 共有  

歌に 説得力があり みんな 感動する

私なんか これまで ずっと 被災地の現場を 見てきて 胸がいっぱい  

歌を聞くと もう涙が 止まらない


昨年から ずっと 私も なんとか 音楽で 被災地慰問 できないか  

と 思い続けていた

しかし 私の弾く曲で 人々が感動する とは 到底 考えられない 

慰問 という 上から目線 の言葉も なんとなく 嫌だ


せめて せき君の ライブの 応援を しよう 

観客として参加しても 被災者の人と 話が できるかもしれない

結果として 山田町では 私のギターも しゃしゃり出て 歌の伴奏で大騒ぎ  

被災者の皆さんも 喜んでくれた

あまり 積極的に 話しかけた わけでもないので 慰問というには 程遠いが 

多くの地元の人と友達になった


被災者の皆さんは いろんな人と 話せるのが 一番うれしい ようだ

そのためには とにかく 被災地を 訪れること ! 

被災地応援 の 結論は これだな
















でかけよう !

みなさん ぜひ 東北へ いらっしゃーい

特に 三陸海岸は 風光明媚

美味しい 魚介類グルメも いっぱい

来るだけで 被災者の 復興支援 にも なりまーす



s01IMG_0240.jpgs02IMG_0241.jpg
s03IMG_0223.jpg
s04IMG_0283.jpg
s05IMG_0263.jpg
s06IMG_0226.jpg
s07IMG_0239.jpg
s08IMG_0247高田
s09IMG_0248高田


所々 震災の ツメ痕も 残っている けれど

津波の 被害現場を 見るのは いざ 津波が来た時 避難や 被害を 防ぐのに 役立ちますよ

特に 逗子 鎌倉や 湘南で のうのうと 海の近くに 住んでる あなた !


これは ほんとに 真面目な話  

防災教育として ・

全国の 小中学校は 修学旅行で ぜひ 津波の 被害現場を 訪れて 欲しい







車の旅は

東北へ 車で 行きたいけど 道は 大丈夫かなー 

津波の被害で 店とか 泊るところが ないんじゃ ないの 

と ご心配の 貴兄に



u01IMG_0002bb.jpg


道路は よほど 奥の細道 でない限り すべて 復旧しています

特に 三陸海岸を 結ぶ 45号線は 全く快適 バイパストンネルも 増えて 古い 私のナビは 空を飛んでるー 

45号線に 並行して 高速道路も ほとんど 開通していますが すべて 無料で 走れます

ただし 高速を走ると 眺めが悪いし 津波の被害状況も 見えないので 下を走ることを お勧めします



u02IMG_5884.jpgu03IMG_5885.jpgu05IMG_0237.jpg
u06IMG_0518.jpgu07IMG_0235.jpg
u08IMG_0072.jpgu09IMG_0087.jpg


私は 被災地では 泊る所が ないのでは と 車中泊の 準備 でしたが 

被災地では 逆に 泊る人が 少なくて 困っている とのこと 被災地支援のため 私も 泊ることにしました

買い物も 不自由しません セブンイレブンは 必ず あります そして 地元の商店も 頑張っています

道の駅は 海辺の 2ヶ所は 被災していましたが 他は 大丈夫

トイレは きれいだし 地元特産品や しゃれた お土産も いっぱい



u10IMG_0268.jpgu11IMG_5886.jpg
u12IMG_0191.jpgu13IMG_0269.jpg


何といっても 食べ物がねー 

ホントに 海の幸 山の幸が  

これは シアワセ ~ ・・



u14IMG_9000.jpg
u20IMG_0270.jpgu21IMG_0272.jpgu22IMG_0271.jpg
u24IMG_0521.jpgu25IMG_5888.jpgu26IMG_5887.jpg


私の旅には 絶対 欠かせない 温泉 だって 500円で ゆっくり入れます

露天も サウナも 休憩室で ゴロンと 昼間っから ・

そして

皆さんが 黙祷する 時は  一緒に



u30IMG_5896.jpg
u31IMG_9003.jpg
u32IMG_5895.jpgu34IMG_5893.jpgu35IMG_0498.jpg













中尊寺で

被災地の 訪問が 目的の 私だったが

当然 観光も  

中尊寺で 静かに お参り



v01IMG_0388.jpgv02IMG_0486.jpg
v03IMG_0391.jpgv04IMG_0438.jpg
v05IMG_0392.jpg
v06IMG_0393.jpg
v07IMG_0394.jpg
v08IMG_0395.jpg
v09IMG_0396.jpgv10IMG_0398.jpg
v12IMG_0399.jpgv13IMG_0400.jpg
v14IMG_0401.jpg
v15IMG_0402.jpgv16IMG_0403.jpg
v17IMG_0404.jpg
v18IMG_0405.jpgv18IMG_0436.jpg
v19IMG_0406.jpg
v20IMG_0407.jpg
v21IMG_0408.jpg
v24IMG_0410.jpg
v23IMG_0409.jpg

 ( 続 く )








中尊寺は

金色堂は 鞘(さや)堂 の 中で ひっそりと ・


v25IMG_0432.jpg
v25IMG_0433.jpg
v27IMG_0414.jpg
v28IMG_0415.jpg
v29IMG_0416.jpg
v30IMG_0417.jpg
v31IMG_0418.jpg
v32IMG_0419.jpg
v33IMG_0420.jpg
v34IMG_0421.jpgv35IMG_0423.jpg
v36IMG_0424.jpg
v37IMG_0425.jpg
v37IMG_0426.jpg
v38IMG_0427.jpg
v39IMG_0428.jpg
v40IMG_0429.jpg
v41IMG_0431.jpg
v44IMG_0434.jpgv45IMG_0435.jpg
v46IMG_0437.jpg


撮れなかったけど 金色堂も 宝物殿の 御物も すばらしい ・










エピローグ

大震災が 起きた時は 私は 台湾に 居た 

従って その時は 海外向け放送の TVでしか 被害状況を 見ていない

ずっと 現地の 生の状況を この目で 確かめたいと 思っていた


今回 走り回る所は 被災地の ほんの 一部かも しれない

しかも 2年も 経って 被害の惨状も 消え失せて いるかも しれない

でも 行ってみよう 被災者の人と 話してみよう


大震災の 被災は まだ 終わっては いない そして 忘れては ならない

行って 見てきたところで 何になる 復興の 足しになるのか

支援しよう という気持さえ あれば 何かには なるはずだ

行って そこで 金を使うだけでも 支援に なるはずだ


一人で 被災地の 現場に立てば 被災者の心が 少しは 想像できる かもしれない

まして 被災者の人と 話せれば 気持ちの 支えに なれる かもしれない

音楽で そして 歌を歌って 被災者を 元気づけられないかな

私一人では とても無理 でも とにかく ギターは 持っていこう


いまだに 放射能汚染で 避難されてる人々は どんな気持ちで おられるだろうか

放射能で 汚染された土地に 自分が 立てば 何か 感じる かもしれない

ひょっとして 風評被害を 無くす ヒントが 得られる かもしれない

実際 いろいろな場所の 放射線量は どのくらい だろうか

現地の 除染はどんな方法で やっているのだろうか



いろいろ 思い悩んで いたが   

帰って来て すっきりと 全てが 解決した とは 到底 感じない

かえって また 思い悩むことが 増えてきた ようだ

しかし 自分としては 一歩だけでも 被災者の心に 立ち入れた 実感は ある

肌で 被災地の 状況を 少しでも 感じ得て   

行って 本当に よかった ・・!


被災者支援が 自己満足に 終わらず

今後も 周りの人々に

そして

ブログの 読者にも

ずっと ずっと

語りかけて 行こう と 思う     



北上川の 流れのように ・



y01IMG_0489.jpg
y02IMG_0492.jpgy03IMG_0493.jpg
y04IMG_0497.jpg
y05IMG_0496.jpgy06IMG_0494.jpg
y07IMG_0495.jpg
y08IMG_0490.jpg
y09IMG_0491.jpg










マサコ

うちの マサコさま は 私の 腕枕が 大好き 

横に なると すぐ 寄り添って きます

首の 後ろを コネコネされるのも 好きみたいです 

私が 寝たら いつまでも 一緒に 寝てます



w01IMG_5898.jpgw02IMG_5901.jpg
w03IMG_5900.jpgw04IMG_5902.jpg
w05IMG_5899.jpgw06IMG_5916.jpg
w07IMG_5905.jpgw08yIMG_5903.jpg











白と黄

たかねの里 では この時期 ユキヤナギ と レンギョウ が ひときわ 盛ん


b01IMG_1307.jpg
b02IMG_1311.jpg
b03IMG_1310.jpg
b04IMG_1258.jpg
b05IMG_1253.jpg
b06IMG_1256.jpg
b07IMG_1255.jpg
b08IMG_1261.jpg












七つ でなくて

ユキヤナギの 元には たくさんの スイセン  毎年 律儀に 顔を 出します


a01IMG_1339.jpg
a02IMG_1273.jpg
a03IMG_1274.jpg
a04IMG_0609.jpg
a05IMG_0610.jpga06IMG_1268.jpg
a07IMG_1269.jpga08IMG_1270.jpg
a09IMG_1271.jpg
a10IMG_1272.jpg
a11IMG_1312.jpg













春の お庭

4月 になって 庭も グリーンで 覆われた

昔 植えた花も どこからか 飛んできた花も 顔を 出す

タンポポと クローバーの 間に チューリップ シバザクラ プリムラ ムスカリ ・・
 


d01IMG_1330.jpg
d02IMG_1315.jpg
d03IMG_1263.jpgd04IMG_1262.jpg
d05IMG_1314.jpg
d06IMG_1264.jpgd07IMG_1319.jpg


雪の重さで 一度 倒れた モッコウバラ  

今度は 春の嵐で あっちに 倒れたり こっちに 倒れたり


あいかわらず メタボの ゴールドクレスト 

また 一段と 大きくなったので エントランスの 踏み石 を 遠回りに 移動



d08IMG_1265.jpgd09IMG_1254.jpg
d10IMG_1267.jpg










シダレ桜

自分の庭に 自分の手で 植えた シダレ桜が 咲いた

毎日 朝から晩まで ずっと 眺めて いれる

  花が 咲き始めて  三分咲き  五分咲き  そして 満開

  晴れたり 曇ったり 

  雨が 降ったり 風に 花が飛んだり

千変万化で 全然 飽きない ・



c01IMG_1337.jpg
c02IMG_1338.jpg
c03IMG_1260.jpgc04IMG_1277.jpg
c05IMG_1257.jpg
c06IMG_1278.jpg
c07IMG_1308.jpgc08IMG_1279.jpg
c09IMG_1318.jpgc10IMG_1281.jpg
c11IMG_1316.jpg










花のムコウ

庭の花が とりわけ美しい と感じる 理由は 背景が いいから

丁度良い くらいの 雪を 頂いた 甲斐駒ヶ岳 と 鳳凰三山



g01IMG_1320.jpg
g02IMG_1323.jpg
g03IMG_1305.jpgg04IMG_1301.jpg
g13IMG_1313.jpgg14IMG_1317.jpg


     若く 明るい 歌声 に

     雪崩も 消える 花も 咲く

     青い 山脈 雪割り 桜

     空の 果て 今日も 我らの

     夢 を 呼ぶ



g05IMG_1325.jpg
g06IMG_1324.jpg
g07IMG_1302.jpg
g08IMG_1326.jpgg09IMG_1306.jpg
g10IMG_1327.jpgg11IMG_1328.jpg
g12IMG_1304.jpg


     雪よ 岩よ 我らが 宿り

     俺達や 街には 住めない からに











花より富士

朝 起きたら カーテンを 開けて まず 確認  

「 今日の 富士は どうかな・ 」

春は だいたい 霞(かすみ)に 曇る ことが 多い



f01IMG_1321.jpg
f02IMG_1322.jpg


日中 風が 強いと 霞は 飛ぶが  雲が まとわりつく

アップすると 頂上付近は 雪が 舞っている
 


f03IMG_1284.jpg
f04IMG_1285.jpgf05IMG_1286.jpg
f07IMG_1287.jpg


撮るのに 適した時間は やはり 夕方

雲も 落ち着いてるし 自分の作業も 一段落している

赤富士の サプライズも 期待できる ・



f08IMG_1291.jpg
f09IMG_1289.jpgf10IMG_1292.jpg
f11IMG_1294.jpgf12IMG_1293.jpg
f13IMG_1290.jpg


     頭を 雲の 上に 出し

     地方の 山を 見下ろして

     雷さま を 下に 聞く

     富士 は 日本一の 山












上に棚

たかねの里では できれば 別荘気分で 居たい   しかし ・


洗面シンクの 周りに 化粧品やら 洗剤 歯ブラシなど 所帯じみた 小物が いっぱい   置きまくり ・

せっかく 下に 収納引出しが あるのに どうして 片づけないのかなー   ッタク!

その 引出しの中 といえば すぐに使うとは思えない 進物の タオル シーツなど あと カーペット 古布類 ・


こうなれば 収納スペースの 増加を 図るしかない 

すなわち あまり 使わないものは 遠くの 収納へ 強制移動  

近くを空けて 洗面 化粧品など よく使うものを 収納し 目の前の ごちゃごちゃを 解消する


ということで 洗面シンクの上に 収納棚を 追加設置   もちろん DIY

苦労したけれど なかなかの 出来   満足している



h00IMG_1331.jpgh00IMG_5804.jpg
h01IMG_5781.jpgh02IMG_5783.jpgh06IMG_5787.jpg
h04IMG_5784.jpgh05IMG_5786.jpgh03IMG_5782.jpg
h07IMG_5789.jpgh08IMG_5790.jpgh09IMG_5800.jpg
h10IMG_1297.jpgh11IMG_1298.jpgh12IMG_1300.jpg
h13IMG_1332.jpgh14IMG_1333.jpg
h15IMG_1334.jpgh16IMG_1335.jpg
h17IMG_1336.jpg









また甲子園

2013年3月26日 またまた やってきました  誰もが 憧れる 甲子園

昨年の夏 に続いて 春の センバツでも 我が母黌が 熊本代表として 出場

ヒマな 団塊の退職者 にとって この事態に 応援に 駆け付けずに おかれようか !


 
k01IMG_0617.jpg
k02IMG_0615.jpgk03IMG_0616.jpg


夏に来た時には アルプスと内野の 入場券が 早々に売り切れ 危なく 外野に回る所だった

今回も かなり 早く来たが もう 甲子園前のガード下は 各卒業年度別の とりまとめ役員が いっぱい

我々 昭和42年卒組は まとまっては いないものの かなりの人数が 来てるようだ



k04IMG_0614.jpgk05IMG_0613.jpg
k09IMG_0624.jpgk10IMG_0618.jpg
k06IMG_0623.jpgk07IMG_0625.jpgk08G_0620.jpg


場外で 待ってたが 前の試合の 済美-広陵 が 九回に 同点となり 延長戦  なかなか 終わらない

勝った方が 次 我が黌と 対戦することになる   

とにかく 早く終われー  場外から 双方を 応援

朝から ツゴー 4時間ぐらい 待って やっと 入場



k11IMG_0619.jpgk12IMG_0622.jpgk13IMG_0627.jpg
k14IMG_0621.jpgk15IMG_0628.jpg


スタンドから グランドを 見渡すと ちょっと 感動する 

また 甲子園に 戻って 来たぞー・・

入場するのに 時間がかかった 大応援団 

感慨に 浸る間もなく 座ったら すぐに プレイボール !

相手は ベストフォー常連の 強豪 常総学院  

もちろん 大方の予想は 相手が上



k17IMG_0631.jpg
k18IMG_0632.jpgk19IMG_0633.jpg
k20IMG_0634.jpgk21IMG_0640.jpg


我が黌は 特に 全国から 野球の 素質のある選手が 集まっている わけではない

従って 伝統的に 打線は 小粒  投球は 軟投 コントロール重視型   

コツコツ当てて 相手の エラーを 誘う 戦術

そこで 相手に プレッシャーを 与えるのが 我々 大応援団   

夏でも そうだったが ・

応援の 数と 声援の 迫力は 甲子園に来る どの高校にも 負けない !   

今回も 向こうの パラパラ アルプススタンドが 可哀想な くらい

相手校は 完全に アウェイ状態 に なるのだー



k24IMG_0635.jpg
k22IMG_0636.jpgk23IMG_0637.jpg
k24IMG_0642.jpgk25IMG_0641.jpgk26IMG_0644.jpg
k27IMG_0638.jpgk28IMG_0647.jpgk29IMG_0643.jpgk30IMG_0663.jpg


予想通り 応援では 圧倒してるものの 試合内容は 完全に 相手が 優勢  

ヒットの数も 相手が9本 に対して こちらは4本

それでも 当方 コータロー君の 頭脳的で 粘り強い投球 相手の まずい攻め など ・

予想に反して 2- 0 で 我が 済々黌が 常総学院に 完封勝利  

大声援の 効果があった と 確信する



k31IMG_0645.jpgk32IMG_0648.jpg
k33IMG_0649.jpgk34IMG_0650.jpg
k35IMG_0630.jpg


試合にも 勝ったし 久しぶりの 友とも 再会できた

そして なつかしい 熊本弁に 囲まれている   

もう 気分の良いこと この上なし !

さー これから 同窓会を 兼ねた 祝勝会

皆さん 梅田へ 三宮へ ・



k36IMG_0651.jpgk37IMG_0652.jpg
k38IMG_0653.jpgk39IMG_0654.jpg










我が黌は

甲子園の アルプススタンドを 菜の花畑 のように 埋め尽くした 大応援団

熊本の 我が母校 済々黌 の スクールカラーは 黄色  

なぜ黄色か というと  多分 名称に という字が 入ってるから と 想像する


k00IMG_0644.jpg
l20IMG_0634.jpgl21IMG_0626.jpgl22IMG_0639.jpgl19IMG_0633.jpg



しかし よーく見ると 昔は という文字だったが 最近の活字を 見ると ちょっと違う 

フーテンの寅さんの という字に 似ている  

校名が 変わった?  これは 由々しき 問題だ !

我が黌の 情報に 詳しい " ひがし " のママ に 寄れば  

気が付いたら いつの間にか 変わっていた という


そういえば 同窓会誌の 文字も 古い草書体で 違う 

このブログの の 変換文字に したって また 微妙に 違ってる

我々としては 手で書く機会なんて ほとんどないので

ま これ以上 突っ込むことも ないか ・



l01IMG_1048.jpgl02IMG_1049.jpg
l03IMG_1052.jpgl04IMG_1050.jpg




我が黌の 卒業生で 今 一番 派手に 活躍しているのが くりーむしちゅーの 上田と 有田

TVでは トーク番組や バラエティ番組の アンカーや キーマン として 引っ張りだこ


その 上田の兄が 熊本市内で 餃子レストランを やってる というので 同窓生仲間と 一緒に 行ってみた

店の前には 目立つ 上田人形が・  料理は まあまあ  庶民的な所が いい  満足できる

一緒に 写真 撮ったが 弟に あんまり 似てないなー  横顔だったら ま その気配が あるか・・

店の場所は 鶴屋と下通りの 間の TUTAYA の前 なんで 皆さん 一度 訪れて やって 下さーい


おっと その TUTAYA では 姜尚中の サイン会が 行われていたが 実は 彼も 我が黌の 卒業生

熊本で 石を 投げれば 濟々黌の 卒業生に 当る  と言われるが ??  ( あまり 聞いたことは ない )

それだけ バイタリティに あふれて 目立っている ヤツが 多い !  ということ !



l04IMG_1055.jpgl05IMG_1040.jpg
l06IMG_1044.jpgl07IMG_1039.jpg











タイトル

最近 年のせいか なにかと アレアレ ボケが 多発する

話の途中で 頭の中では 状況が はっきり 分かっているのに その名称が さっと 出ない !

音楽の分野 でも しかり 

聞いたような曲が 聞こえてきても なかなか そのタイトルまでは 浮かんでこない


カラオケで 昔 よく歌っていた曲を 歌いたい と思ったが ・

ホラ ! あの ♪ 飛んで 飛んで 飛んで ・・ と 何回も 出てくるやつ 

なんて 曲 だったかなー ?

歌手も タイトルも 思い出さないので カラオケ リモコンで 選曲できない !


そんなのが 他にも いっぱいある

ホラ ! キムタクの 奥さんになった娘が 歌ってるヤツ 

イントロ 出れば 歌えるんだが ・

♪ 目-と 目で 通じ合うー かすかに- ン 艶っぽい ・・


これだけ カラオケ文化が 発展した現在では 広く 皆に 親しんでもらう ためにも

作曲の 際は 分かりやすい ( 選曲しやすい ) 曲の タイトルを付ける のも大事 思う

最近の ニューミュージック系や アイドル系の曲は 特に タイトルが 思い出しにくい

AKB48 や 嵐 で なんか 曲名が 浮かんできます ? 


昔の曲は よかったねー  すぐ タイトルが 分かって ・  

酒は涙か溜息か  上を向いて歩こう  桑港のチャイナタウン  長い髪の少女

津軽海峡冬景色  月月火水木金金  有楽町で逢いましょう  浪花節だよ人生は



クラシックの世界では もともと作曲者が無頓着なので タイトルを思い出すのは 至難の業

多くは 後世の人が 作品に番号を付けたか 雰囲気から ふさわしい 愛称を 名付けたようだ

カラオケで 歌うことはないが 素敵な曲だったら 今度 演奏会で やりたいな と思う


三浦知良が 出てる 缶コーヒーの CM で 流れてる曲  

http://www.youtube.com/watch?v=mC4Cywcrxmc

いーな と思っていたが タイトルは ・?

調べたら  ラフマニノフ の 交響曲 第二番 第三楽章

こんなタイトルでは 選曲会議にも 乗りにくいな  

独立しても やっていける いい曲 なのに


フィンランディア  アイネクライネナハトムジーク  くるみ割り人形  アルルの女 ・・

これまで 私は 素敵な曲を 皆と一緒に 演奏出来て とても幸せに 感じている

こんな良い曲に 出会ったのも やはり ピッタリの タイトルが あったから ?


無機質な タイトルの曲でも 部分的に 切り出せば 素晴らしい曲は いっぱい ある

平原綾香 みたいに アレンジ しなくても

原曲のままでも タイトル(愛称)を 付けて 広く紹介しよう という人

誰か いませんかー ?












赤目五瀑

2013年 4月 4日  熊本帰省の 帰り 

昨年 入り口まで来て 断念した 赤目渓谷 ( 三重県名張市 ) を 特急 散策

赤目四十八滝 と 言われるが 堂々と 滝と呼べる のは 五つだな ・



n01IMG_1128.jpgn02IMG_1129.jpg
n03IMG.jpg


不動滝 (ふどうだき)

n04IMG_1206.jpg
n05IMG_1205.jpgn06IMG_1142.jpg
n07IMG_1207.jpg


千手滝 (せんてだき)

n08IMG_1147.jpg
n09IMG_1148.jpg
n10IMG_1149.jpg


布曳滝 (ぬのびきだき)

n11IMG_1203.jpg
n13IMG_1154.jpgn12IMG_1153.jpg
n14IMG_1155.jpg


荷担滝 (にないだき)

n15IMG_1178.jpg
n16IMG_1180.jpgn17IMG_1189.jpg
n18IMG_1179.jpg


琵琶滝 (びわだき)

n19IMG_1185.jpg
n20IMG_1186.jpg
n21IMG_1187.jpg

      ( 続 く )










赤目四十八滝

赤目五瀑 以外の 普通の滝も 紹介しよう  

四十八滝 あったか どうか 定かでは ないが ・



o01IMG_1135.jpg
o02IMG_1139.jpg
o03IMG_1173.jpg
o04IMG_1183.jpg
o05IMG_1184.jpg
o06IMG_1169.jpgo07IMG_1159.jpgo08IMG_1144.jpg
o09IMG_1170.jpgo10IMG_1172.jpg


滝の ほかに 岩の ながめ も 説明が ある ので いちおー ・

説明が ないと 分からなくて 普通に 通り過ぎてしまう



o11IMG_1150.jpgo12IMG_1146.jpg
o13IMG_1152.jpgo14IMG_1151.jpg
o15IMG_1164.jpgo16IMG_1166.jpg
o17IMG_1167.jpg











赤目渓谷

赤目渓谷は 関東でいえば 西沢渓谷に 似ている

きちんと 整備されているので 家族連れにも アベック(古いね) にも 気軽に 自然を 満喫できる

行きがけは 名所の 滝や 岩など ハンター気分で グイグイと ・  

帰りは ゆっくり  足元に 気を付けながら 

まわりの 渓谷の 景色を 堪能しましょう



n51IMG_1134.jpgn52IMG_1145.jpg
n53IMG_1143.jpg
n54IMG_1174.jpgn55IMG_1175.jpg
n56IMG_1165.jpgn57IMG_1136.jpg
n58IMG_1200.jpgn59IMG_1201.jpg
n60IMG_1157.jpgn61IMG_1141.jpg
n62IMG_1161.jpgn63IMG_1162.jpg
n64IMG_1188.jpgn65IMG_1199.jpg
n66IMG_1163.jpgn67IMG_1195.jpg
n68IMG_1194.jpg
n69IMG_1176.jpg
n70IMG_1196.jpgn71IMG_1177.jpg
n72IMG_1138.jpgn73IMG_1137.jpg
n74IMG_1204.jpg
n75IMG_0009.jpg












赤目延寿院

赤目渓谷の 入口に 延寿院 という お寺さん が ある  

ここの シダレ桜 が 丁度 満開

日が暮れる時刻に 訪れたが 

それでも 見事



q01IMG_1234.jpgq02IMG_1221.jpg
q03IMG_1225.jpg
q04IMG_1226.jpgq05IMG_1227.jpg
q06IMG_1232.jpg
q07IMG_1233.jpg
q08IMG_1223.jpgq09IMG_1230.jpg
q10IMG_1229.jpg
q11IMG_1224.jpgq12IMG_1231.jpg
q13IMG_1228.jpg
q14IMG_1222.jpg











赤目観光

赤目渓谷は もちろん ウォーキングに 訪れる人が 多いが プラスアルファの 楽しみも 用意してある

 散策の後は 瀧草餅 ( たきくさもち ) で お腹も 落ち着く  お土産にも・

 ここは 伊賀の里 すなわち 忍者気分で 子供は 大喜び

 自然を 売りにしてる からには やはり 天然記念物

 日本サンショウウオ の 展示スペースは 立派  渓谷入口に ある



p01IMG_1219.jpgp02IMG_1220.jpg
p03IMG_1235.jpgp04IMG_1130.jpg
p05IMG_1209.jpg
p06IMG_1218.jpg
p07IMG_1211.jpgp08IMG_1212.jpg
p09IMG_1210.jpgp10IMG_1133.jpg
p11IMG_1215.jpgp12IMG_1217.jpg


遠くから 来る人は 近くの 長谷寺 室生寺 と セットにすると 楽しみも 倍増するのでは ・

車が なくても 近鉄大阪線が 近くを走っているので 名古屋からも 大阪からも 便利です

秋は また素晴らしい と 想像できる ので  皆さん 一度は 訪れて 下さーい



p13IMG_0001.jpg












秋篠寺

2013年 4月 4日  赤目渓谷 を 散策する 前 に

奈良の 秋篠寺 ( あきしのでら ) を 訪問



m01IMG_1092.jpgm02IMG_1127.jpg


控え目の 東門 から    

 東門は 少し小さく 萩も咲き  素 十


m03IMG_1126.jpg
m04IMG_1093.jpgm05IMG_1125.jpg
m06IMG_1124.jpg
m13IMG_1117.jpg
m07IMG_1115.jpgm08IMG_1116.jpg
m09IMG_1111.jpg
m10IMG_1097.jpgm11IMG_1096.jpg
m12IMG_1112.jpg


苔むした 林の中には 開基当時(奈良時代) の 伽藍の 礎石が 点在する

本堂は 鎌倉時代に 修理再建されたもの  

天平の甍 の 屋根形は 落ち着く


 あしび 咲く 金堂の 扉に わが 触れぬ   秋桜子


m14IMG_1098.jpg
m15IMG_1109.jpgm16IMG_1099.jpg
m17IMG_1101.jpg
m18IMG_1100.jpgm19IMG_1102.jpg
m20IMG_1114.jpgm21IMG_1113.jpg


堂内の尊像の 絵は 購入した冊子から  

重文の説明 などは 後にして 黙って 対峙するのが よい


 行春 の 女身 ゆたかに 伎芸天   美穂女 


m22IMG_0001.jpg
m23IMG_0002a.jpgm24IMG_0003a.jpgm25IMG_0005a.jpg
m26IMG_0006.jpgm27IMG_0004.jpg


閑静な お庭を 廻る のも いい  

こころ が 洗われます


 あきしの は げんげの 蛙の 仏 かな   虚子


m31IMG_1110.jpg
m28IMG_1104.jpgm29IMG_1108.jpgm30IMG_1105.jpg
m32IMG_1118.jpg
m33IMG_1119.jpg




 あきしのや 外山の里や 時雨らむ

        生駒の岳に 雲のかかれる
   西行















牡丹 ( ボタン )

2013年 4月16日  神代植物公園 の ボタン

v01IMG_1350.jpgv02IMG_1381.jpg
v03IMG_1354.jpg
v04IMG_1356.jpg
v05IMG_1353.jpg
v06IMG_1357.jpg
v07IMG_1352.jpg











藤 ( フジ )

先回と 同じく 神代植物公園 にて

v11IMG_1363.jpg
v12IMG_1358.jpg
v13IMG_1359.jpg
v14IMG_1364.jpg
v15IMG_1361.jpg












お気に入り

立てば 芍薬 座れば 牡丹 歩く姿は 百合の花

強烈に 主張する 派手な 花も 楽しいが 

どちらかというと

楚々とした 大人しい 花が 私は 好きだな

女性も そうだけど ・



若葉の ケヤキ林の 下の ヤマブキ

v21IMG_1366.jpg
v22IMG_1367.jpg


同じ林の 木陰には シャガ

v23IMG_1374.jpg
v24IMG_1376.jpgv25IMG_1377.jpg


集まっても 絶対 目立とうとしない クリスマスローズ テッセン 紫ツツジ

v26IMG_1355.jpgv27IMG_1375.jpg
v28IMG_1373.jpgv29IMG_1378.jpg


さすがに これだけ 集まると 目立つ ね  芝桜 ビオラ モッコウバラ

v30IMG_1370.jpg
v31IMG_1379.jpg
v32IMG_1380.jpgv33IMG_1372.jpg












刈谷PA

車で 熊本に帰省する時は  ①高速料金を安くあげる ②渋滞を避ける ③運転に疲れない  という理由から

東京を出発して 山梨の別宅に一泊 その後 大阪南港から瀬戸内海フェリーで 一泊 別府から 熊本に至る

高速を使う所は 八王子~大月 そして 飯田から名古屋を巡って東名阪の亀山まで 残りは 一般道

その 名古屋あたりは 東海自動車道 伊勢湾岸道 東名阪道 そして名阪国道を通り 渋滞を避ける



r17地図刈谷SAb


今回 紹介するのは 伊勢湾岸道にある 刈谷パーキングエリア  

派手な 観覧車が 目印

熊本から 帰る時は 大体 夜に なるので いつも ここで 一休み



r01IMG_1251.jpg
r02IMG_1250.jpg
r03IMG_1246.jpgr04IMG_1249.jpg
r05IMG_1245.jpgr06IMG_1248.jpg


ここに寄る 大きな理由は 立ち寄り湯 が あるから  天然温泉 かきつばた

建物は PAの外に あるが パーキングスペースから 人は 自由に 行き来できる

あれ ここにも クマモンが 進出している !



r07IMG_1240.jpgr08IMG_1239.jpg
r09IMG_1247.jpg
r10IMG_1236.jpgr11IMG_1238.jpg
r12IMG_1237.jpg


ここで 温泉に入り ゆっくり 観覧車を 眺める理由は もうひとつある

熊本からの帰り このPAを 8時ごろ 出発すれば 山梨の 別宅近くの 長坂インターを 出るのは 0時を 過ぎる

すなわち そこまでの 高速料金が 深夜割引の 半額になる と ゆーわけ



r13IMG_1242.jpg
r14IMG_1244.jpgr15IMG_1243.jpg
r16IMG_1241.jpg