fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

しまなみ海道

2013年3月26日 甲子園で 我が母黌を 応援した後 

大阪南港から フェリーに 乗ろうと 思っていたら タッチの差で 乗り遅れてしまった

仕方がない 陸路で 九州を 目指すか  途中 一泊に なるだろうけど
 


s01IMG_0668.jpg


ラジオから流れているのは ABC 放送の " ほりナビ 1008 "

DJ の 堀江まさお ってのは あの MASAYOちゃん の 弟 だそう

聡明で 美人の 局アナを 毎日 イジれて うらやましいね~
 


s02IMG_0669.jpgs02IMG_0674.jpg


明石大橋は フェリーに 乗って 下から ながめる はずだったが

岸辺から 見るのも また 趣が あるね   それにしても 

今通った 神戸市長田区 今居る 明石海浜公園 など 何かと ニュースの 種に なった 所



s03IMG_0671.jpg


山陽道を 一走りしたら いつのまにか しまなみ海道に 入ってしまった

せっかくの 名勝地 明るい時に 走りたい  

今夜は サービスエリアで 車中泊だ



s04IMG_0672.jpgs05IMG_0673.jpg


昨夜は 因島あたりの PAで 泊ったらしい  

朝 起きたら 激しい雨  

ま 雨の しまなみ海道 も なかなか オツなもの 走ってみるか ・



s22IMG_0007.jpgs23IMG_0008.jpg
s06IMG_0676.jpgs07IMG_0677.jpg
s08IMG_0679.jpg
s09IMG_0680.jpg
s10IMG_0681.jpg
s11IMG_0683.jpg
s12IMG_0684.jpg
s13IMG_0685.jpg
s14IMG_0686.jpg
s15IMG_0687.jpg
s16IMG_0688.jpg
s17IMG_0689.jpg
s18IMG_0692.jpg
s19IMG_0693.jpg
s20IMG_0694.jpg
s21IMG_0695.jpg














湯ノ浦温泉

t19地図しまなみ海道b


瀬戸内海フェリーに 乗れなかったので 陸路で 九州に 向かっているが 

やはり これまで 通ったことがない ルートを 通って 行こう


温泉も ねー 道後温泉は 昔 行ったので 松山付近は パス

今回 初めて 訪れる所   今治 湯ノ浦温泉

道の駅から 少し離れた 立ち寄り湯は  露天風呂に 入って 満開の 桜が 見れる

450円で 贅沢気分 この上なし



t01IMG_0696.jpg
t02IMG_0697.jpg
t03IMG_0698.jpg
t04IMG_0703.jpgt05IMG_0699.jpg
t06IMG_0700.jpg
t07IMG_0702.jpg
t08IMG_0701.jpgt09IMG_0704.jpg


湯ノ浦温泉で 一風呂 浴びた 後は 四国道を ゆっくり ドライブ

ここは 以前 石鎚山に 登った時 通った 慣れた道  

天気は 良くないが 霧も また 風情

佐多岬半島を さかのぼり 先端近くの 三崎港へ  

ここから 佐賀関 行きの フェリー で  さあ ! いよいよ 九州



t10IMG_0705.jpgt11IMG_0710.jpg
t12IMG_0707.jpg
t13IMG_0711.jpgt14IMG_0712.jpg
t15IMG_0713.jpgt16IMG_0714.jpg
t17IMG_0717.jpg
t18IMG_0718.jpg











ミヨちゃん ( 前編 )

  はるよ こい はやく こい 

  あかい はなおの みーちゃん が 

  あかい はなお の じょじょ はいて

  おんもへ でたい と まっている



そういえば 幼いころ 隣に住んでた みーちゃんは 今 どうしているかな ・・

みーちゃんは ね みよちゃんと いうんだ ホントはね だけど ちっちゃいから みーちゃんと いうんだよ

おおきくなったら ぜったい 隣のお兄ちゃんと 結婚するんだ とか 言ってたね ・



  なかよしこみち は どこの みち

  いつも いっしょの みよちゃんと

  ランドセル しょって げんきよく

  おうたを うたって かえる みち



小学生に なっても いつも 一緒に 遊んでいたっけ  

向こうが ひとつ 年下 なのに いつも 主導権は みよちゃん

口では 負けるので ときどき いじわる なんか したり   

ちょっぴり すねて 横むいて そんな かわいい 恋 でした



  ぼくの かわいい みよちゃんは

  いろが しろくて ちっちゃくて

  前髪 たらした かわいい娘

  あのこ は 高校二年生



高校生になると お互い 意識しちゃって ほとんど 話さなくなったね

みよちゃんは 可愛いくて なんてったって みんなの アイドル だったから 

いつも 僕は 君の 幸せを 願って 遠くから ながめていただけ



  WANTED !


高校を 卒業したら お互い バラバラ  そのあと みよちゃんは どこで 何をしてるやら

ずっと 前に ケイちゃん という人と デュオを 組んで 歌ってる  との 噂も 聞いたが ・

ホントに あの娘が 幼ななじみの あの ミーちゃん かどうか ・


この歳になって 余裕も 出来てきたので あの みよちゃん の消息を 探しに

最果ての街へ 旅にでも 出るか ・・
     
                                < 続く >














 

ミヨちゃん ( 後編 )

あかいくつ はいてた 

おんなのこ

いじんさんに つれられて 

いっちゃった



みよちゃん探して 東へ 西へ  やっと 横浜まで 来たが ここで プッツリ 

ひょっとして 拉致 された ?   そんな 気がする 街の角

みよちゃんは 昔から ハイカラさん だったから 北 ということは ないだろう

たぶん 不良外人に ナンパされて アメリカ あたりに 行ったのでは ないか




五番街へ 行ったならば マリーの 家へ 行き

どんな 暮らし しているのか 見てきて ほしい

五番街で 住んだ頃は 長い髪を してた

可愛い マリー 今は どうか 知らせて 欲しい



演劇の勉強に ニューヨークへ行く という友達に みよちゃんの 消息を 確認して もらおう

みよちゃんの 頭文字は M だから たぶん 向こうでは マリーと 名乗っている はずだ

でも もし 幸せに 暮らしていたら そっとしていて 欲しい

昔 みよちゃんを 好きだった しがない Gさんが いた というだけの 話だから




京都に いるときゃ しのぶ と よばれたの

神戸じゃ なぎさ と 名乗ったの

ハマの 酒場に 戻った その時は

あなたが 探してくれるの 待つわ

昔の名前で 出ています



友人によれば 向こうでの 暮らしも うまく いかなかった らしい

日本に 戻っても 時の流れに 身を任せ 苦労ばっかり   今は 流れ流れて 夜の蝶

しかし 幼な馴染みの 私に 会いたい 気持ちは あるようだ

横浜中の 居酒屋みよちゃん スナックや キャバクラの みよちゃん を 徹底的に 探してみよう !
 



ちょっと前なら 覚えちゃいるが

一年前だと ちと わからネェな

髪の長い娘 だって?

ここには たくさんいる からねェ

ワルいなー 他 あたってくれよ

アンタ あの娘に 惚れてるね



こわもての お兄さんに ズバリ 言われたね

そう ! 私は みよちゃんに 惚れている に 違いない

でも あの お兄さん 顔に似合わず 親切に 教えてくれた

あの娘に 会いたけりゃ 伊勢佐木町へ 行きな




別れた 人に 会った

別れた 山手で 会った

別れた 時と 同じ

雨の 夜 だった



喫茶店の 片隅で 偶然 出会った   あの 笑う時の 仕草は 絶対 みよちゃん !

前歯から 右に 3本目の 虫歯の あと も ・   間違いない !

街の 明かりが とても きれいね ・   会いたかった 会いたかった

その日のうちの プロポーズ その夜のうちの ホテルの小部屋


ヨコハマ たそがれ ホテルの 小部屋

口づけ 残り香 煙草の けむり

ブルース 口笛 女の なみだ

あの人 は 行って 行って しまった

もう 帰らない



しかし ・  思い出は 美しすぎて

みよちゃんと 望み通り 逢瀬 に 至った ものの 

髪の 乱れに 手を やれば

それは これまで 思い描いていた みよちゃんと 違う みよちゃん

20年の 時の流れが 女としての しあわせを 捨ててしまった ?

でも 悪いのは ボクの方さ みよちゃん じゃない




坂の上に 見える 雲は 坂を 上がっても はるか 遠くに ある

ずっと 思い続けている 夢や 希望は 永久に 叶わない方が いいのかもしれない


ひとり酒 手酌酒 演歌を 聞きながら

ハマの酒場で 飲む酒は 別れ涙 の 味がする


みよちゃん とは もう 二度と 会うことは ない

みよちゃん 素敵な 思い出を ありがとう



       < 完 >










熊本市は

これまで 母の介護で 幾度となく 帰省していた 熊本市  

もう 母も 亡くなったし 実家も 別の人が 住んで これから なかなか 帰る機会が ないかも しれない

今回 帰った理由は 甲子園での 母黌の応援 そして 台湾からの お客様(蔡さん)を 熊本案内 するため

まずは あらためて 熊本市の 紹介 画面



熊本市の 西の山は  金峰山(きんぼうざん) 二の岳 三の岳 荒尾山   手前に 花岡山 石神山

aa01IMG_0966.jpg

街の どこからでも 見える  熊本城

aa02IMG_0750.jpg

賑わいの 中心は  鶴屋デパート 上通り 下通り

aa03IMG_0725.jpgaa04IMG_0742.jpg
aa05IMG_0741.jpgaa06IMG_0746.jpg

今や 政令指定都市となった 行政の 中心  熊本市役所

aa07IMG_0723.jpg

熊本市は 路面電車が 走る 街

aa08IMG_0724.jpg

熊本駅に 新幹線が 来たのは あの 東日本大震災の 翌日  付近は 今も 再開発中

aa09IMG_0747.jpgaa10IMG_0748.jpg

アートモダンな 建物は 熊本 北警察署

aa11IMG_0729.jpgaa12IMG_0730.jpg

夕陽に輝く 白川の 流れ と 立田山

aa13IMG_0728.jpg
aa17IMG_0963.jpg

日が暮れても 元気な街 熊本市

aa15IMG_0733.jpgaa16IMG_0737.jpg
aa14IMG_0743.jpg









熊本の桜

2013年 4月 初旬 

ここ 熊本市 では

満開 から 一週間 近く なるが 

強風 も なく なんとか まだ 桜 が 見れる



ab01IMG_0752.jpg
ab02IMG_0754.jpg
ab03IMG_0755.jpg
ab04IMG_0731.jpg
ab05IMG_0732.jpg
ab06IMG_0719.jpg
ab07IMG_0721.jpg
ab08IMG_0736.jpg
ab09IMG_0734.jpg
ab10IMG_0735.jpg
ab11IMG_0744.jpg













お城の桜

熊本城は 桜吹雪が 飛び交い 今日は 絶好の 観光日和

台湾からの お客様 蔡さん を 案内しています

同行 している のは ・

博多から 車で 一緒の 中村 先輩 及び 熊本在住の 清正 大先輩 それと 私



ca01IMG_0751.jpg
ca02IMG_0753.jpg
ca03IMG_0759.jpgca04IMG_0769.jpgca06IMG_0770.jpg
ca07IMG_0771.jpgca08IMG_0798.jpg
ca09IMG_0786.jpgca10IMG_0757.jpg
ca11IMG_0783.jpgca12IMG_0787.jpgca13IMG_0773.jpg
ca14IMG_0774.jpgca15IMG_0784.jpg











熊本城の写真

蔡さんと 一緒に 熊本城を 撮影中

蔡さんは 3台の 高級デジカメと 三脚を使用  写すアングルも なかなか 凝っている

これまで Face book で アップされた 写真を 見てみると 旅行記録というより もう 芸術作品 

修正や デフォルメ など やや イジリ過ぎ の感が しないでもない ( 失礼!)

皆さんには 見た感じのままの 私の スナップ写真で ご容赦ください ・



ca51IMG_0758.jpg
ca52IMG_0772.jpg
ca53IMG_0775.jpg
ca54IMG_0777.jpg
ca55IMG_0776.jpg
ca56IMG_0778.jpg
ca57IMG_0789.jpg
ca58IMG_0785.jpg
ca59IMG_0788.jpg











まだ熊本城

熊本城は 私にとって 自分の家の 庭 みたいな ものだから かなり 主導権を 持って 案内 している


絶対 連れて行きたい ところは 当時の 造りが そのまま 残っている 宇土櫓 (うとやぐら) の 内部

五層の 最上階に 登ると 目の前に 熊本城 本丸 そして 熊本市の 景色が すばらしい

蔡さん 狭くて 急な 階段の 上り下りに かなり 苦労している 模様 ・



cb01IMG_0768.jpgcb02IMG_0761.jpg
cb03IMG_0760.jpg
cb04IMG_0762.jpg
cb05IMG_0763.jpgcb06IMG_0764.jpg
cb07IMG_0766.jpg
cb08IMG_0765.jpgcb09IMG_0767.jpg


熊本城の 本丸は 階段が 大変だし 中に展示されている 歴史資料にも あまり 興味なさそう なので

本丸御殿( ほんまるごてん ) へ

ここは 城主が ふだん 住んでいた所  三年前に 再建された

メインの 昭君之間 ( しょうくんのま )  撮影は フラッシュを 使わなければ 自由に 可能

昭君が 持っている 楽器は リュートに 近い ?
 


cb10IMG_0779.jpgcb11IMG_0782.jpg
cb12IMG_0780.jpgcb13IMG_0781.jpg
cb14IMG_0790.jpgcb15IMG_0791.jpg














熊本城イベント

四月初めの 土 日曜日  桜 満開で 絶好の 観光日和の 熊本城

数々の イベントが 開かれていて きれいな お姉さんも いっぱい

被写体探し に 困る ことは ない


城彩苑 (じょうさいえん) の中庭では 園遊会   

三味線と 尺八  民謡と 踊り    

昼食は 熊本ラーメン その後 お得な 和風亭で お茶と お菓子

すべて が 純日本調



cd01IMG_0792.jpgcd02IMG_0802.jpg
cd05IMG_0795.jpg
cd06IMG_0796.jpgcd07IMG_0797.jpg
cd03IMG_0793.jpgcd04IMG_0794.jpg


奉行丸の 広場では よさこい祭り の 舞台が・ 

イナセな お兄ちゃん お姉ちゃん達が 元気良い

衣装や メイク 演出や 構成が 蔡さんに 受けるか と 思ったが

さっきの 園遊会の方が よかった・  との 感想

確かに 多くの グループを 見ていると パターンが 皆 同じ なので 緊張が 持続しない

Mandolin合奏も そうだが こーいったものは 観客で見るより 自分で やった方が 何十倍も 面白い   

同じ アホなら 踊らにゃ 損 損 ・・



cd08IMG_0800.jpgcd09IMG_0799.jpg
cd10IMG_0805.jpg
cd11IMG_0801.jpgcd12IMG_0804.jpgcd13IMG_0803.jpg


宇土櫓と 並んで 熊本城の おススメが  二の丸広場

広~い 芝生の 向こうに 三つの 櫓 が スックと 立つ 景色 を 蔡さんに 紹介したかったが

残念ながら ここも よさこい祭り の 会場に なっていた

しかも 奉行丸よりも こちらの方が 本会場 みたい 審査員も 居るし TVカメラ も ・

ま そう 見る機会も ないので この際 見学させて いただく か



cd14IMG_0806.jpgcd15IMG_0807.jpg
cd23IMG_0808.jpgcd16IMG_0817.jpg
cd18IMG_0809.jpgcd19IMG_0813.jpg
cd20IMG_0810.jpgcd21IMG_0814.jpgcd22IMG_0812.jpg
cd24IMG_0815.jpgcd17IMG_0816.jpg











刑部邸

よさこい祭りは 全国から 出演者 観光客 含めて 2万人以上が 訪れている らしい

これらの人が 熊本城の 二の丸広場の 魅力を 堪能してくれた のは いいことだ

私の お気に入りの 落ち着いた 風情ある 景色が 見られなくても まあ 良し と しよう



ce01IMG_0818.jpg
ce02IMG_0819.jpg


しからば これこそ 幽玄の世界 刑部邸 ( ぎょうぶてい ) を <ガイドブックに 沿って> 案内しよう

 細川刑部 ( ほそかわぎょうぶ ) 邸 は 細川家三代 忠利 ( ただとし ) 公 の 弟 

 細川刑部少輔興孝 ( ほそかわぎょうぶ しょうゆう おきたか ) が

 正保3年 (1646年) に 2万5千石を 与えられて 興したものです



ce05IMG_0822.jpgce04IMG_0820.jpg
ce03IMG_0821.jpg
ce09IMG_0826.jpgce10IMG_0827.jpg


 細川刑部邸は 建坪300坪 あり 唐破風の 大きな玄関は 重臣の訪問や 当主だけが 使った とされています

 また 入側造りの 表御書院は 江戸時代の 大名邸宅の 造りを 残しています

 他にも 二階建ての「春松閣」や 一階の「銀之間」 

 別棟には 書斎の付いた茶屋「観川亭」 御宝蔵 台所が あり 

 全国有数の 上級武家屋敷としての 格式を 持っています   県の重要文化財



ce06IMG_0823.jpg
ce07IMG_0824.jpg
ce08IMG_0825.jpg
ce11IMG_0828.jpg


今日は 朝10時から 一日 ずっと 熊本城 

蔡さん はたして 日本の心を 満喫して 頂いたかな ー ?

私としては 条件にも 恵まれたし 最高の 熊本城を 案内できた と 思ったが


〆は ライトアップの 熊本城を 見ながら 4人で 会食

最後まで 素晴らしい 景色を 見せて くれました



ce16IMG_0829.jpgce15IMG_0832.jpgce14IMG_0830.jpg
ce13IMG_0831.jpgce12IMG_0834.jpg
ce17IMG_0836.jpg










歳か?

アークホテルの 階上で 蔡さんと 会食 

それが 終わって 本日の 熊本城案内 は 終了したが ・

時間は まだ 八時半   私に とっては まだ 宵の口 

そうだ ! 東北で 一緒だった あの せき君 が 近くで ライブを やってるはずだ

ちょっと 覗いて いこう !



s01IMG_0840.jpg


さすが せき君 喫茶店での 和気あいあいの 場  うまく まとめていた

お客さんが  " 俺も Guitar で歌いたい ! " と ・  盛り上がっているねー

後半は みんなで 歌いましょう !  

私も 勧められたが あの " 花は咲く " は 難しくて ちょっと 歌えないね



s02IMG_0838.jpgs03IMG_0839.jpg


しからば 被災地でも 演奏した アルハンブラ を やりましょう !  

せき君に 対抗するには これしかない

ところが ・・ ! ! 

急に 手が しびれてきた  全然 指が 弦に 掛らない  こんなの 初めて

禁じられた遊び なら 弾けるか?   これも 全くダメ

なんか 言い訳を 言った ようだが 脈絡が なく 覚えていない



s04IMG_0841.jpg   s05IMG_0842.jpg   s06IMG_0843.jpg   s07IMG_0844.jpg


後で 思ったが  ひょっとして これは 脳梗塞 の 前兆 では なかったか ・

そういえば あの時 ・  保田窪へ 帰るつもりが 九品寺の方へ 行ったり

東バイパスと 産業道路  洋服の青山と 洋服のアオキ の 区別が つかなくなったり ・・


天海祐希は 心筋梗塞だったが 血管に 血栓が詰まる という要因は 同じ

以前から 高コレステロール治療を 行っているが 最近は 薬も サボっているので 私の血液は ドロドロのはず

いつ倒れても おかしくない ! と 昔から 医者に 脅されていた

倒れても すぐ対処すれば 後遺症は 残るものの 命は助かるだろう  とも 言われていた


寝たきりは イヤだな と思っている 私は そうなったら ひとおもいに 死んだほうがよい

山の中など すぐに 対処できない所で 倒れたら いいな

山に登ると なぜか "いつ死んでもいい" と悟る というか 落ち着いた気分 に なるし

演奏会の 最中に 倒れる なんてのは 皆に 迷惑を かけるので 最悪 !


山登りの シーズンまで あと二か月

それまでくらい 薬を 飲んどくか ・・












名物か?

熊本の ゆるキャラ くまモン の 人気が すごい

もともと 広く 普及させる ために いろんな商品に 使用権を 容易に 与えてきた

すでに 全国展開  どこの 土産物売り場にも 顔を 出している

どっかの国では 白い くまモン が 出た と 聞いたが

類似品が 出現するのも 人気の しるし 熊本人は あまり 気にしない



k01IMG_0964.jpg
k02IMG_0749.jpgk03IMG_0740.jpg


牛丼の 特盛り つゆダク お新香 味噌汁セット

同じ メニューは 全国 どこでも 食べれる

しかし 熊本で 食べる 牛丼は 東京に 比べると わずかに 甘み と 薄味

熊本育ちの 私に とっては こちらの方が 断然 美味い !



k04IMG_1031.jpg


野菜たっぷりちゃんぽん も しかり

全国チェーン店でも その地方の 味の好みに 合わせているようだ

餃子のタレ には ゆず胡椒 が

さすが きめ細かな ニッポンの レストラン



k05IMG_0738.jpg


うどんで 私が好きなのは 博多駅の稲葉うどんだが 同じ味のチェーン店が 熊本にもあるので 朝食は いつも・

カツオだしの ツユは 大阪も 四国も 一緒だが 違いは 麺の 歯触り

うどんは コシが一番 と アルデンテを やせ我慢して 食べている人も いるが

コシは あっても 舌で 少し抵抗があって 楽に 切れる 感じの 微妙な食感が 欲しいね



k06IMG_1061.jpg


全国に 今川焼 大判焼き 回転焼き など  この種類の 饅頭は 数々 あれど 

やっぱり この 蜂楽饅頭 ( ほうらくまんじゅう )が なんてったって 美味い

最近は くまモン同様 いろんな地方で 開店し 人気を 博しているが

本家本店の 上通り店で 出来立てを 歩きながら 食べる っていうのが 一番 !



k07IMG_1033.jpgk08IMG_1032.jpg


熊本の ラーメン店で ナンバーワンの 評判の 大黒ラーメン

店の壁に 有名人に 交じって ちょっと知ってる 尺八の先生の サインを 見つけたので 聞いてみると

ご主人が 昔 尺八を 習っていた という 奥さまも 筝で 一緒に 演奏されている らしい

美味い ラーメンを 食べて さらに 一時間ほど 音楽談義が 出来て シアワセ だった ねー・・



k09IMG_1027.jpgk10IMG_1028.jpg












コンサートのお知らせ

このところ ずっと Mandolin 合奏の 練習に 忙しい毎日

演奏会も 近いので ダイレクトメールで 皆様に 宣伝したい のですが 

実は 今年初めの パソコンクラッシュで

メールの アドレスリスト が みんな 消えてしまいました


この場を 借りて 2件の 演奏会の こ案内を いたします


昨年 演奏会に 来てくれた方 

今年も 昨年に 増して 素敵な 演奏会です ので

ぜひ ご来場 下さるよう お願いたします





アンサンブル ラピスラズリ 第3回 演奏会

u01ラピスラズリIMG

聞きどころ  
 ラフマニノフの アダージョは 誰もが虜になる 抒情溢れる 旋律 さて マンドリンでは・ 
 幕開けは モーツアルトの 交響曲第一番 トリは モーツアルトの 交響曲第36番リンツ 
 9才で 初めて作った交響曲と 亡くなる間際に 最後に作った交響曲を 比較できます
 

u02ラピスラズリ1st-02




東京マンドリン・アンサンブル コンサート2013

u03TME2013コンサート

聞きどころ
 竹内先生は 82才で まだまだ 元気な Mandolin 皆プロだから 当然 入場料に見合った 演奏会を行いますよ
 1stageの 死の舞踏は 難曲ですが Mandolinとしては 面白い カルメンは スピードと迫力 そして表情も・
 2stageは たかしま先生 お得意のエンターティンメント ジャズあり 歌謡曲あり 演奏者も観客も 全員 ノれます


u04TMEコンサート2012


私は といえば 

ラピスラズリでは リュートモデルノ で 東京マンドリンアンサンブルでは マンドローネで 出演します

いずれも 珍しい 楽器 なので 見に来る だけでも 面白い ですよ


なお 演奏会に 来られる場合は 私の アドレスリストの 再生も したいので 

ぜひ メールで ご一報 下さるよう お願い いたします













高森駅

2013年3月31日 蔡さんの 熊本滞在 二日目 

昨日は 3人がかりで 熊本城を 案内したが 今日は 私が 車で 阿蘇方面を 案内する

一番の 目的は 一心行の桜( いっしんぎょうのさくら )  丁度 満開なので 渋滞と 駐車場難が 心配

そこで 一計 

俵山を 超えて 直接 高森へ 行く そこから 電車で 一心行の桜 近辺の 駅へ 行く ルートで ・



da00IMG_0867.jpg
da01IMG_0851.jpgda02IMG_0853.jpg


日曜日なのに 高森駅まで スムーズに 到着  広い 無料駐車場

こういった ローカル駅 私は ワクワクする  

駅前の 桜が また 豪華  舞台があって 地元イベントが ・

うすら寒いので 屋台の おでんが 美味しそう  でも モダンジャズ は 桜に 合わないね ー



da03IMG_0852.jpg
da04IMG_0854.jpgda05IMG_0871.jpg
da06IMG_0850.jpgda07IMG_0873.jpg


桜が 咲く ローカル駅 てのは 絵に なる 

ずっと ここに 居たい くらい

一両の 電車も また いいね   欲を 言えば

もう少し 古い 方が ・・



da08IMG_0930.jpg
da09IMG_0872.jpgda09IMG_0931.jpg
da10IMG_0870.jpg
da11IMG_0869.jpgda12IMG_0868.jpg


さて 電車で ゴー   第三セクターの 南阿蘇鉄道に 乗る

運転手 兼 車掌 兼 ガイド すなわち ワンマンの 運転手さんが 周りの 観光案内 してくれる

阿蘇の 根子岳 高岳  涅槃(ねはん) の 姿が 美しい  

この辺 湧水が 多いので 小さな池も 丁寧に 説明してくれる



da13IMG_0874.jpg
da14IMG_0876.jpgda15IMG_0881.jpg
da16IMG_0878.jpg
da17IMG_0877.jpgda18IMG_0880.jpg


降りるのは 高森駅から 4つ目の駅 中松 (なかまつ)   

もう一つ先の 駅で 降りても 一心行の桜 に 近いが

なにしろ 駅名が 長い ので ・・??  ここで 降りることに した 

え? 知りたい?

「 南阿蘇 水の生まれる里 白水高原 駅 」  です

でも 中松駅も なかなか 素晴らしい 所



da19IMG_0882.jpgda20IMG_0885.jpg
da21IMG_0883.jpgda22IMG_0929.jpg
da23IMG_0884.jpgda24IMG_0886.jpg











南阿蘇

中松駅から 一心行の桜 までは 約15分の 歩行

この道は 表参道と 呼ぶべきか プロムナードと 呼ぶべきか ・

花いっぱいの ニッポンの 田舎道

歩くのが あまり 好きでない 蔡さんも 満足してるよう

撮影が 好きな 二人 だから  黙っていても 分かる



db01IMG_0887.jpg
db02IMG_0890.jpgdb03IMG_0889.jpg
db04IMG_0888.jpgdb05IMG_0866.jpg
db06IMG_0891.jpg
db07IMG_0919.jpgdb08IMG_0921.jpg
db09IMG_0920.jpg
db10IMG_0922.jpgdb11IMG_0924.jpg
db12IMG_0864.jpg
db13IMG_0923.jpgdb14IMG_0865.jpg
db15IMG_0925.jpgdb16IMG_0926.jpg
db17IMG_0927.jpg
db18IMG_0928.jpg












一心行の桜

これが 一心行の桜 ( いっしんぎょうのさくら )   

さすが 堂々と しています

余計な 説明は 要らない ですね



dc01IMG_0892.jpg
dc02IMG_0893.jpg
dc02IMG_0894.jpgdc03IMG_0916.jpg
dc04IMG_0895.jpg
dc05IMG_0896.jpg
dc06IMG_0901.jpg
dc07IMG_0904.jpgdc08IMG_0914.jpg
dc09IMG_0897.jpgdc10IMG_0899.jpg
dc11IMG_0902.jpg
dc13IMG_0903.jpgdc14IMG_0900.jpg
dc14IMG_0913.jpgdc14IMG_0917.jpg
dc15IMG_0905.jpg
dc16IMG_0908.jpgdc17IMG_0906.jpg
dc19IMG_0910.jpg












阿蘇中岳

一心行の桜 が 見れたので ひとまず 第一目的は 達成

でも 私が案内する という 真骨頂は これから


雄大な山の景色   真っ黒な野焼きの山   噴煙を上げる大噴火口   見渡す限りの高原

俵山展望所  外輪山  中岳火口  草千里  米塚  飯田高原  大観峰  阿蘇五岳 ・
 


f01IMG_0848.jpgf02IMG_0849.jpg
f03IMG_0934.jpg
f05IMG_0932.jpgf04IMG_0933.jpg

f07IMG_0935.jpg
f08IMG_0937.jpgf09IMG_0936.jpg
f10IMG_0938.jpg
f11IMG_0939.jpgf12IMG_0943.jpg
f13IMG_0941.jpgf14IMG_0942.jpg
f15IMG_0940.jpg
f16IMG_0946.jpgf17IMG_0945.jpgf18IMG_0944.jpg
f19IMG_0949.jpgf20IMG_0950.jpg
f21IMG_0951.jpgf22IMG_0952.jpgf23IMG_0953.jpg
f24IMG_0956.jpgf25IMG_0957.jpg
f27IMG_0958.jpgf26IMG_0961.jpg
f29IMG_0960.jpg












水前寺公園

昨日の 阿蘇は 天気が イマイチ でしたが 今日の 水前寺公園は ピーカンで 撮影日和

蔡さん ここに 来るのは 三度目 とか言ってましたが 一生懸命 撮影に 精出して いました

私も 負けずに 励んだ 結果 いい写真が たくさん 撮れました



g01IMG_0968.jpgg02IMG_0967.jpg
g03IMG_0969.jpg
g04IMG_0970.jpg
g05IMG_0972.jpgg06IMG_0971.jpg
g07IMG_0976.jpgg08IMG_0973.jpgg09IMG_0975.jpg
g10IMG_0977.jpg
g11IMG_0981.jpgg12IMG_0978.jpg
g13IMG_0979.jpg
g14IMG_0982.jpgg15IMG_0983.jpg
g16IMG_0984.jpg
g17IMG_0985.jpgg18IMG_0986.jpg
g19IMG_0989.jpgg20IMG_0987.jpgg21IMG_0990.jpg
g22IMG_0991.jpgg23IMG_0994.jpg
g24IMG_0992.jpgg25IMG_0993.jpg
g26IMG_0999.jpgg27IMG_0998.jpg
g28IMG_0996.jpgg29IMG_1000.jpg













花岡山

熊本駅から 眺めると 仏舎利塔が 特徴の 小高い丘  花岡山 という

古くは 加藤清正が お花見を し 西南の役では 薩摩軍が 大砲を 構えた

それほど 有名な山では ないが 台湾で 言えば 陽明山か 彰化大仏の山 にも 似てる

何といっても 私の実家の 裏山 ぜひ 蔡さんに 紹介して おきたい


私に とっては 自分の庭に 帰って来た 気分  蔡さんも 案外 満足げ



h01IMG_1018.jpg
h02IMG_1001.jpgh03IMG_1008.jpg
h04IMG_1005.jpgh05IMG_1002.jpg
h06IMG_1007.jpgh07IMG_1006.jpg
h08IMG_1009.jpg
h09IMG_1010.jpgh10IMG_1004.jpg
h11IMG_1016.jpgh12IMG_1013.jpg


万日山トンネルを くぐって 有明海の 熊本港へ

2日半の 蔡さん 熊本案内 も ここで 終わり

はたして 楽しんで くれただろうか


しかし フェリーが 着く先 島原港 では すでに 藤井先輩 が 待っている

これから 車で  島原  平戸  唐津  福岡  と 廻る

まだまだ 蔡さんの 九州観光 は 続く



h13IMG_1019.jpgh14IMG_1025.jpg
h17IMG_1022.jpg
h15IMG_1023.jpgh16IMG_1020.jpg












また来る日まで

今回の 熊本帰省は 母黌の 甲子園応援 それと 蔡さんの 九州旅行を 案内する のが 目的だった

もう 介護も ないので この次 帰省する理由は また 甲子園応援か 同窓会 でも ないと ・・

ひょっとして 当分 帰らない かも しれない 


  元気で いるか 街には 慣れたか 友達 出来たか

  寂しか ないか お金は あるか 今度 いつ帰る


  帰らんちゃよか 帰らんちゃよか 今度 みかんば いっぱい 送るけん

  帰らんちゃよか 帰らんちゃよか どうせ 俺たちゃ 先に 逝くけん



もう こんな 気分に 浸ることも ない


帰りがけ 

九州の 山々の 景色を 十分 目に 焼き付けて おこう



t01IMG_1067.jpg
t02IMG_1066.jpgt03IMG_1068.jpg
t04IMG_1063.jpgt05IMG_1062.jpg
t06IMG_1064.jpgt07IMG_1065.jpgt08IMG_1069.jpg
t09IMG_1070.jpg
t10IMG_1071.jpg
t11IMG_1072.jpgt12IMG_1073.jpg
t13IMG_1077.jpg
t14IMG_1076.jpgt15IMG_1074.jpg
t16IMG_1078.jpg
t17IMG_1079.jpgt18IMG_1080.jpg
t19IMG_1081.jpg
t20IMG_1082.jpg
t21IMG_1083.jpgt22IMG_1084.jpg
t23IMG_1085.jpg
t25IMG_1088.jpg
t24IMG_1087.jpg
t26IMG_1090.jpg












疲労回復

週に 三日も 演奏会の 練習に 通っていると だんだん 疲れが 溜まってくる

両手が ずっと 痺れているのは 腱鞘炎か それとも 脳梗塞の症状か?

なんとか 一日 休養して 疲れを 取りたい と 思っている   こんな時 ・

温泉 という言葉を 聞いたら もう じっとして いられない

いちおー 音楽教室の 合宿 なので お手伝いで 楽器を 弾く ことに なるが ・・

ま 気分転換 には なるだろう



やって来ました 熱海 伊豆山温泉   もとは 厚生年金の施設だった ホテル

a03IMG_1574.jpga04IMG_1578.jpg
a05IMG_1451.jpg
a06IMG_1450.jpga07IMG_1486.jpga08IMG_1452.jpg



合宿 ですから もちろん 練習も やります

a10IMG_1460.jpga11IMG_1463.jpga12IMG_1476.jpg
a13IMG_1475.jpga14IMG_1477.jpg


メインは 温泉に 入って ・  飲んで 食べて ・   撮りたい人の 写真 撮って ・

a01IMG_1488.jpga02IMG_1489.jpg
a15IMG_1490.jpga16IMG_1500.jpga17IMG_1491.jpg
a18IMG_1493.jpga19IMG_1516.jpga19IMG_1624.jpg



フロアコンサート など やる側は 大変だが 客の方は 気楽で いいね   最後は 当然 カラオケ

a20IMG_1523.jpga21IMG_1524.jpga22IMG_1525.jpg
a23IMG_1564.jpga24IMG_1551.jpga25IMG_1532.jpg













気分転換

合宿の お手伝いで 伊豆山温泉に 来ている

朝風呂 そして 朝食 の後 近くの 伊豆山神社を 散策

清々しい 空気の 中で 久しぶりの ラジオ体操

私は 少しは リフレッシュ できました

Mandolin 練習も たくさん 出来て 皆さん 満足そう・



b01IMG_1581.jpgb02IMG_1583.jpg
b03IMG_1610.jpg
b04IMG_1603.jpg
b05IMG_1598.jpgb06IMG_1585.jpg
b07IMG_1606.jpgb08IMG_1605.jpg
b09IMG_1607.jpg
b10IMG_1601.jpgb11IMG_1602.jpg
b12IMG_1588.jpgb13IMG_1597.jpg
b14IMG_1612.jpgb15IMG_1613.jpg
b17IMG_1621.jpgb18IMG_1617.jpgb19IMG_1620.jpg
b16IMG_1618.jpgb20IMG_1625.jpg












メゲない !

Mandolin の 合奏練習は もう 何十年も 続けている

最近 やたら 練習が 疲れるのは やはり 歳のせい か

でも 山登りは 歳をとるほど 楽しくなって そう 疲れを 感じない



やはり せっかくの 素晴らしい 演奏会 なのに チケットが 売れないから?

もともと 上から目線で

値引きは しないし 義理人情に 働きかける ことも しないので

ま 当然 といえば 当然



しかし 誰も 自分の演奏を 聞きに来ない となると 精神的に メゲる  

よって 練習すると 余計 疲れる

チケットの 拡販努力は ますます 憂鬱になるので ハナから あきらめている

こういう時は 一日中 ボーっと してても イライラして 疲れは 取れない

家の中で クリエイティブな 仕事をしよう !



燃えないゴミで 捨てる 予定の ガラスの 人形ケース

ちょっと 改造して 額 を 作ろう

あっというまに 洗面所が 明るくなった



k01IMG_3171.jpg
k02IMG_3222.jpgk03IMG_3223.jpg
k04IMG_1817.jpg
k05IMG_1818.jpgk06IMG_1819.jpg
k07IMG_1820.jpg

k08IMG_1821.jpgk09IMG_1822.jpg












アクアライン

最近 いすみ の 別荘へ 行く時には 湾岸道路 でなく アクアライン を 使う

その理由は なんといっても   安い ! 早い ! 混雑しない !

府中の家を 出て 信号の少ない 多摩川べりを 一走り 

浮島から アクアラインに 入り 木更津の金田で 降りれば 800円で 済む 

そのあと 房総半島を 横切るのに 高速は 必要ない 

いすみ まで 風情ある 田舎道を スイスイ 楽に 走れる



c01IMG_1627.jpgc02IMG_1628.jpgc03IMG_1630.jpg
c04IMG_1631.jpg


今回 木更津にある 三井アウトレットパーク なる所に寄り道してみた

五月連休の 真っただ中 広~い駐車場は 8割方 満杯  メインストリートは まるで お祭り

100軒近い ブランドショップが 並んでいるが 残念ながら 私に 縁があるような 店は ほとんど 無い

かろうじて スポーツ店で シューズと 登山用具を 覗いたくらい

隣の敷地に ある カインズホーム くら寿司 吉野家 なら なんとか 利用できそう ・



c06三井アウトレットパークIMG_0001c07三井アウトレットパークIMG_0002
c08IMG_1633.jpg
c09IMG_1634.jpgc10IMG_1636.jpg
c11IMG_1637.jpgc12IMG_1635.jpg
c13IMG_1639.jpgc14IMG_1638.jpg


安い 早い となれば 帰りも 当然 このコースで

夕方の 景色は レインボーブリッジから と 比べようもないが

ひっきりなしに 羽田に 降りる 飛行機を 眺めながら

シルエットに 浮かぶ 横浜 川崎 の ビル群も 

蜃気楼 みたいで なか なか ・・



c16IMG_1728.jpgc17dIMG_1726.jpg
c18IMG_1717.jpg
c20IMG_1727.jpgc19IMG_1722.jpg
c21IMG_1718.jpg
c22IMG_1725.jpg
c23IMG_1721.jpgc24IMG_1723.jpg
c25IMG_1724.jpg











作物を作る

いすみ で 晴れていると 無性に 農作業を やりたくなる

もともと 他人のこの別荘を タダで 利用させて頂く というのは ここを きれいに 管理する という 約束

こちらとしても 願っても ないこと

草ボウボウの 隣接の 敷地  さて 今年は 何を 植えようか 

ジャガイモは 時期を逸したので ひとまずは サツマイモを

あと ナス キュウリ かぼちゃ スイカ 唐辛子 小ネギ など 少しずつ

二日かけて 必死に 開墾したものの まだまだ 敷地の ほんの一部

残りは 手のかからない お花畑の 予定だが・

3年続けて ひまわり も 飽きた ので 今年は コスモス に するか ・



e00IMG_1700.jpg
e01IMG_1709.jpg
e02IMG_1643.jpge03IMG_1644.jpg
e04IMG_1682.jpge05IMG_1683.jpg
e06IMG_1684.jpg
e07IMG_1688.jpge08IMG_1689.jpge09IMG_1690.jpg
e10IMG_1691.jpge11IMG_1686.jpg
e12IMG_1685.jpg
e13IMG_1693.jpge14IMG_1699.jpg












キジとロバ

いすみ の この場所は 以前は 岬町(みさきちょう) と 呼ばれたところ 

海岸線から 少し 奥まっており 田園と 里山が 広がる のどかな 世界

歓楽的施設など は まったく見当たらない   それでも ・

面白いものは たくさんある



f01IMG_1698.jpg
f02IMG_1701.jpg


昨年も 一昨年も そうだったが 前の 畑に キジ が 住んでいる

ひっそりと 住んでいれば 目立たない のだが キジ というのは バカな やつで

時々 ギャー と びっくりするような デカい声で 鳴く 

本当に キジも 鳴かずば 撃たれまいに ・



f03IMG_1648.jpgf04IMG_1647.jpg
f05IMG_1649.jpg


今年 孵(かえ)った 子供たちも ずいぶん 大きくなった

親子とも 私が 近づいても すぐ 逃げる ような ことは ないが

親と 同じくらい デカい カラスや トンビ?? が 来たら 怖いらしい

敵が 近づくと 親は 子供から 離れて 遠くから ギャーギャーと 威嚇している



f06IMG_1712.jpg
f07IMG_1705.jpgf09IMG_1706.jpgf08IMG_1704.jpg
f10IMG_1708.jpgf11IMG_1710.jpg


おや ! こんなところに ロバちゃんが ・

向こうの 住人が 愛玩用 として 飼っている そうだ

小さいけれど これで もう 成獣  

ウチの 玄関の クローバーが 大好き だそう

それにしても カワイー ね ー   ナデナデ・・



f12IMG_1654.jpg
f13IMG_1655.jpgf14IMG_1658.jpg
f15IMG_1656.jpg


大型連休 後半  ちょっと離れた 国道は 渋滞と 喧騒 

日本全国 パワー全開で 動き回っているのに

ここは 時間が 止まったよう


この花 知ってる?  シラン ! ・・



f16IMG_1694.jpgf171IMG_1645.jpg











いすみのはま


g01IMG_1660.jpg
g02IMG_1666.jpg
g03IMG_1667.jpg
g04IMG_1659.jpg
g05IMG_1668.jpg
g07IMG_1669.jpg
g08IMG_1670.jpg
g09IMG_1671.jpg
g15IMG_1680.jpg
g11IMG_1675.jpg
g12IMG_1676.jpg
g10IMG_1674.jpg
g13IMG_1677.jpg
g14IMG_1678.jpg


  癒されます ね ・・








寺コン

府中から 京王線 井の頭線 東横線 京急線 を 乗り継いで 

朝も 早から 金沢文庫駅で 待ち合わせ

さらに 車で 三浦半島を 南下 葉山の 山手の メンバー自宅に 集合 

思えば 遠くへ 来たもんだ

熱海 伊豆山温泉での 合宿で いろいろ 成り行きが あって

近くの お寺さんでの コンサートを 応援することに



h01IMG_1729.jpgh02IMG_1731.jpg
h03IMG_1805.jpgh04IMG_1804.jpgh05IMG_1736.jpg


自宅 兼 レストランの 素敵な 場所で リハーサル そして 昼食

カレーライスの おいしかったこと !

演奏は もういいから できれば ここで 一日 のんびりしたい ・・



h06IMG_1738.jpgh07IMG_1754.jpg
h08IMG_1743.jpgh09IMG_1757.jpgh10IMG_1756.jpg


お寺さんは 日蓮宗の 立派な お寺  

東日本大震災の 支援イベントとして 演芸や 工芸品売買などで 義援金を 集める という

この三月 私は 被災地を 回って 時には 演奏したり 被災者の人たちと お話し も したが

日本全国 津々浦々で 被災者支援の 気持ちが 続いているのは いいことだ



h11IMG_1761.jpgh12IMG_1762.jpg
h13IMG_1764.jpg


気持ちを 込めて 一生懸命 演奏させて もらおう

つい 一週間前に 合宿で 練習しているので 弾くのは 気楽だが

ご本尊に 背中を 見せるのは 後ろから 見張られているよう

卒塔婆や 遺影の写真 からも なんだか 念力? が 来ている ? ・・



h14IMG_1767.jpgh15IMG_1766.jpg
h16IMG_1776.jpgh17IMG_1775.jpg
h18IMG_1774.jpgh19IMG_1772.jpgh20IMG_1773.jpg


念力の おかげで? 演奏は つつがなく 終了

その後 被災者支援を 願い みんなで 読経

日蓮宗の お経は 団扇太鼓 大太鼓など 鳴り物が あって 迫力満点 

リズムも 八分の七拍子が 途中に 入ったり して 

舞踏風組曲 第二番(久保田) を 聞いてる よう ??



h21IMG_1789.jpgh22IMG_1795.jpgh23IMG_1793.jpgh24IMG_1788.jpg
h25IMG_1797.jpgh26IMG_1796.jpgh27IMG_1801a.jpgh28IMG_1800a.jpg
h29IMG_1808.jpgh30IMG_1813.jpgh32IMG_1809.jpgh33IMG_1811.jpgh32IMG_1812.jpg


きれいな お姉さんの マジックショー など 

そのあと 出し物も あって 後ろ髪を 引かれたが ・

皆さん 早々に 引き上げて 打ち上げ へ
  











ガンバ !

ここは なかのサンモール   

その奥に あるのが なかのブロードウェイ

人通りも 多く 商店街も ガンバっている



a01IMG_2032.jpg
a02IMG_2033.jpg


驚いたことに 通り 全部が クマモン に 占領されている   

クマモン も ここまで 蔓延して きたか

今や 日本のみならず 世界の クマモン に 成長した   ガンバレー !!



a03IMG_2030.jpg
a04IMG_2029.jpga05IMG_2035.jpg
a06IMG_2028.jpga07IMG_2031.jpg




ここに 来たのは 演奏会の 練習で 昼食を 取るため

いよいよ 来週は コンサート本番  

老体に ムチ 打って 疲労は ピークだが  ガンバロー !!



a08IMG_2034.jpg
u03TME2013コンサート












山々

この 山々の 景色は 私のブログで 何回も 出てきた  

しかし 何と 言われようとも 私は 何回でも 出す !!


中央フリーウェイに 乗って たかね の 別宅まで

奥多摩 笹子 甲府盆地の ドライブを お楽しみください

ご出演の 山々は

  扇山 百道山 岩殿山 富士山 白根三山 ( 北岳 間の岳 農鳥岳 ) 

  櫛形山 鳳凰三山 ( 地蔵岳 薬師岳 観音岳 ) 八ヶ岳 甲斐駒ヶ岳



m01IMG_1393.jpg
m02IMG_1396.jpg
m03IMG_1395.jpg
m04IMG_1397.jpg
m05IMG_1399.jpg
m06IMG_1400.jpg
m07IMG_1401.jpg
m08IMG_1402.jpg
m09IMG_1404.jpg
m11IMG_1406.jpg
m12IMG_1407.jpg
m10IMG_1405.jpg
m13IMG_1408.jpg
m14IMG_1409.jpg
m15IMG_1410.jpg
m16IMG_1411.jpg
m17IMG_1416.jpg
m18IMG_1415.jpg
m19IMG_1412.jpg
m20IMG_1413.jpg
m21IMG_1414.jpg