fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

初夏です

たかねの里 は 

朝晩 霜が 降りるほど 寒くなった と 思えば

昼間は 紫外線 一杯の 真夏の 日差し

この時期 特有の 乱高下の 気候 
 


q01IMG_1892.jpg


植物たちも 育ちざかり  みんな 雨が 待ち遠しそう

アヤメ  セキチク  スズラン  シャガ  フジ



q02IMG_1830.jpg
q03IMG_1835.jpg
q04IMG_1838.jpg
q05IMG_1831.jpg
q06IMG_1832.jpg


先月 植えた ジャガイモが 大きくなった 

新たに かぼちゃ キュウリ ゴーヤ 小ネギ  それと 枝豆の 種まき



q07IMG_1833.jpg
q08IMG_1834.jpg


皇帝ダリアも 芽を 出した  今年も 楽しみ  

雨水溜まりに ボーフラが 増えたので メダカを 放流



q09IMG_1875.jpg
q10IMG_1837.jpg


んー 隣の家の 黄モッコウバラは 獅子 (竜?) を 形どった か ・  

こちらは 負けずに ゾウを 目指すゾウ !

お互い 張り合って この付近 きれいになる  

たかねの里 みんな 楽しいね



q11IMG_1829.jpg











復旧活動

今回 たかねに 来た 第一の目的は 先の強風で 潰れた モッコウバラの 引き起こし

現状 我が家の モッコウバラは 瀕死の ゾウ状態  前足を 折って 立ち上がれない

これを 救うには 大規模な 構築物で 支え上げる しかない


くろがね屋の 2tonトラック いっぱい 材料(SPF材)を 購入 

初めての トラック運転に 苦労した けれど ・


設計は すでに 出来ている  たんたんと 手順通り 作業を 進める  

まず 材料の 値札はずし  必要長さに カット  防腐剤の 塗布  接続金物の 取付け


ここまで やるのに まる二日を 消費 

全くの 単独作業 なんで そう スイスイと 仕事は はかどらない

日も 傾いたし 腰も 痛くなったので また 明日の ココロだ ~・・


 

n01IMG_1417.jpg
n02IMG_1418.jpg
n03IMG_1419.jpg
n04IMG_1420.jpg
n05IMG_1421.jpg
n06IMG_1422.jpg
n07IMG_1423.jpg
n08IMG_1424.jpg
n09IMG_1425.jpg
n10IMG_1426.jpg
n11IMG_1427.jpg
n12IMG_1428.jpg











パーゴラ だ

さて モッコウバラを 引き上げるための 構築物  

クレーンも ない  向こうを 支える 相棒も 居ない 

(ホントは 傍に 居るのだが 絶対 手伝わない・)

たった 一人で 棟上げ を やらねば ならぬ

プロの 大工さんでも 絶対 できない !  その 実施手順 は ・



 ① 場所を 慎重に 決めて 脇に 屋根枠を 組む

 ② 逆に 足となる 柱を 四隅に 建てる

 ③ 足を 補強したら ヨッコラショと 横倒し にする

 ④ さらに もう一回 転がし モッコウバラの 上に 被せる

 ⑤ 設置した 足元の 位置を 少しずつ 移動して 微調整



n53IMG_1430.jpg
n51IMG_1429.jpg
n54IMG_1431.jpg
n55IMG_1432.jpg
n56IMG_1433.jpg
n57IMG_1434.jpg
n58IMG_1435.jpg


ここで また 日が暮れたので この後は また 来月  あと やることは・

  水平を 取って 基礎の土台を 作る 

  さらに 天柱を 利用して 枝を 持ち上げる 

  パーゴラ本体の 補強をする

現在 基本枠の 棟上げ が 終わった 段階  

瀕死の ゾウの 救出作戦は まだまだ 続く ・・



n59IMG_1437.jpg
n60IMG_1439.jpg











やはり土台

パーゴラ 作成の 続き

まず 再び強風で 倒れないように パーゴラ自身を しっかり 据え付けなくては

我が家の敷地は 緩やかに 傾いているので まず 水平な基礎を 作るのが 大変

 ① 四隅に 穴を掘って 高さ調整用の 砂利を 入れる

 ② その上に 水平に タイルブロックを 置く

 ③ 透明ホースによる 水遣り(みずやり)の 方法で タイルの高さ を 揃える

 ④ その上に 羽根付き 土台ブロック を 置き 各々の 足と 固定する


タイルの 水平調整 四つの高さを 合わせるのは もちろん 一発では いかない

調整のため 砂利を加えたり 減らしたり その都度 つき固めたり 水遣り し直したり ・

膨大な手間と 時間がかかる 二日も 同じことを 繰り返していると

えー もう 誤差範囲内 だ !


o01IMG_1847.jpg
o02IMG_1840.jpgo03IMG_1839.jpg
o04IMG_1842.jpgo05IMG_1843.jpg
o06IMG_1841.jpgo07IMG_1844.jpg
o08IMG_1846.jpgo09IMG_1845.jpg
o10IMG_1849.jpgo11IMG_1850.jpgo12IMG_1851.jpg
o13IMG_1853.jpgo14IMG_1855.jpg


さー モッコウバラ の 引き揚げ作業  これからが 本番

前から 分かっていたが このまま 手で 押し上げて もビクともしない

真ん中付近で カラまっている 金網に 紐と 重石(ブロック) を 付けて 天柱に 引っ掛ける

これでも まだ 動かないので 以前 支えていた 脚の パイプを カットする

これで 手で ヨイショと 持ち上げると わずかに 上がる

重石の効果で 持ち上がったのが 元に戻らないのが イイ !  想定通り

あちこち 持ち上げると 全体的に 少しずつ 起き上がってきた  ヨッシャ ー !



o15IMG_1854.jpg
o16IMG_1863.jpgo17IMG_1864.jpgo18IMG_1886.jpg

   o19IMG_1848.jpg   o20IMG_1890.jpg
     作業開始                          作業停止


しかし これも また 時間が かかる   

完全に 立ち上がる のに あと 50cm 位 あるが

飽きて きたので ひとまず このまま

風で 揺れれば 重石の効果で 勝手に 上がるかも しれないし  

また 来月の ココロだー ・



o21IMG_1889.jpg











排水設備

p00IMG_1891.jpg


モッコウバラの 引き起こし は このまま ほっとけば 少しずつでも 上がっていく のでは ないか・

実は 梅雨の前に 絶対 やっておきたい 工事が あった 

やろうやろうと 思ってて とうとう あとが 無くなった

屋根の雨水処理は 一部は 水道(みずみち)処理を したが メインの 大屋根の みずみち は そのまま

このところ 庭の 土砂の移動が 目立ってきたので 排水路を 敷設する

やり方は 私独特の方法で ・  

 ① 大屋根の 雨水は 樋(とい)が ないので そのまま 雨だれ となって 地面に 落ちる

 ② そこで 雨だれ が 落ちる 地面を 浅く 掘って 雨樋(あまとい) を 置く

 ③ 雨樋 の上に 大粒の 砂利を 敷いて 埋める

 ④ 雨樋に 流れ込む 雨水は 桝(マス) に 導き 配管で 排水する

 ⑤ 排水は 植栽の 灌漑設備や 池の 水源 として 利用する



p01IMG_1856.jpgp01IMG_1858.jpg
p02IMG_1857.jpgp04IMG_1859.jpgp05IMG_1860.jpg
p06IMG_1861.jpgp07IMG_1862.jpg
p09IMG_1867.jpgp10IMG_1869.jpg
p11IMG_1870.jpgp12IMG_1880.jpg
p13IMG_1866.jpgp14IMG_1881.jpg
p15IMG_1882.jpgp16IMG_1883.jpg
p17IMG_1884.jpgp18IMG_1885.jpg


なんでも そうだが ・  

これも なかなか 遅々として 仕事が はかどらない

それと 排水設備 なんてのは 地面に埋まってしまうので やった成果が 見えない

メインの 排水路が 完成したところで  

あとの 半分は また 来月の ココロだ ー ・

この夏は まだまだ 忙しい ・・



p19IMG_1888.jpgp20IMG_1868.jpg













気長に

q50IMG_1852.jpg
q51IMG_1887.jpg


初夏の たかねの里  気候も 良いし 花も 咲いてる  

それなのに  やってること と いえば ・

モッコウバラ用 パーゴラ製作   屋根の 雨水の 排水路建設

ひとり 黙々と 土木作業に 汗を 流している


まぁ 好きだから  いーんだ けど ・

演奏会 直前の 手の 腱鞘炎 に 悪影響を 及ぼして いるよう

少しは のんびり  別荘ライフを 楽しんだら ?

せっかくの こんな すばらしい 景色 ・・



q52IMG_1876.jpg
q53IMG_1873.jpg
q54IMG_1878.jpg
q55IMG_1877.jpg
q56IMG_1872.jpg
q57IMG_1874.jpg
q58IMG_1879.jpg












迷い道

♪ 現在 過去 未来 ~ ・・

ここ 渋谷の 地下の 案内板

右上が 地上の ハチ公前 交差点

左下が 最近 副都心線と つながった 東急 東横線



h50IMG_1814.jpg


私は 今 ハチ公前 交差点の 更に 右の上に ある 京王 井の頭線 に 居る

これから 横浜に 向かうため 東横線に 乗らなければ ならぬ

方向感覚は いいほう と 思っている 私は なんとか 行ける! と 思っていたが ・



h51IMG_1816.jpg


案内表示を 頼りに 一生懸命 たどってみるも 残念ながら ギブアップ

それにしても まるで あみだクジ みたいな 迷路 

重い 楽器や ベビーカーなど エレベーター使用の 条件が 付いたら

いったい どーなるんだろうね ・・



h52IMG_1815.jpg


♪ 現在 過去 未来 ~ ・・ 

これからも この 渋谷付近 整備計画が 目白押し

銀座線も 山手線も 駅のホームが いずれは 移動する らしい

私としては 銀座線と 井の頭線が つながって くれれば いいのだが ・












迷い道で

ここ 渋谷の 地下通路で 電車を 乗り換える だけでも 苦労している

こんな時 もし 直下型大地震 でも 来たら どうなるんだろう

地下に 居る 何千人 何万人の 人たちが 安全に 避難できる だろうか



h50IMG_1814.jpg



一番の 心配は 地下を 走っている電車  地震発生時 の 地下鉄 車内の会話 (想像に基づく) 

皆さま ただ今 地震が発生しましたが 電車は安全に停止しました  こんな所から 一刻も早く非難したい! 周りは 停電みたいだけど 電車を駅のホームまで動かせるのか?  バッテリーで少しは動かせますが・  しかし 信号が青になるか 中央指令がなければ 動かせません  どうも この先 路盤が隆起し レールが曲がっているようで ダメですね 降りて 近くの渋谷駅のホームまで歩いてください  えー 真っ暗な中を歩くの?  ここは 走行路ですから 非常灯はありません ホームまで行けば 少しは明るいと思います  皆さま ただ今 携帯は通じません でも電源を入れれば 少しは明るいので 歩く時 足元の確認くらいできます  なるほど しかしあのぶら下がっているのは 高圧の架線?  どっか配管が壊れているか シューシューとか 水の音が聞こえるね  あなたは こんな時でも冷静ですね エライ!  冗談じゃない カラ元気だよ 車内は みんな阿鼻叫喚 気分が悪くなって 倒れてる人もいる  こういう事態では どうしようもありません 自分の命は 自分で守ってください  ただ今 無線連絡が入りまして 渋谷駅で前の電車が脱線して ホームにかぶさっているとのこと 駅まで歩いても 電車を乗り越えないと ホームに行けません ここで しばらくお待ちください  たとえ ホームまで行ったとしても 地上へ出るルートが混雑していて また火災も発生しているようで 非常に危険な状態です  こんな真っ暗な地底に いつまでいればいいんだ?   それは 分かりません いつだったか 南米の鉱山で一ヶ月ほど閉じ込められて 救出された例もありますので 皆さま 希望を持ちましょう!
  



h51IMG_1816.jpg



渋谷の 地下で 閉じ込められて  さて その後 (更なる想像に基づく)

もう3日も 真っ暗な地底で 救助を待っているが まだ 助けは来ない  付近は 糞尿のニオイで 息が詰まりそう  この電車には 800人くらいは 乗っていただろう  一部の元気な人は 線路を歩いて出て行ったので 残っているのは 500人くらいかな  私も 行こうと思えば行ける  たぶん 渋谷を通り越して 代官山あたりまで線路を歩けば 外に出られる  しかし 残っている人を 見捨てるわけにはいかない  出て行った人が 救助隊を連れてくるまで なんとかみんなを ケアしなくては  3日も食べてないが 幸いチョロチョロ流れてくる水は 手に入る  おそらく 破裂した水道管か 駅のスプリンクラーの水か・  あんなに大騒ぎしてた人も みんなぐったりして 生きているのか死んでいるのか・  ペットボトルに水を集めて みんなに配る  午後 やっと救助に訪れた 二人の消防士  来るのが遅れて申し訳ない  今 関東 東海全域が 非常事態  津波で 鎌倉小田原をはじめ 湘南や伊豆の海岸は 壊滅している  山崩れも多く 宮ケ瀬ダムや大河内ダムに 亀裂が走っている  緊急なのは 東京駅が水没し 地下に数千人が 閉じ込められている  え? 東京も津波で浸水?  東京湾の津波は 3mぐらいだったが 停電で水門が閉まらず 江東区は床下浸水となった  東京駅も 地震と停電で 排水機能が停止し 水が流れ込んだ  え 非常用電源設備は 働かなかったの?   燃料タンクか ポンプの配線 配管が 破壊されたらしい  たとえ排水設備が動いたとしても 地震で地下への入口ゲートが 開きっぱなしなので 大量の水が どっと流れ込んだ  原発でもそうだが だいたい 非常用電源なんてのは 想定外が多い  とにかく! 地下鉄の経路を通って ここにも水が来て 水没するかもしれません  早く 非難を !

 


h52IMG_1815.jpg


最近 何か 思いつくと スラスラ 文章が 出てくる  これも ブログを 毎日書いている 効果

つい3日前も ブログの記事を 元に 出版しませんか?  という お誘いが 来た

   はたして この先 地下で 閉じ込められた 我々の 運命は ?   

   筋書きは 最近の ハリウッド映画風   

   バックミュージックは ジョーズのテーマ風

   タイトルは 「 死ぬのはやつらだ 」 にしよう

   ということは もちろん 最後は 私だけ 生き残る


しかし ・・

今回 書いた 記事は はたして フィクション だろうか ?  

明日 大地震が起きて こういった事態が 現実になる かもしれない

誰が " それは 荒唐無稽な 話だ " と 笑えるだろうか


東北の 津波の 被害現場を 見て 私は 感じた  

  地震で 怖いのは 津波だ ! 

  絶対に 低い所へは 行くな ! 










マイ ベランダ

今の 季節 

府中の 我が家の ベランダも 花が いっぱい 

梅雨に 入る前の この時期 

好きだ ・・



b01IMG_2172.jpg
b02IMG_2036.jpg
b03IMG_2040.jpg
b04IMG_2043.jpg
b05IMG_2037.jpg
b06IMG_2039.jpg
b07IMG_2171.jpg












マイ 紫陽花

路地の 奥に ひっそりと 咲いている 紫陽花

恐らく みんなの目に 触れることは ほとんど ない

こんなに きれいなのに・

大丈夫 !  私が 見てあげる から

あ !

傍 に なんにも 言えない クチナシが ・・



b21IMG_2041.jpg
b22IMG_2042.jpg
b23IMG_2180.jpg
b24IMG_2183.jpg
b25IMG_2184.jpg
b26IMG_2182.jpg











マイ アマリリス

ベランタで ひときわ 派手に 咲いている アマリリス

ふだんは 地味で おとなしいのに この時期は はしゃぎ過ぎ

アンタ 自分の 花の 重みで 倒れちゃ いかんよ !



b51IMG_2038.jpgb52IMG_2044.jpg
b53IMG_2168.jpgb54IMG_2169.jpg
b55IMG_2170.jpg


アマリリスを 北側の 窓際に 集めれば 下を通る人も 見てくれるだろう

私も 降りて 見てみた  

んー ウチだけ ちょっと 浮いてる ような ・



b56MG_2175.jpgb57IMG_2179.jpg
b58IMG_2176.jpgb59IMG_2173.jpg


近くには バラ と シラン  

子供たちの イタズラも 含めると

ま 平和で 楽しい 景色 ですね ー ・・



b60IMG_2177.jpgb61IMG_2178.jpgb62IMG_2045.jpg
b63IMG_2181.jpgb64IMG_2174.jpg











ラフマニスト 1

d01IMG_1894k.jpg

d02ラDP3M_SDI0403_FullHDd03ラDP3M_SDI0366_FullHDd04ラDP3M_SDI0372_FullHDd05ラDP3M_SDI0381_FullHD




これまで 私が気にかけていた ラフマニノフ と言えば  NHK の クラシックアワー の テーマの これ


ラフマニノフ パガニーニの主題による狂詩曲   (クリックすればyoutubeで聞けます)


抒情的な メロディが いい  


聞くところによると 

ラフマニノフを 演奏会で やったら  みんな 必ず その魅力に のめり込んで いく らしい

そういえば

今回 交響曲第2番 Adagio を 演奏して  ずっと 三浦知良の CM が 頭から 離れない



ラフマニノフ 交響曲第2番 第3楽章 Adagio   (クリックすればyoutubeで聞けます)


これこそ 甘く 切ない ・・




d06ラDP3M_SDI0387_FullHDd07ラDP3M_SDI0394_FullHDd08ラDP3M_SDI0402_FullHDd09ラDP3M_SDI0407_FullHD

d10第3回演奏会 024











ラフマニスト 2

e01DP3M_SDI0403_FullHD.jpg
e02第3回演奏会 031e03第3回演奏会 034e04第3回演奏会 035
e05第3回演奏会 036e06第3回演奏会 059



ラフマニノフ と言えば これまでも Mandolin で 演奏したことは 確か あった あった


ラフマニノフ ヴォカリーズ    (クリックすればyoutubeで聞けます)


ヴォカリース とは 歌詞のない歌 すなわち 発声練習 の ための 曲


最初は なんか モヤモヤして よく分からない 陰気な曲と 思ってたが

初めの 4小節のテーマが 何回も いろんな所から 湧き出して きて

今では うるさい蠅が 飛び回っている みたいに 頭の中から 離れない


こういうのを ハマった と言うのかな ・・














ラフマニスト 3

m01第3回演奏会 022
m02リ第3回演奏会 028
m03SDI0414_FullHD.jpgm04DP3M_SDI0415_FullHD.jpgm05DP3M_SDI0420_FullHD.jpgm06DP3M_SDI0430_FullHD.jpg


演奏して 感じる ラフマニノフ作品 の 感想


 重厚で 抒情的な 主題の 旋律  

 不安定な 序奏の中に 主題が 見え隠れ  

 グルーミーで 苦難に満ちた 中間部 そして

 それらが 段々と 集約され やがて 怒涛の 盛り上がり  

 最後は 全てを やりつくした 満足感で 静かに 終わる


他の曲も 聞いてみたが だいたい みんな そんな 感じかな


それは おそらく ・

 彼が 育った ロシアの 大平原を 彷彿させる 暗くて 厳しい 自然 

 彼が 体験した 苦悩と 葛藤に 満ちた 人生

 彼が 望んでいた 平穏で 安定した 世界

では なかろうか ・



  ラフマニノフ 交響的舞曲   (クリックすればyoutubeで聞けます)


m07DP3M_SDI0439_FullHD.jpgm08DP3M_SDI0450_FullHD.jpgm09DP3M_SDI0451_FullHD.jpg
m10第3回演奏会 026m11第3回演奏会 027
m13第3回演奏会












ラフマニスト 4

f01ラDP3M_SDI0427_FullHD
f02ラDP3M_SDI0434_FullHDf03ラDP3M_SDI0436_FullHDf04ラDP3M_SDI0446_FullHD



以前 TME演奏会で " フィギュアスケートといえば "  というテーマで 演奏した 

その時の 曲は 

 仮面舞踏会  ジェルソミーナ  もう寝てはならぬ  007のテーマ   だったが

忘れちゃ いけません !

ラフマニノフ作品は フィギュアスケートの伴奏として 世界で 一番 好まれている ! と 私は 思っている

2009年~2010年 真央ちゃんが ずっと フリーで 使ってた 曲は



ラフマニノフ 前奏曲 嬰ハ短調 「鐘」   (クリックすればyoutubeで聞けます)



ラフマニノフの 作品の中で 最も 称賛を 浴びている曲  それは ピアノ協奏曲 第2番

世界中で 演奏され 映画のバックに 使われたり ポップスに 編曲されたり 今も 人気抜群

 映画    「逢びき」 「旅愁」 「七年目の浮気」  

 ポップス  「セプテンバーソング」 「オールバイマイセルフ」


1992年 アルベールビルで 伊藤みどりが トリプルアクセルを 決めた時は 第3楽章の 盛り上がった所

見事 銀メダルで 引退の 花道を 飾った



ラフマニノフ ピアノ協奏曲 第2番 第1楽章   (クリックすればyoutubeで聞けます)

ラフマニノフ ピアノ協奏曲 第2番 第2楽章   (クリックすればyoutubeで聞けます)

ラフマニノフ ピアノ協奏曲 第2番 第3楽章   (クリックすればyoutubeで聞けます)


2014年 ソチ オリンピックに 最後の競技を 決めて 金メダルを 目指す 真央ちゃんも

この ピアノ協奏曲 第2番 を フリーに 使う


伊藤みどり の 時と 状況が 重なって 今から 泣けてきそう だが ・

とにかく ・

真央ちゃん ガンバってー ・・!




f05第3回演奏会 051f06第3回演奏会 044f07第3回演奏会 049f08第3回演奏会 067
f09DP3M_SDI0425_FullHD.jpg












ラフマニスト 5

h01IMG_1897k.jpg

h02IMG_1900k.jpgh03IMG_1898k.jpgh04IMG_1896k.jpg

h05IMG_1904k.jpgh06IMG_1903k.jpgh07IMG_1912k.jpgh08IMG_1919k.jpg

h10IMG_1906k.jpgh11IMG_1910k.jpgh12IMG_1907k.jpgh13IMG_1908k.jpg


ラフマニノフに 名を借りて 絵を使っている楽団 (ラピスラズリ) には 実は モーツアルティニストが 多い

実際 ここで 演奏したのは 以下の 2曲



モーツアルト 交響曲 第1番 K16 第1楽章   (クリックすればyoutubeで聞けます)

モーツアルト 交響曲 第36番 K425 リンツ   (クリックすればyoutubeで聞けます)


モーツアルトと ラフマニノフは 対照的な 曲想だから 演奏する方 としても 気分が 変わって 楽しい




どちらも 熱心な 信者が 多いので 世の中には 曲目の解説や 評論が あふれている

ところで (誰とは言わないが) 音楽評論家ってのは どうして あんな 難解な文章が 書けるんだろうね ・

http://ushironime.seesaa.net/achives/201302-1.html

私なんか 音楽を聴いての 感想は よかった すばらしい 分からない くらいしか 書けない





しかし 幸運なことに 私は 評論に値する 多くの 名曲を 弾く機会に 恵まれている  

こんな時 譜面の中の 作曲者の 意図が 直感として 伝わってくる

演奏中 つい Twitter したくなる



 ラフマニノフ君 せっかくの 素敵な旋律 小出しにせず 初めから ちゃんと歌ったら どうかね 

 どうせ 最後には バラすんでしょ !  それにしても 神経衰弱に なるような このメランコリー

 あんたも 苦労したようだね 家族は離散し 仕事で酷評され 祖国からは迫害され ・ ふーん 

 でも この才能で 後には スイスの別荘や アメリカの ビバリーヒルに 住んでたってねー よかったね

 

 モーツアルト君 アンタ 完璧な 音楽が 作れるのに どーして こんな 基礎練習みたいな スケールを

 弾かせるのよ !  そいで 下がってくる時 不意に ♭なんか 入れたり 我々が あたふた とするのを

 楽しんでいるんでしょ  そーは いくか そこは なんとか 付いて行って バッチリと 弾いてやる 

 コンニャロ 若造め ! ナメんなよ !




実際 ラフマニノフの あの 耽美なメロディ モーツアルトの 完璧な 音の構成を 文章で 表現するのは 無理

しかし 表現は出来ないにしても 演奏家は 演奏中に その魅力を 身体で 感じることが できる


演奏する っていうのは 本当に 楽しいもの なんですね ・・










ラフマニスト 6

g01DP3M_SDI0365_FullHD.jpg
g02IMG_1931k.jpgg03IMG_1930k.jpgg04IMG_1925k.jpg
g05IMG_1921a.jpgg06IMG_1929k.jpgg07IMG_1932k.jpgg08IMG_1942a.jpg
g09IMG_1933k.jpgg10IMG_1934k.jpgg11IMG_1914a.jpg
g12IMG_1937k.jpgg13IMG_1947k.jpgg14IMG_1950k.jpgg15IMG_1948k.jpg


マンドリンオーケストラが クラシックを 演奏する時は それなりの 苦労がある

その 最大は 楽器編成に 伴う 原曲からの 編曲  

ラフマニノフの 抒情的な メロディは 管楽器で 演奏される ことが 多いが その 振り分けを どーする?

モーツアルトの ディベルティメント等 は 各パートが 完成されているので Guitar の入る 余地がない


それでも チャレンジ心 旺盛な 編曲者の 努力により マンドリン界でも この二人の作品は よく演奏される

なんといっても ラフマニノフには 重厚な深み ドラマ性が ある 

陰鬱な雰囲気と 抒情的メロディは 日本の ウエットマンドリンに ぴったり


きちんと 完成された モーツアルトの 作品も マンドリンで弾くと また 新たな魅力が 感じられる

発弦楽器の Mandolin は 管弦楽と 違い どちらかといえば ピアノに 音色が 近い

ピアノを 弾いて 神童と 呼ばれた モーツアルトは Mandolin の 音色も 十分 理解していた に 違いない



ぜひ マンドリンで クラシック音楽を お聞きください   すべて クリックすれば youtubeで 聞けます



 ラフマニノフ  交響的舞曲 第1楽章 (抜粋)   メトロポリタン マンドリンオーケストラ


 モーツアルト フィガロの結婚より 恋とはどんなものかしら  アンサンブル ラピスラズリ


 モーツアルト 交響曲 第29番 第1楽章   アンサンブル ラピスラズリ

 モーツアルト 交響曲 第29番 第2楽章   アンサンブル ラピスラズリ

 モーツアルト 交響曲 第29番 第3楽章   アンサンブル ラピスラズリ

 モーツアルト 交響曲 第29番 第4楽章   アンサンブル ラピスラズリ












ラフマニスト 7

ラフマニスト も モーツアルティスト も いる 多士済々の この 楽団   無事 演奏会は 終了

k01IMG_1958k.jpgk02IMG_1957k.jpg

音楽については こだわりが ぶつかり合うが・ 演奏が終わって 飲む時は すんなりと 事が 進む

k05IMG_1989k.jpgk04IMG_1962k.jpgk06IMG_2004k.jpg

本番で 苦悩に満ちて 弾いてる 顔と 全然 違う  もちろん これも 含めて 演奏会 だから

k08IMG_1969k.jpgk07IMG_1966ka.jpg

ラピスラズリ ってのは 最初 カクテル か なんかの 酒の名前 と 私は 思っていました

k09IMG_1978k.jpgk10IMG_1967k.jpgk11IMG_2007k.jpgk12IMG_1973k.jpg

若手の 指揮者 I 山 氏 は もし 世界指揮コンクールで 優勝でも したら この写真は お宝映像

k17IMG_1977k.jpgk16IMG_1974k.jpgk18IMG_1975k.jpg

総合的? に ウチの 楽団の ナンバーワンは コンミスの M 代 ちゃん  いちおー 一緒に 撮っては いるが・

k19IMG_1979k.jpgk19IMG_2001k.jpgk20IMG_2018k.jpg

冷静に 写真集を 眺めて 見ると どうも 私は 若いコ に 近づいていく 傾向が あるようだ

k13IMG_2011k.jpgk14IMG_1980k.jpgk15IMG_2012k.jpg

イヤ! 別に 下心 では なくて ・  私の中に 別の (悪い)私が 居て 無理に そうさせているんですヨ

k21IMG_1982a.jpgk22IMG_1997k.jpgk23IMG_2025a.jpg


ホント !  だってば ・・!!   若くて カワユイ娘 は 何をやっても 若くて カワユイ んだから   

どー あがいても 親子にしか 見られないし ね   ま 孫 と 言われないよう 努力しよう ・










今日は・

たいして 中身のある 話では ありません

明日 また別の 演奏会の 本番なので 重い楽器を 車に積んで 練習に 出かける ところ です

午前中 予定通り 合奏練習が 終わり お昼ごはんを 食べるために 荻窪二丁目 付近を 捜索

迷った末 一番 汚くて 安そうな お店に 飛び込み 野菜たっぷりちゃんぽん を いただきました

なんとか おいしくて ホッ !    


ラフマニノフを ずっと 聞いてて 頭の中が 疲れて いるので 

今回は これまで ! 



c01IMG_2047.jpgc02IMG_2048.jpg
c03IMG_2056.jpg
c04IMG_2057.jpgc05IMG_4124.jpgc06IMG_4126.jpg

c07IMG_2049.jpgc07IMG_2055.jpg
c08IMG_2050.jpgc09IMG_2054.jpg
c10IMG_2051.jpgc11IMG_2052.jpgc12IMG_2053.jpg










いつもの演奏会

いつも 早慶戦が 行われている 神宮球場の 隣にある 日本青年館

いつも 6月の 第一日曜は 東京マンドリンアンサンブルの 演奏会

いつもの スケジュール通り 淡々と 準備する

私は いつものように 美しい人の 写真を 撮りまくる

そして いつものように 好評のうちに 演奏が 終了する

あとは いつものように 打上げと 反省会

おつかれさま でした - ・・



n01IMG_2059.jpgn02IMG_2060.jpg
n03IMG_2069.jpgn04IMG_2070.jpg
n05IMG_2107.jpgn06IMG_2125.jpg
n07IMG_2093.jpg
n08IMG_2090.jpgn09IMG_2091.jpgn10IMG_2094.jpg
n11IMG_2099.jpgn12IMG_2118.jpgn13IMG_2095.jpg
n13IMG_2123.jpgn14IMG_2098.jpg
n15IMG_2159.jpgn16IMG_2155.jpgn17IMG_2167.jpg















危機管理

o02IMG_0001.jpg


実は いつもの 演奏会で いつものように うまくは 行かなかった

私が 好きな曲で かなり リキを入れて 臨んだ曲の 冒頭で ガタガタに なってしまった

" 死の舞踏 " の 出だし  静かに 12時の時報が 鳴り やがて 骸骨(死神)が ムクムクと 起き上がる

骸骨の動きが 私のマンドローネ と ベース  静かな所から ♪ボン ♪ボン と 出る

16小節 数えて さぁ ♪ボン と出てみたが どうも みんなと 合わない 一緒の はずの ベース とも 合わない

仕方がないので 演奏停止 しばらく 様子見て 参入したが 目立ったのは 私だけ これはショック !

この後は もう 気が入らない 演奏会の 最後まで なんとなく流して 終わった感じ


原因は 分かっている こちらは 16小節 数えるだけだが 出だし 近くの パートが 先に 出てしまった

明らかに 指揮の事前の振りで 出たということは 分かったが 誰か 一人が 間違った様には 思えない
 
もう 音楽として 始まっている はたして 始まった所を 1と 数えるべきか

16 数える間に 判断しなくてはならない この間 他のパートを聞くが 頼りになる メロディは 聞こえてこない

どうも 早く始めたパートと 他のパートが ずれているようだ もう自分で 決めるしかない

やはり 間違って早く出た とはいえ 曲として成り立っているパートの方にに 合わせる しかない !

そうしないと 時計が 13個 時報を 打つことに なってしまう

さて そうなると 17 で 出れば いいのか?  いや! ひとつ早いのに 合わせるので 15 で 出るべき か? 

それとも さっき 10 を 2 回 カウント したので そのまま 16 で 出て いいのか? ・・  あぁ 混乱 !


こういう時 昨年の 私だったら 絶対に 出ない ( 弾かない ) 

しかし 今年は なんだか クソ自信が ついている

弾かないで 後悔するのは 止めよう 間違っても 次 上達する糧(かて) に なる 

後で分かったが 以上の過程で 他のパートの 大勢は 早く始めたパートを 無視したようだ

その結果 私だけが 早く飛出し バカを 見ることに なった


ま 「 演奏事故が 起きたのは 隣で間違ったヤツが 悪いのだ 」 と言うばかりでは ダメだ と思う

私は " どんなに 年をとっても 常に進歩する ! " ことを モットーと している

原発でも 同じだが 二度と事故が起こらぬよう 原因を究明し 対策を 考えておかなくてはならない

今回は 一人の 単純ミスでなく 多人数のミスが 同時に発生した そして それに伴う 連鎖事故に つながった

こういう 練習の時でも起きなかった 想定外の事態で どう対処すべきか 

事故現場に近かった 私は 影響されて 正しい 初期対応が できなかった

もう少し 冷静になって または もう少し 数多く 合奏練習に参加して

全体の流れ すなわち 他パートの動向や 指揮者の表情・指示を 確認することが 出来ていたならば

事故は 防げた かもしれない




o01IMG.jpg










急に

q01IMG_2271.jpgq02IMG_2272.jpg



一連の 演奏会も 終わり やっと ホッとできる と 久しぶりの 遅起き

起きて びっくり 目の前を 蚊の大群が 飛び回っている

ネットで調べたら 飛蚊症(ひぶんしょう) ということで 大したことは ないらしい



それでも 深刻な病気の 予兆も 考えられるので 一応 美人の女医先生がいる 近くの 眼科を 受診

炎症などは ないものの 視力低下 視野の狭窄 白内障の進行 が 見られる との ご宣託

基本的には 老化現象なので とにかく 症状を抑える治療 ( = 無駄な努力 ) を しましょう !

しばらくは 眼の酷使は 止めなさい と 山ほど 薬を 頂きました



実は その時 手足の 関節も 膨れてきて ひょっとして 痛風では?

そういえば もう 何十年も 毎日 必ず ビールを 飲んでいる

こちらの 休肝日も必要と 感じていたが

TV の 健康番組 によると ビールの プリン体は それほど 多くなく 

ちゃんと 排泄されれば 気にする 必要は ないらしい

たぶん 原因は このところの 演奏会続きの 疲労が 重なったのでは ?

検診も 考えたが 美人の先生も 思いあたらないし そちらの 受診は また いつか ・



当面 楽器 弾くのは 厳しいけど 山登りは 出来るだろう

とにかく これまでの 高脂血症の 薬や また別の 薬 も 加わって

毎日 毎食後 せっせと 薬を 飲まなければ ならない

食生活にも 気を 使わなければ いけないし ・

ホントに   モー  面倒 ・・ !










ボランティア演奏

やって来ました  初めて 名前を聞く 小田急線の 駅

それにしても 土曜日の 午前中 とはいえ 閑散として 静かですねー



p01IMG_2190.jpgp02IMG_2191.jpg
p03IMG_2194.jpgp04IMG_2192.jpg


タクシーも 来そうに ないので 歩いて 会場まで 行きますか  紫外線は 多いけど ・

立派な 農協の建物を 抜けると 生垣や植栽が 楽しめます  今日は ちょっと 蒸し暑い ・



p04IMG_2264.jpgp05IMG_2197.jpg
p06IMG_2200.jpgp07IMG_2199.jpg


10分ほどで 会場の 特別養護老人ホーム 今日は ここで 慰問演奏会

着いて ここで初めて 譜面を 見て 一度 合わせて 修正し 午後 本番  これが リリー流 ?
  


p08IMG_2203.jpgp09IMG_2204.jpg
p10IMG_2262.jpgp11IMG_2205.jpgp12IMG_2210.jpg


初めての ユニットでも 気心が知れた このメンバーだと 実に 合わせやすいね

 海に来たれ  赤とんぼ  カチューシャの唄  みかんの花咲く丘  蘇州夜曲
 水色のワルツ  川の流れのように  影を慕いて  丘を越えて



p13IMG_2213.jpgp14IMG_2215.jpg
p15IMG_2212.jpgp16IMG_2232.jpgp17IMG_2226.jpgp18IMG_2214.jpg
p19IMG_2246.jpgp21IMG_2257.jpgp22IMG_2254.jpgp20IMG_2245.jpg


C秋ちゃんの お母さんにも 無事に Mandolin 聞かせて あげられたし

お土産に 手作りの お人形さんも 頂いて みんな 大喜び



p23IMG_2261.jpg
p24IMG_2263.jpgp25IMG_2266.jpg


飛蚊症と 関節炎で ほとんど 譜面は ボケてて 指も あまり 動かなかった けれど

久しぶりの 軽いタッチの Guitar で 軽い曲なら  なんとか 弾ける ものですね ・


こころよい 疲れと こころよい 充実感   でした
















たかね 梅雨

本格的な 梅雨の 到来  

雨の 中央フリーウェイ は 久しぶり   ♪ 左には ビール工場 右には 競馬場 ・・

大月の 定点観測からは 当然 富士山は 見えず   

雨の 緑は 重たいね  扇山 岩殿山 ・



a01IMG_2273.jpga02IMG_2274.jpg
a03IMG_2275.jpga04IMG_2277.jpg


藤野 近くの 巨大ラブレターモニュメント  

曲がりくねった 100km/h 走行の 中を 必死で 撮る

ナニコレ風景の ここには 行ったことは ないが 長さ20m くらいは ありそう ・



a05IMG_2355.jpga06IMG_2354a.jpg
a07IMG_2354b.jpg


笹子トンネルを 抜けて 甲府盆地  

ここは いつも 雲が 途切れる  

青空も 濃く 夏 近し



a08IMG_2278.jpg
a09IMG_2279.jpg



以前から 作業している モッコウバラ の 引き上げ作業

下に 支えの 木材を 入れたりして 持ち上げる が

一日 費やして やっと 30cm アップ   あとは また 来月だー・・



a11IMG_2280.jpg
a12IMG_2306.jpga13IMG_2307.jpg
a14IMG_2293.jpg


本格的な 雨の前に 

やることが まだ いっぱい ある

草刈り  野菜・植栽の 手入れ  排水路工事  ビオトープ池の工事 ・・




















たかね 庭

c00IMG_2348.jpg
c01IMG_2322.jpgc02IMG_2323.jpg


この時期 庭は ほとんど 自生となった 千鳥草や ムシトリナデシコの 花々に 占領されている

通る所を 確保するため なんとか 部分的に 雑草を 刈払い

植物の 勢いに 飲まれそうだが

当初 目標としていた ターシャの庭に 少しは 近づいて きた ようだ



c03IMG_2284.jpgc04IMG_2285.jpg
c05IMG_2286.jpgc06IMG_2353.jpg
c07IMG_2321.jpg


梅雨の花 アジサイは みずみずしい  

これから もっと 色鮮やか に なりそう

とりわけ 元気 なのが ミント 

集団となって 周りの ミヤコワスレや キンレンカを 侵略している

この際 田んぼの 水止め板 を 使って 休戦ライン を 引く



c08IMG_2281.jpgc09IMG_2313.jpg
c10IMG_2282.jpgc11IMG_2283.jpg
c12IMG_2315.jpgc13IMG_2343.jpg


野菜も 順調に 生育    エダマメ キュウリ ゴーヤ かぼちゃ ミニトマト ・・

秋に見頃の 植物も 新緑が 美しい    ヤマブキ シュウメイギク *** ・・



c14IMG_2316.jpgc15IMG_2324.jpgc16IMG_2344.jpg
c17IMG_2318.jpgc18IMG_2317.jpgc19IMG_2319.jpg


生育しすぎて 家に 掛り また 問題に なりそうな ユスラウメ ?

一方 順調に 伸びていた モミジが 突然 枯れてしまった ・・



c20IMG_2320.jpgc21IMG_2352.jpg












たかね 梅

去年は 全然 生らなかったが 今年は 梅の 実が いっぱい

早速 梅もぎ 

実は 全部 取るのは 至難の業  上の方は あきらめ 

もちろん 写真は ポーズのみ  実際は そうカッコ良くない



d01IMG_2290.jpg
d02IMG_2288.jpgd03IMG_2289.jpg


それでも 30分ほどで 8 kg の 収穫

後の 処理は 相方まかせ

以前 作った 梅酒は まだ 飲みきれてなく 貯蔵も 豊富 なので・

今回 作った のは  梅サワー  梅ジャム  梅味噌 ( ナニコレ? ) 



d04IMG_2292.jpgd05IMG_2291.jpg
d06IMG_2327.jpgd07IMG_2329.jpg


今日の 食事は 梅に 関係なく なんだか 洋風  

朝は ホテルオークラ風 フレンチトースト  夜は バレンシア風 ひき肉グラタン

ま いいけど ・・



d08IMG_2296.jpgd09IMG_2330.jpg











たかね 排水路

先月 半分まで やった 雨水の 排水工事  

明日にも 大雨が 降りそうなので 一刻も早く 完成させなければ ・

まず 前回 埋めた ホースが 表面に 現れたので 手直し  深く 埋め戻す

ところが 早速 問題  たった これだけの 作業で 息が 切れてきた

気温は 26度くらいだが 湿度が 高い  汗が どっと 出て 熱中症状態



f01IMG_2297.jpgf02IMG_2326.jpg
f03IMG_2300.jpgf03IMG_2303.jpg


それでも なんとか やらねば ならぬ !   

中間の タメ桝から 最上流の 屋外水道シンク まで 約10m の 掘削

ひと掘り しては 休み また ひと作業しては 休み  

傍から 見たら たぶん シベリアでの 強制労働に 見える だろうね



f04IMG_2305.jpg
f05IMG_2304.jpgf06IMG_2308.jpg
f07IMG_2309.jpgf08IMG_2332.jpg
f09IMG_2331.jpgf10IMG_2333.jpg


頭の中は 抑留兵  なんだか 朦朧と してきた ・

  みんなが 嫌がる 土木作業  何の因果で 軍隊へ

  しっかりせよと 抱き起し 仮包帯も 弾の中

  しっかり 接続しなくては 接着作業も 傘の下


f11IMG_2338.jpgf12IMG_2337.jpg
f13IMG_2339.jpgf14IMG_2340.jpg


しかし このくらいのことで こんなに 疲れているようでは 

はたして 来週から 百名山に 出かけられる だろうか

ここは 山の教訓に 学ぼう  

バテた時には あわてずゆっくり  少しずつでも 前に進もう 必ず頂上は 近づいてくる



f15IMG_2334.jpgf16IMG_2335.jpgf17IMG_2336.jpg
f18IMG_2341.jpgf19IMG_2342.jpg


たしかに !

なんとか 完成したが 

埋まっているので あまり 達成感は ないね










たかね ビオトープ

ずっと昔 作った 灌漑池   上から 雨水が 落ちてきて 定期的に 水が 入れ替わる

今では 水草が 育ち メダカが 泳ぐ ビオトープ   植物も 伸びてきて 風合いが 出てきた

今回は 水草と メダカの 追加  

メダカは 合計10匹 水草は 姫スイレンと ナントカ草という メダカと 相性が良いやつ

姫スイレンは 置いて 一日目に 花が咲いた  昼間 開いて 夕方 しぼむ  見てて 面白い



g01IMG_2350.jpg
g02IMG_2298.jpgg03IMG_2311.jpgg04IMG_2349.jpg
g05IMG_2312.jpg



水草と メダカを いっぱい 買ったので 水辺の ビオトープを もうひとつ 作ろう !

これまで 苦労して 作った 雨水排水路の 最終放水地は 敷地の 入口 近く

コンポートに 水草と メダカを 入れて 排水ホースを 上に 置く 

割と 簡単に かんせーい ー



g07IMG_2299.jpgg08IMG_2310.jpg
g09IMG_2302.jpg
g11IMG_2325.jpgg12IMG_2347.jpg
g13IMG_2346.jpg
















動揺

さて 今年も 大学OBの Mandolin演奏会の 練習が 始まる

早速 練習に 参加しよう としたら とたんに 飛蚊症と 関節炎

さらに これまで 一緒に セロを 弾いてた 先輩の 突然の 訃報

ガーンと 頭を 殴られた 感じ

来月の 演奏会本番までには なんとか 立ち直ろう !



      h01oCLiNwSFJ47sCNBM3603ks3kskXL01b.jpg   h02IMG_4479b.jpg   h03K1KkaBV0po0L1iXx0503ks3kskXL01b.jpg




今年の 年賀状で  " 昨年は大変だったけど 今年は平穏に過ごしたい " と言ってた

I 子ちゃんが 突然 亡くなった

もう ン十年も 前から Mandolin合奏に 一緒に 参加していたのに  

私より 一回りも 若くて 周りからは 高校生にしか 見られなかったのに

もう ダブルのシヨック !  

立ち直るのに 時間が かかりそう




      h04iScan10016b.jpg   h05IMGb.jpg   h06IMG_1871b.jpg











追悼


        i01a78I子くん03a  i02a78I子くん01a  i04a91160008aa.jpg  i03aI子くん16a  >



I子ちゃんと 初めて会ったのは まだ 昭和の頃  

青山の Mandolin教室に Guitar伴奏の お手伝いに 行った時 中学生みたいなカワイイ女の子が ・

私も その頃は 独身だったし カワイイ娘には 目がない方なので 一応 期待は していたが

どこで どー なったのか  ( 正しくは どこで どー 間違ったのか )

その時 I子ちゃんの 隣に居たのが 今は 私の 傍に居る 相方である




     i05a11柏02a i06a36港南台02a
     i07a11柏04 i08a11柏05
      i09a40オークラ01
      i10a40オークラ03



五重奏では いろんな所で 演奏しましたね

先生の そばで いろいろ 気苦労も 多かった でしょうね

私も 大変だったけど 充実した時期だった と思っています

健康を害して 参加できなくなった時 私も 親の介護で 出来なくなった けど




      i12a35お台場か05 i13a40オークラ04
     i11aそごう-27



演奏会は 女性が 一番 きれいな時 当然 カメラで 狙っていました

大量の 写真は 一部 送りましたが 残りは 永久に きれいな あなたを 私一人で 楽しみます

そうそう Mailで 彼女に 付けた Web Name は アイ古さま  ぴったしでしょ!

なぜか 私の 周りには 皇室の名前が 多いのです   Michiko  Kako  Aiko  Masako ・・
 



      i14aIMG_2768a.jpg i16aIMG_0062a.jpg i15a78I子くん04



上品な シロガネーゼに ふさわしく ファッションは いつも 白か ピンクの カワイー系

もう大きくなった 子供たち と 一緒に 居ると どっちが 親だか 子だか 分からない

大勢の 仲間と 一緒の 時も 一番 若く見える  

また いつか みんなと 写真 撮ったら ・  あ 居た !

オバケでも いいから 出てきてね ・・




         i18a78I子くん02 i20a78I子くん09 i19a78I子くん07
         i21aIMG_2789.jpg i22ahIMG_2797a.jpg i23a78I子くん10

     i24aIMG_4729a.jpg i25a66忘年07