fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

武蔵小杉と稲田堤

久しぶりに 武蔵小杉 付近を さろきんぐ  

大昔に 比べれば ずい分 街も 変わったが この 4 、5 年だと あまり 変わらないね

相変わらず Mandolin を 抱えて 暑い中 大学 OB OG の サマーコンサートの 練習 ・



d01IMG_2505.jpg
d02IMG_2504.jpg
d03IMG_2506.jpg
d04IMG_2524.jpgd05IMG_2523.jpg


武蔵小杉の 自治会館は ウチから 車で行けば 30分 かからない

しかし それでは 練習後 飲めない  90分 かかっても 電車で 行く

飲むための 理由づけで 練習する という感じ ・



d14IMG_2508.jpgd15IMG_2513.jpgd16IMG_2516.jpgd17IMG_2518.jpg
d18IMG_2510.jpgd19IMG_2511.jpgd20IMG_2515.jpgd21IMG_2509.jpg
d22IMG_2522.jpgd23IMG_2514.jpgd24IMG_2507.jpgd25IMG_2512.jpg


飲み会 終了後 府中に 帰るには JR南武線に 乗って 稲田堤駅で 降りる 

少し歩いて 京王稲田堤駅から 京王線に乗り 調布経由で 武蔵野台駅まで

ちょっと 歩くところの 一杯飲み屋の 雰囲気  ここも いいね !    じゃ もう一杯 ・



d06IMG_2526.jpg
d07IMG_2525.jpg
d08IMG_2527.jpg
d09IMG_2528.jpgd10IMG_2529.jpg
d11IMG_2530.jpg
d12IMG_2531.jpgd13IMG_2532.jpg












両国あたり

リュートモデルノを 引っさげて 今日も さろきんぐ   

クマモンと クマモンに 抱かれている キティちゃんも ご一緒

新宿で 途中下車 久しぶりに サマージャンボを 買う

よく通る 新宿駅だが 少しずつ きれいに なっている みたい



d49IMG_2746.jpgd50IMG_2752.jpg
d51fIMG_2749.jpg
d52fIMG_2753.jpg
d53fIMG_2747.jpgd54fIMG_2748.jpg
d55fIMG_2750.jpgd56fIMG_2751.jpg


ここは JR 両国駅  レトロな 駅舎が いい

やはり 目立つのは 国技館と 江戸東京博物館

相撲は 今 名古屋で やっている 

相撲協会も なんとか 入場者確保に 苦労しているようだ

近くの お風呂屋さん ( 江戸遊 ) も 久しぶり だね ・



d57fIMG_2760.jpg
d58fIMG_2757.jpg
d59fIMG_2754.jpg
d60fIMG_2756.jpgd61fIMG_2761.jpg
d62fIMG_2755.jpg
d63fIMG_2759.jpgd64fIMG_2758.jpg
d65fIMG_2762.jpg











サマーコンサート練習

f01IMG_2462.jpgf02IMG_2763.jpg


墨田区立家庭センターは 錦糸町駅と 両国駅の ほぼ中間に 位置する

タクシーを 使うには 短かすぎるが どちらから歩いても 暑い時は 大変

汗びっしょりに なりながらも 一生懸命 Mandolin の 合奏練習



f03IMG_2464.jpgf04IMG_2764.jpgf05IMG_2765.jpg
f06IMG_2766.jpgf07IMG_2770.jpgf11IMG_2774.jpg
f12IMG_2769.jpgf13IMG_2767.jpgf14IMG_2768.jpg
f09IMG_2772.jpgf09IMG_2772.jpgf10IMG_2773.jpg


当然 練習後の ビールは うまい !

この サマーコンサートは お客を呼んで 発表する 場では なく

昔 クラブで Mandolin Guitar を 弾いていた人が 集まって 演奏を 楽しもう という会

従って 毎回の練習 および その後の 親睦こそ イベントの 重要な 要素 なのだ



f15IMG_2775.jpgf16IMG_2776.jpgf17IMG_2777.jpgf18IMG_2779.jpg
f19IMG_2783.jpgf20IMG_2784.jpgf21IMG_2780.jpgf22IMG_2785.jpg
f23IMG_2786.jpg

















サマーコンサート

i02IMG_2789.jpgi01IMG_2788.jpg
i03IMG_2799.jpgi04IMG_2800.jpg
i05IMG.jpgi06IMG_0001.jpg


サマーコンサート会場は 千駄ヶ谷の 東京体育館の 近く 東京二期会オペラ会館

演奏者が 演奏を 楽しむ会 なので 観客は 呼ばないが 家族 知人など 結構 ギャラリーは 多い

曲目は 昔 合宿で やったことがあるような・ 先輩たちは 懐かしく 楽しんでいるよう ・ 

リュートモデルノ初心者の 私は 全て 初めて 弾く 曲  モー 大変   でも 少し 楽しめました



i07IMG_2791.jpgi08IMG_2802.jpgi09IMG_2805.jpgi10IMG_2804.jpg
i11無題02i12無題04i13無題06i14IMG_2807.jpg
i15IMG_2810.jpgi16無題18i17無題60i18無題57
i19無題08i20無題25i21無題24i22無題44
i23IMG_2820.jpgi24IMG_2819.jpgi25IMG_2808.jpgi26IMG_2821.jpg
i27無題51i28無題23i29無題64i30無題65
i31IMG_2825.jpgi33無題46i33無題16i32IMG_2823.jpg
i34IMG_2818.jpgi35無題52i36無題14

i37無題71 (2)












懇親会

サマーコンサートの メインイベントは 演奏後の パーティ 

言わば 九大マンドリンクラブ 同窓会 東京支部 懇親会

集まった写真を 選別するのも 面倒なので 縮小して 手当たり次第 アップしよう !

少々 変なのが 混じっていても ドサクサで 誤魔化せる だろう

のべつ 喋りっぱなしの 楽しい パーティ  

終わって 三々五々 二次会組も 



無題01IMG_2836無題02IMG_2838無題03IMG_2852無題04IMG_2846
無題05無題06無題07無題08
無題09無題10無題11無題12
無題13無題14無題15無題16
無題17無題18無題19無題20
無題21無題22無題23無題24
無題25無題26無題27無題28
無題29無題30無題31無題32
無題33無題34無題35無題36
無題37無題38無題39無題40
無題40a無題40b無題40c無題40d
無題41無題42無題43無題44
無題45c01IMG_2848無題46c02無題47c03IMG_2842無題48c04
無題49c05IMG_2849無題50c06IMG_2843無題51c07IMG_2844無題52c08IMG_2845
無題53c09IMG_2847無題54c10IMG_2832無題55c11IMG_2851無題56c12IMG_2840
無題57g01IMG_2856無題58g02IMG_2855無題59g03IMG_2854



我々のために 会場を提供してくれた 二期会代表幹事の 先輩に 謝意として 再度 オペラ公演の 宣伝

本公演は 終了しましたが  今後の 二期会オペラの お得な チケット ご要望の方は 本サイトまで・



無題60g04IMG_0002
無題61g05IMG_0003












居酒屋のイヤ

私は 山に登る時は いつも 単独行  

理由は たくさんあるが とにかく 徒党を組んで みんなと ワイワイやるのが イヤなのだ

結婚して ほんの一瞬 二人でもいいな と 思ったものの 基本的には これまでの 人生 ほとんど 一人行動

会社では 集団行動に 甘んじなければ いけないので それ以外の 時は 極力 一人で 居たい

会社での 昼飯も ひとり 退社したら 誰も誘わず 誰から誘われても断って ひとり 居酒屋へ

思えば 毎日 居酒屋に 通っているうちに そこで 私の人生の 骨格が 決まったような 気がする

音楽のこと 地域のこと 歴史 伝統のこと 女性や 若者 老人の考え方 全国の 故郷の話 ・・



a01IMG_2917.jpga02IMG_2918.jpg


せっかく なじみの店で 酒と おしゃべりを 楽しんでいる時に 周りと 馴染まない 客が 居ることも 多い

私は そういう人に かまわず 黙々と 酒を飲んでいるが もちろん 話しかけられれば 真面目に 応対する

知らない世界で 暮らしている人の 話は ホントに 面白い  へぇ~ そんな 考え方も あるんだ ・

夫婦間の話 なんて 実に 多彩  千差万別 だね  男も いろいろ ・ 女も いろいろ ・

自営業の人は 自慢話が 多い  一生懸命 聞いて あげて わぁ~ すごい と 驚く

なかには そんなのより オレん所は ね・ と 罵倒する バカも いるが  全て ホメて あげなさいよ! 

人間 ホメられて 悪い気は しない  あとで いいことは あれ ソンすることは 絶対 ない

そうこう 話しているうちに その人の 良い所や 私の 基本的な思考など 分かってきて 打ち解け 仲間になる

どこへ 行っても 自分に とって イヤな 奴は いる  なにかと 問題を起こす ヤカラも いっぱい 居る

でも その中でも 壁を作らず なんとか カラんで うまくやっていく  これこそ 居酒屋での 人生勉強



a03IMG_2916.jpga04IMG_2915.jpg


私に とって 居酒屋で イヤな 奴  サ シ ス セ ソ


サ さわるヤツ

隣で 飲んでて " それでね・" とポンと肩を触られたら (男女にかかわらず) 私は 反射的に ビクッと反応する

あまり 動作が 大きいので 触った人が びっくりする くらい ・  それだけ 人に 触られるのは イヤなのだ

目の前で イチャイチャ 触りあっているのも ムシズが 走る  コラ! そう くっつくな ! と 叫びたくなる


シ 仕事の話しか しないヤツ

会社の 同僚と 来て 仕事にカラむ 仲間内の 話 しか しない 

アノネー こんな個 人客が多い居酒屋は パブリックな ソシェティだから も少し みんな分かる話を してねー

時々 私は イヤがる彼らの話に 割り込む なーに 同じ技術分野の サラリーマンなら そちらの内情も よーく分かる

会社時代 私は 自分の 会社より 隣の ライバル会社の方が 友達が 多かった


ス すすめるヤツ

近くに 座った時 やたら 酒を 継ぎ足す ヤツがいる  お酌を します と 下手に でてるつもり だろうが

ホントは お前が オレに注ぐべきだが 気が利かないので オレが 注いでいるのだ と 上から目線 

しまいには オレの 注ぐ酒が 飲めないのか ! と ・  どーしようもない  

酒は ペースを 守らないと 悪酔いする  私の場合 特に ひどい 

これについては 例え 先輩でも 接待の顧客で あっても 必ず 辞退する
 

セ セックスの話が 下手なヤツ

酒を 飲めば やはり 色っぽい 話も したい 

しかし その場に 女性が 居ようが 居まいが 楽しく この話をするのは 難しい

特に Sexy レベルは まだいい にしても Sexual レベルに なると 使う言葉が なくなってくる 

昔の 春歌を 歌ったり 隠語を 使う ヤツは みすぼらしい感じで イヤだね ー  

セックスは どこでも だれでも 普通の 家庭では 日常茶飯事の こと なので

別に この話をするのを 忌み嫌うことは ないと 思うけども  やはり 日本語力

逢瀬を 重ねる なんて言葉 いいね !   え? 分からない  では 

夜明けの コーヒーでも ・  と いう お誘いは ?  


ソ 外からノゾくヤツ

これは 私ではなく 居酒屋の 女将さんが 言って おりました

ッタク !  外から 覗いて 知ってる人が いないと 入らないんだから ・・


















福島復興

この記事は ヒロシマの 原爆の日に 書いている

核兵器を 廃絶し 平和を望む 気持ちは もちろん あるが

ここで あらためて あの 原発事故を 見直す


結論から 先に 言おう

広島は あれだけの 放射能汚染を 受けながら すぐに 人が戻り 今は こんなに 繁栄している

原発事故で 避難している 皆さんも すぐに 帰れるはずだ そして 街や 田畑は 元通りになる


これが 出来ないのは 放射能に対する 誤った知識による 過度の恐怖感 政府の 無責任体制 (訴訟逃れ)

唯一の 被爆国である 我が国は この体験を ぜひ 原発事故対策に 生かしたい


あの時 原爆の 怖さは もう 十分 伝えられている 

しかし 放射能汚染の その後に ついては どうだったんだろう

投下の日 以降 いつ どれだけの 人が 街に戻り 暮らしていたんだろう 一週間後 一ヶ月後 一年後 ・・

戻ってきた人の 被ばく量は どのくらいだったんだろう 被ばくによる 障害は あったんだろうか

その時の 汚染物質(Cs Sr など) どう 移行した のだろう 除染は? 現在の 放射性物質の 量は?


できれば 皆さんで 直接 調べて欲しい 具体的事実が あれば 皆さんの 訴え力も 力強いものとなる

私も これまでの 仕事の中で 放射能汚染や 放射線障害について いろいろ 学んできた


これも 結論から 先に 言うと 

100mSv/h の 一時照射 および それ以下の 長時間被ばく では 確実な 健康障害は 見られない

これは

この被ばく量では 健康障害があるかどうか わからない ということで 健康障害がない ということではない

理論上は 放射線を受けると ダメージを受けるのは 自明なので 健康障害の 可能性は もちろん 考えられる


ここで 皆さんに 望むことは 数々の 事実を 見つけたとしても

リスクの 程度と確率 として 捉えて欲しい ということ

あれも危ない これも危ない では 全て無くなればいい ・・  これでは ダメ

世の中 すべからく 白か黒か はっきりは できないのだ


人間 すべて リスクの 中で 暮らしている

  事故の心配は あっても 飛行機には 乗る 

  100mm 雨が降れば 裏山が 崩れる かもしれない 

  道を歩くと 暴走車が 突っ込んでくる かもしれない

普通の 人間は 少々の リスクは 気にしない


さらに 言いたいことを 凝縮していうと

10 μSv/h 程度の 放射線雰囲気では 大人子供に係らず 身体に 障害を起こす リスクは 限りなく小さい

土壌や 海が 少々汚染されても その放射能が 最終的に 口に入り 障害を起こす リスクは 限りなく小さい

放射能で 汚染された土地は 降水により 自然に除染され 短時間で 放射能レベルは 下がる


ここまで 言うと もう 最初に言った 結論 に達する  すなわち 原発被災地には すぐでも 戻れる


政府関係者に 言いたい 訴訟を恐れず すぐに 被災地への 居住許可を 出して欲しい

いかに アホな 裁判官でも 可能性があるだけで 障害認定は しない 事例がないと ・


原発反対議員は 先の選挙で ほとんど 落ちたが まだ 即時廃炉だ! と言ってる 化石人間も居る

  食べ物の 放射能含有基準が 100ベクレル/kg は 放射性廃棄物と 同じで ケシカラン

いったい 彼は 100ベクレル/kg という数字が どんなものか 分かっているのだろうか・

多分 自然放射能のことも 全然 知らないんじゃないの 温泉に入って 放射線 どれだけ 浴びてんのかも・

路上デモで ワーワー言ってるうちは いいが 議員バッジで 皆を導こうと思うなら 少しは勉強しろ と言いたい

まさか 国民の放射線被ばくは 年間1mSv以下とする  食品の放射能含有は 10ベクレル/kg 以下とする

なんて 法律を 作るんじゃ ないだろうね  アホらしくて ホント お笑い なんだけど ・































鳳凰三山へ

百名山踏破で 現在残っているのは 鳥海山 朝日岳 飯豊山 平ヶ岳 鳳凰三山 筑波山  合計6座

今年の計画は 7月中に 鳥海 朝日 飯豊 平ヶ岳を登り 8月にたかねに滞在する時 鳳凰三山を

最後の 筑波山は 百名山達成 記念登山 となるので この秋にでも 登ろう と 考えていた

ところが 7月1日から ずーーっと 山形 福島地方は 雨  二週間 待って しびれを 切らし  とうとう

比較的 天気が 安定している 鳳凰三山に 先に登ろう ! ということに



a01kIMG_2465.jpga02kIMG_2466.jpg
a03kIMG_2481.jpga04kIMG_2482.jpg
a05kIMG_2541.jpg


連泊用の オスプレイの リュックを 新調し 今回は 要らない 車中泊の 用具も 詰め込んで たかね へ

いつもの ビール工場と 競馬場を 過ぎると 対向の 上り車線は 大渋滞  そうか 今日は 三連休の 最終日

奥多摩の 大岳山が くっきり 見えるので まぁ天気は 良い方だろう  高尾 陣馬の 山々も



a06kIMG_2543.jpga07kIMG_2547.jpg
a08kIMG_2544.jpg
a09kIMG_2545.jpg


定点の 扇山 百道山の 雲の 具合も すっきり とは していないね

日本全国 不安定な 気象配置だから しょうがないか

珍しく 談合坂SAで 塩ネギラーメンを 食べたが うまかった



a10kIMG_2549.jpga11kIMG_2550.jpg
a12kIMG_2548.jpg


甲府盆地に 入って まじかに 鳳凰三山を 眺めてみる

スッキリと 安定は していないが 雷は 発生して なさそう で ホッ

予定通り 明日 登山決行 !!



a13kIMG_2553.jpg
a14kIMG_2554.jpg












心の準備

普通なら 今日のうちに 登山口まで 車で行き 車中泊して 早朝 登山に 出発する のだが

今回は 登山口に近い たかね の 別宅に 泊る 

これまで造った ビオトープや 野菜の生育状況の チェック

夕方になると 山の天気も 落ち着く 

今回は 準備の 低山登山を してないので 体力的には 不安だが

満を持して 得た この挑戦の 機会  

慎重に ・ 安全に ・ 積極的に ・ ガンバロー !!



b01lIMG_2727.jpg
b02kIMG_2556.jpgb03lIMG_2723.jpg
b04lIMG_2718.jpg
b05lIMG_2719.jpg
b06lIMG_2720.jpg
b07lIMG_2721.jpg
b08lIMG_2722.jpg
b09lIMG_2731.jpg
b10lIMG_2730.jpgb11lIMG_2729.jpg
b12lIMG_2726.jpg
b13lIMG_2724.jpg
b14lIMG_2725.jpg











青木鉱泉へ

たかねの 別宅では 張り切って 朝四時に 起床  しかし いろいろ準備していたら 出発は 5時30分

c01kIMG_2555.jpg

途中で これから 登る 稜線を 眺める  ガスっぽいが 雨は 降ってそうにない

c02kIMG_2557.jpg

特に関係ないが 途中の 日野春の駅  ジブリの 風立ちぬ が 公開されたが 堀辰夫 ゆかりの地

c03kIMG_2558.jpg

国道20号線から 林道とっつきまで やや 分かりにくい 道だが ナビの 威力  すんなりと ・

c05kIMG_2560.jpg

そういえば こないだ 北杜市内を クマが うろついていたそう  今の時期 山の中は まあ 安心

c04kIMG_2559.jpg

林道は 狭いが 所々舗装で 快適  10kmも 走ったころ 御座石鉱泉の 分岐   そろそろ 終点

c06kIMG_2561.jpg

やがて 登山口の 青木鉱泉に 到着  鉱泉の建物は なかなか 雰囲気が ある

c07IMG_2565.jpg

夏季は ここから 韮崎まで バスが 一日4便ほど あるが 今は 登る人も 少なく 静かー

c08kIMG_2562.jpg

駐車場で 準備体操 朝食 登山届   結局 歩き スタートは 7:00

c09kIMG_2564.jpg

駐車料金は 2日で 1500円 ナリ

c10kIMG_2712.jpg












ドンドコ沢 前半

ドンドコ沢コースは 隣の 御座石鉱泉からの コースに 比べ 出発点の標高が 150m位低い そして 距離も短い

と言うことは 相当 キツイ登りが 予想される  地図で見ても 平均斜度 45°くらいは ありそう

それなのに なぜ こちらを 選んだか と言うと 

沢沿いで 飲み水が 豊富  樹林の中で 日差しが 遮られる  滝が 見られて 気分転換になる  

その他 何と言っても 最大の理由は 尾根道でないので 雷を 避けやすい ということ



d01IMG_2563.jpg
d02IMG_2567.jpg
d03IMG_2566.jpg


しかし ホント キツイねー・・ 振り返ると 転げ落ちそう  

当初 20分 登って 5分 休み のつもり だったが

どうしても 息が 上がる 

あとの方では 5分 登って 10分 休み

でも 滝の音が 聞こえてきた 

フラフラだが なんとか 前には 進んでいる

滝に 着いたら  ファイトー いっぱーつ !



d04IMG_2568.jpg
d05IMG_2569.jpg
d06IMG_2570.jpg
d07IMG_2573.jpgd08IMG_2571.jpg
d09IMG_2572.jpg
d10IMG_2574.jpg


登山道から 滝が 見える所は いいが わざわざ 遠回りして 滝を 見に行く 気には ならない

南精進ノ滝は じっくり見たが 次の 鳳凰の滝は 音だけ 聞いて 素通り

この先 まだ 滝はいっぱい あるし   それにしても キツイー・・!!

遅れて 登ってきた人 (若者たち) に 次々に 追い抜かれる

ま いーや  マイペース マイペース



d11IMG_2575.jpg
d12IMG_2576.jpg
d13IMG_2577.jpg
d14IMG_2578.jpg


白糸の滝では ガスがかかり 幻想的な 雰囲気  

胸が パクパクして 死にそうな 気分なので

ひょっとして このまま 天国へ 行ってしまうのか

えー まだ やり残したことも いっぱいあるのに ・・

ここで 死んでは いられない

とにかく 気持ちと 体力を 振り絞って  ガンバロー



d15IMG_2580.jpgd16IMG_2581.jpg
d17IMG_2579.jpg
d18IMG_2582.jpg









ドンドコ沢 後半

夏目漱石は 熊本の 金峰山を 登りながら 考えた

智に働けば角が立つ 情に掉させば流される 意地を張れば窮屈だ とかく世の中住みにくい

私の場合 この苦しい状況では 単語ひとつも 浮かんでこない

最愛の人を 無くした時など 想像を絶する 悲しみに 襲われた時 人間は 大声で泣くのではなく 茫然自失になる

それと 同じだな ・・ 

この 登りの 苦しさを 言葉で 表現する 余裕など ない



e01IMG_2583.jpg
e02IMG_2584.jpg
e03IMG_2585.jpg


太平洋戦争の 末期 沖縄を 奪われた 日本軍は 新たな 特攻作戦を 敢行した

輸送機に 兵士を 積み込み 夜間 沖縄の飛行場に 強行着陸し 敵に損害を与えて 玉砕する という作戦

熊本の 健軍飛行場から 一式陸攻が 次々に 飛び立つ 

兵士たちは まるで 隣の家に 行く みたいに " じゃ行ってくらぁ " と 飄々と 飛行機に 乗り込んだ という

精神的に 高揚したり 体力的に 限界に近づくと「 死ぬ 」ということが 重きを置く言葉でなくなってしまうのか

今の 状況が それ  心臓が 破裂する かもしれない  血栓が詰まって 脳梗塞になる かもしれない

死が すぐ近くに ある でも 怖くはない  死ぬかも しれないね ああ そうか ・ と 感じるのみ


ま それは そうとして ・

五色の滝は 噂に 聞いていた通り すばらしい  

じっくり 休憩



e04IMG_2586.jpg
e05IMG_2587.jpge06IMG_2588.jpg
e07IMG_2589.jpg
e08IMG_2590.jpg
e09IMG_2591.jpg


山が いいのは 死ぬほど 苦しい登りも 永久には 続かない 

足を 動かしている限り 頂上は 近づいてくる

なんとなく 傾斜も ゆるくなってきた

とつぜん 木陰から オベリスクが 見えた

鳳凰小屋も 近い



e10IMG_2592.jpg
e11IMG_2593.jpg
e12IMG_2594.jpg


昼 14:30やっと 鳳凰小屋 到着  所要時間 7時間30分   

ガイドブックに よれば 五時間半の コース

しかし 止まっ て休んでいた時間 が合わせて 2時間は あったので 歩きとしては 標準ペース ??

鳳凰小屋は レトロな造り 水場 トイレ テントサイトも 清潔 

気持ちよく 過ごせました



e13d63IMG_2595.jpg
e14IMG_2597.jpg
e15IMG_2600.jpge16IMG_2603.jpg
e17IMG_2601.jpge18IMG_2599.jpg
e19IMG_2598.jpg











地蔵岳へ

愛想のよい 山小屋の お姉さんに 見送られて 朝6:30 小屋を 出発

昨晩は ずっと 雨が降っていたので 心配していたが なんとか 晴れている

富士山や 八ヶ岳が見えないのは 残念だが 雨具なしで 歩けるのは よしと 思わなければ

30分で 到達するという あの オベリスクの 地蔵岳へ  さあ ゴー !



f01IMG_2596.jpg
f02IMG_2605.jpg


登り始めて すぐ 森林限界を 超え 花崗岩の 急な 砂地に なる

脚が ズルズルと 埋まり  ♪ 三歩 進んで 二歩 下がる ・・

オベリスクは すぐそこに 見えるが なかなか 近づかない

他に 見えるのは 今回の 目的地  鳳凰三山の 最高峰 観音岳 

これも 全然 変化しない



f03IMG_2604.jpgf04IMG_2606.jpg
f05IMG_2607.jpgf06IMG_2608.jpg
f07IMG_2609.jpgf08IMG_2610.jpg
f09IMG_2613.jpgf10IMG_2612.jpg
f11IMG_2614.jpgf12IMG_2616.jpg


地蔵岳山頂 らしきところに 着いたのは 山小屋出て 一時間後

最初から 予定の 二倍も かかるようだと これから先 思いやられるが

ま 昨日も そうだったし マイペース マイペース

オベリスクには ロープもあり 割と 簡単に 登れそうな 感じだが 今回は パス

すぐそこに 見える 観音岳の 頂上に 早く 立たなければ なんとなく 落ち着かない

写真を 取って 早々に 出発



f13IMG_2611.jpg
f14IMG_2617.jpg
f15IMG_2618.jpg
f16IMG_2621.jpgf17IMG_2619.jpg
f18IMG_2620.jpg











雲上漫歩

さて 地蔵岳から いよいよ 目的の 観音岳に 出発

天気が 良ければ この道は 雲上散歩

今日は 雲が まとわりついているので それほど 快適でもない

でも ギラギラ 直射日光に 炙られる より マシか

早く いかないと 観音岳も 雲に 隠れそう



g01IMG_2625.jpg
g02IMG_2632.jpg


ほどなく 賽の河原   お地蔵様に 丁寧に 願掛け

  雷が 来ませんよう

  道に 迷いませんよう

  クマに 遭遇しませんよう

  捻挫骨折を しませんよう

  無事に 下山できますよう ・・



g03IMG_2627.jpgg04IMG_2628.jpg
g05IMG_2629.jpgg06IMG_2630.jpg


晴れれば 左に 富士山 八ヶ岳 右に 南アルプス全山 が 見渡せる はず だが

雲が 舞って 以下の通り 山河水明 水墨画の世界

しかし 私には 雲一つない景色が すでに 頭の中に 焼き付いているので そう 失望感は ない

目の前の 白鳳三山 ( 北岳 間ノ岳 農鳥岳 ) も 稜線から 頂上まで はっきり 分かる

もちろん 甲斐駒ヶ岳 千杖岳 塩見岳 荒川岳 明石岳 聖岳 光岳 も

みんな 登ったんだからね ・・



g07IMG_2624.jpg
g08IMG_2623.jpgg09IMG_2622.jpg
g10IMG_2626.jpg


特徴的な オベリスクは ずっと 目につく 

今回は だんだん 遠ざかって いくので 歩いている (=コースを消化できている) という実感が わく

できれば 二泊位を 予定して 逆コースの 夜叉神峠から 三山を 縦走する 方が 楽しいのでは ?

薬師岳 観音岳を 登頂後 雲上漫歩  そして 最後の オベリスク がだんだん 近づいてくる 

盛り上がりが 感じられて 最高 と思う



g11IMG_2633.jpg
g12IMG_2631.jpgg13IMG_2634.jpg
g14IMG_2635.jpg


アカヌケ沢の頭 あたりは 天気が良くて 体力に余裕があれば 最高のところ

展望も素晴らしく 自然の造形の 青松白砂の 日本庭園を 歩くみたいで ・

花は リンドウに 似た ホウオウシャジンが 有名だが 目立っていたのは シャクナゲ



g15IMG_2636.jpg
g16IMG_2637.jpg
g17IMG_2638.jpg
g18IMG_2640.jpgg19IMG_2641.jpg












雲上さろきんぐ

地蔵岳から 観音岳まで ほぼ 一時間の 所要タイム と あるが 

一時間たって まだ 半分も 来ていない

このペースだと 下山途中 日が暮れる かもしれない  


いちおう その 想定は している

懐中電灯は 予備電池も含めて 準備している 
捻挫骨折などなければ なんとか 2 3合目までは 下れる
下の方の 登山道は 割と良好な道なので 明かりがあれば 進めるだろう 
迷ったり 怪我して 動けなくなった場合は 簡易シュラフや アルミ袋で 緊急ビバークできる 
食料は 十分ある 場所によっては Docomo携帯が 通じる GPS機能も あるし


備えがあれば 少しは 落ち着く 

単独行では 何と言っても あせって 混乱し 怪我するのが 一番 危険

山口の 5人殺人容疑者でも 何も持たず 5日間も 山の中を 逃げ回っていた ではないか 

うまく 行動すれば 事故は 防げる 見本 ???

と いうことで

相変わらず マイペース マイペース ・・



h01g19IMG_2642.jpg
h02g23IMG_2647.jpg
h03g20IMG_2643.jpg
h04g21IMG_2644.jpg
h05g22IMG_2645.jpg
h06g24IMG_2646.jpg
h07g25IMG_2649.jpg
h08g26IMG_2650.jpg
h09g27IMG_2648.jpg
h10g28IMG_2651.jpg
h11g29IMG_2652.jpg
h12g30IMG_2653.jpg
h13g31IMG_2654.jpg
h14g32IMG_2657.jpg
h15g33IMG_2655.jpgh16g34IMG_2656.jpg
h17g35IMG_2658.jpg
h18g36IMG_2659.jpg













観音岳 2840m

マイペース とは 言いながら 脚を 動かせば コースは 稼げる  ここが 山の 好い所

天気も 青空が 広がってきたように 思える  晴れると 気分爽快 脚も 軽くなる

白砂の鞍部を 過ぎると いよいよ 観音岳の 最後の 登りに かかる

歩くたびに 目前の 観音岳頂上が ぐんぐん 近づく

今は マイペース 以上の 驚異の ペース??



i01g37IMG_2661.jpg
i02g38IMG_2662.jpg
i03g39IMG_2663.jpg
i04g40IMG_2664.jpg
i05g41IMG_2665.jpg
i06g42IMG_2666.jpg
i07g44IMG_2667.jpg
i08g45IMG_2668.jpg
i10IMG_2672.jpg


このペースで 登れば もうすぐ 頂上に 立てるはずだ しかし

山登りで 一番 ワクワクする この瞬間が すぐに 終わってしまうのは もったいない !

頂上の手前 15m 位の 所に 眺望良好の 個所を 見つけたので ここで しばらく 滞留

青空と 頂上を バックに 記念撮影  今 気分は 最高 !



i12IMG_2671.jpg
i11IMG_2673.jpg
i13IMG_2674.jpg
i14IMG_2675.jpg
i09g46IMG_2669.jpg


2013年7月17日 10時40分 鳳凰三山最高峰 観音岳頂上に到達  単独百名山制覇 95座目

風もなく 上空は 青空  気分は 爽快   

展望は イマイチだけれど 周りの山は これまで 十分堪能しているからね・

同じ 単独行の 若者と 一緒になって 少々 ワル乗りして 記念撮影
  


i15IMG_2677.jpg
i16IMG_2676.jpg
i17IMG_2678.jpg
i18IMG_2670.jpg
i19IMG_2679.jpgi20IMG_2680.jpg


頂上で 浮かれていたら 急に ガスってきた 

青空が 無くなると とたんに 不安に なってくる

向こうに 見える 鳳凰三山の 三つ目 薬師岳まで 早く 行って

あせって 山を 下り始めよう !

走るように 約15分  いちおう 薬師岳 頂上



i21IMG_2681.jpg
i22IMG_2682.jpg
i23IMG_2683.jpg
i24IMG_2684.jpg
i25IMG_2685.jpg











薬師岳から

だだっ広い 薬師岳の 頂上  もし ホワイトアウト してたら 方向を 失うような ところ

幸い 晴れているので 近くの 薬師岳小屋も 見えるし 下り口(中道)の 案内も 見える

それよりも それよりも ・  

この雲の 雰囲気 なんとなく 白く まぶしく ムッとする 

身体が 静電気を 浴びたような かったるい 感じ  絶対 雷が 近い !!  

あぶない ! 一刻も 早く この場所を 去らなければ ・



m01IMG_2687.jpg
m02IMG_2686.jpgm03IMG_2690.jpg
m04IMG_2689.jpg
m05IMG_2688.jpgm06IMG_2692.jpg


中道を 駆け降りる 

振り返ると 最後の 青空が 消えていく

しかし ここは まだ 岩稜 

雷の 危険から 逃れるには 低い 灌木地帯に 早く 潜り込まなければ

林の中に 入って ひとまず ホッ 

だが その時 木の根の上を 滑り しりもちを ついてしまった

もし ここで 捻挫でも したら 万事休す 

あらためて 落ち着け ! 慎重に ! 冷静に !



m07IMG_2691.jpg
m08IMG_2693.jpg
m09IMG_2694.jpg


落ち着け と 自分に 言い聞かせたら どっと 汗が 出てきた

そうだ ! あわてることはない  昨日から マイペース マイペース なのだ

初めての 案内板  " 薬師岳頂上まで (登り) 一時間半 " と ある 

私は 一時間半かけて 頂上から 下ってきた ・!

かなり あせって 下ってきた と 思ったが

完全な マイペース みたい



m10IMG_2695.jpg
m11IMG_2696.jpgm12IMG_2697.jpg
m13IMG_2698.jpg


下り始めて 四時間 くらい 

木の間から 地蔵岳の オベリスク が 見えた  

なんだか あまり 下ってない ねー

案内板に よれば ここから 頂上に 登っても 三時間の 表示  と いうことは

マイペース 度合い から 判断して あと 下りは 三時間半くらい 続く ・・?



m14IMG_2703.jpg
m15IMG_2700.jpg
m16IMG_2701.jpg
m17IMG_2702.jpg


一瞬 明るくなって 日が射したが そのあと しとしとと 雨が 降り始めた 

幸い 雷の音は うんと 遠くで わずかに 聞こえる 程度

しかし 15時を 過ぎて 少し 薄暗く なってきた

なんといっても さすがに 脚が 疲れてきた

踏ん張りが きかないので 木の根や 濡れた土で よく 滑る

倒れないよう 全身で 支えるので さらに 疲れ が 増幅する



m18IMG_2704.jpg
m19IMG_2705.jpg
m20IMG_2706.jpg


脚が 棒のようになって 全身が 疲労困憊 

こんな 状態で

同じような 急降下の 景色が 一時間も 二時間も 延々と 続く

  ホントに よくこんなに 下りが 続くかね~・・ッタク!

  オレは こんなに 登った 覚えはないゾー  こりゃ 地獄の底まで 降りているのでは ・

  こんな時は よく後ろから オバケの リリ子が ついて きたな・・

  だるまさんがころんだ と パッと 後ろを 振り向くと サッと 木の陰に 隠れたりして ・

  新人の アイ子ちゃんみたいな カワイオバケが 出てくれば 本当に 楽しいのに ・

頭の中は 妄想だらけ  身体は 夢遊病者みたいに ヨタヨタ ・

それでも 脚は 止めない  

今 止まったら もう 二度と 動けない ような 気がするから ・・・



m21IMG_2707.jpg
m22IMG_2708.jpg
m23IMG_2699.jpg


やっと 急降下の 登山道が 終わり 沢沿いの 平らな所へ 出た  しかし !

ここは 林道  出発した 登山口まで まだ ここから 40分の 歩き !!   

一瞬 崩れ落ちる

しかし 嘆いても しょうがない 逆に考えれば あと40分歩けば 登山口まで 確実に 戻れる

雷もない  暗くなっても 迷わず歩けそう  捻挫骨折も 可能性は低い

勝利の味を かみしめる 最後の ビクトリーロード と 考えよう

しかし それにしても 満身創痍の たどたどしい 足どり ・

この姿 誰かに見られたら ホントに はずかしい ・

 

m24IMG_2709.jpg
m25IMG_2710.jpgm26IMG_2711.jpg












休養

昨日は 鳳凰小屋を 6:30 に出発し 地蔵岳 観音岳 薬師岳 を 踏破 

11:00 から 下り初め 19:00 近くに やっと 出発した 登山口へ 戻ってきた

下りの 標準時間は 五時間半だから 相当の マイペース 言わば バテバテ の 行程 であった

そのあと 真っ暗な 中を 車で たかねまで 帰り 何か食べて 風呂にも入った と思うが よく 覚えていない


とにかく 今日は 一日 休養  全身の 筋肉が カッカと 火照っている 

階段は 何とか 登れるが 下りは 手すりを つかまないと 降りれない

ソファに 寝ころんで 大変だった 山々を 望みながら 回想する

いつも 何気なく 眺める山も ひとつひとつの 場所が 鮮明に あの時を 想い出させる

オベリスク下の白砂 アカヌケの頭 観音岳頂上そばのお気に入りポイント 薬師からの下りの尾根道 ・・



n01IMG_2715.jpg
n02IMG_2716.jpg


思えば 一歩間違えば 遭難する 苦しい 登山 だったなー・ 

しかし 終わってみて 「 もう二度と山に登らない! 」 と言わない のが この私がバカ の 証明

明日になれば 苦しい 辛いことは すべて忘れ 楽しいことばかりが 頭に 残っている

また すぐ 次の山に 登りたくなる  もし 遭難して 死んだら もう 山には 登れない が ・

すなわち それは  バカは 死ななきゃ 治らない  と いうこと



n03IMG_2713.jpg
n04IMG_2714.jpg


手元に あるのは 唯一の おみやげ 鳳凰小屋の 管理人の お婆ちゃん (100歳) が 作った 毛糸の キャップ

健康で長生き の お守り として 大人気 だそう

今年の 富士山は 世界遺産に 指定されて 大賑わい という  あそこも バカばっかし ・ か

日吉ミミの歌  ♪ し-た から 読-んで も  よーの なか バカ なのよ~ ・・



n05IMG_2717.jpg
n06IMG_2728.jpg


                     < 鳳凰三山 の 連載記事は ひとまず 終わり >









たかね 夏

三日前に たかね に 来たのに また たかね へ 行く

三日前は 東北が ずっと雨のため 代わりに 鳳凰三山に登る ということで 仕方なく やって来た

今回 たかね に 行くのは 月一回の 定例行 当初から 予定通り



s01IMG_2857.jpgs02IMG_2858.jpg
s03IMG_2859.jpg


今回の トピックスは 桃

近くに 桃の 選果場が あり 一年に 何日か 決まった日に ハネ出し品の 売り出し が ある という

もちろん そんなに 公けには していないので 集まるのは 地元の人 および ジュースなど 加工業者

普通の 出荷品は 一個300円ぐらい するが ハネ出し品は 一箱 500円  30個ぐらいは 入っている



s04IMG_2860.jpg
s05IMG_2861.jpg


地元に よく根付いている 隣の住人と 一緒に 車で 買い出し  二箱も 買ってしまった

桃は そのまま 食べても とても おいしい  果汁いっぱい で 食べる時 手や 口が 汚れるが ・

我が 相方は 桃ジャムを 作っている ようだ  こんなに 作って どーする



s06IMG_2872.jpgs07IMG_2862.jpg
s08IMG_2863.jpgs09IMG_2879.jpg


やっと みょうが が 採れる時期に なった 

そのまま 食べても 薬味に しても 私は 大好き

以前 梅を 捥いだとき 作った 梅味噌 も 現在 活躍している

朝食には 桃のジャムと 桃の果肉を 入れた ヨーグルトが うまい

夕食には 特に どれということは ないが

今回 なんだか 食事が 豪華  ・・



s10IMG_2866.jpg
s11IMG_2885.jpg
s12IMG_2881.jpg
s13IMG_2868.jpg












たかね 何?

t01IMG_2897.jpg


全国的に 今は そうだが 天気が 非常に 不安定 

38℃ にもなれば バケツを ひっくり返したような 土砂降りも

雨が 降ったら 家の中で DIY の 木工細工  さて 今回は 何でしょう ・ 

時間が なかったので ( 正確には 時間を 気にしないで 作っているため ) 今回は 木材カット段階で 終了 

次回 完成品の紹介を お楽しみに ・


t02IMG_2864.jpgt03IMG_2865.jpg
t04IMG_2869.jpgt05IMG_2870.jpg
t06IMG_2873.jpgt07IMG_2874.jpg
t08IMG_2875.jpgt09IMG_2876.jpg
t10IMG_2877.jpgt11IMG_2878.jpg


これは ずっと 前から なかなか 進展しない モッコウバラの 立ち上げ

パーゴラを 作って なんとか 上から 吊り上げて いるが まだ まだ ・

以前の 支柱や 金網棚など が 絡んでおり 樹勢が 整って いない

下から 支柱を 追加したり 吊るす 位置を 移動したり いろいろ やりながら

少しずつ 少しずつ 矯正に 頑張っている ・



t12IMG_2883.jpg
t13IMG_2884.jpg
t14IMG_2886.jpg











たかね 緑

たかね の 緑 は 夏は まず 雑草刈り  あとの 緑は みんな 元気 元気

u01IMG_2898.jpg

イワダレ草は 土壌保全(土固め)が 役割だが 花も いいね

u02IMG_2887.jpg

二代目 皇帝ダリア は 順調に 育っています

u03IMG_2888.jpg

灌漑設備の 効用で 東軒下の ウド サンショ も 育ち過ぎ

u04IMG_2890.jpg

よく見れば でっかい 足長蜂 の巣 が あって 近寄れない

u05IMG_2889.jpg

もとは いすみ の育ち マツバギク も こちらで すっかり 根を下ろして

u06IMG_2891.jpg

キンレンカ は 毎年 苗を買って 植えている  種が 落ちて 自然に 増えて 欲しいんだが ・

u07IMG_2894.jpg

私は 期待していなかったが 珍しく 相方が植えた ミニトマト  恰好だけは 付いてきた

u08IMG_2893.jpg

毎年 定番の トウガラシ  今年も 出来が 良い

u09IMG_2899.jpg

なんといっても たくさん 増えた ミョウガ の 林  これから 楽しみ

u10IMG_2896.jpgu11IMG_2895.jpg

ビオトープ では 当初 二匹の メダカだったが  今は 小さいの が ウジャウジャ 居る

u12IMG_2892.jpgu13IMG_2900.jpg












ピアチューレ

朝も 早から 京王線 山手線 常磐線を 乗り継いで 我孫子駅まで

着くのが 早すぎて 暑い駅前で 一時間 ボーっと 待つ



c01IMG_2924.jpgc02IMG_2925.jpg
c03IMG_2926.jpg


今回は Dolce mandolino の お座敷向け ユニット ビァチェーレ 

突然 お呼ばれした そのわけは 我孫子 北近隣センター 夏祭り に 出演



c04IMG_2928.jpgc05IMG_2929.jpg


ぎりぎりの時間に 行ったので すぐ前の 出し物 ベリーダンス が 始まっていました

袖で 待ちながら しばし 見学
 


c06IMG_2932.jpgc07IMG_2935.jpgc08aIMG_2937a.jpg
c09bIMG_2933.jpgc10IMG_2938.jpgc11IMG_2936.jpg


ところで 今回のための あわてて作った 初めてのユニット 

練習は 直前に(30分前に) 一回 合わせただけ

大丈夫かな~  まあ 精神的な修養と 思えば なんとかなるでしょう ・・



c12IMG_2951.jpgc13IMG_2948.jpgc14IMG_2945.jpg
c15IMG_2940.jpgc16IMG_2944.jpgc17IMG_2949.jpg
c18IMG_2942.jpgc19IMG_2947.jpgc20IMG_2943.jpg
c21IMG_2941.jpgc22IMG_2952.jpgc23IMG_2953.jpg


会津磐梯山と八木節  ああ いとしいお父さま  知床旅情  ウィーン わが夢の町  浜辺の歌


結果は ?  まだまだ 修養が 必要 !   

でも 打上げ は きっちり  私は 楽しい時間でした













お久しぶり

おや ! ネコの 石松一家の みなさん  

揃って かしこまって いったい 何事で やんしょーか



p01IMG_2467.jpg


へぇ 実は この夏で 我々 滞在十年を超えました でやんす 

節目に 一同 ごアイサツに伺った 次第ですにゃ



p02IMG_2468.jpgp03IMG_2476.jpg


ほぉ もう十年も経ちましたか 

そういえば 昔はやんちゃに走り回っていましたが 最近は落ち着いて やんすね



p04IMG_2477.jpgp05IMG_2472.jpg


まぁ 大事に育てられても 寿命は 12 3年という 我々の世界で ノラの身分で こんなに 長生きできるとはねー

そう 団地のノラ排斥運動や 隣の チョソン一家の 襲撃など いろいろ 困難も ありましたにゃ

うん 若いモンを 拉致されたのには 苦労しましたにゃ でも 傷つきながらも 一生懸命 仲間を 守りやした



p06IMG_2474.jpgp07IMG_2475.jpg


こんな 障害者や 満身創痍にもかかわらず 無事 こうして 安楽できるのも ひとえに 皆さんのおかげ

特に 団地の人の非難にも めげず 毎日 食べ物をくれる 5階のお方 いつも写真で 紹介してくれる 3階のお方



p08IMG_2480.jpgp09IMG_2473.jpg


もう かなりの トシになりやしたが まだまだ 元気で 皆様の 癒しの お役に立てれば と思っておりやす

こんご とも 小政 若親分 共々 スミから スミまで どーぞ よろしゅー おたの もーし あげます にゃ



p10IMG_2479.jpgp11IMG_2478.jpg













お久しぶりですにゃ

p51IMG_2470.jpg


せっかく 久しぶりに 出てきたんだから 時事問題でも 評論されたら どげんですか にゃ ?

そうだ にゃ では 3階のご主人が ずっと 声高に 叫んでおられる 原発の 汚染水問題


事故を 起こした 原発から 地下水を通して 海に 漏れているそうだが うまく止められないらしい

地下の 汚染水には トリチウムが 多い ということですが これ なんか 害が あるんですか にゃ?

トリチウムは 水素の 同位体なので 身近には 水 の形で 存在する もちろん 自然界にも 一定量 存在する

放射能としては 弱いベータ線が 出るが 触っても 飲んでも 天文学的に 濃いのでなければ 身体に 影響はない


そもそも 地下水の流れを 制御しよう とするのが 間違いなんだにゃ どーしようも にゃーネ

汚染レベルが そう高くなければ そのまま ほっとくのが 一番の 汚染処理じゃ にゃ


でも 最近 原子炉を 冷却した 汚染水を 溜めていた タンクから 何百トンも 漏れた というんじゃにゃーですか

確かに ! この汚染は 近くで測って 500mSv/h 位の 放射能レベルだそうじゃ  高い と言えば 高いネ

でも 地下に浸み込んで 海の方へ流れたんじゃ もうしょーが ないにゃ 

事故対応の 途中だし  覆水盆に返らず ということだ

汚染のタレ流し ということで みんな 心配していますよー マスコミも 攻撃しているし

マスコミは ただ 騒いでいるだけじゃ もっと国が本腰になって対応しろ ! など 具体策は ない


もともと 汚染物質の 廃棄処理の 基本方針が ないから ダメなんじゃ ご主人が いつも 言うとおり ・

廃棄物処理の基本は 濃度を薄めて自然界に放出するか 地下 海洋など人間界から離れた所に 移動させること

以前 東電は タンクに溜めている基準濃度以下の汚染水を 海に廃棄しようとして 漁協の了解を 得ようとしていた

漁協の反対で実現していないが このまま タンクを 造り続けるんでは すぐ 破たんするのは 明らか

今回の タンクからの 汚染水漏れ は じゃ どーすればいいんだ と 東電が ケツまくった 感じだにゃー


とにかく 国が介入してでも 汚染水の 貯留減容 を 進めなければ ならない   やり方は 簡単

基準値以下の 汚染水は そのまま捨てる 濃いものは 水で薄めて 自然界に 放出する

今 東北は 毎日 雨が多い 地下水や 川の水も 豊富 

山林や田畑は 降雨で 自然に 除染され続けている

汚染物質は 地下に どんどん 浸透させよう・

除染作業で 袋に詰めた 表土や草木も この際 川に流そう・


でもネー 漁業関係者 環境保護団体 周りの国など いろいろ 軋轢が 迫って きやせんか にゃ?

基準以下でも捨てられない というのは 風評心配 じゃな 

でも 今は事故対応 とにかく捨てて そのあと 冷静に リスクの度合いを じっくり 説明するしかない

アノ国が 文句 言いそう?  アンタね 自分の国では 放射性廃棄物の 管理は どーしてるの !

障害防止法などの 法律は ある? 軍の 放射性廃棄物の 処理基準は? ダマって すっこんでなさい !


とにかく 自然放射能以下の レベルで 汚染したとか 健康被害の恐れがある とか ・・

国民の無知を ベースにした 学者バカ的基準  批判するしか 能がない マスコミ 責任逃れしたい 政治家


廃棄物処理に もう一刻も 余裕はない 例え 様々な抵抗が あっても 

やるのは・  今でしょ !
 


p52IMG_2469.jpg










お久しぶり あっしも

p55IMG_2494.jpgp56IMG_2495.jpg


あっしも 一言 時事ネタを しゃべりたいんで やんすが ・・ おー 仁吉か アンタ 相変わらず 軽いネー

ですから 原発なんかでなく もっと 庶民的なヤツを  花火大会の事故 なんてのは ・


京都の 福知山で 爆発事故が ありやしたな  ま あれは 花火の事故 でなく 屋台の事故 じゃな

屋台なんてのは お祭りなど 年から年中 やってんで  怖いですにゃ - ・


原因は 発電機用の 携行ガソリン缶の 取り扱いミス だそう 

確かに あのガソリン缶を 炎天下に 置いてたら 圧力が 高まるね ほっといても 缶が 破裂するほどだよね

圧力を 抜かずに フタ開けたら 当然 ガソリンが 飛び散る だろうね 

圧力弁を 空けたにしても それに 火がついて 大火柱 になるか 花火と同じ になるか ・


屋台では ほとんど プロパンガスの タンクを 使っているが

これは もともと 中の圧力が高くても 必ず 圧力調整弁が ついているので 事故は 起きにくい


これを契機に ガソリン携行缶の取り扱いに 注意して欲しい と 思いますが にゃ   それだけ ?

屋台の人に 限らず キャンプや 登山でも ガソリンは 使う 私は 刈り払い機など 農作業が 多いが


対策の 一つ として 素人が扱える ガソリン携行缶の 上限を 2 リットル に 制限すれば どげんですか にゃー

それ以上の 大量の ガソリン携行缶を 扱うには 危険物取扱主任者の 免許が 必要 とか ・・

おー  仁吉も たまには イイことを 言うにゃ !  

一般人が 危険物を扱うには やはり 制限を 設けなくちゃ

ガソリンスタンド だって ちゃんと 資格を持った人が やってるんだから



p53IMG_2492.jpgp54IMG_2493.jpg


ま おあとが よろしいようで ・・
















また たかね

今年は 天候不順のため 山登り トライに 苦労している 

その タイトな スケジュールの中で  また たかね に 行く

たかね に 行く時 目立つ 山  扇山 百道山 岩殿山   勝手に たかね三山 とでも 呼ぶか ・

お盆の 帰京ラッシュで 事故も 多い  渋滞に 拍車  

韮崎の 市役所前では 花火大会 昨日は 諏訪湖の 花火大会が ダメになった が 

はたして 今日は ?   似たような 天気だが ・



a01IMG_3585.jpga02IMG_3584.jpga03IMG_3586.jpg
a04IMG_3582.jpga05IMG_3583.jpga06IMG_3587.jpg


このところ 甲府市は ずっと 猛暑日が 連続している  

昨日は 40℃超 を 記録し 日本でも トップレベルに 躍り出た ??

わざわざ たかね に 来たのは 理由が ある 

それは すぐに 判明するが 忙しくなる前に とにかく リラックス

ウチ エアコンは 寝室しか ないので 

風の通る日陰で のんびり 動かないのが 一番の 納涼術



a07IMG_3670.jpg
a08IMG_3589.jpg
a09IMG_3685.jpga10IMG_3588.jpga11IMG_3590.jpg
a12IMG_3726.jpg


それでも それでも 昼間の 外は 暑い !  

部屋で 扇風機と 冷たい お茶

周囲の 花々は 暑さを エネルギーに 元気に 育っている

今年は 柿 の 実の 付き具合が 良さそうだ 

秋まで どれだけ 落ちずに 頑張ってくれるかな ・・



a13IMG_3724.jpg
a14IMG_3804.jpga15IMG_3803.jpga16IMG_3805.jpg
a17IMG_3676.jpga18IMG_3675.jpg












やはり たかねでは

この クソ暑いのに たかねに 来たのは ・

今年も また 子供たちが やってくるから

子供たちも 楽しみに しているだろう   もちろん 私たちも ・



b01IMG_3674.jpg


早めに 来ては みたものの 私は 特に そう 準備する ことも ない

貧乏性ゆえ 何か せずには いられない  この暑い のに よりによって 土木工事


北側の 雨水ラインは 途中まで 伸びていて 地下浸透 していたが その 延長工事

隣との 垣根(クチナシ) と アジサイ群 ミョウガの林 について 灌漑力 が アップ

台湾で ダムを 造った 八田与一 に なった 気分



b02IMG_3591.jpgb03IMG_3592.jpgb04IMG_3593.jpg
b05IMG_3594.jpgb06IMG_3595.jpg
b07IMG_3597.jpgb08IMG_3600.jpg
b09IMG_3596.jpgb10IMG_3598.jpg
b11IMG_3625.jpgb12IMG_3626.jpg
b13IMG_3601.jpgb14IMG_3599.jpg


溝を 掘って 埋める時は これまで 保管していた 焼却灰や残土の 処分に 利用する

結果 溝を掘って 余った 良質の土は 別の場所の 土手の 土盛り に 使用する  

雨で ずいぶん 低くなっていた所を 補修



b15IMG_3669.jpgb16IMG_3671.jpg
b17IMG_3672.jpg


それでも 飽き足らず 以前から 続けている モッコウバラの 立ち上げ 補正作業

中に からまっていた 金網を やっと 撤去できた が   まだまだ 樹勢が 重たい

作業中 熱中症状態 で ダウン   この作業 今年いっぱいは 続きそう・・



b18IMG_3788.jpg
b19IMG_3790.jpgb20IMG_3789.jpgb21IMG_3791.jpg












やってきた !

白い車に 乗って 今年も 子どもたちが やってきた

いらっしゃーい !  ずい分 大きくなったね ー  

へぇ~ もう 小学校と 幼稚園 なの ・



c01IMG_3798.jpgc02IMG_3802.jpgc03IMG_3799.jpg
c04IMG_3801.jpgc05IMG_3797.jpg


もちろん 両親と お爺ちゃんと 大お婆ちゃん(93歳) も 一緒

我が 別宅には 突然 8人の 住人が 住むことに ・


なんといっても ガラっと 変わったのは 食事風景   

ワイワイ ガヤガヤ  ご覧の 通り ・・



c06IMG_3604.jpg
c07IMG_3605.jpgc08IMG_3606.jpgc09IMG_3627.jpg
c10IMG_3628.jpg
c11IMG_3629.jpgc12IMG_3630.jpg
c13IMG_3631.jpgc14IMG_3634.jpgc15IMG_3636.jpg
c16IMG_3727.jpgc17IMG_3778.jpg
c18IMG_3728.jpgc19IMG_3729.jpgc20IMG_3777.jpg















子どもグッズ

部屋の中も 子供グッズで あふれている  

ふだんの この部屋は 薪ストーブがバックの 重厚な 男の世界

今は ディズニーランド の 世界

ま たまには 気分が 変わって イイけど ・



d01IMG_3775.jpgd02IMG_3702.jpg
d03IMG_3680.jpgd04IMG_3681.jpgd05IMG_3688.jpg


子どもたちは 貪欲に 遊びを 追求する  

少しでも 時間があれば ポータブルDVDで 好きな 映画を 見てる  

親が 使ってる スマホにも 興味津々  

持っている おもちゃ? も カメラ機能から メモリ機能まで ・



d06IMG_3633.jpgd07IMG_3635.jpgd08IMG_3639.jpgd09IMG_3640.jpg
d10IMG_3646.jpgd11IMG_3701.jpgd12IMG_3651.jpgd13IMG_3703.jpg


カゴに入れて 持参した ハムスター  

イジくり回すと カワいいねー オジさんも 楽しむ 

動物を 飼う 喜びと 今後 ずっと育てる 苦労を 子どもたちも 体験して ほしい



d14IMG_3774.jpgd15IMG_3733.jpgd16IMG_3772.jpgd17IMG_3731.jpg
d18IMG_3732.jpgd19IMG_3730.jpgd20IMG_3607.jpgd21IMG_3608.jpg
d22IMG_3613.jpgd23IMG_3609.jpgd24IMG_3632.jpgd25IMG_3721.jpg
d26IMG_3734.jpgd27IMG_3771.jpgd28IMG_3773.jpgd29IMG_3735.jpg


近くの お友達も 愛犬と ともに やってきた

盆と 正月・ イヤ! 動物園と 遊園地が 一緒に やってきた 気分

私が プレゼントされた クマモンの 扇子  

そういえば 私の周りは キャラクターが いっぱい



d30IMG_3610.jpgd31IMG_3611.jpg
d32IMG_3784.jpgd33IMG_3785.jpg











他にも 生き物

私の部屋から 見える あの木   ♪ この~ 木 なんの 木 気になる 木 ~ ・・

実は カブト虫と クワガタが ワンサと 集まる 不思議な 木

近隣の 別荘族が 次から次に 捕集に 訪れているが まだまだ 絶えては いないよう

子どもたちは さておいて 親が 率先して 捕集作業   仲良くて いい景色



e01IMG_3705.jpg
e02IMG_3713.jpge03IMG_3714.jpg
e04IMG_3715.jpge05IMG_3716.jpg
e06IMG_3717.jpg


成果は 以下の通り

簡単に たくさん 捕れるので 大きいのが 捕れた分 小さいのは 木に 戻す

子どもたちには 自然保護の 気持ちを 伝えてね・



e06IMG_3725.jpg
e07IMG_3718.jpge08IMG_3723.jpge09IMG_3614.jpg
e10IMG_3720.jpg
e11IMG_3722.jpge12IMG_3768.jpge13IMG_3769.jpg













やはり プール

なんといっても 子どもたちが 大好きなのは プール

昼間は 飽きもせず ずっと はしゃぎっぱなし

もう 私たちは 付いていけません ・



f01IMG_3682.jpgf02IMG_3683.jpg

f03IMG_3783.jpgf04IMG_3623.jpgf05IMG_3624.jpg

f06IMG_3615.jpgf07IMG_3616.jpgf08IMG_3617.jpg

f09IMG_3710.jpgf10IMG_3618.jpgf11IMG_3620.jpg

f12IMG_3707.jpgf14IMG_3621.jpgf15IMG_3780.jpg

f16IMG_3781.jpgf17IMG_3782.jpgf18IMG_3711.jpg

f19IMG_3619.jpgf20IMG_3622.jpgf21IMG_3709.jpg

f22IMG_3708.jpgf23IMG_3704.jpg