fc2ブログ

G3は今日も元気

典型的な団塊オジさんの自己満足的日記・・早期退職して悠々自適なのだ・・内容は・音楽雑論、マンドリン、二胡、百名山行、花と菜園、旅あるき、原子力と放射線、別荘暮らし、熊本で介護、猫の石松など・<府中市在住> リンクフリー

子どもには・

子どもたちを 受け入れる側 の 気持ち としては ・

子どもの頃の 楽しい思い出 と なるよう 

そして 少しでも 情操教育の お手伝いが できるよう


古典的?な 遊びには 積極的に 介入する  折り紙 トランプ お絵描き

私の 得意分野 音楽は じっくり 教えたかったが じっくり というのは 子供には 無理

いまは 音楽に 触れる だけでいい  あとは お母さんに まかせよう



g01IMG_3719.jpg
g02IMG_3645.jpgg03IMG_3770.jpgg04IMG_3766.jpg
g05IMG_3677.jpgg06IMG_3678.jpg
g07IMG_3679.jpgg08IMG_3786.jpg
g09IMG_3647.jpg
g10IMG_3649.jpgg11IMG_3650.jpgg12IMG_3652.jpg


ここに 来たからには 食べ物の ルーツ を 学んで ほしい

今 食べているものは どうやって 出来たの ?

自分の手で 収穫してもらい 料理する ところを 見せて・

これが 採ったものだよ ! と 食べて もらう  

なんか 感じて くれた かな ? ・・



g13IMG_3659.jpgg14IMG_3657.jpg
g16IMG_3602.jpgg17IMG_3673.jpgg18IMG_3792.jpg
g19IMG_3793.jpgg20IMG_3660.jpg
g21IMG_3603.jpgg22IMG_3661.jpgg23IMG_3662.jpgg24IMG_3663.jpg
g25IMG_3641.jpgg26IMG_3643.jpgg27IMG_3642.jpg
g28IMG_3664.jpgg29IMG_3700.jpgg30IMG_3794.jpg










楽しみは・

恒例に なった 創作 お弁当 タイム

今年の テーマは 私の 大好きな クマモン

食べるのが もったいない くらい

子どもたち も 嬉しそう 

実を 言うと 私 が いちばん ・



j01IMG_3686.jpgj02IMG_3687.jpg
j03IMG_3689.jpgj04IMG_3693.jpg
j05IMG_3690.jpg
j06IMG_3691.jpgj07IMG_3695.jpg
j08IMG_3692.jpgj09IMG_3694.jpg
j10IMG_3696.jpgj11IMG_3697.jpg
j12IMG_3699.jpgj13IMG_3698.jpg











なつやすみ ノスタルジー

私の 幼い頃の なつやすみ の 想い出 と言えば

井戸で 冷やした スイカ  セミ捕り  かき氷  町内会で行った 大多尾海水浴場 ・・

歌で 言えば 井上陽水の 少年時代 と 吉田拓郎の なつやすみ を 合わせたような 

それと サザンの 真夏の果実 だな   いずれも ノスタルジー 満々の メロディ



k01IMG_3746.jpgk02IMG_3743.jpg
k03IMG_3744.jpgk04IMG_3737.jpg
k05IMG_3738.jpgk06IMG_3739.jpg
k07IMG_3745.jpgk08IMG_3751.jpg
k09IMG_3740.jpgk10IMG_3741.jpg
k11IMG_3742.jpgk12IMG_3750.jpg
k13IMG_3752.jpgk14IMG_3753.jpgk15IMG_3736.jpg
k16IMG_3755.jpgk17IMG_3764.jpg
k18IMG_3763.jpgk19IMG_3754.jpg


花火は タイムカプセル  想い出を 凝縮して 別の 時代へ 運んで くれる 

線香花火の 消えゆく 姿 は 夏の 残り香  うつろに さびしい ・・


また 来年も 絶対 遊びに 来てねー ・・



k20IMG_3653.jpgk21IMG_3638.jpgk22IMG_3637.jpgk23IMG_3795.jpg











まぼろし探偵

ジブリの映画 「 風立ちぬ 」 で " 喫煙シーンが多く 子どもに 悪影響がある " という 非難

雑誌 「 はだしのゲン 」 で " 暴力シーンが多く 子どもに 悪影響がある " という 非難


しかし・ 子どもってのは そんなに 簡単に 感化される もんかねー・・

私の 子供の頃なんか もっと過激なシーンが あふれていたように 思うが



例えば   まぼろし探偵 の歌



赤い ぼうしに 黒マスク

黄色い マフラー なびかせて

オートバイが 空 飛べば

事件が 起きた 時なのさ

* いくぞ !  それ !

 ジャジャジャ (ド) ジャジャジャ (ミ) ジャジャジャ (ソ) ジャジャジャ (ド)

 げんきな 少年 まぼろし探偵



親に 心配 かけまいと

あっと いうまの 早変わり

二丁拳銃 火を 噴けば

悪人 最後の 時 なのさ

* ・・・



解説

この歌を 聞いて まず 今 思うのは ファッションセンスが なってない 

赤と黒と黄を 一緒に 並べると 工事現場 みたいで アイドルの服 としては 全く カッコ悪い

空を飛ぶように 早く走る オートバイは 比喩 として 理解できるが

はたして 少年の ススム君は 自動二輪 免許を 持っていたのだろうか ?

二番は もっと過激  保護者の目を 盗んで 銃刀法における 拳銃所持 違反 

そして 悪人を 裁判にもかけず 簡単に殺す ・ など 凶悪犯罪を やりほうだい



まぼろし探偵に限らず この頃の ヒーローは 大量殺人を やりまくっていた

多羅尾伴内は 二丁拳銃を 構えながら ある時は○○ またある時は・・ と 簡単に ブッ放していた

旗本退屈男は 最後に 悪代官の 手下 ( 当然 罪もない 仕事に忠実な家来 ) を 50人位は 切り殺していた

ま 後のほうでは 大量殺人は やはり まずい と 制作者が 思ったのか 

水戸黄門あたりでは こらしめてやりなさい ! とか  安心しろ ! みねうちじゃ !  とか



さて 大人になった 我々が まぼろし探偵 の歌に 悪影響を 受けたか? といえば 否 ! である

残っているのは  正義の味方は 強い 悪人は 絶対 最後には 滅びてしまう  ということ


やはり 歴史は 反省と進歩  最近の 子供向け 登場人物は ファッションセンスが 抜群だね  

ガンダム リカちゃん ・・   ま お尻の小さい女の子 は オジさん も  ○ △ & ※ ♯ ・・


ところで 私が この歌で 強烈に 覚えているのは 最後の ジャジャジャ ・・ と 入る 部分

音楽と いうのは 歌と 伴奏が うまく絡んで 成り立っているのだ

と 初めて 理解したような ・


















子どもに悪影響

子どもの頃 私が 悪影響を 受けたものは 何か あった かな・?   と 考えて みた


小学生時代 ( 1950年台 ) 学校で よく 言われたこと

 ① 日本人の 食事は タンパク質が 不足しているので 肉を たくさん 食べなさい

 ② 朝礼で ただ ボーっと 立っていては 倒れるので 緊張して 話を 聞きなさい

 ③ 運動しているときは 絶対 水を 飲んでは ダメ

 ④ 今の 自民党政府では 日本は 良くならない 社会党で ないと

 ⑤ ビキニの 核実験で 放射能が 降ってくるので 登下校時 雨に 濡れないように

 


今 考えれば ほとんど 間違っている と思われる  または 先生が 言うべきでは ない こと

そんな 教育を 受けても その頃の 子供たちは (当然 私も含む) 自分で 考えて 行動していた


① は だいたい 肉を食べたくても 鶏肉でさえ 月に一度くらいしか 食卓に 上がらない

大家族で 子供が多いので 好き嫌いは言えない まごまごしていると 食いっぱぐれてしまう

給食にしたって  鯨の竜田揚げ  てんぷら(さつま揚げのこと)  脱脂粉乳  コッペパン

結果 私たち幼少時代は 魚 野菜 味噌汁など 理想的な 健康食を 食べていた


② は 朝礼で 倒れるヤツは エエとこの お坊ちゃま お嬢ちゃま で いつも 決まっていた 

何人か 倒れると 朝礼も 早く 終わる  しめしめ ・

外で走り回っている 私には 縁がないので やはり 真面目に 話を聞く ってことは ない


③ は こっそり 水を 飲んでいたが 水を 飲むと ドッと汗が出て 自分でも 疲れると 感じたので 信用していた

確かに 熱中症予防には 水分補給が必要だが その前に 汗を蒸発させ 確実に体温を下げる 工夫が 必要 と思う

最近 山登りの時 充分 水分補給してるのに 熱中症になったが 汗の蒸発を うまくやってなかったのが 原因と判明

汗が 普通に出るうちは やたら 水を 飲まない方が いい のでは と 今も 思っている


④ は へぇ 自民党は 悪人なのか でも 悪人は 最後には 月光仮面や スーパーマンに 滅ぼされるんだよね

正義の味方は 必ず勝つ と 信じていた 私は なんの 悩みも なかった


⑤ は 放射能が よく分からない 我々 下々のガキは 濡れても 遊びまわっていたが 毛が抜けたヤツはいない

周りの 大人たちが 怖いゾ 怖いゾ と言うときは だいたいウソ と 思っていた



ウーン 

私の 子供の頃は 

周りは 子どもに 悪影響を与える 間違いだらけの 世界だった・ 

ような 気がするが 

みんな 特に 悪い方に 影響される こともなく  

健全に 育ってきた かな ー ・・













ヒマな時に・

たかねの 別宅に 子供たちが 遊びに来て ・ 最近 子ども について いろいろ 考えさせられる


そもそも 先の 選挙の時に 私は 頭に来ていた  

「 子どもたちを 守るために 原発を 無くしましょう ! 」

子どもを ダシにして 自分たちの 主張を するな!  

つまり 子どもと 原発の 関係とは こういうことか  

原発があると 事故が起きる → 人々が 被ばくする → 子どもは 放射能に弱いので 被害を受ける

そう いきなり 短絡するな!  子ども に 行く前に 議論すべきことは たくさんある! 

原発以外のエネルギー確保は? 事故を防ぐ努力は認められないか 事故が起きても被害を少なくする方策は?



ところで 相変わらず 大人は大丈夫だが 子どもが 放射線に 当ると 危ない と 信じている人が 多い

今でも 福島には 親だけ残り 子どもは 別の所に 避難している という 憂うべき事態が 続いている

今回の 原発事故で 少しは 正しく 理解されるか と 思ったが

もう このブログで 何度も 言ってることを  再度 声を 大きくして 言う ・・ !!!  


大人でも 子供でも 数十mSv/y くらいの 放射線レベルは 全く問題ない 

みんな すぐに故郷へ帰りなさい !



確かに 人体に 大量の 放射線が 当たると 細胞が壊れ 障害となる確率が 増大する 

特に 成長の元 すなわち 細胞分裂の核となる細胞 が 破壊された時には その障害が 顕在化する 

毛根の細胞が 破壊されて 毛が抜ける 生殖細胞が 破壊されて 不妊となる などが その代表例

ここまでは 誰も疑わない  実際 がん治療などで 放射線を 大量に受けると その症状が 現れる


そして 子どもの場合 

成長の元となる 細胞の割合が 全体に比べて 多い  外からの 病原菌や ストレス に対して 対抗性が 弱い

よって 放射線の影響を 受けやすい  

というのが定説 



しかし これこそ 頭の中で 考えただけの推論で 実証された ものではない

突然変異や 奇形発生の 動植物実験は 確実に 障害が起きるレベルの 放射線を当てて 行なうもので

数十mSv 程度では 変異が 起きること自体 確認されていない 

この程度では 人間に備わっている 細胞破壊の 修復機能が 働くはずだが その効果の程度も 解明されていない

私の予想では 少量の放射線は 身体に有益と 考える  ホルミシス効果 ラドン温泉の効用 など 

あるいは ワクチンみたいに 少しは ストレスを 経験した方が 身体に 良い影響を残す のでは と 思っている


そんなことはない ! チェルノブイリで 多くの 子どもたちが 甲状腺がんに なっている 話を 聞いた・・ 

確かに ・ 私も 手術で 甲状腺を 摘出された 痛々しい 子供の 写真を 見たことがある 


しかし この事実には 多くの疑問が 提議されているのも 事実 

チェルノブイリでは 事故による 直接の 被害状況は ある程度 はっきりしているが

低レベル放射線による 健康に対する影響 は まったく調査されていない

IAEA に おいても 

事故後 放射線による 障害者の 有意な増加に 関して 有用な 疫学的調査は なされていない

と 言っている

確かに 近くに核実験場もあるのに 事故以前の被ばく状況や 障害発生の調査も行われていない

事故後 障害のありそうな患者を探しだし 百万人の人口で10人患者を見つけた と言っても

放射線被ばくと 障害発生の 因果関係 が 実証された ことには ならない



では あの かわいそうな チェルノブイリ少年の 真相は・ ( ここから私の推測だが ) 

どっかの 医学チームの 売名行為

とにかく 子どもたちの 咽頭に 放射線検出器を 当て レベルが 高かったら

将来 必ず がんになる と みなし すぐに 手術して 甲状腺を 摘出する

10人くらい 手術して マスコミに 発表する 

住民を 支援している 姿勢を 見せる


甲状腺を摘出すると 成長障害を 起こす

放射線による がん発生には 4、5年の 期間が ある 

その間に 薬による 放射性ヨウ素の 排出治療 を 行う

この位の 知識は 医学チームには あったはずだが ・  被害者は 別の 国の 話 だし・



では 低レベル放射線で 子供が危ない という 実証例は 本当に 世界中 どこにも ないの ?


我々の 子供時代は ビキニ核実験により 全国民が 数十mSv 位 被ばくした はずだが

その時代は 影響調査 どころか 多くの人の 被ばく量を 測定する方法も なかった

ま 我々 団塊の世代に 現在 特に 放射線障害者が 見られない ということは

子どもが 特に弱い ということは ない  という 実証に なるかな・  と 私は 思っているが


実証データとしては 世界中で たくさん発表されているが いずれも 確証が得られない のが 現実

もちろん リタイアしてる私は 最新情報を 確実に 掴んでいるか 自信は ないが ・ 


恐らく 今でも 以下の程度か ・


100mSv以下の 線量を 浴びた場合 障害が 発生する恐れ は あるかもしれないし ないかもしれない

自然放射線の下で 医療用 放射線被ばく 食品による 被ばくなど 被ばく量の 正確な 把握は 非常に 困難




これを 受けて 日本政府の立場  避難や 復興を 指示する 行政としては


障害が 発生する かもしれない ということは それを理由に 国家への 訴訟が 発生する ということだ

裁判所は 例え グレーであっても 訴訟者 寄り  可能性が あれば 放射線障害者 として 認定する

全国民に賠償することを 避けるためにも 我々は 極力 低いレベルで 避難解除を 指示しなくてはならない



一方 母親の立場としては  実証データなんか 関係ない !  

アタシゃ 子どもは 放射線が危ない という噂(うわさ)が 少しでも あれば 

たとえ 徒労に終わる かもしれなくても 念のため 自分の子どもを 守る 方法を 取るね !



そーいうことに 話が なると 私が これまで言ったことが 全て ムダになってしまう ・・( 泣き )


まぁ 政府に対しては これからも 言いたいことを 言って いきますがね ー

母親の皆さんは 最後に これだけは 聞いて くださいね ー


子どもに 対する 放射線の 危険性は あるかもしれないし ないかもしれない 程度です

これに対して 過度に 反応すること が 風評の原因 にも なっています

可愛いい子供のために 可能な限り リスクを 回避しよう とする気持ちも 分かりますが 

ほったらかしている 子供に対する 他の リスク回避も バランス良く 努力して下さい !



例えば 

子どもが アレルギー体質になるのは 親の責任も あるのでは? ( 実証データが欲しい )

好き嫌いや 過度な偏食 食品添加物 排気ガス ダイオキシン ・・ 常に 意識して !

情操教育と 社会との 接触は 子どもの 自主性を 信じて 金 かけなくても 手間 かけよう  

昔は 自閉症 いじめ など 子どもの 社会で うまく 解決してたように 思う


放射線を気にする くらいなら 子供に対して もっと 気にして欲しい ことは 次から次に 出てきます





だが ・  ここで ホンネ
 
エラそうなことを 言ってる この私も 子供を 育てた 経験が ない 

実は 子どもの ことが よく 分からないんです  ( 子供と女の 心は 永久に 不可解 ! )


子どものために 湯水のように 金を使い 一生懸命 手をかけても

必ずしも 立派な 大人に 育つ とは 限らない し

まったく逆に 私の場合 のような ・・????   例も あるし ・・


   

ッタク ! 長々と ・  この ブログは 一体 何を 言いたいんだ !


全て ヒマな 爺さんの 自慢と タワごと と 受け取って 下さーい ・・


















廻る季節に

今年の夏は 元気が良い  猛暑日 熱帯夜 の 連続 そして 各地に 竜巻や 記録的 集中豪雨

9月に 入っても 灼熱の 太陽が 歩道に 影を落とす

近くの 盆踊りの 熱気にも 負けていないね  この天気



d01IMG_3908.jpgd02IMG_3907.jpg
d03IMG_3903.jpgd04IMG_3905.jpg


モミジアオイ は 一日だけの 花   猛暑を ぬって 咲く

こぼれ種から 楽しませてくれた アサガオも そろそろ 終わり か ・・



d05IMG_2919.jpgd06IMG_2920.jpg
d07IMG_2961.jpgd08IMG_2962.jpg
d09IMG_4039.jpgd10IMG_4038.jpg


なんと 突然 介護保険の 被保険者証が 送られてきた 

えー  もう 介護サービスを 受けられる 身に なったの ・!

国民健康保険証も 退職者でなく 一般の 被保険者に なった みたい   

次から 次に ・

厚生年金も 「 支給を 繰り下げたら どうですか? 」 との 誘い 

もちろん 否!  歳とって 多く もらっても ねー



d11IMG_2921.jpg
d12IMG_2964.jpgd13IMG_3906.jpg
d14IMG_2965.jpg


季節は 巡り 自然は 繰り返す

私は 急に 年をとった気分

あ 今年も 健康診断に 行かなくちゃ ・・













ビァパーティで

夕暮れの 柏駅から 二番街を 歩いて イタリアンレストランへ  

今日は お食事会 ?



e01IMG_3911.jpg
e02IMG_3913.jpge03IMG_3916.jpg


イエイエ お年寄りグループの 納涼パーティでの お呼ばれ 演奏

みなさん 定期演奏会用 勝負服で はりきって おります



e04IMG_3946.jpge05IMG_3917.jpg
e06IMG_3924.jpge07IMG_3927.jpg
e08IMG_3939.jpg


こんな 雰囲気で はたして マンドリンなど 音楽を 真面目に 聞いてくれるかなー

でも 美しい?? 女性が ズラリ 並ぶと さすがに 全員 注目  

マンドリンの 音も 珍しくて 新鮮に 聞こえる らしい



e09IMG_3926.jpg
e10IMG_3931.jpge11IMG_3930.jpg
e12IMG_3929.jpg


会津磐梯山と八木節  ああいとしいお父さま  慕情  ウィーンわが夢の町  シャンソン野郎 

夏の日の恋  ラデッキーマーチ  サマータイムインヴェニス  海に来たれ  ビヤダルポルカ  
 

ずい分 多く やったねー  弾く方は 疲れたけど 聞く方は 飽きなかった ?

飲み会の席 だから 当然 ヤジやら 拍手やら 一緒に 大騒ぎ 

でも 指揮 兼 進行役 の S氏が うまく 客と カラんで 盛り上がった ね



e13IMG_3944.jpge14IMG_3933.jpg
e15IMG_3936.jpge16IMG_3935.jpg
e17IMG_3932.jpg


終わって 夜も 遅いが 

一部の 人は まだ ビールを 飲みたい 人も ・・



e18IMG_3948.jpge19IMG_3950.jpge20IMG_3955.jpge22IMG_3958.jpg
e21IMG_3954.jpge23IMG_3957.jpge24IMG_3956.jpge25IMG_3959.jpg












いすみ へ

きのう は たかね そして 今日は いすみ へ

こちらの 別荘は 静養 というより 管理委託の 頼まれ 業務

暑い 昼間を 避けて 夜の アクアラインを・

夜の アウトレットパークは まるで 飛行場 の よう



m01IMG_3809.jpgm02IMG_3810.jpg
m03IMG_3811.jpgm04IMG_3813.jpg
m05IMG_3814.jpg
m06IMG_3815.jpgm07IMG_3891.jpgm08IMG_3892.jpg


この夏の 記録的な 暑さ 一ヶ月半も 手入れ してないと こうなる

せっかく 作った畑も どこが サトイモ ?  サツマイモは ?  かぼちゃ ネギは ?

刈払い機の パワー全開で 必死の 草刈り  

山登ってたから 大丈夫だったが 完全な 熱中症 雰囲気の中



m09IMG_3842.jpg
m10IMG_3816.jpg
m11IMG_3825.jpgm12IMG_3833.jpg
m13IMG_3838.jpgm14IMG_3832.jpg


畑の部分は 手抜き作業 となる  かき分けて 野菜の 葉っぱを 探す

トウガラシを やっと 発見  かぼちゃ スイカ ネギは 完全に 消滅 

サツマイモの 葉が 雑草の下に 隠れていたので なんとか 日が当たるよう ・

二日間 頑張ったが 月一では 限界  せめて 2 週間に 一回 だな



m15IMG_3836.jpgm16IMG_3835.jpg
m17IMG_3837.jpgm18IMG_3844.jpg
m19IMG_3846.jpgm20IMG_3840.jpg
m21IMG_3845.jpgm22IMG_3843.jpg















いすみ で

いすみ では 草刈り仕事ばかりでなく 当然 オーナーと 一緒に 別荘生活を 楽しむ

今 エアコンが 故障していると 言うことで いつものように いすみの 市中 見回り

8月の お盆の 時期なのに もう この付近は 稲刈り  いい景色だね



n01IMG_3806.jpg
n02IMG_3849.jpgn03IMG_3847.jpg
n04IMG_3848.jpg


真夏の 炎天下の 大原港  

釣り人も 見えず とにかく 何か 動いている 気配 は ない

こんな時に こんなところに 来るのも 我々くらいか ・



n05IMG_3820.jpgn06IMG_3821.jpg
n07IMG_3822.jpgn08IMG_3823.jpg


お店に 寄ると ここでも クマモンの 人気が すごい

クマモンに 似てる マサコ君 !  アンタ 分かってるか ナ ?

ここは 晴れているが 房総の 中央部は 大雨の 模様 ・



n09IMG_3818.jpgn10IMG_3147.jpgn11IMG_3819.jpg
n12IMG_3829.jpgn13IMG_3830.jpgn14IMG_3828.jpg
n15IMG_3807.jpg











真夏の お台場

いすみ の 帰りは 当然  お台場、レインボーブリッジ、首都高

お盆の 最中で 交通量は まばら  

スピードが 出るので ちょっと カメラ 撮りにくい

乗ってる 他の人は かなり 怖い か ・  


みなさん は

じっくり お楽しみください

MEG たん は

ゆっくり 治療して 早く よくなって下さーい ・・



p01IMG_3850.jpgp02IMG_3851.jpg
p03IMG_3853.jpg
p04IMG_3854.jpg

p05IMG_3855.jpg
p06IMG_3857.jpg
p07IMG_3858.jpg
p08IMG_3860.jpg

p09IMG_3862.jpg
p10IMG_3863.jpgp11IMG_3865.jpg
p12IMG_3864.jpg
p13IMG_3859.jpg

p14IMG_3866.jpg
p15IMG_3867.jpg
p16IMG_3868.jpg
p17IMG_3869.jpgp18IMG_3870.jpg

p19IMG_3871.jpgp20IMG_3872.jpg
p21IMG_3873.jpg
p22IMG_3874.jpg

p23IMG_3875.jpg
p24IMG_3876.jpg
p25IMG_3877.jpg
p26IMG_3878.jpg

p27IMG_3879.jpgp28IMG_3880.jpgp29IMG_3881.jpg
p30IMG_3882.jpgp31IMG_3883.jpgp32IMG_3884.jpg
p33IMG_3885.jpgp34IMG_3886.jpgp35IMG_3887.jpg
p36IMG_3888.jpgp37IMG_3889.jpg











日本が誇る

2020年の オリンピックに 東京が 決まった 

日本人は 何か 目標が 決まると 団結して すごい力を 発揮する

景気回復など 今後の 経済効果も 期待され 喜ばしい ことである

今後 世界に対して 日本の 良い所を どんどん 発信して欲しい と思う


Web の世界では もう 世界中 距離の 垣根は ない  

今すぐでも 日本の 素晴らしい所 を 伝えよう ・



f01IMG_4033.jpg


まず 上の 写真  

電車に乗るのに 特に 区分柵に 強制される こともなく 皆 きれいに 並んでいる しかも

次の 電車の 列に 並んでいる人も いる

我々は いつもの 普通の光景 だが おそらく 世界中の人は びっくりする のでは なかろうか

秩序と 礼節を 重んじる 日本人 

ふだんから この調子 ましてや 津波などの 災害時では あたりまえ




f02IMG_3960.jpgf03IMG_3962.jpg
f04IMG_4035.jpgf05IMG_4065.jpg


電車と言えば 日本は 世界一正確な ダイヤで 効率的に 大量輸送を 行なうことができる

急いでる時 乗り逃しても 3分も 待てば すぐ 次の 特急が 来る

どこに 停車するか 乗り換えは あるか など 表示と アナウンスで 懇切丁寧に 説明が ある

これこそ おもてなし  

私は " お客様は 神様です " という言葉を 世界中に 広めたい




f06IMG_4036.jpgf07IMG_4034.jpg
f08IMG_4037.jpg


当然 障害者や 女性 お年寄り への 配慮も 万全

ベビーカーや 大荷物が 通れる ブースが ある 自動改札ゲートも 欧米諸国では ほとんど 見られない

向こうでは 切符を 自主的に 申告確認する ターミナルがあるが

やはり 正確に 全員 正しい料金を 確認する システムの方が 好ましい と思う

検札に 引っかからなければ もうけもの  泥棒だって 油断して 取られる方 が アホだ

こういった 正直者が バカを見る 社会は イヤだね




f09IMG_2501.jpgf10IMG_4074.jpg
f11IMG_4066.jpgf12IMG_4067.jpg


オリンピック関連で これから 世界中で 東京が 紹介されるだろう

自慢ばかし でなくても 海外の 人が 驚くことは たくさんある

日本でも 秘密のケンミンショー や ナニコレ珍百景 など 生活 風土 習慣 に関する 番組が 人気

上掲の 地下鉄入口の 写真なんか 海外では 絶対 珍百景 になる と思う !!





















二胡は

今日は お誘いが あって お食事会と 二胡の 演奏を 鑑賞

昔 トリオを 組んでいた 二胡仲間と 一緒に 上野へ

東京文化会館 は 10年ぶり かな ・



g01IMG_3963.jpgg02IMG_3965.jpgg03IMG_3964.jpg
g04IMG_3971.jpg
g05IMG_3967.jpg


さすが 我々の先生 日本での 知名度は あまりないが 腕は 日本で一番 と 思っている

ピアノや ヤンキンとの アンサンブルも 好いが やはり 中国の曲が いい

久しぶりに ハイクラスの 音楽を 堪能して 満足 満足 !!  


最近 ずっと 二胡のレッスンは お休みしているので 先生には 近寄りがたい ・

なんだか また 弾きたくなって ケースだけは 開けてみたが ・

賽馬 は やっと 手に届く所へ 来た  今度 奔馳在千里草原 あたりを 弾きたいね



g06IMG_3969.jpgg07IMG_3976.jpgg08IMG_3972.jpgg09IMG_3973.jpg
g10IMG_3975.jpgg11IMG_3977.jpgg12IMG_3978.jpgg13IMG_3974.jpg
g14IMG_4050.jpgg15IMG_4049.jpgg16IMG_4051.jpgg17IMG_3966.jpg


あらためて チラシを 拝見

写真が あって さらに ウリ となる コピーが いいね  響きあう 東西の美音

東日本大震災支援 など チャリティーも あり との 説明も



  g18a0130901s.jpg


対して 我々の 演奏会の チラシ

写真も 絵も ないので 何の演奏会か 分からない人も いるかも

何か コピーライトも 欲しいね ー



  g19aIMG.jpg


美しい女性たちが 美しい指先で 美しい音楽を奏でる

心に響く 繊細な トレモロ ・・

マンドリン の 調べ を

どうぞ 聞きに 来て 下さい











あぶないところで

どっかで 見たような 駅前の 景色  二番街を 通って キノコと明太子の パスタ

たしか 先週も ・ 食事会を やって そのあと ビャパーティで 演奏したはず  実 は ・

その時 隣で 食べてた パスタを どうしても 食べたくて また同じ レストランに 一人で 寄った 次第



h01IMG_3980.jpgh02IMG_3985.jpg
h03IMG_3981.jpgh04IMG_3982.jpg


もちろん 今回も お呼ばれ演奏会 

柏市 西山地区の ふるさと会館  近隣の皆さんの 懇親会の 場で・

演奏するのは いつもの 精鋭? メンバー ( = なんとか なるだろうメンバー ) 

当然 練習など 本番までは 行き当たりばったり ・・



h05IMG_4030.jpgh06IMG_4028.jpg
h07IMG_3993.jpgh08IMG_3997.jpg


会津磐梯山と八木節 丘を越えて 東京ラプソディ ああ やさしいお父さま ビヤ樽ポルカ マンマ

海に来たれ トロイカ カチューシャ 慕情 エーデルワイズ エターナリー 青い山脈 知床旅情


持ち時間 1時間で 14曲 も ・  時間オーバーしたのに 更に アンコール も

狭い会場で みなさん 食い入るように 一生懸命 聞いて くれました 

演奏の 出来は ともかく ・  とても 気分よく 弾くことが 出来ました



h15IMG_4012.jpgh16IMG_4013.jpgh17IMG_4018.jpg
h12IMG_4020.jpgh13IMG_4009.jpgh14IMG_3990.jpg
h09IMG_4001.jpgh10IMG_4003.jpgh11IMG_4005.jpg



さて 気分よく 演奏していたころ 

10km くらい 離れた 所では 実は とんでもない 事態が 発生していました

埼玉県 越谷市で 竜巻が 発生し 千葉県 野田市 まで 通過   重軽傷 64人 家屋被害 300棟

竜巻は 越谷市から 北東に 進んだが もし 南東に 進んでいたら 演奏会場を 演奏中に 直撃していたはず


よかったー ・・



h18IMG_4022.jpgh19IMG_4031.jpg
h20IMG_4042.jpgh21IMG_4044.jpg
h22IMG_4043.jpgh23IMG_4046.jpg
h24IMG_4047.jpgh25IMG_4048.jpg












東北遠征出発

さて リアルタイムでは この時期 所用で 熊本へ 帰省している

従って 当分の間 8/7~8/15 行った 東北遠征の 記事を 蔵出し連載する

目的は 山登り  あと 5つ に迫った 百名山踏破  なんとか 今年中達成を 目指して !


登山用具と 車中泊用具 車だから 要不要を あまり 気にせず 手当たり次第 積み込む

実は 目的の山 付近は ずっと 天候不順  待っていたが ついに待ちきれず とにかく 発進 !

今 関東地方は とにかく 暑い  車内の レジャークーラーを 濡れタオルで 覆う

首都高の 新宿トンネルなんか 水霧の シャワーが ・   うまく 考えたね



a01IMG_2966.jpga02IMG_2972.jpg
a03IMG_2968.jpg
a04IMG_2969.jpga05IMG_2971.jpg


東北道を 北上  那須塩原IC から 桧枝岐を 経由して 尾瀬方面へ

まず 最初に 目指す山は 百名山の 最難関と 言われる 平ヶ岳 ( ひらがだけ )

ここは 山小屋もなく 11時間も かけて 日帰り しなくては ならない

当然 登る時期は 日の長い 夏の初めに 限られる  そして 充分な 体力を 備えてることが 必須

今の所 梅雨前線は 山形あたりに ある  今回 目標の山で なんとか 晴れてるのも この山だけ



a06IMG_2973.jpga07IMG_2974.jpga08IMG_2977.jpg
a09IMG_2975.jpga10IMG_2976.jpg


平ヶ岳登山口は 桧枝岐から 奥只見湖の 銀山平へ 抜ける 国道の 途中 にある

丁度 福島と 新潟の 県境  鷹ノ巣(たかのす) というところ

20台くらいの 駐車場と 立派なトイレ そして 案内板

明日の 長丁場に 備えて 入念な 登山準備  早々に 車中泊  

ここ 涼しいのが いいね ・・



a11kIMG_2978.jpg
a12kIMG_2986.jpga13kIMG_2981.jpg
a14kIMG_2980.jpga15kIMG_2982.jpg
a16kIMG_2979.jpga17kIMG_2983.jpga18kIMG_2984.jpg












平ヶ岳へ

平ヶ岳登山コースは 標高差は 1300m 位だが 距離は 21km も ある

通常 山登りの 常識は 1km 1時間 だから とんでもない 健脚向きコース ということになる


もちろん 地図にはない 林道を利用して 2、3 時間で登れる 短縮コースが あるのは 知っている

皇太子が 登ったので 皇太子コース と 呼ばれるが 地元の宿の 利権に 絡んでいるのが やや 引っかかる

健全な?? 百名山コレクターは 自分の 脚に 自信を 持っている  苦労するのは 厭(いとわ)ない

金 払って 楽 しよう ・ なんて 思ったら だいたい 山なんか 登らないよ !



b00aaIMG.jpg


まだ 真っ暗の 3時半  ヘッデン(頭に付けるライト) を 付けて 出発 !

最初は 広い林道で 暗くても 大丈夫 これは 昨日のうちに 調べ済み

ここからの 登山者は 10人くらいか 

どうせ 全員に追い抜かれるので 先頭で 出発だ !



b01cIMG_2987.jpgb02cIMG_2985.jpg
b03cIMG_2988.jpg


尾根筋まで 登ると すでに 日は 高い  

薄いガスで 燧岳 の 全貌は 見えないが 会津駒ヶ岳 は 良く 見える

なんとか 晴れていて 一安心

目的の 平ヶ岳は 山の 向こう まだまだ はるか彼方 の ようだ ・



b04cIMG_2989.jpg
b05cIMG_2990.jpg
b06cIMG_2991.jpg


ギザギザの 尾根筋なので うんと登って 少し下りたり の 繰り返し だが

なかなか 脚が 進まない すぐ 休んでしまう この前の 鳳凰三山より ずっと楽な 登り なのに

我慢して 登ろう とすると めまいと 吐き気 がする  完全に 熱中症の 症状

今日は 気温としては 普通  直射は ないが 湿度が 高い そして 全く 風がない

着てる上着は 長袖の やや 厚手の 化繊  汗は 吸い取っているが 潜水服みたいで ムッとする

寒さと 日焼け対策を 優先したが  ちょっと 失敗だったな



b07cIMG_2992.jpgb08cIMG_2993.jpg
b09cIMG_2994.jpgb10cIMG_2995.jpg


下台倉山は 山道の途中に 頂上標がある という 全国でも 珍しい山? なので とにかく 休憩

熱中症症状は ずっと続いている  そうだ 今日は 水ばかりで まだ 何も 食べてなかった

無理して サンドイッチを 押し込む  しかし これまでの 吐き気が ホントの 嘔吐に

こりゃ ダメだ  しからば 非常時の リポビタンD で なんとか 繋ぎ


雲が切れて 目的の 平ヶ岳頂上が 見える  ああ あの山の 更に向こう なんと 遠い !

これまでも 苦しい登りは 幾度もあったが なんとか 時間はかかっても 克服してきた

しかし この山は 遅れるのは 許されない ガイドブック通り歩いても 1時間も遅れれば 日が暮れる



b11ckIMG_3019.jpg
b12cIMG_3000.jpgb13cIMG_3005.jpg


フラフラだが やっと 台倉山頂上まで たどり着いた  頂上まで 3分の1の 地点

なんと ここで 今日 朝3時半に 一緒に 出発した 若者に 会った 

もちろん 彼は 頂上を 極めての 帰り 

" えー ずいぶん 遅いね 今からじゃ ちょっと 頂上は ムリと思う "


あらためて これまでの ペースを 確認する

登山口から ここ台倉山まで ガイドブックでは 3時間  私の場合は 今 9時半なので 6時間 かかっている

これから 頂上を往復して 登山口に帰るまで ガイドブックでは 食事休憩など 除いて 7時間

となると ・・ どう 楽観的に考えても 途中で 日が暮れる 

悪くすれば 今日中に 帰れないかも しれない  イヤ! 冗談でなく たぶん 生きて 帰れない ・!

貧弱な 頂上標識の 前で 苦渋の 表情


こりゃ 撤退 だな   

遠くから 雷雲も 迫っているし ・・



b14cIMG_2997.jpgb15cIMG_2999.jpg
b16cIMG_3001.jpgb17cIMG_3003.jpg
b18cIMG_3004.jpg












勇気ある撤退

平ヶ岳は 今回 あきらめ !  撤退を 決めたら これから 楽な 行程  なんだか 急に 元気が 出てきた

道が下り の せいも ある  この分なら 無理したら 登れたかも? という 気も 一瞬 浮かんだが

ま 山は無くならないし  単独登山では 絶対 無理しないのが モットー  また来れば いいサー



c01kIMG_3006.jpg
c02kIMG_3018.jpg


私は 特に山登りなんかでは 気分転換が 上手く 出来るが 

一般には 何か 目的が 遂げられなかった時 失意の 帰り道は ホントに 辛い よね

  甲子園に 大挙応援に 行って 負けた時  帰りの バスの中

  オリンピックでは 東京が 勝ったから 良かった ものの 

  もし負けた としたら 帰りの 飛行機の 中は 考えるだけでも 悲惨

  南極点一番乗りを 目指した スコット隊は わずかの差で アムンゼン隊に負け 帰りに 遭難


今 下ってみると よくこんなに 登ったねー という感   

高尾山だったら 5つか6つは 超えてるね

自分を ホメてやりたい  ウキウキ気分



c03kIMG_3007.jpg
c13kIMG_3033.jpgc14kIMG_3034.jpg
c12kIMG_3028.jpg


つい さっき ヒーヒー言ってた下台倉山に すぐ到着

もちろん休憩  風も出てきたので 涼しくて 気持ち良い



c09kIMG_3023.jpgc10kIMG_3026.jpg
c11kIMG_3027.jpg


登りで 全く 目に入らなかった 花々も 結構 咲いている

頂上付近は 池塘や お花畑が いっぱい とのこと

んー 行きたかった ねー   でも すぐまた 行くから ねー



c04IMG_3014.jpgc05kIMG_3016.jpg
c06kIMG_3021.jpgc07kIMG_3022.jpg


今 思うと ずい分 危ない所も なんとなく 登ってきた ようだ

疲れると 危ない という 気持ちの余裕も なくなる みたい

ソロ ソロと ・・



c15kIMG_3035.jpg
c08kIMG_3025.jpg


登山口に 着いたのは まだ3時半  それでも 12時間 歩いたことに なる

時間の 余裕は 嬉しい  もう 何回か行った 銀山平の温泉で ひと風呂


近くの 民宿で いちおう 平ヶ岳 短縮登山コース の 概要を 確認する

皇太子コースなんて ・  と 軽蔑していたが 

我が実力を 考えると ひょっとしたら この先 お世話になるかも ・・



c16fIMG_3041.jpgc17fIMG_3040.jpgc18fIMG_3043.jpg











森は生き物

平ヶ岳撤退を 早く決めたことで 帰り道は 森を散策するような 余裕が あった

いつもだったら 疲労困憊して 後ろから オバケのリリ子に からかわれる 状況 だが

今回は 日も差して 明るい 

夜になって 活躍する 魑魅魍魎の 妖怪ども も 今は おとなしく 寝ている

しかし これが 夜だったら どんなに 怖かった だろうね

ホントに 引き返して よかった ・・



d01ckIMG_3036.jpg
d02IMG_3010.jpg
d03IMG_3011.jpgd04IMG_3009.jpg
d05IMG_3012.jpgd06IMG_3013.jpg
d08IMG_3029.jpgd09IMG_3030.jpg
d10IMG_3031.jpgd11IMG_3032.jpg


今回 特に感じたのは 精気

森の中の ムッとする 感触は あきらかに 生殖行為

雄の 虫どもは ひたすら 雌を 追いかけ

妖艶な花は 飛び交う 花粉の精子を 待っている


昔 子どもは木の股から生まれた と 聞いたが さも・

男女の合体 を 想像させる木も あるが

植物と しては たぶん なりゆき

繁殖するために 努力するのは あたりまえ


昼間だから サメてるね ・・


 
d12IMG_3017.jpg
d13IMG_3356.jpgd14IMG_3357.jpg
d15IMG_3358.jpg
d16IMG_3015.jpgd16IMG_3359.jpg
d17IMG_3008.jpg











水害

平ヶ岳は 失敗に 終わったが 次の山は?   残るは 鳥海山 朝日岳 飯豊山 だが ・ 

どちらに しても 北の方  日本海沿いを 進む 

ここも 以前 立ち寄った 温海温泉(あつみおんせん)の 道の駅  日本海の 景色が 美しい



e01IMG_3046.jpge02gIMG_3044.jpg
e03IMG_3045.jpge04IMG_3047.jpge05IMG_3048.jpg
e06IMG_3049.jpg


最上川 河口の 橋を 越えて 酒田市へ   ここの イオンモールで 買い物と 食事

なぜか 酒田市で 元祖 横浜とんこつラーメン を 宣伝してる  まぁ 美味かった けど

ここで 山の天気予報 を 確認   残念ながら みな 大雨で 登れるところは 見当たらない
 


e07IMG_3050.jpge08IMG_3051.jpg
e09IMG_3055.jpge10IMG_3053.jpge11IMG_3054.jpg


しからば 作戦変更  山登りの 帰りに寄ろう と思っていた 三陸の 山田町訪問を 先に 行おう

3月に 積くんと訪れ 慰問演奏したのは 感激した その時会った 音楽が好きな ジョージ に メールしてみた

5か月ぶりの 突然のメール だったが すごく 喜んでくれて " ぜひ 今日でも 会いたい " と 言う

酒田から 山田町までは 300km は ある  でも 高速を使えば なんとか 夕方には 着くだろう



e12hIMG_3066.jpg
e13hIMG_3056.jpge14hIMG_3057.jpg
e15hIMG_3058.jpge16hIMG_3059.jpge17hIMG_3064.jpg


すぐに 新庄方面に 車を進めたが R344号線は 山崩れで 通行止め  仕方なく 最上川沿いを さかのぼる

最上川は ふだんでも 川幅いっぱいに 満々と 水が 流れているが 今は 特に 増水している

こんな 中でも 川下りは 営業しているようだ  水害の 避難訓練だね 私は 怖くて 絶対 乗れない

湯沢から やっと 高速に乗る  秋田自動車道を 進むにつれて 雨も ひどくなってきた

やっと 東北道の JCT まで 来て 唖然 !  水害のため 花巻以北は 通行止め 

花巻JCTから 釜石道路を 経由すれば なんとか 釜石経由で 三陸海岸へ 行けそうだ

北上川を 渡る橋は 高いから よかったものの 下は 川の水が あふれ 田畑も すべて 海のよう

遠野市 付近の 川も すごい !   これは 洪水だ 洪水だ !!!

この先も 大雨で ちゃんと 通れるか 不安  ジョージに  " 遅れるが 必ず行く! "  と メール



e19hIMG_3070.jpg
e20hIMG_3071.jpg
e21hIMG_3072.jpge22hIMG_3074.jpg
e23hIMG_3075.jpg










再会

山崩れ やら 川の氾濫を 乗り越え 山田町に 着いたのは 日も とっぷり 暮れた 午後の 七時半

斉藤さんの お店は あの時と 同じ 感じ  同じ 従業員で 営業して いました

もちろん 懐かしい メンバーも  やぁ! 五ヶ月ぶりだねー

 
まずは カンパーイ !   

楽器も そろっているし  とにかく 演奏しましょう !

すぐに セッションが 始まる

最初は 私が 用意してきた 弾き語りを 2,3 曲

そのうち ベンチャーズもの

みんなが 歌いだすと 私の 得意の テキトー Guitar 伴奏

音楽が好き というのは 本当に いいねー 

細かいこと 話さなくても すぐに 通じ合う

「 ここに 来たのは 東日本大震災の 被災者の こころを 癒すために・・ 」

なんて 言わなくても ストレートに 楽しんでくれる ・・



f07IMG_3077.jpgf06IMG_3076.jpg
f04IMG_3092.jpgf05IMG_3083.jpg
f08IMG_3082.jpgf09IMG_3081.jpg
f10IMG_3080.jpgf11IMG_3079.jpgf12IMG_3078.jpg
f13IMG_3090.jpgf14IMG_3088.jpg


ふだん 地元の被災者の支援や 取りまとめに 奔走している 店のオーナーの 斉藤さん は 

ナニ? この人は?  ただ 騒いでるだけ?   と 思った かも しれないが

以前 来た時 だって 私は せき君の 慰問演奏に 付いてきて 傍にいた だけ

私が できる 一番の 被災者 支援は 機会があるたびに 東北を 訪れること ・・ なのだ !


そうは 言ったものの  いちおう 支援の 印 として 

家から 持ってきた フォークギター 2本 を お店に プレゼント 

これを使って お店で 騒いで下さい  

少しでも 山田町 元気出して ! 



f01IMG_3095.jpgf02IMG_3096.jpgf03IMG_3091.jpg
f15IMG_3087.jpgf16IMG_3084.jpgf17IMG_3086.jpg
f18IMG_3089.jpgf19IMG_3094.jpg


ギターの 高橋さんと ドラムの 小林ジョージ君は タカ&ジョージ という バンドで 活躍している

そして 友達の 彼女は MC 兼 マネージメント お手伝い   今日みたいな 宴席でも 実に ノリが 好い

明日は 山田町 花火大会で 演奏  次は 仙台  さらに酒田市で ・・ 

彼らも 東北を 元気にするため  一生懸命 音楽で がんばっている



  f20IMG_3097.jpg


斉藤さんの店を 出て 二次会は もちろん カラオケのある店へ

大体 ミュージシャンは みな カラオケ 大好き

高橋さんと 私で アリス を ハモる  こちら 下やるから 三度上 お願い ・

ジョージ君は 熱唱型  What a Wonderful world なんて まさに ジョージの世界 !!



f21IMG_3106.jpgf22IMG_3107.jpgf23IMG_3109.jpgf24IMG_3115.jpg
f25IMG_3100.jpgf26IMG_3101.jpgf27IMG_3099.jpg
f28IMG_3102.jpgf29IMG_3112.jpgf30IMG_3098.jpg
f31IMG_3105.jpgf32IMG_3108.jpgf33IMG_3113.jpg
f34IMG_3103.jpgf35IMG_3111.jpg












町は

g01IMG_3116.jpg


昨夜 歌って 演奏して 楽しい時を 過ごした 居酒屋 " 山田駅 "

しかし 二年半も経つのに 周囲は 依然として 津波の 爪跡が そのまま 残る  

駅前など 三月に 来た時と ほとんど 変わってない



g02fIMG_3117.jpg
g05IMG_3120.jpg


津波で 家族を亡くされた 五十嵐さんは 元気で暮らされてる と 聞いた

鯛の 絵(縁起物)を 頂いた 関口神社の 宮司さんは 相変わらず 突っ張って? おられる ようだ

鯛は Guitar の ケースに 入れて お返しした   エビで 鯛を釣った と 解釈してほしい



g04fIMG_3119.jpg


考えてみれば 私たちが 「 東北の 被災者を 支援しよう ! 」 と 声を 大にして 言いながら ・・

現実には いったい 何が できたのだろうか ・  ただの 自己満足 だけでは なかったか

斉藤さんの 心情を 量り そして 目の前の 町の様子を 見るに 付け 自分たちの 無力感が 漂う



g03fIMG_3118.jpg




まー 自虐的に 落ち込んでも しょうがない  前向きに 考えよう !

みんなが 自分の やれることを 細く長く とにかく やり続ければ いいんだ


で 今回 準備したのは 私が 手入力と 切り貼りで 作成した 弾き語り譜面

著作権に 触れるかも しれないが 被災者支援 ということで なにとぞ お許し願いたい

Guitar を ちょっと かじった人なら 楽に できるはず

皆さん ! 音楽の場で 支援の輪を 広げよう !




g06IMG_イマジン0002

g07IMG_ヨイ0001

g08IMG_別れの一本杉

g09IMG_花は咲くコード歌詞











遠野は

山田町から 大槌町 大船渡 釜石 を 駆け抜ける 

どこも 重機の数は 増えているが まだまだ 復興 立ち上げ中

なんとなく いたたまれない 気分で 三陸を 去る  


それはそうと 昨日 水害だった 遠野市は どうだったかなー?


道の駅は お盆用の お花が いっぱい  地元の 農作物や お土産も 豊富

そして お客さんで 大盛況  従業員も 元気いっぱい  

私は ここで とびきり 甘い ゴールドラッシュの コーン を ・・



h01aIMG_0004.jpg
h03IMG_3143.jpg
h04IMG_3131.jpgh05IMG_3131.jpg
h08IMG_3142.jpgh09IMG_3140.jpg
h10IMG_3136.jpgh11IMG_3133.jpg
h12IMG_3141.jpgh13IMG_3138.jpg
h06IMG_3132.jpgh14IMG_3144.jpg
h07IMG_3139.jpgh15IMG_3137.jpg


遠野市は 民話のふるさと 古い城下町は こころが 落ち着く

遠野物語の館 など 市内を ゆっくり 見たかったが  今回は 山登り が とにかく 優先

遠野駅 付近のみ 車で 行って あわただしく さろきんぐ



h16aIMG_0011.jpg
h18IMG_3124.jpgh19IMG_3123.jpg
h20IMG_3128.jpgh21IMG_3125.jpg
h22IMG_3126.jpgh23IMG_3127.jpg


みやげ物屋 に 居た ざしきわらし

  おや !  オバケのリリー じゃないの   

  アンタ しばらく 山で 見かけない と 思っていたら

  こんなところで オバケの アルバイト していたの ・・



h24IMG_3134.jpg











十文字

一昨日 大雨の中を すっとんできた 東北道 秋田道 を 観光しながら 戻る

今日は 一日かけて 鳥海山登山口まで 行けばよい  


横手市の 十文字IC で 高速を 降りる

ここに 来たのは 特に 理由はない   しいて 言えば 


 ♪ しーらない まーちを あるいて みたーい ・・



i01IMG_3145.jpgi02IMG_3146.jpg
i03IMG_0005.jpg
i04IMG_3149.jpgi05IMG_3150.jpg
i09IMG_3177.jpgi10IMG_3148.jpg
i08IMG_3151.jpg


道の駅 十文字 は 遠野と 同様  野菜や 花など 農産物が 豊富

ホールでは いかにも プロみたいな 格好の オッサンが 素人風の 歌を 歌っている

横手の 焼きそば は 美味しい! と 聞いたような 気がするので 食べてみた

TVで 紹介された だけあって  たしかに うまい !



i11IMG_3156.jpg
i12IMG_3154.jpgi13IMG_3155.jpg
i06nIMG_3152.jpgi07IMG_3153.jpg


私の 長い 一人旅の経験 から だいたい 感が 働く 

特に 観光施設も なく 農業主体の 町には 必ず 立派な 立ち寄り湯が ある !

道の駅の 案内所で 聞き出して 郊外の 田んぼ道を 進む

途中から リンゴ畑   ジェットエンジン みたいな 農薬散布車が 稼働中

薬の 煙霧を 縫って 丘の上の 温泉場に 到着


予想どうり とても 素敵な 温泉 でした



i14IMG_3159.jpg
i15IMG_3157.jpg
i16IMG_3158.jpgi17IMG_3161.jpg
i18IMG_3160.jpgi19IMG_3163.jpg
i20IMG_3162.jpg













さー 山へ

見渡す限りの 水田が 広がる 秋田県南部  

一角に とんでもなく 大きい ショッピングモールが ある

ここで 山用の 食料 調達  

家を 出て 四日も 経つのに まだ 一個も 山に 登ってない 

なんとか 今度こそ ・!



j01IMG_3164.jpg


やって来た 鳥海山中腹の 登山口 は 晴れている   

やっと 登れそう 

夕日が 日本海に 沈む

いい景色 だ ・
  


j02IMG_3172.jpg
j03IMG_3168.jpg
j04IMG_3166.jpg
j05IMG_3169.jpg
j06IMG_3171.jpg
j07IMG_3167.jpg
j08IMG_3165.jpg
j09IMG_3170.jpg
j10IMG_3173.jpg


ところが ところが ・・ !!!

次の日 起きたら なんと 暴風雨   オー マイ ゴッド !


しょーがない 麓の 道の駅 鳥海 で 生牡蠣の 豪華な 朝食

そして 海岸の 立ち寄り湯  朝から 温泉三昧


あーあ 晴れてれば 向こうに 秀麗な 鳥海山が 見えるのに ・・



j11IMG_3174.jpgj12IMG_3175.jpg
j13IMG_3179.jpgj14IMG_3178.jpgj15IMG_3181.jpg
j16IMG_3183.jpgj17IMG_3182.jpg
j18IMG_3184.jpgj19IMG_3187.jpg
j20IMG_0007.jpg
j21IMG_3189.jpg











遊佐町は

失意の 山登り行は 遊佐町(ゆざまち)を 進んでいる

行き先は 南  山の 天気は 相変わらず かんばしくない 

次に チャレンジするのは 朝日岳 だが   

今回は 全て ダメかも しれない ・・

最高に 沈んでいる   

せめて ブログ材料でも と 街中 取材



k01IMG_3221.jpgk02IMG_3192.jpgk03IMG_3190.jpg
k04IMG_3222.jpgk05IMG_3220.jpg
k06cIMG_0008.jpg
k07IMG_3176.jpg
k08dIMG_0010.jpg
k09aIMG_0006.jpg


遊佐町には もう 何度も 来ている

以前 鳴子町を 訪れたとき 遊佐町との 関係を 知った

今回は 遊佐駅 付近を 重点的に 歩き回って みよう

町で 開発した という おいしい野菜カレー を 食べて

さー 出発


今の日本の 典型的な 地方の町の 様子

町人は 見当たらず   でも ・ 

風情ある 古い建物が なかなか ヨイ !



k10IMG_3223.jpgk11IMG_3581.jpg
k12IMG_3213.jpgk13IMG_3209.jpg
k14IMG_3219.jpgk15IMG_3212.jpg
k16IMG_3214.jpg
k17IMG_3215.jpgk18IMG_3216.jpg
k19IMG_3198.jpg













湧水めぐり

l02IMG_3191.jpg


遊佐町は 鳥海山の 伏流水が 湧き出す 湧水の町


街中を ゆっくり 歩き回ると それは すばらしい !

 駅前の 小川も とうとうと 清流 が ・

 住宅の路地の いたるところで 飲める 湧水 が ・


生活に 溶け込んでいる ようで なんとも うらやましい



l01IMG_3218.jpg
l03IMG_3193.jpg
l04IMG_3195.jpgl05IMG_3194.jpg
l06IMG_3196.jpg
l07IMG_3197.jpg
l08IMG_3201.jpg
l09IMG_3200.jpgl10IMG_3199.jpg
l11IMG_3203.jpgl12IMG_3202.jpg
l13IMG_3204.jpgl14IMG_3205.jpg
l15IMG_3206.jpgl16IMG_3207.jpg
l17IMG_3210.jpgl18IMG_3211.jpg
l19IMG_3208.jpgl20IMG_3217.jpg











今度こそ

m00IMG_0001.jpg


百名山の 最後の 仕上げ として 出発した 山登り行 も 五日目

なんとか ひとつでも という 悲壮な 願いを 胸に 

遊佐町 酒田市 鶴岡市 を 進む 

この付近 月山 湯殿山に 囲まれた 山岳道路  

月山ダムの 周りは 特に トンネルや 難工事道路が



m01IMG_3225.jpgm02IMG_3224.jpg
m03IMG_3226.jpg
m04IMG_3229.jpgm05IMG_3230.jpg
m06IMG_3233.jpgm07IMG_3121.jpg
m08IMG_3228.jpgm09IMG_3227.jpg
m10IMG_3231.jpg


月山湖から 国道を 離れ 朝日岳への 入口道路に 入る

山形県は 7月 いっぱい ずっと雨  8月も 昨日までは 大雨状態

朝日岳に 登れる 唯一の 通れる道路を 調べてて 良かった ! 

月山湖 - 大井沢 - 地蔵峠 - 古寺渓谷  を 経て 登山口の 古寺温泉口へ

登山口は いつもの 賑わい  下りてきた人に 聞いたら ほとんど 雨の中だった らしい

明日こそ 晴れて 欲しい ・・  神様 仏様 諸々の 山の神に 祈る
 


m11IMG_3235.jpgm12IMG_3234.jpgm13IMG_3236.jpg
m14IMG_3237.jpg
m15IMG_3238.jpgm16IMG_3239.jpg
m17IMG_3241.jpgm18IMG_3240.jpg
m19IMG_3242.jpg












さぁ 大朝日岳へ

朝 4:30 に 起きたら 車が 増えていた 

さて お天気は ?   山霧で 周りは 白っぽいが 空は 明るそうだ

バンザーイ ! やっと 登れる   勇んで 5:00 に 出~発


歩き始めて すぐ 古寺温泉の 朝陽館 を 通過   なかなか 風情のある 建物だ

尾根まで 上がると  ヤッター 晴れてる  

脚が 軽いのは お天気 なのが それほど 嬉しいということ



n01IMG_3244.jpg
n02uIMG_3243.jpg
n03IMG_3245.jpg
n04IMG_3249.jpg


脚が 軽いのは 好い天気の せい だけでは ない 

実際 ゆるやかな 尾根道の 登り  そして 整備された 歩きやすい 道

一時間半ほど 歩いて ちょっと 休憩したいな と 思っていたら 

ちょうど 待ってた と 言わんばかりの 水場

一服清水 (いっぷくしみず)   冷たくて おいしい !



n05IMG_3355.jpg
n06IMG_3354.jpgn07IMG_3246.jpg


山道は ふだんから よく 整備されている ようだが 

この ひと月あまり の 大雨  雨水に えぐられている 箇所も 見かけられる

もちろん 山道だけでなく 登山口に通ずる 道路も ズタズタ  朝日鉱泉なんか 孤立している


上りが続いて 少し キツくなったら また おあつらえむきの 水場が  

三沢清水  300m 先の 谷間から ホースで 引いているらしい 

これが また おいしい の おいしくない のって・  モー 言葉が 出ない !



n08IMG_3248.jpg
n09IMG_3250.jpg
n10IMG_3350.jpgn11IMG_3351.jpg
n12IMG_3247.jpgn13IMG_3252.jpg


日暮沢分岐を 過ぎて 古寺山 (こでらさん) に 到達   

やっと コースの 半分  

樹林帯を 歩いてきたが ここで すばらしい 眺めが ・・











古寺山

古寺山まで 来て 初めて 目的の 大朝日岳が 望める   かなり 遠い !

目前の 秀麗な 小朝日岳を 経由して 延々と 尾根道が 続く ・

ひょっとして 大朝日岳まで たどり着けないかも・ という 弱気な 気分に なって 

とにかく 大小の 朝日岳を バックに 記念撮影



o01IMG_3260.jpg
o02IMG_3263.jpg
o03IMG_3261.jpgo04IMG_3253.jpg
o05IMG_3258.jpgo06IMG_3264.jpg


古寺山は コースの 半分  これからも 頂上まで 長い道のりが 続く ・ となると

4日前の 平ヶ岳の 悪夢を 思い出す  あの時は バテて コース半分の 台倉山から 引き返した


今回は ここまで ガイドどおり 3時間で 来ている 今のところ 元気いっぱい 

この先 たとえバテても 頂上直下に 避難小屋があり シュラフ食料など 小屋泊の準備も している

その辺が 気持ちを 楽にさせている



o09IMG_3265.jpgo10IMG_3266.jpg
o11IMG_3267.jpg


登りたいなー と 思っていた 小朝日岳も 苦しさに 負け 結局 巻道を ・ 

ま 元気があれば 帰りに 登れば いいや

通り過ぎた 近くで 見る 小朝日岳は 数百m も 切れ落ちてて 豪快 !

名前を 変えれば 文句なしに 百名山に なれたかも



o12IMG_3269.jpgo13IMG_3271.jpg
o14IMG_3270.jpg
o15IMG_3275.jpg


小朝日岳を 過ぎたら 前に 見えるのは 目的の 大朝日岳

尾根道の コブを 超えるたびに 大朝日岳が グングン 近くなってくる

サイゴの あたりは 急で 大変そうだが この調子で ゴーゴー ・・!



o16IMG_3272.jpg
o17IMG_3273.jpgo18IMG_3274.jpg
o19IMG_3268.jpg


その形から マツタケ雪渓 と呼ばれる  

この形状で 地元の人は 今年の 気候の状況を 知る

今年は 雪は 多かったが このところの 雨で 急に 細くなった という


遠くを 眺められる ように なったのも 余裕 ・・



o07IMG_3257.jpg
o08IMG_3251.jpg











山は楽し

p01IMG_3276.jpgp02IMG_3277.jpg


大朝日岳を 目指して 順調に 行程を 稼いでいる

幸い 天気も 安定している  午後 雷が 来ないことを 祈る


日本で 一番 おいしい水 と 噂されてる 銀玉水 ( ぎんだますい )

ホントは " ぎんぎょくすい " と 読むそうだが 会った人 誰も そう 呼ばない

雪渓で 冷やされているので 水温は 4、5 ℃ くらいか

ナンバーワン でなくても とにかく おいしい オンリーワン

もちろん 銀玉より おいしい 金〇水 も 近くの 雪渓の下に あるそう 



p03IMG_3278.jpgp04IMG_3279.jpg
p05IMG_3280.jpg


銀玉水から 急斜面を 登ることに なるが 

ここから お花畑が 始まる

写真 撮っている うちに 知らず 知らず 登ってしまう


それにしても すばらしい 花の 苑

昨日 祈願した 山の神の ご褒美か ・

それなら これから 頂上 帰り道 など 小出しでも ヨイので  

今後とも ご褒美を ヨロヒク~



p07IMG_3284.jpgp06IMG_3283.jpg
p08IMG_3282.jpg
p09IMG_3281.jpg
p10IMG_3285.jpgp11IMG_3287.jpg
p12IMG_3329.jpgp13IMG_3286.jpg
p14IMG_3288.jpgp15IMG_3289.jpg
p16IMG_3297.jpgp17IMG_3299.jpg
p18IMG_3309.jpgp19IMG_3310.jpg
p20IMG_3330.jpg
p21IMG_3333.jpg
p22IMG_3308.jpgp23IMG_3291.jpg
p24IMG_3307.jpg